全27件 (27件中 1-27件目)
1
クロニクル ハワイ沖で田中・ニクソン会談1972(昭和47)年8月31日来年で50年ですか。49年前のことです。この年7月7日に組閣し、田中内閣を発足させたばかりの田中首相が、この日ハワイに飛び、ニクソン米大統領との会談に臨みました。会談の中身は多岐にわたったものと推測されていますが、田中首相の訪中(1カ月もない、9月25日の訪中が決まっていました)についても、突っ込んだ話し合いがもたれたものと思われます。はっきりしていることの一つに、日米貿易摩擦に絡んでの日本側の輸入拡大策の一環として、ニクソン大統領が田中首相に、ロッキード社のトライスター機の導入を持ちかけたことがあります。この事実が、後に日本の政界を揺るがすことになる、ロッキード事件に繋がって行きました。
2021.08.31
コメント(8)
クロニクル 王選手800号達成1978(昭和53)年8月30日43年前になります。この夜ジャイアンツの王貞治一塁手が、通算800号の本塁打を放ちました。太洋ホエールズとの試合の第3打席、投手は左腕の大川投手でした。王選手はこの2年後、1980年のシーズン終了を待って引退。生涯本塁打数は、868号を記録しています。王選手は、入団4年目の1962(昭和37)年に荒川コーチの指導を受けて1本足打法を取り入れて才能が開花し、この年38本塁打で本塁打王に輝き、以後引退まで1本足打法を貫きました。王選手が始めて1本足打法で打席に立ったのは、1962年7月1日の対大洋ホエールズ戦(川崎球場)でした。この試合の第2打席で稲川投手からライトスタンドへの本塁打を放つなど、この日5打数3安打4打点の結果を残したことが、1本足打法に確信を深め、不世出の本塁打王を生むことに繋がりました。
2021.08.30
コメント(8)
クロニクル ツェッペリン号世界一周に成功1929(昭和4)年8月29日2ヵ月後には、アメリカ発の世界恐慌が始まる。92年前の今日は、そんな時期でした。そんな中で、この日、ドイツの飛行船LZ 127(ツェッペリン伯号)が22日間での世界一周飛行に成功し、帰還しました。旅の途中、日本の霞ヶ浦に立ち寄り、しばし休息しています。
2021.08.29
コメント(11)
クロニクル 日本テレビ本放送を開始1953(昭和28)年8月28日68年前のこの日、日本テレビが先陣をきって、民放初のテレビ本放送を開始しました。放送時間は1日6時間でしたが、スタジオや現場からのナマ放送中心でしたから、スタッフの苦労も大変だったようです。コマーシャルもまた現在のようにあか抜けたものではなく、何となくたどたどしいものでした。土・日はナイターではなく、デーゲームで行なわれていましたので、後楽園球場で行われるプロ野球の巨人戦や、力道山のプロレスがドル箱でした。しかし、当時一般家庭には高額商品であるテレビを買う資力などなく、実況中継中は、町の電気屋さんの前や、テレビのある床屋さんなどが、満員の盛況になるのが常でした。
2021.08.28
コメント(8)
クロニクル 東海村に原子の火1957(昭和32)年8月27日64年前のことです。この日午前5時23分、茨城県東海村の日本原子力研究所で、実験用1号原子炉が臨界に達し、日本で始めての原子の火が灯りました。実験炉は燃料に硫酸ウラニウム水溶液を使う湯沸型原子炉で熱出力は50kwでした。この日臨界に達した実験は、前日の午前9時から始められ、日米の技術者が見守る中で、午前11時20分に最初の燃料注入が行なわれました。それから数度、最後の燃料注入は臨界に達する50数分前の、この日の午前4時30分でした。4時56分頃から、制御棒の抜き取りが始まり、最後の制御棒を抜きとっている最中に臨界に達したと記録されています。この実験の成功で、日本はインドに続いて、アジアで2番目の原子力発電装置の保有国になりました。被爆国の日本がなぜという声もありましたが、正力松太郎や当時若手の中曽根康弘らが、熱心にその必要性を説き、実用化に向けて動き出したのです。フクシマの挫折にいたる第一歩が、ここに記されました。当時私は中学3年生。原子力の平和利用という新聞やラジオの表現を素直に信じていました。なお東海村の原子炉は熱出力50kw。当時世界の実験用原子炉の中でも最小のものでした。
