全12件 (12件中 1-12件目)
1
仕事3日目、なんと月末締めをクリアー!明日は余裕で藤沢へ。帰りに時間があったら千駄ヶ谷にスワニーの実店舗があるのでいろいろな機種を見てくるつもり。手押しカートを卒業する励みになるといいなぁ。頑張れかや母オオ姉!宮崎のかや母チイ姉が年末に上京してくる。3人で会うのは久しぶりだから何とか時間を作りたい。今日の晩御飯は肉じゃがと厚揚げとピーマンの甘味噌炒め煮、頂き物の春雨スープ。肉じゃがに入れる糸コンニャクがなかったので板コンを薄くスライスして細切りに(笑)こんな作業は好き。かや父は本日はお江戸へ。9時前に地震があって結構揺れた。電車が止まらなかったか心配だったけれど地震域をすでに抜けていたので大丈夫だったらしい。
2018年11月27日
コメント(0)
土曜は家の周りを片付けながら小さな焼却炉で去年の剪定枝を燃やしてオキで焼き芋~今年のサツマイモは細いのでくるっとアルミフォイルで巻いてオキの上に置いておくとすぐに焼けて良かった。味は、ん~~~いまいちだったけど、かやねずみの家の年中行事。焚火や焼却炉で燃やすことは禁止されているようだけれど、我が家で出た薪を灰にして畑に戻す、ある意味自然の循環になると思うのだけれど・・・体中ゴリゴリボキボキで仕事に突入、ギクシャクとロボット歩きである(笑)今朝は準備していた種を埋めた。さあ出てくれるかな?
2018年11月26日
コメント(0)
勤労感謝の日、ジイは芝刈り、バアは畑仕事にいそしみました。木々は随分すっきりとしました。畑は小さな畝を6本つくり、肥料を入れて、種を蒔く準備が出来ました。やはり仕事は準備が大切、数日前には長らく放りっぱなしだった長靴を洗い、薄手だけれど手のひら側にゴム引きの手袋をはき(札幌では手袋ははめるではなくてはくと言って驚かされたなぁ)砥いだ鎌と三角ホ―と刃付きスコップをスタンバイさせてイザイザ~ジイは大小の脚立、新調した植木用の鋸(これがまぁサクサクとよく切れること!)、高枝切りばさみを駆使して、スモモ、ナツツバキ、グミ、サンシュユ、梅、柿、ザクロ、月桂樹をバッサバッサと。おかげで夕方には二人ともヨレヨレでかや父どんは外食しようよと言ってくれるも食べに行く元気もなく、ごはんの支度をしていたら、見かねたかや息子が「食べに行こうよ、僕おごるから」!!おお!ゲンキンなかや母、元気が出て(笑)近くの回るお寿司屋さんへ、ゴチになりました。かや2娘は同僚の引っ越し手伝い、小3のお嬢さんがしっかりしていて、おしゃべりしていると「ほらほら手が止まっているよ!」って指導が入るのだったとか(笑)
2018年11月23日
コメント(2)
草刈りをした半分ほどのエリアはフキの原でもある。草をザクザク刈っては一緒に刈り取ったフキをよけておいたのが結構な量で、しかも細い、柔らかそうなのも硬そうなのもあって、えいやっとブツブツ切ってキャラブキに、糸ようじ(笑)ほどではないがチト繊維が気になる仕上がり、冷凍庫に眠らせていた山椒の実をバッサリ入れたら、チト入れすぎて舌先がピリピリするそして味が濃くなってしまった。ま、保存にはいいだろうしチビチビ楽しもう。花豆はまだ浸水中、しっかり水を吸ってぷっくりしてきた。が、本当にうまく虫食いを選り取っているだろうか・・・虫は豆の芯の美味しそうなところから食べ始め皮近くまで穴が空くのはうんと後になるようなのでね、皮をむいて2つに割ってみなければ本当に大丈夫かは解らない。いっそ全部皮をむいて白餡っぽく煮てしまったらどうだろうかねぇなどと思案中。
2018年11月22日
コメント(0)
