2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
いよいよ大晦日。一年の終わり。今年も稚拙な文章の日記ながらお付き合いありがとうございました。今年は舞台「なかよし」のベンチャーズで始まり、「あほんだらすけ17」「竜馬の妻とその夫と愛人」と楽しく舞台ができました。音楽も色んなコンサート、ライブを観てかなりな刺激を受けました。やはり、年齢を重ねてきても、新しいものに感動する心、これは大事だと痛感した年でした。まぁ、だからといって、来年、何かを始めるとかまだ考えてないんですが。まだ、「竜馬の妻とその夫と愛人」の地方公演がたっぷりと残ってるのでまずは、各地の皆様に楽しんでいただかねば。大晦日の今日は、珍しく年越しライブを観てきます。娘がお気に入りのバンドさんたちが出るライブです。これまた、今年僕が見てきた音楽とは違ってるようなので楽しみです。・・・かなりうるさそうですが・・・。では、また来年もよろしくお願いします。
2005年12月31日
コメント(5)
今年もあと、2日。といっても相変わらず、いつも通りの生活。年内に75000キロを超えるかなぁと思ってたCB750が、今日超えました。12月は意識してCBによく乗ってたんですが駆け込み滑り込みセーフですね。あと5000キロで地球2周かぁ。最近、脳年齢を鍛えるDS大人のトレーニング、よくCM、やってますね。うちでも話題になってます。娘は非常にやってみたいようです。最高にいいのが20歳っていう設定でしたっけ?ということは当然、うちでは娘が設定年齢に近いわけで自信があるのか?ないから挑戦してみたいのか?たぶんどちらでもなく、ただ興味本位というとこでしょうが。脳年齢ねぇ、確かに知ってみたい気もする・・・。
2005年12月30日
コメント(1)
池袋公演も終わりましたぁ。 終わってみたら、あっという間の5日間だったなぁ。 芝居もなんか乗ってきたなぁ、ってところで終わっちゃうんだよなぁ。 この感覚を忘れないようにしたいんだけど…。 打ち上げは中華だったので、みんな腹一杯食べて飲んでました。 まだ今回のツアーが終わったわけじゃないけど、 今年分は終わりという事でホッとしましたね。 今の状況は、珍しくB作夫妻は帰り、佐渡さんも帰り、出演者は僕だけになってしまった。 いくつかのグループに分かれて、なんかただの飲み会になっちゃってる。 まぁ、いつものことだけど(^_^;) それにしても、みんなよく飲むよなぁ。まだまだ∞で続きそう…。
2005年12月29日
コメント(1)
昼からの仕事を終えての劇場入り。ぶらり途中下車の旅の残り分の撮影だったんですが、江戸糸からくり人形っていうのかなぁ、すばらしい芸を見せてもらいました。西洋のマリオネットと違って、独特な細かい表現があって見とれましたねぇ。伝統芸というものは凄いな!で、今日は経済評論家の佐藤治彦さんがいらっしゃいました。佐藤さんには今回、プログラムに執筆までしていただきました。いつも思いますが、演劇を見るパワー、凄いよなぁ。観るのも結構疲れますからね。終演後、SETの小倉さん、テレビ東京の橋本かおりさん、とで食事に行きました。小倉さんも昔、橋本さんと仕事をしたことがあったので初めて3人で食事をしましたが、結構盛り上がっちゃいました。中華料理を食べてたんですが、遠くの方で、なんか非常ベルが鳴ってるようだなぁ、と思ってたらホントに消防車が来ちゃいました。ガラスの壁なので外がよく見えるんですよ。まぁ、たいした事にはならなくて良かったんですが、表を消防服を着て、ボンベを背負ってる人が歩いてるのを見ながら、飲んだり食べたりするなんてねぇ。ビックリしたけど、面白い体験させてもらいました。
2005年12月28日
コメント(1)
