全30件 (30件中 1-30件目)
1

この頃、昔の女学生に50の質問とか、ピアニストに100の質問とか、これに答える形でプロフィールを明らかにしていくという記述の仕方が多く、また、その質問の仕方に工夫がなされていて、なかなか、面白い。--5つの質問とかいうのも昔覚えた。皆様もご存知でありましょう。ある事象に対して、それは何故、それは何故と5回も質問を掘り下げていくと、答えられなくなるというもの。ex)氷は何故水に浮くの?氷は何故水より軽いの?なんで、水は4度Cの時重いの?どうして、どうして?ギブアップである。即ち、人は、物事をそれほど深く、理解しているわけではないという逆説でもあったようだが。--この頃はやりのコーチング手法。この中でも質問は有効活用されるようだ。それはなぜ。こちらにする理由は。とか、的確な質問により、コーチングを受ける者は、自立的・自律的に答えを見いだし、課題を解決したり、方向を決めていくことになる。質問側も重要なポジションである。--はっとする質問集としては、以下の、谷川俊太郎の33の質問(ちくま文庫)がなかなか、面白い。その中から、いくつか質問の例をあげてみよう。--1)金、銀、鉄、アルミニウムのうち、もっとも好きなものは何ですか?2)自信をもって扱える道具をひとつあげてください。4)アイウエオといろはの、どちらが好きですか?7)前世があるとしたら、自分は何だったと思いますか?8)草原、砂漠、岬、広場、洞窟、川岸、海辺、森、氷河、沼、村はずれ、島・・・どこが一番落ち着きそうですか?11)もしできたら、「やさしさ」を定義してみて下さい。16)きらいな諺をひとつあげてください。21)素足で歩くとしたら、以下のどの上が最も快いと思いますか?> 大理石、牧草地、毛皮、木の床、ぬかるみ、畳、砂浜22)あなたが一番犯しそうな罪は?27)宇宙人から「アダマペ プサルネ ヨリカ」と問いかけられました。何と答えますか?--なかなか、質問されたことのないような質問が詰まっている。これに対して、なんにでも「びみょー」と答える人は楽でいい。すべてに「びみょー、ビミョー」と答える。結構、最近では、「びみょー」という答えが返ってくることが多くなった。しかし、私にしてみても、「ぴみょー」という回答を受け取っても、回答としては「微妙」であり、意味をなさないことが多い。おおむね、「回答は面倒なので、適宜に。どちらでもいい。」といった感じ。つまり主体性や意思を感じられない。意思表示を曖昧にする意図であればよいのだが、はやりとはいえ、あまり好ましい回答とはいえないであろう。しかし、採用試験の時には、質問に公式回答を明確にせねばならない。本音は色々あろうが、きちんとした、筋の通った美しい回答をせねばならない。まして、「びみょー」では回答にならないは当たり前である。もっとも、美しい想定問答の訓練を積んできた方にも、以下のような質問をすると、想定外の質問をされ、どきどきしながら、多少不細工でも、真剣に答えるかもしれない。実力や柔軟性がなければ回答不能ということにもなろうか。。。例1)コピーライター仲畑貴志さんからの質問・もし、自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな 質問をするでしょうか?・答・・・あなたがいいと思うコピーを10個書いてください。例2)某社での問題・ここに、富士山があるとします。この山をそっくり違う場所に移すとしたら、あなたはどうしますか。それには、どのくらいの時間がかかりますか。例3)某社での問題・ここに一万円あるとします。この一万円を使って、10日間で、あなたが100万円にするとしたらどうしますか。自分であったら、採用試験にどのような質問をするだろうか?谷川俊太郎の33の質問などから一問出してから、以下の質問などしてみるのもいいかもしれない。相手の今後やってみたいものとその内容について、また、相手の苦労や積み重ねてきたものを掘り起こすような質問。この質問に対して、きちんとした答えが返ってくると、私としては大変安心できる。相手にとっても、自らの深い話(豊富と経験談)ができた感じになるのではないだろうか。いずれにせよ、質問は大切。よい質問を心がけていきたいものである。ピアノの先生にとっては、ピアノの生徒さん、しかも、かなり年配の生徒さんをとるときには、どのような質問を最初するのであろう?興味のあるところであります。--*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練バッハ・インヴェンションより#1//4//8/13・・・(暗譜)練習・シンフォニアより#2/15・・・譜読み飲み会の為、帰宅後は練習無し。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/・・・省略*今日の運動*足のバイバイ運動(内腿筋強化)とヨガのまねごと(ストレッチ?)**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、150位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 30, 2005
コメント(0)

最近、メトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3の繰り返し練習は続けているものの、自分からみて、全く上達がみられない。かろうじて、メジューエワなみの速度にて(時間も同じくらい)、とおし弾けるようになったものの、そこから加えての上達はないようだ。一日に1/2回の通し弾きでは、やはりある一定のレベルを超えられないようである。また、暗譜も全然だめのままである。当初、一か月間の練習期間中は、毎週毎週、曲としての雰囲気がつかめるようになり、少しずつ輪郭ができ、そして何よりも、通して最後まで一気に弾ききれるようになるという、上達の感覚が明確であった。これに比べると今は停滞気味である。何故だろう?・・・どうも、答えは興味と集中にあるような気がする。○曲の通し弾きになれてきてしまって、当初の興味がやや薄れ気味。→また、この曲の新たな美しさや良さを再発見していきたい。色々な弾き方をする中で。○1か月間でどうにか仕上げるという無謀な納期?もなく、今はいつまでにどのくらい仕上げるかの感覚が薄れている。集中して、一定曲に取り組んでいない。→一か月毎にレベル向上の目標を決めるなどして、その部分に集中して取り組む。上記のような反省と対応方向で、また、引き続き頑張ってみようと思う。そして、○愚直なまでの、一定の繰り返し練習。ベースを維持するため。もしかすると、一定回数を義務的であってもこなせば、ある日、活路をみいだせるのかもしれない。いやいや、やはり、この瞬間を大切にして、密度の濃い、真剣な、短時間の練習をこころがけていかねば・・・・時間がないなかでの迷いは大きいが、要は、自分の心の中のバランスである。夢、目標と現実のギャップを認識しつつ、このギャップ感で、現実の改善対処継続を駆動させる。。。夢、目標と現実、そしてこのギャップ感の自分の心の中のバランスを改めて見直していきたい。また、徒然譜読みと、真の練習のバランスもとっていきたい。して、おのずと明確になることは、ひとつ。練習の対象曲を絞ること。そして、期限つきの自分の上達目標を作る事であろう。シンプルなことなのだが、なかなかの難題でもある。興味、期限ある集中、真剣な密度のこい、繰り返し練習。頑張っていきたい。--*ピアノ譜読みやら練習*いまだ分散気味の練習は以下。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンションより#1/2/4/5/8/13・・・(暗譜)練習・シンフォニアより#1/2/3/9/15・・・譜読みドビュッシープレリュード一集より・野をわたる風・・・譜読み・西風の見たもの・・・・譜読みの譜読みプレリュード二集より・・・すべて譜読みの譜読み・霧・枯葉・ヴィノの門・妖精はよい踊り子・花火映像1/2集より・運動・葉蔭をもれる鐘の音・・・練習・金色の魚・・・譜読みの譜読みリスト超絶技巧練習曲より・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読み7月中旬までに、一通り、通し弾きができるようにしていきたい。メトネル・おとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3・・・練習・・・なんとなくダレ気味・・・ラヴェル夜のガスパールより・オンディーヌ・・・ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/・・・省略*今日のお薦め音楽*ファジル・サイのストラヴィンスキー「春の祭典」(ピアノ版)・・・引き続きひとり4手+α*今日の運動*足のバイバイ運動(内腿筋強化)とヨガのまねごと(ストレッチ?)**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、150位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 29, 2005
コメント(0)

湿舌と呼ばれる形の西からの湿った風は、新潟、北陸で異常な豪雨をもたらした。そして、山を超えくだるときに、温度上昇を伴い、結果として、関東は東京、6月としては、異常に暑く、過去最高の36.2度になったとのことである。東京は、ビールと日傘の季節、いや特筆すべき暑い一日であった。--さて、昨日の日記で、「雨粒が降ってくるときの形は涙型ではなく、実際には球形らしい。(直径2mm以下のもの)」と書いた。窓を伝う雨、雨雫、漫画の雨粒は、何か物悲しい涙の形・・・などとも書いた。しかし、涙は、嬉しい時、痛い時、くやしい時も流れるものである。そして、その時々で味も違うらしい。。。人間は嬉しかったり哀しかったり、感情が高ぶると副交感神経が刺激されて、涙が大量に流れ出す。大量に出るので自然と涙の濃度は薄くなり、薄口の涙となる。薄しょっぱい味であろうか。一方、痛い時やくやしいときは交感神経が刺激されて涙がでるが、この時の涙は量は少なく、非常に濃いものとなる。そして濃い涙は苦く感じられるとのこと。嬉しい時、哀しいときはいくらでも涙が出るのに、痛い時、くやしいときは苦い涙がじんわり出る。くやし涙は苦いのであります。うれし涙、哀し涙とは、くやし涙は味が違う。自分で何故涙がでるかわからない時、この味の違いを知っておくことはためになりましょう。「涙を流す事等ないです、私は。」という強い方も沢山いらっしゃるかもしれない。しかし、涙には、ロイシン・エンケファリンという(ストレスを和らげる)脳内麻薬が含まれており、涙は、この脳内麻薬をストレス物質とともに、外界に洗い流す役目があるのではないかとの説もあるようだ。いずれにせよ、泣くと、すっきりするし、目のお掃除?にもいい。涙は我慢しないことがよいようである。--*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンションより#1/2/4/5/8/13・・・(暗譜)練習・シンフォニアより#1/2/9/15・・・譜読みドビュッシープレリュード一集より・野をわたる風・・・譜読み・西風の見たもの・・・・譜読みの譜読みプレリュード二集より・花火・・・譜読みの譜読み映像1/2集より・運動・・・練習・葉蔭をもれる鐘の音・・・練習・金色の魚・・・譜読みの譜読みドビュッシープレリュードと映像、そろそろ、絞り込み、練習に持ち込みたい曲が定まってきた。リスト超絶技巧練習曲より・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みこちらは、当面、繰り返すのみ。。。メトネル・おとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/・・・省略*今日のお薦め音楽*ファジル・サイの「春の祭典」(ピアノ版)ひとり4手ならぬ、6手、8手弾き??この4手版は、ドビュッシーとストララヴィンスキーにより初演されたらしい。ファジル・サイのひとり多重録音。4手用に加えて、一部、ピアノ4手楽譜に含まれないオケのパートを加味したらしい。久しぶりに爽快で素晴らしい「春の祭典」を聴いた。Iさん、教えていただき有難うございました。*今日の運動*あいかわらず、足のバイバイ運動(内腿筋強化)とヨガのまねごと(ストレッチ?)をしています。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、150位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 28, 2005
コメント(7)

東京は蒸し熱く、また、雨の季節ですね。雨といえば、雨粒が降ってくるときの形は、涙型ではないらしいです。実際には、球形らしい。(直径2mm以下のもの)もっと大きい雨粒は、底が少々潰れた球形(空気抵抗の為底が平になりおまんじゅうのような形になるそうです)。しかし、気持ち的には、涙型であって欲しいような気もする。窓を伝う雨、木の葉の先の雨雫漫画にでてくる、雨粒、これらは、何か物悲しい涙の形でしょう。。。やはり。--雨のシーズンといえば、傘。なかなか雨のシーズンは、傘で片手がふさがり不便なものであるが、風情もある傘。最近、小さな傘に凝り出した。30cm以内だが、さすと結構大きい傘とか、折り畳みだが、自動開きの傘。普段から、どこにでも出張できるように、鞄の中に折り畳み傘をいれておくのだが、無論、小さくて、さすときには大きいものがよい。そのうちに、手を使わない未来の傘を出してほしいものである。ウェアラブレラ?!--ところで、珍しく「Newton」の8月号を読んでいたら、水に関して、いくつか面白い記事が出ていた。No.1・・・極小空間に閉じ込められた水・・・ナノテク・フロンティアカーボンナノチューブの中という極小の空間では、室温で氷ができることがわかった。(理論上、分子が一列に並ぶような0.4ナノメートル(ナノは10億分の一)ほどの極小空間の中で、水は凍らないとされている。しかし、直径約1ナノメートルのカーボンチューブの中では氷ができることが、・・・・実証された。しかもチューブの直径によっては、室温でさえ氷が凍ることがあきらかになった。・・・・・ということは、極小のチューブの中に水を保持できるということだ。うまく氷を融解させ、放出させることができれば、カーボンナノチューブを極小の容器として使う事ができる。実際に、中に氷が入ったカーボンナノチューブを加熱すると、チューブから勢い良く水が飛び出す事が確認されている。)これについては、インクジェットプリンター等に応用が効くのではないかとの説が載っている。そのうち、ナノカーボンアクアインクジェットプリンター等の名前がはやるかもしれないが、当面は、研究課題ベースの模様。NO.2・・・熱い氷の発見水に圧力をかけて温度を上げていくと、氷に変化することを見いだした。(最近の研究で、きわめて高い温度と圧力では、水は液体ではなく複雑な様相を示す事がわかってきた。・・・・水にレーザーを照射し温度を絶対温度1000Kまで上げた状態で水をゆっくりと圧縮した。すると大気圧の約50万倍の圧力で、一部が突然固化しはじめ、熱い氷と水の両方が存在する状態になったという。このような状態では、水分子中の酸素原子は動かないが、水素原子がジャンプするように動き回るようになり、電気を通す事が可能になるらしい。・・・海王星や天王星の内部の強い磁場が、このような熱い氷を閉じ込めている可能性がある・・・・。)(その他、「睡眠時間が短いハエは、睡眠のリズムを形成する遺伝子が欠損していた」都下「地球がかつて全表面氷でおおわれていた「全休凍結」の時間は、300万年から1200万年続いたとの説がでてきた」とか。色々な興味深い発見が続いているようですが話がそれるので略。)--水は、一気圧、0度Cで凍り、また、融解するが、4度Cで、最も重くなる不思議な物体。氷は融けると、おおむね一気に9%ほど、密度が高くなる。そして、4度Cまで、温度とともに、この密度は高くなり、その後は、100度Cまで、単調に減少していきます。この水の異常な性質「4度Cの謎」だけでも不思議なのですが、上記のような、「氷」となる他の条件があるとは驚きです。構成上、人間の身体の七割をも占めるといわれる水。まだ、この水について、人はごく一部のことしか知らないのかもしりません。自然とは、宇宙とは、まことに不思議なものでありますねー。--さて、雨のシーズンは、何か爽やかな、新鮮な息吹を感じさせる曲たちを練習するのが好きである。ということで、最近、ドビュッシーのプレリュードなど練習している。なんといっても、暑ッ苦しくないところが気に入っています。--*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハインヴェンションより#1/2/3/4/8/13・・・(暗譜)練習バッハシンフォニアより#1/2/9/15・・・譜読みメトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3・・・練習ドビュッシープレリュード一集より・・・すべて譜読み?・デルフィの舞い姫たち・帆・野をわたる風・音とかおりは夕暮れの大気に漂う・アナカプリの丘・西風の見たもの・亜麻色の髪の乙女・とだえたセレナード・沈める寺・パックの踊り・ミンストレルプレリュード二集より・・・すべて譜読みの譜読み・霧・枯葉・妖精はよい踊り子・風変わりなラヴィーヌ将軍・水の精・カノープ・花火ドビュッシー映像1/2集より・水の反映・・・練習・ラモー頌・・・譜読み・運動・・・練習・葉蔭をもれる鐘の音・・・練習リスト超絶技巧練習曲より・No.10. f-moll・・・ゆっくり練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みラヴェル・水の戯れ・・・練習・オンディーヌ(夜のガスパール一曲目)・・・ゆっくり練習、練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/*今日の運動*略**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、150位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 27, 2005
コメント(4)