2021.08.27
コメント(12)
クロニクル シャウプ勧告出る1949(昭和24)年8月26日72年前のことです。この日、来日中のシャウプ博士を中心とする使節団が、日本の税制改革に関する勧告文をまとめ、その概要をGHQに提出しました。勧告の全文は、9月15日に公表されましたが、日本語で10万字に及ぶ長文でした。それまでの日本の税制は地租を中心にしたものでしたが、これを所得把握を徹底した上で、個人及び法人の所得税を中心とした税制に改めること、不動産税(固定資産税として実現)や住民税といった地方に固有の税源を配備することの2点が勧告の中心でした。その後、1989年に大型間接税としての消費税が導入され、特に富裕層の所得税と法人(所得)税が軽減されましたが、今日なおシャウプ勧告のかなりの部分は、日本の税制の根幹を占めています。その第1は、会社員所得の源泉徴収制度の徹底です。税務当局が企業等から直接社員等への人件費の総額と支払い調書を受け取り、所得税の徴収を代行させる世界に冠たるシステムです。そして第2が、地方格差を埋めるための地方交付税交付金の制度です。都会に住もうが、地方に住もうが、同じ日本人として最低限の行政サーヴィスは平等に受けられるようにしよう。住む地域によって,受けられる行政サーヴィスの質が大きく違うことがあってはならない。これがシャウプ勧告の精神でした。そしてこの点は、当時ようやく根付きはじめていた民主主義的な平等意識によって、多くの国民に受け入れられました。当時も今も、米国の地方税の中心は市町村が徴収するレイト(不動産税、日本の固定資産税にあたる)です。地方交付税はありません。そのため行政サーヴィスの質は、住んでいる地域のレイト収入の差によって大きく違ってきます。義務教育経費もレイトによって賄われるのは、日本でも公立の小・中学校が市町村立であることを思い出すと、理解しやすいと思います。そのため、アメリカでは、きれいな街並みを維持し、お洒落な校舎で少人数学級制を採り入れるに十分な教員を配備した学校と、スラム化した街並みに、薄汚れた校舎での多人数学級の学校とが併存しています。シャウプ博士らは、母国アメリカで実現できなかった自分たちの理想を、日本で実現しようと考えたのでしょう。この試みはあたりました。日本の教育における全国レヴェルでの一定の標準化は、ある程度実現したからです。
2021.08.26
コメント(7)
クロニクル ソ連共産党解散1991(平成3)年8月25日早いもので、今年で30年になるのですね。この日、長期にわたって、一党独裁体制を誇ってきたソ連共産党が解散しました。8月19日にゴルバチョフ書記長を軟禁してクーデタを起こした保守派が、内紛から自滅し、エリツィンロシア共和国大統領の支持派が力をつける中で、共産党は自ら解散する道を選んだのです。この日の共産党の解散に続き、ソ連邦自身もこの年12月26日に消滅するに至ります。ソ連最高会議自身が、自らの決定としてソ連邦の消滅を宣言したのです。5日後の31日、旧ソ連邦の多くは、独立国家共同体(CIS)に結集して活動をはじめました。このCIS,形式的には現在も残っているのですが、有名無実化して、実質的な意味合いは失って久しいです。
2021.08.25
コメント(9)
クロニクル 参院全国区比例代表制に1982(昭和57)年8月24日39年前のこの日、公職選挙法が改正公布され、参議院全国区に拘束名簿式比例代表制が導入されることが、正式に決まりました。なお、当選者の決定はドント式となることも、同時に決まりました。この選挙方式は、各政党や政治団体が、あらかじめ候補者の順位を示した名簿を提出しておき、選挙民は候補者名ではなく、政党名を投票し、各党は得票数に応じて議席の配分を受け、名簿順位の上位の候補者から、順に当選となる仕組みです。ドント式という方法は、得票数が最も多かった政党に先ず1議席を割り振り、次ぎにその政党の得票を2で割り、再度最も得票数の多い政党に1議席を与え、その政党の得票を2で割っていきます。