明日から年末の休みに入るというので渋谷のゲルマニウムに行ってきました。ちょっといつもより慌しくなってしまいましたが、やはり汗をいっぱいかいて、気持ちがリフレッシュできましたね。4時半に劇場に入り、来年の「あほんだらすけ」のことをたかはしと制作の琴ちゃんを交えてミーティング。といっても、すぐに話が横にそれてしまうんですよねぇ。今日は演出の山田さん観に来られました。紀伊国屋でやった時、山田さんは2度ほど来られたんですが、最初の時は、冒頭でB作さんがサーベルを飛ばしてしまい、2度目の時は、サーベルが柄だけ残して折れてしまいました。さぁ、今日はどんなことが起きるのか!と、思ってたら、B作さんには何も起こらず昨日まで全然平気だったところを、僕はセリフを間違えてしまいました。声の出が悪かったので、そっちが気になったんですね。いかんなぁ・・・。声は2場の後半になると、前半より出てました。これまた不思議だなぁ。あと2回、声がもってくれれば・・・。
2005年12月27日
コメント(0)
今日は夜公演1回なので、体は少し楽ができました。とはいえ、手を抜いてたわけじゃありませんよ。昨日からなんですが、B作さんがあるシーンになると壊れるんですよ。別にまわりで何をやってるわけでもないんですが、自分のセリフでおかしくなるらしく、それでも昨日はちゃんとセリフを言ってたんですが、今日は、自分でも収拾がつかないくらい、面白くなっちゃってました。舞台やってるとねぇ、あるんですよこういう事が。アドリブというか、お楽しみシーンは2ヶ所から3ヶ所になっちゃってますねぇ。アドリブで始めたことでも毎日やってるとだんだん固まってくるからおかしいですね。それでも微妙に毎日違ってるんですけどね。のどに気をつけて、明日も集中集中!
2005年12月26日
コメント(0)
池袋でお芝居中。まぁ、もっとも、普段だってクリスマスらしい事しませんが・・・。今日は、昼夜の2回公演。久しぶりの舞台がいきなり2回公演というのも乙なもんですなぁ。昼の部は、前半がちょっと固かったかなぁ。大事に行き過ぎたのかも。丁寧にやってるといえば聞こえがいいかな。夜の部は、リポビタンスーパーを飲んで絶好調。と思いきや、B作さんは、ユンケルの高いやつを飲んで本番前の廊下ではしゃいでいた・・・。本番中に部屋を片付けるシーンがあってごみを集めた後、散らかった薪を集めながらセリフを言うんですが、その時、数本集めてた薪の1本が落ちて、左足の親指に当たり、痛かった~っ!お客さんには全然分からなかった思いますが、まぁ、こういうハプニングはよくあることでして昼間はあやうくはだしの足を、ブーツのB作さんに踏まれるところでした。これもB作さんは気づいてないでしょうが。声はちょっと嗄れちゃいましたが、2回公演が無事に終わってよかったぁ。
2005年12月25日
コメント(0)
いよいよ芸術劇場です。ついに来たかぁ。 クリスマスイブなので、ケーキを持ち込んでみました。 ぶらり途中下車の旅でお世話になった シフォンケーキのラ・ファミーユのクリスマスケーキ、美味しそうでしょう。 なにしろシフォンケーキ自体が柔らかくておいしいし、 クリームも程よい甘さ、デザインもかわいいし。 女性陣が見るなり、歓声をあげてましたからね。 喜んでいただけてなにより、なにより。 芸術劇場には当然駐車場があるわけでして、 なんと嬉しいことに有料ではありますがバイク置き場があるんです。 そんなに台数は置けませんが、そういう場所ができたのが嬉しいですね。 だけど、うちから近いので毎日歩いて通うんだよなぁ。 (^_^;)
2005年12月24日
コメント(4)
どうも、年末って気がしないなぁ。なんでだろ?クリスマスも何だかピンと来ない。お店に行くとセールをやってたり、音楽も流れてるんだけど、街全体として盛り上がってないような・・・。僕の子供の頃は、もっとけたたましくジングルベルが流れたてような。そういえば、昔のドラマでは、クリスマスの夜のシーンでは酔っ払ったお父さんが、紙で作った円錐の帽子をかぶって大声で歌いながら歩いてたなぁ。そういう酔っ払いも、現実でもいなくなった。クリスマスケーキ、楽しみだったなぁ。これも今の子供ってどうなんだろ。まぁ、そりゃもちろん嬉しいだろうけど、僕の時代とは、嬉しさ度はずいぶんと違う気がしますね。なにしろ普段、お菓子なんてものを食べてないわけですからケーキなんて誕生日とクリスマスでしか会えませんからね。ただねぇ、僕はバタークリームの頃のケーキはダメでしたね。味が濃いというか、もたれるというか・・・。クリスマスねぇ、年末ねぇ・・・。って言ってる場合じゃないぞ。池袋公演が間近じゃないの!!