昨日の日記に、暗記には繰り返しが重要、そして、効率的な暗記には繰り返すにもタイミングが重要、その他暗記術イロハを紹介した。この暗記述を「暗譜」に応用するとなると、暗譜がおおむねできたら、すぐに復習、翌日復習、一週間後、一か月後に復習などと、だんだん間をあけつつ復習していくと、忘れないとの話になろうとの推論はできた。その他、・理解して覚えるとか、・関連づけて覚える、・語呂で覚えるなんてのもあったが、色々、暗譜にも応用が効きそうである。ところで、横山由起夫 ピアノQ&A136 (下巻)には、暗譜について、--「暗譜」=「譜を覚える事」が難しいのではなく、これを間違わずに演奏することのほうが難しいのだ。「暗譜」で演奏するということは、あらゆることを意識的に覚えていなければいけないということで、・・・のような記述があるが、特に暗譜法とか暗譜術が述べられているわけではない。--さらにチャレンジングに徹底的に暗譜するにはどうするか。努力に努力を重ねた例をひとつ見つけた。以下参照。ショパン7月号から・・・田村宏82年の回顧録より・・・--・・・もっとも重点を置いたのは、暗譜そのものよりも、暗譜を確実にするため、そしてまた、本番でそのことに自信を持つ為の練習方法であった。・・・譜読みの並行して、楽曲の構成、和声進行を楽譜場で徹底的に調べる事から始めた。そして、外出時には常に五線譜を鞄にいれ、寸暇を惜しんで楽曲の写譜に務めたのである。・・・その方法とは、目を閉じて鍵盤を思い浮かべ、その架空の鍵盤場を実際の演奏のつもりで指を動かすこと、つまり、イメージ・トレーニングの徹底であった。・・・だから、この練習中、架空の鍵盤上でふっと指の迷いが生じた場合には、すぐに楽譜を開いてその箇所を確認し、しっかり覚え込むようにする。この練習は、電車の中、寝床の中、どこでもできるので、私としては、非常に効果的な確認手段であった。・・・--部分引用終り--いやいや、暗譜の苦手な、それどころか、一見のみで、徒然譜読みばかりのTyeesにとっては、頭の痛い話である。暗譜して、聴衆のいる場における演奏の際に、最後まで弾けること。私にはとても怖いことである。暗譜の手間よりも音楽性、また、合奏など自分が止まると回りに迷惑かかかる場合などは、譜面を見ながらでも良いとは聴くが、やはり、今までの自分の例をみても、暗譜できていないものは、とてもとても人前で弾くレベルに達していない事が多い。やはり、各曲ごとにくぐりぬけねばならぬ大きな関門のようである。やはり、意識的に、興味を持ち、繰り返しの努力をしていくことしかないのであろう。頑張っていこう。まずは、インヴェンションからかな。--*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハインヴェンションより#1/4/8/13・・・暗譜練習バッハシンフォニアより#1/2/9/・・・譜読みメトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3・・・練習ドビュッシープレリュード一集より・・・すべて譜読み?・野をわたる風・西風の見たもの・亜麻色の髪の乙女・とだえたセレナード・沈める寺・パックの踊り・ミンストレルドビュッシー映像1/2集より・水の反映・ラモー頌・運動・・・練習・葉蔭をもれる鐘の音ラヴェル夜のガスパールより・スカルボ・・・・全・・・譜読み、前半ゆっくり練習これは、ぼちぼちといきます。。。--お出かけ--バッハ・平均律一巻よりNo.2Prelude、Fuga/No.3Prelude・・・練習リスト超絶技巧練習曲より・No.10. f-moll・・・ゆっくり練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みなかなか、夕べの調べ上達しない。気を引き締める為、EDITIO MUSICA BUDAPEST版4400円也を購入、超絶技巧練習曲12曲の専用楽譜です。No.10の68小節目かな、右手が少々違うみたい。どちらでいくか、また悩みそう。カプースチン・エチュードNo1・・・・ゆっくり練習。この頃弾き方がいい加減になっているので。泣;メトネル・・・ゆっくりと「忘れられた調べ二集」Op.39全5曲に親しんでいきたいところ。といっても、5曲目は一応ソナタなんですね。これだけでも大変。・Op.39-1(Meditazione)/2(Romanza)・・・譜読みの譜読み・プリマヴェーラ(Primavera)Op39-3・・・練習・Canzona matinataOp39-4 ・・・譜読みの譜読み・Sonata tragica(悲劇的ソナタ)Op39-5 ・・・譜読みの譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/*今日の運動*ピアノの森 7/8/9巻読了**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、150位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 26, 2005
コメント(2)

暗譜の苦手なTyees、そして、この頃齢とともに多少記憶力の弱くなった私には、記憶の「術」は、なかなか魅力的な世界である。よく考えてみると、昔から記憶に自信がなかったから、暗記ものに自信がなかったから、理系に進んだのかもしれない。ひとつの物理公式を覚え、その後の無限の展開を奏でる方が好きであったのだ。でも、今考えてみると、暗記に秀でることは、やはり、重要なことであった。暗記の法則・・・(「超」暗記法・・・野口悠紀雄より)No.1.まず、対象に注意を向ける。・・・対象に興味を持つ。興味があることには、注意が向く。No.2.理解して覚える・理解すれば、記憶は極めて強固なものとなる。・長い命題の方が覚え易い。内容が長くなっても、理由を付けた方が覚え易い。また、記憶が、確実となる。No.3.関連づけて覚える・自分で法則をつくって覚える・共通概念でくくる。・・・対象から共通する属性を取り出し、くくって覚えよ。・よく知っているものに寄生させる。・因果関係のあるストーリーを作り、結び付ける。No.4.力ずくで覚える・反復する。・繰り返しで覚える。・・・反復、反復、反復、「門前の小僧、習わぬ経を読む」・語呂合わせを作る ex)余興用番外円周率πの覚え方May I tell a story purposing to render clear the ratio circular parimeter-breadth, revealing one of the problems most famous in modern days, and the greatest man of science anciently known.産医師異国に向こう産後厄無く産婦み社(やしろ)に虫さんざん闇に鳴く昔お世話になった語呂合わせ・化学の周期律表・・・水平リーべ僕の船七曲がりシップス クラークか・イオン化傾向・・・金貸すな、まあ当てにすな、ひどすぎる借金--ところで、No.4.の繰り返しのタイミングであるが、もっとも効率的なのは、「間隔を徐々にのばしつつ、繰り返して覚える」のがいいらしい。すべての刺激はまず短期記憶に入るが、何もしなければ失われてしまう。強い刺激や記憶の為に努力したもののみが、選ばれて長期記憶にはいるとのこと。この短期記憶の内容が消える前に、それを長期記憶に移す事が大切になるが、この刷り込みを確実に行うには、繰り返しが必要。そして、そのタイミングが重要。そして、「間隔を倍に長くしながら繰り返す」のがよいらしい。ひとの名前の場合、紹介された時に、まず名前を一回口ずさむ。一秒後に繰り返す。次に二秒後、四秒後に繰り返す。この方法は、集中的な繰り返しより効率がよいことが知られているとのこと。(ref.ハーマン超記憶術)復習の仕方という意味では、まず、最初の復習を10分以内にする。そして、一日、一週間、一月、半年後に改めて復習するとよいという。さらに、これはよく知られていることであるが、暗記したら寝ること、また、散歩するのもよい。これは、短期記憶に他の何もいれずに、そのまま長期記憶に移行するのに役立つ。以上、ピアノの練習にも役立ちそうである。暗譜した曲の定着化並びに最低限の記憶のベースをキープするには、曲の、譜読みは終了、練習レベルになり、どうにか暗譜できている時点で、あるいはどうにかものになった後、・・・1週間単位、あるいは一月単位、あるいは半年単位で復習する。これで、うすれていくものの記憶(暗譜あるいは指の動きの記憶)の維持は可能なのかもしれない。かくして、一週間あるいは一か月、半年単位で、覚えた曲を片っ端から弾いてみるサイクリックな記憶確認練習は有効であるかもしれない。しかし、現実は、進歩を求める。薄れていく記憶の維持のみではだめなのである。ただ、記憶の仕組を知り、復習練習の効率をあげることは、時間の有効活用という観点からは重要であろう。また、昔練習した曲を、レベルをあまり低下させることなく、さらに新しい表現の極みへとロマンを求め、再練習スタートするにも良い。やはり、何事にもタイミングは重要なのである。--*ピアノ譜読みやら練習*土曜は、サイクリックな記憶確認練習に相当するものであったのであろう。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハインヴェンション#全15曲・・・練習または譜読みバッハシンフォニアより#1/2/9/15・・・譜読みメトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3・・・練習ドビュッシープレリュード一集より・・・すべて譜読み?・デルフィの舞い姫たち・帆・野をわたる風・音とかおりは夕暮れの大気に漂う・アナカプリの丘・雪の上の足跡・西風の見たもの・・・・譜読みの譜読み・亜麻色の髪の乙女・とだえたセレナード・沈める寺・パックの踊り・ミンストレルとりあえず最後までドビュッシー映像1/2集より・水の反映・・・練習・ラモー頌・・・譜読みの譜読み・運動・・・練習・葉蔭をもれる鐘の音・・・練習・しかも月は廃寺に落ちる・・・譜読みの譜読み・金色の魚・・・譜読みの譜読み引き続きフランク・バイオリン(orフルートorヴィオラorチェロ)ソナタ in Amajorより1/2/3/4楽章・・・・Pパート譜読みラヴェル・ソナチネ全3楽章・・・練習夜のガスパールより・オンディーヌ・・・思い出し練習、ゆっくり練習・スカルボ・・・・全・・・譜読み、前半ゆっくり練習リスト超絶技巧練習曲より・No.1.Predudio・・・練習・No.2. a-moll・・・ゆっくり練習・No.10. f-moll・・・練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みモーツァルト・幻想曲ハ短調K.475・・・譜読み・ピアノソナタハ短調K.457全・・・譜読み・ロンド二長調K.485・・・譜読みの譜読み、予習ベートーヴェン・熱情ソナタ全3楽章・・・練習、一部部分練習カプースチン・ソナタNo.1 1楽章・・・・譜読みの譜読み・エチュードNo1・・・・練習・エチュードNo3/8・・・・譜読みの譜読みメトネル・プリマヴェーラOp39-3・・・練習・Canzona matinataOp39-4 ・・・譜読みの譜読み・Sonata tragica(悲劇的ソナタ)Op39-5 ・・・譜読みの譜読みラフマニノフ・楽興の時Op.16-1/3/4/5・・・譜読みまたはゆっくり練習。・楽興の時Op.16-2・・・右手のみ、左手のみ片手ずつ、ゆっくり譜読み・楽興の時Op.16-6・・・・譜読みの譜読みの譜読み?ラフマニノフ・PreruldeOp.32-12・・・ゆっくり練習。中間部前のメロディの指使い見直し定着化。・PreruldeOp.23-2・・・ゆっくり練習。中間部以後超ゆっくり練習、通常速度#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/*今日の運動*ピアノの森、7/8/9巻読書開始**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 25, 2005
コメント(7)

以下、この前の日記「MUSICAL BATON(音楽の輪)の起原No.1」よりの続きである。--Musical Baton、結構楽しみつつも、ここで、一つ終らせてしまった。源を辿っていくことで、色々な人のサイトやBLOGに出会える事は大変面白い。そして、やはり、Musical Batonの源を辿る人たちという存在もある。hxxk.jpさん(HN:真琴さん)のMusical Baton Treeは、特定者以後のBaton treeを示す素晴らしい大作。しかし、さらに、源を辿っていくことは、大変なことである。なお、Googleしてみると、英文だが、Musical Baton起原に関する以下の大変興味深い記事があった。e pur si muove ≫ Blog Archive ≫ Origins of the Musical Baton Memeその名もタイトルは、Origins of the Musical Baton Meme。ミュージカル・バトン・ミームの起源とでも訳すのであろう。その方法論は、ブログサーチエンジンで検索し、最も古そうなものをサーベイするというものである。上記は、英文だが、これが日本語に訳されて出ているし、解説もついている。以下、Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき)参照。上記、「Origins of the Musical Baton Meme 又は、Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき)」内には、BlogPulseによる、musical batonブログ追跡グラフが掲載されておりピーク性がわかる。2/14に小さな山、そして、5/18-19日あたりに、第一の最大級のピークがくる。早く知りたい人の為に、特別に結果だけ、Tyees版サマライズしておこう。--持って来られる中で最も早い3つのヒットは以下:No.1. Intelliseek's BlogPulseでの検索: ・・・ayelienne: musical baton, Feb 16.但し、これはオリジナルではない。この中にでてくる?Microcosmosの方が古いが、livejournalのBLOGの薮の中を辿っていくことはできない。関係者のみの限定公開投稿になっていると推定される。No.2. Technoratiでの検索: ・・・Microcosmos:Musical baton relay, Feb 14. これ以前の投稿ポストについて参照していない。。。No.3.BlogDiggerでの検索:・・・Burlap Soul, Jan 26. この大元の痕跡は、またLiveJournalの藪の中でわからない。Burlap Soulでは、「Music Baton」となっていたので、再度Technoratiで検索し直した結果、やはりBulap Soulが出てきた。--上記並びに前回日記からのTyees推論も交えていえば、Music(al) Batonの起原は・・・--もともとは、LiveJournalというブログサービス内の限定メンバー間で、1月末(Jan 26?)から2月半ば (Feb 14?or16?)にかけて「Music Baton」あるいは「Musical Baton」として流行していた。5月半ばになって突然ブームが始まり、5月18日/19日ごろを頂点として瞬く間に大ブームとなり、その後、勢いはゆるやかに衰えていく。たが、5月17日、Boy Comes to Town:The Musical Batonより、日本上陸がなされた。但し、Boy Comes to Town:The Musical Baton・・・HN:Old Boyさん(or HN:Asela Jayarathneさん?)は日本在住のようなので、その前の方、Prabhath Sirisenaさんこそが、日本へMusical Batonを渡された方なのであろう。。。。・・・推論終り・・・その後のBaton経路については、hxxk.jpさん(HN:真琴さん)のところに掲載されている、・Musical Baton Treeが労作であり参考になる。また、Tyeesのこの直前の日記に楽天内の経路は掲載してあります。上述、Musical Baton ミュージカル・バトン!(歴史+回答つき)内には、さらに、LiveJournal以前の起原についても考察・言及があります。概略は以下。(2005年1月ごろにはオランダ語で「Muziekstokkie」というものが流行っていた。LIV: Muziekstokkieは2004年12月17日のエントリー。内容としては、「これは以前、どこかのブログコミュニティで見たことがある。ここでまた復活させるというのはいい考えだと思う」云々。・・・ということで、Muziekstokkie以前にもその起源はさかのぼれそう・・・)即ち、起原の起原は続くのような話を示唆しているようだ。。。奥が深いbatonであります。。。起原論については、「こわいものしらずのこわいものみたさ」さんのみゅじかるばとんの元祖はMuziekstokkieなのだろうか。に詳しい。また、ここについているコメント、トラックバックも色々と参考になりそうです。いや、夜が明けてしまいそうだし、ピアノも練習できんし、土曜は朝からマンションの理事会なので、この辺にしておきます。お休みなさい。*ピアノ譜読みやら練習*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/*今日の運動*略**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;
Jun 24, 2005
コメント(5)

れみどりさんよりMusical Batonを受け取った。回答をつくる前に色々とコメントしてみたい。まずは、Musical Batonの起原を知りたいというのが、やはり、基本的な知的欲求でありましょう。して、れみどりさんのところへ、どこから、このバトンが渡されてきたのかどんどん大元を辿っていく。・・・・して、ある人のところに、hxxk.jpさんの紹介がのっていた。そして、hxxk.jpさん(HN:真琴さん)のところには、Musical batonの泥臭いまとめ・Musical Batonを辿ってみる・Musical Baton Treeが掲載されており興味深い。Treeは特に労作である。--hxxk.jpさん(HN:真琴さん)によれば、 Boy Comes to Town:The Musical Batonを起点として、日本上陸がなされた。(Tuesday, May 17, 2005)日本上陸は、BLOGが日本語で記述してあるかどうかというのみの観点(日本語記述のBLOGに上陸したという観点)でいうと、上記、Boy Comes to Town:The Musical BatonHN:Old Boyさん(もしかするとHN:Asela Jayarathneさんかもしれない)。から、・Kazさん http://kidachi.kazuhi.to/・Mayuさん http://www.myudesign.com/・MJさん http://bishokumj.exblog.jp/の3つの日本語記述のblog宛バトンタッチされたようだ。ただ、彼は、日本在住のようなので、その前の方、Prabhath Sirisenaさん--I am a Designer, an Information Architect, a web standards evangelist, and an undergrad. Overall, I am an okay guy. I live in Colombo, Sri Lanka. It’s a beautiful place. Quite dirty, always hot and humid, sometimes plain annoying, but nonetheless, beautiful.--が、スリランカ、コロンボに住んでいらっしゃるようであり、海外はスリランカから初めて日本在住のOld Boy(Asela Jayarathne)さんにバトンを渡されたことになるようだ。Tuesday, May 17, 2005ここまでは、英語の世界である。そして、Old Boyさんは、Kazさん http://kidachi.kazuhi.to/Mayuさん http://www.myudesign.com/MJさん http://bishokumj.exblog.jp/Mahanguさん 英語サイトにつき省略Indiさん 英語サイトにつき省略にバトンを渡す。(Tuesday, May 17, 2005)・・・そして、巡り巡って、http://hxxk.jp/2005/06/14/2210hxxk.jpさん(HN:真琴さん)にBATONは渡された。そして、さらに5人に回っていくバトン。------http://www.bewaad.com/20050617.html#c01/そして、ここから楽天に・・・http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200506180000/↓http://plaza.rakuten.co.jp/oyotama05/diary/200506180000/↓http://plaza.rakuten.co.jp/higenoreon/diary/200506210000/↓http://plaza.rakuten.co.jp/ilovepub/diary/200506220000/↓http://plaza.rakuten.co.jp/castleknights/diary/200506210000/↓http://plaza.rakuten.co.jp/castleknights/diary/200506210000/↓http://plaza.rakuten.co.jp/20finlandia80/diary/200506220000/↓(楽天内の音楽ジャンルにテーマとして、音楽の輪「MUSIC BATON」も立ちあがっています。 --Syuuさんが、ここでは、Musical Baton回ってこない人にもということで、自由公募型テンプレートを掲載されています。2005年06月21日ここからは、5人にBaton渡すだけでなく、誰からでもスタートできることになってしまいました。)↓そして、人生乾杯さんhttp://plaza.rakuten.co.jp/music1pf/diary/200506190000/そして、れみどりさんhttp://plaza.rakuten.co.jp/lemidori/diary/200506210000/そして、Tyeesの番。どうしようかな。チェーンブログ(メール)の類だけれども、内容的には面白いし、幸福のメールでも不幸のメールでもない。問題は、5人に引き渡すこと。これは、連鎖拡大を呼ぶ事項である。ただ、BLOGの場合は、自分の日記で引き渡す相手を書くだけだし、その後の引き継ぎも自由なので、強制感的なものはない。あまり見たことのないBLOGを辿っていくのもなかなか面白い。新発見もある。ただ、やはり、BLOG運営サイトからいうとどうなのだろうか、各人のページが一ページずつ確実に増える。コメントもトラックバックも増える。これは、容量圧迫やBLOG性能劣化につながるのではないか????しかし、各人、一ページずついきわたれば、飽和するのではないかとも考えられるし、BLOGの特性からいって、あまり、大した悪影響もないのかもしれない。まあ、BLOGのもともとの趣旨からいっても、輪が広がる可能性があるわけだから、ある意味では、サイト/BLOGの活性化にもつながる良い事なのかもしれない。しかし、本当に5人の人が受け取っていくと、、、、、1+5+25+125+625+3125+15625+78125+390625+1953125+9765625+・・・・と10世代目で、100万のレベルに達する。次には、500万、2500万、12500万、62500万、312500万おおむねここまでで、パンクすることは間違いないだろう。また、楽天内、Syuuさんが、自由公募型テンプレートを掲載された、6/21以後は、自己自由発生的なMusicBatonツリーも生まれてくるだろう。いずれにせよ、引き渡す相手は、おおむね、15世代まで、それ以後は、バトンを渡せなくなるだろう。または、無理矢理無視してわたしていけば、二回目のバトン受け取りとなる人が続出することとなる。一度書いてしまった後に、BATONがきた場合は、皆BATONを受け取らないことになるのであろう。あるいは、BATON引き渡しのみ異なる人に渡してみるということもあるかもしれない。しかし、5/17に日本上陸しているのであろうから、既に、30日以上たつが、まだ、オーバーフローしていないということは、1日単位で5人に広がる世代交代のスピードがもう少々遅かったということであろうか。それとも、バトンをわたさぬ人もいたり、あきてしまう人もいて、途中で、すたれてしまったりしているのであろうか。いずれにせよ、推論としては、そろそろ、満杯。渡す人はいなくなるであろうということになりますね。以下、Tyeesの音楽の輪「MUSICAL BATON」 回答。。。------質問1 PCに入っている音楽ファイルの容量は?(Total volume of music files on my computer:)eMacのiTunesは、12GBくらいみたいです。CDは、聴くものは、後々の検索の為等から、片っ端からItunesに放り込みます。実際に聴く場合は、音質の関係もあるので、CDplayer等にかけて聴く事が多いです。ちなみに、Tyees本人ピアノ等演奏ファイルもItunesにMp3取り込みしています。質問2 一番最近買ったCDは? (The last CD I bought:)・save my love ・・・Aya Sugitani・シューマンチェロ協奏曲イ短調 Op.129 ・・・チェロ:トゥルルス・モルク パーヴォヤルヴィ指揮、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団質問3 今聞いている曲は? (Song playing right now:)Chopin24 Preludes Op.28 & 2 Preludes Op.45, Op.posthFujiwara Yukino(藤原由紀乃さん)質問4 よく聴く、または特別な思い入れのある5曲は?(Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me:)5曲ですか。難しいですね。・Keith Jarrett 「The Koeln Concert」・サウンド・オブ・ミュージック・・・・P伴奏で、ジャズ・ポピュラーとの出合い・ラヴェル 左手の為のPコンチェルト・・・・クラシックとの再度の邂逅・ショパン バルカローレ・・・これで高校を乗り切った・ラヴェル 水の戯れ・・・Wifeとの想い出の曲何故かラヴェルが二曲になった。幼少の頃であれば、ドビュッシーの「雪は踊っている」高校の時のショパンのエチュードとの出合いやバラード1番、スケルツォ2番。グレン・グールドのバッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年)。そして、八神純子の曲たち(特に想い出の部屋より)・・・数えきれない想い出の曲がありますねー。そして、質問5 Five people to whom I'm passing the baton:私はバトンは受け取るが、回さないことにしました。Musical Baton ミームよ、ここで、Tyeesがひとつだけ終了させます。ごめんなさい。------*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練バッハインヴェンション#1/2/4/5/8/13バッハシンフォニアより#2/15メトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3帰宅後ドビュッシープレリュード一集より・・・すべて譜読み?・デルフィの舞い姫たち・帆・野をわたる風・音とかおりは夕暮れの大気に漂う・アナカプリの丘・雪の上の足跡・西風の見たもの・・・・譜読みの譜読み・亜麻色の髪の乙女・沈める寺・・・・そうです。全曲譜読みに挑戦中。。。。ドビュッシー映像より・運動・・・練習・金色の魚・・・譜読み引き続きリスト・ため息・・・練習超絶技巧練習曲より・No.1.Predudio・・・ゆっくり練習・No.2. a-moll・・・ゆっくり練習・No.10. f-moll・・・練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読み、繰り返し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*/*今日の運動*略**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--続くMUSICAL BATON(音楽の輪)の起原No.2(結論推定)へ
Jun 24, 2005
コメント(2)

