全31件 (31件中 1-31件目)
1
2015年 元旦あけましておめでとうございます昨年は大変お世話になりました。今年が希望に満ちた年て有りますように!今年もどうぞよろしくお願いいたします。新年になってからだて巻き、なます、豚肉の角煮、野菜の煮物(こんにゃく、大根、人参、厚揚げ、筍、レンコン)、お雑煮の汁、お汁粉を作り、手作り味噌を1kgずつ保存容器に入れる。6パックできた。朝まで生テレビを見ながら・・・・今年はかなり手抜きをしています。おせち料理を2段重箱に詰め、ほっと一息。後は来客を待つばかり。11時頃次女家族がやってきた。続いて長女家族、長男家族がやって来た。今年は母屋でなく、狭い我が家でおもてなしをする。まずはお年玉。6歳になる孫には「地球儀」、他の3人には「にほんご えいご なまえ図鑑」6歳の孫は地球儀のあまりにも小さな日本列島を見て、津波はどこに来たの?と不安そうに見ていた。それぞれが活用してくれると嬉しいですね。狭い我が家にテーブル2つ持ち込み、にぎやかに食事となった。午後3時を過ぎて皆帰って行った。片づけをしてからゆっくり食事をする。炬燵にあたっていたらいつの間にか夕寝をしてしまったようです。
2014年12月31日
コメント(0)
12月31日(水)晴れ昨夜、自宅に戻ったのは22時頃。朝までゆっくり寝てしまった。朝食は、朝からすき焼。ぎっくり腰の気があるので、午前中は横になっていた。午後になってから動き出す。部屋の片づけやら何やらやることはいっぱいだ。夕刻になってから外仕事。(何故か外の仕事が好きなんですね。)山茶花の色あせた花を摘み取ったり、ホトトギスを刈り取ったり、雪柳を形よく剪定したり、落葉の片づけをしたりする。背負い籠がいっぱいになったのでやめて中に入る。夕食は年越しそば、炊き込みご飯(刻んだシイタケの軸入り)、長女宅から戴いた豚の角煮、ほうれん草のお浸し紅白のTVを見ながらパソコンに向かっている。今年も矢の如く流れ去った。2014年を振り返ると山中心の1年だったように思われる。水沢山243回、他の山約37座(百名山は、筑波山、天城山、月山、立山、剱岳、鳳凰三山、谷川岳縦走、巻機山、恵那山)これだけ歩けたことに感謝である。自分にとって山登りは毎回大変だった。でも、その大変さを克服したとき、大きな達成感が全身を包んでくれた。そして次の山行きの大きなエネルギーとなった。来年も許される限り、チャレンジして行こうと思う。2014年の経済社会は?デフレ脱却の特効薬と言われたアベノミックスも、ここにきてほころび始めている感がある。輸出中心の一部の大企業のみを潤し、一般庶民には円安と消費増税の負の側面ばかりが降りかかってきている。格差が広がっているようだ。経済の世界化、利潤追求の厳しさと言う中で、人が人らしく生きていけるためには、それを裏付ける制度が無くてはならない。国の富、GDPとかが大きくなることと、一人一人の国民が豊かになるということは違う。教育、農業とかは利益追求の対象としてはならない。誰のものでもなく、みんなのものである等。 人が人らしく生きていける社会を目指すためにも 故 宇沢弘文氏の社会的共通資本に真剣に耳を傾ける時だと思われる。そして、来年は汗を流して働く人が報われるような年で有って欲しいと思う。 今年も大変お世話になり、ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいませ!
2014年12月31日
コメント(0)
12月30日(火)真夜中に目が覚めてしまった。やらなきゃならないきんぴらごぼう。ゴボウを7本きそげ、TVを見ながら切る。大なべに1つきんぴらごぼうができた。水沢山へ6:53 家発 -1℃7:08 上の駐車場発 67歩関谷さんが下って来た。沼沢さんの車が入って来た。黄緑服の若者がかけ下って来た。岡田さん、島田さん、真下さん、高橋さん、赤服の長身の男性、隣町の眼鏡の田中さん(SMさん!と声をかけてくださった。頑張って登りましょう来年もね!)に会う。平田さん、神さんの奥さんに追いつく。7:43 お休み石後藤さん(サンタの写真をありがとうございました。)、稲葉ご夫妻(カステラ美味しかったです。)、石井さんに会う。沼休んでいたら、沼沢さん、細川さん、信沢ご夫妻、男性が登って来た。下って来た桜井さん、大塚さん(地名の名前を言ってしまい、失礼しました。)、宮本さん、飯塚さん、井上さんに会う。8:09 一本檜長谷川さん、隣町の長身の田中さんに会う。8:19 石仏8:31 水沢山頂着 晴れ 2℃ 無風 4305歩北の雪をかぶった山々が薄っすらと見えた。谷川岳から平標までの稜線を目で追う。歩きに歩いた紅葉の景色と重なる。感慨深い。今朝の石座のメンバー:神ご夫妻、信沢ご夫妻、小渕さん、細川さん、沼沢さん、平田さんと私生キャラメル、カステラ、おせんべい等美味しかったです。御馳走様!8:55 石座発隣町の中沢さん(今年は水沢山に436回(明日で)登ることになるそうです。すごい記録です。)、為谷さん、男性、女性に会う。9:07 石仏男性に会う。9:13 一本檜小鮒さん、男性、若い男性、隣町の吉沢さん、男性2人、塩野さん、ブルーの山ガールさん、男性5人、ランの若者、磯貝さんに会う。9:27 お休み石男性3人、山本さん、若い男性、男性、サンタの吉沢さん(プレゼントは3日間で男性90人、女性70人だったそうです、)、男性3人、須田さん、女性、男女、磯貝ご夫妻(サンタのCDをありがとうございます。)に会う。9:45 登山口男性5人、女性に会う。9:50 上の駐車場着 9208歩14:00~20:00 キッチンの手伝い
2014年12月30日
コメント(0)
12月28日(日)晴れ5:00 起床朝食:おでん(手作りこんにゃく)、チキンナゲット、きゅうりの粕漬けお正月は3日に新年会をして、おせちは省略しようと思っていたら、長男が仕事で出席できなくなってしまった。元旦にあいさつに来るというので、少しはお正月らしいことをすることにした。29日に餅つきをしようかと思ったら、「昔から九日餅はつくもんではないと言われている。」と聞いたので今日つくことにした。5キログラム程のお餅を2回に分けてついた。最初はついた餅をビニル袋に入れるのに手こずり、うまくできなかったが、2回目はばっちりである。(コツ:ビニル袋を4~5cmぐらいに外側に折り、これを何回も繰り返す。下の方までお餅が入る。しゃもじに餅をくるくる巻くようにしてとってビニル袋に入れる。袋の上から麺棒で伸ばす。空気が入っていたら、針で穴をあけて抜く。)最初についたおもちであんぴん餅を7個作る。午後は、超多忙とのことで頼まれたキッチンの手伝いです。
2014年12月28日
コメント(0)
12月27日(土)晴れ5:10 起床簡単朝食、万能葱たっぷり入りの納豆、けんちん汁(手抜きしています。野菜摂取には便利です。)水沢山へ6:44 家発 -2℃6:58 上の駐車場発 116歩町田さん、静野さんと一緒に登り始める。7:05 登山口岩田さん、関谷さん、森田さん、高橋さん、島田さん、岩崎さん、眼鏡の男性、馬場ご夫妻、中島さん(キリマンジェロ)、岡田さん、金剛杖の男性に会う。途中から雪がチラつき登山道が薄っすらと白くなってきた。7:33 お休み石雪がチラつくような寒さでも水沢山の登りはきつく、汗だくになる。稲葉ご夫妻、後藤さん、宮本さん、片平さん、眼鏡の男性(大塚さん)、飯塚さん、長谷川さん、依田さんに会う。前の方を登っていた高田さんに追いつく。斎藤さん、グリーン服の男性、谷川岳に良く登られる男性に会う。8:04 石仏中沢さんが下って来た。8:15 水沢山頂着 晴れ -5℃ 4145歩 北は荒れ模様久しぶりに氷柱のイアリングができていた。今朝の石座メンバー:町田さん、小渕さん、静野さん、信沢ご夫妻、宮寺奥さん、細川さん、高野ご夫妻と私石座は薄っすらと雪が積もっていた。皆が集まると氷点下5度の寒さもあまり気にはならない。珈琲を飲みながらヨーグルト、パウンドケーキ、あずきチョコなどのお菓子を戴いてから下り始める。サンタの吉沢さん、男女、男性2人、隣町の中沢さん、桜井さん、長身の町田さん、女性2人、男女、22キログラムの荷物を背負った男性、長野さんに会う。9:21 お休み石職場が同じ6人の団体さん、男女、磯貝ご夫妻(23日上毛新聞をコピーしたとは思えないほど色鮮やかなお写真をありがとうございました。私がアップしたのとは違ってとても綺麗でした。どうやったらこれほど鮮やかな色が出るのでしょう?)、男性、沼沢さん(お久しぶりです。やっぱり水沢山に沼沢さんの姿が有るのが自然な感じですね。)、男性、父子3人、 女性2人、男性、2回目の高田さん、宮石さん、男女、男性に会う。9:48 登山口吉田さんに会う。いつの間にか清村ご夫妻が下って来た。9:46 上の駐車場着 戴いた絵本を何度も見てみる。夢のあるいい絵本です。小さな子に読み聞かせをしてあげたい絵本です。 絵本「おひさま さんさん おはようさん」 作者:中嶋香織 群馬県 出身 おひさま さんさん おはようさんもくもく くもさん やってきておひさま さんさん いないいないぽつりと あめさん こんにちはざんざん ざあざあ ふってきたそこへ かぜさん びゅうーん びゅうくもさん のせて ひとっとびさよなら くもさん いない いないばあさんさん かぜさんありがとさんさんさんさん 絵本「おつきさま なにみてる」 作者:中嶋香織 おつきさま にっこり なにみてるくうくう こいぬ みているよおつきさま ゆっくり なにみてるすうすう ことり みているよおつきさま びっくり どうしたのにゃにゃーんと こねこ とびだしたおつきさま うっとり なにみてるきらきら ほしぞら みているよおつきさま にこにこ うれしそうすやすや ねる こ ゆめのなかおやすみなさい 朝ハズから頼まれた年賀状、重い腰を上げ、夕方になってから作成する。今年は4人の孫の写真を入れて作成した。印刷段階になり、途中からにハズに代わってもらい、夕食を食べていたら「変だよ、同じのが出てきちゃった!」とパソコンの方から声が聞こえてきた。行ってみると印刷したものがまた出てきた。最初は調子が良かったらしいが、どこかいじったのだろうか?とりあえず、印刷を中止して残りは1枚1枚確認しながら印刷することにした。印刷が済んでほっとする。5枚ほど失敗してしまいました。私の年賀状は毎年のことですが、まだです。年賀状を出すことには消極的な私なのです。 9時頃仕事で近くに来た長男が寄って行った。お餅と今川焼を持ってきたので、一緒に食べてしまいました。明らかにカロリーオーバーですが、団らんしながら一緒に食べる機会はそう多くはないので、親子水入らずの一時を過ごしました。忙しい忙しいを連発していたけれど、帰って行ったのは12時ちょっと前でした。。多忙故、つかの間、実家でくつろぎたかったのでしょう。夏から延び延びになっていたリフォームも年明けには動き出せるとのこと。でも、気長な気持ちで待っていましょう
