2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日はまず、東京都現代美術館へ。「ハウルの動く城大サーカス展」をやってるんですね。平日で雨模様だったのに、そこそこお客さんはいましたよ。大道芸もあったりして、けっこう楽しめちゃいます。それにしても、あのパフォーマーは引き締まった体をしてたなぁ。金魚の養魚場も見に行きました。子供の頃、うちでも買ってたような気がしますが、まぁ、なんにしろ金魚の知識がない僕としては養魚場のお父さんの話がどれも新鮮です。3年物の出目金とか見せてもらいましたが、大きくなるもんですねぇ。甲和焼きという陶器も見てきました。東京の土は焼き物に向いてないそうですがそこを色々と試してみて、焼けるような土を作ったんですって。柄もきれいな模様なんですが、塗ったわけじゃないんですよ。まぁ、放送前ですから詳しく言えませんが根気のいる仕事であることは間違いありません。僕には無理だなぁ。昼食は昨日ロケをした、うどん屋さんに入ったんですが、昼時ということもあり、超満員。セットメニューを頼んだんですが、量も味も大満足。難点を言えば、食べ過ぎちゃうってことかなぁ。
2005年05月31日
コメント(0)
都営新宿線の旅です。最近、乗ってないなぁ。最近じゃぁないな、ずいぶん乗ってないような・・・。欽ドンでフジテレビに通ってる頃、曙橋まで乗ってたかな。じきにバイクで行くようになったけど。今日訪ねたのは、どら焼き屋さんとうどん屋さん。どら焼きは、冷やしどら焼きといって、冷たいどら焼きです。生地に工夫が必要だとか。ただ冷たくすればできるってもんじゃないんですね。社長さんは本当にどら焼きの好きな方でした。うどん屋さんでは、塩とり汁うどん。鶏スープのうどんですね。使ってる塩が、かなり歴史のある塩なんですよ。麺もどうだ!といわんばかりのコシの強さ。おいしかったなぁ。他のうどんも食べたかったですよ。夜は、酒のつまみも色々とある店になるようでなかなかいいんじゃないでしょうか。また行っちゃうな、きっと。
2005年05月30日
コメント(2)
オープニングとは違うシーンでのダンスの振付。今度踊るのは、正味1分くらいなので少し楽かな。と思いきや、結構汗だくですなぁ。ただ、雰囲気で踊るダンスなので、気持ちが入れやすいです。まぁ、気持ち入れれば入れるほど、笑えるダンスですが。一応コンセプトは、ワイルド、ハードってとこなんですけどね。稽古が終わって、京極からもらったビールを飲んだ、まいど豊。目がトロ~ンとして気持ち良さそう。踊って汗をかいた後のビールって旨いんだろうなぁ。さらに、垣内、お前もか!あれ!?お前、踊ってないじゃないか!う~ん、踊ってなくても稽古あとのビールって旨いんだな、きっと。
2005年05月29日
コメント(0)
先週、ゲルマニウム温浴に行ったところ、盆と正月しか休まない店なのに、お休みだったんです。閉じたドアに「身内に不幸があったためしばらく休みます」の貼紙。そこで今日、電話をかけてみると、マスターの奥さんが亡くなってたんです。今まで、どこか悪いということも聞いてないし、突然のことだったんです。初七日を過ぎて、マスターは店を始めたそうですが、気丈に振舞ってましたが、やはり寂しそうでした。こういう時って、仕事をしてる方が気がまぎれていいんでしょうが、家に帰った時がつらいでしょうね。かける言葉も見つかりませんでした。
2005年05月28日
コメント(0)