昨日の日記には、暗号化の失敗談を書いた。--暗号化時に、対象ファイルのタイムスタンプがすべて暗号化の日時になってしまうこと。して、ファイル名には、6桁(ないし5/4/3桁)の年月日をできれば、頭につけておくべき。これは、「超」整理法(野口悠紀雄教授)にも合致しているであろう。自分の情報整理法、情報整理体系についても、確立しておくべき。--などと書いた。今回は、楽譜屋さん等に行った時の捜しものの仕方あれこれについて書いてみたい。皆様、特定の楽譜をどのように捜すだろう。CD屋さんでも同じかな。私の場合、特に大きなお店(楽譜屋)にはいると、まず、以下を確かめたくなります。まず、ジャンル別かどうか。クラシックかポピュラーか、ジャズかPopsか、楽器別か(ピアノ、合唱、シンフォニー、弦、管・・・・)幼児用・初心者用練習曲、邦人作曲家、現代ものがわかれているのかいないのか。ソロ、連弾、合奏などでわかれているかどうか。作曲家別か、演奏家別か(CDの場合かな)作曲家別は何順に並んでいるか。アルファベット順 or 仮名読み順即ちChopin か ショパンか同一作曲家の作品は、何順に並んでいるか。おおむね、カテゴリー別ソナタ集とか、練習曲、プレリュード、その他場合によっては、作品番号順であったり、出版社別であったりもする。--上記のような分類・体系であることを確認し、これに基づき捜して無いとか、体系がそもそもわからないときは、私の場合は、店員さんに訊ねることになります。バロック以前とか、20世紀も後半以後のものとか、レアな楽譜(CD)は違う場所においてあることも多いようですね。これが大きなCDや本屋さんだと、検索する端末がおいてあったりして、各種キーワードから捜して、店員さんに訊ねることになります。--FranckのSONATA in A major for Violin and Pianoを捜す場合は、おおむね、クラシックコーナーの弦、そしてViolin関係から、作曲家別にみて、「F」の中に、見つけることができます。しかし、ここに無い場合はどうするか。この曲が、Violin and Piano用だけでなく、Viola/Cello/Flute用でもあることを知っている場合は、たとえば、もしかすると、Fluteのコーナーで探し当てることができるかもしれません。Chopinのバルカローレ(舟歌)を捜す場合は、Chopinをショパンと読むことを知っていれば、仮名順に並んでいても、迷うことはありません。でも、知らない人は知らないのですよね。あまり、ピアノ音楽に興味を抱いていない人だと、「ショパン」は知っているけれども、「Chopin」と同じだとは知らない人も多い。「チョピン?」て何ですか?ということになります。(笑い話がたえない事になり健康上はいいのですが・・・・)次に、ショパンは知っているが、アルファベット順でスペリングを知らないと、TYOPANとかで捜すことになってしまいます。この例はあまりあり得ないでしょうが、たとえば、カプースチンを捜す時は、どうでしょう。知らない人であれば、Capustin or Kapustinと迷うことはありましょう。(後者が正解)ただ、二通り程度しかなければ、両方で捜すことになりますが、これは、あまり問題ないでしょう。その他、・仮名順のお店で、「ビ」バルディを捜すが、実は、「ヴ」ィヴァルディのところにある場合・店員さんが楽譜を入れる場所を間違える場合。20世紀後期現代ものでないのに、通常と違うコーナーに並べられている場合。・ミシェルルグランは、ミシェルで捜す? それともルグラン?ルグランのルは、"R" or "L"???・・・皆様も、捜すのに苦労したことはありますでしょうか?--しかし、世の中、インターネット/ネットワーク時代。捜すことについては、本当に楽になりましたね。Googleで検索すれば、ショパンといれるだけで、Chopinということもわかるし、CDも楽譜も全部そのまま検索できてしまう。検索条件も色々指定できるし、この頃は文章でも適宜キーワード分解して検索してくれる高機能な検索が可能となりつつあるみたいですよね。ヒット順に並べるとか、値段順にするとか、写真ありのものに限定するとか、アフィリエイトは、料率順とかもあって、これまた、面白い??--この頃、自分の名前を入れて検索すると、全世界?、日本におけるTyeesの活動が色々と入手できることも面白いし、笑える。自分と同じ名前の人が、日本でこんなに沢山活躍しているとは驚きなんてことになります。悪事で有名な場合はちといやですが・・・時々試してみることをお薦めします。---------さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練バッハインヴェンション#1/2/4/5/8/13バッハシンフォニアより#2/15メトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3帰宅後はなし(昨日に続き懇親会でありました)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*略*今日の運動*ヨガのまねごと各種足のバイバイ運動20回、足上げ4セットなど朝起きた時に実施です。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--東京ビッグサイト、ソリューション展を歩き回って二日目。会場内を歩き回るのにはとても疲れた。3日間歩き回っても見終わらない程の出展数と内容。おおむねは、生産管理系の難しいソフトウェアやソリューション展示が大部分なのだが、三次元シミュレーションや、VR(Virtual Reality)、半球面ディスプレイ等は楽しめた。また、自動車エンジンや携帯電話シャシー部の鋳型?を作る機械などが沢山おいてあり、また、鋳型?づくりの実演もしていて面白い。この頃は一瞬にして三次元データを起こし、レーザー光線で、模型を作ってくれるような技術も当たり前になった。ご自分のペットとか、好きなものを、透明?模型にしておくなんてこともできるみたいである。世の中は確実に進歩している。しかし、上記ソリューション展の各出展は、いちいち歩いて見てみないとわからない。大きくジャンル別にはなっているが、各出展社の内容、特徴は、中身を見てみないとわからないのである。出合い、運というのもあるのでありましょう。。。。
Jun 23, 2005
コメント(4)

