全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
のっけから簡単な質問である。次の生物のうち、実在することが確認されているものはどれか。複数選択可。a)プラナリアb)クマムシc)ツチノコd)アッシー答えa)プラナリア と b)クマムシであります。一応いまのところ、未確認のものとしては、c)とd)になりましょう。d)アッシーとは、某芦ノ湖に生息する謎のUMAのこと。(注)UMA(Unidentified Mysterious Animals)・・・「未確認動物」また、アッシーは、「アッシー」君=「女性から便利な足として酷使される男性諸君のこと」または「足=車を所有していて、いつでもどこでも迎えにきてくれる男友達のこと。」ということでも有名。このことは、昔の日記July 30, 2005・・・「アッシー」と現代?用語にも色々書いているので、興味のある方は参照願います。さて、c)ツチノコは、特に日本において有名なUMA(未確認動物)。ただし、世界的には、「TUCHINOKO」といっても通用しないらしい。昔は、野鎚蛇(のづちへび)ともいわれたようだ。以下のような特徴があるといわれる。○胴体はビール瓶ほどの太さ、扁平で体長は60cmほど。○頭は三角形、首の部分がくびれた形。ねずみのようなしっぽがある。○「ちゅっちゅっ」といった鳴き声を出し、いびきをかく。○体色は黒、背中に編み目模様、格子模様、まむし様の斑文などがある。鱗はコイほどの大きさもあり、テカテカと光っている。○目はつり上がり、瞬きをする。口の中は真っ赤。悪鬼のごとき形相で、目撃した人が寝込むほど醜悪である。○滑るように移動することもあれば、背を曲げ、尺取り虫のように這うこともある。バックも可能。垂直にたって、威嚇することもあり、また、丸まって斜面を転がることもある。非常に素早い。○人に襲いかかったり、追いかけてくることもある。そして、みなさまもご承知のとおり、以下のように、有名になっていく。・昭和48年「バチヘビ」ということで話題に。このときの賞金額は30万円。・そして、近年では、岐阜県東白川村にて。捕獲時の賞金額は100万円。皮だけなら5万円。・岡山県吉井町にて、ツチノコになりかけたヤマカガシ発見。ツチナロと命名された。後、賞金額は2000万円。・兵庫県美方町にて、とうとうツチノコ捕獲??。懸賞は「別荘地100坪」らしい。捕獲されたツチノコは「ツーちゃん」と命名され、卵が生まれたが、ツーちゃんは猛暑で死亡。卵からはあどけない小蛇が生まれたが、親ともども、「ニホンヤマカガシ」と結果的には鑑定されたという。・さらに兵庫県千種町て゜は。なんと2億円の懸賞にまでなっているそうである。あまり懸賞を高くしてしまうと、見ていないのに見たという例まででてきてしまいそうであるが、これだけ目撃者は多いが、確証がえられないのはなぜか。ネッシーや、UFOなどでは、一応証拠写真の類いは存在はしている。「へんないきもの」 by 早川いくを (バジリコ株)という本の中で、ツチノコについての証拠が出てこない点を含めて以下のように推論している。(一部Tyeesサマライズ)・この話は、昔からあり、きたは秋田から南は九州まで日本全域にわたっている。そして、呼び名も、ノヅチ、ツチヘンビ、ツチンコ、キノネコ、トックリヘビ、タワラヘビ、ゴハッスン、バチヘビ、コロガリ、テンコロ、コロゲなど50種類以上に上る。非常に多くの人が「ヘビ状の異様な生き物を見た」ことは事実であろう。・マムシやヤマカガシなどのヘビは扁平な形になることはあるそうだし。沖縄・奄美諸島のヒメハブ、オーストラリア産のマツカサトカゲやアオジタトカゲといったトカゲ類はツチノコのイメージに酷似しているといえなくもない。アオジタトカゲは日本に入ってきた頃と目撃情報が増えた時期というのが合致しているという説もある。・・・・・ツチノコは我々日本人の普遍的無意識の投影だということはいえないだろうか?(cf.・・・UFOは人類の普遍的無意識が現実に投影されたものだ。by C.G.ユング)私には、一番最後の推論がもしかすると妥当かもしれないと思う。ツチノコは、日本人の普遍的無意識の投影。最初、目撃者は、つちのこらしい、ヘビかなにかを実際見つけるのである。見つけた直後は、しかし、心の中のツチノコをみているのかもしれない。いや、実は、本当のツチノコが、人間に術をかけたのかもしれませんね。「私は存在するけれどいない、私はいない。自分の心のなかのツチノコを見よ。」・・・と。--さて、a)プラナリアは、再生で有名。二つにきられても、それぞれ元のプラナリア二匹になる。ひどい例では、120もの破片になったが、120匹のプラナリアに再生したという例もあるそうである。そして、b)クマムシ。この生命体の写真というか、絵をみたときは、絶対に実在しないだろうと思った。まるで、宇宙獣のように格好いいのである。なんでも、装甲されたようなその姿は怪獣そのものであり、世界中にファンがいるそうである。高山から深海、裏庭まであらゆるところにいる。そして、なによりも、その体は不死身らしい。レンジで3分チンしても、平気。150度の高熱にも、絶対零度(-273度)にも、真空にも、乾燥にも、6000気圧もの高圧や、人間の致死量をこえる放射線にさえも耐える。アルコールなどの有機溶媒にも耐性があるらしい。クマムシは、乾眠という、体内から水分を放出した一種の仮死状態(タン状態)になることにより、これらの耐性をえるようだ。代謝率を0.01%以下とし、100年いき続けることも可能らしい。ただし、体長は、50μから1.7ミリメートルほどの小さいムシである。上述の本、「へんないきもの」 by 早川いくを (バジリコ株)には、こんな生物がいるの?というような数々の例が、挿絵とともにのっている。必見である。「進化論=発展論」の成果か、それとも、神々の「創造論」の成果か。いずれにせよ、この世界における、生物の多様化については、目をみはり、驚くばかりである。知らないことが多すぎる。でも、楽しい毎日である。--さて、金曜日は、忙しく、ピアノ練習はほぼさぼり。Tyee_Style変革については、今回、生物の多様性への驚きを感じることで、一応、よしとしたい。わかったことは、上記のとおり、知らないことが多すぎるということである。そして、多様化の中のヒト、そのひとりである自分の個性というものは何か、何を目指しているのか。この点の深化こそが必要なのであり、知らないことについて、引き続き熱心に学んでいくという姿勢を頑固に持ち続けていくことが、多少なりとも、この深化にも役立つのであろう。よく知った上で、自分らしさを深化させること、これが、これからのnew_Tyee_Styleの原点になりそうである。--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア1/2/4/8/9/15番・・・譜読みから練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/8番・・・ゆっくり練習。おおむね半分から7割程度のスピードで。#1/2/3/8/16/20/27/43/47/56/59番お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。27番は譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・・・クラーマーの8番、ミスだらけだが、練習風景をアップ。**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具ハ 音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.html
Sep 30, 2005
コメント(4)
昨日は、まとめてみれば、以下のような話を紹介した。「生物は最初1種類であったのが、数千万種類(e.g.8000万種類)にも発展、多様化した。その中でも、種類が多いのが昆虫類。昆虫類の中でも最も種類が多いのは・・・・ビートル、甲虫であり、昆虫類の半分は、甲虫だとのことです。「神様はよほどカブトムシがお好きだった」 by 英生物学者、ホールデン生物の発展、進化、多様化、35億年の歴史のなかで、多様性を極めてきたのであります。」さて、今日も、昨日に続き「生物学個人授業」 (生徒=南伸坊、先生=岡田節人) (新潮社)(一部Tyeesアレンジ) よりクイズです。Q1.遺伝子の働きはDNAという分子、物質が担っています。一つの細胞あたりのDNAの量は種類によって違いますが、では、次の生物の中で細胞あたりのDNA量が一番多いのはどれでしょうか?a)ヒト、b)モンシロチョウ、c)イモリ、d)ザリガニ地球上で35億年以上の間、生物は進化してきていて、その最高位に属するヒト、いわゆる高等生物であるヒトは、当然DNA量が多いし遺伝子も多いであろうと思うかもしれません。しかし、答えは、c)イモリであります。植物では、「ユリ」が多いらしいです。人間は、下等生物でなく、上等生物、いや、高等生物であると、思うのはちょっと違っていて、ヒトと関係なく、細胞あたりのDNA量はイモリやユリが多い。現在は、色々な動物、植物の多様化があって、それぞれの均衡があって、この厳しい自然界(人間の作った都会などというものもありますが)において、生き残っているということでありましょう。生物学的には、多様化こそが、進化=発展の証なのでありまして、人間が一番高等で一番○○の量が多いというわけではないようであります。一番大きな生き物でもないですし、シロナガスクジラのような生き物は、すでに人間の影響もこれありで、レアな存在であるわけでしょうから。大体、ヒトと猿の遺伝子は、ほぼ同じということですし・・・・。--さて、ミュータント(突然変異体)について遺伝子の中には、個々の細胞を特徴付けそれぞれの機能に分化させるのみでなく、その全体を統括して、ボディプランを担当する力ももっているものがあるらしく、これをホメオボックスという。この遺伝子は、生物の種類によらず、かなり似通ったものらしく、たとえば、頭を作る機能を統括するホメオボックスは、カエルの頭なり、ハエの頭をつくることもでき、なんと、「カエルの身体にハエの頭」なんてことも可能????元々は、ハエは、双翅目というくらいで、翅(はね)が二枚が普通ですが、四枚翅のミュータントバエが生じる。これは、翅のついている体節が一回でなく、二回くりかえされたと言う事から始まって、これに関係する遺伝子ということで、同じ塩基配列の遺伝子が見つかった。これをホメオボックスというらしいです。今では、ある決まった場所に、当然別の場所にあるはずの器官ができてしまうこと(e.g.触角のあるはずの部分に脚がはえたり、眼となる部分が触角になったり・・・・)を、ホメオーシスといいます。頭からしっぽに向かって走っている軸、この体軸に沿って、身体の色々なものが配置されており、頭、胴体、足、手、そして、もっと細かい単位で、節(体節)があり、軸と節により、身体はなりたっている(発生上は、なりたっていく)とのことであります。そのときに、ホメオティック・ジーン(巨視的形態統括者or相同異質形成遺伝子)が活躍することが、上記ホメオーシス、即ち、ミュータントの研究からわかってきました。ミュータントは、ひとつには、ホメオティック・ジーンが少々間違えて、違う器官をつくってしまってり、数をふやしてしまったりすることで、生まれるということがわかってきたわけですが、元々は、体節ひとつ、器官ひとつをまるごと受け持っているのがホメオティック・ジーンであり、下位遺伝子に指令を与える上位の統括遺伝子だったというわけです。このホメオティック・ジーンという遺伝子ひとつが、たとえば宇宙線の影響で変化すると、とんでもないミュータントが生まれる可能性もあるかもしれません。しかし、遺伝子とか、発生・分化とか、ミュータントとか、本当に面白いものです。興味はつきません。ヒトだって、ひとつの卵が、ふたつに割れ、よっつに割れ、、細胞たちは、上半身になるもの、下半身になるものとなり、それぞれの体軸、体節、器官になっていくわけであり、ここに、上位の統括遺伝子、ホメオティック・ジーンが働いているのでありましょう。その他、カドヘリン(・・・多細胞生物の細胞同士をくっつけている。これなしには、多細胞生物は、器官毎になりたっているという原型を定められない。心臓の細胞は心臓の細胞とはくっくが、肝臓の細胞とはくっつかず、これは、心臓の細胞同士が、独自同士しかくっつかない鍵穴と鍵をもつているからである。海綿は、細胞単位にばらしても、また、くっついて、海綿になっていく。ヒトでも部分部分の器官は、そのようになっている・・・もし、癌を癌同士くっつけておくことができると、その部分を切除すればよく、手術が簡単になるだろう・・・)アポートシス(・・・何故手の形ができるのか、手は、指の間の細胞が死ぬことにより、水かきのようになり、水かきが消えて指になっていく。すなわち、手になる細胞たちには、予め死を予定されているということである。・・・)とか、色々な面白い話があるわけだが、ここは、日記の制限字数の関係もあり省略したい。最後にクイズです。Q2.ヒトの身体は、細胞総数にしていくつくらいでできているか?Q3.ヒトの細胞のうち、死ぬまで、細胞の置き換わりが(あまり)無いものはどの部分の細胞か?Q4.逆に猛烈におきかわっているものは何か?答えA2.約10兆個。但し、ある瞬間、10兆個ということであり、有為転変と細胞はおきかわりつつある。A3.心臓とか脳は、発生上分化して形成される時期等をのぞけば、あまり置き換わりがない。A4.血球。その中でも特に赤血球。大人のヒトの血液1CCの中に、約50億個の赤血球がある。赤血球の寿命は、約120日間。日々2000億個の赤血球が捨てられる。一秒間あたり230万個の赤血球が捨てられている。が、逆に、これだけに相当する赤血球が、新たに作られているということでもある。--ピアノ音楽演奏上のホメオティック・ジーン的なものってなんなんだろうと考えてみたけれど、良い案が浮かばない。発生学、分化上の上位遺伝子と考えれば、ピアノ演奏に至るまでの練習統括パターンのようなものが相当するのかもしれない。初見統括、譜読み統括、和声統括、対位統括、・・・・、ゆっくり弾き統括、超高速弾き統括、・・・うーん、何か違うみたい。ミュータントは考えつきますね。頭はひとつだが、手が4本とか、8本とか。指が6本とか。ひとりで、一台のピアノを、4本で弾けたら、楽かもしれないが、逆に手が多すぎてうざったいかもしれない。弾くときに、他の手がじゃまになる。そして、ひとつの頭で、4本の手を制御できるのかしらん・・・?*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア1/2/9/15番・・・練習・インヴェンション1/2/9/15番・・・練習・平均律1巻2番(P&F)、3番(P)・・・練習・平均律1巻9番(P&F)、15番(P&F)・・・譜読みの譜読みクラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/8/47番・・・ゆっくり練習。おおむね半分から7割程度のスピードで。#1/2/3/8/16/20/27/43/47/56/59番お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。27番は譜読みメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読みラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)さて、本日は、少々、異なる世界に旅をしてきた。いまだに蝉の鳴く場所であった。天気もよく、やや、日焼けしたかもしれない。ここちよい疲れの中、睡眠多く、ピアノの練習は、少なめであった。
Sep 29, 2005
コメント(6)
早速ですが、「生物学個人授業」 生徒=南伸坊、先生=岡田節人 (新潮社) なる本に、多様性関連で以下のクイズが掲載されているので、一部紹介してみよう。(一部Tyeesアレンジ)Q0.この地球上で生物がはじめて出現したとき、生物の種類は何種類だったでしょう。a)1種類、b)50種類、c)1000種類Q1.この地球上に、およそ何種類の生物が生きているでしょうか。a)約30万種類、b)約100万種類、c)約300万種類、d)約3000万種類以上Q2.以下の生物グループのうちで、一番種類の多いのはどれでしょうか。a)魚類、b)シダ類、c)昆虫類、d)クモ類Q3.昆虫類の全生物全種類の中で占める割合はどのくらいか?a)50%、b)20%、c)5%答えです。A0) a)1種類。A1) d)約3000万種類以上。3000万とも5000万とも8000万あるいはその倍以上という答えもあるそうです。A2) c)昆虫類。A3) a)50%ということで、生物は最初1種類であったのが、数千万種類にも発展、多様化した。その中でも、種類が多いのが昆虫類。昆虫類の中でも最も種類が多いのは・・・・ビートル、甲虫だそうです。昆虫類のうち半分は、甲虫だとのことです。「神様はよほどカブトムシがお好きだった」 by 英生物学者、ホールデン生物の発展、進化、多様化。35億年の歴史のなかで、多様性を極めてきたのであります。その中でも、昆虫類、とくに、甲虫は頑張った。(あのカブトムシやクワガタもこの仲間ですが、正式には、この仲間は、鞘翅目(しょうしもく)というもので、前翅(前のハネ)が特別に固くなっている昆虫のグループ。種類の多いものは、数ミリ程度のちいさなものらしいです。)--ピアノ音楽も、どんどん、多様化してきているように思う。そして、とある一曲も、ピアニストによって、さまざまな個性あふれる演奏作品となる。もともとの原曲のDNAを失わず、ピアニストのDNAと渾然一体となり、しかも、各ピアニストの個性を宿す曲へと進化していく。基本、昔の有数の演奏を模倣することが多いが、あるとき、天才的解釈により演奏され、新しい曲へと進化し、この世に姿を表すも、旧世代派からは、異端とされることもままあるのでありましょう。ピアノ音楽(演奏)も、進化=発展=多様化という、生物のevolutionの仕組みを、叡智としてとらえ、参考にすることはよいことなのかもしれませんね。今後も、生物発展の不思議について、少しずつ勉強していきたいものであります。特に昆虫類の多様化について。。。。さて、本日は、もう寝ます。*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・バッハシンフォニア2/9番・・・練習?・クラーマー8/47番・・・ゆっくり練習帰宅後バッハ・シンフォニア2/9/15番・・・練習・インヴェンション2/9/15番・・・練習・平均律1巻2番(P&F)、3番(P)・・・練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/8/47番・・・ゆっくり練習。おおむね半分から7割程度のスピードで。#1/2/3/8/16/20/27/43/47/56/59番お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。27番は譜読み1/2/8番、どうしても、F松さんや「た」さんのように弾けない。基礎力のなさをさらに痛感。メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習ラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Sep 28, 2005
コメント(4)
いつのまにか七万アクセスを超えている。どなたであったのだろうか。70000番目のアクセスの方は?キリ番はやっていないのですが、興味のあるところです。いつも有難うございます。次の、77777番HITの方に、将来のTyees_Cafeご利用優待券を差し上げようかな?! (笑)さて、Tyee_SF(環境恐怖SFもの?)全10回をHomeトップの左欄、Free_Pageに整理してみた。または、以下から参照可。Free_Page:環境問題とTyees_SFまた、Homeトップの右欄、Bookmarksについて、多少充実、整理してみた。お友達の欄が増えているかな?!また、高橋さんの水牛のHPとか、金子さんのHPのリンクも追加した。--ところで、「ふ」さんの楽天HP内フリーページの「クラーマー友の会って何をするの」という欄を初めて読んでみた。(今頃読んでいるのんびり屋のTyeesでした。)「互いにクラーマーを学習する者同士で励まし合い、愚痴を言い合い、語り合い・・・それだけである。それに、誰かが同じ曲を頑張っていると思うと、自分も頑張れるし、挫折しがちな練習曲も楽しく語り合うことで、続けられるのではないか、と思うわけだ。」「活動の場はもっぱら各メンバーのWEBやブログ内であったり、当サイトの掲示板であったり。話せる場所ならば何処でも良いのだ。しかし、メンバーが集まったら、「クラーマー演奏会」なるものをいつか開催できれば、と思っているのだが、・・・・」今頃になって、会員ナンバー07であることの意味を知る。しかし、最後に出てくる「クラーマー演奏会」って、まさか、このクラーマー練習曲を弾き合うという会であろうか。恐ろしい。半分スピードのゆっくり練習しかしていないTyeesでも参加可能なのかどうか、別途、「ふ」さんのお話を聞いてみたい。場合によっては、「F松」さんと「た」さんの独壇場となりそうである。聴く側ONLYというのも楽しいかもしれない。--さて、今日は、鞄内の本をかなり減らして出社。気持ちも軽いが、結局、本日読んだ本はゼロ。心も軽いが、知識の収穫は特に無し。しかし、明日は早起きして、少々別世界へ一日行ってくる。内容は内緒・・・・・。さて、これから、帰宅です。帰宅後余裕あれば、追記します。9/28 21h15m--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・バッハシンフォニア2/9番・・・練習?・クラーマー8/47番・・・ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Sep 28, 2005
コメント(2)
そして、変身中・・・ところで、皆様「しゃくとりむし」って、何に変身するか知っていましたか?歩くとき屈伸する様子が指で尺をトルのに似ている「しゃくとりむし」は、シャクガ科エダシャクガ亜科の蛾の幼虫の総称。即ち、蛾の幼虫なんですね。--さて、今日も、何冊も本を鞄につめこんで、出社。でも、結局、一日たってみて、結果中身を開いたのは一冊だけであった。「われわれは短い人生を受けているのではなく、 われわれがそれを短くしているのだ」 by セネカ上記昨日の言葉に加えて、今日の収穫は以下。「読書というのは、本の情報を正しく理解して、それを活用するために行うのではない。むしろ、本の情報を刺激として、既存知識を結び合わせて、自分自身の思考体系の中で活用するためだ。」「・・・英語の本を三割も理解する人はほとんどいないという事実・・・」「大きな人生の転機。そこには知らず知らずのうちに空間の移動が絡んでいる。」「それは物理的な空間の移動ではなく、非日常への旅立ちなのである。」「ビジネスをやりたいんだったら、同じ志をもってビジネスに取り組んでいる人に会うのがいい」以上、神田さんのフォトリーディングの本の前半から抽出。論は、英語のビジネス書を読むということがテーマなのである。抽出された、上記文章リストのみではなんのことやらわからんかもしれませんが、結構自分にはインパクトがあった。--変心中--結果、Tyee_Styleの変化は以下となった。今までの「徒然譜読み」(譜を音にしていく)というスタイルについては、「徒然(試弾)音だし」という言い方に変更。今後の「徒然譜読み」は、できもしないのだが、とりあえず、フォトリーディング方式に変更していく。すなわち、新曲の譜面を見るだけ。実際に鍵盤で弾いて音にするのはやめる。今までの徒然譜読みは、いわば読書でいえば、乱読と同じ。その音楽を少しでも身近におくため、知るためには、音にするのが不可欠と考えていたからである。しかし、徒然譜読みをしたところで、その曲は、3割どころか、5%くらいしか、自分の記憶には定着しないように思う。これは、大変非効率的である。時々は音にしてもいいが、楽譜を写真のように見てリーディングしていくだけでも、その音楽を身近にする効果はあるでありましょう。きっと、2-3%は。音楽を聴きながら、あるいは、音を感じながら譜面を追っていくのでは無く、譜面をパラパラっとみるだけ。これがみそであります。そして、余った時間は、絞り込んだ曲たちを弾けるようにするための練習にあてましょう。こちらは、本当の音だし、譜読み、そして、練習というステップになりますね。これで、私の人生は長くつかえることになりそうであります。そして、「○○をやりたいんだったら、同じ志をもって○○に取り組んでいる人に会うのがいい」ということのようなので、この界隈の巡回に加えて、もうひとつくらい、ピアノ音楽に触れる場をふやしてみようかなと思う。これについては、今後ゆっくりと、「場」の選定について考えていきたい。そう、日常からちょっと離れて、ピアノ音楽に触れる今までと異なる場というのは、物理移動も伴うし、ちょうど良いかもしれない。。。。--*ピアノ練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア9番・・・練習・平均律1巻3番プレリュード・・・練習クラーマー=ビューロー60練習曲#1/2/3/8/16/20/27/43/47/56/59番お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。27番は譜読みメトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習ラフマニノフ・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND・Tyee_Style Blog・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