後輩の能見達也が出演している、「地球ゴージャス」を観て来ました。なんつっても青山劇場は広い。値段も高い。シートがゴージャス。S席10500円なのに、子供が座ってるんですよ。しかも、僕の前に一人、左に3人。それも小学生ですよ。金あるよなぁ。当然のごとく、目の前の小学校低学年は飽きてました。ダンスとかギャグは楽しめても、芝居部分は酷だよなぁ。たぶん、お父さん、お母さんが観たかったんだろうけど、子供には・・・ねぇ。衣裳とかセットもすごく、群舞は見ごたえもありましたね。能見もよく踊ってたなぁ。体を心配するくらい踊ってたなぁ。笑い担当の役なので、岸谷さんともよく絡んでて能見らしさも出てて、良かったんじゃないかな。それにしてもみんな、踊りがうまいよなぁ。何しろ体が良く動く。比べちゃいけないけど、うちらの踊りからみれば、大リーグと、空き地でのお父さんとのキャッチボール位との差があるなぁ。地球ゴージャスも10年だそうで、岸谷さん寺脇さんともに多忙な中、舞台への情熱、いまだ冷めずといったところでしょうか。すごい舞台だったけど、僕は小さい劇場のほうが好きかな。ご両人の掛け合いは、SETというか三宅さんそのものなので、もっと小さい空間で、もっと細かい、ボケ・突込みを観たいなぁ。まぁ、でも間違っても、スズナリではやらないだろうなぁ。やればいいのになぁ。
2005年05月27日
コメント(4)
「あほんだらすけ」のアクション振付の日。アクションと言ってもS.E.Tのような華麗なものじゃありません。あ、アクション自体が華麗じゃないというんじゃなく演者の問題なんですけどね。見事じゃない分、笑いは入ってますよ。アクションを指導してくれたのは「カンカラ」というグループの石田さん。石田さんは、すごい体をしてる。メッチャ、むきむきというんじゃないけどパワーとスピードを併せ持ったような筋肉をしています。ちゃんと鍛えて維持すれば、あんな体になれるんだなぁ。毎年、そう思うんだけど、また一年何もしなかったなぁ。そしてまた来年も、同じこと思ってるんだろうなぁ。
2005年05月26日
コメント(1)
久々の4時半起床。下手するとこれから寝るって時もある時間だなぁ。バイクで羽田空港まで行き、スタッフと合流。6時半発の千歳行きでいざ、北海道。「札幌マンション情報最前線」で最近良く北海道に行きますが本日のロケ地、長沼町は初めてです。いつ行っても、北海道の景色っていいですね。今の季節がいいんでしょうね。緑も鮮やかだし。高塚Dのお嬢さんは、今日から北海道へ修学旅行。同じ日に父娘で北海道へ行くとはねぇ。今回は散骨場と近隣住民との問題。僕は散骨については、異議はありませんが、散骨する場所となると難しいですね。反対運動が起きるような場所には散骨したくないしなぁ。年をとってくると、お墓の問題とか、葬式はどうするのかとか、そういうことも考えなくてはいけないんですよね。基本的には、葬式もやらなくていい、墓もいらないという考えなんですが、葬式も墓も、ちゃんと明文化しておかないと、残った家族が困っちゃうんですよね。それに墓も、残った家族が欲しいかどうかってのもあるでしょ。僕の希望としては、葬式とかにお金をかけるのならそのお金で、新聞にほんのわずかでもいいから、「お世話になりました」という広告を載せて欲しいですね。お金があれば、一面ド~ンと写真入りで載せてみたいですね。ってのんきなことを言ってるのは、まだ現実として捉えられないからかな。う~ん、葬式、墓の問題は難しいなぁ。
2005年05月25日
コメント(1)
中野の島忠ホームセンターで、カクスコを買いました。カクスコというのは金属部分が四角形のシャベルですね。島忠に行く前にも、うちの近所の建築金物屋さんとかに寄ってみたんですが、希望の物がなかったんです。柄が木のカクスコが欲しかったんですが最近はオール金属製が主流なんですね。プロ仕様はみんなそうなのかな。そういえば、お助けマンの時お世話になった職人さんたちは、皆さん、金属製だったような・・・。耐久性があるしなぁ、雨に濡れても腐らないしね。で、島忠に行ったら、さすがにホームセンター。素人の使うものが置いてあります。ただね、金属部分に色が塗ってあるんですよ。個人的には好きなエンジ系なんですが、できれば違う色のほうが良かったかなぁ。1本買って、ウエストポーチのベルトに柄をさしてスクーターで稽古場まで運びましたよ。今日は目的のある買い物でしたが、ホームセンターはぶらっと行っても楽しいんだよなぁ。それにしても、毎日、稽古が終わりになると雨が降るのはなんなんだぁ!