フォルダー単位でのWindowsXPの暗号化機能を使ってみた。大きなフォルダーだったので、大変時間がかかったものの、うまくいったようだ。ファイル名が、みな、黒字でなく、うす緑っぽい文字に変わっている。ところで、ファイル毎のタイムスタンプが、全部暗号化した日時になってしまった。ファイル名に年月日等をいれていないものは、どれが古いファイルだか新しいファイルだかわからなくなってしまったのでありました。これは想像すれば当たり前のことだったのかもしれないが、想定外。大失敗でありました。。というのは、私のファイル整理はおおむね、フォルダーで大分類、フォルダー内については、超整理法型につき、極力、ファイルは年月日を6桁でいれている。例・・・file050601.doc tyeesfile020304.xls(この頃は、050601file.doc 020304tyeesfile_a.xls など、年月日を頭にもってくるようにしつつある。)または、年月のみいれている場合もある。 ex) file0506.txt 0506file.txtしかし、今回の暗号化処理で、ファイル名に年月日をいれていないものは、順番がわからなくなってしまったということなのであります。これは、超整理法では大問題である。作成年月(日)と誰からの情報かで捜すのが基本の超整理法。名前内のタイムスタンプ活用できなければ、ファイル名称内キーワードで捜すしかない。*教訓*超整理法をファイル・フォルダー管理に活用されている方は、是非、ファイル・フォルダー名内に年月日を数字で8桁ないし6桁でいれておくことをお薦めします。さて、これからは、必要な時に捜す時代なのかもしれない。すべてを後から捜す時代・・・・・・・ファイル種類によらず、ファイル内の情報をすべて把握し、すべてを検索、もっとも検索キーワードの組み合わせにヒットするフォルダー、ファイルを取り出せる超検索技術が必要なのかもしれない。ファイルと厖大な電子情報の中から、宝の山らしきものを探し当てる。しかも瞬時に。今後のスタンドアロンのGoogle流の発展・活用などには期待したいものである。(インターネットの世界では、Google検索既に有名ですよね。PC適用のgoogleもこの頃できてきているし・・・。この発展系がひとつの解なのかもしれませんね。)さらには、ペーパー情報も、OCR等を活用し、極力、不完全でも、テキストデジタル情報化をセットものにして保存しておくことがのぞましくなっていくだろう。そのようにしておけば、後に、検索にかけることはできる。厖大な紙の山のみでは、なんらかの体系化、index、順序性などとりいれていない限り、後に特定の資料をとりだすのは困難である。資料毎、フォルダー毎、あるいはさらに大きな単位については、体系、index等を極力定めておき、その他、あるいは、もっと細かい部分については、超整理法ないし、上記検索術で対処というのがもっともリーズナブルかもしれない。勿論、超検索は、インターネット検索、PC内、LAN内検索を同時に実施でき、大きな体系を超えて、必要なものを捜せるようになっている。そう、そんな世界を早く、手中にしたいものである。---------さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練バッハインヴェンション数曲バッハ平均律1巻よりNo.2メトネルのおとぎ話Op20-1とプリマヴェーラOp39-3帰宅後はなし(Party/懇親会でありました)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*略*今日の運動*ヨガのまねごと各種足のバイバイ運動20回、足上げ4セットなど**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--さて、本日は、今から、ゆっくりと東京ビッグサイトに出かける。広い会場でソリューション展を三点もやっている。徒然歩き回る中で、厖大な展示の中からいくつかのヒントを得たいものである。indexは、社名とジャンルだけ。宝物を捜すのは、とかく大変なものである。
Jun 22, 2005
コメント(4)
![]()
本日は最初から *今日の運動* のお話である。この頃、ほぼ毎日かかさず、以下のメニューはこなすようにしている。足あげ運動・・・・5回/片足×4方向セット背筋((クロス二肢、四肢)×三回×三セット)・・・これは、ピアノの音を改善するのにも役立つらしい??足のバイバイ運動20回から30回・・・内腿筋強化ヨガのまねごと・・・まだまだ本をみながらですが・・・・ねじりのポーズ・・・骨盤のゆがみ・・・きついです・太鼓橋のポーズ・・・首のゆがみ・魚のポーズ・・・肩のゆがみ・ワニのポーズ・・・背骨のゆがみ・Vのポーズ・・・お腹・・・これも一定時間キープするときつい・三角のポーズ・・・・ウェスト・脇腹・うさぎのポーズ・・・髪の毛?・鋤のポーズ・・・眼精疲労・・・きつい・赤ちゃんのポーズ・・・腰痛用・手枕のポーズ・・・内臓強化用・・・きついです。特に、足のバイバイ運動は、太もも内側奥の内腿筋強化につながり、下半身、特に太ももとおしりのたるみ防止に効くらしい。これは、テレビでもやっていたので、お馴染みかもしれない。乗馬などをしている人は、両足で馬の背中をはさむので、内腿筋は強いらしい。ちなみに足のバイバイ運動は寝ていてもできるし、すわっていてもできる。お風呂の中でもできる。足が伸びていればいいだけ。両足先を「ハ」の字に交叉させ、また、逆「ハ」の字に開くだけ。内腿筋を意識しつつ。。。交互に往復10回から20回。これを下に紹介するバレーの後足クロス練習といっしょに毎日やると2週間くらいで、たるみがとれてくるらしい。ヨガでいうと、手枕のポーズが、比較的この成果(内腿筋強化)をみるのによいかもしれない。また、TVでは、内腿筋を鍛える運動としては、壁に片手をつけて、バレーのポーズよろしく立ち、壁側の足をもう片方の後ろにクロスさせるように動かす運動もあわせて実施するとよいとしていた。上記は、せいぜい本を買ってくるくらいでできる、5000円もかからない類の運動やらストレッチであるが、どうしても、お金持ちで、さらにお金をかけて、特定部分のたるみのみとりたい方には以下がお薦めかもしれない。--腹筋運動は、腹筋の強化にはきくが、脂肪をすぐに減らすわけではない。筋肉量が増える事で、各所の脂肪が燃焼することにつながるなどの効果はあるのであろうが。その証拠に、私は腹筋運動をしたら、お腹が固くなりつつあるものの、お腹はいっそうでたみたいである。。。全然凹まないみたい。泣; おなかが凹まない言い訳かも?また、ランニングやサイクリング、ウォーキング等の有酸素運動は、全身の脂肪燃焼には役立つが、特定部分の脂肪のみを減らすというわけにはいかないらしい。しかし、特定部分のたるみをとることが可能となった。以下の、NARL超音波を利用した機器の利用によってである。科学は進歩している。【NARL レボリューションスリム 単体】真のスタイリッシュボディーの救世主!科学的根拠と科学...こちらが100000円以内NARL超音波(ナール超音波)で部分スリムナールスリムソニック(NARLスリムソニック)気になると...こちらがシンプル版65000円以内。(但しパッドが二枚しかついていないみたい。)ナールレボリューションパックこちらが、高いもの。20万円クラスしかし、これは、NARL超音波をあてたあと、EMS運動機能というのがついていて、超音波をあてた後に、有酸素運動をしなくていいらしい。パッドが4枚ついているというのもよい。通常は二枚。ナールスリムソニック 交換用粘着シート6セット(12枚)のように、交換用シートもちゃんと売っているみたいですね。以上は、テレビとか通販でも色々と宣伝されているらしい。(「特命リサーチ200X(日本テレビ)」「タモリの未来予測(フジテレビ)」「ダヴィンチの予言(テレビ朝日)」などで放送実績あり)なかなか、眉唾な内容が多いこの時勢にあって、一応そうかな、本当かもと思える内容。原理。特徴は以下のようである。まあ、宣伝文章の抜粋ですかな?!・日米特許取得NARL超音波を照射して局所的なボディメイキングを可能とする。NARL超音波は 「三輪サイエンス研究所」 の特許で日本特許番号第3416909号、米国特許番号第6,450,979号。 ・使い方は毎日10分気になる部分にあてるだけ。・原理 通常脳中枢神経からの命令で、ノル・アドレナリン(脂肪分解促進ホルモン)を放出させれば全身の脂肪をまんべんなく脂肪酸に変える事ができるが、NARL超音波は照射した部分の交感神経よりこのノル・アドレナリンを部分的に放出させる働きをもつので、局所的に脂肪を減らす事が可能。(「NARL」の語源は、NorAdRenaLine release[ノル・アドレナリン・リリース])EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の略。電流を直接体に流すことによって、深部の筋肉を鍛え、脂肪を燃焼します。「NARL超音波」で脂肪を分解した後「EMS」を使えば、分解した脂肪を効率よく燃焼させることができる。・Q&A照射後に、分解された脂肪を燃焼させるための運動はどの程度必要ですか?激しい運動をすると、効果はより高まるのでしょうか?軽い散歩(15~20分)程度の運動で十分です。普通は、脂肪は分解されても燃焼しなければまた元に戻ってしまうのですが、家事や日常生活程度の運動,また42度のお風呂に入浴などでも減少している報告がかなりあります。しかしながらNARL超音波照射後は、せっかく分解した脂肪ですから、適度な運動で確実に燃焼して落とされることをお勧めします。太腿などは、あまり強く運動されますと、最初は減少するのですが、何回か照射すると筋肉が出来てしまう早さが脂肪の落ちる速度以上になってしまう場合が有り、結果照射前と周径が変わらないということが起こってしまいます。エステでは、よくEMSで運動を代用していますが、かなりの効果を上げていますのでNARL Revolution Sonic→EMSの組み合わせはお勧めです。 --さて、宣伝はこのくらいにして、・・・現実にもどろう。私は、お金もないので、NarlSonicは購入していない。Wifeに薦めているのだが、まだ感触はよくない。買ってくれるといいのだが。(私が合間に使うのであります。)--まずは、上記のお金のかからない、足のバイバイ運動とヨガのまねごとで、どうにかスリムになりたいものである。--さらに、なかなか、とりにくい、あごまわり、首まわりをすっきりさせる方法も以下紹介しておきましょう。・下あごを突き出す。口はとじたまま。・にやっとおおいに笑う。・そのまま、下あごを上にあげる。(上を向く)・あごまわり、くびまわりをマッサージ。あごまわりの筋がストレッチされていることを意識する。。。--さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練無しドビュッシープレリュード一集より・・・すべて譜読み?・デルフィの舞い姫たち・帆・野をわたる風・・・譜読み・音とかおりは夕暮れの大気に漂う・アナカプリの丘・雪の上の足跡・亜麻色の髪の乙女・沈める寺メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・練習。・PrimaveraOp.39-3・・・練習。ショパン・バラード1番/2番・・・・思い出し練習ドビュッシー映像より・運動・・・練習・金色の魚・・・譜読みリスト超絶技巧練習曲より・夕べの調べ・・・譜読みシューマン・・・アラベスクOp.18・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*トゥルルス・モルクのチェロ・シューマン:チェロ協奏曲イ短調、・ブルッフ:コルニドライOp47、・ブロッホ:シェロモフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団指揮パーヴォ・ヤルヴィ引き続き、就寝時に鑑賞中。いつも、最後の方の曲は寝てしまって聴いていないようだ。。。夢の中で聴いている?**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--この頃、身体に注意を向けることが多くなったみたい。さて、老眼鏡はいつ買うかな。近頃、近くの小さな字がめっきり見えなくなった私なのであるが、まだ、迷っている。そういえば、この頃、立体視運動をあまりしていない。。。
Jun 21, 2005
コメント(2)
![]()
木下是雄氏の言によれば、この表現は、8つの異なる意味にとれるそうだ。皆さんおわかりでしょうか?私には、3つしか思い付きません。。。No.1/黒い、目のきれいな、女の子・・・女の子は黒くて、目がきれいNo.2/黒い目の、きれいな、女の子・・・女の子は、目が黒くて、きれいNo.3/黒い目のきれいな、女の子・・・女の子は、黒い目がきれい・・・この日記を書きながら色々考え中・・・ちょっと待てよ。「女」にすべて修飾がかかり、その女の、で区切って子供は別に考えれば、No.4/(黒い、目のきれいな、女の)、子No.5/(黒い目の、きれいな、女の)、子No.6/(黒い目のきれいな、女の)、子あとふたつは何だろう??これはどうかな。No.7/黒い、(目のきれいな女の)、子・・・黒い子は、目のきれいな女の子供No.8/黒い目の、(きれいな女の)、子・・・黒い目の子は、きれいな女の子供これで8つ。これで8つできたできた。---ちょっと待てよ。さらに、思い付いた。No.9/黒い目のきれいな、(女の)、子というのは無いのかな??黒い目のきれいな子は、女の子供という意味・・・。駄目ですかね。これは。流石に、3番目の、黒い目のきれいな、女の子と区別がつかないか、「女の」に修飾が全然ないのはおかしいということであろう。といいつつ、何が正解だかわからなくなってしまった。さて、日曜のピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンションより数曲・・・練習・シンフォニアより二番・・・練習・平均律一巻から2番preludeとフーガ、3番prelude・・・練習モーツァルト・ソナタ ハ短調K.457から1/2楽章・・・・譜読みドビュッシープレリュード一集より・野をわたる風・・・譜読み・音とかおりは夕暮れの大気に漂う・・・譜読み・アナカプリの丘・・・譜読み・雪の上の足跡・・・譜読み・亜麻色の髪の乙女・・・練習?フランク・バイオリン(orフルートorヴィオラorチェロ)ソナタ in Amajorより1/2楽章・・・譜読みドビュッシー映像より・運動・・・練習?・金色の魚・・・譜読みメトネル・おとぎ話Op.20-1・・・練習。・PrimaveraOp.39-3・・・練習。以上、夜8時までこれから、少々、夜のお出かけです。Wifeと娘と。追記バッハ インヴェンションより残りの曲全部リスト 超絶技巧練習曲より・No.10. f-moll・・・練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みラフマニノフ・PreruldeOp.32-12・・・ゆっくり練習。中間部前のメロディの指使い見直しさらに実践中。おおむね指使い変更決まりかな。ここのメロディ部分がずっと思うようにいかず、悩んでいる。。。指使いを変える事で、新しいメロディ感に到達できるかな??メトネル、さらに練習です。・おとぎ話Op.20-1・・・練習。・PrimaveraOp.39-3・・・練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*/*今日の読書・漫画*トゥルルス・モルクのチェロ・シューマン:チェロ協奏曲イ短調、ブルッフ:コルニドライOp47、ブロッホ:シェロモフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団指揮パーヴォ・ヤルヴィ「I」さんのお薦め。モルクのチェロを堪能。昨日の夜も就寝時に聞いていたら、熟睡できた。オケを含めて、なかなか、よい。初めての曲もあるので、まだ聞き慣れていないのだが、モルクさんについては、是非、ソロのアルバムも聞いてみたいものである。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--「黒い目のきれいな女の子」のお題であるが、わかりやすすい日本語の表現をこころがけるにはどうしたらよいかとの本を読んでいて、そのときにでてきた、複雑な修飾語のひとつの例でありました。自分の文章が長く、わかりにくくなりがちなことから、反省し、色々と研究しているのだが、思い当たる事項が沢山ある。しかし、酔っぱらっているときに書く文章は、わかりやすいとかわかりにくい以前に、なにやら酔っぱらってふらふらしているに違いない。自分では、わかりやすい名文を書いているつもりなのであるが。(笑)酔っ払いは幸せである。そうそう、「黒い目のきれいな女の子」から、何故か、珍しく「亜麻色の髪の乙女」を連想したので、弾いてみた。やはり、素敵な曲ですね。追記「黒い目のきれいな女の子」の8通りの意味とかいっても、自分では、あくまでも、No.2/黒い目の、きれいな、女の子・・・女の子は、目が黒くて、きれいと解釈したいみたいである。この解釈が何故か好きなのでありましょう。(笑)メロディの解釈でも、短いメロディのつなぎを、長いメロディとしてとるときに、どのメロディとどのメロディを組み合わせるのか、色々と考えてみるのはよいと考えている。まずは、客観的に組み合わせの種類を考えつつ、主観的に最終的な組み合わせは決めていく。短い息づかいとメロディ、長い息づかいと長いメロディ、あるいはメロディの組み合わせによる大きなメロディライン音楽を歌うとは、ひとつにはこのような解釈論、大きなメロディの作り方も大切なのであろうと思う。正解があるかどうかはわからないが、譜面どおりに弾いた上で、自分なりの大きなメロディを感じさせるようにできるかどうか、それこそが、自分らしさなのかもしれないとこの頃考えはじめている。。。
Jun 19, 2005
コメント(8)

土曜はゆっくり目覚めた。して、eMACをボーン・・・と起動。アレ、internetできない。。。もう一度、やはりできない。こうして、土曜日の午後は、始まったのであった。異なるPCから、そして、リビング以外の各部屋からのインターネット接続チェック。すべて駄目である。プロバイダーのサーバーが停止しているのかも。それとも、家の中のLAN配線がなにか調子悪いのかもしれん。娘は、はやく直してよと、大むくれ。長男は、あきらめて、他のことをしている。Wifeは、つながらなくてこれ幸い。子供たち、勉強勉強などといっている。。。。--今日は夕方からマンション内の懇親会。私も理事のひとりなので、お買い物やら、会場の準備やら色々と手伝わねばならない。だから、夕方までには何とかしたい。まず、プロバイダーのチェックから。他の070系モペラサービス経由でインターネット。自分のプロバイダーの障害情報や、NTTcomなどの障害情報をみてみる。土曜は特段障害ないみたいである。次に、家庭内のLANのチェック。そもそも、ADSLルーターまでつながらない。ネットワークドライブも見えない事に気付いた。--犯人は、やはり、家庭内LAN側にあるようである。特段、昨日、配線工事をしたわけでもなく、何か機器の具合でも悪いのかなと思い、配線確認と、機器の稼働ランプチェックなどひとつひとつしていく。して、調べていくと、やはり、HUBがおかしいみたいだ。これ以外の機器等のトラブルの場合は、なかなか面倒ごとになりそう。--ところで、うちは、各部屋LANコンセントまでのLAN配線の大元全体を分岐させるのが、8portのHUBでこれが、玄関近くに設置されている。リビングはLANコンセントからさらに5portのHubによりさらに分岐させて利用。リビングに二台eMacとWindowsマシン。ネットワークドライブ。(プリンターも、そのうちネットワークプリンタにしようと考えているがこれはまだ未済。)子供部屋は、それぞれWindowsマシンで、各部屋のLANコンセントから接続。して、今回は大元玄関設置の8portのHUBが調子悪いみたい。--ここで、タイムアップ。夕方からの、マンションの懇親会の集まり準備スタートである。準備から始まり、後片付け、20時には終了。--して、帰り道に、Hubを求めて近くのJU○COに立ち寄る。HUBがおいてあるかなと思ってPC周辺機器売り場を捜し回ったがない。もしやと思い、店員に聞いてみると、一種類だけありますよ。5port、100Mbpsのやつ。戸棚から引っぱり出してきた。(隠しておかないでよーと思いつつ・・・)うーん。5portですか??? 8portのものはないんですよね??ありません。5portのHubいくらですか。1785円?!。安い。--こんなに安くなったのか。渋谷か新宿、有楽町のカメラ屋(ビックカメラ、サクラ屋等)まで8port以上のHubを求めて、出かけるかどうか悩むが、考えてみれば、ミニマム、電話口と、リビング、子供部屋1、子供部屋2、即ち4portあればいけるじゃないかと、酔った頭で思い付いた。ちなみに、我が家のLAN配線は、電話口ADSL--ADSLモデム分岐--電話口LANコンセント--玄関HUB8port----各部屋LANコンセント--(リビング、子供部屋1、子供部屋2、別室?、寝室)と接続されており、リビングはさらに、LANコンセント--HUB5port--(Win/Mac/NetDrive・・)と分岐させている。いわばリビングルームはLANのたこ足配線のようなものになっているのである。(なお、一般的にLANの配線は、たこ足のたこ足配線は推奨できない。通常二段階までである。。。)して、別室?と寝室は、いまのところ、PCをおいていないので、LANコンセントは使っていない。--故、結論・・・・当面4portあればいける。。。結局上記Hub5portをお買い求め。して、家に帰り、接続。無事に修理完了。--子供たちへ、「はーい、インターネットつなげてみて」「つながった??」「O.K.」「O.K.」。。。うれしそう。いつのまにか、我が家もインターネットはあたりまえ、無しにはすごせなくなっていたのでありました。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--マンションの懇親会の集まり、飲み過ぎており、上記Hub取り替え完了後は、バタンキュー。よく熟睡できたのでありました。
Jun 18, 2005
コメント(4)
金曜日、とうとう、本当に決まってしまった。そう、私の二度目のリタイアと新たなスタートかな。本業の方です。--といっても、仕事内容はあまり変わらないのだけれど、責任だけは、法律的にも、はっきり変わったのでありましょう。7月にかけて、ゆっくり変身?して、精神的には、変化をとげつつ、自分にも、仕事にも向かいあっていこうかなと考えています。--しかし、ピアノは何もかわらないですね。ひとつは、自分の音を聴くこと。いやだけれども、録音して聴いてみること。弾き飛ばしちゃうよりも、きちんとゆっくり練習をすること。バッハを少しずつでも、毎日練習すること。メロディを大事に、大切にすること。人前で弾く曲は、半年くらい前から練習すること。最低弾けるようになってから、200回、できれば、500回練習すること。長くだらだら練習するよりは、密度高く、集中して練習すること。暗譜とお友達になること。・・・・数えたらきりがない。でも、変わるものがある中で、何も変わらないものがあることは、ある意味安心です。--Tyees_Cafe構想は近づいたような、遠ざかったようなようわからんことになっておりますが、このことについても、少しずつ、前進したいものです。それでは。
Jun 17, 2005
コメント(0)

仕事をしながら、自分は今なにをやっているのか。どういう意味があるのかと考えてみる。ピアノを弾くとき、自分は、この曲に何を求めているのか。それとも、何を表現したいのかを考えてみる。たまには、自己との対話も、必要である。「自己との対話」・・・このようなタイトルのビル・エヴァンスもありました。こちらは自分のプレイとの対話、多重録音ですけれども。難しい、ラフマの楽興の時Op.16-2の片手を録音して、もうひとつの片手をあわせてみるとか、バッハのフーガを各旋律ごとに録音とプレイなんていう練習もよいかもしれない。バッハのインヴェンションでやってみたこともあるが、あわせることは難しい。自分で弾いているはずの曲のイメージと、聴いたときの感じがかなり違うのである。。。そういえば、ラフマのPコン二番一楽章のオケパート自分の録音に対する、ピアノソロバート合わせもなかなかうまくいかなかった。もしかすると、一番よくわかっていないのは、自分自身のことなのかもしれない。ピアノでいえば、自分の録音を聴いてみる事・・・、自分の音を聴いてみる事・・・、そして、ピアノに限らず、自分を客観的に眺め直してみる事、ここから、自分の再出発ははじまるのかもしれない。--さて、ようやく、リストの「夕べの調べ」、音だけは、ずっと「心」の中で最初から最後まで鳴らせ続けることができるようになってきた。次は、譜面イメージの暗記である。断片的に覚えている譜面のイメージを統合し、音の流れと融合し、コンソリデートしていく必要があるが、これは苦手な部類。6月末までには、譜読みから練習のレベルへのステップアップができるようにしていきたいものである。この曲との対話はまだ始まったばかりである。--さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。ラフマニノフ楽興の時Op.16から、最終曲を除き音にしてみた。二番は難し過ぎて片手ずつだったのですが・・・・笑#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練バッハ・インヴェンションより数曲・シンフォニアより二番・平均律一巻から2番preludeとフーガ、3番preludeモーツァルト・ソナタ ハ短調K.457から1/2楽章・・・・譜読み帰宅後ドビュッシープレリュード一集・野をわたる風・・・譜読み・音とかおりは夕暮れの大気に漂う・・・譜読み映像一集・運動・・・ゆっくり練習?映像二集・金色の魚・・・譜読みメトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習。左手和音推移の部分繰り返し。・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。右手メロディ留意。ラフマニノフ・PreruldeOp.32-12・・・ゆっくり練習。中間部前のメロディの指使い見直し・PreruldeOp.23-2・・・ゆっくり練習。中間部以後再度超ゆっくり練習×3セット・楽興の時Op.16-1/3/4/5・・・譜読みまたはゆっくり練習。・楽興の時Op.16-2・・・右手のみ、左手のみとおして、ゆっくり譜読みリスト・ため息・・・練習超絶技巧練習曲より・No.1.Predudio・・・ゆっくり練習・No.2. a-moll・・・ゆっくり練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読み・繰り返し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*TTD*・・・省略*今日の読書・漫画*・女子大生会計士の事件簿・・・4巻・・・読書中*今日の運動*足あげ運動・・・・5回/片足×4方向セット・・・・Yes.背筋(クロス二肢、四肢×三回×三セット)・・・・Yes.足のバイバイ運動20回・バレー風後足クロス運動?10回・・・内腿筋強化・・・下半身たるみ防止・・・Yes.ヨガ・ねじりのポーズ・・・骨盤のゆがみ・・・きついです・太鼓橋のポーズ・・・首のゆがみ・魚のポーズ・・・肩のゆがみ・ワニのポーズ・・・背骨のゆがみ・Vのポーズ・・・お腹・・・これも一定時間キープするときつい・三角のポーズ・・・・ウェスト・脇腹・うさぎのポーズ・・・髪の毛?・鋤のポーズ・・・眼精疲労・・・きつい・赤ちゃんのポーズ・・・腰痛用・手枕のポーズ・・・内臓強化用・・・きつい。全然できません。まだ、覚えられないので、本をみながら朝とか晩とかやっています。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--日記を書きはじめて、早、9か月になろうか。もしかすると、今後、やや途切れがちになるかもしれないが、細く長く続けていきたいものであります。
Jun 16, 2005
コメント(4)

