全5件 (5件中 1-5件目)
1
もう待ったなしの畑仕事、今日は肥料を鋤き込んで丁寧に耕しましたが、この1年ばかりの間に耕してない北側の草はらから笹がジワリと侵入してきておりまして慌てました。この笹はチガヤよりも深いところを横へ横へと這って10センチおきぐらいに芽を伸ばし、5センチおきに根を出して侵入してきています。硬い根なのでチガヤの根程ブチッと途中で切れることはありませんが畑の端から注意深く掘って辿って行くとなんと3メートルほども畑の中に伸びてやっと先端の芽にたどり着きました。肥料入れがとんだ探索仕事になってしまいましたがミョウガの畑の中にも入りこんでいて何とかしなければなりません。そしてチガヤ・・・引き抜くと取り敢えずはブチッと根っこが切れて取ることはできます。が縦横無尽に地下茎を伸ばし、以前ヤーコンを植えたときにはヤーコンを突き刺して進んでいたのには驚きました。笹は硬くて強いので引っ張ったくらいでは抜けませんがチガヤの根っ子より単純で追いかけやすいです。後はヤブカラシ、もう悲しくなるくらいに地下茎を張り巡らしてどんどこ増えて、気休めに地上部を引き抜いておりますが根本的な退治にはなりません。さて、チガヤ、笹、ヤブカラシ、可愛げがあるのは?みんなちっとも可愛くな~いっ!!
2016年05月15日
コメント(0)
昨日の例会は会の80周年記念ということで例会食も気合(笑)の入ったものとなりました。かや母は巌どりの担当の一人として練習を重ねて何とか仕上げることができて一安心でした。でもどうしても高さが出なくて・・・擦りすぎたり、足りなかったりで舌触りも焼き締まり具合も違ってきて、改めて毎日毎日同じように作るプロの仕事はスゴイのだなぁと思ったことでした。バーミックスを使ったりもしてみましたがやっぱりすり鉢でゴリゴリとするのが巌どりを作っているって気がして(笑)ひたすらゴリゴリ。味は濃い気もしましたが、そこは作ってすぐに食べる家庭料理としばらく時間を置く大量調理の違いでしょうと割り切って。杉の箱の中に、型で抜いたお赤飯に、巌どり、カボチャ、高野豆腐、手綱コンニャク、椎茸、花人参、キヌサヤ、キュウリニンジンをキャベツで巻いた巻漬けの8種がきれいに盛り付けられたものが配膳された時には皆さん驚かれて、様子を伝えてくださった方によると「まだ食べてないからね(笑)」、そして食べて美味しかったとまた喜ばれたそうで、がんばって作った11人も喜んだのでありました。牛乳寒天もゆるめにとろりとさせてイチゴソースとチャービル(セルフィーユ)を添えて、お吸い物は美味しい御出汁を引いて、シメジと花麩と三つ葉で、チャービル・三つ葉は家庭菜園からという協力もあって一食180円弱でできました。人件費は無しね(笑)巻漬けが綺麗で美味しかったのですが、感想が可笑しくって、「一口で食べるにはちょっと大きかった、そして美味しくてもう一つ食べたかったのに一つしかなかった」、長さもいろいろ検討されて盛り込んだ時の器の高さ、食べやすさで2,5センチになったのでした。イチゴソースもたっぷりかけようとしたらバランスというものがあるでしょうと言われてちょこんと乗せたら、ナルホドかわいらしく仕上がりました。練習して見合ったときの写真を見ながら流れ作業で盛り込んで行ったのですが、彩りや盛り付けのセンス、欲しいな~と思うかや母でありました杉の箱弁当85個は、20年近く前、当友の家竣工のお祝いの会のために準備したものを有志の方々が5個、6個と買い取ってくれていたものを集めて使ったのでしたが、誰がいくつ持っているかもわかっていてさっと揃って驚きました。いつもながら、てきぱきと当番の皆さんが動く中で相変わらずウロウロオロオロのかや母でした。でも巌どりはおかげで気軽に焼けるようになりました。自分で食べる分にはいろいろと気も使わなくてもいいですしね、味を変化させればソーセージ代わりにもなりそうです。でももうしばらく見たくないかな~(笑)
2016年05月13日
コメント(1)
