全10件 (10件中 1-10件目)
1
当座帳や通帳のあっちをめくり、こっちをめくり、はがきで届いた引き落とし明細やスイカ利用の粟粒のような小さな字の履歴を虫眼鏡で見ながら取り敢えず、とりあえず纏めました。かや母の立てた予算、頑張って立てたはずなのに「何だ~!?」というほど落ちがあって・・・、実績もこの8ヵ月見直すこともなく過ごしてきたので「あ~れ~!」という結果でありました。今年もあと4ヶ月、いえもう3ヵ月ですナ、どれくらい予算オーバーを調整できるか?絶望的ではありますが何もしないよりは来年への足掛かりになるでしょう。こんな年になって、予算を立てて、実績を見て、どうしてこういう数字になったのかこれからどうするのか考えながら暮らすことの大切さを改めて実感している落ちこぼれ・・・です。11月に入ると全国で各友の会が家事家計講習会を開催します。友の会・家事家計講習会で検索するとお近くの会場が分かると思います。教育費の準備を考えている方、年金生活の方、興味のある方はぜひ足をお運びください。たいていの会場は託児もあるのでゆっくり勉強できると思います。
2018年09月20日
コメント(0)
敬老の日でした。このところウンウン言いながら家計簿のまとめをしとりまして、昨日やっと手書きの家計簿は記入が終わったんですが集計が・・・電卓たたけばいいんですが縦横の計算がわずかにずれが出るのを調整するのが面倒で、やっぱりパソコンに入力せんと頑張るも、真面目に入力してあったのは4月まで、あと4か月分となると気が遠くなる。調味料調べは何とかクリア、それものんびりと休日を過ごしていたかや2娘に「今日は何の日~?そう敬老の日~!目~がしょぼつくハハジャのためにパソコンを手伝うてオクレデハなかろうか~」とおねだり(笑)しての完了ではありました。ありがとう。夕方からはブリッジクラブの10周年記念行事の打ち合わせ。夜は近くの居酒屋さんで晩御飯。軽く飲みながら500円引きになった御膳と少し料理を追加して。久しぶりに行ったら美味しくなっていましたよ料理人さん代わったのかな?明日18日は孫2坊の幼稚園に敬老の日の御招待、一年間の成長がみられることと楽しみ、午後は友の家、経済部係会とコンサート準備会。19日は午前中外出、20日は午前中外出、その後友の会エリヤ会。21日コンサート準備と午後ブリッジ。22日コンサート当日。23日の週はブリッジと最寄りの他はないはず。30日は孫1嬢、孫2坊、孫3嬢の七五三のお祝い。それぞれに大きくなって記念撮影もきっと平和裏に(笑)できることでしょう。14日は宝生会館で定期公演のチケットを上の姉からもらって行ってきました。かや2娘が演目の解説をインターネットで調べアウトプットしてくれたのでしっかり予習が出来てよく解りましたよ。しばらくは頭の中が能の脳になって話し言葉もかや2娘と狂言のそれっぽく話したりして笑えます。それにしても鼓の奏者はきっと右の手指を傷めるに違いないと思うほどのピーンとした音を出しますね。狂言の「鱸庖丁」はとても愉快で叔父さん役の方がすごく良かったです。こんな感想しか書けない古典オンチですが時々は異次元の世界にとっぷり浸かるのもいいなぁと思った夜でした。早く姉上が元気になって行けるようになりますように。10月公演お供するので思い切って行ってみませんか?日記を書いていると後ろで、かや2娘がもう少しで敬老の日終わってしまいますよ~と言ってくれる、ありがとう!でもあとは自力で頑張るよ!ポチポチ打っているとなんとなく入力の仕方がよみがえってきたような気がしますのでね。行き詰ったらまた助けてください。さあ、やっぞ、やっぞ~~
2018年09月17日
コメント(0)
かや父ドンは行政区の敬老の日の行事で会館へ、昼食付。70歳以上の方をご招待、私たちもあと数年で招待される!対象者は300人ほどで出席者は150人ほど。会館に一度には入らないので2部制とのこと。多い地区では小学校を借りて行事を行うところもあるらしいが地区の会館は近いからね。かや2娘とコストコへ、トイレットペーパーと鶏むね肉と何か果物だけと固く心に決めて出かけたのにやっぱりあれこれ目に入ると買ってしまう。しかも買い物調べ中だというのに・・・魚料理で塩サバを使ったメニューとかも話に出ていたので塩サバを買って、バナナとリンゴを買ったのにプラムの秋姫を見たらつい、やっぱり無添加のソーセージやベーコンもという具合で、あぁ~ぁ帰りにスーパーによって青梗菜とキャベツとえのきだけ、のつもりが、えらく安い梨があったのでつい・・・ダメだ!今週末はいよいよコンサートだし他にも毎日予定があるから、買い物はしないでしっかり消費するとしよう。