この頃、眠い。とても眠いのである。なぜかと考えてみる。寝不足?!いや、この頃はそうでもない。睡眠量は少ないかもしれないが、それでも6時間は寝ている。一時よりは、随分睡眠時間をとっているし、土日は結構朝寝、寝だめ?もしている。しかし、6/11以来、朝練習もできなかったりするほど眠い。昼間も結構眠い。なんでだろうか?昔昔、どこかのピアニスト様(H.N.さん?)が、TVで、背筋をやると音もピシッとするとかいわれたような記憶がある。うろ覚えではあるが。して、最近、娘に教えてもらった背筋をはじめた。--はい、これを10回ね。。。うつぶせになり、右手と左足をのばしたまま同時にあげる。クロス。逆も。そして、両手両足をあげる。これで一回。これを10回。たるんだ体には結構これがきつい。--そして、背筋の次はヨガ・・・Wife用に買ったはずの薄いヨガの本から「身体のゆがみ」に効くポーズを少々やり始めている。 骨盤のゆがみにはねじりのポーズ、首のゆがみには太鼓橋のポーズ、肩のゆがみには魚のポーズ、背骨のゆがみにはワニのポーズねじりのポーズが特にきつい。そして肝心のダイエットポーズとしては、Vのポーズ・・・・お腹三角のポーズ・・・・ウェスト・脇腹髪の毛にいいポーズも一個だけ抽出してやっている。・・・うさぎのポーズその他眼精疲労には鋤のポーズ、腰痛には赤ちゃんのポーズ、内臓強化には手枕のポーズ鋤のポーズと手枕のポーズは私にはきつい。--もしかして、これらが原因か。要するに、身体が鍛えられつつあり、睡眠を要求している。。。すると、この夏スマートな身体になれるかもしれん。。んなことはないか。有酸素運動もしないとだめだし、、。もしかして、リストの練習を始めたのが原因かもしれない。結論は、これできまりであろう。--さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練なし帰宅後ドビュッシープレリュード一集より・野をわたる風・・・譜読み映像一集より・水の反映・・・練習・ラモー頌・・・譜読み・・・全然うまくなりません。・運動・・・練習?映像二集より・葉蔭をもれる鐘の音・・・練習・しかも月は廃寺に落ちる・・・譜読みの譜読み・・・これも苦手・金色の魚・・・譜読みの譜読み・・・この曲はなんとかうまくなりたい。メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習。左手和音推移の部分繰り返し。・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。右手メロディ留意。ラフマニノフ・PreruldeOp.32-12・・・ゆっくり練習。中間部前のメロディの指使い見直し・PreruldeOp.23-2・・・ゆっくり練習。中間部以後再度超ゆっくり練習×3セット・楽興の時Op.16-4・・・ゆっくり練習。左手の流れを意識してリスト・ため息・・・練習超絶技巧練習曲より・No.1.Predudio・・・ゆっくり練習・No.2. a-moll・・・ゆっくり練習・No.10. f-moll・・・練習、ゆっくり練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読み・繰り返し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*・「ギャラリーフェイク」 by 細野不二彦32巻読了**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。おおむね練習開始後1か月たった、6/11午前の練習風景(ラフマとメトネル)をアップしてみた。間違いだらけの惨澹たる状況であるが、自分への約束(プレッシャー)でもあったので、恥ずかしながらである。しかし、速めのTyeesプリマヴェーラは粗だらけでいただけない。。。泣;これから、また、速度をおとして、メロディだしの練習である。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;・・・その他・・・No.1参考まで・・・メトネルのDOVER版の楽譜(アムラン校訂/ソナタ集とおとぎ話集)の注文方法は、ここを参照願います。--いずれにせよ?!、来週あたりから、私の第三の人生の変化は始まることになっているらしい。
Jun 15, 2005
コメント(7)

昨日、ドイツ音名とダブル♯、ダブル♭までの音名について、色々調べものをしていたところ、副産物的発見があった。音名が「イロハニホヘト」でなく、ドから始まり「ハニホヘトイロ」となる理由について、色々と噂を聞いていたところだが、最も真実らしい理由を見つけたのである。それは、以下。--1834年、シュトゥットガルト会議で、1点イ音(ラの音)を440Hzの高さにすることが決められた。従って、各国の音名も1点イ音(ラの音)を基準に音名がつけられた。それで、日本の音名もラの音から「イロハニホヘト」となった。--英語音名もラの音から「ABCDEFG」ですね。ところで、ドイツ音名はラの音から「AHCDEFG」なんで、BがHになってしまったのだろう。ドイツ音名のB(ベー)はシの♭なので、ドイツの場合は、ラ・シ♭・ド・レ・ミ・ファ・ソに対して、ABCDEFGとつけて、各国が定めたシの音名には、Gの次のHをあてはめたということであろうか??謎はまたひとつふえてしまった。--ところで、音楽で使う音の高さを世界共通で扱うために決めた特定の周波数を「標準高度」と呼ぶそうだ。古くは、パリ会議(1859年)とウィーン会議(1885年)によって、ラの音を435Hzとし、この標準高度が代表的に使われていたらしい。しかし、現在では上述のもっと古いシュトゥットガルト会議(1834年)で決められた、ラ(A)の音を440Hzとする標準高度が基準となっている。音の高さの定義も、ラの音を440Hz→435Hz→440Hz→現在というように、変遷してきているのである。歴史を感じる。演奏家などの注文によって、この基準周波数を少し高くして、440Hzでなく、441Hzや442Hz、あるいは439Hzで調律して欲しいという要望もあるようだ。高くすると、やや明るく、華やかになるような気がする。さて、皆様のお好みの標準高度は何Hzでありましょうか。--さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・バッハ・インヴェンション1/2/4/8/13/14/・・・練習・モーツァルト Pソナタハ短調K.457・・・ 1/2楽章・・・譜読み・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習。左手和音推移練習。・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。右手メロディを出して。・ラフマニノフ・PreruldeOp.23-2・・・ゆっくり練習。中間部以後再度超ゆっくり練習。・ラフマニノフ・楽興の時Op.16-4・・・ゆっくり練習。左手の流れをきれいに。帰宅後リスト・愛の夢3番/ため息/コンソレーション・・・練習?コンソレーションは、静かな曲だけれどもとても素敵な曲だ。ようやく、この曲の良さがわかってきた。夕べの調べを含めて、音楽表現に楽しみをみいだしている自分。驚きである。リスト・超絶技巧練習曲より・No.1.Predudio・・・ゆっくり練習・No.2. a-moll・・・ゆっくり練習・No.10. f-moll・・・練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みの譜読みリスト・パガニーニ大練習曲より・6番、イ短調・・・ゆっくり練習リスト超絶から再度・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読み(の譜読み)ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習ラヴェル・ソナチネ・・・ゆっくり練習シューマン・ウィーンの謝肉祭の道化から第一曲・・・ゆっくり練習シューマン・アラベスクOp.18・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*・「ギャラリーフェイク」 by 細野不二彦32巻さらにさらに読書中この32巻は、何故か少々分厚いのである。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。おおむね練習開始後1か月たった、6/11午前の練習風景(ラフマとメトネル)をアップしてみた。間違いだらけの惨澹たる状況であるが、自分への約束(プレッシャー)でもあったので、恥ずかしながらである。しかし、速めのTyeesプリマヴェーラは粗だらけでいただけない。。。泣;これから、また、速度をおとして、メロディだしの練習である。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;・・・その他・・・No.1参考まで・・・メトネルのDOVER版の楽譜(アムラン校訂/ソナタ集とおとぎ話集)の注文方法は、ここを参照願います。No.2新しく、2005年6月から、Aya Nagatomi Website Prelude -- for everyone who loves piano --が立ちあがり、素敵なブログもスタートしています!! 必見です!!今回に限り、こちらから直接飛べます。当面、Tyees_Cafeのトップに掲示、また、Tyees_Cafeのフリーページ「素敵な音楽のお友達!!」内からも飛ぶことができるようにしました!!新たな始まりかな。サイト名もPrelude。そして、ご自分の名前によるURLです。--さて、水曜は朝早くから早朝会議?!。朝練ができません。Tyeesとしても、既に新しいリズムが始まりつつある今日この頃です。
Jun 14, 2005
コメント(5)

そろそろgeocitiesの「今日のmp3ライブラリ倉庫」が満杯になりつつある。いっぱいになったらどうするのか、考えはじめなければならない。お金を出せば一気に、何倍かの容量を得られるようだが、極力無料の域内で色々試してみたいものである。これも、将来、スタインウェイを買う為??? (笑)さて、先日の練習披露会の後の懇親会での為になる会話から・・・Y・・・「ところで、Gisってなんだっけ?」T・・・「ソの♯だろ?!」「昔習わなかった」Y・・・「そうだったかな」TT・・・「ドイツ語にうるさい先生についていたから間違いない」「Gisは、ソの♯だよ」ということから、皆で色々な会話が始まった。結論ドイツ語音名「CDEFGAH」(ツェーデーエーエフゲーアーハー」の場合、♯をつけると音名に「is」をつける。だから、ソの音、G(ゲー)は、♯がつくと、Gis(ギス)になる。上記から推論すると、同じように以下となるのであろう。C#=CisD#=DisE#=Eis=FF#=FisG#=GisA#=AisH#=His=Cここで、TTさんが、意地悪質問を出す。TT「ところで「Eis」は何と読むか?」皆、ほぼドイツ語はわかるので、こう答える。ドイツ読みでは、EIはアイと読むから、「アイス」じゃないの?TT「ブブー」「残念でした。エイスと読むらしいよ。」皆「なんで???」だって、A#=Aisをアイスと呼ぶので、同じだとわからなくなるから、Eisは特別に「エイス」と呼ぶんだよ。フーム、納得。皆酔っているが、すぐに納得した。本当かいな??さてさて、今度は、♭です。♭の場合は、ドイツ音名の場合、esをつける。従って、C♭=CesD♭=DesE♭=EesF♭=FesG♭=GesA♭=AesH♭=Hesだよね。何か変だなー。。。。TT「変でしょ。だめだめ」「Ees」と「Aes」は、それぞれ「e」を省略して、「Es」と「As」になるんだな。母音の後は、eを省略。そりゃそうだ。。。了解。。。酔っ払いなので、すぐに了解してしまう。TT「そして、もうひとつ大問題があるね。。。。」???TT「Hes」でなくて「B」(ベー)でしょ。「そ、そうか」 酔っ払いは、皆頷いた。最終結論はようやく以下に落ち着いた。C#=CisD#=DisE#=Eis エイス =FF#=FisG#=GisA#=Ais アイスH#=His =CC♭=CesD♭=DesE♭=EsF♭=FesG♭=GesA♭=AsH♭=B (ベー)ドイツ語音名では、シ が H (ハー)なので複雑である。英語音名であれば、シ が B (ビー)なので、シンプルなのだが。しかし、英語音名のB♭は、シの♭で、ドイツ音名では、B(ベー)になる。B♭(ビーフラット) = B(ベー)頭がおかしくなりそうである。。。--ところで、今度はMさんが言い出した。ダブル♯はそれじゃどうするんじゃ??ウーンと、うなってから、誰からともなく、次の結論になった。ダブル♯は、「isis」をつける。即ち、Cisis/Disis/Eisis/Fisis/Gisis/Aisis/Hisisダブル♭は「eses」をつけるCeses/Deses/Eses/Feses/Geses/Ases/Besということかな???だんだん、皆自信が無くなってきている。いや、わからなくなってきているに違いない。酔っていなくとも、知らないのであろう。私を含めて皆様も。。。また、誰かが言い出した。「ところで、Besでなくて、Hesesが正解じゃないのか?」うーむ、よくわからん。ここで、皆ギブアップして、次の話題へと移っていったのだった。。。。笑ところで、上記の話って、本当にあっているのだろうか。私もよくわからない。なにしろ、小学の音楽の授業と、合唱団で少々仕入れた知識くらいなので、複雑になるとさっぱり分らない。--Tyeesは、楽譜の表現に関する文字、文章なども、少々いい加減にいつも通り過ぎているので、今後は、きちんと調べて書き込む事にしようと心に一瞬誓ったのでありました。。。。フランス語の表現表記はちと私の場合、困る。フランス語は第三外国語だったはずなのだが、何も覚えていないのである。困ったものである。。。--さて、ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・バッハ・インヴェンション1/4/5/8/13/14/15・・・練習・モーツァルト Pソナタハ短調K.457・・・ 1/2楽章・・・譜読み(2楽章どう弾くのかよくわかりません。2楽章のNHKスーパーピアノレッスン録画は明日だったかな?)・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習。左手和音推移練習。・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。右手メロディを出して。・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・自由速度で練習。(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始。Tyees3分強)・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・自由速度で練習。(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始。Tyees4分弱)リスト超絶技巧練習曲より・No.1.Predudio・・・譜読みから練習、ゆっくり練習・No.2. a-moll・・・譜読み、ゆっくり練習・No.8. Wilde Jagd.・・・・ゆっくり譜読み・No.10. f-moll・・・練習・No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みの譜読み、二回目・リスト:ソナタ・・・半分(35ページ中23ページ)まで・・・譜読み 久しぶり。ゆったりとしたところが、好き。難しいところは、超ゆっくりに音にしていく。シューマン・アラベスクOp.18・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*・「ギャラリーフェイク」 by 細野不二彦32巻さらに読書中この32巻は、何故か少々分厚いのである。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。Tyee_StyleでGoogle検索すると、妙なところで引っ掛かったりする。検索エンジンに拾われたのか、CDの推薦BLOGに登録されていたりするのが面白い。。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。おおむね、練習開始後1か月たった、6/11午前の練習風景をアップしてみた。惨澹たる間違いだらけの状況であるが、自分への約束(プレッシャー)でもあったので、恥ずかしながらである。しかし、速めのTyeesプリマヴェーラはいただけない。。。泣;これから、また、速度をおとして、メロディだしの練習である。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位前後。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;・・・その他・・・参考まで・・・メトネルのDOVER版の楽譜(アムラン校訂/ソナタ集とおとぎ話集)の注文方法は、ここを参照願います。少々遅い帰宅後、夕食。カレーライス。。。そして、ずっと電子ピアノで練習。月曜もリストに染まってしまった。結構リストの超絶等の曲は重いので、指・腕も疲れるし、汗もかく。ソナタは半分までしか、音にできなかったけれど、何故か充実感。夜中だから、オクターブをがんがんとたたくわけにはいかず、弱めに弾いているが、それでも、ゆったりとした部分の和音感、メロディの陰影で、大変充実感ありなのである。やはり、素晴らしい名曲故なのでありましょう。当面、通しは、きついし時間もかかるので、前半中心にいきたい。しかし、また、ちょっと曲数が増えてしまっている。これじゃ、どの曲も上達せんですね。でも、一応、このまま、今しばらく続けてみたい。「夕べの調べ」については8月中旬までの練習。ここまでで、どうにか、おおむね弾けるくらいのレベルを目指したいものである。--そういえば、この頃、株の投資が滞っている。今年は収入減かな。そうそう、6月末までに、特別区民税・都民税を納めねばならない。忘れるところであった。最後?!のボーナスはいつだったかしらん?!そろそろ、眠い。。。おふろにつかってから、寝ます。それでは、また明日。
Jun 13, 2005
コメント(5)