夏の軽井沢で買った花豆、B級品だったのでとても安かった。お豆さんを食べるのは好きだけど煮るのはヘタなかや母、でも楽しみにしていたのに1日半水に浸すというひと手間がネックでのばしのばしになっていたのをやっと思い立って取り出したらば袋の中が白くてサラサラのフンがいっぱい!!一生懸命チェックして3分の1ほどをすくい出したけれど・・・やっぱりかや母に豆を煮るのはあきらめよということか。
2018年11月22日
コメント(0)
スイトピーとアネモネを埋めた。本当はレナンキュラスも植えたい。なんだか春を思っていろいろ植えたいが止まらない。金魚草の種も買ったが開けてみたら結構な量が入っていて(種は芥子粒より小さい)それ用の床を作るのはあきらめてチューリップの鉢々にパラリパラリと、キンギョソウは経験からすると我が家でも鉢植えで生き延びる強い多年草なのであちこちで芽を出したのを移植してやればよいかと(笑)かや母に買われたのは気の毒だったが頑張って育ててみるからね。スイトピーも4鉢にギュッと、アネモネもギュッと埋めたけれど入りきらずあとは庭に埋めよう。こんなに鉢を増やして水遣りは大丈夫?19日は藤沢の姉の通院のサポート、医療も専門化していて良いような悪いような、自分の専門のそこしか見ないのはどうなんだろう、総合的に診てほしい、老化で済ませないで辛いということに耳を傾けてほしいとつくづく思う。20日は係会で粉などの共同購入の品々の袋分け作業、三陸の塩昆布やワカメが届いた。このワカメが美味しいし、塩昆布はワカメと同様湯通しした生の(非乾燥という意味で)緑も鮮やかなものでおでんに入れたらとても美味しかった!昨日はTV番組でおでんのことをやっていてそれを観ながら偶然のおでん晩御飯(笑)今日は久しぶりにかや父と組んでのブリッジ、さてさて。明日は家事家計講習会に来てくださった方対象の家計カフェ、3連休は特に予定はないが畑仕事と庭仕事かな。今年はココファームの収穫祭は行かなかった。12月にかや2娘がクリスマスプレゼントと誕生日プレゼントを兼ねて古澤さんの能楽堂でのコンサートに連れてってくれることになったので楽しみ!小さな会場でのコンサートってどんなものなんだろう(嬉)そして来週から仕事が始まる。12月は5日で締めてまた15日から仕事が始まるのでチト忙しい。障子張りなんかもこの連休に済ませるといいなぁお天気はどうだろう?
2018年11月21日
コメント(0)
予定通り、草刈りを終了、あとはゆっくり敷地内の植木の手入れをすればよいことになる、めでたい!西側の出窓を覆うばかりになっていた青木もバッサリと頭を落とし、敷地北側の草取りも、茂るクサイチゴとドクダミに負けじと三つ葉が沢山増えていた。三つ葉は案外日陰でも育つものなのですね。
2018年11月18日
コメント(0)
数年前の、かや2娘のオランダ土産のチューリップは植え時を逃して、ちゃんと咲かせてやれなかった・・・小さかったけれど次世代の球根を大事に育てようとしたのにそれもできずわずかしか残らなかった。今年かや2娘は100球あまりの球根を取り寄せた。かや母も50球ほどを買い足していたので、かやねずみの家はチューリップリッチである。何が何でも春にはきれいに咲かせてやりたいと思いながら遅れ、やっと今日埋めてやれた。ギュッと鉢植えにして10鉢程、楽しみだ~!!かや1娘はガーベラが好き、かや2娘はチューリップが好きで誕生日の花束はそれを基本に選ぶのだけれど、ん?かや息子は・・・?かや父は・・・?あまり興味がない風なのでバラとかで(笑)かや母は心移りはするがレナンキュラスかな?育てるのには強靭な生命力を持つシンビジューム(笑)常緑だし、当地でもカバーしてやると何とか庇の下で冬を越す。