2018年09月16日
コメント(0)
久しぶりにナ~~ンにも予定のない週末、一家の主婦としてはご飯を作ったりの仕事はあるけれど、家計簿のまとめをしなくてはいけないけれど、コンサートで売る飲み物の買い物調査なんかあるけれど、なんだかのんびりと過ごす。眼をしょぼしょぼさせながら当座帳、家計簿、レシートを繰りながら電卓をポチポチしていたら、かや2娘が食器洗い手伝ってくれました。アリガトネ!こんな日は避暑にでも行ったつもりで、朝は直ぐ近くのファミレスでモーニング、これまた近くのラーメン屋さんでお昼、夜はまたまた近くの回るお寿司屋さんかハンバ―グ屋さんで、なんてチラッと思うのですが、いざとなるともったいない(笑)畑の草はもう目を覆いたくなるようですが、覆っちゃって見ない!いいのだ!こんな週末も!明日はちょいと出掛けなくてはいけないので今日はできるだけおとなしく過ごしたのでした。
2018年09月09日
コメント(0)
昨日は友の会9月例会、いよいよ2学期が始まりました。例会食はガパオライス、始めて食べました。ひき肉、ナス、パプリカ、バジルなどを炒めたものがごはんにかかっていて目玉焼きのトッピング、目玉焼きは絶妙な焼き加減、80以上焼くのはさぞ大変だったことと思います。味付けは、この香辛料は何だろう?美味しいですね!え!ナンプラー!独特の癖(かや母は好き)も感じないけれど美味しかったです。今度やってみよう。今日のブリッジはかや父ドンは所用でお休み。シングルエントリーして、いろいろ用事をしていて、あれ、パートナーは誰に決まったかなとホワイトボードを見ると、お!師匠ではないですか。一気に高まる緊張。最近欠席が続き勉強もしていない、常にコンベンションもプレーも復習補充していないとどんどん記憶が消滅していくこの頃、しかし頑張るしかありませぬ。どうかどうかややこしいコンベンションを使わずに済みますようにと手を開くたびに祈りましたョ。幸か不幸か来る手来る手が良い手で・・・ビッドもプレーもギシギシきしむ頭をフル回転、疲れました~~。いよいよの時はバレバレでないようにそっと師匠に押し付け(笑)オポーネントの失敗にも助けられ(ほんとはこんなことで得点してもダメなんですけど)師匠の見事なプレーもあって14ペア中1,2位タイの1位でした。「なんで今更こんなビッドを間違えるのよ~~」というお叱りをありがたく頂戴しながら、大変勉強になりました。ありがとうございました。友の会恒例の音楽会、ピアニストの西村由紀恵さんをお招きして9月22日(土)ノバホールにて、会場13時30分開演14時30分、きっと素敵なコンサートになると思いますのにチケットが売れません。チケット(3000円)はノバホールでも販売しています。お近くの方はぜひどうぞお越しください。
2018年09月07日
コメント(0)
ヤッテマッタ その1書いた日記を下書き保存しようとしたがバグッ(?)てしまっていくら待っても保存できず結局消えてしまった。最近よくあって困っている。ずっとイヌイチジクだと思っていた実がイヌビワだったことをある方のブログで知ってびっくり、美味しかったことを思い出して書いたのだった。ヤッテマッタ その2台所の隅に置いてあった小さなシール容器に入っていたものをてっきりフキのピール(アンゼリカもどき)を作った時の砂糖の残りだと思っていて使わなきゃ使わなきゃと思っていたのを今日やっと切り干し大根と油揚げとシイタケの煮物に使った。確かにザラザラしているとは思ったのよ、でもグラニュー糖だと思っていたのでネ・・・味見をしてアララ~~塩でしたがね・・・慌てて水洗い?(笑)したけれどいかんともしがたく、青菜の和え衣にでもするしかないですな。ヤッテマッタ その3溜めているレシートと格闘中、8か月決算やるぞという意気込みは良かったが7月後半のレシートがない!確か大きな蛇の目クリップで止めていつでもできるように近くに置いていたのだけれど、なかなかできず邪魔だなぁ~と封筒に入れて仕舞った。