Sep 27, 2005
コメント(2)
三日連休疲れから、本調子が出ない月曜日。orzバッハの練習もそこそこに出社。楽天を始めて1年と一日目。あまり一年前と変わる事もない、忙しい一日は始まってしまった。いつも、何冊も本を鞄につめこんでは、重い鞄を背負い、帰りには、「なんでこんなに重い鞄をもって歩いているんだろう」と毎日反省する。そして、たいして読み進むこともない本たちは、また、多少背表紙が変わるだけで、また、翌日の鞄の中の重しとなるのである。「われわれは短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのだ」 by セネカ何かを変えねばならない。今日は、ちょっと、余裕ができると、そればかりを考えていた。少々遅くなって、帰路上で、一冊の本をパラパラめくりながり考えていた。して、最寄り駅のエスカレーターを登り、家へと歩いているうちに考えはまとまりはじめた。簡単である。ひとことでいえば、new_Tyee_Style!! の試行。なにからなにまで、かえる必要はない。しかし、なにかを少し変えて、一日のリズムも、一週間のリズムも多少ゆすぶってみてもいいかもしれない。--ピアノについては、一年前の目標、バッハのインヴェンションとシンフォニア、そして、ラヴェルの夜のガスパールはともに一年たっても、全曲練習にいたらなかったが、これは、引き続きの目標にすえたい。して、クラーマーもやりだしたことであるし、きちんとした練習スタイルというものを身に付けてみようかなと思う。徒然譜読みは、やや抑え、、、特定曲を練習する。Tyeesらしくないが、やはり、これがよいかもしれない。また、しばらくたって、元のスタイルに戻るも良し。異なるバランスのもとによってたつ、新しいStyle&Rhythmとなるのもよし。これまた、ひとことでいえば、量よりも質の充実にウェイトをちょっぴりおくということであろうか。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みと練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア・・・#2/9・・・譜読みから練習--クラーマー =ビューロー・・・・譜読み~練習#1/2/8/47番現在、すべて、指定の半分のスピードで弾けることを目標にしています。8番は、どうにかましになりつつあるが、指定の7割くらいのスピードにすると左手がきしみだす。ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・譜読みからゆっくり練習ショパン・ノクターンNo.13・・・ゆっくり練習・スケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDさて、いまいち、弾く曲の目標が定まらない。絞り込みが不完全かもしれない。11月中下旬の仲間うちの練習披露会に向けて、そろそろ、曲を絞らねばならない。クリスマスバンドの曲たちは、どうなるのであろうか。そろそろ、曲選定をたのまねば。あまり、変わり映えのしない、一日(もう朝であるが)は、またこうして過ぎていくのでありました。お休みなさい。
Sep 26, 2005
コメント(2)
日曜は、ここ連日のクラーマー徒然譜読みに疲れたせいか_| ̄|○ゆっくりと朝寝して、午後から活動開始。といっても、ピアノはほどほどに、お買い物その他であった。そろそろ、涼しくなってきましたね。さて、明日から私はまたお仕事、そして、子供達は学校かぁと思いつつ、夜は皆で外食。帰宅後は、私はピアノと英語と中国語。。。。平穏な一日であった。--ところで、今日は記念すべき日である。楽天を始めてとうとう一年経過したのであります。我ながらよく続いたものである。皆様、色々と有難うございました。このように三日坊主の私でも続けてこられたのは、この界隈の皆様のおかげ、会話があったからの賜物でありましょう。一年前の目標、バッハのインヴェンションとシンフォニア、そして、ラヴェルの夜のガスパールはともに一年たっても、全曲練習にはいたらなかったが、徒然と音にするだけは、やってこれた。これだけでも、自分にとっては、新たなチャレンジングな世界であった。そして、数えきれぬくらいに色々なピアノ曲等を音にし、乱読ならぬ乱徒然譜読みを楽しんできた。そして、この界隈では、幅広い音楽の話、ピアノの話に親しみつつ、寝不足になりつつも楽しみながらやってきたということになる。そして、オフ会ではないが、何人かの方とは、実際にお会いして、お話もできた。大変貴重な経験でした。BLOG/HPの類もいくつか楽天以外にもつくってみたが、やはり、この楽天をホームグラウンドにしての活動がこの一年はメインであった。それなりのことを毎日続けるとなると、やはり、複数サイトはきついということがわかった。続きものの連載もいくつかためしてみたが、やはり、長くつづけるのは難しい。しかし、日記に書いておいて、後で、まとめるという手法は、なかなか面白いし、有効でもあるということがわかった。一日に数千字書き続けるという感覚もわかった。おおむね、ひとつの話題について、3000~4000字、原稿用紙で10枚以内くらいにまとめておくと、これをモジュール化して、色々な事に応用がきくらしいとの説もある。私の場合、半年くらい前のスタイルは、ある論などを紹介し、後半で、その論を音楽に応用するとどうなるかということを結構書いてみた。ただし、この論を書くときに、欲張って、複数の論を統合して書こうとすると、あっというまに一万字をこえることが多かった。すると、二回に分けて書くか、文章を縮めねばならない。楽天の一度の日記では字数オーバーとなるからである。この作業は、結構大変である。だから、複雑な文章のときには、おおむね、3000~4000字単位の文章に区切り、構成していくこと、これを直感的に感得しておくことは、大変有効と感じている。さて、明日からであるが、多少、日記を書く頻度は減るかもしれない。多少仕事も忙しくなりつつあるし、来月中旬には、中国に行く予定である。そして、ピアノ徒然譜読みもやや時間が制限されそうだし、多少は、まじめな集中練習型にシフトしたいようにも思う。いずれにせよ、更新頻度は落ちても細く長くつづけていきたいと考えています。。ということで、今後とも皆様よろしく御願いいたします。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア数曲・・・#2/9/12/15・・・譜読み--クラーマー =ビューロー・・・・譜読み~練習#1/2/8/47番ショパンエチュード・・・・いつになっても譜読み orz;・エチュードOp.10より #2/11・エチュードOp.25より #3/4/6/8/11・3つの新エチュードショパンプレリュードより#1/2/3/8/16/19/24・・・譜読み、19番は譜読みの譜読み。#25/26・・・譜読み--ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みショパン・Pコンチェルト一番全楽章・・・・一楽章譜読み。2/3楽章は譜読みの譜読み。・スケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND--そう、この三日間で、ショパンのプレリュード、エチュード、コンチェルト一番と全曲音にしてみた。どの曲も弾けぬままではあるが、Tyees_Styleとしては、音にまとめてできただけでも、感慨深いものがある。丁度、楽天一周年の最後が三連休であったことは大変良かった。どこにもでかけず、平穏な生活、して、ピアノ練習、たまの家族でのお買い物と食事と語らいもあった。そして、ショパンを稚拙ではあったが、堪能できた。また、明日から頑張っていきたい。
Sep 25, 2005
コメント(30)
さて、クラーマー=ビューロー全60曲について、残る、#13/16/17/18/21/23/25番を含めて、今日はやってみた。これで、徒然譜読みの音だしのみは、60曲制覇。笑長い道乗りであったが、これで、ようやく、音にするだけはした。通常、これで、Tyee_Style流、徒然譜読みは、終了につき、クラーマーは終りとなるのであるが、「ふ」さん会長の、「クラーマー友の会」の会員ナンバー7番になっているらしいので、当面、何曲かは、それなりになるまで、練習続けてみようかなと思う。私が、何曲か練習して、それなりになるまでに、全曲の音源アップが、皆様各位の努力によりなされていることを祈りたい。といっても、47番等は、いつになっても、それなりにもなりそうもなく、皆様、従って、時間はたっぷりあります。・・・・もし、稀にも、自分でアップするとなれば、そうですね。速い曲は、ゆっくり、半分のスピードでのゆっくり練習の披露なんてことになるかもしれませんね。--そして、ショパンエチュード、昨日分までで、まだ、音にできていない分を音にしてみた。新しい3つの練習曲は除く。--さて、さて、某Sさんのコンサートで話題になった、Carl VineのPiano Sonataであるが、なぜか、楽譜を銀座ヤ○ハで売っていたのを買って持っている。赤いWine色の表紙の目立つ楽譜である。ということで、現代っぽいCarl Vineを音にしてみた。現代ものを音にするのは久しぶり。ラウタバーラ以来か。全二楽章、現代ものとしては、比較的譜読みはやりやすいかも。といっても、勿論、普通の曲よりは難しい。まだ、この曲。音源をもっていないのだが、現代的格好よさと、ポピュラリティを秘めた(いくつかの繰り返される現代的テーマが目立つ)しかし人生の重みを感じさせるような曲の印象が気に入った。(本日、この曲を含むババヤンさんのCDを注文したが、なんと1万円近くもする。しかもレアものらしく、実際に入手できるかどうかは不明?!)一楽章のみで、疲れたのだが、無理矢理二楽章まで、一気にゆっくりゆっくり譜読みして、今一息ついているところである。もし、二楽章の始まりが両手ユニゾンでなければ、一楽章でやめていたでありましょう。大変疲れましたが、結果は、満足。なかなか味のある良い曲のように推定しました。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア数曲・・・#2/9/12/13/14/15・・・譜読みから一部練習--クラーマー =ビューロー・・・・徒然譜読み練習#13/16/17/18/21/22/23/24/2526/27/28/29/30番#46/47/48/49#8 左手? ・・・お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手。#1/2/3/4/5/6/7/#9/10、#11/#12 同音連打、スタッカート強化/#14 トリル?/#15 トリル?#19/20 アルペジオ、#22/24、#26/#27難しいですね。あみいさんの推薦?/#28/#29/ 三度など#30/31/32/33三度等/34/35ミットンさんコメントあり/36/37/38/39 左手?/#40/41/42/43/44/45//50/51/52同音連打、スタッカート強化/53/54/55/56/57/58/59/60ショパン・・・・いつになっても、譜読みから練習?一歩手前・エチュードOp.10より #2/4/5/7/8/10/11・エチュードOp.25より #3/4/5/6/7/8/9/10/11--カール・ヴァイン Carl Vine・・・・Special Order Edition Chester Music・Piano Sonata(Dedicated to Michael Harvey) (全2楽章 -/leggiero e legato)・・・譜読みの譜読みSostenutoを多用する一楽章、二楽章大変難しそうだが、最初は、左右ユニゾン。最後の方で左右がずれてくる。最後に、最初の一楽章テーマに戻る。--さて、以下、これから練習予定。ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みショパン・Pコンチェルト一番一楽章・・・・譜読み・スケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 24, 2005
コメント(10)
たけみちゃんさんから、「夢バトン」が回ってきた。つい、最近は、以下のように、「MUSICAL BATON」とか、「いい事バトン」とか回ってきたことが記憶に新しい。June 24, 2005MUSICAL BATON(音楽の輪)の起原No.1とTyees回答http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200506240000/June 24, 2005MUSICAL BATON(音楽の輪)の起原No.2(結論推定)http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200506240001/August 22, 2005「いい事 バトン」とショパンノクターン16番http://plaza.rakuten.co.jp/tyeescafe/diary/200508220001/--さて、それでは、回答してみよう。おにいちゃんを除き、たまたま家族がそろっていたので、家族で回答。Q1.小さい頃、何になりたかった?Tyees・・・さて、なんだったろうか。確か「ロボット科学者」かなんかだったと思う。宇宙を飛べる円盤を住居にしてすごすのであります。宇宙家族ロビンソンの影響が強かったかも。Wife・・・ピアノの先生。えーっ、そうだったの???愛娘(中2)・・・スーパーマン???かたこ焼き屋さんQ2.その夢は叶いましたか?Tyees・・・完全にNoですね。残念です。。。Wife・・・ピアノの先生はおうちでしている??、そうじゃなくて、残念ながら、夢は断念。Tyees better halfの道を選んだのですね。愛娘・・・たこ焼き屋さんは挫折。スーパーマンは、女の子ではなれないことに気付き、また、絶対になれないことに気付いてしまって挫折した。Q3.現在の夢は?Tyees・・・サラリーマン生活引退後の、Tyees Cafe&Barのオーナー兼時々ピアニストWife・・・若い頃に戻りたい???愛娘・・・漫画家Q4.宝くじ3億円当たったら?Tyees・・・家のローンを返し、スタインウェイ2台とベーゼン1台とファツィオリを一台、そして、国産の最高級グランドを2台、そして、超ミニホール付きのTyees Cafe&Barに注ぎ込む。Wife・・・南欧旅行をし、他は若い頃に戻る資金源にする。愛娘・・・絵の道具を買い込み、おうちをどうにかして、あまったお金のうち9000万円は貯金、残りは募金寄付。家族四人であたったら、12億円かしらん??娘が一番人間的にできているみたいですね。Q5.あなたにとって夢の様な世界とは?Tyees・・・一日が1.5倍に使える生活。時間的拘束がミニマムでも、十分に暮らしていける生活。Wife・・・ノーコメント。女王様の生活を望まれているようである。愛娘・・・ずっと漫画に浸りきれる生活。親がうるさくない生活???Q6.昨晩みた夢は?全員・・・・無し。Q7.この人の夢の話をきいてみたいと思う5人は?この類は、いつもバトン次にまわさないことにしていますが・・・。今回は、これを読まれた方で気の向いた方にバトンをお渡ししましょう。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT徒然譜読み・練習中別途追記予定#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 24, 2005
コメント(4)
なにやら忙しい土曜金曜であった。といっても、起きたのは午後である。クラーマー(今回は#49~30と、遡って20曲程度)をやって、その後外出。そう、本日は、久しぶりに映画を見た。Shinobiとファンタスティックフォー。両方ともTyees好みのSFものでもあるので、久しぶりに堪能。内容コメントは楽しみにしている方々のために控えよう。特に、各々、仲間さんと、Jessica Albaさんは、素敵でしたよん。男優さんも素晴らしい方々でしたが、こちらの感想は女性陣に譲りましょう。そして、映画の合間、とある場所で、グランドピアノで1時間30分の練習。メトネルとラフマとカプとショパンを少しずつ。全然時間は足りなかったが、久しぶりに、グランドピアノの感覚を思い出したひとときであった。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・シンフォニア数曲・・・#2/9/15/14/13/12・・・譜読みから一部練習--クラーマー =ビューロー・・・・徒然譜読み練習#49/48三度等/47三度等ミットンさんコメントあり/46三度等/45/44/43/42/41/40/#39 左手?/38/37/36/35ミットンさんコメントあり/34/33三度等/32/31/30#8 左手? ・・・お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手。#1/2/3/4/5/6/7/#9/10、#11/#12 同音連打、スタッカート強化/#14 トリル?/#15 トリル?#19/20 アルペジオ、#22/24、#26/#27難しいですね。あみいさんの推薦?/#28/#29/ 三度など#48/49/50/51/52同音連打、スタッカート強化/53/54/55/56/57/58/59/60--以下ヤマハグランドピアノにて練習ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みショパン・エチュードOp25より #1/2/6/9/11/12・・・・いつになっても、譜読みから練習?一歩手前ショパンエチュードをやったせいか、それとも、グランドピアノであったためか、なかなか、パワーを使ってしまった。帰宅後は、練習無し。中国語と英語の御勉強。ドラゴン桜最新刊通読。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDさて、クラーマー=ビューロー、全然記憶にのこっていないものの、#1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12//14/15///19/20/#22//24//26/27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37/38/39/40/#41/42/43/44/45/46/47/48/49/50/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60と音にしてきた。残すは?、#13/16/17/18/21/23/25番ですか。音にするだけでどうなる?!と思いつつ、音にしていくのがTyee_Styleであるので。まずは、60曲制覇が目標であろうか。笑--さて、ニュースである。hifumin1027さん が、「イタリアの宝石=ファツィオリ」にまた、遭遇され、しかも、第7回ショパン国際ピアノコンクール IN ASIA のシニア部門に出場することに!!!なったそうである。出場曲は、ところてん?ところてん?かしらん?!応援しています。。。
Sep 23, 2005
コメント(2)
今夜はホロ酔い気分で帰宅ピアノ練習は無理かなと思いつつ、クラーマーを開いてしまった。だいたい、今日は、朝、バッハの練習をしなかったのだから、バッハの筈なのだが。でも、ホロ酔いの私は、何故かクラーマー。この界隈では、クラーマー友の会がこのところはやっているようだが、「ふ」さんのところでは、音源も公開していくらしい。1番から60番まで、早い者勝ち???3曲はすでに「た」さんが登録済みだとか。この先、1曲に多数が応募したらどうなるのであろう。このような心配を抱きつつ、クラーマーの練習にはいる。いやいや、練習ではない、Tyees流の徒然譜読みである。さて、47番の三度、ゆっくりゆっくり、確実に弾く事優先に、音にしていく。一生かかっても指定速度どおり弾けそうもない。と、思いつつ、48番へ、これも三度かな。して、49番。ここまでは、今までもあった。やったこともある。しかし、次のページをあけてしまった。即ち50番。また、ゆっくりゆっくり音にしていく。そして、酔った頭はとまらなくなってしまった。たて続けに、50番から60番まで音にしてしまった。そして、難しいが短い60番が終ると、1番にいく。えっ、全部、まさかやらんよなと思いつつ、2/3/4/5/6/7/と進み、左手の8番にて、両手弾きを終った後、左手のみの練習三回。あまり進歩はないようだが、ここで、もう一度、両手で。。。さすがに、ここで、少々喉が乾いた。デトックスジュースを飲み、また、電子ピアノに向かう。さて、何をやろうか。酔った頭で、手にした楽譜は、ショパンエチュードOp.10。さて、一番から。速すぎて、途中転ぶ。もういちど、ゆっくり着実にをモットーにふらつきながら、ゆつくり音にしていく。さて、二番は飛ばして、3/4/5/6/7/8/9/108番、10番は、あまりよく覚えていない。特に10番はひどい。譜読みの譜読み状態。そして、苦手な11番をとばして、12番革命。以前、2番をやって、右手を痛めそこなったのを何故か酔った頭は覚えていた。二番を避けたのは懸命?!であった。--さすがに疲れたので、ここで、おわり。既に朝3時であった。酔った勢いで、練習しても、恐らく練習にはなっていないのだろうなあと思いつつ、クラーマーから練習しだすと、なぜか色々な曲を弾きたくなる今日この頃であった。そういえば、昔から、なんとなく、ショパンは、プレリュードをやって、エチュードをやって、コンチェルトを練習してと、できもしない練習の順番・ステップを夢見ていた頃があったのを思い出した。ゆっくり弾きでもいい。音にしていくだけでもいい。この三連休で実現してみたいものだ。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・#15/14/12/11/10/9・シンフォニア数曲・・・#2/9/15/14/13/12・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習--クラーマー =ビューロー・・・・譜読み練習#1/2/3/4/5/6/7/#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。#15 トリル?#27・・・・難しいですね。あみいさんの推薦?#35・・・結構難儀。みっとんさんからのコメントあり?#46、#47 三度#48/49/50/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60#9/10、#11/#12 同音連打、スタッカート強化/#14 トリル? #19/20 アルペジオ、#22/24、#26/#28/#29/ 三度など、#33/#34 三度など#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。#48 三度など、#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#52 同音連打、スタッカート強化--ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習--メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習ショパンエチュードOp.10より#1/3/4/5/6/7/8/9/10/12ノクターン・Op27-2・・・譜読み・Op.62-1・・・譜読み ・13番・・・Op.48-1・・・譜読みから練習・遺作・・・・・・譜読みから練習プレリュードOp.28 ・・・ゆっくり譜読み#1/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/20/21/22/23/24・コンチェルト1番一楽章・スケルツォ4番#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDふと、朝方、22日の夕刊を見る。米接近のハリケーン、中心気圧は898hPaらしい。おそろしや。100hPaも通常気圧より低いということは、これだけで、海面が1mもあがるということ。中心付近の風速は70m、中心気圧は「カトリーナ」の902をしのぎ、米国立ハリケーンセンターによると観測史上三番目の勢力となるらしい。おそろしや。上陸の可能性は、今度は、テキサス州南東部のガルベストンやヒューストンの一部、南西部のコーパスクリスティー市が危ないらしく、合計130万人に対市、23日避難命令が出る見込みとのことである。無事を祈りたい。