この場合、既に1議席を獲得している政党の場合は、総得票数を今度は2ではなく、3で割ります。その次は4で割るという形になります。 具体的には10人が当選する選挙とした時に A党が300票、B党が250票、C党が160票、D党が90票を獲得したとします。先ずA党が1議席を得、次ぎのA党の票は150票となります。すると次ぎに最も多いのは、B党の250票ですから、B党が1議席を得、125票となります。従って次にはC党が1議席を得て80票となります。こうして、4人目の当選は150票のA党となり、票は今度は300を3で割りますから100となります。これを繰り返すのです。5人目は125票のB党、6人目は100票のA党、90票のD党、83票のB党、80票のC党、75票のA党までの10人がこうして決まります。A党4議席、B党3議席、C党2議席、D党1議席となりました。この方式での初の参院選は翌83年6月26日に行なわれましたが、92年の参院選からは、非拘束名簿式に改められ、比例選ですが、候補者名を書くことも可能な方式に改められました。なんともややこしいですね。
2021.08.24
コメント(9)
クロニクル 沖縄の通貨ドルに切り替えへ1958(昭和33)年8月23日63年前のことです。沖縄を占領中の米国の高等弁務官事務所(占領中の沖縄統治機関)は、この日、9月16日から沖縄で流通する通貨を、軍票からドル札に切り替えると発表しました(戦後も、戦中と同じく、円でもドルでもない軍票がそのまま使われていたのです)。日本本土は、1952(昭和27)年4月28日に発効したサンフランシスコ講和条約によって、独立していましたから、日本で唯一本格的な地上戦を戦った沖縄の人々だけが、日本人としての権利を持てず、占領国の通貨を自らの通貨のように使わざるを得ないことになったのです。のんきな私は、この3年後になって、沖縄からやってきていた大学の先輩に、本土に来るにはこれがいるんだと、渡航先ニッポンと記された、米民政府発行のパスポートを見せられ、初めて沖縄問題の深刻さの一端を、理解することができたのでした。そして現在、沖縄の皆さんにとっての戦後は、いまだに終っていない現実に気づき、事実を重く受け止める必要があると思いながら、気持ちだけで何もできない自分がいます。
2021.08.23
コメント(7)
クロニクル 国産初の蒸気船運行1855(安政2)年8月22日166年前のことです。この日、薩摩藩は、品川沖で、完成したばかりの蒸気船、雲行丸(くもゆき丸)の試運転に成功しました。この船は1849年から、薩摩藩が江戸藩邸で製作を進めていた船でした。しかし、この後しばらくの間は、外国の高い技術を評価した幕府や藩が、オランダ、イギリス、アメリカ等から、軍艦などを購入する時代が続きます。日本がはじめて自前の軍艦を持ったのは、1866(慶応2)年建造の千代田丸でした。それにしても幕末です。明治時代に大きく成長する日本の工業技術、江戸時代に下地があったからこそだったことが、読み取れますね。
2021.08.22
コメント(9)
クロニクル 生麦事件1862(文久2)年8月21日159年前の出来事です。幕末は益々遠くになりました。大名行列の「した~にー、した~にー」と言ったところで、日本語のわからない外人にわかるはずがありません。しかし、おそらくは外国人をはじめてみたであろう、薩摩の田舎侍には、そんなことはわからないでしょうから、大殿さまの行列に、下馬して膝を折って見送ることもしないとはけしからんと、激高して切り付けたことも、良くわかります。こうして、幕末の日本を彩る生麦事件は始まったのです。横浜の開港場に近い生麦村を、江戸を経って帰国の途についた、薩摩藩の島津久光の一行は、生麦村付近で騎乗姿の4人のイギリス一行に出会いました。彼らが土下座で見送ることをしなかったため、薩摩藩士が彼らに切りつけ、2人が死傷する事件が起きたのです。時刻は、午後2時頃のことでした。この事件に、横浜に滞在した外国人及び外国政府は、野蛮な行為と一斉に反発し、幕府に謝罪と賠償の支払いを求めました。幕府は英国の要求に屈し、賠償支払いに応じましたが、薩摩藩は応じなかったことから、翌63年には、薩英戦争に発展します。