はてさてどこに仕舞ったやら・・・一気に下がるモチベーション。毎月つけて予算と照らし合わせて見直して次の月に向かってこその、予算のある家計簿なのに、いつまでたっても落ちこぼれである。無いものは仕方ない7か月決算で出すしかないョ。昨日は土浦の花火競技会の桟敷席の発売日であった。並んだ順に手首に番号のバンドを付けてもらって、その後抽選で買える人が決まる。昨年はまだ選択の余地があって出入りしやすい通路側を選ぶこともできたが今年は全く順番に割り当てられたので、販売の手間は大幅に削減され(迷う人がいると時間がかかる)サクサクと進んでいったがなんだかねぇ。無事希望数が買えてあとは当日のお天気を祈るだけ。
2018年09月05日
コメント(0)
お湿りもあって今夜は随分涼しいエアコンは無しで窓を開けているのでテレビの音を邪魔するように虫の声が響き渡っている。今日は久しぶりにブリッジに行ったような気がする。珍道中のようなビッドで皆さんにご迷惑をおかけしたような気がする。同じボードなのにコントラクトが我がペアだけ違っていることが多い(涙)同じボードだと同じコントラクトで同じメイク数になるのが普通で、でもそこはペアのレベルや対戦相手のレベルによってメイク数が違ってくるこれが面白いのだ。しかしビッドがあまりに違うというのは問題だなぁ。アジア大会が終わったが初めてコントラクトブリッジが競技種目となった。カードのゲームがなぜにと思うが、脳のスポーツということらしい。でもやっぱりなんか変な気がする。アジア大会でも小さな記事にしかならなかったけれど、これを機会にブリッジを楽しむ人が増えるといいなぁ。
2018年09月03日
コメント(0)
当ブログのプロフィールの年齢がオカシイと下の姉が言っているらしい(笑)それはそうだ。このブログを始めた時はまだ50代だったのだ。あれからそんな年月が流れてしまったのだねぇ。スキーはもちろんのことママチャリで疾走ももうできない(と思う)更新しなくてはね。60代だとするとまたすぐ訂正しなくてはならなくなるからアラセブンとでもしますかね(笑)
2018年09月02日
コメント(0)
虫の声が元気になると果物が美味しくなる。果物は大抵のものは美味しいと感じる。旅先で恐る恐る食べたドリアンや初めて目にしたジャックナイフフルーツ(正式名称が分からない)もそれは美味しかった。リンゴやミカンの様に長い期間食べられるものもあるが短期決戦の果物はチャンスを逃さないようにしないと食べ損ねる。今はイチジクが出始めて嬉しい。実家にはイチジクの木がなくてもっぱら友達の家で調達(!)していたのだけれど母にねだっても植えてもらえなかった。何か理由があるらしかった。ここに家をもってイチジクを植え、完熟の実を楽しんだ。口を開けるとハエなどの虫がたかるのを嫌がるかや父は早く収穫したがって、良く熟したのを食べたいかや母と攻防戦が繰り広げられたものだ。テッポウムシに入られて枯れてしまったが、また植えたい果樹だ。ところでなぜ母はイチジクを植えてくれなかったのか?調べてみると飛田範夫さんが書かれた「庭園植栽の禁忌」という論文を見つけた・・・・・・・・・・庭園植栽の禁忌Taboo of Garden Planting飛田範夫*NorZo HIDA摘要:禁忌は信仰・俗信上で禁止されている行為だが,[もし・… すると,… になる」という言い方で,人々の日常生活の行動を束縛している。鈴木巣三編『日本俗信辞典』は最もよく禁忌事例を集めていて,100種類ほどの悪いとされる庭園用植物が挙げられている。この事例を分析してみると,禁忌を犯した場合は病気や死,家の没落を招くとするものが多い。その根拠は,植物の名称との語呂合わせ,植物の形状からの連想,信仰や家相との関連,山野の植物の拒否,偶然からのもの,利用面の嫌悪などである。将来起こりうる災難を可能な限り逃れようとして,身の回りの事物に気を配って・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・これを読むとイチジクはその実の形や根の張り方で避けられたようだ。昔の家は土の上に土台となる石を据え、その上に柱で今の様にコンクリートのべた基礎などはない時代、旺盛に根を張る樹木は家の下にまで根を張って家を危うくすると嫌がられたとある。