2005年05月24日
コメント(0)
東京の夕方のどしゃ降り、凄かったですねぇ。ちょうど稽古が終わりかけの頃で、「あ!?」っというまでしたよ。羽賀とフジワラは、稽古場を出てすぐだったので多分、ずぶ濡れだろうなぁ。稽古場から駅までの間にコンビニとかないしなぁ。仕方なくその間、ベースの練習をしました。何度も繰り返して弾いてると、なんとなく判ってきました。もちろん、指の運びは判ってきても、速くは動きません。ただ、流れがわかってくれば、気持ちが楽に弾けるんですよ。大森もトランペットを吹きまくり、垣内はなにやら道具作り。なんだかここんとこ、夜雨、が降りますなぁ。夕立?
2005年05月23日
コメント(2)
どうも最近、散髪する間隔が延びてる。もっと短髪の頃は、2週間に1度行ってたもんなぁ。タイミングなんですよね。どうも用事が重なっちゃってね。普通だとまだまだ行かなくてもいい長さだけど、僕にとっては長髪なのでいつ行けるかな、とカレンダーとにらめっこをしてたのですが、やっと今日行けました。ちなみに長髪の基準は、耳にかかり始めたらもう警戒注意報発令ですね。いつもの高田馬場のヨネクラへ。マスターが接客中だったので、息子さんにまずひげをあたってもらう。僕はマスターのお客さんなので、マスターじゃないとダメなんですよ。僕が息子さんにやってもらうのは、マスターが引退してからだな。息子のひさはる君は、もう長くやってて彼のお客さんもいるくらいです。そんなプロに言うのもなんですが、「あ、うまくなってる」と、今日思ったんです。ひげのあたり方が以前と違い、ソフトなんだけどしっかり剃れてる。剃った後のヒリヒリ感もない。気持ちよかったなぁ。マスターに髪を切ってもらってると、娘さんが店。僕がヨネクラへ行きだした頃はまだ、小学生じゃなかったかなぁ。今、ちょうど30くらいかな、久しぶりに会いましたがもちろん、立派な大人でして、つい最近結婚したご主人と一緒です。ご主人は、ひさはる君に髪を切ってもらってました。パッと見、怖そうな、でも笑顔が優しいマスターは結婚式で号泣だったそうです。「山口さんだって、きっと泣くよ」とマスター。うん、たぶんそうだな・・・。
2005年05月22日
コメント(2)
荷物の移動をするので車に乗ったんですが、今日のような気候だと、窓を開けて走りたいですね。普段バイクに乗ってるせいもあるし、元々家でもエアコンを使わないほうなので車でもエアコンは曇り止めに使うくらいなんですね。さすがに真夏の都心部はバイクでも暑いくらいなのでエアコンを使う時もありますけどね。今日の風は気持ちよかったですよ。窓を閉めてる時って音楽をかけちゃうんですが、開けてると別に音楽も必要じゃないんです。でも街を走ってるほとんどの車は窓を閉めてます。ということは皆さん、エアコンをつけてるんですね。もしくは送風にしてんのかなぁ。なんかもったいない気がするんですよ。たしかに都心部ではきれいな空気じゃないし、紫外線の問題もあるやもしれません。前の車の排気ガスも気になるでしょう。でも、窓から入ってくる風は、そんな事も感じさせないくらいさわやかで気持ちいいんだけどなぁ。やっぱ、これってバイク乗りだからそう思うのかなぁ。
2005年05月21日
コメント(4)
体が痛い。筋肉痛ではなく、関節痛かな。ひざが良くないですねぇ。全日本プロレスの武藤の気持ちが分かるなぁ。体重が増えたせいもあるんでしょうね。グルコサミンとかコンドロイチンとか飲んだ方がいいかのかなぁ。出演者一同、ヒーヒー言いながらも一応最後まで振付ました。みんなでカウントに合わせて踊ってると、自分が忘れてるところは誰かが覚えてたりします。ス~ッと体に入ってくる振りと、何度やっても忘れてしまう振りがあります。大森は、やたらとターンをしています。回らなくていいところで回って、よけいに難しくしています。かなりテンポが速いので、「ん!?」なんて考えちゃうとすぐに遅れてしまうし、その後の振りがなかなか出てきません。いつもより曲自体は短いんですが、有酸素運動のようででも時折、無酸素運動のように激しかったりして。まぁ、これから踊り続けることで、速さにもなれ体もついてくるようになるとは思いますけど・・・。体、鍛えないとなぁ。
2005年05月20日
コメント(0)