2021.08.21
コメント(6)
クロニクル イラン・イラク戦争停戦1988(昭和63)年8月20日33年前のこの日、戦争中のイランとイラクは、停戦に合意した旨を同時に発表しました。以後両国の間に、本格的な戦火が飛び交うことはなく、ここに、1980(昭和55)年9月9日に始まった両国の戦争は、約8年を経て、ようやく終わりを迎えることになったのです。79年のイラン・イスラム革命の成功を受け、クウェートやサウジアラビアなど、なお王政を続けるアラビア半島の国々は、イランによる革命の輸出方針を脅威と受け止め、イラン・イスラム革命に対する防波堤の設置に頭を悩ましておりました。そして、アメリカもまた、前政権擁護の姿勢をとって、イラン革命政府と対立、テヘランの米大使館が、イラン学生に占拠、封鎖されて、大使館員全員が人質とされたことで、イラン政府と犬猿の仲にありました。イラクでフセインが大統領職に就き、政権を掌握したのは、1979年7月、イラン革命の約半年後のことでした。フセインは、アラブ諸国や米国の反応を知り、隣国イランとの国境問題を、自国有利に解決するチャンスと考え、80年9月に対イラン開戦に踏み切ったのでした。この戦争では、イラクの戦費の大半は、サウジアラビアやクウェート等が喜んで提供してくれる借金で賄われたため、イラクは無尽蔵に近い資金を抱え、米国や英国から空軍機やミサイルを、中国・ロシアから戦車や地雷を、そしてドイツから毒ガス兵器や工場を購入するなど、イラクにはアラブと欧米の応援団がしっかり就き、圧倒的にイラク有利の形が出来上がっていました。それでもイラクはイランに勝利することは、出来ませんでした。フランス革命における対仏大同盟との戦いにおいて、革命の祖国を防衛しようとする国民の強い意志が、国内をまとめ、劣勢を挽回する重要な契機になったのと同じく、イランの国民は一致団結してイラク軍に向かい、ついに痛み分けの形で、戦闘の終結を迎えることになったのです。そして、このイラン・イラク戦争で、イラクが入手した近代兵器こそが、その後イラクを中東の鬼っ子、制御不能の暴れ馬にした最大の原因を構成したのです。90年代からのフセインを作ったのは、米国であり、ドイツ(当事は西ドイツ)であり、そしてEUやアラブの金持ち国だったのです。
2021.08.20
コメント(9)
クロニクル 新宿駅西口バス放火事件発生1980(昭和55)年8月19日41年前のこの日、午後9時過ぎのことでした。新宿駅西口の20番バスのりばで、発車待ちで停車中の京王バス中野車庫行きに、男が後部ドアから火のついた新聞紙とガソリンが入ったバケツを車両の後方へ投げ込みました。火は瞬時にして燃え広がり、6人が死亡、14人が重軽傷を負う大惨事となりました。犯人(犯行当時38歳)は北九州市出身、5人兄弟の末弟で、全国を建設作業員として転々としていました。1972年に結婚したのですが、長男の誕生後に離婚。子供を児童施設に預け、各地を転々としながら現場作業員として働き、毎月子供に仕送りをしていたそうです。事件当夜、駅前広場に通じる階段に座って酒を飲んでいたところを、通行人にここから出て行けと言われてカッとなり、犯行に及んだのだそうです。死亡した6人の中には、後楽園球場(当時)のジャイアンツとスワローズの試合を観戦帰りの父(40歳)と子(8歳)や、子供の運動靴を買うために、勤務先からの帰宅途中にわざわざ新宿に立ち寄ったがために、事件に遭遇した母子家庭の母などがおり、当時盛んに報道されました。判決は1、2審とも無期懲役となり、刑が確定したのですが、犯人は1997(平成9)年10月に、服役中の千葉刑務所内で首吊り自殺を遂げました。55歳だったそうです。
2021.08.19
コメント(8)