Sep 22, 2005
コメント(8)
昨日に続き、ショパン国際ピアノコンクールについて、歴代入賞者リスト(原則3位内まで、但し日本人は含む)を整理してみた。・・・Tyeesコメント・・・・第4回までと第6/9回を除けば、日本人が入賞している。近年では毎回入賞。・NHKスーパーピアノレッスンの講師ルイサダさんは、第11回 1985年の入賞5位で、このときには、ブーニンさんが一位、小山実稚惠さんが4位だったんですね。第1回 1927年1. レフ・オボーリン/Lev Oborin/ソ連2. スタニスラフ・スピナルキー/Stanislaw Szpinalski/ポーランド3. ローザ・エトキン=モスコフスカ/Roza Etkin=Moszkowska/ポーランド・・・第2回 1932年1. アレキサンドル・ウニンスキー/Alexandre Uninsky/米国2. イムレ・ウンガー/Imre Ungar/ハンガリー3. ボレスラフ・コン/Boleslaw Kon/ポーランド・・・第3回 1937年1. ヤコブ・ザク/Jakov Zak/ソ連2. ローザ・タマルキナ/Roza Tamarkina/ソ連3. ヴィトルド・マルクジンスキー/Witold Malcuzynski/ポーランド・・・8. ヤン・エキエール/Jan Ekier/ポーランド・・・第4回 1949年1. ハリナ・ツエルニー=ステファンスカ/Halina Czerny=Stefanska/ポーランド1. ベラ・ダヴィドヴィッチ/Bella Dawidovich/ソ連2. バーバラ・ヘッセ=ブコウスカ /Barbara Hesse=Bukowska/ポーランド3. ウラデマール・マチセウスキー/Waldemar Maciszewski/ポーランド・・・第5回 1955年1. アダム・ハラシェヴィッチ/Adam Harasiewicz/ポーランド2. ウラジミール・アシュケナージ/Vladimir Ashkenazy/ソ連3. フー・ツオン/Fu T'Sung/中国・・・10. 田中 希代子/Kiyoko Tanaka/日本第6回 1960年1. マウリツィオ ポリーニ/Maurizio Pollini/イタリア2. イリーナ・ザリカヤ/Irina Zarickaja/ソ連3. ターニア・アコット・ハルートゥニア/Tania Achot Haroutounian/イラン・・・第7回 1965年1. マルタ・アルゲリッチ/Martha Argerich/アルゼンチン2. アルトゥール・モレイラ=リマ/Arthur Moreira=Lima/ブラジル3. マルタ・ソシンスカ/Marta Sosinska/ポーランド4. 中村 紘子/Hiroko Nakamura/日本・・・第8回 1970年1. ギャーリック・オールソン/Garrick Ohlsson/米国2. 内田 光子/Mitsuko Uchida/日本3. ピオトル・パレチネ/Piotr Palezny/ポーランド・・・第9回 1975年1. クリスチャン・ツインマーマン/Krystian Zimerman/ポーランド2. ディナ・ヨッフェ/Dina Joffe/ソ連3. タチアナ・フェドキナ/Tatiana Fedkina/ソ連・・・第10回 1980年1. タイ・ソン・ダン/Thai Son Dang/ヴェトナム2. タチアナ・シェバノワ/Tatiana Shebanova/ソ連3. アルチアン・パパジャン/Arutyun Papazyan/ソ連・・・5. 海老 彰子/Akiko Ebi/日本・・・第11回 1985年1. スタニスラフ・ブーニン/Stanislav Bunin/ソ連2. マルク・ラフォレ/Marc Laforet/フランス3. クリストフ・ヤブウォンスキー/Krzysztof Jablonski/ポーランド4. 小山 実稚惠/Michie Koyama/日本5. ジャン=マルク・ルイサダ/Jean=Marc Luisada/フランス・・・第12回 1990年1. 該当者なし2. ケヴィン・ケナー/Kevin Kenner/米国3. 横山 幸雄/Yukio Yokoyama/日本・・・5. 高橋 多佳子/Takako Takahasi/日本・・・第13回 1995年1. 該当者なし2. フィリップ・ジュジアノ/Philippe Giusiano/フランス2. アレクセイ・スルタノフ/Alexei Sultanov/ロシア・・・5. 宮谷 理香/Rika Miyatani/日本・・・第14回 2000年1. ユンディ・リ/Yundi LI/中国2. イングリッド・フリター/Ingrid FLITER/アルゼンチン3. アレキサンダー・コブリン/Alexander KOBRIN/ロシア・・・6. 佐藤 美香/Mika Sato/日本--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・#15/14/12/11/10/9・シンフォニア数曲・・・#2/9/15/14/13/12・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習--クラーマー =ビューロー・・・・譜読み練習#2・・・結構お気に入り#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。#15 トリル?#27・・・・難しいですね。あみいさんの推薦?#35・・・結構難儀。みっとんさんからのコメントあり?#46、#47 三度#1、#3/4/5/6/7、#9/10、#11/#12 同音連打、スタッカート強化/#14 トリル? #19/20 アルペジオ、#22/24、#26/#28/#29/ 三度など、#33/#34 三度など#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。#48 三度など、#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#52 同音連打、スタッカート強化--ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習--メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習ショパンノクターン・Op27-2・・・譜読み・Op.62-1・・・譜読み ・13番・・・Op.48-1・・・譜読みから練習・遺作・・・・・・譜読みから練習プレリュードOp.28 ・・・ゆっくり譜読み#1/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/20/21/22/23/24逆にいえば、2番と19番は無し。これからできたら。以下譜読みしたい。眠いので、もしかすると無理かもしれない。・コンチェルト1番一楽章・スケルツォ4番#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.htmlNo.2尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ) (03-3539-1711)楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816 モーツアルト ピアノソナタCDur KV330 ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109 休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて) シューマン 子供の情景 Op.15 ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58 (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。) チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))No.3・・・Concerto Autunnale後輩?のO氏のピアノ伴奏で、「福田玲子、佐々木憲二ジョイントリサイタル」 時:2005年10月15日(土)午後6時30分~(開場18時)場所:高輪区民ホール(南北線・三田線 白金高輪駅 1番出口)福田玲子(ソプラノ)、佐々木憲二(バリトン)フルート・・・古田土明歌ピアノ・・・O氏プログラム:・ドニゼッティ 歌劇「ランメルモールのルチア」より"狂乱の場"・ヴェルディ 歌劇「アイーダ」より"勝ちて帰れ" 歌劇「トロヴァトーレ」より"君が微笑み" 他 入場料:エ4,000円--○健康十訓さて、昨日の「健康十訓」、解説をつけないと少々難しかったかもしれない。解説もなかなか、ユーモアのセンスにあふれているので、あわせて、今回紹介しておきましょう。--健康十訓(健康の秘訣ここにあり)1.小肉多菜・・・お肉はほどほど、野菜たっぷり健康もりもり2.小塩多酢・・・塩分採りすぎは高血圧のもと、酢は健康のもと3.小糖多果・・・甘いものは果物から、砂糖は肥満への直通切符4.小食多噛・・・腹八分目でよく噛みゃ、幸せも噛みしめられる5.小衣多浴・・・薄着で風呂好きの人は健康を身につけている人6.小言多行・・・べらべら喋っている間に行動を開始せよ7.小欲多施・・・自分の欲望のために走らず、他人のために走れ8.小憂多眠・・・くよくよしたって同じ、とっとと寝てしまおう9.小車多歩・・・自動車は確かに早い、でも歩けば健康への近道10.小憤多笑・・・怒った時でもにこにこしていれば、忘れてしまう。--○デトックスジュース若干一名の方の興味を誘ったデトックス(毒だし)ジュース。つくりかたは、昨日の日記のコメントリプライにも書いたが、再度整理しておく。ペパーミント、レモン、オリゴ糖、ショウガをまぜるだけで、量もお好みでできるデトックスジュース。作り方は、1.カップ2杯400mlのお湯にペパーミントティ(ミント100%のもの)のティーバッグを一ついれてミントティーを抽出。2.次に、これに、レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入りで1~2cm)、オリゴ糖(適量)を加える。3.これに、水を足して総量500mlにする。かきまぜておわり。できあがったら、冷蔵庫保存で基本2日以内に飲む。毎日飲む事がいいようです。強めるには、くせがでるが、「にがり」を少々いれるといい。上記は、ペパーミントティーバッグによる方法。以下は、スパイスの乾燥ペパーミントでつくる場合。1.容器にペパーミントを小さじ1杯と水500mlを入れ、色がつくまで、2~5分おく。2.茶こしなどでペパーミントをこす。(こさなくてもよい。)3.次に、レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入りで1~2cm)、オリゴ糖(適量)を加えてかきまぜる。ペパーミントティーの茶葉でつくる場合。1.小さじ1杯の茶葉にカップ二杯(約400ml)のお湯を注ぎ、2~10分程おいて抽出する。2.上記を茶こしでこし、レモン果汁(大さじ1-2)、ショウガ(チューブ入りで1~2cm)、オリゴ糖(適量)を加え、水をたして500mlにし、よくかきまぜる。以上、ご参考まで。
Sep 21, 2005
コメント(12)
最近、家の近くにできた、居酒屋。子供も入れるし、魚や野菜料理も多いので重宝している。このお店のコースターには、「健康十訓」なるものが記載されている。時々、とあるお店の洗面所などにも書いてある十訓の類であるが、なかなか良くできているので、ここに書き留めておきたい。--健康十訓(健康の秘訣ここにあり)1.小肉多菜2.小塩多酢3.小糖多果4.小食多噛5.小衣多浴6.小言多行7.小欲多施8.小憂多眠9.小車多歩10.小憤多笑「少○多○」で、健康の秘訣が満載。誰が考えたのだかしらないが、簡潔にして要を得ている。誰かさんとは違うなあ?--誰かさん=Tyeesです。家族ひとりひとりに適用してみる。Wife・・・1/3/6/9/10番、要注意。本当に色々と注意してもらわんと。子供たち・・・1/4/7番、要注意。7番はまだ無理かなあ。子供たちは、意外にも、あまり甘いものやらはたべないが、食べ盛りなので、どうしてもお肉と多食に走る。これは仕方ないですね。当分。私は、何が要注意かって。内緒です。。。--さて、この頃気付いたのだが、「デトックス」という言葉が、色々なところで見られるようになった。もしかすると、以前からずっとあったのかもしれないが、多少健康志向になったTyeesの目にもようやく止まるようになったのかもしれません。・・・デトックス・・・便で老廃物を出し、尿や汗で余分な水分を排出するといった老廃物や有害物質などの毒素を体外に出すことで美しく健康になるという考え方のことらしい。「解毒あるいは体内浄化」早速この考えに従い、Wifeに毒だしジュースを作ってもらっている。デトックス流毒だしジュースである。結構簡単で、ペパーミント、レモン、オリゴ糖、ショウガで作るジュースである。ただ、今のところ、ペパーミントとオリゴ糖がきれているので、カモミールで代用。オリゴ糖はそのうち、調達することとしたい。--NHKスーパーピアノレッスン・・・ショパンピアノコンチェルト一番の二回目・基本的には、表現の指導がメイン。・楽譜にある、agitato、stretto、などを色々と指摘される。・283小節目からの進行、左手は多少スタッカート気味に弾くとよいといわれていた。・291小節目からの左手の表現、盛り上げ方、そして、295小節目からのdolce。・325小節目からの右手は攻撃的?!に。・・・・・391小節目の右手は最後の音までていねいにだすこと。・412小節目の左手のみにあるディミヌエンドの意味を大切に。398小節目の弾き方とか、404小節目からの3小節のトリルの仕方の部分をもう少々よく教えて欲しかったが、生徒さんもうまいので、さらっと通り過ぎてしまうところが、少々残念である。やはり、プロ向きの講座なんですかな。仕方ない。ということで、しろうとめには難しい部分は、どんどん弾き進んで、レッスンでは、大きな二つ目のパラグラフまでが終了。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・苦手曲中心のみ・シンフォニア数曲・・・弾ける曲の拡充・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習--クラーマー =ビューロー・・・・譜読み練習#2・・・結構お気に入り#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。#15 トリル?#27・・・・難しいですね。あみいさんの推薦?#35・・・結構難儀。みっとんさんからのコメントあり?#46、#47 三度など#1、#3/4/5/6/7、#9/10、#11/#12 同音連打、スタッカート強化/#14 トリル? #19/20 アルペジオ、#22/24、#26/#28/#29/ 三度など、#33/#34 三度など#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。#48 三度など、#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#52 同音連打、スタッカート強化--ラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・楽興の時Op.16-4・・ゆっくり練習--メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習ショパンコンチェルト1番一楽章譜読みスケルツォ4番・・・譜読みノクターン・Op27-2・・・譜読み・Op.62-1・・・譜読み #bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具ハ 音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.htmlNo.2尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ) (03-3539-1711)楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816 モーツアルト ピアノソナタCDur KV330 ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109 休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて) シューマン 子供の情景 Op.15 ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58 (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。) チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))但し、こちらは、W.T氏個人に予約せねばならない。氏の個人情報を公開できないし、当日券も可能かどうかは不明。--さて、昨日、ショパンコンクールについて、年齢制限ありやなしやの話が出たついでに色々調べてみた。2005年の第15回ショパンコンクールは、エントリー総勢350人中、日本人は90人?、四分の一は日本人ということである。日本からのエントリーは80名で、10名は、他の国からエントリーされているようだ。(cf:ショパン7月号)日本はダントツでトップのエントリー。国別にみると、ポーランド59人、USA25人、ロシア20人、台湾19人、中国16人、フランス15人、カナダ13人、韓国13人、以下、10名未満で、イタリア、ドイツ・・・と続く。アジア勢は大変熱心であることがよくわかる。ちなみに、2000年第14回の参加者数は、239名エントリーで、日本人参加者数は23名、日本からは18名(最多)とのことであるが、今回は、大変な数である。ショパン国際ピアノコンクールは、1927年、イェジ・ジュラヴレフ教授と仲間たちによる創設で、 ポーランドはワルシャワで開催される。過去の開催年はといえば、 1927/1932/1937/1949/1955/1960/1965/1970/1975/1980/1985/1990/ 1995/2000/そして、今度の2005年となるわけである。1950年以前を除けば、原則、5年に1回,10月に開催となっている。年齢制限は、一応、17~28歳ということらしい。2000年第14回入賞者1位 リ・ユンディ(中国)は、当時18歳、 史上最年少で第1位に輝き、過去2回、第1位が出ずに、あのブーニン以来ということで大きな話題となった。また、はるか昔、1980年は、ポゴレリッチが一次を通過して審査員のケントナーが審査を降り、次には、逆にポゴレリッチが本選に進めず、今度は、アルゲリッチとマガロフが審査を降りたということで大変な話題になった。 10月18~21日が本選らしい。誰かワルシャワまて鑑賞に行かれる方はいますか?!私は、5年後の2010には、是非行きたいものだと考えています。もちろん鑑賞にです。(笑)
Sep 20, 2005
コメント(4)