2014年12月27日
コメント(0)
12月26日(金)晴れ6:30 起床昨日水沢山に登ったが、病み上がりと言うこともあり、今朝は山はお休みする。朝食準備:八頭の煮物、ほうれん草のお浸し、塩鯖焼き、野菜炒め(キャベツ、白菜、国府人参、エリンギ)、けんちん汁長女宅に泊まったハズにお弁当の用意をしてから、のんびりと朝食。炬燵に当たって過ごしていると、やたらと時のみ流れ去って行く。昼近くになり、ストーブを点けてパソコンに向かっていたら、給油のブザーが鳴った。お風呂の灯油タンクもついでに見たらこれもエンプティー状態。仕方なく灯油を買いに行くことにした。どんどん円安は進んでいるのに石油はどんどん下がってきている。ガソリンは今年の7月中旬から8月上旬の最高値(プリカで1リットル162円)から24円も値を下げていた。灯油も1リットル84円になっていた。100リットル程買う。風呂用のタンクに100リットル入れる。春から秋は太陽熱を利用するので灯油の使用量はぐっと少なくなる。暫くは安心である。ついでに西側の落葉の片づけをする。籠1ついっぱいになったところでやめて、畑に行く。薩摩芋を掘ろう掘ろうと思っていても、他のことが優先され、今頃になってしまった。黒マルチをかぶせているとは言え、薩摩芋は暖かい気候に合った植物だ。この寒さでも大丈夫だろうかと思いながら掘り起こす。時季外れに5本買って植えた。(スペースの関係で)一番ツルが伸びていた根には大きな紅はるかができていたが、他は小さいものが多かった。好奇心だけで遅くになってから植えた割にはよくできたと自己満足。わさび大根も2株収穫する。サンチュ2株、万能ねぎを収穫して帰る。北風が冷たい。インフルエンザ上がりの体、バリバリ働いて風邪を跳ね除ける精神状態にまでには回復していない。家に戻ってTVを見ながらねぎこしらえをする。乗鞍岳自転車競技に賭ける男性に見入ってしまった。嘗ての自分だったら東大を卒業し出版社に就職したのに、4回優勝したとは言え、仕事を辞めてプロに転向するなど受け入れられないことだった。だが、今はそういう人生も有りと思えるようになってきた。人生を走り続け、最終ゴールが見えてきたとき、大切なのは時間である。一時一時を納得できる輝きを放ちたい。燃え尽きるまで・・・ 紅はるかを洗ってみたら、所々寒さにやられていた。こんなに遅くに収穫してはダメと身をもって知る。傷んだところを取って蒸かす。夕食はけんちん汁と紅はるか甘くて美味しかった。
2014年12月26日
コメント(0)
12月25日(木) 晴れ迷ったが23日から平熱になっているので水沢山に登ることにした。6:53 家発 晴れ1℃トナカイの着ぐるみを着てプレゼントを持って水沢山に向かう。7:00 ちょっと前 上の駐車場着中島さん(キリマンジェロ)、関谷さん、岡田さん、馬場ご夫妻が下って来た。小渕さん、細川さん、宮寺奥さん、信沢ご夫妻、長身の町田さん、為谷さん、隣町の中沢さん、大竹さん、萩原ご夫妻、男性、女性が登って行った。8:35 下の駐車場に向かう。登り終えた後藤さん、阿部さん、剣持さん、井上さんに会う。9:13 下の駐車場発 735歩サンタの吉沢さん、トナカイの平田さん、磯貝さん、私で歩き始める。桜井さんに会う。9:12 登山口牛木さんが登って行った。長身の町田さんが下って来た。前方の須田さんに追いつき、先に行く。9:26 第一休憩場所 中沢さん、小渕さん、細川さん、宮寺奥さん、金井さん、信沢ご夫妻、高野ご夫妻、静野さん(287回目)に会う。石倉さんが登ってきて一緒に登る。(この後、何度もカメラのシャッターを切るのにお世話になり、ありがとうございました。)9:54 お休み石男性、為谷さん、隣町の中沢さん、萩原ご夫妻、男性に会う。10:21 一本檜牛木さん、男性(新井さん)、大竹さん、山本さん、宮石さん、小暮さんに会う。10:50 水沢山頂着 晴れ3℃ 6418歩山頂には男性2人、女性(宮里さん)が休んでいた。天田さんも登って来た。山頂で写真を撮ってから下りは始める。小菅さん、金井さん(富士見)、男性2人に会う。11:19 石仏前橋の中沢さん、隣町の原沢さんと言うお母さんと小学校1年生の男の子が登って来た。サンタさんに会いに水沢山に登って来たのだそうです。一緒に記念撮影をする。男女に会う。11:47 お休み石柴崎さん、女性、小屋さん(去年の12月の雪山講座以来です。ちょっと体調をくずされたようで・・・お大事になさってください。)、男性2人に会う。12:07 登山口片平さんに会う。喜んでお戴いて嬉しいです。谷川岳でお会いした阿久沢さんも90歳になられて元気に山登りをされているそうです。谷川岳にお孫さん(若いお嬢さん)と一緒に登られたとき、上でお会いしました。阿久沢さんたちは厳剛新道から登られたそうです。娘さんはハイキング程度かと思いついて来たそうですが、いきなり厳剛で怖いを連発していました。下りはロープウェーで下りることになりましたが、阿久沢さんは、「山登りって言うんだから、下から登らなくっちゃ・・・」と淡々として言っていました。ロープウェーで登った私たちは気恥しいばかりでした。12:19 下の駐車場着 1181歩 日頃お世話になっている水沢山そして水沢山の登山者の皆さんいつもお世話になり、ありがとうございます。関節リウマチと言う爆弾を抱え、時には心が折れそうになる時も有りますが、水沢山で沢山の元気を皆さまから戴いています。感謝!感謝!感謝です!これからも自分を信じ、可能な限りこの山に登っていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします!
2014年12月25日
コメント(0)
![]()
12月24日(水)晴れ今朝の新聞に昨日の「水沢山にサンタさん」で載っていた。
2014年12月24日
コメント(0)
![]()
12月24日(水)晴れ昨夜もハズは長女宅に泊まり。私は二軒屋に一人隔離されたような状態。一人なので気ままに過ごしている。寝たのは3時を回っていただろうか?・・・家の中と言う制限は有るが、時間と空間を自由に使っている。昨日作った柚子ジャムにもう一度火を加えて、保存容器に移し替えた。柚子の黄金煮は塩水に6時間浸けたのを3分間煮てから砂糖と柚子の汁を加えて弱火で約60分間煮て完成した。白石さんから教えていただいた柚子の黄金煮http://cookpad.com/recipe/2939162 Uチューブで槍ヶ岳から北穂高岳の縦走のビデオも見たりした。映像からだと侮れない険しさを感じた。だからと言ってやめたくはない。トレーニングを積み、覚悟して慎重に登れる様な計画を立てたい。トムラウシ遭難事故の動画も見た。遭難しないための一つの参考にしたい。玄関のチャイムが鳴った。長女が上毛新聞を届けてくれた。「水沢山にサンタさん」の記事がでかでかと載っていた。楽しく賑やかそうな雰囲気が伝わって来た。長女が、「お母さん、熱が下がっていて登れそうならば、マスクして登ったら!」と言ってくれた。言われる前からうずうずしてて70パーセントほど登ろうかと思っていたのだけれど、長女の言葉に後押しされて登る気90パーセント以上となった。明日はクリスマス、予定通りの時間に登れるだろう!出番を待っているプレゼント白さんからお電話を戴いた。嬉しかった。こちらこそ丁寧に教えていただいて分かりやすかったです。明日は平さんも登るそうで、楽しみです。水沢山から沢山元気を戴いてきます!23日の上毛新聞の「水沢山のサンタさん」をコピーしたのですが、いい色に出ない。インクカートリッジのマゼンダが切れていたので、交換した。それでもいい色に出ないので、トリミングしヘッドクリーニングをする。念のためにインクの残量を見たら、ブッラクが危険水域に入っていたので、ブラックも交換する。コピーするよりもスキャンした方が綺麗に出るかな?っと思いスキャンする。最初ワードで保存したら、楽天写真館にアップするのに認識しない。冷静に考えてみれば当然のことだ。ワードで保存したものをピクチャーとして認識するはずがない。その後、試行錯誤が続く。どうにかアップすることができました。いろいろと補正をしたのですが・・・変化なしかな?この試行錯誤、いい勉強になりました。
2014年12月24日
コメント(0)
12月23日(火)晴れ昨日はハズは長女の家に泊まる。長女の旦那さんがインフルエンザ。長女も熱っぽいと言っている。よっちゃんはRSが治ったばかり。旦那さんは実家に隔離で、ハズが手伝いに。私は一人おとなしく?寝ていました。体重は1キロ減。朝、ハズが勤めに行く途中寄っていった。長女がポカリを持たせてくれた。長女の家からのお歳暮にGODIVAのアイスケーキとアイスを持たせてくれた。早速、タルトグラッセを食べる。長女が独身の時、一番言い合いをしたりしたのですが、さりげない思いやりにほっこり嬉しいです。それにしても外は晴れ。いつもならこんな天気にじっとしていることはない。病気だと思うと重病人の様な気分になってしまう。熱が下がったところで気持ちを切り替えよう!(まだ、人前には出られませんが・・・)~14:30 柚子ジャム作り熱が下がり、ちょっとした頭痛ぐらいだと動きたくなる。沢山いただいた柚子で柚子ジャムを作る。(昨日に続き2回目)白石さんから教えていただいた柚子の黄金煮に挑戦中。(薄皮をむき、半分に切って種を出し、塩水に6時間浸ける真っ最中です。)水沢山のサンタ、楽しく盛況だったようで何よりです。その場の光景が目に浮かぶようです。上毛新聞からの取材もあり、明日?の新聞が楽しみです。夜、水澤山に登っている女性の親戚である元同僚からメールがあった。彼女も退職後、資格取得のために大学に通われて頑張っているとのことだった。お互いに頑張り、いい日を重ねていきたいですね。水澤山で頑張っていらっしゃる方、山岳ガイドを目指して頑張ってくださいね。応援しています。