可哀想だけれど家に入れるスペースはないし、以前に入れてナメクジが暖かさに鉢から何匹もご出勤!懲りたのだ。ああでも1間くらいある広縁がほしかったなぁ…家を建てるときどうしても取れなくて、広縁を諦めて6畳の和室にせめて冬に鉢が入れられるように掃き出し窓側に細長い板敷きの部分を希望したのだけれど、おさまりの関係で反対側の小さな床の間と並ぶ押し入れ側になってしまった、ここはシンビジュームに耐えてもらうよりない。さて草刈りはあと1日で終わりそう(嬉)小さな畝を3本作った。あちこちに伸びているイチゴは増やしたイチゴエリヤに移植して取りあえずはこの秋の作業を終えて、あとは自然林と化している木々の散髪をする。梅は沢山花芽をつけているし、今年は不作だったビワはおびただしい花を咲かせていて、テッペンは2階のベランダに届いている。いっそ下は枝を払って2階から収穫できるようにしたらイインデナイカイ?と思ったり(笑)ブルーベリーは暴れまくっているのをどうやって納めるか?ブルーベリーに覆いかぶさられて不遇のドウダンツツジをどうしてやったらいいのだろう・・・実をつけないスモモはどうする?狭い庭にあれもこれもと欲張りかや母は困っている。
2018年11月17日
コメント(0)
JE2LUZさんへ書き込みができませんでしたのでこちらへ、コメントを書いて後、認証の文字を入れるのだけれど、打ち込めないうえ、リストがジャ~ンと出てきて、でもそのリストの中には認証の番号がないし❓❓❓自分のブログへのコメントにお返事しようとしても同じでリストがジャ~ン・・・どうしちゃったんでしょ。ブタクサとセイタカアワダチソウは別物です。写真はセイタカアワダチソウで、ブタクサは小さいときはヨモギとよく似ているような気がします、指で揉んで香りをかぐとヨモギの匂いがしないのでわかります。どちらもアレルゲンになります。セイタカアワダチソウは地下茎で勢力を伸ばしますが、地上部を根気よく刈り取ると栄養が地下茎に行かなくなって絶えるそうです。そうしていましたら隣の空き地は大分勢力が衰えてきました。草刈り&草取りはあと2日ぐらいで何とかなりそうです。当地は北関東ですがべつの見方をすれば南東北(笑)なので今から蒔ける種は限られており、何とか間に合うのはキヌサヤぐらいでしょうかそら豆も何とか・・・蒔かぬ種は生えぬですからカバーしてやったりしていくつか試します。ピーマンが冬を越してなお収穫できるなど御地は暖かいですよね、うらやましいです。
2018年11月16日
コメント(1)
この夏ほったらかしにした畑に出た。買ってある種を蒔かねばなりません。まずは幅10メートル、のり2メートルほどの土手から草を刈り上げて畑にいたる。雨がとても少なかったので草の根が深く張っているかと思いきや、かわいそうなくらいにやっとこさ生き延びたという風であった。夏野菜用に入れた肥料はぜ~んぶ草にご奉仕となったがまあ良い。草にまみれた「紅はるか」は輪切りでレモン煮にしてお弁当に入れるのにジャストサイズなのばかり(親指と中指で輪を作ったくらいの)でアララ~おチビさんたちが芋ほりしてもがっかりするかな?あちこちに種を飛ばして野生化しているニラやチャイブを選別しながら刈り続けること3時間、所用で出かけるかや父を駅に送ったらもう足腰腕がいけません。無理は禁物、草はらのままにしてある25坪ほどは丸ごと残し、畑部分も半分ほど残ってしまったけれど幾種類かの種を蒔くスペースは確保したのでマア良しとする。イチゴも強い!イチゴエリアから思わぬところまでターナーを伸ばして根付いている。