次はどういう意味だろうか。--ウォーチーディエンチイチュアン。チーディエンバンチーザオファン。バーディエンサンコァシャアンバン。チャアウーフェンシーアルディエンチーウーファン。リョウディエンイーコァシャバン。チーディエンアルシーフゥンチーワンファン。シーイーディエンシーフェンシュエイジャオ。--ようわからん??それでは、以下であればどうであろうか。--我七点起床。七点半吃早飯。八点三刻上班。差五分十二点吃午飯。六点一刻下班。七点二十分吃晩飯。十一点十分睡覚。--但し、「飯」と「覚」は、実際は簡体字である。これならなんとなくわかる。素晴らしい。あなたは、中国語の才能があります。パチパチ・・・・。答・・・私は7時に起きて、7時30分には朝御飯を食べます。8時45分には出社して、11時55分にはお昼を食べます。6時15分には退社して、7時20分には晩御飯を食べます。11時10分には眠ります。チイチュアン・・・起床する吃・・・チー・・・食べるザオファン・・・朝御飯ウーファン・・・昼ごはんワンファン・・・晩御飯シャアンバン・・・出勤するシャバン・・・退勤する。退社するシュエイジャオ・・・眠るさて、先日に続き、さらに数字の勉強である。リン 0イー アル サン スー ウー /1 2 3 4 5リョウ チー バーー ジョウ シー/6 7 8 9 10シーイー 11シーアル 12アルシー 20アルシーイー 21サンシアル 32スーシサン 43ウーシスー 54リョウシウー 65チーシリョウ 76バーシチー 87ジョウシバー 98ジョウシジョウ 99バイ 100チェン 1000ワン 万シーワン 十万バイワン 百万チェンワン 千万イー 億シーイー 十億バイイー 百億チェンイー 千億ヂャオイー 兆ジン 京二と両(の簡体字)の使い分けとか、量詞の使い方が難しい。とても、覚えきれない。二個とか、ふたつと個などの量詞がつくと、両を使うらしい。二個は、リャンガ序数の場合、第二とかになると、ディアルとなるとのこと。この時は、両は使わない。一個、一杯、一本、一碗、一缶は、それぞれイーガ、イーベイ、イーピン、イーワン、イーグゥアンイ/ガ、イ\ベ(ー)イ、イ\ピ(/)ン、イ\ワ(\/)ン、イ/グゥア(\)ン暗記・・・イー、イ/、イ\/、イ\再度リン 0イー アル サン スー ウー /1 2 3 4 5リョウ チー バー ジョウ シー/6 7 8 9 10イージョウジョウサン ニィエン・・・1993年ニイダ ショウジー ジィハオ・・・あなたの携帯電話は何番ですか?リンジョウリン イーアルサンスー ウーリョウチーバー 090 1234 5678です。手机・・・ショウジー・・・携帯電話ハオ・・・番号ジィ・・・・いくつ・いくらニイダ・・・・あなたのダ・・・~のお金の単位元ユェン、、角ジャオ、分フェン口語だと、クァイ、マオ、フェンとなるそうだ。ドゥオーシャオ チェン・・・いくらですか?イーバイ イーシー クァイ・・・111元です。ジィガレン・・・何名ですか?リャンガレン・・・二人です。多少・・・ドゥオーシャオ・・・いくつチェン・・・金銭ジィ・・・・いくつ・いくらガ・・・・個人・・・レン・・・人ニイダ・・・・あなたのダ・・・~のチョングゥオ ヨウ ドゥオーシャオ ガション・・・中国にはいくつの省がありますか?アルシサン ガ ション・・・23省です。チョングゥオ ヨウ ドゥオーシャオ レンコウ・・・中国の人口はどのくらいですか?中国有多少人口?シーサン イー・・・13億人です。コメント 一と億はともに読みは「イー」である。細かく言うと一は「イー」、億は「イ\」のようだ。シェンザイジィディエン(ヂョン)?・・・今何時ですか?シーディエン(ヂョン) ・・・10時です。十点。シーディエン シーフェン・・・10時10分です。十点十分。シーディエン バン・・・10時半です。十点半。シーディエン イーコア・・・10時15分です。十点一刻。シーディエン サンコア・・・10時45分です。十点三刻。チャアウーフェン シーディエン・・・10時5分前です。差五分十点。シーディエンチャアウーフェン・・・10時5分前です。十点差五分。「点ディエン」は、日本の時。「分フェン」とかは日本と同じ。半は30分のこと。「刻コア」は15分のこと。1刻(15分)と3刻(45分)はあるが、2刻はないとのことです。「差五分 チャアウーフェン」で、5分前ということになる。シェンザイ・・・現在、今---ふー、疲れた。カタカナ中国語はこれくらいにしよう。中国語をやっている方は少なさそうなので、中国語と英語をセットでカタカナで勉強するようなことを考えてみたい。今後にご期待あれ????さて、右手がだんだんきしみはじめたので、クラーマーはほどほどにして、三連休最後の日は、少々カプとショパコンに時間をさいてみた。毎日カプースチンエチュード・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習などと書いているが、この曲、なかなか、うまくならない。スピードをあげると破綻、そして、がさつ。やはり、自分の実力では無理なのかと思いつつ、中間部、ゆっくり弾きの表現練習をおこたらない。この部分くらい、美しく弾いてみたい。ゆっくり弾きでも、この曲のこの部分は、なかなか素敵でジャジーで素晴らしいです。ジャズであれば、アドリブフレーズに相当するのであろうか。わずか二ページなのだが、この部分、大好きであります。ゆっくり美しくをモットーとした練習。これをどうにか高速弾きのときに活かしたいのだが・・・・・悩みは深い。して、次に#3(Tocattina)であるが、中間部がいつになっても弾けるようにならんというか、練習量不足なのであたりまえなのだが・・・。せっかく、多少早めに弾ける部分が、途中で、速度が落ちると興ざめ。我慢の足りないTyeesとしては、だが、この曲の無理矢理の短縮形を思い付いた。即ち、最初から最後まで早めに弾く練習用。頭1.5ページの次に、最後の2ページをつなげる。バンドのパーティなどで短めに弾くには、この部分のみでもまとまりもあり、効果ありかな。要は、中間部を全部外すだけなのだが。。。興味を落とさない、挫折しないように、自分の心をコントロールする。楽しいことを織りまぜながら、練習する。心弱き自分には大切なことである。しかし、この3番もいつになったら弾けるようになるのであろうか。そして、本日は、ショパコン?!ショパンコンチェルト一番の一楽章。かなり熱心にやつてみた。かなり、慣れてはきたとはいえ、まだズタズタの状態。大きく3つに区分できるが、いずれも、後半が難しい。また、初見でもO.K.の美しい部分も、細かな右手の装飾御的パッセージが難しい。指使いを定めねば安定しそうにない。今暫く、頑張って、勉強してみたい。NHKスーパーピアノレッスンで、この曲が終了するまでは。。。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・不慣れな曲、苦手曲中心のみ・シンフォニア数曲・・・弾ける曲の拡充、好みの曲??選定を含む・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習--クラーマー =ビューロー・・・・譜読み練習#1#2・・・結構お気に入り#3/4/5/6/7 #8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。#9/10#11 4-5?#12 同音連打、スタッカート強化#14 トリル?#15 トリル?#19/20 アルペジオ#22/24#26/#28/#29/ 三度など#27・・・・難しいですね。あみいさんの推薦?#33/#34 三度など#35・・・結構難儀。みっとんさんからのコメントあり?#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。#46、#47 三度など#48 三度など#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#52 同音連打、スタッカート強化--ショパンエチュード・・・いずれもゆっくり練習と通常速度練習(指定速度の1割ダウン程度)・Op.10-4/5(黒鍵)/9/12(革命)・OP.25-1(エオリアンハープ)/2/6/11(木枯らし)/12(大洋)--メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習ショパンコンチェルト1番一楽章譜読みノクターン・Op.27-2・・・譜読み・Op.62-1・・・譜読み ラヴェル・ソナチネ全楽章・・・ゆっくり練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具ハ 音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.htmlNo.2尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ) (03-3539-1711)楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816 モーツアルト ピアノソナタCDur KV330 ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109 休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて) シューマン 子供の情景 Op.15 ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58 (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。) チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))但し、こちらは、W.T氏個人に予約せねばならない。氏の個人情報を公開できないし、当日券も可能かどうかは不明。--
Sep 19, 2005
コメント(2)
昨日に引き続き、一日に、インヴェンションとシンフォニアを全曲通して音にする。シンフォニアが二倍弱の時間となり、昨日より10分程短縮、合計1時間20分くらいかかった。インヴェンションはともかく、シンフォニアを全部音にするのは、三回目。今回は、ピアノ音色でなく、インヴェンションは、Human Voiceにて。また、シンフォニアはハープの音でやってみた。Human Voiceの場合、長く伸ばす音が明確にわかるが、音が多くなると、打鍵時のあいまいさなり、残響の関係から、音楽がだんだんぼけてくる。ただ、Human Voiceは、低音は男声のように、また、高音は女声のように聴こえて、各声の旋律が高低逆に交わらない限りは、声質にて、各声を意識できる点、音楽的にもわかりやすくなるみたいである。フーガの場合、各声を固定の楽器(Human Voice含)でできると面白いのだが、旋律の高低が入れ替わる部分については、リアルタイム弾きかつ今の電子ピアノ等の技術では多少きつい。二段鍵盤つき、エレ○トーンなり足付きパイプオルガンであれば、三声までは、確実に音色を変えて、ひとりで演奏することができようが。。。リアルタイムでなければ、また、複数人で実施するのであれば、勿論各声を別々の音でやってみることは当たり前にできるわけであるが、上記のように、ひとりで、ひとつの楽器で、各声・旋律を、しかも、音色も同一の中で表現すること、この限界の中に、妙味がかくされているのであろう。シンフォニアは、美しい曲たちを、たどたどしくピアノ音色で弾くのも疲れてきたので、ハープの音色でゆっくりと音にしていくのだが、なぜか、ゆったりと時間が流れているような雰囲気となり、これまた、面白い。ただ、音を伸ばす部分は、あいまいになってしまうので、練習上は、注意が必要といったところか。シンフォニアも、Human Voiceで別途ためしてみたいが、声部が密集して高低差が少ない部分は、あまり声の美しさという効果が出ないかもしれぬ。クラーマー=ビューローは、さらに、曲を拡大した。1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/14/15/(19/20)/22/24/26/28/29/33/34/39/40/46/47/48/49/52番。8番は、F松さんが、何かの曲に似ているということで、アレンジ版?を示された。確かに何かに似ているなあとは漠然と感じていたが、なるほどと思った。話題はベトとクラーマーの関係やらに発展し、興味深い。。。。クラーマーは、もしかすると、同時代、あるいは、後世の曲に対して、いくつかの基本コンセプトなり、技術的なモジュール、断片を数多く残したのかもしれない。3度系の練習曲は、やや、右手に練習が偏り、また、指使いという意味では、シンプルなので、ショパンの三度、Op.25-6は、クラーマーから比べると高度な応用編ということになろうが、多少は、練習効果もありそうである。カプースチンエチュードの7番にでてくる三度の、前段の練習としては、意味がありそうである。クラーマー、好きな曲たちもでてきているが、練習と言う意味では、繰り返しの練習効果を期待し、また、今後、平日等時間がないこともあり、絞って練習していきたい。今回は、ショパンは、Op.10-5黒鍵、そして、Op.25-2を加えてみた。両者とも忘れが激しいが、何度とひくうちに、黒鍵は、高速奏法可能となってくる。忘れたりつかえたりして、現実にもどるのだが、高速奏法に達したわずかな時間中は、手が勝手に動いていき、自分でのコントロールは大きな波のようなうねりやら、大きな旋律の動きのみになる。不思議なものである。但し、いつも、最後の両手オクターブ下降部分で現実にひきもどされてしまう。Op.25-2は、最初の右手三連を231で弾くか、132で弾くかいまだに双方比べつつ弾いているが、そろそろどちらかに決めたい。Op.25-11(木枯らし)は、楽譜により、かなり音が違うが、今回は、33小節目の右を新しい音型でやってみている。ここで、格段にスピードがにぶるのがはがゆい。しかし、クラーマーをやって、ショパンエチュードとなると、私の手は、きつい。そろそろ、右手中指あたりがきしみはじめていきている。ほどほどにしつつも、細く長く続けていきたいものである。--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション全曲・・・通して15曲・・・平均して練習レベル、一部譜読みレベルあり・・・Human Voiceにて・シンフォニア全曲・・・通して15曲・・・平均して譜読みレベル・・・Harp音色にて・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習--クラーマー=ビューロー#1、#2・・・結構お気に入り#3/4/5/6/7#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。#9/10#11 4-5?#12 同音連打、スタッカート強化#14 トリル?#15 トリル?#19/20 アルペジオ#22#24#26/#28/#29/ 三度など#33/#34 三度など#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。#46、#47、#48 三度など#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#52 同音連打、スタッカート強化--ショパンエチュード・・・ゆっくり練習と高速練習・Op.10-4/5(黒鍵)/9/12(革命)・OP.25-1(エオリアンハープ)/2/6/11(木枯らし)/12(大洋)ノクターン・Op27-2・・・譜読み のだめ#13にも、NHKスーパーピアノレッスンにもでてくる曲。難しいですね。・Op.62-1/2・・・譜読み・Op.72-1・・・譜読み・Op.48-1・・・練習。久しぶりラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・通常速度練習・中間部練習・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。・楽興の時Op.16-1・・譜読み。--メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Canzona Matinata・・・Op.39-4・・・譜読み・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読みの譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習ショパンコンチェルト1番一楽章譜読みスケルツォ2番・・・暗譜練習スケルツォ4番・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具ハ 音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.htmlNo.2尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ) (03-3539-1711)楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816 モーツアルト ピアノソナタCDur KV330 ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109 休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて) シューマン 子供の情景 Op.15 ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58 (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。) チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))但し、こちらは、W.T氏個人に予約せねばならない。氏の個人情報を公開できないし、当日券も可能かどうかは不明。
Sep 18, 2005
コメント(6)
とうとう、一日に、インヴェンションとシンフォニアを全曲通して音にしてみた。シンフォニアが二倍時間がかかるので、合計1時間30分くらであろうか。インヴェンションはともかく、シンフォニアを全部音にするのは、二回目のことである。しかし、以前よりは、確実に進歩はしている。というか、音楽に慣れ親しんできているような気がする。まだまだ、とはいえ、たどたどしい、シンフォニア。十分になじんでいきたい。平均律への道はまだまだ遠い。そういえば、のだめ13巻では、平均律二巻全曲が課題になっていましたね。笑私は、シンフォニア全曲が課題。のだめに比べればイージー???当面、頑張ります。--そして、土曜ということもあり、クラーマーを多少多めに練習。指定速度の半分もいかないような、ゆっくり、譜読み練習みたいなものであるが、確実に、指の弱点をあばきだす曲達。クラーマーは、右手中心であるが、多少三度の曲を沢山やっているので、Op.25-6のショパンエチュード(右3度)も今日はやってみた。なんとなく、指が軽くなっているような気がする。ゆっくり弾きではあるものの、効果がでている実感ができると嬉しい。ということで、今日はショパンエチュードも何曲か少々練習してみた。そろそろ、季節に似合う木枯らし(25-11)も、毎年毎年、ちょっとやっては、挫折して、その繰り返し。今回は、指定速度は無理としても、せめて、ゆっくりであれば、ミス少なく最後まで通して弾けるようにしたいものである。--中国語は、数字の練習中。大学時代、マージャンをやっておけば、あまり苦労はなかったのかもしれない??今頃、イーアルサンスーウーリョウチーバージョウシーとやっている。ゼロ(0)は、リン二と両(の簡体字)の使い分けとか、量詞の使い方が難しい。とても、覚えきれない。二個とか、ふたつと個などの量詞がつくと、両を使うらしい。二個は、リャンガ序数の場合、第二とかになると、ディアルとなるとのこと。この時は、両は使わない。一個、一杯、一本、一碗、一缶は、それぞれイーガ、イーベイ、イーピン、イーワン、イーグゥアン・・・・いかん、ピアノの練習もうちょっとやりたい。・・・**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・インヴェンション全曲・・・通して15曲苦手曲のあぶり出し中。苦手曲は複数回。・シンフォ二ア全曲・・・通して15曲こちらは、苦手曲ではなくて、多少弾ける曲のみ△をつけ、弾けない曲に×をつける。・平均律1巻#1/#2・・・練習--クラーマー ・・・実際の練習順番は異なります。#1、#2・・・結構お気に入り#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。#11 4-5?#12 同音連打、スタッカート強化#14 トリル?#15 トリル?#19/20 アルペジオ#24#26/#28/#29/ 三度など#33/#34 三度など#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。#40・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#46、#47、#48 三度など#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。#52 同音連打、スタッカート強化--ショパンエチュード・・・いずれもゆっくり練習・Op.10-4/9/12・OP.25-1/6/11ノクターン・Op27-2・・・譜読み のだめ#13にも出てくるし、・Op.62-1/2・・・譜読みラフマニノフ・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・通常速度練習・中間部練習・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。--これから、以下練習予定・・・未定?メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる・Canzona Matinata・・・Op.39-4・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読みの譜読み・#2(Reverie)・・・譜読み・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みショパンコンチェルト1番一楽章譜読みスケルツォ2番・・・暗譜練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**P会OB/OG関連の演奏会情報**No.1親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)場所:サントリーホール (大ホール)曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演) 第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具ハ 音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれMさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。では、よろしくお願いします。」とのことです。詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.htmlNo.2尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ) (03-3539-1711)楽器:スタインウェイ コンサートグランドプログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816 モーツアルト ピアノソナタCDur KV330 ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109 休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて) シューマン 子供の情景 Op.15 ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58 (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。) チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))但し、こちらは、W.T氏個人に予約せねばならない。氏の個人情報を公開できないし、当日券も可能かどうかは不明。
Sep 17, 2005
コメント(2)