2005年12月23日
コメント(1)
今日のロケはバイクで移動。まずは北区の豊島5丁目団地に集合。撮影後、王子の夜は人気の居酒屋さんで、昼食。旨くて安くて、スタッフにも好評。その後、八王子に移動。風が強かったですねぇ。高速道路でも、自分の意思に反して車線変更しそうになりましたよ。八王子での住民インタビューの時も、ものすごい風が吹きつけました。高台になってるから、ちょうど風の通り道なんでしょうね。僕は風に背を向けてたので、よかったんですが、インタビューさせてもらってる方は、風をまともに受けてましてインタビュー中に、舞って来た枯葉が何枚も顔にぶつかってました。真剣な話をしてるのに、笑うわけにはいきませんからね。内心、微笑みながら、話はちゃんと聞きましたよ。風さえなければ、日向はポカポカしてて気持ちよかったのになぁ。
2005年12月22日
コメント(0)
大阪の梅田のホテルを出発して、能勢町へ。 朝一番の移動はどうしても寝ちゃうなぁ。 っていつの移動でも車に乗るとすぐに寝ちゃうんだよなぁ。 能勢ではダイオキシンの出た焼却場の浄化について取材。 地元の方が「能勢というとダイオキシンと、すぐに連想されるのがつらい」 と、言われたことと「ダイオキシン問題が忘れられていくことがこわい」 と言われたことが心に残った。 たしかに一時的にニュースになっても 新たに大事件が起きると、一斉にそっちにいっちゃって 前のニュースはやらなくなりもんなぁ。 能勢を終わって愛知の音羽へ車移動。 またもや爆睡。ホントよく寝ちゃうんだよねぇ。 操業休止になってる民間の産廃処理場を取材。 鉄は錆び、煙突は崩れ落ち、異臭が漂っていた。 そのまま放置されてるんだけど、かなり危ないよなぁ。 いつもの事ながら、行政は動きが鈍いらしいし…。 帰りは豊橋から新幹線。 それにしても、金儲けの為なら、他人はどうなってもいいっていう企業。 絶対許しちゃいけないよなぁ。
2005年12月21日
コメント(0)
明日のロケに備えて今日から大阪に来てます。 今日の泊まりは梅田のホテル。 梅田といえば32年前、高校卒業してすぐに働いた場所。 阪急3番街の呉服屋さんです。 「こんにちは、こん~にちは、こちらは阪急3番街」 という歌が一日中流れてたなぁ。 流れるといえば地下なのに川が流れてたなぁ。 その頃、昼食によく行ってたのが、 おばちゃんがひとりでやってて、 ガラス戸のみずやから好きなおかずを取ってテーブルに着くと ごはんと味噌汁が出てくる定食屋さんです。 たしかこの辺りだよなぁ、とぶらついてみたんですが、 さすがに32年経ってますからねぇ、まるっきり変わっちゃってました。 そういえば初めて、生卵乗せカレーライスを食べた インドカレー屋さんもこの辺りだったけど…。 …当然、ない…。 ずいぶん変わってしまったけど、 それでも梅田に来ると32年前を思い出しますね。 〈終〉
2005年12月20日
コメント(0)
今日は、お蕎麦屋さんとちょっと変わったレストランに行きました。蕎麦好きが高じて転職してお蕎麦屋さんになる、な~んて方結構いるんですよね。今日の「たか志」のご主人もそうでした。コンピューター関連のお仕事をなさってたそうです。こだわりの蕎麦をいただきましたが、たしかに旨い!自宅を改造した店なのでお客さんは、あまり入れませんが、自分のできる範囲で仕事をするというご主人の考えで大きくしないんですね。脱サラして始めたこだわりの蕎麦屋さんって蕎麦しか置いてない、なぁんてことも多いんですが、「たか志」では、丼ものや、一品もありました。ここはまた行っちゃうな。料理を船が運んでくる「ひな鳥山」もおいしかったぁ。何がおいしいって、豆腐ですね。豆乳で豆腐を煮てるんですが、お水に秘密があり昆布のだしが利いてて、もうめっちゃうま!いろり焼きも、自分が焼くという作業が楽しく、食べてもおいしくて。ここもまた行っちゃうな。