今シーズン、ほったらかしにもかかわらず随分収穫してジャムを作ったのでもう少しエリアを増やして肥料も施してと欲が出ている。それにしても仕事は道具、鎌を下手ながら砥ぎ砥ぎ使っていたけれど、そろそろ砥ぎに出そうとホームセンターで値段を聞いたら新しい安いのを買った方が得だよとおじさんに言われ、また自分で砥ぎながら使うことにしてとりあえず新しいのを仕入れた。サクッと切れるのではかどるはかどる。刃物って確実に値段と切れ味は正比例するからすぐに切れなくなるだろう。でもヤワな分砥ぎやすいのかもね。
2018年11月13日
コメント(1)
いよいよ明日は家事家計講習会準備のため持ち帰っている書画カメラとプロジェクターでちょっと練習。書画カメラの取扱説明書はあったけれど、プロジェクターのが見つからなくて機械だけ。何かあったらお手上げなんだけど詳しい人がいるので何とかなるかな。よく知らない人でも使えるように、また間違いのないように機械には使い始めの手順、終了の手順の番号を振ったシールが貼ってあるのだけれど小さな字で読めない!「なんて書いてある?」とかや2娘にいちいち聞く始末(笑)昔々の漫才コンビで字が読めなかったミヤコ蝶々さんが相方に「なんという字や?」と聞いていたので相方さんの芸名が南都雄二となったなんて話がありましたのを思い出しました。ふる~~~いケースの中に赤いシールに2と数字の入ったものが落っこちていたんだけれど、何だろう!明日の講習会場であったら便利かなと思えるものを製作、と言っても調理台のシンクをふさぐ板を切り出すだけ。駐車場で鋸を使っていたら通りがかりの人に「何してるんですか~?」と聞かれて「板切っているんです~」と答えてアホな会話だと可笑しくなった。だって板を作っていたんだからしょうがない。そもそもこの板は仕事途中に伺ったお家でタンスを解体したらしくて、引き出し部分を壊して縛っていたところに出くわして、ちょうどよさそうだなと、まだ縛って無いものを1枚だけ頂こうと思ったら「全部どうぞ」って・・・「ゴミに出すのに大変だと思っていたので助かります。終活を始めていろいろ処分をしているんです」と言われたら、あなたな~らどうする~?♪(って古い歌もありましたね)(笑)ここはありがたく全部頂戴するしかなく・・・年代物の家具はそれはちゃんとした桐の板が使ってあって立派な板が取れました。ありがとう!
2018年11月07日
コメント(0)
かや母はときどき無性に食べたくなるものが出現する。先日のつみれ汁に始まって魚が食べたくなっている。今週も終わろうとしている。仕事を頑張ってやっつけ、火曜日は各部会、水曜は午前中友の会の仕事をして午後ブリッジ、木曜日は例会を欠席して藤沢へ姉の通院のお供、問題なくて一安心。姉の所でも魚(笑)、とっても美味しそうなカワハギがあったのでお煮付けに、サンマを生姜煮に、圧力鍋で骨まで柔らかくしたいところだが取り敢えず煮る。奇麗な生筋子があったので醤油漬けに、何時ものごとく目分量なので味はいまいちだったが許して・・・何しろ魚が食べたかったのよ。血糖値スパイクを軽減するという一日1枚の高野豆腐、きっと血管にもいいはずと煮てきたけれどちょっと硬かったかなぁ・・・本日金曜日お昼に帰宅して、午後ブリッジ。終了後10周年打ち合わせ。講習会準備で忙しい時期だけどこれから頑張るから!書画カメラの係なんだけど原稿をセットする度グローブみたいにブットイしわしわの手指が大写しで映るのヨ(笑)笑えるけど悲しい・・・
2018年11月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