クロニクル 第1回全国中等学校優勝野球大会始まる1915(大正4)年8月18日106年前のこの日、大阪朝日新聞の主催で、第1回全国中等学校優勝野球大会(後の全国高等学校野球選手権)が、大阪府の豊中グランドで幕を開けました。出場校は10校で、全国を10のブロックに分け、72校が予選に参加しました。10校は夫々予選を勝ち抜き、この日選手権はスタートしました。出場は、秋田中、早稲田実業、山田中、神戸二中、京都二中、和歌山中、鳥取中、広島中、高松中、久留米商の10校。会場の豊中グラウンドは、2年前に完成したばかりで、広さは約2万平方メートルでした。観客席もあり、約400名が収容できたそうです。開催期間は6日間とされ、優勝は京都二中、準優勝は秋田中でした。会場が現在と同じ甲子園球場に移るのは、1924(大正13)年の第10回大会からです。甲子園球場の完成は、この年1924年の8月1日でした。ですから、甲子園球場を使用する優先権は、現在でも阪神球団ではなく、高等学校野球連盟にあるのです。
2021.08.18
コメント(10)
クロニクル CDの登場1982(昭和57)年8月17日やがてレコード界に革命的変化を齎すことになるCD第1号が発売されたのが、39年前の今日でした。発売元は、オランダに本拠を構える多国籍企業のフィリップス。発売したのは、スウェーデンの男女混成の4人グループのミュージシャンABBA(アバ)のアルバム、THE SINGLES -The First Ten Yearsでした。CDは再生用の機器が必要なため、発売当初はその費用負担がネックとなって,売れ行きは鈍かったのですが、レコードとの音質の違いから、普及のピッチが上がり、とりわけ84年にソニーが5万円を切るポータブルCDプレーヤーD50を発売してから、普及に勢いがつきました。なお、日本でのCDの発売は、1ヵ月半遅れの10月1日でした。そのCDも今や過去のものとなりで、音楽の試聴方法もさらに大きく変わりました。
2021.08.17
コメント(8)
クロニクル 観測史上最高気温を記録2007(平成19)年8月16日残暑御見舞い申し上げます。気温の面では、今年の月遅れのお盆は、近年と全く違って涼しい日々となっていますが、記録的な長雨となって各地に被害を齎していますね。ヤレヤレです。そういえば、そういえば月遅れのお盆の時期、特に送り火の前後に、その年の最高気温を記録する日が、集中する傾向がありますね。14年前の今日も全国的に暑かったのです。そうです。気象庁が観測を開始して以来の、国内最高気温40,9℃を記録したのが、14年前の今日でした。岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市の2地点で、同じ気温、40,9℃が計測されたのです。因みに、それまでの国内最高気温は1933(昭和8)年7月25日に、山形県山形市で計測された40,8℃でした。多治見市と熊谷市の記録は、この山形市の記録を74年振りに更新したものでした。それから僅か6年での、最高気温の更新、しかも4日連続の40℃超えという嬉しくないおまけつきです。この4日連続40℃超えもまた、過去の3日連続の最長記録を更新しています。その後、74年ぶりに更新された最高記録は、以後13年の間に、2度更新されています。2013年の8月12日に高知県江川崎市で41℃を記録し、そのまた6年後の2018年7月23日に、埼玉県熊谷市で41,1度が計測されました。熊谷市の41,1℃はまだ抜かれていませんが、昨年2020年の8月12日に、静岡県の浜松市で同じ41,1℃が計測されています。あまり暑いのは願い下げにしたいのですが、地球上、あちらもこちらも、困っていることに変わりはないですね。こうした異変、まだまだ続くのでしょうかね。出来ればご勘弁願いたいですね。
2021.08.16
コメント(8)
クロニクル 文世光事件1974(昭和49)年8月15日今年も、敗戦の日(8/15)が巡ってきましたが、「ポツダム宣言の受諾=日本の降伏」については、昨年の8月に、半月程度連載で記しましたので、別の話題を取り上げます。本日取り上げるのは、47年前に起きた文世光の事件です。当時の大観民国大統領朴正煕の暗殺未遂事件です。8月15日は、日本にとっては連合軍に降伏し、敗戦を受け入れた日ですが、朝鮮半島の人々にとっては、1910(明治43)年から35年間続いた日本の植民地支配からの、独立記念日(光復説)にあたります。この光復節の祝賀行事に参加していた朴大統領が、在日韓国人青年文世光に銃撃された事件です。大統領自身は無事でしたが、夫人の陸英修さんが頭部を撃たれて死亡したのです。このとき、文世光が使用した拳銃は、日本で警察官を襲撃して奪ったものでした。また文世光のバックには、朝鮮総連の関与が指摘されたのですが、当時の日本政府は総連を擁護する姿勢を見せたため、一時日韓間には、緊張が走りました。朴大統領は、この事件では無傷でしたが、5年後の1979年10月26日、側近の金KCIA部長によって、暗殺されました。