2005年12月19日
コメント(1)
沖縄タウンという名前をつけ、がんばってる商店街に行ってきました。その中に、沖縄の三線屋さんがありました。エレキベースと同じように単音での演奏なので親しみを覚え、ちょっと弾かせてもらいました。面白い!でも、難しい。だからこそ面白い!!ドレミファが漢字で表してあってそれを覚えればぐっと弾く楽しみも増えそうだ。三線、いいねぇ。夜は海援隊の千葉和臣さんのバースデーライブへ。いつもながら、千葉さんの声は素晴らしい。自分の声がどうも濁りがちなので、澄んだ声がうらやましい。しかも千葉さんは、あほんだらすけで作ってくださった「ママのお店は今はない」を唄ってくださいました。ありがたいねぇ。来年もお願いしても良さそうだし。マネージャーの瓦林さんから、じゃがポックルをいただいた。この日記を読んでいただいてまして、北海道から来るお客さんに頼んだんだそうです。これまたありがたいねぇ。じゃがポックル、ヤフオクで、高い値段で売られてる。まぁ、オークションだから売り手がいて買い手がいれば成り立つんだけど、なんか釈然としないなぁ。昼間の三線、夜の千葉さん、楽器もやらなきゃと、刺激を受けました。ベースも二胡も埃をかぶってるもんなぁ・・・。
2005年12月18日
コメント(0)
11月にロケもしたし、つい先だってはスペシャルのロケもした、ぶらり途中下車の旅ロケがまたありました。スペシャルを除いても、今年は5本目。嬉しいなぁ!今回は京王線の旅。京王線はあまり乗ったことがないなぁ。昔、京王線のマナーポスターに起用されたことがあったな。沿線には、劇団の石井さんや大森が住んでますね。ぶらりのロケは、乗ったことのある路線でもない路線でもどちらでも楽しいからいいですよ。今日は針金細工、べっこう飴、あめ細工を見ました。針金細工のおじさんは、この道52年以上。話をしながらでも、ライフルの形をしたゴム鉄砲を作っちゃいました。前回のロケから引き続き、手先の器用な方の登場です。針金細工もべっこう飴、あめ細工も海外でも評判がいいそうです。針金のおじさんは自分たちのことを、縁日の伝統芸とおっしゃってましたが、まさにその通り、ストリートパフォーマーといっても良いでしょう。何か形のあるものを作り出す仕事、技、というのは素晴らしいなぁ。
2005年12月17日
コメント(2)
毎日、寝る時はマスクをしてるのに、起きると外れてる。今日もやはり外れてた、りんくうタウンの朝。泊まったホテルの部屋が40階で、朝の景色はよかったなぁ。関空まで電車でひと駅。海の上を走るのも気持ちいい。関空も大きなガラスの壁からいっぱい朝日が入って、これまた気持ちいい(*^o^*)うっかりすると、いすに座ったまま寝そうになっちゃうくらい。東京に戻ってきてNHKに。ここはバイク置き場が、ちゃんとあるのでいいなぁ。今回の仕事は、「テレビ絵本」という番組。毎朝7時25分と夕方5時15分からやってる番組で、色んな人が絵本を読むんですね。僕が読むのは、「ワニくん」シリーズ。娘が小さい頃、ちょこっとだけ読んでみたことはありますが、朗読というのは難しいですね。元々早口だから、ゆっくりと読むというのがどうもねぇ。ワニくんのキャラがのんびりしてるので、それにのっかって、なんとか読めたかな。放送はずいぶん先で、来年の2月20日から2週間ですね。NHKの番組表を見てびっくりしちゃった。ホント、いろんな方が読んでるんですよ。そんな中に入れていただいて、ありがたい(;_;)
2005年12月16日
コメント(6)