なにやら、疲れた。--慣れないカタカナ中国語の勉強をはじめたし、ピアノはクラーマーの練習を始めた。そして、肩回し運動やら、各種基礎ストレッチ運動。でも、楽しい。若返った感じもある。新しい事をはじめるときのワクワク感。--「ところで、中国の入国審査の時って、中国語で何か聞かれるんですか?」先日、中国に行ってきた人に聞いてみた。「いや、ほとんど、聞かれなかったなあ。パスポートだすだけ。」「えっ、そうなんですか。」ちょっとほっとする。「街の中ではどうですか。英語は多少通じるんですか?」「いやいや、場所によるけれども、おおむね、日本語でも大丈夫だよ。結構日本に対するサービスは発展しているから。」「はあっ」ここで、ちょっと力が抜けた。そして、なぜか、疲れがでてしまった。まあ、アクセク、勉強しなくとも、中国訪問はあまり問題はなさそうだ。でも、これを機会にゆっくりと多少とも、勉強は続けたい。こんな気持ちに落ち着いた。--ところで、この頃、会社にも、中国の方とか、色々な方がはいってくる時代。「日本語は一級です」とよくいわれる。英検1級みたいなものかなと、漠然と考えていたが、一応、調べてみた。日本語本語能力試験1級とは・・・財団法人日本国際教育協会および国際交流基金は、日本国内および国外において日本語を母語としない者を対象として日本語能力を測定し確定するために、日本語能力試験を実施。この試験により確定を受けた人は、それぞれの級の確定基準に相当する能力を有することが証明される。 1級:高度の文法・漢字(2、000字程度)・語彙(10、000語程度)を習得し、社会生活をする上で、必要であるとともに、大学における学習・研究の基礎としても役立つような、総合的日本語能力。(日本語を900時間程度学習したレベル) ということのようだ。異なるソースでは、日本語本語能力試験1級 高度な文法、読解力、コミュ二ケーションの習得/漢字:1500字 語彙:8000語とある。若干、表現やら数が異なるものの、おおむね漢字と語彙で1万のオーダーのようだ。ちなみに、二級から四級は以下のようである。日本語能力試験2級高得点 機能文法、中級読解機能文法、多様な場面での会話習得/漢字:1000字 語彙:6000語日本語能力試験2級 機能文法、中級読解、多様な場面での会話習得/漢字:600字 語彙:3500語日本語能力試験3級 文法文型の習得と一般会話の習得/漢字:300字 語彙:1500語日本語能力試験4級 基本文型の習得と日常会話の習得/漢字:100字 語彙:800語--4級が漢字と語彙あわせて、1000のレベルだから、1級とは10倍の差があるということか。ちなみに、日本語1級の方は、時々、てにをはやらに違和感あり、少々ニュアンスレベルで違うとか、多少表現がおかしいと感じることがあるものの、おおむね意志の疎通は可能なレベル。もちろんネイティブレベルとはちと違う。中国語は、4級を当面めざしてみたいものだが、発音は無理っぽいかも。--さて、金曜は、上述のとおり、中国語もそれなりの勉強程度でよさげであることが判明し、ほっとひといき。ほっとしたが故か、ちょっと疲れも出て、それじゃあ、飲みにいくかということにあいなった。仕事仲間?4人で、ああでもない、こうでもないと、色々な話をし、帰宅。疲れていたので、ピアノの練習も無しに、ぐっすり寝込んでしまった。まあ、このような一日も必要であろう。また、明日から頑張っていこう。--ちなみに、中検についても、参考まで調べてみた。以下のとおりみたい。中国語検定は準4級,4級,3級,準2級,2級,1級があり、3級は,中級レベル以上の中国語力があると認定される実力。1級は年に数人しか認められないらしい。3級を取得できれば,中国語の実力としてはかなりのもので、英語での TOEICを例にとれば750点レベルとのこと。中国語検定●1級 ◇1次試験・・・・時事用語も含む高難度の文章の日本語訳・中国語訳。熟語、慣用句等含む総合問題 ◇2次試験・・・・中国人との会話及び通訳●準1級・・・・新聞・雑誌・文学作品・実用文等やや難度の高い文章の日本語訳・中国語訳●2級・・・・単語・熟語・慣用句の日本語訳・中国語訳、多音語・軽声、語句の用法の誤り指摘、 100~300字程度の文章の日本語訳・中国語訳●3級・・・・単語の意味,漢字のピンインへの表記がえ,ピンインの漢字への表記がえ。 常用語1,000~2,000による中国語複文の日本語訳と日本語の中国語訳●4級・・・・単語の意味,漢字のピンインへの表記がえ,ピンインの漢字への表記がえ。 常用語500~1,000による中国語単文の日本語訳と日本語の中国語訳●準4級・・・・基礎単語約500語、ピンインの読み・綴り、単文の基本文型、日常挨拶語約50~80これからすると、4級でなく、まずは、準4級からですね。しかも、ピンインのピンインの読み・綴りがある。これでは、カタカナ中国語ではとても太刀打ちできそうもないです。。。泣;自己流でいくか。ピアノと同じくいつものとおり。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・インヴェンション全曲・・・通して15曲練習逆順にやってみた。苦手曲やまだたどたどしい曲たちのあぶり出し中。帰宅、飲み会で遅く練習無し。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDところで、中国への渡航には、ビザがいるらしい。すっかり忘れていた。
Sep 16, 2005
コメント(4)
新しく齢を重ねて新しく始めたことがある。クラーマーの練習ですって。違います。イー、イー、イー、イー・・・・・何の事じゃろう?!歌の発声練習ではありません。・・・・それぞれ、「一」、「移(る)」、「已(に)」、「易(容易である)」・・・のことである。(知っている人には申し訳ない)詳しく書くと、こんなイメージかな。それぞれ。イー、イ/、イ\/、イ\第一声、第二声、第三声、第四声うまくあらわせない。イー、第一声・・・高いトーンのまま平横へ、電話かけるときの最初の「ツー」というイメージイ/、第二声・・・低いトーンから一気に高いトーンへ、驚いたときの「ぇえっ!?」のイメージイ\/、第三声・・・低く下がってからジョジョに上へ、ため息をつくときの「ぁーあ」のイメージイ\第四声・・・高いトーンから低いトーンへ、からすが「カー」と鳴くイメージこの声の抑揚?というか「声調」の付け方で漢字も変わるし意味が違うという中国語。知ってはいたけれど、やはり難しい。わからん。ローマ字のような表記文字、ピンインもあるが、上記のイーの場合、ピンインは、yi と書くようですね。この yi の 「i」 の部分の上の点が、ー、/、V、\の格好になっていて、四つの「声調」を表すようだ。北京は、ペキンではなく、ベイジンと発音されるが、正しくは、そんなに長音として伸ばしはしないが、イメージとしては、ベ\/イジーンと、発音される感じのようだ。べは、第三声で、ジは、第一声。なんと難しい事か。とあるお店に、中国から日本に勉強にきている方(しかも若い女性)もいるのできいてみた。どうなの、全然つうじないかなぁ?!どうにかなるよ。力強いお言葉。わからないことはないみたい。言ってごらんというので、発音してみた。「チンドゥオグアンヂャオ」「うん、わかるわかる。。。。」ちなみに、これは、どうぞよろしくの意味であります。中国の方から見れば、日本人が中国語を簡単に話せるわけはないと考えているわけだから、向こうから、どの意味かなとの理解もしてくれるであろう。えーい、もうまにあうはずもないので、声(調)は無視である。そして、とある本に書いてあった。「中国語は、中国人と話せば話す程、下手になる」?????解説を読んでみて理解した。即ち、北京語と上海語はかなり違う。また、地域が違えばさらに違うのが中国語。標準語としての中国語を勉強しても、実際には、会話される言葉は異なるので、話せば話す程、標準語は下手になる。でも、実際には、慣れていくに従い、わかる、通じるようにはなっていく、ということなのでしょう。開き直りの精神でいくしかない。1ヶ月で、多少、片言だけでもわかるようにしておかねばならない。ニィハオ、シェーシェだけでは寂しい。結論、ということで、カタカナ中国語の勉強を開始である。1ヶ月後には、多少わかるようになっているだろうか。苦難の道は始まった。ところで、自分の名前は、なんと発音するのであろう。わからん。また、中国の方に聞いておかねばならない。以下の例でおわかりのように、鈴木という名前だと「リンムゥ」と読むらしい。(福田という名前だと、「フゥティエン」)ウォシーリンムゥ・・・・私は鈴木と申します。ウォシーティエンチョン・・・・私は田中と申します。ウォシーズゥオトン・・・・私は佐藤と申します。ウォシーシャンベン・・・・私は山本と申します。だから、ウォシーティーズでいいのかしらん。我姓Tyees。トエプチィ・・・・・・・・・・すみません。(文を始める前に)ニィハオ・・・・・・・・・・こんにちは。ウォシィンフゥティエン、ミンズジャオホエ・・・・福田と申します。名は輝です。ウォジャオリンホエ・・・・・・・・・・・私の姓は林、名は輝です。ニンザオチーラ・・・・・・・・・おはよう(家族に)ザオラ・・・・・・・・・・・おはようございます(会社・学校などで)ニンザオラニンザオア ・・・・・・・・・・・おはようございます(目上の人や上司に)ニィマンマ・・・・・忙しいですか?「ニィマンマ」は中国人同士の挨拶でよく使うらしい。ティエンチーヂョンハオア・・・・・・・・・・いい天気ですね。ウオシーリィベンレン・・・・・・・・・・私は日本人です。ウオブゥシーリィベンレン・・・・・・・・・・・私は日本人ではありません。ウオシーヂョングゥオレン・・・・・・・・・・・私は中国人です。チンドゥオグアンヂャオ・・・・・・・・・・どうぞよろしく御願いします。フゥティエンシーリィベンレン・・・・・・・・・福田さんは日本人です。--そういえば、英語でも、アイムガラトメチョウウッジューテゥミーウェアズレスルー?それぞれ、お会いしてうれしいです。トイレはどこですか?の意味である。これがわかると米人?になれるなんて話があった。しかも、これは已に、実験済みである。(通じるが、その後の会話が速くなるのが難点)---かようにして、中国語スタート7日間入門の初日は挫折し、代わりに、カタカナ中国語の道は始まったのであります。そして、忘れていたことがある。そうそう、バッハの練習。インヴェンションとシンフォニア頑張らねばならない。9/26にスタートした、この楽天日記。たしか、最初の頃の目標設定は、昔、したことのない、空白期間を埋めるための、バッハの練習、インヴェンションとシンフォニアそして、ラヴェルの夜のガスパールへの挑戦であったと記憶している。スカルボは挫折気味なので、とりあえず後回しにするとして、9月末まで、バッハインヴェンションとシンフォニアは、猛練習してみたい。といっても、弾きたい曲が山のようにあるので朝のみの練習にならざるをえませんが。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝・インヴェンション全曲・・・通して15曲 練習(一部ゆっくり)・シンフォニア#2/4/5/7/9/10/12/14/15・・・譜読みからゆっくり練習装飾音わからず弾くのをためらっていたシンフォニアの五番であるが、装飾音の弾き方がていねいに書いてある高木幸三氏の楽譜で、そのとおりに弾いてみている。--クラーマー #1、#2#8 左手? #39 左手?#11 4-5?#12 同音連打、スタッカート強化#52 同音連打、スタッカート強化#14 トリル?#15 トリル?#19/20 アルペジオ#26/#28/#29/ 三度など#33/#34 三度など#47 三度など#46/48/ 三度など#49クラーマーきついので、対象曲を絞りつつある。メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねるカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読みの譜読み ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読みショパンスケルツォ2番・・・暗譜練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 15, 2005
コメント(10)
「ふ」さんから、クラーマーの会7番の背番号をいただいたので、まじめに、夜中に徒然譜読み練習である。今回は、1番、2番をやってみて、それから、左手の8番。8番は結構好きなタイプの曲でもあるので、ゆっくりゆっくりと、練習しあたためていきたい。三度等には、今回は、#26/#28/#29/#33/#34/#46/47/などを徒然なるままに音にしてみた。どれも難しいので、やっていくものを1/2曲に絞りたいところである。当面は、最低でも、47番は、続けていきたい。何故かこの曲が好きになってきたためである。そして、今回は、特に、同音連打、スタッカート強化につながりそうな曲ということで、#12 と #52 を選んでやってみた。双方とも結構めんどい曲である。指使いを含めて、譜面どおりに、試行してみる。同音連打練習としては、偏りのある曲とは思うが、効果は色々ありそうだ。さて、カプースチンのエチュード三番(トッカティーナ)は、最初と最後はどうにかなってきた。が、二ページ中段以後が、やはりまだまだ、不慣れである。かなりゆっくりでないと、弾けない。当面、繰り返し練習をしたい。エチュード2番(Reverie)は、7-4度とか6-3度交互がでてくる曲。これも、右手にとっては、結構練習になる。中間部は、これまた、格好いいジャズスタイル。1/3番とは違った意味でお気に入りである。もしかすると、8番(Finale)よりこちらの方が、はいりやすいかもしれないと思い始めた。8番の高速演奏は、いつになっても無理かもしれないからである。2番の方が、速度的には弾ける可能性は高いかもしれんということ。1番は、あいかわらず、暗譜練習。そして、ほぼ暗譜できつつあるにも拘らず、弾けないという難曲である。聞くところによると、1番は、結構難しいとの噂である。軽々とそのうち、2分で弾ききってみたいものである。今のところ、自己最高スピード(間違いだらけ)は、2分20秒である。2割近くも速くせねばならない。苦難の道である。ショパンのエチュードを160で弾けないように、この曲もいつになっても、スピードアップできないかもしれない。しかし、毎日、ゆっくり練習をしていくしかない。そして、ごく一部だけ、いままでにない速度で弾いてみる。これを繰り返していくだけである。ショパンのコンチェルト一番だが、どうにか譜読みとしては真ん中あたりまでは慣れてきている。簡易な部分は、表現練習。難しい部分は、まず、ゆっくりきちんと音にしていく練習。今までのShimmer版?(黄色い表紙)とかパデレフスキー版との対比からすると、ルイサダさんのコメントでは、ところどころ、装飾音等細かい部分について双方からいい部分をとりいれているようだ。また、指使いの指示については、ルイサダさんの指導(NHKスーパーピアノレッスンテキスト) は大変ためになる。自分としても、今回、指使いについては、ルイサダさんの指使いに納得したものについては、無理矢理あわせているものも結構ある。指使いを変えることには、抵抗があるのだが、やはり、長いスパンで考えると、弾き易くメロデイライン確立に役立つ指使い等を採用していきたいところである。三回目のテーマ以後の後半からが、まだ不慣れ。558小節目からの10小節程度と、621小節目以後が特にである。この部分に慣れたら、多少、スピードアップをはかろうと思う。この曲をきちんと弾くには、やはり、ショパンのエチュードをきちんとやっておかないとと思うのだが、時間的には、それらをやる時間は今のところ、確保できそうにない。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTクラーマー #1#2#8 左手? #39 左手?#11 4-5?#12 同音連打、スタッカート強化#52 同音連打、スタッカート強化#14 トリル?#15 トリル?#19/20 アルペジオ#26/#28/#29/ 三度など#33/#34 三度など#46/47/48/ 三度など#49メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返し、左練習兼ねるカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読みの譜読み ・#1(Prelude)・・・練習/暗譜の練習 ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読みショパン・ピアノコンチェルト一番一楽章・・・譜読み、一部練習最終部分、左手トリル等に難儀している。この部分右手はどうにか慣れてきた。・マズルカ 変ロ短調Op.24-4・・・譜読みの譜読み・・・難しいですね、この曲本当に。もういちど、ルイサダさんの指導録画見て勉強シナオシです。今日はラフマのOp16-4の練習等は無し。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND何か足りないと思ったら、バッハの基礎練習が欠けている。。。泣;
Sep 14, 2005
コメント(0)
久しぶりに、オーダーメイドでワイシャツを某伊○丹のメンズ館?で、あつらえてみた。採寸の前に、襟や袖の形状、牡丹かカフスか、そして、ポケット、刺繍をいれるか、折り目のタイプは・・・などさまざまなことを聞かれる。なんとなく、無難なものを選んでしまっている自分がいる。たまにつくるのであるから、普段は、絶対買えないようなタイプがよいのであろうにと思いつつ。。。寸法採りのとき、首周り、胴回り、手の長さ以外も色々と寸法をとる。十何箇所、いや20箇所くらいは採寸したであろうか。測る人、そして、その数字をパソコンに即入力する人、ふたりがかりである。Q・・お客さま、いつもは、この時計をされていますか。厚みは?A・・普通これです。違う時計でも、厚さはこの程度。Q・・わかりました。それでは、少々左手袖を太くしておきます。Q・・右手の方が5mm程長いのですが、どういたしますか。 背広もあわせて、右手を長くする場合は、Yシャツも長くしておくべきかと・・・。A・・昔、テニスをやっていたからかなあ? いや、No, thank you!胴回りは、・・・・cmえっ・・・?! 冷汗!測定ポイントの多さに驚きつつ、この測定ポイントは、標準化されているのであろうなと、改めて感心した。・・・・娘が生意気にも、先日カラオケで歌を歌って91点だったと、自慢している。何を歌ったのであろうか。ところで、カラオケでは、何をもとに採点するのであろう?音程?音量?ビブラート???よくわからん。ビブラートは、かかっているのといないのとではどちらがいいのか?娘曰く、かかっているほうがいいんでしょ。でも、曲毎に、きっと採点方法は違うんだよ?!やはり、わからん。結局、採点方法は、曲ごとに違うとなれば、採点基準はよくわからんということである。問題は、聞く限りとてもうまいが、点数のよくない人もいれば、あまりうまくないが、点数が良い人もいるということ。点数が一人歩きすると、歌のうまい下手の本当の評価?とのズレが生じる問題があるかもしれないということである。--さて、ピアノコンペティションの時はどうであろう。何を測定し、何が良いと点が良いのか。ミスとか礼儀とか、減点法で採点されるのであろうが、わからんのは、きっと芸術点なんでしょうね。コンペティション・コンクールのときと、(自分の)コンサートのときでは、弾き方は違うんだとの説もあるのであるが、簡単に測定できない分野は、感性の問題、芸術性の問題として、当面、メスはいれられないのでありましょう。コンサートのときは、Aさん、CさんのTo the heartsが大切なんでしょうね。しかし、ピアノコンペティションの芸術点評価を機械がするような時代は、こないように祈りたい。また、減点法に加えて、加点法などを加えると、個性ある者にも脚光をあびられる率が高くなるのではないかなと期待したい。但し、加点法となると、評価項目、測定ポイントの設定が難しそうである。何がでてくるかわからない・・・未知のものがでてくる可能性なのであるから、簡単に項目を設定しはかれるものでもないであろうところに、困難が横たわっていそうである。--さて、ショパンのピアノコンチェルト一番一楽章のNHKスーパーピアノレッスンの録画をみた。伴奏(オケパート)の女性の方が別にいらした上で、ピアノソロパートを練習する。ルイサダ先生は、それをわきから聞き、指導し、そして、練習生と入れ替わって、弾いてみせる。難しい部分より、冒頭2ページの指導がためになった。頭は冷静に、心は感情的に・・・気持ちは、情熱的に、テンポは保って・・・生徒さんの、素敵だが、多少たよりない優し気・不安気な演奏が、美しく、堂々とした始まりにかわり、そして、激情をもちつつも、高貴な悲しさを秘めた演奏へと変わっていくのに、とても興を覚えた。TV公開練習ではなく、普段であったら、コンチェルト練習時の、伴奏も先生がしてくれるのであろうか?まさしく、リッチな練習風景を堪能させていただいた。--「ふ」さんから、クラーマーの会??背番号をいただけたみたいである。「できれば、100番台??でお願いいたします。」と申し上げておいたのだが、「F松さんが6番でtyeesさんが7番、もうキマッテますよ~~。」とのことである。話題にした時点で、既に裁判じゃなくて、採番されていたみたい。。。わたしは、クラーマー練習ではなく、クラーマーも徒然譜読みいたしますので、そこのところ、ご容赦を願いたい。ということで、今回は、クラーマー沢山譜読みして、よさげな曲、続きそうな?曲を捜している。とりあえず、三度系、左手系、トリル系などをやりだしてみた。これは苦手分野用。もうひとつ、スタッカート系、いや、同音連打系をとりいれてみようかなと考えつつある。これは、トッカティーナの練習強化用である。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝バッハ・インヴェンション数曲・・・練習・シンフォニア3曲・・・譜読みから練習--クラーマー #46/47/48/49/26/28/29/33/34 三度など#19/20 「ふ」さんと「み」さんから刺激を受けて#8/39 左手?#14/15 トリル?メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返しカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・譜読み ・#1(Prelude)・・・練習/暗譜の練習ラフマニノフ・PreludeOp.23-2・・練習。暗譜練習。中間部ゆっくり練習。・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。 暗譜練習にいれるかどうか思案中。ショパン・ピアノコンチェルト一番一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND本日の読書・・・・のだめカンタービレ13巻読了--そういえば、明日は誕生日である。といっても、既に14日の早朝であるから今日ですね。あまり実感わきませんねー。気持ちは、まだ、青春まっさかりの感じ。特に音楽面では。ということで、ピアノ年齢は、18歳になったということにしておこう。実は、9/26 (September 26, 2004 17:33:02)から、本日記はスタートした。新しい会社に3年程前に替わって、そして、2年がたち、誕生日を迎えて、なにかひとつ新しいことをやろうと思いつき、ブログを開始。色々なプログ系をためしてみたが、9/26に楽天に基盤をおくということで、落ち着いたのであった。考えてみれば、色々とあったが、ようやく1年近く続けて来れたのは、やはり、この界隈の皆様のおかげであろうか。書くことが、読むことにつながり、界隈の情報が増え、濃密になるに従い、私には、なくてはならぬ存在となった。あるときは、仕事やビアノ練習と、一日の時間をとりあうほどにはまったし、ブログを書くために、色々な本を買っては読みを繰り返した。散財もしてきた。いずれにせよ、振り返ってみて、単に時間の無駄遣いにおわることなく、自分の大きな財産となったことは間違いがない。しかし、あまり、ブログにのめりすぎると、時間をかなり拘束されることもよくわかってきた。引用とソースの問題やら、個人情報、特に写真の扱いへの留意、、、このあたりにも、微妙な課題が沢山あることも実感できた。そして、地下頃は、環境もののSF物語なども書いてみたが、これまた、どの程度大変かがわかってくるという点において、良い経験となった。でも、色々と気を使いながらも、楽しく勉強もできたし、本当に良かったと思う。そして、目標にしつつ、できたこと、できなかったことも、これ色々あり、記録があるから、反省もできる。まことによいことである。次の目標につなげていきたいものであります。
Sep 13, 2005
コメント(18)