2014年12月23日
コメント(2)
12月22日(月)今朝は遅くまで寝た。だが、なんとなく熱っぽい。午後、デコレーションケーキを作る予定なので、朝のうちのパウンドケーキを焼く。まず、パウンドケーキに入れる柚子ジャム作り。(今回は苦みをとるために、皮とわたを一回茹でて、水にさらしたものを使いました。)砂糖は適量です。パウンドケーキ(4本)材料:薄力粉 400g、ケーキ用マーガリン400g、砂糖200g、柚子ジャム適量、ベーキングパウダー小さじ2杯170℃で40~45分焼きました。冷ましてからラッピング 2本で20袋できた。 熱っぽく感じたので計ってみたら36,8度あった。平熱よりもちょっと高めだが、明日の水沢山サンタにどうしても出たいから、近所の医者に行く。病院では37,7度。念のためにインフルエンザの検査をしますね。なんとインフルエンザA型と出た。思わず、「ええっ!」と言ってしまった。インフルエンザとなれば我慢して登るわけにもいかない。皆さんに迷惑をかける。その後はいろんな人にメール(山の学校のキャンセル、歯医者のキャンセル、パン教室のキャンセル、UEさん、HUさん、HIさん、YUさん、ハズ、長女、次女)一段落してホッとする。夜、上毛新聞社から電話があったのでかけ直す。タミフルを2回飲んで熱は平熱に下がったが、頭痛が凄い。本当に信じられないええっ?の一日でした。
2014年12月22日
コメント(0)
12月21日(日)5:00 起床昨日、汗を掻いた後、そのままにしたせいか、咳っぽい。今日は23日(午前中は水沢山でトナカイになります。夕刻から次女宅でクリスマス会です。)に備えて、今日明日は山はお休みし、キッチンでお菓子作りをする予定でしたが、いろいろなことが飛び込んできているので、超多忙になりそうです。頑張りましょう!パウンドケーキ作りサラダ油で作るパウンドケーキ(2本分)⇒15袋(端が欠けてしまったりしたので・・・)材料:卵4個、佐藤120グラム、サラダ油60g、塩ひとつまみ、薄力粉 200g、BP小さじ2杯(約8グラム)、牛乳40グラムこれにレーズンを入れてみました。(下の方に沈んでしまい全体に混ざらなかった。)脂質が少ない分、安心して食べることができます。13:00~14:55 こだま幼稚園発表会(高崎音楽センター)今年の人間ドックでは両目の視力は1,5。目を凝らしてみても、皆同じように見え、章ちゃんがどこにいるのかよくわかりませんでした。らしき子は何人かいたのですが・・・・皆頑張っていました。幼稚園生なのに年長組ともなると「カルメン」や「美しき青きドナウ」などの名曲にも挑戦し、ミニオーケストラのような音色を奏でていました。幼児ひとり一人の力を引き出し、あそこまで曲として高めたのは指導者の力なのかなとも思いました。章ちゃんの出番が過ぎたので帰ってくる。(咳はひどくなってきました。喉がしみるような感じです。)帰りにスーパー3軒はしごして帰る。(ケーキの材料(苺、卵、ホイップクリーム)、鶏もの肉12本、牛乳)TVを見ながらクッキーづくり。材料をすべてビニル袋に入れてモミモミするだけで簡単にできます。サクサククッキー(230個)材料:薄力粉400g×4、クッキング用マーガリン200g×4、砂糖200g×4、牛乳大匙8杯×4(少しずつ入れて調正する。全部入れると柔らかくなりすぎるかも・・・)冷蔵庫で20分寝かせて180℃で20~25分焼く。(オーブンによって違いますので焼き加減を見ながら調整して下さい。)結局寝たのは1時ごろだった。
2014年12月21日
コメント(2)
12月20日(土)曇り5:30 起床朝食準備:鯖の煮魚、野菜炒め(白菜、ほうれん草、国分人参、ウィンナーソーセージ)、葱たっぷり入り納豆水沢山へ6:35 家発 曇り -1℃6:49 上の駐車場発 39歩上の駐車場付近は凍結していたので、アイゼンを付けて出発する。6:55 登山口関谷さんに会う。7:08 第一休憩場所島田さん、森田さん、馬場ご夫妻、神さん、岩崎さん、隣町の高橋さんに会う。前日の好天でベンチ辺りまでは雪が融けてアイゼン無しでも大丈夫でしたが、その上は雪が凍結しているのでアイゼンが有った方が安全です。7:24 お休み石中島さんに会う。一年前にヒマラヤではなく、キリマンジェロに登られたそうです。(訂正させていただきます。)真下さん、岩田さんに会う。「今日は空いていますね。」とおっしゃっていた。いつもの土日は賑わうのに天気予報で雨となっていたせいだろうか?ダブルストックの男性が追い越していった。斎藤さんに会う。7:45 一本檜長谷川さん、石井さん、井上さん、稲葉ご夫妻、宮本さん、阿部さんに会う。7:54 石仏ダブルストックの男性に会う。8:05 曇り-2℃小渕さん、桜井さんが登って来た。今朝の石座メンバー:中沢さん、小渕さん、細川さん、静野さんと私。昨日は太陽が出ていたので、登るときの服装のままでも寒くはなかったのですが、今朝は一枚着てもひんやりとしてきた。8:31 石座発山頂尾根から急な下りに差しかかったところで、信沢奥さんと宮寺奥さんが登ってきたので小渕さんとUターンする。お茶を一杯飲んで下り始める。(8:42)渋工の山岳部の14人、いなちゃん似の信沢さんに会う。9:00 一本檜塩野さん、男性、町田さん、小鮒さん、萩原ご夫妻、女性4人、男性、猪俣さん、男女、隣町の中沢さん(424回目)、サンタの吉沢さん、須田さん、磯貝ご夫妻、男性、男女、荒井さんに会う。9:37 登山口途中でアイゼンを外す。駐車場に着いて手袋を落としてきたことに気づき、アイゼンを外したところまでUターンする。9:45 上の駐車場着 9917歩急いで歯医者さんに向かう。(10:07~10:37)左上の歯がやっと治りました。昼食を食べた後、ゆっくり昼風呂に浸かる。寒いおもいをしたせいか、ちょっと咳っぽい。炬燵に当たってのんびりと過ごす。
2014年12月20日
コメント(0)
![]()
12月19日(金)晴れ4:40 起床パソコンに向かう。朝食の準備:焼き鯖、ほうれん草のお浸し、残り物水沢山へ日本海側に大雪((最大で2mの降雪)をもたらした爆弾低気圧も過ぎ去り、風もなく朝から青空が広がっていた。昨夜、降雪が少し有ったらしく、庭の所々が薄っすらと白くなっていた。車のフロントガラスには霙がそのまま凍結したらしく、凸凹になって凍り付いていた。7:01 家発 -4℃水沢に近づくと日陰は路面は凍結していて、辺りは真っ白になっていた。昨夜の降雪は1cmほどだろうか?上の駐車場に向かう。上には車が4台止まっているだけだった。アイゼンを付けて出発する。風もなく静かな朝だ。7:17 上の駐車場発 17歩歩き始めたものの、カメラを取りに戻る。7:27 登山口真下さんが下って来た。昨日は登山口上からベンチ下辺りまではすっかり雪が融けていたのですが、今朝は真っ白な白銀の世界へと変わっていました。7:39 第一休憩場所金剛杖の男性が下って行った。下って行く人は一仕事終えたと言う達成感からだろうか?皆さんいい表情をされている。7:55 お休み石中島さん(ヒマラヤ)が下って来た。山頂から北は今朝もよく見えないそうですが、他は大分よく見えるようです。長谷川さんが下って来た。昨日は-9℃だったそうです。その上強風で体感温度はさらに低く感じられたそうです。稲葉ご夫妻、阿部さんが下って来た。「昨日は寒くて寒くて・・・手がかじかんじゃって・・・」昨日は相当寒かったようです。私が昨日の朝登っていたら、氷柱を何本も下げていたことでしょう!次女から電話があった。優奈が咳をしているので保育園に迎えに行くことになるかもしれない。帰ったら家でスタンバイです。8:21 一本檜8:31 石仏風に乗って石座での話し声が時々流れてくる。8:43 水沢山頂着 快晴 0℃ 4615歩昨日よりも少し白っぽくお化粧した子持ち山、十二ケ岳、中ノ岳、小野子山が見えた。谷川岳連峰方面は雪雲が山頂部を隠していた。今朝の石座メンバー:小渕さん、町田さん、神さん、静野さん、石関さんと私、遅れて宮寺さんの奥さんと細川さんが加わる。宮さんの奥さんが一本締めというアイゼンの紐を持ってきた。千円ぐらいで買えるそうです。私も、軽アイゼンのゴムが切れたら一本締めに変えてみよう。石座発隣町の中沢さん、長野さん、男性が登って来た。9:22 石仏山本さんが登って来た。昨日も登られたらしく、「昨日は大変だった。」と言っていた。サンタの吉沢さんが登って来た。寒くなってきてサンタさの少し厚着になってきたようです。今朝はブルーのチョッキみたいなものを羽織っていました。9:44 お休み石男性、信沢ご夫妻、南さん、片桐さん、柏原さん、金剛棒のちょびひげを生やした七福神の様な前橋の小林お兄さん、グリーン服の男性、黒服の若者、小菅さんに会う。小菅さんから新穂高温泉から槍ヶ岳、北穂高岳、奥穂高岳を縦走したときの縦走計画をお借りする。前歩までは行かれなかったようです。参考にさせて戴きます。10:12 上の駐車場着 9448歩家に着いてそのまま屋敷の西側の剪定をする。ちょっとのつもりが、お昼までやってしまいました。欅の木ヤマボウシ、キンモクセイ、名前のわからない常緑針葉樹2本、大分すっきりしてきました。かご3つがいっぱいになってしまったので、やめて昼食にする。至福の一時です。