昨日6/11の練習披露会も終了。ゆっくり、深夜から二回に分けて寝て、やや暑い昼から起き出した。Wifeはどこかに出かけていていない。娘がどこかに出かけようという。お腹がすいたとも。まあ、ちょっと待ってネといいつつ、少々、ピアノの練習。昨日までの練習課題曲であった、メトネルの再出発。譜読みから練習レベルになっていたが、これからは、完全に練習レベル。そして、暗譜を目標としてやっていきたい。ゆっくり一回ずつ弾いてみて、次に、自由なスピードで、弾いてみる。なんと、今までで、一番タイムが早かった。いつも、消えがちになるメロディラインだけを意識して、弾いたのがよかったのか、極めて気持ちの良い演奏であった。昨日までの感覚がウソのようである。・メトネル・おとぎ話Op.20-1(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始。今までTyees3分10秒-3分30秒)これが、3分少々。・メトネル・PrimaveraOp.39-3(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始。今までTyees4分強)こちらは、なんと、3分50秒弱であった。試験明けの自由な気持ちとでもいうのだろうか。とてもこれらの曲たちに、清々しいものも感じた。早く弾けばよいというわけではないが、早く弾くと、練習の回数は多くできる。しかし、今後は、ゆっくり練習と表現の練習詳細にはいっていきたい。。。--さて、昨日の練習披露会で、友人のリストの超絶技巧練習曲より「夕べの調べ」を聴いて無性にこの曲を弾いてみたくなっていた。そう、彼の演奏、そして、懇親会時にも録音を楽譜をみつつ、聴いて、そして、数名のプロの録音も聴いた。ベルマン、アシュケナージ、シフラ・・・・・ピアニストにより、さまざまな演奏スタイルがあるが、トータルとしては、比較的ゆったり、雄大、壮大、高まりのある曲。和音とアルペジオの曲。あまり細やかなパッセージはない。。。私からすると、自分のスタイルや好みの曲と対極にあるような曲なのだが、とりわけこの曲を何回も聴いているうちに、今までになく好きになってしまった。驚いたのは彼の自宅のDでの演奏録音。音が鳴りきっていて、素晴らしい。基本、シンプルな和音の推移であるのに、和音自体がとても美しくきこえてくる。そして、ピアノが鳴りきっている感じである。自宅録音で、マイク二本スタンドたてての録音であるので、持ち運び録音とは質が違う事もこれありなのだろうが、6/11のスタインウェイBの音、プロのCDの音に比べても、ピアノの音色と音質は大変良く、すごい、ピアノの音ってこんなに素晴らしいとさえ感じた。皆も、このDの音には絶賛していた。勿論、彼の自宅録音、そして、迫真の演奏も素晴らしい。。。--リストの超絶練習曲といえば、ひとにより好ききらいがあるのは私も知っているが、個人的には、トータルやはり結構好きな部類であった。して、この中で特に好きな曲というと、やはり、難曲中の難曲的で、速いパッセージ尽くしの曲。1/2/4/5/8/10/12番。超絶の中でも、少々ゆったりとした曲たち(3/6/7/9/11番?)には、あまり関心がなかったのである。しかし、6/11をもって、私は、このような曲もいいなと思いはじめた。何かが、私の中で変わったのかもしれない。年相応、実力相応ということからいっても、比較的ゆったりした曲をきちんと音楽的に表現することにそろそろシフトしていく時期なのかもしれない。。。ということで、超絶技巧練習曲、11番、「夕べの調べ」から徒然譜読みを開始した。かなり、かなり時間がたった後、--娘と本屋におでかけ、お食事--帰宅後、またリストに染まった一日でした。。。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・練習。(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始。Tyees3分強)・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・練習。(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始。Tyees3分50秒弱)リスト超絶技巧練習曲よりNo.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・・譜読みの譜読み、初めて?No.1.Predudio・・・譜読みから練習、繰り返し練習No.2. a-moll・・・譜読み、繰り返し練習No.3.Paysage・・・譜読みNo.6.Vision・・・譜読みの譜読み、初めてかなNo.10. f-moll・・・練習?、繰り返し練習(この曲10番f-mollは、彩さんによると「アパショナータ」ともいうらしい)--リスト・愛の夢3番/ため息、・・・練習?リスト超絶技巧練習曲よりNo.9. Ricordanza・・・譜読みの譜読み、初めて?No.8. Wilde Jagd.・・・・譜読みリストメフィストワルツ・・・譜読みシューマン・アラベスクOp.18・・・練習?リストの超絶で、比較的ゆったりめの曲というと、3/6/7/9/11番くらいかなと思うが、今回は、7番のEroicaのみやらなかった。マゼッパ、鬼火、雪かき?あたりは、超難しそうにつき、一生やらない(できない)かもしれません。(笑)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*・「ピアノの森」 by 一色まこと1-3巻(4-6巻は既に以前に読了)・・・読了・「ギャラリーフェイク」 by 細野不二彦32巻読書中その他、「ヨガ」の薄めの本を買ってきて、あれやこれや見ながらやり出した。女性用の本なのであるが、うちのWifeは見向きもしない。肩こりや身体のゆがみに効くポーズ、なかなか、よさげである。まずは、ワニのポーズあたりから継続していきたいものである。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。6/11本番の様子はちょっといただけないというか、プリマヴェーラの最後を三回も余計に弾き直しているので、替わりに、6/11午前の最終練習風景をアップしてみた。惨澹たる間違いだらけの状況なのであるが、自分への約束(プレッシャー)でもあったので、恥ずかしながらである。しかし、速めのTyeesプリマヴェーラはいただけない。。。泣;また、さらに、メロディの際立った演奏ができるようになったら、アップを新たにしなおしたいものである。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位を割ってしまった。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;・・・その他・・・No.1参考まで・・・メトネルのDOVER版の楽譜(アムラン校訂/ソナタ集とおとぎ話集)の注文方法は、ここを参照願います。No.2Aya Nagatomiさんの新たなホームページPrelude --for everyone who loves piano --ができたようです。「あーたんわーるど」は別館として残るようです。とりあえず新しいHP「Prelude」のバナーはまだ無いようなので上記は限定的に直リンにしてあります。勿論、アータンワールドからも「Prelude」に飛ぶことができます。今日は晴れやか。リストからも、集中練習対象曲きめてみたい。そして、明日からは、バッハとモーツァルトも再開したい。あとは、今年の自分の年頭設定の練習課題曲なんだったろうか。すっかり忘れてしまっている。。。Tyees徒然譜読みの旅、またスタートである。
Jun 12, 2005
コメント(10)

午前中は、今までの遅れをとりもどすべく、一夜漬けP練習の続き。まあ、今さら間に合うわけも無いと思いつつ、練習披露対象曲を練習、練習、録音・・・。そして、ぎりぎりの時間に、昼飯も食べずに、練習披露会の場所へと向かう。して、6/11土曜は昼下がりの午後、私は、とある有名ホテルの中の一室にたどりついた。既に、5名集まっていた。しばらくして、最後の一人が到着。全員で私を含めて7名。今回は男性ばかりであった。二人は教授業、一人は社長業、二人は役人様かな?、そして、私を含む残る二人がサラリーマンマネージャ。この中で、今回弾くのは、私を入れて三人だけの模様。到着時は、扇子で扇ぐ程暑かったのだが、しばらくすると寒くなってくる。部屋の冷房を少々弱め、また、皆、熱いコーヒー等注文した。(アルコール注文無し!!)(ホテルの一室であるので、ルームサービスで頼んだコーヒー等を飲みながら、サロン風に演奏・鑑賞できる点は皆とても気に入っている。)ピアノはスタインウェイであった。 ハンブルグ スタインウェイ (恐らくB)。よかった。来たかいがあった。半年ぶりのスタインウェイである。。(ニューヨークスタインウェイは一般的に、つや消しであるそうだが、これは、艶有り?! 見かけは半年前と変わらない。上の写真も去年秋のものではあるが、全く同じものと思うので、重ねての写真は撮らなかった。)部屋の雰囲気は、これも昨年秋の写真だが以下。基本的には部屋内の雰囲気は変わらない。10名はきついが、数名であれば楽にはいるスペース。(昨年の練習披露曲であった楽譜たちが写っています。手前のテーブル上にベトのソナタの楽譜二巻(ヘンレ版)と、私の表紙をセロハンテープで補修した、ラヴェルの夜のガスパールの楽譜デュラン版。)さて、演奏開始である。---No.1. 友人MYリストの超絶技巧練習曲より「夕べの調べ」(11分程度)PTNAでの課題曲として選んだとのこと。完璧暗譜。ほぼノーミス。常に、自宅のNYスタインウェイDで鍛えているだけ有り、音量も豊富で、この曲の素晴らしさを見事に実現していた。思わず、この曲、私も練習してみたくなったほどの出来映え。PTNAグランミューズはおそらくBの高齢のほうでうけるのであろう。No.2. 私Tyeesの冷汗演奏開始。2-3曲目は楽譜有り。・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・・・弾きはじめた途端に、鍵盤が軽めというか、鍵盤が浅い、あるいは、すぐに音にが大きく鳴ってしまうように感じた。・・・やや、狼狽しつつも、ゆったりと弾くべく、必死にコントロール。・・・慣れた曲のはずだが、近年のいい加減な弾き方もこれありで、途中、音を忘れそうになる部分が二、三か所ほど。。。・・・しかし、ここぞとばかり頭が白くなる直前で踏んばり、ところどころ、こけそうになるものの弾き通した。 Tyees流に70点くらい。・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・一夜漬け、そして、朝の練習の効果もあり、ゆったりと弾いたこともこれありで、左手が、危なげで、間違いも色々あったが、最後までどうにか通した。55点?和音中心で細かい音符が少ないので、今回のピアノの状態ともマッチしたのかもしれない。・メトネル・PrimaveraOp.39-3最初のVivaceから音がつながらない。軽やかな部分が、全然弾けないのである。ゆっくり弾き直し。タッチの差もあるのだが、やはり、この部分、きちんと弾けていなかったに相違ない。レガートで粒立ちを揃えて弾けるようにゆっくり練習しなくては。。。やや最初で狼狽しすぎて、次の部分、メインの右手メロディ音型はいいのだが、一箇所、左手が、和音アルペジオ部分となる部分(二ページ目頭)で三度一瞬ずれたりするも和音内の音ではあったと思う。音を少々補ってどうにか修復。一小節内のあっという間の出来事であった。また、右ペダルをしっかり踏まないといけないようで、メロディが時々ぷつぷつときれてしまう。レガート弾きができていないせいもあろうが、これは、おそらく、ペダルの踏み方の問題であると感じた。中間部の左手音型がどんどん変化する部分が危なくゆっくりめになってしまったが、ここは、どうにか、弾き通した。問題は、また、テーマが帰ってくる前のVivace。冒頭部分とほぼ同じ音型。ここで、またつまずく。そして、大問題は最後も最終段の右手下りパッセージでおきた。崩壊というよりも、右手が、このパッセージを覚えていないのである。3小節目あたりでこけてしまう。三度パッセージ冒頭から繰り返して、はじめて最後まで到達。どっと汗が出た。10点これであれば、もっと、もっとゆっくり弾くべきであった。速く弾くとこの曲の良さをまだ全然表現できていないのは、今までの練習の録音でもわかっていたのであるから。でもゆっくりでも、最後真っ白になっていたかもしれないし。。。まあ、どちらにせよ、これで終ってしまった。おとぎ話よりも、より以前に、一定スピードで弾けるようになりつつあったプリマヴェーラだが、やはり、こちらの方にむしろ問題は沢山潜んでいたようだ。やはり、スタインウェイで弾かねば、グランドピアノで弾かねば、皆の前で弾かねばわからなかったことである。電子ピアノをリバーブかけて、ヘッドフォン練習していてもわからない何かがわかった。そして、このスタインウェイを弾く時には、速く軽やかなパッセージは大変だということを、再度肝に刻んでおこう。この秋の練習披露会のためにも。。。2/3曲目は、ヘタッピな演奏であったのだが、多少興味をもらったようで、何と言う曲だっけのとの質問を先輩よりいただいた。No.3.先輩TTメンデルスゾーンの厳格な変奏曲。11分程度。遠方からの参加であるが、列車の中で、少々ピールをあおってきたとの事。以前のリバイバルの曲で、ここのところ、あまり練習できなかったとのことであるが、素晴らしい演奏でありました。暗譜。この曲を生で聴くのははじめてであった。難しそうな曲である。その他・ピアノの蓋は大きく開かれた状態であった。・譜面台は私だけが入り用であったのだが、皆おいたままで演奏した。---披露会は比較的早く、16時には終り、皆でホテルの外にでて、うどん等を食べつつ歓談。ここで、一人が帰る。その後は、場所を変えて、夜遅くまで、懇親会、ピアノ談義、仕事話、他に花が咲いた。内容は多岐にわたるので省略。そして、皆、次回の集まりをまた約束して、夜遅く、ホテルを後にしたのであります。。--今回は、練習披露の録音は三系統それぞれのやり方で実施。皆、録音技術にも色々と工夫をこらしている。結果は、ひとつは失敗。マイクでなくイヤホン端子にマイクのコードをさしていたらしい。もうひとつは、やや、音量レベルが小さくなってしまったみたい。原因は不明。そして、もうひとつは、おおむね完璧。頭から最後まで、途中の談笑風景も含め、通しで一時間WAVEで録音されている。そして、夜懇親会歓談中に、既にCDが数枚焼かれていた。Tyeesの本番録音は、あまりにもミス多く、弾き直しもあったので、ちょっといくらなんでも×。アップするわけにもいかない。ということで、今回は、午前の練習録音、これまた、ひどいものなのだが、これを代わりに「今日のmp3ライブラリ倉庫」にアップしてみた。(日記後半の○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況を参照願います。)ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT午前中・バッハ・インヴェンション1/4/8/13・・・練習・シューマン・アラベスクOp.18・・・練習・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・繰り返し練習。通し練習・・・練習最終録音・・・・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・メトネル・おとぎ話Op.20-1・メトネル・PrimaveraOp.39-3--以上、約11分弱--・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・繰り返し練習。(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始。Tyees3分10秒-3分30秒)・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・繰り返し練習。(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始。Tyees4分-4分30秒)午後は、本番練習披露会・・・ハンブルグスタインウェイBにて・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12 ・・・70点?・メトネル・おとぎ話Op.20-1 ・・・55点・メトネル・PrimaveraOp.39-3 ・・・10点? 最初と最後で自爆!!!#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*省略**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。6/11本番の様子はちょっといただけないというか、プリマヴェーラの最後を三回も弾き直しているので、6/11午前の最終練習風景をアップしてみた。惨澹たる間違いだらけの状況なのであるが、自分への約束(プレッシャー)でもあったので、恥ずかしながらである。しかし、速めのTyeesプリマヴェーラはいただけない。不満足である。。泣;○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位を割ってしまった。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;・・・その他・・・No.1メトネルのDOVER版の楽譜は、なかなか簡単には手にはいらないと思うので、以下注文方法の一例を記述しておきます。メトネルのDOVER版の楽譜(アムラン校訂/ソナタ集とおとぎ話集)の注文については、ここを参照願います。No.2Aya Nagatomiさんの新たなホームページPrelude --for everyone who loves piano --ができたようです。Tyeesフリーページから飛ぶ事ができる今までの「あーたんわーるど」は別館として残るようです。とりあえず新しいHP「Prelude」のバナーはまだ無いようなので上記は限定的に直リンにしてあります。(勿論、本元のアータンワールドからも「Prelude」に飛ぶことができます。)--いや、6/11の披露会、現実はきびしかった。100回程度の練習では、やはり、何がおきるかわからない。弾けていると思っているだけで、全然弾けていない事が露呈。自分にこそ、一番、どこがまずかったのか、よくわかる。この教訓を胸に、メトネル、これから、ゆっくり練習を含めて、200回練習、そして、500回練習、(Hoderさんのお話によると1000回練習?)に向けて、頑張っていきたいものである。練習はスタートしたばかりであるのだがら。さて、秋の曲は何にしようかな。と上述しつつ、既に、徒然浮気症がはじまりつつある。まずは、リスト超絶技巧のゆったりとした、全曲を音にしてみたいな。。。それでは、お休みなさい。
Jun 11, 2005
コメント(14)