急遽、地方公演に出ることに。 粉河、読めないですよねぇ。「こかわ」と読みます。 バイクで羽田まで行き、関西空港へ。 高速バスでJR和歌山駅に。和歌山線で36分で粉河駅に到着。 家を出てから5時間くらいかかったかな。 長野の飯田公演から10日くらい経ってるので、移動中も舞台のMD聴きっぱなし。 そのおかげで本番も、まずまず。 ただ、久しぶりだったので、手堅くいきすぎたかなぁ。 まぁ、粉河のお客様が喜んでいただけたなら、なによりなんだけど。 終演後、明日の朝、関空から羽田に戻るため、一人夜汽車に。 1時間半かかって、りんくうタウン駅に。 予想はしてたんだけど、やはり周囲に開いてる食べ物屋さんはなく、 コンビニで親子丼とおでんを買って、夜景を見下ろしながら食事。 和歌山に泊まってもよかったかもね。 本場の和歌山ラーメン、食べたかったなぁ。
2005年12月15日
コメント(0)
月火で行ってきた北海道。空港でお土産に買ったのが、カルビーのじゃがポックル。すごい人気なんですよねぇ。話には聞いてたんですが、実際に、貼紙も見ました。なんでも、土日は入荷が難しいため1家族につき3箱までと。まぁ、僕は平日だったから何の制約もなく買えましたけど。人気があるということで買ってきたわけでして、買った時点ではまだ味を知らなかったんですね。食べてみるとこれが!!う、うま~い!!!形はフライドポテトなんだけど、食感・味ともに最高~!やるなぁ、カルビー。限られた場所での販売という形らしいけど、もしやと思い調べてみると、通販もあったぁ!でも入荷待ちだぁ。あったとしても個数に制限があるぞ~。すごいなぁ、たかがスナック菓子、されどスナック菓子。新製品のスープも旨そうだしなぁ。いいぞ~、じゃがポックル~!
2005年12月14日
コメント(1)
今日も札幌でマンション探しの番組。番組も9回目となりますが初めて小樽でロケ。久しぶりの小樽。運河に雪がよく似合ってる。平日だというのに観光客がけっこういます。中年から老年という団体で、寒いんでしょう、ダウンを着ています。で、よ~く見てみると、顔が少し浅黒いし・・・、そうです、台湾からの団体客なんです。台湾じゃ日本に来るのが流行ってるのかな。台湾では、そう雪が降るとも思えないので、雪見旅行ってとこでしょうか。台湾のお金持ちなのかなぁ。マンション物件は、今回もため息ものでした。広さもそうだけど、価格が東京と比べてなんとお安いことでしょう。
2005年12月13日
コメント(0)
毎度おなじみ、マンション情報で来ています。もう今回で9回目かぁ・・・。何回でもやるぞ~!羽田を出て千歳に着く前の機内アナウンスで「当地の気温は摂氏マイナス13度でございます」・・・マイナス13度!!まぁ、寒いとは思ってたけど、いきなりな気温だよなぁ。そりゃね、外でのロケは少ないとはいえ、いきなりはなぁ・・・。と思ってましたが、意外と思ってたほどではなく外にいる時間も短かったので、体が痺れるほど冷える、なぁんてことはありませんでした。機内アナウンスのおかげで覚悟ができてたのがよかったのかもね。まだそんなに雪が積もってるわけではありませんが、道路は明らかに凍結していて、不慣れな僕には運転できないだろうなぁ。したとしても、超チキン走行で、渋滞の元になるでしょうな。さすが、こちらのドライバーさんは、車のケツを左右に振りながらモンローウォークのような走りで、ビュンビュン行っちゃいます。市内でバイクの人を見ました。僕の嫌いな半キャップのおにいさん。ダートトラッカーに乗ってましたが、滑るだろうなぁ。雪道ならともかく、アイスバーンですからね。ストリートファッションに半キャップ。僕から見れば自殺行為なんですが、地元の人は、平気で走れるのかなぁ。とにかく、半キャップはやめましょ、半キャップは!