2014年12月19日
コメント(0)
![]()
12月18日(木)3:00 起床万能ねぎこしらえ パソコンに向かう。昨日に続き、強風が吹いているようだ。外はヒューヒューと音を立てながら風が吹き抜けていく。今日は娘の家の手伝いは無し。山に登ってからお菓子作りをしよう!久しぶりにクックパッドにレシピをアップしてみました。親里芋でヘルシーコロッケhttp://cookpad.com/recipe/2931512 山に登る時刻になった。だが、まだ朝食の準備はしていない。急いで朝食の準備:マグロカツの卵とじ(玉ねぎ、白菜、ピーマン、マグロカツ、卵)、たくあん漬け(水が上がってきたので出して食べてみました。よく漬かっていました。)、おでんと八頭の煮物を温める。水沢山に出かけようとしたら、ハズからボタン付けを頼まれた。まっ!寒いからいいか!ボタン付け3つとほころびの修繕をする。決まった時刻に登らないと益々水沢山が遠のいて行く。外に出たら、ハズが庭で作業をしていた。今日は休みだったのだ。少しだけ西側の生垣の剪定を高枝挟みでやろう!鬱蒼としていた生垣が少しさっぱりして来た。切ったのは檜と杉。背負い籠2つ半枝や落ち葉がたまったところで終わりにする。山行きの支度をして水沢山に向かう。11:41 家発 晴れ5℃上の駐車場には車が1台も止まってなかった。ゴーゴーと風が吹き抜けていく。11:58 上の駐車場発 70歩アイゼンを付けて目出し帽をかぶって歩き始める。小菅さんが下って来た。「ばかに遅いじゃないかい!」「剪定をやってきたので・・・」「俺もしなくっちゃ。」それから山の話になった。槍ヶ岳に登るのに上高地からでなく。新穂高温泉から登ったそうだ。(多分、新穂高温泉→穂高平小屋→奥穂高岳登山口→滝谷避難小屋→槍平小屋→千文沢乗越分岐→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→中岳→天狗原稜線分岐→獅子鼻岩→A沢のコル→北穂高岳→涸沢のコル→涸沢岳→日出のコル→奥穂高岳→前穂高岳→奥穂高岳→穂高岳山荘→荷継小屋跡→繁太郎橋→奥穂高岳登山口→穂高平小屋→新穂高温泉駅のコースだろうか?) 12:11 登山口登山口の少し上からベンチの下辺りまでは雪が融けていた。男女に会う。今年3回目だと言うカーキ色の上着を着た若者二人が下って来た。サングラスの男性、男性、元同僚の斎藤さん、月一回登ると言う眼鏡をかけた前橋の男性、杉本さんに会う。12:56 お休み石長靴を履いた女性が下って来た。足元を見たら、紐が巻いてあった。工夫に驚いた。13:19 一本檜週一回登られている原町の後藤さんに会う。13:31 石仏 ゴーゴーと風が吹き抜ける音が聞こえてくるが、尾根は比較的穏やかだった。13:44 水沢山頂着 晴れ 2℃ 4927歩写真を撮ってすぐに下る。 目のくりくりした若者が登って来た。渋川駅近くの中島さんと言う方だった。「気を付けて下ってください。」と声をかけてくださった。14:00 石仏もう誰にも会わないかと思ったら男性が登って来た。14:06 一本檜日が陰って来たが、一面に覆われた雪で明るい。14:19 お休み石14:37 登山口14:45 上の駐車場着 10150歩
2014年12月18日
コメント(0)
12月17日(水)晴れ4:00 起床今日は長女宅と次女宅のW手伝いに行く予定食事の準備:おでん作り(手作りこんにゃくが多量に入れて大鍋いっぱいに作りました。)、八頭の煮物、焼き秋刀魚、厚揚げと刻み昆布の煮物(味がきつかったので、白菜を入れて味を薄くしてみました。)水澤山へ6:53 家発 -1℃万葉亭の辺りの道路は凍結してスッタットレスタイヤでも若干スリップした。大駐車場の辺りは薄っすらと雪が積もっていた。7:05 上の駐車場発 68歩小渕さんと話しながら登る。雪で登山道は白くなっていたが、登りはアイゼンを付けなくて大丈夫そうなのでそのまま登る。7:11 登山口7:22 第一休憩場所岩崎さんが下って来た。前方の静野さんにやっと追いつく。7:35 お休み石関谷ご夫妻に会う。7:53 一本檜長谷川さん、丸山さんに会う。8:00 石仏南西の方向は黒っぱい雲で覆われていた。雪雲を背景にして薄っすらと雪化粧した子持山、十二ケ岳、中の岳、小野子山が幻想的な輝きを放っていた。冷たい北風が汗ばんだ体を急に冷却する。風花が舞っていた。岩井さんが登ってきて、追い越していった。8:13 水沢山頂着 曇り 気温-5℃ 4560歩凍るような冷たい風が吹き抜け、一時吹雪のようになる。顔面には3cm程の氷柱が出来ていた。今朝の石座メンバー:金井さん、小渕さん、神さん、静野さん、細川さん、石関さんと私8:37 石座発登山道は雪で真っ白で滑りそうなので、アイゼンを付けて下る。信沢ご夫妻も登って来た。高野ご夫妻に会う。8:49 石仏青空が広がって来た。ヒマラヤに登られた中島さん、赤城山によく登られる長身の町田さん、サンタの吉沢さん、為谷さん、隣町の中沢さん、平田さんに会う。9:13 お休み石グリン服の男性、女性、サングラスの女性に会う。9:33 登山口9:39 上の駐車場着 9576歩安藤さんが登って来た。あまりお見かけしないとと思ったら、午後登ることが多いそうだ。水を汲み、下って行くときに。登って行く山本さんに会う。11:15~16:30 長女宅の手伝いよっちゃんはまだ熱が有るものの、薬が効き、安定していたので中の仕事が済んでから、庭木の剪定をする。西側の樫ぐねを中心に手あたり次第剪定や落ち葉の片づけをしたのですが、広い庭故、3時間ぐらいの仕事では微々たるものです。長女がキャラメルポップコーンを作ってくれたので、食べてから次女宅に向かう。間食は控えるはずなのですが、食べだしたら止まりませんでした。17:10~20:50 次女宅のいつもの手伝い。風呂上がりの孫2人の世話をしていたらパパさんが帰ってきたのでバトンタッチして帰ってくる。
2014年12月17日
コメント(0)
12月16日(火)4:30 起床パソコンに向かう。朝食の準備:厚揚げの胡麻風味の煮物(厚揚げ、人参、エリンギ、刻み昆布)、焼き鶏肉(塩コショウ味)、カンボジアかぼちゃスープ(かぼちゃの原産地はカンボジア、日本の栗カボチャなどは煮物にして美味しいのですが、カンボジアカボチャは触感がいまいちで煮物には向かないようです。皮を剥いて、茹でて、フードプロセッサーでドロドロにして、牛乳と豆乳を加えてみました。他の調味料は一切使わずに作ってみましたが、美味しく飲めました。)、けんちん汁(温めて)西の庭木(キンモクセイ2本、針葉樹3本)の剪定の続きをする。籠1ついっぱいになったところでやめる。今朝は曇天で寒い!これから家の仕事を少ししてから、長女宅へヘルプに行く予定です。
2014年12月16日
コメント(0)
12月15日(月)0時ちょっと前に長女から電話があった。よっちゃんが39度越えの熱が出ていると言う。北毛病院の会員になっているから電話してみたらとアドバイス。丁度小児科の先生の当直なので見てもらえることになった。突発性発心の可能性が有ると言うことだった。その後も電話があり、完全に目が覚めてしまったので、キッチンに入り調理を開始する。親里芋コロッケ15個、けんちん汁の味の調正、カレー作りをする。人間ドックが有るので、味見で食べることができない。里芋コロッケにオイスターソースを入れるのを忘れてしまい、深みのないコンソメ味になってしまった。6:30 人間ドックと次女宅に寄る準備をして長女宅に向かう。けんちん汁とコロッケを置いて人間ドックに向かう。7:30~1520 人間ドック最初に身長と体重の測定をする。身長が若い頃に比べて2センチも縮んでいた。体重は夏に比べて3Kgも増加していた。当然体脂肪も想像できる。胃カメラ、血糖値の検査も過ぎてお弁当昼食。朝食を食べていなかったので、お腹も空き、美味しく完食しました。食事指導で言われたことは、〇 腹八分目 〇 手のひらにのる分のタンパク質を毎食とること 。〇 牛乳は毎日コップ1杯分は飲むこと。 〇 毎日決まった時間に体重計に乗ること。 〇 間食はしないこと。(お菓子は食べない。そのためには買わないこと。)だった。5Kg減を目指して頑張りましょう!午後の運動負荷心電図は、山登りしているせいか楽々出来た。最後に医師による検査結果の説明があった。血圧、胃カメラ、血液検査などの結果は、ほぼ問題なかった。眼圧は正常範囲内をわずかにはみ出たが、経過観察でいいでしょうとのことだった。若干の脂肪肝も有るが、以前よりは良くなっている気がする。健康調査票の山登りをしていると言う項目を見て、「私も山登りが好きなんですよ。」と、医師は言っていた。かつては山に良く登られていたそうです。北岳が好きで良く登られたそうです。丁寧な説明を受けて、最後に「山登り頑張ってください1」と励まされた。同じ山登りと言う趣味、距離感が取り除かれた感じでした。ここで決意 毎朝、体重を量る。間食はしない。(お菓子はなるべく買わないようにする。)そのまま次女宅に行こうとしたら、山の学校の準備をしてくるのを忘れたことに気づき、家に戻る。休みのハズが庭で作業をしていた。夕方長女宅に行ってくれると言うので、私は次女宅に向かう孫が保育園から帰って来るまでに洗濯物の取り込みとカーテン閉め。帰ってきてから、お箸セットとタオルを取りだし、洗って明日用のタオルとお箸セットを入れる。保育園からの洗い物は手洗いして洗濯機の中に入れる。次女宅の夕飯はカレーライス。食べた食器を洗い、床のモップをかけたら6時半になってしまった。孫たちにバイバイして、石井スポーツの山の学校に向かう。(19:00~20:30)3回目の今回は地図の見方とコンパスの使い方現在地確認の5つのポイントは、1 尾根か谷か 2 道の分岐または沢の分岐 3 前後左右の傾斜の違い4 道が稜線のどこを通っているか 5 標高2万5千分の一の赤城山の地図を使って、バックベアリングし、場所を特定した。A 鈴ケ岳 301° 長七郎 142°B 荒山 183° 駒ヶ岳 125°C 赤城神社 57° 標高」125°大分慣れてきた。次に、黒檜山から東に下り花見が原森林公園に向かい道に迷った人の場所の特定黒檜山から「高度 約100メートル下ったところで 緩やかな道になった 。突然 一面ガスに覆われてしまった。地図を見ると時計回りに大きく回り込むので、登山道を緩やかに下ってみると次第に道がなくなってしまった。そのまま高度差で230mぐらい下ったのですが、どうやら間違えて尾根を歩いてきてしまったようです。尾根が緩やかになったところで、自分の歩いている方向をベアリングすると66°でした。そのまま200mぐらい下がると今度は谷に出てしまい、行く手を塞がれてしまいました。私は何処にいるのでしょうか?」 実際にコンパスを使い作業しながら特定するので面白く、取り組めた。 友達から「孫が産まれた!」のメールが有った。返信メールを打ちながら眠ってしまったようだ。 よっちゃんが40°の熱が下がらないので、明日は朝から長女宅のヘルプ予定です。