連休最後のイベントは何年か前にトンネルができて、近くなった山向こうの温泉にのんびり浸かって、コシアブラを買って帰って、てんぷらにしました。ささやかですね~(笑)かや1娘たちの引っ越しは、上の二人は婿殿実家にお預け、孫3嬢はかや父担当。近くの引っ越しは大変!荷物を出したら今度は大急ぎで先へ行って受け取らなければならない。かや母も引っ越しを何回もやりましたが、北海道から東京、東京から熊本など荷出しをしたら一息つくことが出来ましたからね。皆がバタバタと動く傍らで孫3嬢を抱っこするかや父どん、「僕は何にも仕事をしないで・・・」って、それが一番助かるお仕事なんですよね。ん?赤ん坊の面倒を見るのは仕事ではないとお考えか?母親が子供の世話をするのは仕事ではない?!う~~む・・・かや母はあけっぴろげな田舎家で、蚊もハエもそこいらにいるものという状況下に育ちましたから、好きではないけれどそうカリカリしないのですが、かや父どんは虫が家の中に入るのが我慢ならない、昨日もハエが一匹入って、大急ぎで玄関に捕虫網を取りに行って大捕り物(笑)そんな季節となりました。
2016年05月12日
コメント(0)
昨日は秩父の芝桜と足利の藤を巡ってきました。芝桜は終わっているエリアもあってちょっと残念でしたがいい香りがすると知りました。お昼は食べログで良いと評判のトンカツを延々並んで美味しくいただきました。道路の混雑などとお昼ご飯に時間を取られて足利の藤を諦めるかどうか迷うところでしたが初志貫徹とばかりに車を走らせ(かや2娘がですが)、近くまでは順調に行ったものの、思いもよらぬ混雑にはまってしまってびっくりしました!ここ何年も5時半からの夜の部に楽々近い駐車場に入れて、昼の光の藤とライトアップされた藤を楽しんでいたのですが今年はいったいどうしたのでしょう?田んぼなどの臨時駐車場なんかガラガラになっていたのに昨日はまだまだ一杯駐車してました。コンビニでチケットを買って行くと窓口に並ばなくていいと知り準備万端で行ったのでしたが思わぬ伏兵に逢ってしまいました。あまりに沢山の人が遅い時間までやってきたので9時閉園が9時半まで延長されて1時間ほど藤の香りに包まれてきました。ベンチが沢山あるのも年寄には嬉しい(笑)三春の枝垂桜も堂々と咲く様に圧倒されて元気をいただくような気がするのですが、足利の藤も毎年毎年なお枝を広げて素晴らしい!また来年も元気で会えますようにと思います。白藤のトンネルもちょうど満開ですてきだったし、白藤のスクリーン仕立ても数年前には透け透けだったのがそれは見事になってきて、今年は裏からも見て分かったのですが3株(?)から伸びて埋め尽くしていっているとは驚くばかりで、お世話をする方々の並々ならぬ努力の賜物と思いました。帰りはかや息子の運転で、かや父・母はずっと後ろで楽をさせてもらいました。ありがとうねぇ。さて今日のブリッジ、なんとなんと12ペア中、最下位!アレとアレとアレと、アレとアレとアレとアレと・・・24ボード中7ボードもMP戦で0点とは!へまばかりの二人だったのでした(笑)
2016年05月04日
コメント(0)
昨日かや1娘の3兄弟を預かる。「あ、〇〇君(かや息子)からお誕生日のプレゼントをもらってなかった~」と気付いた孫1嬢、歩いて数分のビデオ&本屋さんのゲ〇へかや息子をいざなう(笑)大好きなプリキュアの本を選んでレジへ、そこでちょっと心配になった孫1嬢かや息子にそっと聞いたそうな「〇〇君、お金持ってる?」ビックラコイタかや息子『ウン、大丈夫だよ~持ってるよ』て答えたけれど心配されちゃったよと複雑な心境(笑)お姉ちゃんたちがゲ〇に行くと察した孫2坊「僕も行く~」と後を追う。孫2坊を慌てて追いかけるかや父どん。しかしそこはまだまだの「もうすぐ3歳児」入口のガチャガチャで引っかかってしまったそうな(笑)草はらを駆け回ったり抱っこしたりで今日はみんなあちこち筋肉痛になったのでした。食卓のペンダントライトには震度計(?地震かなと思う時見ると揺れています)を兼ねる小さなリラックマがぶら下がっています。これが孫たち大好きでしたが、孫3嬢もお気に入りで抱っこして側を通ると必ず引っ張ります。うっかり引っ張らせずに通り過ぎてしまうと「あ~~~~あ」とでもいうように振り返って後ろ髪惹かれる様子が可愛い。
2016年05月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