2021.08.15
コメント(11)
クロニクル パキスタン独立1947(昭和22)年8月14日74年前のこの日、イギリス領インドの一部が、東西パキスタンとして独立しました。パキスタンとは、清浄なる国土を意味し、インド亜大陸の東西の両端に位置して相互に約2000kmも離れたムスリムの共和国でした。ガンジーらのインド独立運動が、非暴力の抵抗を旗印に、大きなうねりを生んで行く中で、老獪なイギリスは、分割して統治するを合言葉に多数派のヒンドゥーと少数派のムスリムの仲を裂き、相互に争わせることで、独立要求がひとつの大きなうねりになることを避けようと目論んだのです。狙いは見事に的中し、ムスリムは、全インドムスリム連盟を作って、インドからの分離独立を追及し、インド独立を翌日に控えたこの日、東西パキスタンとして、独立を達成したのです。このうち、ベンガル地方中心の東パキスタンは、1971年12月、バングラデシュとして、当時の西パキスタンから独立しました。
2021.08.14
コメント(9)
クロニクル 寛政の改革始まる1787年8月13日(天明7年7月1日)江戸時代の後半に入った時期の話です。この日白河藩主松平定信が、筆頭老中に就任、将軍職を代行して、いわゆる寛政の改革を開始しました。定信は8代将軍吉宗の孫に当たり、将軍職を継ぐ可能性のある1人でしたが、田安家の養子となって、白河藩を継いだため、将軍となる機会を逸したのでした。緊縮財政で有名ですね。今の日本には彼のような剛腕が必要な気がしますね。
2021.08.13
コメント(5)
クロニクル 日中平和友好条約調印1978(昭和53)年8月12日43年前のこの日、日中平和友好条約が結ばれました。時の首相福田赳夫総理が、自ら訪中して道を開き、大筋をまとめたものでした。この6年前、田中角栄首相が訪中して、日中の国交回復を実現した時、福田赳夫氏は、佐藤栄作前首相と並ぶ、親台湾派の親分的存在で、台湾擁護の急先鋒だったのです。「時移れば、人変わる」なのか、「立場が人を変える」のか、おそらくはその両方なのでしょう。「警戒すべきは中国よりソ連」という空気も、背中を押しました。ソ連からは、この条約締結に対する強力な横槍もありましたが、詰めは園田直外相に任され、彼が訪中して、この日の調印となったのです。中国では、建国以来の英雄、周恩来と毛沢東が、1976年に相次いで亡くなり、第二世代が、日本側との交渉を担当したのです。ここに2000年代に、日本経済の苦境を打開する大きな援軍となった、日中の経済的結びつきが、大きな一歩を記すことになったのです。それから僅かの間に、停滞し縮小傾向の日本の国力と、大きな成長軌道を続ける中国の国力は、すっかり逆転し、今日に至っていますが、中国の外交政策の稚拙さで、日本海から東シナ海、南シナ海にかけての海域は、風雲急を告げる状態になっています。
2021.08.12
コメント(6)
クロニクル 日本政府,閣議で南ヴェトナムへの緊急援助決定1964(昭和39)年8月11日57年前のこの日、日本政府は南ヴェトナムのドン・バン・ミン政府に対する緊急援助を決定しました。1954年のジュネーブ協定は、北緯17度線の北をヴェトナム政府が治めることを認めましたが、17線の南については、2年後に国民投票を実施して帰属を決めると定めました。そのため、当時反共主義であれば、どんな政府でも認めて支援していた米国は、フランスに替わって同地に進出、自国で亡命生活を送っていた、ゴリゴリの反共主義者ゴ・ジン・ジエムを首班とする傀儡政府を樹立、ジュネーブ協定を無視して、反共の南ヴェトナム政府を作り上げ、南北統一を徹底的に妨害する挙にでました。