2014年12月15日
コメント(0)
12月14日(日)2:20 起床目が覚めてしまったので、こんにゃく、けんちん汁、焼き鯖、塩コショウ味の焼き鶏肉、万能ねぎ入り納豆、味噌饅頭5個作る。こんにゃくは3,8Kgの三分の二が残っていたので、2回に分けて作ることにした。1 こんにゃく芋 1298グラム、水 5192ml、炭酸ナトリウム 38,9グラム2 こんにゃく芋」975グラム、水3900ml、炭酸ナトリウム 29、2グラム生芋をすりおろすのに手が痛くなりますね。けんちん汁も大きい鍋に1鍋作りました。忙しい時にはいろいろな栄養がとれて便利です。6:51 家発 -1℃フロントガラスには霜で真っ白になり、見るからにさむそうで有る。水沢に近づくにつれて雪が薄っすらと積もっているのでびっくりする。庭の西側の常緑針葉樹を2本剪定する。上の駐車場への道路も薄っすらと雪が積もっていた。以前、雪で立ち往生したときのことが一瞬脳裏に過ぎったのですが、大丈夫だろうと判断し、上の駐車場に車を止める。7:08 上の駐車場発 104歩登山道も薄っすらと雪が積もっていた。7:15 登山口高橋さん、赤い上着の男性、島田さんに会う。7:26 第一休憩場所馬場さんが下ってきて、「寒いですね!今朝は-7℃でしたよ。」とおっしゃっていた。岩田さんが、「気を付けて下ってきたんで、疲れちゃった。」と言っていた。今年、100回ぐらい登られたそうです。西山さん、真下が下って来た。チョコを戴く。7:49 お休み石稲葉ご夫妻、阿部さん、後藤さん、剣持さん、宮本さん、石井さんに会う。長谷川さん、飯塚さんにも会う。信沢奥さんが登って来た。男性、隣町の田中さん(久しぶりにお会いしました。お連れの方も頑張ってね。お待ちしていますよ!水沢山が・・・)、桜井さんに会う。8:21 一本檜8:30 石仏狩野さん(ペコちゃんみたいにかわいらしい女性)たち3人に会う。「怖いですね!雪」と言って水色服の男性が鈴を鳴らしながら登って行った。8:42 水沢山頂着 晴れ?(南東方向は青空が広がっていた。他は雲が覆っていった。)-2℃ 4359歩女性が2人いるだけだった。今朝の石座メンバー:神さん、信沢さん、石関さん、細川さんと私座ったものの寒いのですぐに下り始める。8:46 石座発皆さんはアイゼンを付けたのですが、付けずに下り始める。為谷さん、隣町の中沢さん、信沢旦那さん、男性に会う。8:56」石仏女性4人、男性7人、サンタの吉沢さん、男性、伊勢崎からの6人の団体さん、サングラスをかけた」黄緑服の男性、男性4人に会う。9:17 お休み石21~22Kgの荷物を背負った男性、男女、女性3人、猪俣さん、男性、男女、山本さん(お久しぶりでした。甘い新品種の山下早生というはっさく程大きなみかんと香りのよい晴れ姫と言うこれまた大きなおみかんをありがとうございました。とても甘く美味しく戴きました。)、男性3人、男女、小鮒さんに会う。9:37 登山口若い男性と若い女性2人に会う。9:42 上の駐車場着 9349歩白石さん(お久しぶりでした。ゆずの黄金煮、かりんとうとても美味しかったです。黄金煮は作ってみようと思います。)
2014年12月14日
コメント(0)
12月13日(土)3:30 起床 パソコンに向かう。朝食準備:肉野菜炒め(豚肉、ターサイ)、大根葉の油炒め、大根の柚子入り甘酢漬け、大根葉入りピザ風餅、あとは残り物(けんちん汁、親里芋コロッケ)水沢山へ6:48 家発 -1℃車のフロントガラスの霜よけに新聞紙を張っておいた。だが、新聞紙をはいだら霜で真っ白になっていた。ちょっと考えることが浅はかだった。大駐車場にはかなり車が止まっていた。週末なので登山者が多そうだ。7:02 上の駐車場発 86歩高野さんと一緒に登り始める。島田さん、高橋さんが下って来た。7:07 登山口関谷さん、島田さん(ヒマラヤに登られた)、森田さん、馬場ご夫妻に会う。7:19 第一休憩場所細川さんが登って行った。明細バンダナ?の眼鏡をかけたエンジ服の若い男性が軽々と登って行かれた。7:36 お休み石真下さんが軽快に下って来た。ハスキーボイスの中島さん、飯塚さん、岩田さん、長谷川さんが下って来た。「スカーレットですね。」「エネルギーをもらおうと思って・・・・」「あげますよ!(笑いながらタッチ!)」登りながらのちょっとした会話からもエネルギーを戴けますね。水沢山はきついけど、温かないい山です。井上さんが下って来た。ロングヘアーの若い女性が登って来た。時間が無い時にはこの山に登られるそうです。明日は八ヶ岳の硫黄岳に登られるそうです。気をつけて登ってきてください。9:55 一本檜斎藤さん、毎週水沢山に登るという若い男性2人(一人は眼鏡をかけている)、グリーン服の岡崎さんに会う。明細バンダナ?の眼鏡をかけたエンジ服の若い男性が下って来た。「ランをやっているんですか?」と尋ねたら、そうではなかった。週1登られているそうです。高田さん、グリーン服の男性が下って来た。8:04 石仏後藤さん、阿部さん、伊勢崎の剣持さんが作業をしていた。水沢山に楽しく登れるようにしてくださってありがとうございます。中沢さんに会う。8:18 水沢山頂着 快晴 -1℃ 4316歩北の谷川連峰が真っ白に輝いている。西黒尾根から谷川岳に登り、平標山まで縦走をした時のことが走馬灯のように目に浮かび、真っ白な山並と重なる。今年一番の思い出の山歩きだった。雪を被った富士山、スカイツリーが見えた。八ヶ岳は雲の中だった。今朝の石座メンバー:神ご夫妻、宮寺さん、静野さん、細川さん、高野ご夫妻、信沢ご夫妻と私ヨーグルト、フキノトウのおやきにおせんべい、ご馳走さまでした。美味しく戴きました。桜井さんは先に下って行った。8:46 石座発サングラスの女性、いなちゃん似の信沢さん、サンタの吉沢さん(目の覚めるイエローでした)、猪俣さん、先生、隣町の中沢さん(今年420回だそうです。)、山ガール、男性、若者10人、女性、萩原ご夫妻、宮石さんに会う。9:16 お休み石女性、男性2人、高田さん(2回目)、男女、須田さん、男性、笑顔の素敵な徳本さん、男性、石倉さん(連続3回目と頑張っていらっしゃいます。)、男性2人、女性2人、若者4人、磯貝ご夫妻、磯貝さん、男女、小菅さん、長井さん、男性2人に会う。9:34 登山口男性5人、男女に会う。9:40 上の駐車場着 9310歩この後、パナソニックの展示場に行ってきます。
2014年12月13日
コメント(0)
12月12日(金)晴れ4:15 起床 パソコンに向かう。朝食:鶏もも肉のハーブ焼き、けんちん汁雑煮水沢山へ6:50 家発 3℃7:00 上の駐車場発 83歩関谷さんが下って来た。上の方は空気が入れ替わっているのか冷たい風が吹いているそうだ。7:05 登山口黒服の丸顔の男性が下って来た。中島さんだった。以前名前をお聞きしたことが有ったのですが、・・・今度は間違えないと思います。汗が流れ始めたのでフリースを脱ぐ。7:17 第一休憩場所ベンチまで来ると急に冷たい風が吹き付けてくる。馬場ご夫妻に会う。7:29 お休み石宮寺奥さん、神さん、静野さん、町田さん、石関さんが休んでいた。少し休憩してぞろぞろと登り始める。岩崎さん、飯塚さん、真下さんに会う。白髪金剛杖の男性が下って来た。ハスキーボイスの中島さんに会う。年齢を聞いて驚きました。お若いですね!岩井さんが軽い足取りで追い越し、たちまち姿が見えなくなった。稲葉ご夫妻、宮本さん、阿部さん、長谷川さんに会う。「岩も丸太も滑りますよ。注意してください!」と教えてくださった。確かに昨日の降雨が凍結し、注意しないとズルッとくる。眼鏡をかけ、グリーン服の細身の男性が下って来た。(元東村の岡崎さんでした。)井上さん、男性に会う。7:57 一本檜8:05 石仏桜井さん、岩井さんに会う。8:15 水沢山頂着 晴れ 0℃ 3814歩北は雪雲に隠れていました。吹雪いているのでしょうか?今朝の石座メンバー:町田さん、石関さん、静野さん、細川さん、宮寺奥さん、神ご夫妻、金井さん、平田さん、信沢さんと私8:37 石座発8:50 石仏8:56 一本檜隣町の中沢さん、為谷さん、萩原奥さん、グリーン服のランの若者、男女、岡田さん、星野さんに会う。9:13 お休み石梅山さん、サンタの吉沢さん(黒模様でした。)、男性3人、女性、目のくりくりした何度かお見かけする女性に会う。9:33 登山口石倉さんに会う。9:38 上の駐車場着 8866歩平さんと長いこと立ち話。癒されました。英語教室に通った帰りに長女がよっちゃんを連れて寄った。長女のリクエストで里芋コロッケを作る。コロッケを揚げていたら、桐生の親戚が柚子を持ってきてくださった。(お茶、柚子ジャム、山椒の佃煮、梅干し、・・・・なんでもプロ並みに手作りされる方です。)上がってもらおうとしたら、まだ何軒も回らなくてはならないし、風邪を引いていて移したら悪いと言って上がらずに帰られました。これと言って差し上げるものが無いので、喜多方ラーメンを食べて戴くことにしました。昨日戴いた手打ちうどんとコロッケで長女と昼食にする。(薬味は葱と柚子)とても腰があり、美味しかった。よっちゃんは炬燵に膝立ちし、うどんに手を伸ばし、一本のうどんを持って長いこと遊んでいました。おもちゃ以上にうどんの手触りに興味関心があったようです。冷たいし、ねばねばしているし、引っ張ったら切れてしまったし、放そうとしても手にくっついてくるし、・・・不思議だったようです。食事の後、少し遊んで長女たちは帰って行く。その後、コロッケの続きを作る。結局、29個出来た。次は鶏手羽肉の唐揚げを作る。長女宅経由で次女の家の助っ人に行く。17:10~19:35 次女宅の手伝い幸佑は手羽肉のから揚げが好きらしく、何個も食べていた。次女は里芋コロッケが好きなようです。いつもの手伝いをし、マルシェに寄って帰る。