毎年お世話になってる菅原先生によるダンスの振付。今年のダンス曲をあまり聴いてなかったのでどうも頭に入っていかないんですなぁ、これが。しかも、メジャーな曲じゃないので耳なじみもないしね。去年あまり踊らなかったので、「今年は踊るぞ」と、宣言したものの体が動かないなぁ。ちょっと太っちゃったしなぁ。ひざも痛いしなぁ。などと言い訳の嵐の中、振付は進んでいきます。今日で3分の2くらいできたのかな。いちおうそこまではいったのですが、体に入ったのはその30%くらいかな。これで明日踊るとまたさらに忘れてるんだよね。まぁ、初日までまだ時間がありますからね。毎日10小節ずつでも確実に覚えていけばね。それにしても、体の切れが悪いかなぁ。
2005年05月19日
コメント(1)
京極圭プロデュース公演、ハイポキを観てきました。羽賀・フジワラ・垣内が手伝いに行くので稽古も早く終わりあほんだらメンバー全員で行きました。劇場は中野のポケット。手ごろな大きさの劇場ですね。ポケットまで行くと、B作さんが路上でサンドイッチを食べてました。「なんか体調が良くないんだよなぁ」と言いながら食べてましたよ。今日は、先輩の石井さんも来ていました。あめくも来ていたし、役者さん、テレビ局関係者の姿も多数見かけました。噺家の柳家喬太郎さんも。喬太郎さんは欽ドンの下宿人のコーナーに出てたんですよ。ちなみに井上寄席でお世話になった、金原亭世之介師匠もそうなんです。初日に関係者が多いと嫌なもんなんですが、京極はどうだったんだろ?中野ポケットで22日まで上演してます。お時間がありましたら、観てやって下さい。
2005年05月18日
コメント(0)
後輩の京極プロデュースの舞台が明日からで、今日は劇場で仕込み。ということで、「あほんだらすけ」チームは今日から4階の作業場じゃなく稽古場での稽古。といってもやることは同じで机を囲んでの座談会。お茶の水で買ったミニマラカスを羽賀とフジワラに与えたらなんだか嬉しそうにカシャカシャやるんですが、その段階でリズム感のなさが判明。この2人は強敵だなぁ。稽古終了後、ロスタイムスの曲を練習。う~ん、やはり難しい。繰り返しが多いので覚えてしまえば簡単なんだろうけど、これが覚えられないんですねぇ、なかなか。メロディとリズムを覚えても、指が思うように動かないし。それだからこそ、練習をしないとなぁ。
2005年05月17日
コメント(3)
夜は娘のライブに行ってきたんですが、その前にお茶の水の楽器やさんめぐりへ。お茶の水の楽器屋さんをうろつくなんて半年前の僕からは想像できないなぁ。昨日までは落語家でしたが、今日からはミュージシャンです。な~んちゃって!中途半端な午後の時間だったんですが、結構どの店にもお客さんがいるんですよ。しかも、スーツを着たサラリーマン風のお父さんの姿が目立ちます。皆さん、昔、やってらっしゃったんでしょうかね。僕のような、まるっきりのビギナーもいればリターン組もいるでしょうし、趣味でずっと続けてたという方もいるでしょう。でも、やはり人気があるのはエレキギターですね。トランペットをしげしげと眺めてる、なぁんていうお父さんはいませんね。小倉久寛さんは、一日、お茶の水にいても飽きないと言ってましたが、まぁ僕はそれほどではないにしろ、見て回るのは楽しいですね。それにしても、小腹が空いてたので食べた築地銀たこのたこ焼き。熱かったなぁ。あやうく口の中、やけどするところだった。おいしかったですけどね。
2005年05月16日
コメント(1)
浅草東洋館で行われました、「井上寄席」無事終了しました。正直、ホッとした~。東洋館は予想以上のお客さんが来てくださり関係者一同、かなり驚きましたね。雷雨があったりしたにもかかわらず足を運んでくださって、ほんとにありがたいです。今回は満員のお客さんに背中を押された感じで出演者一同、かなりいい感じで演じられたような気がします。僕の初の試み、パネルを使った落語も何とか乗り切れました。さすがに今回も、自分より前の高座は見る余裕がなかったんですが、三浦浩一さんや世之介師匠の噺はじっくり聞かせていただきました。豆腐屋の洋ちゃんは相変わらず、東北パワー全開でもうなんだか完全に洋一ワールドを築き上げてますね。打ち上げでもみんな絶好調で、楽しく時間を過ごせました。さぁ、明日からは「あほんだらすけ」一本だぁ。ベース、やるぞ~!