それは、ヴェトナム全土の植民地からの独立を希求するヴェトナムの人々の希望に反する事でした。そのため60年代に入ると、南ヴェトナムの解放闘争が激しくなり、62年には南ヴェトナム解放民族戦線の活動が、活発になりました。国民の支持のないゴ・ジン・ジエム政権には、独自で解放戦線と戦う力はなく、米国は軍事顧問団の名目で米兵を派遣し、南ヴェトナム政府軍の指導と訓練を行なうと称して、次第に戦争を丸抱えするようになりました。ゴ政権は民衆の反発を力で抑えこもうと、恐怖政治を敷きますが、かえって国内各層の反発を招き、63年秋には穏健派の仏教徒をも怒らせてしまい、民衆の尊敬を集める高僧達が、相次いで政府に対する抗議の焼身自殺を公開の場で行ないます。信仰心の厚いヴェトナムの人々にとって、これは衝撃的でした。同時に、ゴ政権にとっては致命的な痛手になりました。命運尽きたゴ政権は、米国にも見放され、63年11月のドン・バン・ミン将軍を中心とするクーデタで政権を追われ、ゴ・ジン・ジエムは、弟のゴ・ジン・ヌー夫妻と共に、殺害されました。こうしてドン・バン・ミン政府が誕生したのですが、戦局は改善せず、94年7月米国は「北ヴェトナム魚雷挺が、米国の駆逐艦を攻撃した」とするトンキン湾事件をでっち上げて、議会からフリーハンドを獲得、8月9日には初めての北爆を実施するなど、南ヴェトナムでの戦争に本格的にのめり込んで行ったのです。そんな時期での政府の緊急援助の決定でした。東京オリンピックの始まる約2か月前のことでした。
2021.08.11
コメント(6)
クロニクル 鳥島大爆発1902(明治35)年8月10日119年前になります。この日伊豆諸島の南端にあたる、鳥島の火山が大爆発を起し、125人の島民が全滅するという、悲しい出来事がありました。この犠牲以後、しばらくして再び人が住むようになったのですが、火山活動の活発化に伴って、退避勧告が出されて、鳥島は無人島となり今日に至っています。現在は、国の特別天然記念物「あほうどり」の生息地として、知られています。島全体が国の天然保護区域に指定されています。
2021.08.10
コメント(7)
クロニクル 第1回原水爆禁止世界大会開催1955(昭和30)年8月6日66年前のことです。前年の東京杉並区の主婦達による、「原水爆禁止」の署名運動の開始に端を発した、原水爆禁止運動の大きなウネリは、この日、世界各地からの代表を広島に集めての、第1回の「原水爆禁止世界大会」の開催に結実しました。広島に原爆が落とされた、まさにその日にです。その日に原水爆禁止世界大会が、これまた広島で開かれたのです。それから、数年運動は成長を続けましたが、成長に連れて、政党が指導権を争うようになり、政党の論理を持ち込んで,市民運動を揺さぶります。その結果、部分的核実験禁止条約の取り扱いを巡って、運動は日本共産党系と総評系に分裂する結果に繋がりました。 民衆運動に政党や政治色の強い労組が介入して、折角の自発的運動の芽を摘んでしまう、悪しき習慣がここでも運動の前途を塞ぎました。現在の反原発の民衆運動は、政党と労組の力が衰えていることが、今のところ幸いしています。このままであると良いのですが…
2021.08.06
コメント(7)
クロニクル タクシー営業開始1912(大正元)年8月5日109年も前なのですね。この年7月10日に設立された「タクシー自動車株式会社」が、この日有楽町の本社前で、営業を開始しました。所有自動車はT型フォード6台でした。拠点は東京駅と新橋駅。初乗りは1マイルまでが60銭、以後は1マイル毎に10銭という料金だったと記録が語っています。1マイルは1609,3メートルですから、1,6キロですね。当初は新橋駅のみが拠点でしたが、2年後の1914年に東京駅が開業すると、東京駅も同社の営業拠点に追加されました。
2021.08.05
コメント(7)