2014年12月12日
コメント(0)
12月11日(木)曇りのち雨4:45 起床パソコンに向かう。朝食準備:葱入り納豆(中心は葱、納豆の方が少ないです。)、すき焼風卵とじ(下仁田葱、エノキタケ、肉、卵)、残り物(八頭の煮物、ほうれん草のお浸し、けんちん汁)下仁田葱美味しかったです。水沢山へ6:43 家発 1℃久しぶりに暖かい朝だ。フロントガラスには霜が下りてなかった。6:56 上の駐車場発 95歩石関さんが登って行った。岡田さんが下って来た。SIMIさんにプレゼントが有るよ。手渡されたものを見たらカッコウの写真だった。大きく良く撮れていた。岡田さんの家の庭木に百舌鳥が巣を作り、カッコウが拓卵し、そのカッコウが巣立ったそうです。その時の樹木に止まっているお写真でした。7:01 登山口7:11 第一休憩場所関谷さんが下って来た。岩井さんが軽快に登って行った。早いと思ったら、40分ぐらいで登られるようです。7:24 お休み石長谷川さん、中島さん、飯塚さんがそれぞれバラバラに下りてきた。天気予報では朝から雨となっていたので早く登られたようです。後藤さん、稲葉ご夫妻に会う。7:43 一本檜真下さん、神さんに会う。7:50 石仏岩井さんがもう下って来た。鈴を鳴らしながらダブルストックの眼鏡を掛けたグリーン服の男性が下って来た。7:59 水沢山頂着 曇り 4℃ 4390歩今朝暖かかったのと、いつもよりも速いピッチで登ったのとで、流れる程の汗を掻いた。今朝の石座メンバー:小渕さん、中沢さん、私、石関さん、信沢さん8:18 石座発細川さんに会う。8:26 石仏8:32 一本檜小鮒さん、隣町の中沢さんに会う。8:44 お休み石サングラスの女性(最近、かけていませんが・・・)に会う。9:02 登山口久しぶりに(2か月ぶりだそうです。)石倉さんに会う。9:07 上の駐車場着 9346歩家に着き、買い物袋3つ分落ち葉を拾う。味噌饅頭を21個作る。13:30~17:00 退女〇の会議。カンパしたら、喜多方ラーメンがきました。喜多方ラーメンを食べるのも楽しみです。夕食に戴いた手打ちうどんを8分茹で、冷水で5回周りのぬめりを取るように良く洗い、すぐに戴いた。腰が有ってとても美味しいうどんでした。自分も挑戦してみたくなりました。
2014年12月11日
コメント(0)
![]()
12月10日(水)晴れ4:00 起床ゆで卵、骨付き焼き鶏肉、焼き鯖、八頭の煮物を作る。6:53 浜川発(参加者3名)8:42 道の駅 果樹公園あしがくぼ着 8:50発 100歩 10:30 休憩 7415歩緩やかな歩きやすいつづら折りののぼりであるが、流石に1時間半も歩くと休みたくなる。伐採した木をベンチ代わりにして休憩する。(大福を戴いて元気が出ました。)舗装道路を横切って大野峠の東屋に着く。10:54 ~11:08 大野峠(休憩) 月餅とおせんべい 脇の落ち葉に被われた歩きやすい登山道を丸山へと向かう。11:40~12:28 丸山 (昼食) 標高960m 10844歩展望台からは武甲山をはじめとして360度の展望である。下のベンチで昼食にする。寒いのでラーメンや熱い珈琲が美味しかった。美味しいお料理をご馳走さま。満腹状態で日向山に向けて出発する。 13:44 日向山 標高633m 17603歩 14:50 芦ヶ久保駅着14:54 道の駅 果樹公園芦ヶ久保着 23226歩 15:02 発16:54 浜川着 (片道56、2km)
2014年12月10日
コメント(0)
12月9日(火)朝食準備:鶏肉のハーブ焼きと残り物、葱チヂミ19枚水沢山へ6:39 家発 -2℃6:52 上の駐車場発 160歩神ご夫妻、静野さん、石関さん、高野さんたちと一緒に登る。6:58 登山口岩井さんが軽い足取りで追い越して行った。7:10 第一休憩場所関谷さん、岩崎さんに会う。馬場ご夫妻、白い犬を連れた男性、斎藤さんに会う。7:28 お休み石真下さん、長谷川さん、ハスキーボイスの中島さん、飯塚さん、井上さんに会う。7:53 一本檜8:03 石仏早くも岩井さんが下って来た。桜井さん、阿部さん、後藤さんに会う。8:14 水沢山頂着 快晴 3℃ 3704歩今朝の石座メンバー:神ご夫妻、静野さん、高野ご夫妻、細川さん、石関さん、宮寺さん、平田さん、信沢さんと私石井さんが登って来た。8:52 石座発長野さん、いなちゃん似の信沢さん、サンタの吉沢さん(ブラックでした)に会う。9:07 一本檜男性2人、女性1人、隣町の中沢さん、若い男性、梅山さん、男性5人に会う。9:23 お休み石岡田さん、磯貝さん、男性3人、女性、長井さん、男性、小宮さん、ときどき見かける角刈りの男性、星野さん、杉本さん、男性、片桐さん、柏原さんに会う。9:44 登山口男性3人に会う。9:48 上の駐車場着 8773歩買ったトナカイの着ぐるみを平田さんが試着してみたらよく似あっていた。23日が楽しみです。帰ってすぐ、松の剪定をする。買い物袋3つ分でやめる。けんちん汁、粕汁、ほうれん草のお浸し、味噌饅頭6個作る。23:50 就寝
2014年12月09日
コメント(0)
12月8日(月)晴れ夜中に起き、パソコンに向かうが、冷え込んでくる。炬燵にあたって温まっているうちにまたうつらうつらしてしまった。6:00 起床ハズは休み。葱納豆だけ用意する。あとは昨夜の残り物。水沢山へ6:45 家発 -4℃12月上旬から氷点下の気温。凄い寒波日本列島が被われているらしい。車のフロントガラスも霜で真っ白になっていた。水沢に近づくに連れて気温は-3℃、-2℃と上がってくる。朝日が当たっているせいであろうか?上の上の駐車場に車を止める。赤っぽい上着の静野さんが歩き始めたところだった。その後岩井さんが登り始めたが、たちまち姿が見えなくなった。朝日が杉林に当たり、樹木はスポットライトを浴びるがごとく浮かび上がり、明るい樹木のグラデーションとなって登山者を魅了する。7:02 登山口ハスキーボイスの中島さんが軽やかに下って来た。「だんだん早くなりますね。」昨日忘年会で伊香保に泊まり、朝飯前に水沢山に登ったのだそうだ。水沢山に登られる方々は時間を有効に使っていらっしゃるのですね。がっしりした感じの男性が下って行った。7:13 第一休憩場所寒いとは言え3枚着ていると汗が噴き出してくる。上着を1枚脱ぐ。やっとのことで静野さんに追いつく。馬場ご夫妻が下って来た。「上は-5~6℃でしたよ。」とおっしゃっていた。7:27 お休み石神ご夫妻、桜井さん、石関さん、町田さんが休んでいた。7:45 一本檜長谷川さん、飯塚さんに会う。手に持っている携帯を見て、「ガラ携、使っているんですか?」と。確かに今スマホ料金が安くなっているから、スマホが一般的かもしれない。でも、私はガラパゴス携帯にいまだに拘っているのです。スマホの価格破壊と充電池の性能がもう少しアップすれば話は別ですが・・・・「パソコンの「パフォーマンスが低下しています。」と出るのですが、どうしたらよいでしょうか?」とお聞きしたら、無視して良いとのことだった。確かに無料ダウンロードと有っても、有料で買わなければならないように導かれる。いつも疑問に思い、閉じてしまっていたのですが、これで安心しました。「コツコツコツ」と枝をついばむ音が上の方から聞こえてきた。音の主をさがしたらヤマガラだった。岩井さん、稲葉ご夫妻、伊勢崎の剣持さん、阿部さん、男性、井上さんが下って来た。7:59 石仏中沢さんが下って来た。脹脛の筋がちょっと変らしい。こう寒くなると故障も多くなりがちですね。桜井さんも下って来た。8:12 水沢山頂着 快晴 0℃ 4269歩今朝の北の山々は新雪を抱いてまばゆいほどの輝きを放っていた。こんなに綺麗に見えることはそう滅多に有ることではない。9月に縦走した谷川連峰、今は白銀の世界へと変化しているが、かなりの距離に見える。我ながらよくぞ歩いたものだと感心する。今朝の石座メンバー:神ご夫妻、静野さん、細川さん、石関さん、町田さん、信沢さん、小渕さん、宮寺奥さんと私ティータイムから紐結びの講習会になった。指導者は静野さん。簡単に結んでいるのですが、なかなかできない。紐結びを出来るように宿題とすることにしました。男性、為谷さん、隣町の中沢さん、高野さんの旦那さん、梅山さん、男女に会う。9:25 お休み石男性、ふっくらした若者、蜂須賀奥さん、男性、女性、サンタの吉沢さん(紺でした。)、女性、片品からの団体さんに会う。9:43 登山口9:49 上の駐車場着 9240歩ところが片品からの中型バスが、上の上の駐車場から左折しようとして上の駐車場の方に前輪を脱輪し道路を塞ぐ様な形で止まっていた。当然私の車は出すことが出来なかった。クレー車が来て取り除くまで水を汲んだり、車の掃除をしたりして過ごす。10時半頃には帰るうことが出来ました。それにしても中型車の運転士さん、大変でしたね。家に帰って早お昼を食べ、休憩。たくあん漬けの重石を追加する。(大根の重さの2倍の重石をすると細川さんが教えてくれました。)ポテトサラダ、ほうれん草の胡麻和え、けんちん汁を作る。次女宅経由で19:00から山の学校です。
2014年12月08日
コメント(0)
サンタが水沢山にやってくる!期日:12月23日 8:00~ 24日 9:00~ 25日 9:00~ お楽しみにしてください!