2005年05月15日
コメント(1)
あほんだらすけの中で、「ムーンライトマスク」というヒーローもののネタがあるんですが、そこに登場してくるのが「地球まるごといただき団」という悪者軍団。軍団といっても2人しか出てこず、隊長と部下というより兄貴と舎弟という関係。この2人が毎回、悪巧みをするんですが、元々お馬鹿な2人なので最後にはムーンライトマスクにやられてしまうんです。登場してきて10分以上の漫才のような喋りを展開しますが、この内容が実にくだらないというか、馬鹿馬鹿しいというか・・・。この2人を演じてるのが、僕と大森なんですね。僕が兄貴で大森が舎弟。いい大人の2人が、恋愛とか理想の女性像とか、ダイエットなどの話題で盛り上がるんですが、ネタ作りの段階では、思いつくままに、喋り倒してるだけです。後輩の垣内、羽賀、フジワラがメモを取ってるようですが、メモも追いつかないほどの勢いで、馬鹿話をしてます。まぁ、パターンとしては大森が、話を進めて僕がちゃちゃを入れるという展開が多いんですね。この風景を見ても、稽古中だなんて誰も思わないだろうなぁ。同じことを居酒屋でやってたら、酔っ払いのおっさん2人って感じだもんなぁ。でも、稽古ですからね。誰がなんと言っても!
2005年05月14日
コメント(1)
13日の金曜日といっても、何もなかったですね。まぁ、元々、そんなこと気にしちゃいないんですけどね。今日は稽古の前に取材を受けました。「私が社長です」の女社長でおなじみのAPAグループ発行の雑誌です。APAグループのことが良く分かる資料や新しいマンションのカタログなど見せていただいたほかグッズまでいただいちゃいました。社長のフィギュアのついたストラップ。なんと衣装が変わって7種類もあるんです。すごいよなぁ、商魂たくましいです。見習うとこ大です。この雑誌は売っている書店もあるんですが、APAホテルには置いてあるそうです。グループ代表の時事エッセイが人気なんだそうです。稽古は、言葉遊びのようなことをしました。ネタになるかもしれないという事で、実験的に遊んでみるんですね。面白かったんだけど、実際に舞台でやるとなると・・・。見せ方とか色々と考えないとなぁ。稽古で出てきたものでも、結局やらなくなるものって多いですからね。特に初期の段階出てきたものほど、ボツになる傾向があります。でも、無駄な時間に思えるこの稽古が後になって重要だったりもするので、無駄も必要なんですよ。
2005年05月13日
コメント(0)
ダンスの衣装は毎年悩むところでして、毎回それなりにテーマを決めるんですね。ただ、できるだけ安くするため、テーマに沿っていてなおかつ低価格のものを探すんだけどこれがねぇ。欲しい~、なんて思うのはたいてい高いんですね。で、役者陣が手分けして心当たりの店で探したりするんです。 僕と同期のたかはしは、安くて珍しいような物をよく見つけてきます。今日も、稽古場に来る途中で見つけたといって、何点か持ってきました。しかも、お店の人に言って、借りてきたそうです。あ、正しくは返品OKで買ってきたということなんですが、返品を前提に買ってきてるので、「借りてくる」の変形ですね。 なかなか悪くはなかったんですが、揃えられる色の数が少なかったのが、多少ネックとなり、さらに継続して探すということに。踊りやすくて、見栄えがよくて、長い時間着てても蒸れず、安くていいものってないかなぁ。
2005年05月12日
コメント(1)