クロニクル 日本赤軍のクアラルンプール事件1975(昭和50)年8月4日46年前のこの日、パレスチナ解放闘争を支援していた日本赤軍が、マレーシアの首都、クアラルンプールで、米国大使館とスウェーデン大使館を占拠、館員を人質にとって、日本政府に対し、過激派等7人の釈放を要求しました。7人のうち5人は赤城山荘事件とリンチ殺人事件を起こした連合赤軍のメンバーでしたが、他の2人は左翼思想とは接点のない殺人犯だった点に、意外感が持たれました。事は外国のしかも外国公館が舞台です。当然夫々の大使館については、米・スウェーデン両国に治外法権があり、大使館の安全確保については、マレーシア政府に責任がありました。日本政府自身には、実力制圧の選択肢はなかったのは、幸いだったといえそうです。米・スウェーデン両国も人質となった大使館員等の無事救出を望み、マレーシア政府も両国に遠慮して、強行解決を強く主張することはありませんでした。後は、当時の三木内閣の判断となったのですが、刑が確定して服役中の囚人や未決囚を釈放する法はありません。そこで、超法規的措置として、刑の執行を1時猶予する方式を取り、本人の意志確認によって、赤軍派の要請に応じる意志を表明した5人を釈放することで、人質事件は無事解決に至りました。時に8月5日のことでした。事件から36時間あまりでのスピード解決でした。釈放を要請された7人のうち連合赤軍の坂口弘と松浦某の2人は、路線の違いを主張して赤軍派への協力を拒み、刑務所に留まりました。
2021.08.04
コメント(7)
クロニクル 答えイッパツ1972(昭和47)年8月2日今年で49年になるのですね。この日「答えイッパツ、カシオミニ」のCMソングが、今も耳に残る、カシオ計算機(当時)のパーソナル電卓、カシオミニが発売されました。値段は12,800円。昨今の電卓値段からすると、ヤケに高いなという印象を持たれると思いますが、当時では破格の安さでした。ハンディさと価格が受けて、カシオミニは飛ぶように売れました。人気の高さは、発売僅か3ヶ月の10月末までに、何と100万台を売りきるという、超弩級の大ヒットとなったことからも理解できます。カシオミニは、電卓全盛期の幕を明けた商品となったのです。その電卓もいまや見る影もないのですから、昨今の変化の速さは凄まじいですね。
2021.08.02
コメント(6)
クロニクル 日本航空設立1951(昭和26)年8月1日70年前のこの日、敗戦後初の民間航空会社として、日本航空が設立されました。8/15にポツダム宣言の受諾を表明して、ようやく敗戦を受け入れた日本は、首都機能を完全に破壊されていましたが、マッカーサーは官民を問わず、全ての日本国籍の航空会社による航空機の運航を停止したのです。その結果、戦前の航空会社は全て解散させられました。1950年6月になって。GHQは日本の航空会社による運航禁止を解除する決定を下し、1951年1月に国内航空運送事業免許の取得を目指して「日本航空創立準備事務所」が開設されました。同じ時期に、他にも4社が国内航空運送事業免許を申請する意向を見せていたのですが、運輸省の行政指導により、最も具体性の高い運送事業案を提示していた日本航空に一本化されます。こうして1951年3月、日本航空は国内航空運送事業の免許を申請して、2か月後に営業免許を取得。1951年8月1日に「日本航空株式会社」として設立されたのです。このいきさつからお分かりの通り、日本航空は日本政府主導による半官半民の体制で、設立当初の本社は現在の銀座日航ホテルの地に置かれました。なお、この時点は、あくまで定期運航開始の為の準備期間であり、まだ社有機は1機もない状況で、社員も39名の小所帯でした。その日航が、日本の高度成長と共に巨大企業に成長し、遂には破綻するに至ったのですね。見通しの甘い、経営判断の出来ない大甘経営者と、官僚・政治家に食い物にされた日航の末路は、官の絡んだ経営体のどうしようもない甘えの構造を暴露していました。官僚に経営は無理なのですね。年金の管理運営を司る特別行政法人と長たらしい名前を付けているGPIF、今のところ、利益を出しているようですが、近々米国の超金融緩和が転換点を迎えそうですから、大きな損失を出すことに繋がらなければ良いのですが、かなり心配ですね。
2021.08.01
コメント(5)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