2014年12月07日
コメント(0)
12月7日(日)晴れ3:44 起床 パソコンに向かう。朝食準備:焼き鶏肉(ハーブ&レモン風味)、玉ねぎとピーマンの卵とじ水沢山へ6:48 家発 -3℃車のフロントガラスは霜で真っ白になっていた。今朝はかなり冷え込んでいるらしい。7:03 上の駐車場発 -1℃ 145歩7:10 登山口 黒服丸顔の男性が下って来た。土日に登っていらっしゃる島田さんだった。高橋さんが駆け下って来た。「スカイツリーが」きれいでしたよ。」とおっしゃっていた。とすると放射冷却で山頂はかなり冷え込んでいるようだ。枯葉に被われた斜面を温かく包みこむように落葉樹越しに陽光が差し込んでいた。大柄な男性が下って来た。7:20 第一休憩場所登山道の霜柱も目につき、長さを増していた。靴の中のつま先もかじかんでいるのだが、普段よりも一枚多く着ていると流石に熱く感じられる。上着を脱ぎ、リュックに括り付ける。黒づくめの男性と岩田さんだった。鈴の音が近づいてきた。細川さんだった。先に行ってもらう。ハスキーボイスの中島さんが下って来た。ちょっと立ち話。山と料理で充実しているのかどうかは分かりませんが、一日一日過ぎ去るのは早いです。寒くなってくると水沢山オンリーになってきますが、来年の大きな山を夢見て足を鍛えておきましょう。出来れば槍ヶ岳から穂高岳まで歩けたら・・・っと夢見ています。7:38 お休み石眼鏡をかけたグリーン服の男性、宮本さん、剣持さん、滝野さん、石井さん、稲葉ご夫妻に会う。「上は-6℃で、寒くて居られなかった。」と言っていた。続いて後藤さん、阿部さんが下って来た。風邪をひいて医者に行った同じ年の義理のお兄さんのお話になった。私もリウマチで医者通いをしている身では有りますが、お医者さんに任せてはいけないと感じる。病気を治す主体は自分自身。多くの患者を見なければならない医師、パソコンに検査の値を入力し、活用しているとは言え、患者を把握しきることは困難であると思う。特に専門分野に分かれているため、その症状は治療により改善されても、体と言う大木が逆に弱ってしまうことも少なくはないのではなかろうか・・・・長谷川さん、依田さん、飯塚さんに会う。井上さんも下って来た。7月から毎日のように登り始めたそうです。8:02 一本檜成長した霜柱が寒さを際立たせる。10センチ近くまで伸びたものも有った。頭に白いタオルを巻き、青と黒の横縞の服を着た大柄の男性が下って行った。「スカイツリーが見えますよ。」と教えてくれた男性は渋川の方だった。他に行けないときはこの山に登るそうです。鈴とカップを鳴らしながら下って行った。カールし長さを増した霜柱に一層寒さを感じる。8:11 石仏北は子持山、十二ケ岳・中ノ岳・小野子山が見えるだけだった。かなり雪が降っているらしい。筑波山、スカイツリー、富士山は良く見えた。8:21 水沢山頂着 晴れ -2℃ 4272歩石座に向かおうとしたら、サンタの吉沢さんが登って来た。23日に早く登るので試しに早く登ってきたそうだ。今朝の石座メンバー:静野さん、町田さん、神さん、細川さん、サンタの吉沢さん、信沢ご夫妻と私塩野さんが登って来た。8:54 石座発本庄から来たという男性に会う。今日が2回目だそうだ。男性3人、為谷さん、、隣町の中沢さん、小鮒さんに会う。9:03 石仏塩野さんが下って来た。男女2組、男性2人に会う。9:20 お休み石若い男女が休んでいた。男性、男女、須田さん、男性3人、桐生からの22人の団体さん、男性に会う。第一休憩場所から下っていたら下の方に女性の姿が見えてきた。ひょっとして・・・白石さんだった。懐かしいお声が聞けて嬉しかった。以前とお変わりなく、いや以前よりもお若く美しくなられたよう見えた。(ゴーヤの佃煮までまでいただいて・・・ご馳走さまでした。お昼に早速戴きました。美味しくてご飯をお代わりして食べてしまいました。水沢山に復帰されたらまたいろいろなレシピを教えてください。楽しみにしています。)男性2人、磯貝ご夫妻、男性2人、白石さんの旦那さんに会う。9:45 上の駐車場着 9087歩身が軽くなったところで庭の落葉の片付け(松の葉を中心に片づける。)風が冷たく、寒かったので2つ目の籠をいっぱいにし、3つ目の籠に買い物袋で3回ほど捨てたところで終わりにする。ゆっくりと食事を取る。今日は炬燵でのんびりとしてしまいました。ミノムシの如く炬燵にあたっていました。夕刻けんちん汁と大根と骨付き鶏肉煮物(コンソメ味)を作る。
2014年12月07日
コメント(0)
12月6日(土)晴れ4:00 起床 パソコンに向かう。朝食準備:里芋コロッケ5個、焼き鮭、野菜炒め(キャベツ・白菜・エリンギ・ピーマン)水沢山へ6:46 家発 0℃日が出たばかりの水沢山は薄っすらとした青空を背景にしてシルエットのようになり、2次元の輝きを放っていた。7:00 上の駐車場発 64歩関谷さん・岡田さんは登り終えて帰るところだった。岡田さんが、「今日はにぎやかだよ。」と言っていた。常連さんが大勢登って行ったらしい。7:05 登山口高橋さん、岩田さんが下って来た。「2週間ぐらい登っていないから・・・」「ハーハー言っていますよ。」「皆してブログ更新されてないと言ってましたよ。」3日も登らないと暫く登っていない気がする。今回は11日間登っていないので、1か月もご無沙汰しているような感覚になった。(山に登っていないとストレスもたまっちゃいますけどね。(笑))馬場ご夫妻に会う。「寒くなってきましたね!」「太陽が出ないから寒いですね。」「昨日マイナス4,5℃、今日マイナス4℃でしたよ。」登山道の霜柱は所によっては成長し5センチほどに伸びてカールしていた。7:28 お休み石宮寺ご夫妻、神ご夫妻、高野さん、静野さん、石関さん、町田さんが休んでいた。昨日、戴いた干し大根でまだたくあん漬けを作っていない。宮寺奥さんから漬け方を伺う。干し大根10キログラム、米ぬか(炒ってなくても良い)1升5合~2升、塩1合半早速作ってみよう!稲葉ご夫妻、阿部さん、宮本さん、石井さん、後藤さんに会う。ブルー服の男性、長谷川さん、依田さん、ハスキーボイスの中島さん、飯塚さんに会う。7:53 一本檜高田さんが下って来た。今日は2回登って反対側に下り、伊香保に回って帰るそうだ。それにしても遠い埼玉からいらしてもう下るとは家を早く出られたのでしょうね。驚くばかりです。8:03 石仏祠のあたりで若い男性に会う。もう一人の男性はお湯を沸かしてこれから朝食の用意をしていました。寒くなると山では特に温かいものが最高ですね。8:16 水沢山頂着 晴れ マイナス1~2℃ 3922歩ついにマイナスの気温となってしまいました。風は無いが汗を昨日ほど掻かないと思ったら、気温が低かったんですね。八ヶ岳は見えたけれど蓼科山周辺は雪雲がかかっていた。こう寒くなってくると山頂での1杯の珈琲が体を温めてくれ、特別に美味しく感じられる。お菓子もご馳走さまでした。8:48 石座発いなちゃん似の信沢さん、男性2人、隣町の中沢さん、男性、女性、小鮒さん、萩原奥さん、2組の男女、男性に会う。土曜日なので多くの方にお会いする。いつの間にか塩野さんが下って来た。男性3人が登って行った。9:21」お休み石久しぶりに柴崎さんに会う。女性、新井さんと片平さん(お久しぶりです、また、一緒にお願いします。)先生、高田さん(2回目)、猪俣さん、男性2人、女性3人、サングラスの女性(最近掛けていないのですが・・・)、須田さん、男性2人、小菅さん、男性3人、女性、ランの男性、磯貝さん、高橋かさん、男性3人、登坂さんに会う。9:42 登山口男性、男女2組、男性、磯貝ご夫妻、男女に会う。9:47 上の駐車場着 約9000歩上で水を汲もうとしたらサンタの吉沢さんがやって来た。(今日は上半身赤、下半身は黒でした。)平田さんと3人で立ち話。23日が楽しみです。美味しそうな下仁田葱、大根ありがとうございます。有効につかわせていただきます。山の帰りに清水石油に寄り、スタットレスタイヤの空気圧の調整に寄る。ついでにプリカを購入してガソリンを満タンにする。(ガソリンが1リットル145円に値下がりしていました。)ダイソーに寄り、クリスマスのラッピング袋と幸佑・優奈のクリスマスプレゼントを買う。23日は午前はトナカイさんで午後はケーキを焼いて次女宅でクリスマスです。スーパーの梯子をして帰る。高枝挟みで池の上の松の枝を切る。大分形が整ってきました。その後、たくあんを漬ける。干した大根約10キログラム、米ぬか2升、塩1合半、干した柿の皮買い物袋で1袋どうできるのか楽しみです。長女がよっちゃんを連れてやってきた。(16:00~ )よっちゃんはスローだが私のパソコンの部屋まで高ハイハイで来る。私が日記を書いていると、ご強引にぽボールペンをつかみ日記帳に書こうとする。他の白い紙を渡しても、日記帳に書こうとする。大人と同じことをしたいようです。ハズは長女の家で助っ人です。長女の家経由で次女宅へ(18:00~)次女家族とくら寿司に行く。幸ちゃんはゲームがしたいばかりに頑張ってもう一皿頑張っていました。6回やったけれど、当たりは1回だけでした。習い始めた幸ちゃんのピアノを聞いてから帰ってくる。今回も宿題がどっさり出たようです。次女の旦那さんにドン・キホーテに行くとトナカイの着ぐるみが売っていると聞いてドン・キホーテに向かう。迷ったけれど買っちゃいました。(20:54)23日、楽しみにしていてください。(格好に自信はありませんが、楽しんでいただければ嬉しいです。)