稽古をしていると、つい横道にそれて色んな話に飛んで行ってしまいます。今日は、料理の話に。後輩の垣内は大柄の男なんですが、稽古場の電気調理台で毎日なんか作って食べてます。去年より腕をあげてるようです。それを見ていて、フジワラマドカに「家でなんか作ったりするの?」と聞くと「作りますよ~。この間もハンバーグ作ったんですよ」「ほほ~。出来合いのを買うんじゃなくて?」「違いますよ。作ったんですよ。5000円かかっちゃいましたけど」「・・・」すごいでしょ?ハンバーグ作るのに5000円使っちゃうんですよ。何人前作るんだよ!聞けば2人前でこのお値段。レシピとおりに買い物をしたようで、赤ワインやナツメグも買ったそうです。油からその他の調味料、玉ねぎ、クレソン、ミックスベジタブル、しめて5000円なんだそうでして、これなら外食のほうが安くつくし、旨いと思うんだよなぁ。かなり効率の悪い調理をしてるようです。その他にも、2000円かかった、うどんもあったそうで。おかしいよなぁ、僕が若い頃自炊してたのは節約するためだったけどなぁ。まぁ、今までにも様々なフジワラ伝説を聞いてるんですがあらたな伝説がまた加わりましたね。
2005年05月11日
コメント(3)
稽古場に着くと、来週から始まる舞台「ハイポキ」の道具作りの真っ最中。かなりな大物を作ってたなぁ。「あほんだらすけ」をやるスズナリには、入りきらない大きさだなぁ。若い人が多いので(と言っても20代後半から30代前半だけど)パッと見、学園祭の準備みたいに見えます。パッと見ですよ、あくまで。今日は無駄話をしながら、ダンスの衣装についての討論会。なかなか決まらないですねぇ。ある程度の案を出して今日はおしまい。みんなが帰ってから、落語会に使う道具作り。午前中、東急ハンズで買っておいたスチレンボードでパネル作り。稽古が始まったばかりなのに道具作りをしてるもんだから、通りがかる後輩たちが、いちように「なんですか、それ?」と聞いてきた。簡単に説明をしながら作業を続け、終了。とはいっても、失敗したのもあるので、1枚明日書くことにする。パネルは何とかできた、あとは落語だな(オイオイ、大丈夫かよ)
2005年05月10日
コメント(1)
いよいよゴールデンウィークも明け、「あほんだらすけ17」の稽古も本格始動。まぁ、しかし稽古といっても座談会みたいな感じだし3階の稽古場を、後輩の京極プロデュースの稽古に使ってるので僕たちは4階の作業場での稽古、いや茶話会です。まずは先日、海援隊の千葉和臣さんからいただいたロスタイムスの新曲をみんなに披露。一同感動。音響の石神さんにアレンジをお任せする。ボーカルの高橋のキーより、大森のトランペットの出せる範囲を優先させるところが、このバンドの凄いところです。そしてダンスの曲も決定!法王を選ぶ、コンクラーベに倣い、決選投票の末に決定。テンポが速い。踊れるのか、と決まってから一同不安に。まぁ、どんな曲でも踊っちゃいますけどね。
2005年05月09日
コメント(1)
明治座で今日初日の「火炎太鼓」を観てきました。風間杜夫さんと平田満さん、作・演出が水谷龍二さんですからね。うちの劇団からは、小林美江。いつもの星屑の会のメンバーも出てます。風間さんは落語がうまいし、平田さんはまじめな役がホントにいい! 今回は明治座公演としては珍しく、休憩が1回だけ。だいたい30分の休憩が2回あるんですよね。それが30分の休憩が1回で3時間ちょっとくらい。ちょうどいいなぁ。食堂関係者は休憩は2回あった方がいいでしょうけど、僕としてはこの形のほうが、ダレずに観られていいなぁ。 明治座を出て、浅草へ。さすがGW最終日ということもあり、かなりな人出。目指すは来週の落語会の会場である、浅草東洋館。昔はヌード劇場だったのかな?たしかそうだったような・・・。ロックへ向かう途中、浅草ゆかりの芸人さんの写真つきの街頭がありました。もちろん、欽ちゃんのもありましたよ。東洋館は、どちらかというと横広な感じで落語をするのにはちょうどいいかも。あまり広いと見えないですもんね。浅草でそばを食べ、高座用の扇子も買い、ぶらぶらしてから言問通りで千駄木へ。千駄木では、以前ロケでもお世話になったペチコートレーンへ。中国茶なんぞをいただいてると、楽器を抱えた人たちが入ってきまして、テーブルを寄せて、いすを並べて、バンドの練習だそうです。バンドといっても僕世代のおじさんバンドです。アコースティックなサウンドが心地よく、つい長居をしてしまいました。音楽ってやっぱり楽しいよなぁとあらためて痛感。落語も楽しいんだけど、覚えられないとね・・・。頑張ろうっと!