カプースチンのエチュード一番、三番の暗譜に苦労している。そういえば、若い頃、そう、高校生の頃から、暗記ものは苦手であった。たとえば、歴史とか・・・理科系でも、化学よりは、物理の方が得意であった。高校では、物理は一番がとれたが、化学はとれなかった。ひとつの公式を覚え、それを色々に展開していく、そして、難問の応用問題を解けた時の快感はいまだに忘れられない。でも、逆にいえば、沢山の公式やら、原理を覚える事は、その頃から苦手であったのであろう。大学にはいって、公式も定理も、そしてそれ以外のことも、覚えることが無数に増えてきて、だんだんと悟った。やはり、当面の学問は、暗記中心であると。。。。しかし、就職し、色々と仕事をしてきてみて、この頃逆にわかってきたことがある。色々なケーススタディ、実践経験から、ひとつ、ふたつ、真理ともいえる法則を見いだしうる事。それは、時間を超えてゆるがない当面の真実・法則になる。それが、色々なおぼろげな記憶となっていくケーススタディ、パターンとともに、大きなノウハウになるのである。結局は、沢山の事例、覚える事も、それをマクロにとらえていくと、なにやら、普遍の法則っぽくなってくる(みいだせる)みたいである。(勿論、なんらの法則もみいだせないものも存在するが)今でも、沢山の事を覚えるのは苦手である。しかも、この頃、さらに歳とともに、間違いなく、暗記力はさらに弱くなってきている。しかし、毎日毎日、覚える事は、沢山あり、なにかしらの事件、事例も頭に次々放り込んでいく。そして、しばらくたつと、こういうことだったのかなーと、ひとつふたつ、理屈がわかった気になってくるものも稀にではあるが存在する。不思議なものである。最近では、覚えるテクニックやら、忘れないテクニック、思い出すテクニックなるものも机上では色々と学んでいるが、暗記ものであると念じて、暗記しようと努力している場合については、あまり役にたっていない。そもそも、まず、覚えるところが全く欠けている。まずは、どんどん、頭に放り込む、手にも覚えさせる。ここは、意識的にが好ましいが、凡人には、繰り返し、反復集中、量で勝負がよいようにも思う。たとえ、無意識的にであっても、繰り返し頭に放り込んでいるものは、無意識下に覚えているとの説もあるようだし。。。そして、時々、それを取り出す練習をすることが、重要なのかなと考え始めている。さらに、効果的に思い出すには、いくつかの、手がかりが重要であるみたいで、その手がかりをどのようにしていくかが、大きな課題である。ひとつの例は、よく忘れる部分について、楽譜に当該部分をマークする。たとえば、単に当該部分を○で囲むことなどにより、特徴だったその○で囲まれた部分をより強く暗記し、より簡単に取り出せるようになるらしい。残念ながら、私は見たものを写真のように全て覚えられる能力は有していないので、上記のような、技をいくつか使って、不完全な記憶を補完していくのが、凡人の試みというものであろう。しかし、人間というものは、なにかと、苦手なものは他の方法により代替する傾向もあるようだ。たとえば、私の場合、仕事においても、多少、初見でこなす技術を余計に身に付けているようにも思う。ざっと、筋書きのみ考えておいて、その場は、アドリブ、初見でやる。どうにか、こうにかうまくいくことも多い。しかし、うまくいかんこともままある。--ピアノ音楽においても、初見や徒然譜読みのみではなく、真剣に暗譜に悩み始めた。それも、対象曲は、大した長さの曲ではない。せいぜい、2分から5分程度の曲たち。しかし、暗譜したと思っても、譜面なしには、どこかでつまずく。譜面を開かず、お守り代わりであっても、譜面台やら、ピアノの脇に置いて弾く事が多いのだが、近辺に全く譜面がないと、なにやら落ち着かない。しかし、覚えているはずの曲を弾き始めると、お守りの楽譜がないので、どこかでつまずくのである。しかし、しつこく、どうにか、記憶をたどり、試行錯誤の末、最後までいきつくと、とても満足感もあり、その後の楽譜を見た時に、砂にしみこむ水のように、その忘れた部分が、頭にしみ入ってくる。今のところ、これこそが、自分にとっての、暗譜練習に役立つと考えている。思い出す練習をまさにしているということであろうか。--考えてみると、これまでに、完全に暗譜した曲などひとつもないような気もしてきた。暗譜で、人前で、弾いた曲も、完全な暗譜の自信があったわけではなく、どうにかなる。最悪、譜面をとってきて、みればよいくらいのいい加減な気持ちでやってきた。今までは、たまたま、痛い目にもあいつつではあるが、どうにかいい加減な暗譜ですごしてきてしまったのである。--しかし、今回は、少々まじめに、数少ない曲たちについて、暗譜に挑戦したいと考えている。何回も何回も、色々な弾き方で、暗譜を確かめ、弱いところをさらに暗譜しなおし、どこかでつまずいても、どこからでもスタートできるような暗譜を心がけたい。耳で覚えたつもり、手で覚えたつもり、頭で覚えたつもり、目で覚えたつもり、でも、それだけでは足りない。グランドピアノに革靴をはいて向かった場合の、完璧な暗譜に近づいてみたい。本日の練習も、楽譜無しでの1時間であった。楽譜をみるのは、後のお楽しみ。速く弾いてみて、そして、ゆっくり弾いてみて、つまずいたところを色々と試行錯誤してみる。頭の中の音からのアプローチ、手からのアプローチ、頭の中の楽譜からのアプローチ、、、いづれも、たよりない。特に、楽譜からのアプローチといったら、思い出せないところは微塵も覚えていない。暗譜、両手で頑張れたら、左手のみの暗譜、そして、グランドピアノを借りて、楽譜無しでためしてみたい。そして、電車の中でも、スペースさへあれば、楽譜をながめながら過してみたい。・・・さあどうなっていくか。楽しみである。Lemidoriさんの娘さんのカプのエチュード3番は、11月発表会らしい。F松さんにも負けないよう練習し、なんとか、1番と共に、11月までに暗譜で弾けるようにしてみたいものだ。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTクラーマー・・・#46/47/48・・・三度????・・・指つりそうにつき、ゆっくりやっています。メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返しカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・譜読み、頭部分と最後の部分暗譜練習。 ・#1(Prelude)・・・練習/暗譜の練習ラフマニノフ・PreludeOp.23-2・・ゆっくり練習。暗譜練習。・楽興の時Op.16-4・・練習。左手の練習兼ねる。ショパン・スケルツォNo.2・・・練習から暗譜練習。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 12, 2005
コメント(8)
9/11日曜は、午前中やや遅めに、選挙に出かけ、その足で、新宿にお出かけ。時間が無かったので、新宿南口から、東京オペラシティコンサートホールへタクシーで乗り付ける。当日券ありますか??ラッキー。ありました。S/A/Bどれでもあったが、2階席の5000円の席にした。入場して、プログラム800円なりを買っていると、友人に会う。さて、アムランの手が、おおむね見える、二階からの眺め。ただ、少々前過ぎ、音がどのように聞こえるのかは心配であった。会場は、比較的空いており、一階席が三分の二くらい埋まる程度。二階、三階に、バラバラといった感じ。400~500人程度であろうか。演奏順は、1→4→2→3集の順であった。すなわち、Book1・・・エボカシオン(喚起)/エル・プエルト(港)/セビーリャの聖体祭Book4・・・マラガ/ヘレス/エリターニャBook2・・・ロンデーニャ/アルメリア/トリアーナBook3・・・エル・アルバイシン/エル・ポロ/ラバピエスそして、アンコール一曲、知らない曲、現代曲っぽかっただが、ソナタと言ったような気がする。上半身は安定し、きわめて無駄のない弾き方、合理的で正確な指使い。左右の手の交叉は、上になり下になり変化自在。連続オクターブ、軽々と・・・一曲弾き終わると、手を上にあげて、ポーズというよりは、胸の前に手を組むような終り方が多かった。これだけの難曲を弾きながら、なぜかオーバーゼスチャもなく、派手な弾き方でないことから、なにか、楽々・軽々と弾いているようにも思われる。マジックをみているようでもあった。。。3曲毎に盛大な拍手がおこる。1集と4集を弾き終わったところで、休憩時間。さらに、友人、後輩たちにも会い、短時間ではあっが、会話を楽しむ。後半(2集、3集)は、汗を拭く回数が若干増えたようではあった。汗を拭いては、ハンカチをピアノ内に無造作に放る仕草が、いかにも、慣れていた。--ラバピエスが、少々大変そうではあったが、それでも、楽々?と終了すると大拍手。鳴り止まぬ拍手に、一曲のみアンコールを演奏。なによりも、意外にも、ゆったりとした部分など、細やかな部分等の音が、大変にきれいであった。あれだけ、音の多い曲を弾きつつ、美しい音を出し続けるということは、本当に大変なことであろう。。。--Tyeesとしては、今までの経験から、エボカシオン(喚起)/エル・プエルト(港)/セビーリャの聖体祭/ロンデーニャ/トリアーナエル・アルバイシン/エル・ポロ/ラバピエスが、結構気に入っている。但し、弾けそうな曲は、あまりない。いや、ゼロかもしれん。エボカシオン(喚起)/エル・プエルト(港)あたりは、そのうちに、頑張ってみたいものである。ラバピエスは、どうあがいても無理じゃないかなと思う。--さて、ホールを出ると、大雨であった。生憎、傘を忘れてきてしまった。また、タクシーをつかまえ、駅へ。(タクシーがつかまらずなかなか大変でした)結局、帰りに、一本ビニール傘が増えてしまった。150円の小さなビニール傘。(某カメラ屋さんでGet)昨日、Totesの自動開閉折り畳み傘を二本買ったばかりというのに、・・・・このようにして、我が家の傘はどんどん増えていくのである。--また、イベリアの楽譜を取り出して、ながめてみるかなという意欲をいただいた、良き日であった。ラ・ベーガやAzulejos、ナバーラ等も、頑張ってみたいところだが、とりあえずは、簡単な曲のみ少なめに選択が無難でありましょう。といっても、簡単な曲はあまりないですね。--さて、「ふ」さんのお薦めに従って、また、クラーマー少々見始めたが、自分にはやはりかりキツイ類の練習曲である。粗が全部でてしまうか、技術のなさが、完全に露呈してしまう。やはり、今まで通り、練習曲よりは、徒然譜読みでいくことになりそうである。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・練習クラーマー少々メトネル・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返し・プリマベーラOp39-3カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・譜読み ・#1(Prelude)・・・練習/暗譜の練習ラフマニノフ・PreludeOp.23-2・・ゆっくり練習。・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。ショパン・スケルツォNo.2・・・譜読み以上、とりあえず、22時まで。以後、練習続けば、また追記予定。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 11, 2005
コメント(8)
人気の無いTyees_恐怖SFの連載を終えて、多少のんびりした土曜を迎えている。ピアノの練習も色々できて、本日は満足。バッハから、色々と練習すべき曲たちを幅ヒロく練習できた。人気の無いTyees_恐怖SFについては、とうとう、(その10)までの10回の日記にしてみて、不完全ながら終結?!としてみた。(どうにか終らせたという実感)(なかなか終らせられず苦労した)色々と資料を読んだり見たりしながら、書いていくのは結構骨が折れる。また、よくでてくる、登場人物やらコンピューター名やら都市名も、一貫させておく必要があり、登場人物(もの)がすくないうちは良いが、多くなるとえらい大変だなと思った。(今回は、少ないので大丈夫ではあったが、それでも大変でした。(汗;)また、途中途中で、かきながらシナリオを考えていくことも、冒険であるが、よくよくおおきな筋を考えておかないと、途中で袋小路にはまりぬけられなくなってしまうことにもなりかねない。そして、終結をどのようにするのか。実は、今回、どこまでの物語とするのかを決めていなかったので、特に、この部分はその6/7回あたりから、ネタ切れとあいまって、困り者の課題になってしまった。今回は、無理矢理、終結させるというやりかたで、人類は、生き残っていくシナリオなのだが、主人公たち以外は全滅してしまう。SF映画の○イ・○フター・○モローとは、違う内容なのだが、どうしても、似通ってしまうことも問題。違うものにしたいのだが、やはり、何故かにてきてしまう。アイスボール仮説をとりいれたことから、そうならざるをえなかったのではあるが・・・。結局、物語を始める前の、全体構想から結末といった大きな流れと、各部分と全体との整合性をきちんと貫くことが、まずは大切なのであろう。10回×5000字平均として、今回は、50000字相当であろうか。400字詰め原稿用紙であれば、125ページであろうか。200ページ強程度が一般的と考えれば、この2倍くらいは書かねばならない。やはり、結構大変な作業?、お仕事でありますね。ものかきというお仕事は。ということで、SF小説家をめざすのは、無理そうなのでやめにしようと思う。笑以下、全10回のリストである。100年後のTokio?(Tyees_SF)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その2)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その3)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その4)と本当の危機100年後のTokio?(Tyees_SF)(その5)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その6)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その7)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その8)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その9)100年後のTokio?(Tyees_SF)(その10)(不完結編)ところで、先ほど、10チャンネルにて、19時より、大型台風、高潮の恐怖について語っていたが、上記の(Tyees_SF)の中では、堤防欠壊であるとか、荒川氾濫であるとかは、あまり考慮していなかった。高潮、台風の低気圧による影響と強風による影響、これが、新月あるいは満月などの月と地球の引力関係を含めての満潮時と重なり、さらに、南極氷河の一割が海面落下して生じる、40メートル級の大津波・・・これらの最悪の相乗的影響下のもとで、どうなるかについて書いてみたわけであるが、東京湾は、伊豆半島や、三浦半島にも守られ、地形上、津波被害には結構強いとの説もあるようである。但し、高潮被害については、そうともいえないかもしれない。しろうとの私にはわからないことであるが、東京湾内であっても、確かに巨大台風と強風とが重なり、新月時の満潮と重なれば、大変なことになる可能性はある。950hPaで50cm、915hPaともなれば、1メートル近く、海面は、もちあがる。そして、70メートルとか80メートル/sの超強風となれば、たしかに、堤防ももつかどうかはわからない。。。。そして、テレビでもやっていたことであるが、二重、三重の被害は、想定されていないのである。アメリカ南部での台風被害を考えると、わかっていたはずなのに、なぜ逃げられなかったかという点が、大きな課題であろう。・どうにかなるとたかをくくっていた。・車も無く、逃げる手段もなく、逃げるあてもなかった。ということもあろう。将来を考えれば、にげる場所と、逃げる手段を用意しておく必要があろう。--なお、南極や北極の氷が減少していることは、事実であり、流氷も大きなものでは、すでに日本のとある県単位の大きさのものもあるとのことである。それらが、大きな氷塊から割れて、漂流しているのである。地球のアイスボール化、全球凍結については、たとえば、Science2005/4/8号などにも最新の研究結果が掲載され、7億1000万年前、6億3500万年前などの二回生じており、そのアイスボール期間は、300万年とか1200万年という説となっているようである。1998年、ハーバード大教授のP.F.HOFFMANが地球が全球凍結状態に陥ったとする「スノーボール地球仮説(Snowball Earth Hypothesis)」を唱え、上記SFの氷結期間100年間は、こちらの研究推論から採用しているのであるが、様々な各説があるようである。まさに、その地球氷結期間中は、青い地球でなく、白い氷結した地球であったのであろう。当面の現実の地球の危機については、100年後のTokio?(Tyees_SF)(その4)と本当の危機に少々補足記載しているが、やはり当面は、地球温暖化の防御が一番の課題であろう。南極が割れつつあり、氷塊が海に落ちているのも本当である。1割が落ちれば、津波がもし生じなくとも、海面は、それだけで、7メートル上昇するといわれていることは事実であり、これにより、海面下に没する国や島も出てしまう。堤防のかさあげをしない限り、その場合、東京もかなりの部分が、水面下となるであろう。このような事態が、こないことを切に望みたい。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・練習メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返し・Canzona Matinata・・・Op.39-4・・・譜読みAram Khachaturian・Toccata・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・譜読み以上午前中--以下午後追記バッハ・インヴェンション全曲(午前以外の曲たち)・・・練習・シンフォニア#1/2/3/9/15・・・ゆっくり練習・平均律1巻#1/#2/#3・・・ゆっくり練習/譜読みラヴェル(全音のピアノ作品集(三善晃監修・解説)楽譜による)鏡より・道化師朝の歌・・・譜読みクープランの墓より・プレリュード・・・譜読み・フーガ・・・譜読みの譜読み・メヌエット・・・譜読み・トッカータ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・譜読み ・#1(Prelude)・・・練習/暗譜の練習 ・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読みラフマニノフ・エチュードタブローOp.39-5・・・譜読み・PreludeOp.23-2・・ゆっくり練習。・楽興の時Op.16-1・・・譜読み・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。・コンチェルト二番1楽章・・・・譜読みさて、今は22時、今から、ショパンの練習予定。追記23時50分ショパン・スケルツォNo.4・・・譜読み・コンチェルト一番1楽章・・・譜読み・ノクターン#13・・・ゆっくり練習ラフマニノフ=Alan Richardon・Vocalise Op.34-14・・・譜読み・・・美しい曲です。本当に。結構難しいですね。。。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 10, 2005
コメント(6)
9/9の日記からの続きである。人気の無いTyees_恐怖SF続編とりあえずの細々不完結編。--気流群は、だんだんと安定性を欠き、限定北緯度帯において、左巻きの大きな渦を形成しつつあった。やがて、限定北緯度帯の上下、即ち、北極側と赤道側の海上には、大きな渦がいくつもでき、それは、拡大しつつあった。ひとつひとつの渦は、ブラックホールのように、小さな目をもち、すさまじい、渦は竜巻きのような破壊力をもっていた。そして、その中心部は、超低気圧かつ、超低温となっていた。そして、それらの渦は、巨大なモンスーンと化し、また無気味に少しずつ動き始めた。即ち、地球アイスボール化がスタートしたのである。超台風化した、数十の渦が同時に各国を襲った。その渦が襲った跡、特にその中心部の足跡上に、動物は生き残らなかった。すべて氷化したのである。どうにか、地面にしがみついたままの木々も、氷に包まれていた。渦は、至るところを襲い、生命を凍らせ、そして、相互に干渉しあうか、または、次第に弱まり、消えていった。--地球表面の平地は、おおむね氷におおわれることになってしまった。大嵐がおさまるまでのほぼ10日間で、地球はあっというまにアイスボール化してしまったのであった。そして、地球は、太陽光を跳ね返す白銀色の惑星となり、さらに、低温化していく。地表の平均温度は、あっという間に、10度単位でどんどんさがりつつあった。・・・幸いにも、ドームに包まれた、Tokio_City_特別区は無傷であった。Tokio_City_特別区、地下100階高層ビル群の外郭ドームの外は、マイナス50度になっていた。ドーム表面は凍り付き、開閉はできない状況となっていたが、内部のビル群は全く無傷であり、とりあえず、生き延びる事ができた。残念ながら、Tokio_Cityとのコミュニケーションは完全に途絶えていた。国内では、Tokio_City_特別区並びにKanQ_City_特別区のみが生き延びているようである。--Prof_Tyeesは、久しぶりに、ビル内同フロアの仲間達と音楽を楽しんだ。各家庭の子供さん中心のミニコンサート形式であった。子供たちは、いつのまにか、ドーム内のこのビル群での生活に慣れ、しかも、楽し気であった。Prof_Tyeesは、子供達の行く末を案じた。このドーム内の循環型生活が、100年以上にわたり、続けられるかどうか。空気成分を人工的に維持し続けられるかどうか。各種エネルギーリサイクルが続けられるかどうか。そして、食料がもつかどうか。人工農作物生成が、追い付いていけるかどうか。特別の病などがおきないかどうか。・・・今までのシミュレーション結果では、アイスボール化の後は、100年程度は、その状態が続き、その後、また、温暖化傾向になるはずである。100年ほどもちこたえられればよい。しかし、Prof_Tyeesは、一部のメンバーにはつたえざるをえなかった。その後は、また、地獄の高熱化した、地球上での生活が待っているのである。できれば、向こう100年間の間に、地球の気象をコントロールできる術をつくっておく必要がある。さもなければ、ドーム内の生活を続けることになってしまうかもしれない。あの緑豊かな昔の地球は二度と戻らないのかもしれない。シミュレーション上の未来の地球像は、ゆらいでいた。データ不足、また、確率論的すぎて、イメージが一定しないのである。100年後は、3世代も後のことになる。子供の子供の子供、ひ孫の代にようやく、その未来は見えてくるかもしれない。しかし、Prof_Tyeesの世代は、向こう三世代が間違い無く過して行くであろうこのドーム内の生活を確立することが第一の仕事である。--地熱エネルギーを一部ドーム外壁に熱源として供給することにより、ドームを凍らせていた氷群は、次第に融けつつあった。また、ビル群を取り囲む山々も、ビルの周辺部のみは、氷がとけつつあり、木々が息を吹き返しつつあった。しかし、その周りは、広大な樹氷の上にさらに氷が降り続く、マイナス50度のアイスの世界が、続いていた。Prof_Tyeesは、仲間達と、気象シミュレーションを続け、とうとう、おおまかな予測結果をまとめるに至った。KanQ_City_特別区と合同での、気象予測発表プレゼンを実施することになった。Tokio_City_特別区の中央コンファレンスルームにて、Prof_Tyeesは、今までのシミュレーション結果を簡潔に発表する。もう、ここには、旧来の温暖化説をとなえるメンバー達はいない。100年間のアイスボール仮説を前提とし、その後にはどのような時代がくるのかを真剣に模索するメンバーしかいなかった。そして、きたるきびしい環境に耐えるための、技術開発の骨子についての発表が若き研究者たちから次々と発表された。KanQ_City_特別区とTokio_City_特別区は、Hyper_SNSにより接続され、KanQ_City_特別区側とは、Hyper_TV_Conferenceシステムにより、同時に発表がなされていた。また、やや危険をおかして、一部の研究者・学者たちは、Tokio_City_特別区にきていた。会議の後は、あのいまわしい日の後、ひさかたぶりの盛大なレセプションが開かれた。そして、Prof_Tyeesは、アイスボール仮説の主張者代表、また、この仮説のシミュレーションの権威として、祝辞を述べ、乾杯の音頭をとった。--次の日、久方ぶりに、Prof_Tyeesは、ファツィオリで、ひとりピアノの練習をしていた。ふるきよき、ショパンのソナタ三番であった。Prof_Tyeesは、四楽章終了とともに、感じていた。100年後は、人類は、また、ドームの外に出て、輝かしい生活の一歩をまた、大地の上で築くのだ・・・と。--ドーム内では、着々と、限定地域対象の気象コントロール装置群が開発されつつあった。そして、その装置政策、維持のための、ドロイドたちも多数生産されつつあった。しかし、食料のみは、じょじょに貯えが減りゆくドーム内の生活。このことを知るものは、ドーム内のごく限られたメンバーのみであった。また、KanQ_City_特別区とTokio_City_特別区の分散型AIコンピューターであるAI_GZK_0/1/2/3並びにAI_GZK_1/2/3は、Hyper_SNS網により、相互に接続され、さらに、発展をとげつつあった。また、ドロイド生産のオートメーションについても、また、気象コントロール装置群についても、AI_GZK_0は関与するようになりつつあった。そして、さらに、地球は、隕石落下回避手段の確保、並びに、地球磁場減少への対応という課題をかかえつつあったが、そのことを知る限定メンバーたちは、その点について触れたがらなかった。--とりあえずは、今はひとときの幸せをかみしめていこう。Prof_Tyeesは、そのような想いに浸りつつ、ドーム近郊に設けられたアイススケート場に戯れる子供達を、やさしく見守っていた。--了--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・・・練習メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返し・Canzona Matinata・・・Op.39-4・・・譜読みAram Khachaturian・Toccata・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 10, 2005