2005年12月12日
コメント(0)
渋谷のゲルマニウム温浴、フェニックスへ行ってきました。もうかれこれ5年以上通ってるんですけどね。ぶらり途中下車の旅でロケをしてからなんですが、早いなぁ、5年かぁ。マスターはそれなりにお年を召した方でもちろん僕より年長者です。が、身が軽い。ゲルマニウム温浴の後、ドーム式の遠赤外線サウナに入るんですが、これが2段ベッドのようになってて、お客さんは梯子をかけて上っていくんですが、マスターは上の段の端に手をかけて、ヒョイッと上っちゃいます。結構高さもあるので、タイミングと腕力が必要です。それを1日に何回もやるわけですから、健康じゃないとできません。どこかの偉い人の言葉で「毎日牛乳を飲んでる人より、配達してる人のほうが健康である」というようなのがあるんですが、まさにマスターはそんな感じかな。もちろんゲルマニウム温浴にも入ってるようなんですが、いろんな人と接して、体を動かしてるのがいいんだろうなぁ。僕は最近、いろんな人とは接してるけど体がなぁ・・・。これからますます寒くなっていくからよけいに動かなくなりそう。積極的に運動をしよう!・・・と、思う。
2005年12月11日
コメント(1)
さいたまスーパ-アリーナで見てきました。いつも思うけど、ホント歌手はすごいなぁ。1万7千人ですよ、それを一人で魅了しちゃうんだもんなぁ。今日も周りがみんな立ってる中、お座りオヤジになってました。なぁんかねぇ、どうも立つのは苦手だなぁ。僕はね、音というか、歌をちゃんと聴きたいんですね。歌ってる人と一緒になって盛り上がりたいという人は立ち上がるのが当たり前で、ほとんどの人がそうですね。うらやましく、思いますよ。僕はね、立ち上がって手拍子すると、歌に集中できないんですね。ちゃんと楽しんでるんだけど、周りの人からはノリの悪い奴だと思われてるんだろうなぁ。まぁ、これが僕の楽しみ方なので仕方ないですね。僕の席の右斜め前に、一人の女性がいまして、立ってるだけで手拍子も何もしないので「ん!?」と思って見るとなんと、立ったまま寝てるじゃありませんか!!う~ん、寝てるというより、まどろんでるというか・・・。音楽によってるわけでもありません。もちろん、すごくファンなんでしょう、時々双眼鏡で観たりするんです。でも、まぶたが9割がた閉じていて、睡魔と闘ってるのがハッキリと見えます。仕事かなんかで疲れてらっしゃるんでしょうね。そんな状態でも立つんですね。観たいんですね、応援したいんですね。浜田省吾も4時間近く一人でステージを勤め、体力あるよなぁ。2時間の舞台でヒイヒイ行ってちゃいけないなぁ。
2005年12月10日
コメント(3)
知り合いで今度出産する方がいるので、ベビー用品専門店に行ってみました。うちの子が赤ん坊の時だって行ってないのにねぇ。僕の頃は、おぶいひもとか言って、胸の前でひもをクロスさせて使うパターンでしたが、最新のおぶいひも・・・とはもう言わないな。抱っこ機というか、おんぶ器具というか。ようするにおぶっても抱っこでも使えるものもあるんですね。作りもしっかりしてるし、時代は進んでるなぁ。店を出て道路の向かい側を見てみると、なにやら建築中です。黄昏時なので字が見にくいんですが、どうも日帰り温泉施設らしい。なんだか最近やたらと、こういう施設ができてますね。まぁ、日本は深く掘ればどこでも温泉が出ると言われてますから、そういう施設ができることは驚かないんですが、心配になっちゃいますね。東京に地下は相当空洞になってるんじゃないの?考えて掘ってはいるんでしょうが、自然の力は怖いからねぇ。計算以上の事が起きたりしますよ。大地震の話もちょくちょく出てる昨今、もう温泉もいいんじゃないかなぁ。
2005年12月09日