2014年12月06日
コメント(0)
12がつb5日(金)4:30 起床 最近、借りっぱなしにしている本、「60歳からの百名山」を再び読み始める。今回は登った山を懐かしみながら、来年登りたい山の参考にと気ままに読んでいる。来年は穂高の他どの山に登ろうか?朝食の準備(カンボジア南瓜の煮物(大雑把なお味である)、焼き秋刀魚、野菜炒め(エリンギ、ピーマン、キャベツ、白菜))をして水沢山に向かう。6:45 家発 3℃水沢山の方角を見たら積乱雲の高さまで達するような淡いピンク色した雲が出ていた。水沢山の山際の空は薄っすらとした空色。上空は淡いピンクがかった雲。ひょとしたら雪雲?2ツ岳の方を見たら薄っすらと白くなっていた。もしや!水沢観音の大駐車場の脇から上の駐車場に向かおうとしたら、路面が薄っすらと白い雪に被われていた。不安を感じながら上の駐車場に向かう。スリップすることなく登れた。まずいな!ノーマルタイヤだと・・・スタットレスに替えなければ・・・6:58 上の駐車場発 122歩 2℃パラパラと白いものが落ちてきた。霰である。関谷さんが下って来た。7:03 登山口霰がゴマ塩を振りかけたように登山道の枯葉を白く染めていた。昨日に続き、グレーのスポーツウェアーを着た女性が追い越していった。渋川の岩井さんと言う方だった。勤務前にトレーニングされているそうです。馬場ご夫妻が、「滑りますよ!」と言いながらも軽快に下って行った。神さんと宮寺さんの奥さんに追いつく。7:28 お休み石眼鏡をかけたグリーン服の男性、男性が下って来た。オレンジ服の男性が足早に登って行った。上るに連れて登山道の白さが増してくる。何度かつるっときて滑りそうになる。7:50 一本檜長谷川さん、ハスキーボイスの中島さん、飯塚さんが下って来た。長谷川さんの足元を見たら、アイゼンをつけていた。そろそろリュックにはアイゼンを入れておく必要が有る。8:00 石仏黒檜山の山頂は笠を被ていた。雪の谷川岳連邦は見えたが、上空は雪雲で被われていた。新潟はかなり雪が降っているらしい。富士山は薄っすらと見えた。オレンジ服の男性が下って来た。8:13 水沢山頂着 晴れ 0℃ 4060歩山頂は霰で白くなっていました。今朝の石座メンバー:静野さん、石関さん、宮寺奥さん、神ご夫妻、町田さん、金井さん、高野ご夫妻と私美味しい乾燥芋、林檎、お菓子をご馳走さまでした。信沢ご夫妻、長身の町田さんはすぐに下って行かれた。8:41 石座発桜井さんに会う。8:52 石仏長野さんに会う。8:59 一本檜為谷さんに会う。ゆうすげでの大判の写真をありがとうごさいます。良く撮れているなと思ったら、かなりの腕前のようです。写真展で入賞されていらっしゃるようです。12月27日まで岩櫃温泉に写真が飾られているようです。白っぽい犬を連れた男性が登って来た。隣町の中沢さんに会う。9:13 お休み石梅山さん、サンタの吉沢さん(今日はイエローでした。23日は8時集合(9時が8時に変更になりました。)で、サンタさんのその弟子2人で登ることになりました。お楽しみに!)、星野さん、植杉さん、同じ村人の大竹さん、男性2人、女性、片桐さん、 男性2人に会う。桜井さんが下ってきたので、話しながら下る。9:41 上の駐車場着 8985歩干し大根ありがとうございます。たくあん漬けに挑戦してみます。地球屋に女性5人で寄る。焼きたてのアンパンや干し柿などを試食させていただく。かぼちゃパン、黒ごまフランスパンと珈琲で山の話をしたりして、楽しいひと時を過ごしました。マイ菜園に寄り、万能葱を収穫する。グリンピースやさやいんげんの芽が3センチほどになっていた。ジャンボニンニクも尖った白っぽい芽が出かかっていた。サンチュ、春菊を収穫して帰る。日曜日に拾った銀杏の実を取り除く。かなり強烈な匂いがしました。16:00~歯医者今日は長女の37歳の誕生日。里芋コロッケ(12個)を作ってあげることにした。18:30~19:45 スタットレスタイやに交換する。何度か交換しているのでスムーズに出来ました。ジャッキで車体を揚げるのが面倒ですね。ハズは長女の家によっちゃんを風呂に入れる手伝いです。帰ってきて、おっぱいを飲むとき「パイパイ」と言ってたよ。それから歌を歌ったら手拍子を取っていたよ。「「いないいない」と言ったら「バー」と言っていたよ。」と、報告してくれた。日に日に成長していくのが楽しみである。
2014年12月05日
コメント(0)
12月4日(木)晴れ簡単な朝食をとり、水沢山へ向かう。6:45 家発 5℃6:56 上の駐車場発 105歩駐車場に着いたときにちょうど石関さんが鈴を鳴らしながら登って行くところだった。 関谷さんが、「今日は暖かいですね。」と言って下って行った。7:01 登山口登山口で常連さんたち(神ご夫妻、宮寺ご夫妻、町田さん、静野さん、石関さんと一緒になる。 馬場ご夫妻が下って来た。グレーのスポーツ着の若い女性が軽々と追い越して行った。長谷川さん、ハスキーボイスの中島さん、飯塚さんに会う。大根漬け談義をしながら登る。今年は大根漬けに挑戦してみようと思う。7:56 一本檜井上さん、中沢さんに会う。8:20水沢山頂着 晴れ 5℃ 3945歩雪を被った谷川連邦が見えたが、南側は富士山も八ヶ岳も見えなかった。今朝の石座メンバー:神ご夫妻、宮寺ご夫妻、高野ご夫妻、信沢ご夫妻、静野さん、平田さん、小渕さん、石関さん、町田さん、細川さんと私瑞々しい王秋と言う梨、手作りのアップルパイ、お菓子を美味しくいただきました。ご馳走さまでした。9:00 石仏小鮒さん、男性に会う。9:06 一本檜隣町の中沢さん、真下さん、杉本さん、男性、女性、蜂須賀奥さん、磯貝さん、男性4人に会う。9:42 登山口9:47 上の駐車場着 8787歩家について、松葉の片付けをする。背負い籠1つ半片づけたところで家に入る。昼食も私一人なので手抜きです。これから長女と紙ごみを捨てながら高崎イオンでサンタの準備と目の保養に行ってきます。
2014年12月04日
コメント(0)
![]()
12月3日(水)晴れ昨夜は久しぶりに暖かい布団の中でぐっすりと眠れた。ここ何日かリウマチの痛みも起こっていたが、今朝は爽快な気分で目覚めることができた。長女からの電話。長電話をしてしまった。「よっちゃんに会って癒されない?」二つ返事で長女の家に出かける。ちょっと風邪気味なよっちゃんは、暫く会わなかった私の方をじいっと見て「バーバー」とニコニコしてくれた。百万ドルの笑顔である。昼食はけんちん汁とニラ豚チャーハン。よっちゃんも一緒に「あーん!」と大きなお口を開けて食べていました。暫くよっちゃんと遊んでから長女が「温泉にでもゆっくりつかって温まってきたら。」と温泉券をくれた。よっちゃんに「バイバイ!」と言ったら、よっちゃんは、「ばい!」と言って手を翳し、私のほうを見て手をにぎにぎして見せた。よっちゃんの初バイバイらしい。久しぶりにリバートピア吉岡に行ってみた。鉄分を含んだ赤茶けた温泉だった。この温泉ができた頃一度だけ行ったことがあったが、その後ご無沙汰していた。露天風呂にゆっくり浸かった。ぬるめでゆっくりできる。3時ごろになって熱い湯が流れ出て来たので、出たり入ったりしていた。一時間半ほど温泉につかり帰って来た。夕食は食べログで美味しいと評判の竜苑(吉岡町 吉岡バイパスの近く)の白い麻婆豆腐を食べに行くことになった。白いマーボ豆腐はエビが入っていてとても上品な味で美味しかった。そのほか担々麺と五目スープそばを頼んだ。長女と少しずつチェンジして食べてみた。どれもコクが有り、大変美味しかった。(~18:27)食べログで人気の白いマーボ豆腐一口食べて、あまりの美味しさに小分けしたお皿の写真をアップしました。五目スープそばと担々麺どちらも美味しかったです。昨年12圧3日に先代の後を受けついでリニューアルオープンしたそうです。この近辺ではあまり見られない上品な店の造りです。今日は1周年記念と言うことで、胡麻団子のサービス付きでした。これもとても上品なお味で美味しかったです。夕食後、いろいろ手伝ってから20:00頃長女宅を後にする。ハズは明日京都旅行から帰ってくる。こん晩はお気楽に過ごしましょう!明日は久しぶりに水沢山に登る予定です。登らない日々が続いていて、山登りが健康的で有ることを実感しました。
2014年12月03日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1