コメント(2)
9/8の日記からの続きである。人気の無いTyees_恐怖SF続編第九弾。そろそろ不完全結?!--太平洋岸をなめつくした、大津波は、とうとう北極まで到達した。北極の氷河も大きく割れ、南へと南下をはじめた。Tokio_City_Bayには、大量の油が流出していた。この油の影響で、海の水の蒸発は、かなり弱体化しつつあった。各国は、オイル除去ロボットを繰り出し、必死に海上からの油除去作業を開始したが、なんといっても、この油の量は、並大抵のものではなく、さらに、海面を覆いつつあった。油で覆われた海面、二酸化炭素を吸収する海の働きが止まり、二酸化炭素濃度はさらに上昇していく。さらに、局所的温暖化を招く。また海面からの蒸発の縮小は、陸地の砂漠化を招いていく。海岸沿いの発電設備は、壊滅状態となり、電力事情はひどく悪いものになっていた。南極は、さらに、割れ、氷河の山は、海に流れはじめていた。40メートルには達しなかったが、繰り返し、20メートル級の津波がさらに、各国海岸を襲った。大陸内陸の砂漠化が進展。亜熱帯域は、急速に、北緯度の高い部分にシフトしつつあった。Tokio_Cityにも、亜熱帯域が迫っていた。亜熱帯域生息の様々な生物は、北上を始めていた。また、それらに従って、様々や南方の病も北方拡大をしているのであった。しかし、一方で、南極からの浮遊氷河並びに北極からの流氷河が、徐々に融け、蒸発していく過程で、大きな熱量が奪われつつあった。即ち、亜熱帯域が、北上広がりつつあるなかで、南極周辺からの温度低下、また、北極周辺からの温度低下も同時におこり、また、大陸内部は、さらに砂漠化、高温化にいたるという、非可逆的異常気象化が進行していたのである。地球全体としての温暖化は終焉を迎えつつあった。二酸化炭素濃度上昇による、限定北緯度帯の温度上昇、大陸内部の砂漠化と高温化。しかし、これらの温度上昇は、地球全体としては、南極、北極周辺からの温度低下の動きと拮抗をはじめていた。既に、海面は、平均して、10メートル程度上昇していた。南極がすべてとけてしまうか、南極の地上上の超氷塊が海面に落ちると、70メートル海面があがることになる。この場合は、Tokio_CItyは、すべて海面に没してしまうことになる。しかし、それ以前に全球凍結(アイスボール化)が始まれば、地表は、空気を含む氷に覆われつくされ、地球は、表面で太陽を反射するようになり、さらに温度が低下、すべてが氷化していくことになる。空気を含むそれらの氷状のものは、地表を覆いつくし、地表に屹立する氷群をつくっていくことになる。結果として、Tokio_Cityは、海に没するか、それとも、氷に覆われるかのいずれかなのである。いずれにせよ、人類は絶体絶命の危機に遭遇しているのである。しかし、全球凍結(アイスボール化)を仮説として受け入れている学者は、極めてマイノリティであるままであった。そもそも、大勢の学説を信じていた人類のほとんどは、この逆境を乗り越えることはできないであろう。僅かの富裕層と、Tokio_CItyのリスクコンティンジェンシープランCメンバーのみが、この山間の特別区(地下高層ビル群)開発に投資したのであり、他の多数の投資は、防波堤の10メートル高さアップ並びに温暖化対応空調システム(都市廃熱をエネルギーに替え、ガス管による地域冷暖房化策)に使われていた。裕福な、Tokio_City以外では、KanQ_Cityのみが、2つ以上のコンティンジェンシープランに投資できたのであった。以外の海岸沿いのCity は、ひとつのコンティンジェンシープランしかとっておらず、おおむねは、防波堤アップにその財力を消耗していた。しかし、いまとなっては、全世界の経済は麻痺しており、投資も意味をなさない。投資回収以前に、生きるか死ぬかの選択を前にしているのであるから。--Prof_Tyeesは、迫りくる、全球凍結(アイスボール化)のスタート時期を推測するために、数々のシミュレーションを繰り返していた。容量不足、データ不足に悩まされつつも、シミュレーション結果は、一応出てくるが、誤差の幅は大きかった。南極と北極からの氷塊の位置が、確率論的になるため、幅がでてしまうのである。結論は、「今年中~10年以内に始まる」といったものになる。City特別区の共用中央会議室にて、最新情報交換を含み、特別区協議会が開かれていた。・地下高層ビル群を覆うドームは、2週間遅れで、稼働可能。それ以後は、外界との交通は、原則とじられ、さらに限定されたものになる。・世界経済、日本経済は、既にストップ状況に近く、特別区長名により、City特別eMoneyを発行する。低地の農地が大被害を受け、既に使えない状態となってしまっている。・日本では、海に面する主要都市は、おおむね海面下になってしまっている。・全世界をみても、主要都市は同様海面下になりつつあり、サ○ア、○ルジバ、フィ○ピン、ハ○イ、イン○ネ○ア、南太平洋の島々、バ○グラ○ィシュ、○ランダなどの大半が、水没しつつ有る状況。・平野における、農作物はすでにできなくなりつつある。当面、自給自足型農耕生活の確立を目指す。。但し、他の生き残りCity、また、全球凍結(アイスボール化)安定後に向けては、農作物生育の環境拡大をはかる必要がある。。。。。こうして、着々と、特別区の全球凍結(アイスボール化)対策は進んでいくのであった。--続く--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプを少々。省略#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 9, 2005
コメント(6)
9/4の日記からの続きである。人気の無いTyees_恐怖SF続編第八弾。--そして、その日はやってきた。地下50階にあるProf_Tyees宅の、壁面をなす、バーチャルディスプレイ群は、すべて、衛星からの各種画像等を映し出していた。同フロアの会議室においても、皆が、ディスプレー群をみつめていた。が、肝心のTokio_City及びBayの状況は、上空からは、台風にはばまれ、わからなかった。大型台風のその最中、大津波は、そしてやってきた。Tokio_City_Bayは、半島に守られ、包まれるが故、直接の被害はかなり少なくなるものの、台風による気圧減の影響と北向きの強風の影響は、大きかった。そして、満月に近いこの時期のどのタイミングで、津波がやってくるのか、それによって、運不運が分かれる。半島や、Tokio_City_Bayの住民は、避難勧告に応じて、多数が、それぞれの田舎や高台へと避難していたが、家に頑固にとどまる者も多かった。--Prof_Tyeesは、ハイパーチャネルをオープンし、北半球のニュースのチェックをまた始めた。日本より北側の国の放映ニュース以外は、高度の高い国の放映しかない。やはり、南半球からアジア南部も大影響を受けている。ハイパーSocialNetworkServicesもオープン、情報収集を継続する。--午後、その大津波は、台風直下のTokio_Cityを襲った。その直後、Tokio_Cityとのコミュニケーションはすべて途絶えた。おそらく、大停電が生じているに違いない。また、海岸沿いのすべてのCityたちとのコミュニケーションはすべて途絶えた。山間は、問題なくコミュニケーションできる。だんだんと、放映も減り、情報も途絶えていく。全世界とのコミュニケーションも北半球を除けば、途絶えがちになりつつあった。通信衛星からの情報だけがたよりである。しかも、基地局が山間にあり、電源事情も悪影響を逃れているところのみの情報となっていく。Prof_Tyees家のリビング、そして、同フロア内の共同会議室は、重苦しい雰囲気に包まれていた。そして、さらに、情報は途絶えた。一瞬、この地下高層ビル群も、電力が不安定化してきた。一瞬、電灯がたじろぎ、ダウンするハイパーTVもでてきた。瞬電対策・定電圧対策済みコンピューターを除けば、すべての電源が、やや不安定になりつつある。海岸沿いの火力や原子力発電が大打撃を受けているのであろう。Tokio_CIty_特別区_地下高層ビル群は、直ぐさま、非常発電系への切り替えを自動で行った。4つのビル単位に、さらに共用電力をプール、超冷却冷媒にエネルギー変換して、保存していくのである。発電は、比較的効率がよくなった太陽光による電池型発電、風力発電、地熱発電に加え、各ビル毎に超子型核融合装置を有しており、トータルなハイブリッド循環蓄積型のエネルギー施設を有している。各戸やらビルの廃熱も当然、無駄にはせず、有効活用される。但し、外部からの電源供給が絶たれると、電力運用は、省エネモードにしない限りぎりぎりの運用とならざるをえない。しばらくして、ビルたちの電気系統は安定してきた。そして、長い時間がたった。夜半、次の日付けが訪れる頃、Tokio_Cityは、台風配下から顔を出した。衛星からの映像は、しかし、Cityの惨澹たる状況を示していた。City中心部は、おおむね水におおわれていた。そして、特に、東サイドは、海と化していたのであった。--Prof_Tyeesは、現実のきびしさに愕然としつつも、これは、恐ろしいシナリオの序盤、いや、たんなるスタートにすぎないことを思いやった。はたして、日本人は、この逆境に耐えていけるであろうか。いや、人類は、・・・・・。--Prof_Tyeesは、朝まで、眠ることができなかった。そして、朝の4ビル共同対策ミーティングへと、出かけていくのであった。特別区ビル群において、外界から得られる情報量は、わずかなものになりつつあった。利用する最新AI量子コンピューターGZKも、全世界セントラルと、日本セントラルのメインを使えず、ビル群内の容量の少ない分散型AIのみしか使えない状況になっていた。また、最新データ入手系等が、かなり弱体化しており、現実値をもとにした、気象シミュレーションに困難をきたしつつある状況。それでも、分散型AIの最新技術の粋をつくした、AI_GZK0/1/2/3、AI_JCN_1/2/3/4/5は、細々とではあり、利用資源も限定されるようになりつつあったが、問題なく稼働していた。基本的なシミュレーションはこれで可能である。問題は、やはり、最新実測データが入手できないこと、そして、いまだに技術的な大課題のままで、解決のついていない、磁場変異データベース、地球内部の各種情報データベース、地球ダイナモ理論シミュレーター、各種隕石情報、フォトン情報との接続がなっていないことであった。4ビル共同対策ミーティングでは、各種最新情報の交換・共有、並びに、外界対応・対策、そして、ビル群ドームの3週間後の稼働に関する試験進捗状況についてであった。そう、早く、ドームを稼働できるようにしないといけない。そうしないと、きたるべき次の恐怖に対応できないのである。会議を後にした、Prof_Tyeesは、限られた情報から、新たなシミュレーションを始めた。即ち、地球アイスボール化がいつからスタートするのかということである。今までのシミュレーションによれば、アイスボール化がスタートすると、かなりの速度で、地球はあっというまにアイスボール化してしまうのである。従って、アイスボール化が始まるタイミングをシミュレートすることが特に重要なのである。アイスボール化の後は、100年程度は、その状態が続き、その後、また、温暖化傾向になるはずである。しかし、まずは、ドーム稼働が、このアイスボール化に間に合うかどうかが、生死を分ける事にもなりかねない。。。。--続く--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT省略#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 8, 2005
コメント(4)

クラシックファンの皆さんなら、小澤征爾さんは勿論ご存知ですよね。失礼。聞くのが野暮というものですね。ところで、一青窈さんは知っていますか?もしかすると、おじ様だと、読み方からわからんかもしれませんね。一応念のため解説しておきます。一青窈(ひととよう)と読みます。とっても有名なJapanPops?の歌手さんです。--ところで、タイトルの「小澤征爾さんと一青窈とバークリー音楽院(大学?)」は何でつながっているかというと、先日ですね、とある、帰国子女の方と仲間うち?で、飲んだのです・・・、彼女は、最近、ボストンに留学していたのですが、実は、学生時代には、一青窈(ひととよう)さんと共に歌を歌ったことがあるとのこと。そして、ボストンのとある場所(歯医者さんらしい)で、小澤征爾さんとばったり会って、一言会話をし、しかも、留学中に、バークリーの友人に頼んで、音楽を少々教わってきたとのことなのであります。少々ミーハーかもしれませんが、、、羨ましい限りです。残念ながら、hiromiさんには会えなかったそうです。これは半分冗談かな?!ここで、さらに解説。Hiromiさんとは、バークリーでは有名な、上原ひろみさんで、既に世界で活躍されているJazz Pianistさん(らしい)です。(オスカー・ピーターソンやチック・コリアなどの巨人にも指導を受けたらしい。) 実は、私は、Hiromiさんはあまりよく知りませんでした。これから、アルバムを聴く予定です。考えてみれば、ボストンは、ボストン大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、タフツ大学、ウェルズリー大学など、世界的に有名な大学が存在し、ボストン近郊には、なんでも、50以上もの大学が存在する学園都市。名門大学が隣接するこの街には、世界中から多くの研究者が訪れ、文化・社会的レベルは非常に高く、安全な街としても有名だし、また音楽の面でも世界的に有名。指揮者小沢征爾氏率いる「ボストン・シンフォニー」のコンサート会場は市内中心に位置し、世界中の音楽ファンも訪れる。また、多くのジャズミュージシャンを生み出したバークレー音楽大学があり、若きミュージシャンの卵達も、沢山沢山いるらしい。そういえば、ボストン、先日、ピアノのAさんも一時、行かれておりましたね。良いなあ・・・・。行ってみたくなりました。但し、寒いらしいけれど。--私には、なんら関係のない世界なのですが、雰囲気だけ、沢山沢山わけてもらったのでありました。なにしろ、「小澤征爾さんと一青窈とバークリー音楽院(大学?)」ですもの。雰囲気だけでも、味わえれば、幸せです。。--さて、首と右肩の調子は多少よくなりつつあるので、今日は、これから帰宅して、少々、リゲティエテュード 第1巻から 第5番虹と、カプのいつものエチュードなんぞ、やわらかめにヘッドフォン練習する予定です。それでは。。。。帰宅です。--昨日も紹介の虹製造機・・・大阪のインテリアショップC・D・Fというところで通販されている人気商品レインボーメーカーを引き続き張っておきます。ハートタイプ。クリスタルはスワロフスキー製らしい。---**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTこれから帰宅して練習予定の曲たち。・リゲティ:ピアノのためのエテュード 第1巻から 第一番 無秩序は無理としても、第5番の虹を少々音にしてみたい。・あとはカプエチュードとプレリュードの譜読みまたは練習予定。 追記リゲティの楽譜見つからず。リゲティは無し。Bill Evans ・・・徒然弾き・Bill's Hit Tune・Knit for Mary F.・Letter to Evan・Since We metWilliam Gillock・・・徒然弾き・After Midnightメトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラヴェル クープランの墓より・プレリュード・・・譜読み・トッカータ・・・譜読み、ゆっくりカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より・#3(Toccatina)・・・・譜読み、繰り返し3回・#8(Finale)・・・譜読みの譜読みカプースチン24のプレリュードOp.53より・#2/5/7/20・・・譜読みショパン・スケルツォNo.4・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND引き続き、虹のHappyな魔力にあやかりたいTyeesでした。しかし、まず、肩と首を直さねば。。。もう、寝ます。それではまた。
Sep 7, 2005
コメント(2)

皆様、虹の色は、何色(なんしょく)から成っていますか??と質問があったら、どのように答えるだろうか。? ? ?答えは「七色」。はるか昔、ニュートンの時代に、色彩の基本色として存在した赤、黄、緑、青、菫(すみれ)の五色に、橙(だいだい、オレンジ)と藍(あい、インディゴ)を加え、ニュートンが七色であると定義したそうだ。その当時、七という数字は自然界の基本的な数字だとの考えがあったらしい。そういえば、1オクターヴもドレミファソラシと、七音からなりますね?!して、虹の色は、せきとうおうりょくせいらんし・・・即ち、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫(菫)と七色に定義され、日本でもこのニュートンの定義にならい、七色が常識となったとのこと。しかし、アメリカ人は、多くの場合六色、(red/orange/yellow/green/blue/violet)オランダでは、五色(赤、橙、黄、緑、青)、そして、四色とか三色とかの定義もあるそうで、各国により、虹の色の数はまちまちなんだそうです。--さて、ついでに、「虹」にちなむ曲を調べてみました。あまりありませんね。クラシックだと。・リゲティ:ピアノのためのエテュード 第1巻から 第5番虹 ・小林愛雄/ネーゲリ:虹 明治42年(1909年)5月31日発行の中等唱歌らしい。・ライリー:曲った大気の虹 リゲティのエチュードはうろ覚えたけども、聞けば思い出すかも。他の曲は知りませんね。ところで、「虹を追って(ショパン) 」という曲があるらしい。なんだろうと思って調べてみると、虹を追って(原曲:幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66(ショパン)) by COUNTDOWN SINGERS I'm Always Chasing Rainbows(H.Carroll - J.McCarthy)ということで、幻想即興曲が原曲のようですね。クラシックともいえるポピュラー代表曲といえば、勿論、一番有名なものは、・「オズの魔法使い」より「虹の彼方に」 (アーレン)ですね。本当に素敵なよい曲(歌)です。そういえば、漫画、のだめカンタービレにでてくる、野田恵:もじゃもじゃ組曲というのだめ作曲の弾き語り組曲の第12曲のタイトルは、「幸せ色の虹 変ロ長調」とかいうらしいです・・・・・。--ところで、虹をつくれる機械があるらしい。・・・即ち、虹製造機。正式には、「レインボウ・メーカー」というそうである。日の当たる窓に吸盤でとりつけると、装置下部につるされたスワロフスキー製?クリスタルのプリズム効果により、七色の光が、室内を彩るのだそうである。ソーラーパネルも装着されており、ミラーボール風に虹が回転するらしい。大阪のインテリアショップC・D・Fというところで通販されている人気商品らしい。「レインボウ・メーカー」は、上記CDFより通販でも買えるし、楽天経由でも、以下が見つかった。クリスタルシングルタイプ・・・これは、人気商品で売り切れみたいです。クリスタルダブルタイプクリスタルハートタイプ---虹をみると、なにか、嬉しくなれるのはなんででしょう?珍しいものを見られたからか、虹の橋の袂には、宝が埋められているという伝説のせいであろうか?!**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT・カプースチンの前奏曲から数曲譜読みのみ ・・・虹とは関係ありません#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 6, 2005
コメント(2)
先週、金曜夕方からの、右首から肩にかけての痛みがよくならない。土曜に、「右手も、高くあげるのはきついが、そうでもなければ、問題なし。即ち、ピアノ練習には、あまり支障なしということ!!」ということで、ピアノ三昧してしまったのが、あまりよくなかったみたいである。結局、起きていると、首を直立させるために、なんやかんやと筋を使っているみたいで、ブログ閲覧も、また、ピアノを弾く事も、机の前に座っている事も、結局首が休まらず、結果として、よくならんということのようである。ということで、久しぶりに、おおいに横たわり、よく寝た一日であった。即ち、会社も休んでしまった。常日頃、首の周りの筋肉も、起きている限り使い続けているのだなということが実感できた。首を起していること、これは、日常無意識にできていることなのだが、実は複雑な身体の働きによりなりたっているのであろう。このことを強く再認識できた点は、よかったともいえる。しかし、右首から肩にかけての一部の痛みのみで、これほど影響を受けるとは。まさしく首がまわらん状態である。。。やはり、健康第一、早く直して、仕事もピアノも・・・頑張りたいものである。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT一切お休み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND教訓・・・にわかに無理なストレッチ運動をすることなかれ!!