2005年05月08日
コメント(3)
以前、国立演芸場で行われた「井上寄席」今度は浅草の東洋館で開催されます。これは劇団ターボの主催である井上僚章が書いた新作落語の会なんです。 本職は金原亭世之介師匠だけで後は素人ばかり。俳優の三浦浩一さんも何度かお出になってますが落語ということであれば素人ですからね。 その「井上寄席」が15日なんですが、覚えられないんだよなぁ。今回の話は、面白い内容なんですが見せ方とか、色々と難しいところがありましてどうも頭に入っていきません。しかも、元々集中力が欠如してる男なので、家で覚えようとしてもすぐに他の事が気になります。では、どこか喫茶店とかでもと思って出かけると、近くの席にいる、バカップルの話が気になったりします。追い詰められないと力が発揮できないタイプなんでしょうが、今回はアドリブではできない作品なので追い詰められる前に、ちゃんとまず覚えないといけません。でもこの日記も、覚えようとしてる途中で書いてんだよなぁ。
2005年05月07日
コメント(3)
ゴールデンウィークも終盤。暦どおりの人はお仕事ですから、少しは人出も少ないと思って東武デパートに行ってみると、なんのなんのえらい混雑ぶりです。みんな考えることは同じなんだなぁ。ラーメンコーナーなんて50人以上並んでましたからね。これであきらめちゃうから、いつもラーメンが食べられないんですよ。1時間以上も待ってラーメン食べるのもねぇ・・・。 今日は海鮮弁当にしてみましたが、さすがにうまい!カニの身が大きいんですよね。場内をぶらついて、プリンとチーズケーキも買っちゃいました。行くとね、つい買っちゃうんですよねぇ。食べ物ばかりか、お前は!って言われちゃうので、他のものも見ましたよ。値段は少々高めでしたが、革のバッグ屋さんも出店していて、丈夫そうでデザインもよくなかなかのできでした。あとは馬油ね。お兄さんがおば様たちに説明してるのを聞いてたんですが、かなりよさそう。馬というイメージからなのか、お兄さんはテンガロンハットをかぶってました。ソフトクリームも食べたいんだけど、これも並んでるんですよ。まぁ、地下でキハチのソフトを食べればそれでもいいんですけどね。それにしても北海道はおいしいなぁ。
2005年05月06日
コメント(4)
TBSの仕事の帰り、海援隊の千葉さんのライブが四谷であるというので、寄ってきました。コタンというライブハウスなのですが、狭いところなんですよ。お客さんは30人も入れば超満員って感じです。今日も超満員でした。 いつものように、巧みなギター演奏と澄んだ歌声心にしみる楽曲に大満足。MCも面白いんだよなぁ。千葉さんには去年から「あほんだらすけ」に出てくるバンド時間無駄之助&ロスタイムスに曲を作ってもらってます。お忙しい中、今年も要望とおりの曲を作ってくださいました。僕たちの作った詩に、よくもまぁ、こんなノリのいい曲を!しかもライブ中に、「あほんだらすけ17」の宣伝と僕の紹介までしていただきました。しかも、山口良一としてでなく、時間無駄之助として。ありがたいなぁ。嬉しいなぁ~。 後はもう、僕たちがちゃんと演奏して披露するだけなんだけどそれがなぁ、毎年の不安材料なんだよなぁ。
2005年05月05日
コメント(1)
東京マガジンの特ダネの真相というコーナーのロケに行ってきました。今回のテーマは「タダ」献血に良く行くという女性に話を聞きましたが、飲んだり食べたり、タダのものがかなりあるんですね。昔は、オレンジジュースだか、ヤクルトだかひとつ飲んで終わりだったような。ポイントを貯めて貰えるグッズも見せてもらいましたがこれがまたけっこういいんですよ。血液の診断もしてくれるし、なるほどよく行くってのも分かります。 親子で一日、タダの場所で遊ぶという話も聞きに行きました。渋谷とか銀座で、物をもらいながら、遊ぶこともできます。金を使わず、頭を使う。なるほどなぁ、と感心しきり。
2005年05月04日