6/11土曜は、半年に一回の、ピアノ仲間の練習披露会。時々奥様連れや、ガールフレンド?、いや娘さんを連れてくる人もいる。弾く人、聴くだけの人、終ってから来て、飲むだけの人。色々である。場合によっては、娘さんに弾かせる人もいる。ある時、習っているピアノの先生をお連れした人がいたが、あの時は、ちょっと皆から飲み会の際にクレームというか、緊張したのでうまく弾けない!?、仲間うちと家族くらいまでにしようとの話となり、以後、先生だけは極力つれてこないようにとの掟?ができた?。。。そうそう、先生がいると緊張してしまって弾けなくなる人が多いみたいである。結構、いまだに皆先生にならっているのである。年下の先生に習っている場合もあるのだが、やはり、、いくつになっても、先生は怖いものらしい。(笑)その時は、私は、ビールを一、二杯あおってから弾いた。本当は酔っぱらってしまうと却って弾けなくなってしまうのだが、ひどい緊張感の中で弾くよりは多小いいような気もする。私などは下手の横好き練習中の曲の披露そのものなのだが、上記のとおり私以外はピアノを今だに先生についてきちんと習っている場合も多く、アマコン入賞者もいるので、場合によってはアマチュアとしては非常にレベルの高い演奏もきける。即ち、メンバーによっては、アマコン出場前や先生門下の演奏会で弾く間際の曲を披露する場合があるのである。事前に、人前でスタインウェイで練習しておくということにもなるので、そのような場合は、当事者は真剣そのもの。予備試験のようなものであるが、私にしてみれば、迫真の演奏を目の前で聴ける。これは、とてもいい刺激になる。--さて、ところで、もうひとつ私の場合緊張することがある。即ち、練習はずっと、電子ピアノで、突然、(運良ければ、)スタインウェイのグランドピアノで弾くことになるわけなので、要するに、グランドピアノに慣れるまでのしばらくの時間は、極度に緊張するのである。私の場合、多くは、直前、そのピアノでの練習は一切無しで、本番披露に臨むことになる。グランドピアノが、目にはいり、そして、ご対面から始まって、音だしがはじまってしばらくたつまでは、極度な緊張感に包まれる。ピアノの前に座って、ペダルを右足でまず軽く踏んでみる。そして、軽く、指先で一、二音出す。これで、もう、このピアノで、これらの練習してきた曲たちを弾かねばならない。でも、数少ない、良いピアノに触れられる瞬間、この経験、このタッチの感触を大切にしたい。--ところで、Tyees_Cafeのトップページの左手上方の写真のピアノこそ、6/11の練習披露場所においてあるスタインウェイなのである。だから、私は、毎日、このスタインウェイの写真と向かい合ってはいるのであり、その面では、写真と向き合っているだけではあるが、去年よりはずっと、このピアノに愛着を感じる。この分、緊張が薄くなっていてほしいものである。そして、明日、このピアノであって欲しい。ハンプルグスタインウェイB!!たまーに、ピアニストが来日していると、このスタインウェイをとられてしまい、ヤマハになってしまう場合もある。ヤマハでもグランドで弾けるのであるから、御の字ではあるのだが、やはり、私は、できればスタインウェイで弾いてみたい。半年に一回程度の貴重な経験なのであるから。--今日は、以下、電子ピアノ練習から本番グランドピアノとなるときの留意点について自分のために少々メモしておきたい。皆様からみて、この他にも留意点などあれば、是非教えて欲しい。これは、時間もなく、グランドピアノもないアマチュアピアノ練習マニアにはたまらなく貴重な話であろうとも思うので。。。--まず、グランドピアノは、タッチが違う・鍵盤が違う。鍵盤は軽いか重いか、軽やかな曲に向くか、和音の沢山ある曲に向くかとか色々。(ただ、今の電子ピアノはおおむねタッチ上は、あまり、グランドピアノとの違和感は感じない。タッチはかなり、向上してきていると思うので、ここは、結構楽になっている。)なお、スタインウェイの鍵盤の深さは、二タイプあるようなので注意が必要である。即ち、9mmと11mmあたり。電子ピアノがおおむね10mm下がることから、鍵盤深さについては、9mmの場合は浅く感じる。軽く感じるというパターンが多いかもしれない。11mmのピアノについては、なかなか、きちんと弾けないであろう。また、電子ピアノ、しかもヘッドフォン練習時とは響きが違う。小さな部屋で弾く時、小さなサロンのようなとこで弾く時、ホールで弾く時、、、響かない時、響く時。自分に音が聞こえる時、全然聞こえない時。。。(これについては、電子ピアノのリバーブとか、部屋の大きさのシミュレーションなどを色々替えて練習してみて、違いにとまどわないように少しでも慣れておくのが、多少はいいみたいである。)右ペダルが浅いか深いか、ペダルが重いことも。そういえば、弾く時は、靴をはいている。いつもは、靴下でペダルを踏んでいる。柔らかい靴がいいのかもしれない。ちょっとまてよ、服も違うな。でも、明日は結構皆ラフな格好で臨むことになろう。せいぜい、ジャケットを着ているくらいかな。ネクタイは無しであろう。本番のコンサートだったら、しょうしょう窮屈なワイシャツやネクタイ、場合によったら、フォーマル。。。。--そして、譜面をみながら、弾く場合は、譜面と鍵盤の距離が異なる。電子ピアノは近く、アップライトピアノでの譜面と鍵盤の位置関係に近い。グランドピアノは、譜面と鍵盤の距離が離れ、譜面をみながらの演奏はより難しくなると思う。ところで、一気に話が飛ぶが、NHKスーパーピアノレッスンでの疑問をここでひとつ。譜面たての設定角度の話なのだが、ほとんどの生徒さんは、譜面台をかなり寝せて弾いているのは何故か?ライトが反射するから。まぶしいから?いやいや、私は思い付いてしまった。これは、鍵盤との位置関係を近くするためなのではないだろうか?たとえば、最上段楽譜の位置が、垂直にたてるよりも、おおよそ10cmは低くなるであろう。(鍵盤に近くなる)でも、上段は遠くなるので、目が弱い人にはきついかもしれない。推測なので、本当の理由がわかる方いらしたら、是非教えてくださいませ。以上かな。--その他思いつくこと・・・・・そうそう、グランドピアノは、蓋を開けて弾きますよね。この蓋が開く事、また、開け方の大きさによって、音がまた変わってくる。ソロの場合は、おおむね高くあげるが、なにか、自分の耳に届く音は小さくなるようなきもする。自分の耳に音が聴こえにくいとか、いつもと違った感じで音が聞こえるとなると、大変不安になるものである。譜面台を不要とする人ばかりの時には、譜面台が取り除かれる。ピアノがこの状態になっていると、Tyeesは非常にあわてることになる。やはり、暗譜しておくのがベターであろう。私はお恥ずかしいことにほとんど暗譜で臨むことはない。流石にコンサートの時は別であるが。--将来、ハンカチで鍵盤の汗?油をさっと拭き、グランドピアノの中にハンカチを置くという、あの独特の準備と仕草。。。あれを格好よくやってみたいな。そのうちさまになるようになってみたいものである。私は、きっと、弾き終わった後、ハンカチをピアノの中に残したままピアノを離れてしまうにちがいない。だから、未だに一度も、ハンカチで弾く前に鍵盤を拭いたことはない。そうそう、明日は、念のため、ピアノを拭くためのハンカチをもっていこう。。。弾き終わった後の冷汗と熱い汗を拭くためのハンカチも。そして、ほてる顔をあおぐ扇子も。。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・繰り返し練習。以下通し練習・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・メトネル・おとぎ話Op.20-1・メトネル・PrimaveraOp.39-3--以上、約11分弱--・シューマン・アラベスクOp.18・・・予備練習・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・繰り返し練習。(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始。Tyees3分15秒)・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・繰り返し練習。(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始。Tyees4分10秒)・ラフマニノフ・プレリュード・Op.23-2・・・練習。6/11用としてはあきらめたものの最後まで練習している。--さらに練習はこれから続きます。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/・「女子大生会計士の事件簿」by 山田真哉・・・4巻読書中。*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*/*TTD*省略**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位を割ってしまった。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--さて、さらに金曜夜の練習続けます。しかし、一度くらい、グランドピアノ、ヤマハかカワイでも、少々事前に触れておきたかった。返す返すも今回は、やはり、時間配分を間違えた感が強い。不安であります。そして、明日のピアノは、スタインウェイでありますように。皆様も、是非、いっしょに祈ってくださいませ。それでは、また。場合によっては、夜中に追記します。。。。--追記(午前1時)さらに、以下繰り返し練習。・メトネル・おとぎ話Op.20-1(メジューエワ演奏では3分8秒。Tyees3分15秒から3分30秒程度)まれにしか、3分15秒では弾けない。明日は、ゆっくり目3分30秒程度の速度でいこうと思う。・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・繰り返し練習。(メジューエワ演奏では4分14秒。Tyees4分10秒から4分20秒程度)スピードは出るようになったが、トータルの雰囲気がこわれつつあるような気がしてきている。どうしよう?!・ラフマニノフ・プレリュード・Op.23-2 (Tyees3分50秒から4分10秒程度)この曲は、やはり、かなり気をいれて、勢いある練習をしないと弾けるようにならんような気がする。基本技術の無さに加えて、気弱ではこの曲は一生弾けないであろう。次回に向けて、さらに、ゆっくりしっかり練習をきっちりして、一回は人前で弾いてみたい。通し練習・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・メトネル・おとぎ話Op.20-1・メトネル・PrimaveraOp.39-3--以上、約11分弱--・シューマン・アラベスクOp.18・・・予備練習・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・諦め練習--以上、約10分--いずれも録音をして聴いてみた。がっくり。。。手(右手首も少々痛いし)も少々疲れてきたので、明日の午前の練習に託そう。泣;
Jun 10, 2005
コメント(15)

昨日の日記で、以下のとおり、・・・>月曜、火曜、水曜と、仕事柄、懇親会続き。>さて、あと木金で多少でもどうにかなるのであろうか。のように書いたのだが、なんと、木曜の晩も何故か飲んでしまった。楽しい飲み会でもりあがったので、これまたよかったのであるが結果として帰宅は午前二時。従って、ピアノ練習はしなかったのでありました。最後の週になって、ほぼピアノ練習は全滅。。。。やはり、金曜夜と土曜の午前に頼るしかなくなってきた。まさしく、試験の一夜漬け勉強みたいなものである。おおいに不安である。--金曜の朝、少々通し練習をしてみた。・メトネル・おとぎ話Op.20-1を二回ほど。そして、電子ピアノの録音スイッチをオンにして、録音開始である。まず、・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・メトネル・おとぎ話Op.20-1・メトネル・PrimaveraOp.39-3を連続録音。約11分。さらに、・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・シューマン・アラベスクOp.18を連続録音。約9分録音するとなると、緊張度が高まる。そして、その緊張からか、あちらこちら、思いもしない間違いがでたりする。そして、プリマヴェーラも中間部、ふっと音を忘れたりする。して、やはり、おとぎ話のできがひどい。途中の和音をまだ完全に暗記していないので、ふっと、次の音が出なくなる。やや、ゆっくりめでいくしかない。そしてやはり一番問題なのは、ラフマのプレリュードOp.23-2である。この曲は、やはり、ゆっくり練習が不足であった。中間部と最終ページがまだまだこなれていない。この曲はやはり6/11はやめておこう。--結論・・・6/11本番用の曲たちは、以下としよう。、・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・メトネル・おとぎ話Op.20-1 (あくまでも譜読み中の曲としてゆっくり弾きで紹介披露?)・メトネル・PrimaveraOp.39-3予備(時間があれば)・シューマン・アラベスクOp.18土曜本番までの録音を含めて、Betterなものをハズカシアップする予定。予定は未定。すなわち、どうにもならんかったらアップは無しということで。残る金曜夜と土曜午前の練習がきちんとできますように?!最終登録曲たちはどうなったのだろう。6/11は三人しかエントリーがないみたいである。*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*/*今日の運動*省略*TTD*特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位を割ってしまった。。。皆様、是非1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--珍しく、会社から投稿してしまった。それでは、また、昼ごはんの後、仕事です。
Jun 9, 2005
コメント(3)

月曜、火曜、水曜と、仕事柄、懇親会続き。さて、あと木金で多少でもどうにかなるのであろうか。土曜の午前は、早起きして、P練習を稼がねばならない。--ところで、NHKで斎藤雅広先生ご指導の趣味悠々というピアノの初心者向けレッスンが始まっている。毎週水曜夜10時からの25分間。(再放送、翌水曜お昼すぎから)して、8/10あたりに、学生時代の友人(後輩かな?!)Kさんが、この番組に斎藤雅広先生との連弾かなにかで出演するらしいとの噂が・・・。(斎藤先生編曲によるワー○ナーの「結○行進曲」らしい???)このKさんは、今は、Mさん(アマコンA優勝者、Tyees友人、後輩)に次いで、世界に名だたるS社のピアノの会会長さんになっているはず?!。(たまにしか会わないので最新状況は不明?!)また、Kさんは、色々、日本への新しいピアニストやピアノ曲の紹介についてもおおいに貢献された人であると思います。(たとえばアムランの来日関連とか・・・・。)渋谷のタワレコで、アムランが目の前で弾いたときも彼の努力があったみたいだが、とにかく、まん前、2mの距離で弾いてくれたときには、なかなか感激した。そのKさんは、いつも、しろうととは思えぬような難曲ばかり弾いているはずなのだが、上記の講座、お稽古内の録画録りのときには、簡単な曲のはずだが、かなり緊張したらしい。さて、仕上がりはどうであろうか?楽しみである。--なお、趣味悠々は、ほとんどピアノが弾けない人にもピアノが弾けてしまうという講座。テキストには、斎藤雅広先生のアレンジものの楽譜などものっており初心者にも楽しめる内容と思う。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練のみ・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習。(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始)・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始)・メトネル・おとぎ話Op.20-1・PrimaveraOp.39-3・・・練習。・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・Op.23-2・・・練習・シューマン・アラベスクOp.18・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/・「女子大生会計士の事件簿」by 山田真哉・・・3巻読了。今度は4巻へ。*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*省略*今日の運動*内腿筋強化運動。(足先のバイバイ運動と片足の内側後方への引き寄せ運動)(Tyees用というよりWife用?)背筋。(娘に教わった。うつぶせになり、右手と左足を同時にあげる。そして、逆。そして、全部の手と足をあげる。)*TTD*特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位を割ってしまった。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--さて、残る木金、頑張らねば。。。
Jun 8, 2005
コメント(4)

月曜、火曜と、仕事柄、懇親会であった。して、本日も重要な仕事上の会があり、夜ピアノは弾けないであろう。結局、残す、木曜夜、金曜夜、そして、土曜の午前のみが、ピアノ練習タイムとなりそう。ということは、今のレベルからあまり変わらない状態で、練習中の曲を6/11土曜の午後、仲間うちで披露?することになる。うーむ、やはり、最低でも、一週間読み違えていたかな。よわりめにたたりめというわけでもないが、練習せねばならないときに限って、練習できない状況が訪れ、しかも、そういったことは続く事が多いもの。やはり、開き直りつつ本番に臨むしかないか?!ピアノのプライオリティは、Tyee_Style上、三番目。健康・家族、仕事、そしてピアノである。しかし、木曜、金曜、土曜は、この順位の重み付けを多少変更せねばならないだろう。--といいつつ、朝の練習時間だけは僅か1時間強であっても、確保し続けていきたい。これから朝練です。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT火曜朝・バッハ・インヴェンション1/4/8/13・・・練習・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習。・・・練習・・・3分30秒変わらず(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始)・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり練習。・・・練習(繰返し有り) ・・・4分10秒変わらず(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始)・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・・・練習・・・約2分15秒・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・練習・・・約4分15秒・シューマン・アラベスクOp.18・・・練習・・・約6分10秒#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/・「ピアノの森」 by 一色まこと・・・4/5/6巻読了後、1/2/3巻注文、7/8/9巻予約注文した。・・・届くのが楽しみである。・「女子大生会計士の事件簿」by 山田真哉・・・3巻・・・さらに読書中。あまり時間がとれず進まない。*今日のお薦め音楽*/*今日の言葉*省略*今日の運動*内腿筋強化運動。(足先のバイバイ運動と片足の内側後方への引き寄せ運動)(Tyees用というよりWife用?)背筋。(娘に教わった。うつぶせになり、右手と左足を同時にあげる。そして、逆。そして、全部の手と足をあげる。)*TTD*特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位を割ってしまった。。。皆様、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--火曜、NHKスーパーピアノレッスン。モーツァルトPソナタハ短調K457の一楽章、録画はできているようだがチェックの時間がない。今、横目で見ながら、聴きながら、この日記書いています。(笑)日曜かな? ゆっくりと再度チェックしますです。さて、・メトネル・おとぎ話Op.20-1・PrimaveraOp.39-3・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・プレリュードOp.23-2・シューマン・アラベスクOp.186/11の練習披露会の曲。あきらめた曲はどれでしょう?(笑)秘密です。もうばればれかもしれませんね。
Jun 7, 2005
コメント(4)

深夜(6/6早朝)、この界隈のCredoさんの奥様Fioさん(6/2亡くなられました)に、弾けないけれども、あらん限りの気持ちをこめて、ショパンを弾いた。哀悼。お会いした事はないのに、そう、Credoさんとも会った事はないのに、日記のコメントなりから、とても素敵な優しい奥様であったことが、うかがわれる・・・・・・就寝。・・・そして、月曜の朝を迎えた。何故か、朝はぎりぎりまで起きられず、ピアノ練習もできなかった。深夜のショパンで短期的に燃え尽きていたのかもしれない。--さて、月曜は、仕事上の分担を含めた新しい次期体制確定。(内定レベル)これで、おおむね、ステークホルダー、お客さまを含めての関係する体制すべてが決まってきた。勿論、役員部分については、各社とも総会で了承されることが必要であるし、まだまだ、未発表の明らかにされない部門長クラスの人事もあろう。これらのことは6月下旬まで色々とばたばたとし、ぎりぎりで変更・発表になったりすることもある。恒例のことである。しかし、おおむねの次期体制内定とともに、そろそろ、新たなスタート準備にかからねばならない。心新たにスタート準備の開始である。--ただ、ピアノの練習は以下のとおり無しであった。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT深夜・・・Fio様へ・ショパン・ソナタ第二番 全楽章・・・弾けたわけではありません。音にしただけです。・ショパン・エチュードOp.10-3 (別れの曲)・ショパン・バラード四番就寝その他、月曜のピアノ練習は朝練、帰宅後練習を含め無し#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/・ピアノの森・・・4/5/6巻読了・・・一気に読み終わった。・・・・モーツァルトのPソナタK280を日曜何故か弾きたくなったのは、この漫画のおかげ。小学生のコンサート風景が素晴らしい。感動ものの内容かもしれない。・ゴルゴ13・・・51巻に続いて、50巻読了・女子大生会計士の事件簿・・・3巻・・・読書中・その他難しいITの本等は省略*今日のお薦め音楽*省略*今日の運動*太もも(からおしり部分)をやせさせる運動(TVでやっていた)を開始。毎日二分でよいようだ。特に内腿筋かな?を鍛えることにポイントがあるようだ。これは、自分用というよりも、Wife用かな。*TTD*特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。痛い出費。注)TTDとはThings to Doのこと。やらなくちゃいけないことのメモです。。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがります。Tyees_Cafeは、このところ、100位以内あたり。皆様、毎日、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--月曜は練習さぼってしまったが、日曜までの練習状況から、胸の中では、6/11の練習披露会の曲決定である。あきらめた曲と、弾く曲確定。当日まで内緒です。。。。さて、火曜は、NHKスーパーピアノレッスンの日。モーツァルトPソナタハ短調K457かな。忘れずに録画せねば。
Jun 6, 2005
コメント(5)

日曜はゆっくり起きた。良いお天気である。しかし、バッハを弾きはじめてわかった。右手の中指が痛い。労りながらひくことになる。そういえば、右手首の痛みも少々ひどくなっているような気がする。まずい。シューマン浮気と他曲の練習に少々時間とパワーをかけすぎてしまったようだ。やはり、浮気はいけない?!--今日は、おとなしめ?に、6/11の曲に絞って練習しよう。また、ラフマのプレリュードOp.23-2はゆっくり練習だけにしよう。(もしかすると、ラフマOp.23-2の中間部練習が中指痛みの原因かもしれない。)今日は練習は集中路線である。ただし、バッハは例外。。。--また、夜中に追記予定です。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・バッハ・インヴェンション全15曲・・・・練習?(一部譜読み)・モーツァルト Pソナタハ短調K.457・・・ 1楽章・・・譜読み・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり繰り返し練習。・・・特に中間部をていねいに、何度も。・メトネル・PrimaveraOp.39-3・・・ゆっくり繰り返し練習。・・・特に、Vivace部分スピードアップ、粒立ちそろえと中間部の繰り返し練習。--6/11用の通し練習--・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・3分30秒(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13練習開始)・メトネル・PrimaveraOp.39-3(繰返し有り) ・・・4分10秒(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7練習開始)--以上、楽譜準備時間等を含めるおおむね15分--・シューマン・アラベスクOp18・・・練習--・リスト・ため息・・・練習・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2ゆっくり練習。--以上、15時までの練習。また、夕方から練習予定です。追記・・・メトネル・おとぎ話Op.20-1・PrimaveraOp.39-3のゆっくり繰り返し練習。何故かモーツァルトPソナタKV280の一楽章。(ピアノの森に影響されて)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*/*TTD*・ゴルゴ13/51巻読了・特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。痛い出費。注)TTDとはThings to Doのこと。やらなくちゃいけないことのメモです。。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。ボッティチェリの「春」を入手?!なんちゃって。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。・・・恥ずかしメトネル譜読み中風景?。 *new* ○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、100位以内あたり。皆様、毎日、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--あーたんわーるどに、5/27、ボストン旅行?の模様がアップされています。Pianoの彩さんファンの方で、読まれていない方は、是非。すごい、体験だった模様です。。。。--少々、お気に入りリンク(Bookmarks)など補強しました。・こだわりのあるピアノ弾きとその仲間達のためのページ・不破さんの「楽譜の風景」HPなどそろそろ、仕事仲間とか友人にもバレバレになりつつあるようなので、色々付け足していっても問題ないというか、逆にそのほうがよさそう。かな?!--追記なんと、この界隈のCredoさんの奥様Fioさんが交通事故で亡くなられたとのこと。Credoさんの間に合わなかったというメンデルスゾーンの歌の翼にを今聴いてきたところ。ショックである。ご冥福を心よりお祈りいたします。今から、弾けないけれども、ショパンのソナタ二番を全部音にして、別れの曲を弾いて、休みます。。。お休みなさい。
Jun 5, 2005
コメント(2)