Sep 5, 2005
コメント(12)
9/1の日記からの続きである。人気の無いTyees_恐怖SF続編第七弾です。--Prof_Tyeesの住む、Tokio_City特別区周りは騒然としていた。通行パス無しに、特別区に入ろうとする人々、そして、通行パスの存在さへ知らぬ人々もおしかけてきている。この特別区への進入路は、二つに制限されており、きびしい山合いをたどってこぬ限りは、容易には、侵入できぬようになっていた。ゲートには、武装警官や、特別区の自警メンバーが並び、きびしく、通行パスのチェックを行う。そうこうするうちに、Prof_Tyeesの学者仲間、音楽仲間たちが、ぽつりぽつりと疲れた顔でたどりつく。行列に継ぐ行列、そして、きびしい検問二回。かなり、身体も精神的にも疲れての到着となる者が多い。Prof_Tyees家も、到着する仲間達へのもてなしやら手伝いやらで、忙しくなってきた。--Prof_Tyeesの住む地下50階、そして、その周囲のフロアは、おおむね学者・研究者フロアに位置づけられている。Prof_Tyeesは、祖先の代に、音楽関係のe譜面台などで、事業に成功し、多少の財をなしていたその恩恵に預かり、50階フロア全体を所有していた。そして、通行パスを有するメンバーには、さらに再販売あるいは賃貸化することが許されているのであった。その広さは、共有スペースを含み3600平米にも達する。各階は、地下深くなるほど、面積は狭くなり、地下100階は、ほとんど、100平米もないほどである。この地下高層ビルは一体毎に、細長いピラミッドを逆さまにしたような形、但し四角錐というよりは、丸みを帯びた円錐のような形状となつているのである。その、地表から地下100階部分に至るまでの深さは、300メートルに及ぶ。Prof_Tyees邸単体では、100平米程であるが、学者連中ということで、もう100平米をラボとして、有することができた。地下50階については、ラボを分野別に集めたので、9室合計900平米の居室、そして、900平米のラボ、そして、500平米の多目的会議室、そして、200平米の立体什器置き場、その他、500平米のがある。そして、中心部には、エレベータやら、通信や各種エネルギー系の縦系シャフトが結構なスペースをしめているが、その周りは、共有緑地帯兼庭等を兼ねる広場のように使える。各室並びにラボは、円周上に配置され、共用中心部との間は、広場兼廊下状となっている。中央シャフトがなければ、広場を囲み、9室他の部屋が取り巻く形である。共用広場には、一台のピアノが置かれていた。学者仲間が、持ち込むピアノ台数によっては、各室におけず、この広場におくものもでてくるかもしれない。400平米の多目的会議室は、区割りを自由にできるようになっていて、200平米相当の小ホールとすることも可能である。普段は会議用なのであるが、こちらにもピアノが2台置いてある。各室にもちこまれるピアノとあわせれば、世界の有名なピアノはおおむね集まることになろう。Prof_Tyeesは、ハイパーデジタルピアノに加えて、スタインウェイ2100年モデルと、ファツィオリ2100年モデルを有していたが、実は、悩んだものの、一台のベーゼンドルファーを注文していた。この地下型高層ビルに転居するときに頼んでいたものも、どうにかぎりぎりで届き、今は、多目的会議室の収納庫に格納してある。もう一台はカワイである。そして、広場には、ヤマハのフルコン。結構ピアノに散財してしまったものの、もしかすると、今後は、手に入らぬ貴重品となるやもしれぬ。そう考えると、何にも増して品質の良い、愛着の湧く、各ブランドの逸品を集めておきたくなる。しかも、今後は、あまり、今までのお金など、価値はなくなってしまうであろうし。。。結果として、このフロアは、音楽家たちの住うフロアにも引けを取らぬ程のピアノの数を有することになったのである。そう、このビル群の各フロアには、それぞれの界のメンバー毎に区分されており、バランスをとったフロア配置となっているのであった。しかも、各ビル毎にである。これは、最悪、全ビルが生き残れない場合を想定している。一個のピル独自でも、各界のメンバーをその中に包含しているのである。--引っ越しでごったがえす中、メンバーが揃い出して、とある会議室に集まりつつある。皆疲れきった様子であったが、暖かい飲み物などをとり、多少くつろげる状況にもなってきていた。各ファミリーの家財が、各室に運び込まれていく状況を見つつ、早速、当面の予定について、話し合いが始まる。また、Prof_Tyeesからは、「このTokio_City_特別区の地下高層ビル群をおおう、ドーム型シールドをおおむね一ヶ月後には閉める事になり、外部との行き来は、大変困難になる」ことを説明する。勿論、ビル間の移動は可能なのであるが、シールドは、二重になっており、各ビル毎、そして、ビル群全体を覆うシールドといった具合である。シールドを抜けるには、通行パスの提示や、若干の検査室を含むゲートを通る必要がある。各ビルは、おおむね同一構造からなり、ビル群がリンクされているうちは、そのリンク部分は、上記ゲート機能を含む、ビル群共有部分として、働くこと。また、4ビル単位に、その間の共有ビル群スペースは、地上階10階建て部分の真ん中に、中空の7階建て相当の大規模な共有コロシアムを持つ事などを説明した。Prof_Tyeesは最後にメンバーにこのように問いかけた。「最悪、我々は、このシールド内での、完全クローズド循環型生活をしていくことになる。即ち、外部との行き来は基本絶たれるが、よろしいか?!」各メンバーは頷くしかなかった。既に、選択肢は限られていた。--その日は、Prof_Tyees家が、夕食を皆に振る舞い、しばらくして、皆、新居での休みについた。--そして、次の日はやってきた。午後、その大津波は、台風直下のTokio_Cityを襲った。そして、Tokio_Cityとのコミュニケーションはすべて途絶えた。いや、海岸沿いのすべてのCityたちとのコミュニケーションはすべてできなくなってしまった。全世界とのコミュニケーションも途絶えがちであるが、外海に面している都市の状況については、情報皆無の状況になりつつあった。通信衛星からの情報だけがたよりである。会議室は、重苦しい雰囲気に包まれていた。Tokio_Cityは、津波で壊滅か。台風が過ぎ去らない限り、通信衛星からの詳細情報は得られず、その被害の全容はわからないのである。--遠くで、ハイパーフォンの鳴る音がする。誰からだろう、こんな時に。。。Prof_Tyeesは、悪夢から目覚めた。夢であった。。。しかし、地下50階のProf_Tyees宅の、壁面をなす、バーチャルディスプレイ群は、次の日の朝を美しく映し出していた。そう、現実に次の日が確実に訪れていた。そして、あと数時間で、津波がやってくることも、現実のままであった。Prof_Tyeesは、リビングにて、ハイパーチャネルをオープンし、北半球のニュースのチェックを始めるとともに、ハイパーSNSをオープン、情報収集を始めた。運命の日はやってきた。--続く--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT一切お休み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 4, 2005
コメント(0)
昨日筋を痛めたらしく、右首から肩にかけての痛みがひどいままだが、首を下(左右)に曲げなければ、そんなに痛いわけでもない。左横方向と、上方向は、痛みもあまりなくなりつつある。左下方向は、まだ、かなり痛いまま。右手も、高くあげるのはきついが、そうでもなければ、問題なし。即ち、ピアノ練習には、あまり支障なしということ!!ということで、ピアノ三昧してしまった。久しぶりに、ラヴェルを表題の全音の楽譜により練習。いつもは、ラヴェルは、デュラン版で練習しているのだが、この三善晃さん監修の美しい表紙の楽譜には解説もついていて、なかなか為になる。集められた曲たちが、抜粋であることが、少々不満だが、収められている曲たちは、それぞれ、ラヴェルらしい個性ある曲ばかり。自分のようなアマチュアには十二分であろう。掲載曲は以下。--「鏡」より、悲し気な鳥たち・道化師朝の歌ハイドンの名によるメヌエット・ボロディン風に・シャブリエ風に「クープランの墓」より、プレリュード・フーガ・メヌエット・トッカータ「マメールロワ(連弾)」より、第一曲、第五曲--今日は、悲し気な鳥たち・ハイドンの名によるメヌエット・ボロディン風に・シャブリエ風は、初めて音にしてみた。「鏡」は、いまだに、全曲を音にしたことがなく、悲し気な鳥たちを音にするということは、かなり勇気のいること、冒険でもある。新しい世界。はっきりいって、まだ、自分にはわからない世界。少々メシアンにもつながっていくのかなという世界かもしれない。ドビュッシープレリュード二集のような、メシアンのような、私にとっては、手をのばせば届きそうだが永遠の距離のある曲のひとつに違いない。難しくて弾けはしないものの、道化師朝の歌や洋上の小舟といった曲は、「鏡」の中にあっても、むしろ親しみ易い曲である。しかし、悲しみの鳥たちを含む、他の曲は、まだ、鏡の向こうに存在する遠い曲達。。。少なくとも、自分の心の中では、そのような状態である。音にする回数が増えれば、鏡の中に、手を伸ばせるようになるのだろうか?!--ハイドンの名によるメヌエット・ボロディン風に・シャブリエ風は、音にするだけならば、そう苦労はしない。しかも素敵な曲たちであった。--さて、「クープランの墓より」であるが、そもそも、去年からの「夜のガスパール」スカルボに挫折しつつあり、こちら(クープラン)の練習の方がここのところ多くなってしまっている。本日は、どうにか、プレリュードをゆっくりであれば、通して弾けるようになってきた。二小節目頭にでてくるこの短いトリルに続く音型は、全音版ラヴェルピアノ作品集2では、14323の指使いで、明確にラシラソラーと弾くようになっている。そして、装飾音は、前に出さず、拍頭に入れるとの注釈がついている。大昔、学生の頃、デュラン版で、このプレリュードの弾き方を議論したときに、ラシ(ラ)ソラーと、二番目のラの音を省略して、聞こえるようにすべきだとの説があった。して、いまだに、双方の弾き方を練習している。即ち、三つ目の音としての「ラ」を弾く弾き方と、弾かない弾き方。皆様は、どのように弾かれていますか?(10小節目も、ファ♯ ソ ファ♯ ド ファ#ーと弾くか、ファ♯ ソ (ファ♯) ド ファ#ーと二番目のファ#は弾かないか。この場合、ファ♯ ソ ファ♯の相対するレ#の音は、引っ張ったままですね。勿論。)フーガは、このところ、バッハも少々練習しだしているので、とうとう、解禁とし、弾いてみることにしている。そう、つい最近までは、このフーガは怖くて??、全く音にできなかったのである。私にとっては、左手が高音にとんだり、三連符が各所にはいるなど、結構技術的には苦手なジャンルだが、とても美しいフーガで好きである。全音版ラヴェルピアノ作品集2には、金澤版と海老版の二つのフーガ譜例が掲載されている。金澤版では、54小節目以後が、三段書きになっており参考になる。ちなみに、デュラン版と海老版は、54小節目以後も二段書きである。メヌエットは、初見でも可能な曲であるものの、中間以後の和音のとり方の右手左手分担に悩むところである。この全音版の楽譜では、一部の和音を両手でとるようにしているようだが、私は、昔から、和音は、片手でとるようにしている。どちらがよいのだろう。これも今後悩んでみたい。トッカータは、相変わらず、5-8小節目の右手でつまずいたままだが、音にする事については、超ゆっくりとであれば、最後まで少しずつ弾けるようになりつつある。しかし、速度を速くすると、とたんに、最初から、同音連打音が鳴らない。まあ、私には、一生技術的に無理な部類の曲かもしれない。しかし、これまた、中間の美しい部分がでてくるし、この部分だけでも、きれいにひけるようになりたいものである。全音版ラヴェルピアノ作品集2には、第三曲Forlaneと、第四曲Rigaudonが納められていない。が、上記、4曲がどうにか弾けるようになってからのチャレンジとしたい。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション全曲・・・練習・シンフォニア#2/9/15・・・ゆっくり練習・平均律1巻#3・・・ゆっくり練習/フーガは譜読みメトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返しラヴェル(全音のピアノ作品集(三善晃監修・解説)楽譜による)鏡より・悲し気な鳥たち・・・譜読み、初めて・道化師朝の歌・・・譜読み・ハイドンの名によるメヌエット・・・譜読み、初めて・ボロディン風に・・・譜読み、初めて・シャブリエ風に・・・譜読み、初めてクープランの墓より・プレリュード・・・譜読み・フーガ・・・譜読みの譜読み・メヌエット・・・譜読み・トッカータ・・・譜読みカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○ ・#3(Toccatina)・・・・譜読み ・#1(Prelude)・・・練習/暗譜の練習 ・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読みラフマニノフ・エチュードタブローOp33-3・・・ゆっくり練習・エチュードタブローOp.39-5・・・譜読み・PreludeOp.32-12・・暗譜練習。・PreludeOp.23-2・・ゆっくり練習。・PreludeOp.23-4・・ゆっくり練習。・PreludeOp.23-5・・ゆっくり練習。・PreludeOp.23-6・・ゆっくり練習。・楽興の時Op.16-1・・・譜読み・楽興の時Op.16-2・・・片手ずつの譜読み練習、難しいですね、この曲。ときどきの練習では歯が立ちません。。。トホホ状態。・楽興の時Op.16-3・・練習。・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。・楽興の時Op.16-5・・・練習・コンチェルト二番1楽章・・・・譜読みショパン・スケルツォNo.1・・・ゆっくり練習・スケルツォNo.2・・・暗譜練習・スケルツォNo.3・・・ゆっくり練習・スケルツォNo.4・・・譜読み・コンチェルト一番1楽章・・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDさて、9/11日曜は、東京オペラシティコンサートホールで、アムランが、アルベニスのイベリア全曲を弾く。仕事が無ければ、是非、聴きに行きたいものである。あやさんは、そろそろハンガリーかな。明日は、会えるかどうかは分らないがLemidoriさんが、東京にこられるみたいである。それでは。
Sep 3, 2005
コメント(6)

会社を退けて、バスで、多摩川河口へ。本当に久しぶりの屋形船である。30名近く、仕事仲間たちで、夜のおでかけである。河口で、まず、船にのる。ほぼ、30人で満席かな。さて、早速、ビールやらおさしみが出て来ました。何故か30名で一番長老?のTyees、短目に乾杯の挨拶。ビールで乾杯。さあ、食うぞ、飲むぞー。・・・・・・横浜ベイブリッジに近づくにつれ、少々、船も揺れてきた。しかし、外は、だんだん、風景も華やかになってくる。酔って揺れているのか、船の揺れかは不明だが、揺れながら、船の中中をいったりきたり。。。。船上からでは揺れるので、写真ぼけぼけですが、真ん前に美しいビルと観覧車が出現・・・。横浜にしばらく、停泊。船の上に登ったり、外をみたり・・・・。話もはずむ。あれ、鳥の鳴き声がする。海に浮かぶ、鳥一羽。餌を少々投げるうちに、どんどん寄ってきた。鳥さん、あなたたちはだーれ?!・・・さて、たった10分間の素敵な横浜ともお別れ。そして横浜を後にする。少々酔ったので、窓辺にて風にあたる。--河口からまたバスで蒲○駅へ。仕事に戻る者、飲みにいきそうな者、帰る者とさまざまであったが、たまにはいいものである。船酔いさへしなければ、なかなか、楽しい旅である。私は大丈夫であったが、ひとりだけ、若干船酔いしたみたい。また、海から眺める横浜はこれまた素敵であった。来年もまた、仲間達と是非、屋形船ツアー、楽しみたいものである。多摩川河口からは、横浜コースとお台場コースがあるそうである。--Tyeesは早めに帰宅。しかし、なぜか首をひねったようで猛烈に痛い。(寝違えたわけではなく、夕方、屋形船に乗る前に、首の運動をしていたら、突然、右肩から首にかけてが、痛くなってしまって、上下左右に首があまり曲がらないという状況。)、シップをし、控えめにPiano練習をした。早く、首がなおりますように。早めに就寝。。。**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より ・#3(Toccatina)・・・・譜読み ・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習メトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラヴェル・クープランの墓より プレリュード・トッカータ・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDさて、慣れない運動も控えめに、首をどうにか、直して、ピアノ練習頑張らねば。。。
Sep 2, 2005
コメント(4)
8/26の日記からの続きである。またまた、人気の無いTyees_恐怖SF続編です。さて、南極氷河の落下による大津波。地球はどうなってしまうのでしょうか?----残念ながら、南極における、その大きな氷河はあまり欠けることもなく、速いスピードで、海に突っ込んだ。にわかにおきる、大規模な高さ40mもある大津波。時速300Kmで、回りに円弧が大きくなるように広がっていく。死の津波である。津波は、高波と違い、高い山の部分が、長く続く。そう、厖大な海水が、続くのである。さて、特別区の緊急Meeting実施中にも、津波は、どんどん日本に近づいていた。特別区のピル群をおおう、ドーム型シールド、実験試行中であるが、おそらく、状況を見極めた後、早々に稼働させねばならなくなりそうだということで、会議メンバーの見解は一致した。問題は、このシールド内での、完全クローズド循環型生活が可能かどうかである。短期間、たとえば1ヶ月程度であれば、可能であることは実証済みであるが、何年、いや、何百年にわたるとなると、保証は全くできない代物なのである。我々は、不完全な水槽内の金魚のようなものである。この1Kmの高度にあるビル群の入り口(屋上フロア)でさえも、氷に埋もれてしまうかもしれないのだ。地下100階もの地下型高層ビルは、いわば、縦長の船のような構造をしている。最悪の場合、各種機能群を切断し、また、ビル間の通路をも切り離して、海の上に浮かぶこともできる構造である。山がなくならない限りは、船の機能を発揮する必要はないが、地下階が、氷または、海または地下水に埋もれてしまった場合でも、一応耐える事ができる構造になっている。勿論過度な力が加わると、裂けてしまうかもしれないが。--特別区の緊急Meeting会場には、刻々と、津波被害の状況が届く。しかし、津波が押し寄せた地域からの応答は、ほとんど途切れ、訪れた後の被害の程度は、しばらくわかりそうもない。かなり情報は混乱している。なお、大きな氷河と、取り巻く細かな氷河たちは、海の中を漂いはじめている。それらは、次第に解け、津波のおさまったその後の海面は、平均して10m程度の上昇となる見込みである。Tokio_Cityに向けて、台風も進行中であり、場合によっては、明日、台風と津波のダブル被害となる可能性がでてきている。最悪のパターンである。津波が、少しでも弱まる事を期待したいのだが・・。--特別区のピル群をおおう、ドーム型シールドについては、さらに、試験を急ピッチで進め、1ヶ月以内には、完全過動できるように目指すということで、meetingは終了。また、特別区のGateについては、キャパの関係もあり、本日の夜中0時を持って、閉め切ることとした。たまたま、Tokio_Cityに出かけている者もおり、その者たちだけは、中に入れることになる。しかし、特別区への通行証をもたぬ者たちは、基本、特別区内には入れないのである。Prof_Tyeesは、家に戻ると、近辺に散らばる音楽仲間でもある、学者連中にメールを打つ。Prof_Tyees邸のフロアには、別室が、数カ所備わっており、長い冬、しかもアイスボール時期となるかもしれない、その時期を、研究仲間とともに、音楽をしながら、どうにかこうにか、過していこうとの算段であり、友人たちには、特別な通行パスを所有してもらっているのだった。Prof_Tyeesは、さらに、津波のシミュレーションをし続けた。満月に近い。950hPa相当の台風13号、気圧の関係で、0.5m水位は上がり、高潮傾向にあることから、津波なしでも、3m程度いつもより海面は高い。ここに、Tokio_City_Bayでの津波シミュレーション結果を加えていく。波の高さは、また、風の強さの二乗に比例して高くなる傾向があり、Tokio_CIty_Bayでは、東海岸側は、高潮と強風の影響を受けてしまう。結果、最悪15m程度の津波となる傾向がある。どう考えても避難する必要が有る。防波堤と水門を超えてしまうと、東側の区たちは、もともと0メートル地帯である。西海岸側は、かろうじて、津波の影響で、10から11メートル程度である。避難はしたほうがよいが、被害は、比較的少なく、復旧も早く進むであろう。それでも、復旧には、一ヶ月近くもかかるほどの被害を被るであろう。やはり、Bayの津波対策等は、20m対処、あるいは50mが理想的であった。しかし、それは、当時の考え方としては、非現実的であり、せいぜい10m対策で済むであろうとの結論になってしまったのだ。今回は、その決定が命取りになりそうである。少なくとも、東海岸は、壊滅的な影響を受けるであろう。復旧見込みのたたないほどの影響。。。。そして、日本全土でみると、あまり津波防波堤対策の進んでいない、主要CityのBayは、のきなみ、これまた大被害をうけることになりそうだ。。。。--数時間がたち、南半球の被害状況が断片的に伝わってきた。問題は、想像だにしないところで起こっていた。海面への油の流出である。幸いにも、海岸近くの原発については、あまり、被害はでていないようである。がまだまだわからない。そして、極近くの気温は、また下がりはじめている。何故だろう。平均気温は、あがり、極付近は、20度前後も温度の高騰がみられたばかりなのにである。はたと気付いた。海を漂流する、氷河が解ける際に気化熱を奪うことを忘れていた。また、マイナスではない、極、特に、南極の氷も融けつつ有り、これまた、気化熱を奪う。トータルのグローバル気象モデルでは、しかし、極付近における急激な気温上昇、そして、ジョジョなる気温のその後の低下については、シミュレーションできていない。なにか、予想だにしなかったあるファクターが働いているに違いないのだが、それがなんだかは、Prof_Tyeesにはわかる由もなかった。--続く--**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTカプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より○ ・#3(Toccatina)・・・・譜読み、1ページ目と最終ページ暗譜 ・#1(Prelude)・・・ゆっくり練習、暗譜の練習 ・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み ・#2(Reverie)・・・譜読みの譜読みメトネル○おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習ラヴェル・クープランの墓より トッカータ・・・譜読みラフマニノフ・コンチェルト二番1楽章・・・・譜読みショパン・スケルツォ二番・・・練習・マズルカOp24-2/4・コンチェルト一番一楽章・・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Sep 1, 2005
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