根の張り方と言えば思い当たる節がある。確かに我が家に植えたイチジクも10メートルほども離れた畑の中にまで根を伸ばしていた(!)なぜそれがイチジクの根と分かるかというと傷つけるとイチジクの匂いがするのである。そして庭の中にある下水道へのマンホールの深い穴はコンクリート管を繋いで作られているのだけれどそのつなぎ目にいっぱい根を出すやら敷地内の排水管のそのマンホールへの接続部分へ細かい根をたくさん出して塞ぎトイレの水を流れづらくするということをやってしまった。流れずらくなるとマンホールのふたを開けて高枝切りばさみで根っ子を切るという作業をしなければならなかった。もっと広い土地があればいいが、我が家ではちょっと無理かもね。
2018年09月02日
コメント(0)
もう8月も終わる、子供の頃はツクツクホーシが鳴き始め、残っている宿題のあれこれが思い浮かぶもまだ遊びほうけていたっけ。友の会の宿題も何一つ・・・それなのに仕事も始まる、ひょえ~~~宿泊ブリッジの準備も、あれぇ~~~この年になっても進歩のないかや母である。どうあがいても夏休みは終わるのだ、無念、残念、観念!軽井沢から13日に帰ってきてからさてどう過ごしたのやら15日にお師匠様の所にブルーベリー摘みに伺わせていただき午後ブリッジ16日ジャムづくり、17日午後ブリッジ、晩御飯のデザートにブルーベリーパイづくり、既成の冷凍パイ生地をつかって、美味しくできたけれどやっぱりビスケット生地で作った方が良かったと後悔、リベンジだ。19日 かや息子の夏休み終了の打ち上げ?21日 22日2泊3日で親子キャンプに出掛けるかや1娘と孫1嬢、留守番組の孫1坊と孫2嬢がやってくる。22日 キャンプへ出発、留守居組のことを思ってだろう、かや1娘は仮面ライダーナンチャラとアンパンマンの映画を見に行くことを孫たちに勧めていて1回目の上映にGO、ジイと孫一坊は仮面ライダーバアと孫2嬢はアンパンマンの予定であったが、が、孫1嬢は仮面ライダーを観たいと言い出す、その心はジイと一緒がいい!でも本当はアンパンマンを観たい・・・はてどうしたものか、ジイバアを入れ替える作戦は孫2坊に拒否され、結局4人で仮面ライダー(笑)みんなおじいちゃんが大好きなのだ。いや~昔の仮面ライダーはアナログ?だったけれど世はCG満開である、もの凄い映像と音楽の中で2時間弱!と、ここまで書いて下書きに保存したのが23日、仕事も始まり、友の会も始まり、あっという間に8月が終わってしまった。今朝あまりにも庭がカラカラに干上がっているので水撒きをした。そしたら雨である。有難かったが、そのタイミングの悪いこと!今日はブリッジの役員会の打ち合わせを兼ねた残暑払いがあった。お店へ向かう前から空模様が怪しかったのだけれど、走り始めると降り出し、車の屋根に落ちる雨音の凄いことまるで薄いトタン屋根に大粒のヒョウが降っているかのようで、ま、軽の天井なんてそんなものだね。空はビカビカと稲妻が大暴れ、駐車場に入るなりバケツをひっくり返したような降りよう!あいにく傘は荷物室・・・車を降りて後ろのドアを開ける間にずぶ濡れになった。お店にはあいにくブランケットは無し、ペーパータオルをもらって拭くも限りがあって、きっと風邪をひくと覚悟を決めてノンアルコールビールで乾杯(笑) で、鼻をかみかみこれを書いている。25,26日と仕事を頑張って月末締めを完了。28日(火)所用で姉の所へ行く。ついでに靴の脱ぎ履きがしやすいよう台を作るべく前日ホームセンターで材料の調達、加工室のおじさんたちが親切に相談に乗ってくれて無駄なく切り出してくれた。小さなのこと電動ドリルとねじくぎを持って行って組み立てた。作業性を考えて既成の溝の付いた支柱と棚板を利用したのでそこはやっぱりほしい高さや幅がドンピシャとはいかず、かや母的にはもっとスマートなものにしたかったのに安全が一番と、無骨なものになって無念。しばらく我慢して使ってくだされ、また工夫するからね。30日最寄り会、宿題が何一つできてなくて小っちゃくなって出席。昨日は早々に寝たので早く目が覚めパソコン家計簿に取り掛かるべく開いたのだがついブログを書いてしまった。苦手なものは後回し、いけませぬなぁ~。c
2018年09月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