ゆっくり起きてピアノの練習のはずだったが、今日は、仕事の都合で夕方から緊急出勤となった。こんなことであれば、早起きして練習するんだったと思いつつ、仕事は夕方からと思いつつも結構日中から仕事の行方が気にかかる。うーん。でも、今日も、なぜか、練習披露会6/11までの曲以外を弾きたくなってしまった。丁度試験勉強中の気持ちみたい。肝心の勉強そっちのけで、違うものを勉強してみたくなったり、違うことをやってみたくなったり。自分を追い込んで、・・・・自爆する。あの感覚に似ているのかもしれない。--仕事は比較的早めに終了。一番のどしゃぶりの最中に出かけて、行きはずぶぬれ。オフィスから帰る時は既に雨はやんでいた。ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習・・・結構左手の動き覚えたなと思いつつ、速度を早めるとめためたになってしまう。悩みは続くが、繰り返すしかなかろう。・モーツァルト 幻想曲ハ短調K.475・・・譜読み・・・この曲は私には難解。難しい。苦手かも。・モーツァルト Pソナタハ短調K.457 1/2楽章・・・譜読みの譜読み・・・一楽章23小節目の左手の最初の音がEsのような気がする。ドの音というのはおかしいでしょう。いくらなんでも。・・・この一楽章は、あまり音にしたことがないが、結構好きなタイプ。・・・二楽章。ターン(かな?)が多くて弾き方が私には不明な部分が色々でてくる。・・・これは、NHKのスーパーピアノレッスン絶対にみなくてはならないですね。・・・三楽章は未着手のまま。--6/11用の通し練習--・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・・・2分20秒・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・4分10秒・・・ウーム。悩みの種。・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・3分30秒・・・まだまだ、練習不十分。(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13から練習開始。)・メトネル・PrimaveraOp.39-3(繰返し有り) ・・・4分10秒・・・Vivace部分と中間部がいい加減。(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7から練習開始。)--通し時間計14分30秒弱程度--譜面準備時間等を含めるとおおむね15分強である。おとぎ話とPrimaveraさらにゆっくり練習。以下シューマン徒然譜読み二日目です。--Op.9 Carnaval 全20曲・・・徒然譜読み・・・2回目・・・春秋社版では弾かずともよいとの指示のあるSphinxesはアルペジオ和音で・・・珍しくも、Carnaval、二回目の譜読みである。・・・どうにかそのままゆっくりながら音にできるものから、難しいもの、かなり練習しないととても速くは弾けないものなど色々な曲たちがつまっている。・・・いわば、シューマンの珠玉の玉手箱みたいである。・・・結構はまりつつあります。結構好きな曲達。Florestan/Chiarina/Chopin/Reconnaissance/そして終曲Marcheが特に気に入りつつあります。Op.15 Kinderszenen 全13曲・・・徒然譜読み、一部練習・・・やはり11番、12番あたりで涙が出そうになる。・・・12番、Kind im Einschlummernが特に一番好きかな。・・・どの曲も素晴らしい曲だし、トロイメライは別格ですけれども。・・・この曲達は一生ものですね。きっと。永遠に大人になれない感じ。Op.16 Kreisleriana 1/2/3番のみ・・・徒然譜読み・・・やはり、クライスレリアーナは難しい。・・・途中で息切れして、譜読みの譜読みであっても、全曲続かない。・・・一曲ずつが長く、多様性を含んでいるということもありましょう。・・・やはり、この曲たちは名曲中の名曲に違いない。Op.26 Faschingschwank aus Wien・・・・Allegro/Romanze/Scherzino/Intermezzo/Finale全曲・・・譜読み/一部練習(RomanzeとFinaleの覚えか特に悪い。譜読みの譜読みに近かった。)・シューマン・アラベスクOp18・・・練習・・・やはり6分程度になっている。・・・6分30秒の表情豊かな演奏をさらにめざしたい。--その他練習他・リスト・ため息・・・練習・ショパン・スケルツォ二番・・・思い出し練習・ラフマニノフ・エチュードタブロー Op.33-2・・・練習・ラフマニノフ・モメントミュージカルOp.16-4・・・練習・ショパン・エチュードOp.10-1/4/5/6/9/12・・・練習・ショパン・エチュードOp.25-1/6/12・・・練習・スクリャービン・エチュードOp.8-12/Op.42-5・・・練習・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・再度ゆっくり繰り返し練習・カプースチン・エチュードNo.1・・・練習--家族中まで起きているので、これから、さらに、夜中のヘッドフォン練習。6/11用の曲達予定。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*/*TTD*特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。・・・メトネル譜読み中風景?。 *new* ○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、100位以内あたり。皆様、毎日、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--さて、6/11午後の練習披露会まで、一週間を切った。タイトルを、「P披露会本番6/11一週間前」のカウントダウンの書き方に改めた。さて、最後の悩みの一週間である。。どうなることやら。
Jun 4, 2005
コメント(6)

今週は色々あり、金曜日は何か、緊張がとけたようなとけないような。午前中は、昨日からのバリウムのせいもあり、お腹が優れず、ゆっくり寝てから出社。帰宅は少々遅かったのであるが、体調も戻り、この界隈の「ふ」さんのNHKピアノレッスンの日記等を読み終え、さらに、色々と練習曲を拝見していると、シューマンがたっぷりではないか。私の好きなウィーンの謝肉祭の道化もどんどん進まれているようだ。して、モーツァルトの練習も進んでいる。うーん。ついつい、練習披露会6/11までの曲以外をつらつらと弾きたくなってしまった。やはり、Tyees本領は、徒然譜読みにあるのであるから。。。なんて思いつつ。ということで、金曜はシューマンに結構浮気をしてしまった。勿論、いつものアラベスクOp.18とはステディでしたよ。(笑)ピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・バッハ・インヴェンション 1/2/4/5/8/13/14/15・・・練習・シューマン・アラベスクOp18・・・練習・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・ゆっくり練習帰宅後--6/11用の通し練習--・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・・・2分20秒・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・4分10秒・・・自信喪失気味。・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・3分45秒(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13から練習開始。)・メトネル・PrimaveraOp.39-3(繰返し有り) ・・・4分15秒(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7から練習開始。)--通し時間計14分30秒程度--おとぎ話とPrimaveraゆっくり練習。1回以下シューマン徒然譜読みに浮気です。Op.9 Carnaval 全20曲・・・徒然譜読み・・・Sphinxesは、アルペジオ和音で押さえてみた。小休憩みたいですね。・・・春秋社版では、弾かずともよいとの指示有り。Op.15 Kinderszenen 全13曲・・・徒然譜読み、一部練習Op.16 Kreisleriana 2番と3番のみ・・・徒然譜読みOp.26 Faschingschwank aus Wien・・・・Allegro/Romanze/Scherzino/Intermezzo・・・譜読み/一部練習その他・リスト・ため息・・・練習・ショパン・バラード4番・・・練習かな?・・・久しぶりにつき弾きっぱなしで終り。・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・再度ゆっくり練習・・・やはり無理か。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*○女子大生会計士の事件簿3巻・・・山田真哉・・・読書中○漫画で知る「社名の由来」・・・読書開始 シヤープ、キャノン、カルピス等○ゴルゴ13 60巻 見えない翼・・・・読書中**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。メトネル譜読み *new* ○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、100位以内あたり。皆様、毎日、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--*TTD*Windowsのウィルスチェックソフト更新予約。明日支払いにいく。特別区民税、都民税納税通知書支払い。全納の場合六月末まで。--日中のコーヒーの砂糖はミニマムにした。健康に留意。お腹をへこませねば。自動振り込みなのだが、固定資産税等の通知がきた。うーむ、なかなか重たい。それでは、土日、ピアノ練習頑張ります。かなり遅れてしまったので、少々モーツァルトの練習もせねばならない。それからシェイプアップも。忙しい土日になりそうである。ところで、あーたんわーるどに、ピアノの彩さんのボストン旅前半かなのハプニングについて、掲載されていますよ。
Jun 3, 2005
コメント(2)

朝から、健康診断/クリニックである。毎年一回、同じクリニックに健康診断チェックにいく。私は今は、ふたつめ(正確には三種類目?)の会社勤め生活なのだが、何故か縁有って同じクリニックにお世話になっている。しかし、今回行ったら驚いた。受付が、格好よくなっている。ホテルのような2階受付。事前の問診票も、鉛筆の斜線チェックシート様になっており、一段と効率的になっているようだ。受付が済むと7階に行けといわれる。名前が見えにくいような個人診断チェックシート、そして、ロッカー番号を指定されロッカーに赴く。ロッカーもゴルフ場のロッカーのように、暗証番号式になっていた。診察中、この個人診断チェックシート(回覧板のようなものにはさんである)をずっと持ち歩くのだが、表から見ても、この番号くらいしかわからない。個人情報保護の観点からか、各診察の際に名前は呼ばれるが、この個人診断チェックシート上は、名前と診断結果部分のところが簡単に見えないように工夫がされている。時代の流れを感じる。--さてクリニック結果であるが、おおむね診断結果は良さげなのだが、二点気になった。超音波診断の時に、「身体を起してください。すい臓が見えにくいので。。。後は、お医者さんとの問診で。・・・」といわれ気になったこと。体重が増加していること。その他は、比較的順調。いつも採血は、少々出にくい、取りにくい状態で、げんこつをにぎったりはなしたりをするのだが、今回は、比較的スムーズにいきました。安堵!胃検診は、以前は男性技師も多かったのだが、若い女性技師?がチェックしてくれる。(今回は、3部屋とも全員女性技師であったような気がする。)ということで、私は真ん中の検査室で、頑張ってバリウムも一気に飲み、左、右、逆さ?づりにも必死で耐え、無事終了した。最後に便秘気味ですか?と聞かれる。あまり考える事無く、NOと首を振ると、二粒+予備一粒いただきました。(下剤)食事時であったらすみませんが、ついでに・・・・・・。この頃は、この健康診断時に苦労するのが、検便とりである。小さな洋式型のトイレではなかなか困るのであります。この点、なにかいい方式がでるといいなと思います。10点ほどの検査をおおむねスムーズに終了。以前にも増して効率的、スピードアップされている点、素晴らしい。最終結果は、後日、会社に送られてくる。どうにか健康であるといいのだが。お酒も一日たったことだし(爆!)--診察待ち合い中、昔の会社の同僚の人と時々すれ違い、ご挨拶。この頃、如何ですか?!などの話をする。相手が昔の音楽仲間だったりすると、仕事の話はさておき、バンド活動がなかなか忙しくてできないとか、またやりましょうよとか、トランぺッターがこの頃忙しくてとか、色々な昔の音楽の話に一瞬もりあがったりする。健康診断受ける時は、皆、同じ検査の服装なので、ざっくばらん。みな、偉い人も普通の人も、男性も女性も、みな平等である。。。--ブランチをとり、午後から出社。きれいなトイレの沢山ある拠点で、助かりました。--さて、肝心のピアノ、今回は、けっこうゆっくり練習しっかりやりました。おとぎ話、ようやく3分45-55秒程度におさまってきました。間に合うかな?!心配です。木曜水曜のピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝練・バッハ・インヴェンション 1/4/8/13・・・練習6/11用の通し練習--・ラフマニノフ・プレリュードOp.32-12・・・2分20秒・ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・4分5秒・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・3分55秒(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13から練習開始。)・メトネル・PrimaveraOp.39-3(繰返し有り) ・・・4分15秒(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7から練習開始。)--通し時間計15分弱程度おとぎ話とPrimaveraゆっくり練習。--6/11用各曲難所?繰り返し練習6/11用各曲超ゆっくり練習6/11用の通し練習その他・リスト・ため息・・・練習・ラフマニノフ・エチュードタブロー Op.33-2・・・練習・ラフマニノフ・モメントミュージカルOp.16-4・・・練習(左)・ショパン・エチュードOp.25-6・・・ゆっくり練習(右三度)・スクリャービン・エチュードOp.42-4/5・・・ゆっくり練習・スクリャービン・エチュードOp.8-12・・・練習・カプースチン・エチュードNo.1・・・ゆっくり練習・カプースチン・エチュードNo.3/8・・・ゆっくり譜読み・シューマン・アラベスクOp18・・・練習・・・6分強#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*「 save my love/STAR」(ヒキャル☆さん杉谷彩(SUGITANI AYA)さんのデビューシングル継続試聴中。ダイキサウンドのHP:http://www.daiki-sound.jp/で冒頭部分だけは試聴できます。)「100億稼ぐ仕事術」・・・堀江貴文好き嫌いはあろうが、なかなか仕事の仕方について、示唆の多い本であった。250ページ程度の文庫本であるが、あっという間に読み終える事が出来た。何点かは、とりいれてみようかなと思う、仕事スタイルがありました。**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。たどたどしいメトネルのおとぎ話とプリマヴェーラのゆっくり練習聴いてみたい方はこちらをクリック。 *new* ○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、100位以内あたり。皆様、毎日、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--*TTD*さて、そろそろ、Windowsのウィルスチェックソフト更新せねばならない。--しかし、体重が増えたことはショックである。やはり有酸素運動をきちんとせねばならない。緑茶を少々のみ、10分程度の運動を3回以上繰り返すとか、電車内、通勤路、デスクでもできる簡単な運動とかやっていかねばならない。確かに座ってPCに向かっている時間が長すぎるので、運動不足になることは仕方ないのだが、少々自分の生活をいましめねばならないようだ。お酒のおつまみも控え、日中のコーヒー紅茶の砂糖もミニマムにしよう。人生、健康第一であります。
Jun 2, 2005
コメント(6)

帰宅後、Amazonからの小包が到着しており、開けてみると、とうとう届いた。「save my love/STAR」楽天ではヒキャル☆さん名で有名な杉谷彩(SUGITANI AYA)さんのデビューシングルである。ダイキサウンドのHP:http://www.daiki-sound.jp/で冒頭部分だけは試聴済みだったけれど、ようやく全曲聴く事ができた。現在は、このダイキサウンドのウィークリーランキングポップス部門で14位とのことである。内容は以下。1. save my love2. STAR3. save my love(Instrumental with BG Vocal)4. save my love(Instrumental)5. STAR (Instrumental)1/2曲目は、words: aya sugitani / music:Tsuyoshi Takayanagiとなっています。Itunes(mac)/Ipodでは、少々違う曲名で表示され、ジャンルはロックになっているとか、STARは大文字で、save my loveは小文字なのは何故とか、色々なクエスチョンたちがでてくるが、特にTyees個人としては、二曲目のSTAR(Itunes名では、Wood Jackson)がおすすめ。バラードであります。楽天のHPからのヒキャル☆さんご本人の印象?と違って、とても大人っぽい感じの歌に仕上がっています。一曲目のsave my love(Itunes名では、何故かこちらがSTARになっているみたい)も、繰り返し聴いているうちに馴染んできた。このタイプの曲はあまり、Tyeesは聴かないのであるが、なかなか、やや物憂気かつニヒル?な感じでこれまたよい。やはり、ROCKなのかな。ROCKとしてはも、上質かつやや重みのあるPOPSであろう。聞き終わって、何故か心に残る、冒頭の「save my love」から始まるwords、その後は、リズミックな展開。。。Instrumentalの方も、いいできでこれまた楽しめます。さらにPOPS上位に食い込んでもらいたい。売り切れで、なかな購入できないみたいだが、上記のダイキサウンドのHPから、「杉谷」で検索して、直接購入することができるようだし、また、Amazonからも注文可能です。(ただし、さきほどみたら在庫切れでしたが)(楽天からはまだ見つからないみたいです。)水曜のピアノ譜読みやら練習は以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝、6/11用の通し練習--・ラフマ・プレリュードOp.32-12・・・2分20秒・ラフマ・プレリュードOp.23-2・・・4分・メトネル・おとぎ話Op.20-1・・・4分程度(メジューエワ演奏では3分8秒。5/13から練習開始。)和音連続推移部分のみ左手音名などを英語名で書き込み、少々、左手最低音推移に慣れつつある。・メトネル・PrimaveraOp.39-3(繰返し有り) ・・・4分20秒(メジューエワ演奏では4分14秒。5/7から練習開始。)--通し時間計15分弱程度・シューマン・アラベスクOp18・・・練習各曲難所?繰り返し練習--・バッハインヴェンション 1/4/5/8/13・・・練習・ラフマニノフエチュードタブロー Op.33-2・・・練習・スクリャービンエチュードOp.42-4/5・・・練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*/*今日の運動*省略**近頃のサイトチャレンジ事項**○主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・Tyee_Style Blogを2005年5月上旬よりスタート。○「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。たどたどしいメトネルのおとぎ話とプリマヴェーラのゆっくり練習聴いてみたい方はこちらをクリック。 *new* ○BLOGランキング(音楽)このクリックだけでランキング順位があがるのです。Tyees_Cafeは、このところ、100位以内あたり。皆様、毎日、1クリックよろしくお願いします。m_(__)_m;--なにか忘れているなと思ったら、火曜日のNHKスーパーピアノレッスンを見なかったばかりか、録画もしていない。なんと初めてすっかり忘れてしまっていた!!!この界隈の「ふ」さんの情報をたよりにしよう。(笑)さて、木曜は健康診断の日、また、ピアノ少々朝練してから、でかけます。お酒も一日は控えたので、大丈夫かな?!
Jun 1, 2005
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