コメント(4)
僕の大好きな北海道展が、今、東武デパートで開かれてます。お目当ての弁当を買いに行ってきましたよ。 ホタテ好きの僕としては、ホタテステーキ弁当、これですね。連休中ということもあり、混んでるんだろうなと思ってたら、意外とそうでもなかったですね。12時前だったからかな?行列ももちろんできてるんですが、長さがそれほどでもないっていうか、まぁ、僕としてはゆっくり場内見られるし、いいんですけどね。 お目当てのホタテステーキ弁当を買ったのですが、今年はバリエーションが少ないような・・・。ホタテ以外に牛肉カルビが入ってたり、海鮮ものが入ってたりするんですが、肝心のホタテは3つ。以前は5つ入ってるタイプもあったと思うんですよ。それでも身が厚いホタテですから、おいしいんですけどね。 場内回ってみると、今年は海鮮が充実というんでしょうか、特にカニ関係の弁当が多いですかね。これもおいしそうだったんだよなぁ。今度はカニ弁当だな。いかめしもうまそうだったし、乳製品もあったしなぁ。出店で食べられるラーメンも良さそう。ただしこれはかなり並ばないとだめね。ゴールデンウィーク明けが狙い目かな。札幌で、北海道らしきものを食べてないのに、東京でこんなに色々と食べられるとは、日本の物流ってすごいなぁ。
2005年05月03日
コメント(1)
うちの近所にはファミマが多い。もちろん、セブンイレブンもローソンもampmもミニストップだってあります。でも、ファミマが一番多いかな。西武系ということで池袋はねぇ、お膝元ですよね。そのファミマで発見!広島菜のおにぎり! おにぎりというと海苔でくるんでありますよね。それを広島菜でくるんであるんです。広島菜というのは、野沢菜みたいな感じでしょうか。菜っ葉のお漬物ですね。これがうまいんだよなぁ。細かく切って鰹節をかけて、しょうゆを少したらして、ご飯とともにいただいたら、そりゃもう、あんた、し・あ・わ・せ~!感じですよ。 広島ではお土産で、広島菜のおにぎりとか売ってるんですが、ポプラならともかくまさかファミマにあるとはね。あれ?ポプラにはあるのかな?どうだろ。う~ん、うちの近所にはポプラがない。赤坂にあったなぁ、TBSのそばに。今度確かめておこう。 もうひとつ、広島風つけ麺も売ってましたよ。近年、広島空港でも広島名物ということで売り出してるんですが、僕が広島にいる頃はなかったと思うんだよなぁ。広島風とくればそれに続く言葉は、お好み焼きですよね。まぁ、つけ麺も売り出してるということで買ってみました。辛口のつけ麺なんですが、僕にはちょっとなぁ。コメントが辛口になりそうなので・・・。味の好き嫌いは人それぞれですから、皆さん、自分の舌で確かめてくださいね。
2005年05月02日
コメント(5)
川越のウエストポイント主催のモトクロスごっこに行ってきました。今年一度ロケで訪れましたが、モトクロスごっこは久しぶりです。初心者、少しは乗ったことがある、色んなレベルの人が来てましたが、それぞれに楽しめたんじゃないでしょうか。僕はXR100モタードという小さいバイクで走ってたんですが、楽チンで乗りやすく、楽しかったなぁ。無理して自分の技量以上のバイクに乗ると、早く走れるかもしれませんが、リスクも大きくなりますからね。レース中も安全運転の僕としては、XR100でチンタラ走ってるのがちょうどいいです。 ウエストポイントの福本社長に食事に誘われたので、近くの和食レストランに行ったら、昨日が社長の誕生日だったそうでケーキを用意してプチお誕生日会になりました。で、この写真ですが左が福本社長、右が僕、そして真ん中は和食レストランのおねえさんです。なんか若い女の子の誕生日会をしてる、おっさん2人って図になってますなぁ。このお誕生日会、おっさん5人という、あまり見かけない光景でしたね。
2005年05月01日
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()