コメント(1)
西山浩司くんが、福井放送の仕事で福井を旅したんですって。で、番組の中で自分がおいしいって思ったものを友達に食べてもらうというコーナーがあるそうで、その友達に僕が選ばれました。都内某所で撮影しました。何を食べたかというと、油揚げ。これがねぇ、でかいんですよ。パッと見、厚揚げかなぁって感じ。でも、よ~く見ると厚揚げほど滑らかな感じがありません。普通油揚げというと、おいなりさんとか、きつねうどん。中に納豆を入れて焼く、なんてのもありますね。この油揚げ、そのもの自体が、一品料理になります。フライパンで焼いて、大根おろし、刻みねぎを乗っけていただきます。おいしいんですよ、これが。噛む事が好きな僕としては、表面のカリッとした部分がたまりません。醤油をかけて食べたんですが、その醤油も油揚げ用のものです。なんでも福井県は油揚げの一人あたりの消費量が日本一だそうです。たしかに、こういう食べ方ができる油揚げがあるなら日本一もうなずけますね。知らない食べ物って、まだまだいっぱいあるんだろうなぁ。
2005年12月08日
コメント(4)
長野4連戦で愛車のNOAHはかなり汚れてしまいました。まぁ、普段からそんなにマメに洗車してるわけじゃないし、ワックスがけもしないんですが、それにしてもすごく汚れてます。雪道を走るとねぇ、どうしても泥跳ねがあるしね。ネットで調べてみると、板橋の向原にコイン洗車場があるじゃないですか。以前は足立区の洗車場に行ってたんですが、つぶれちゃったんですよねぇ。軽く水洗いくらいなら、うちの前でもできるんですが、洗剤を使ったりするとなると、道路に泡が流れて申し訳なくって。そんなわけで、久しぶりのコイン洗車場へ。ゴルフ練習場の裏手にありまして、時折、球を打つ音が響いてきます。僕がゴルフをやってたら、一番近い練習場としてよく来て、ここの洗車場の事もずっと前から知ってたんだろうなぁ。大きな通り沿いじゃないし、わかんないよなぁ。平日の午後ということで、僕の他には2台の車だけ。早速作業開始。オートバックスで買ってきた、水あか取り用の洗剤で洗います。僕は背の高い車が好きなので乗用車タイプには興味がありません。ミニバンとかRVとかが好きで、トラックも好きです。が、洗車の時だけは、軽とかミニはいいなぁって思っちゃいますね。洗う面積がぜ~んぜん違いますからね。洗車して、コーティングもして、室内清掃、マット洗いも終わり、薄暗くなりかけた時にようやく終了。うんうん、なかなかいいんじゃないの。こうなると、雨が降って水をはじくところを見てみたいような・・・。
2005年12月07日
コメント(0)
クリスマスイブに放送のスペシャル版のロケ。墨田区の吾妻橋にあるレストラン吾妻。正直言って、毎日通えるような価格設定ではありません。でも、やはりさすがにおいしい。世田谷あたりにお住まいであろう、有名人もたくさん来店してるみたいです。みんな、おいしいものには貪欲ですなぁ。せっかく浅草に行ったので浅草寺にお参り。仲見世もぶらついてみました。修学旅行生がいたり、外国からの観光客がいたり、賑わってました。揚げ饅頭を買いに、お店に立ち寄るとお店の人も覚えていてくれて、「お久しぶりですね」と。こういうのが嬉しいですね。娘は最近よく浅草に行ってるみたいだし、僕もちょくちょく行こうかなぁ。そういえば、柴又にも行ってないなぁ。
2005年12月06日
コメント(1)
飯田で信濃日報の取材があるというのでスタッフチームと同じくらいに出発。ところが雪で長野道が一部通行止め。仕方なく国道を走り伊北ICへ。これが大渋滞!松本から2時間くらいかかって伊北ICへ。どうも後から聞いた話では、早めに通行止めは解除になってたらしい。やられちゃったなぁ・・・。飯田では元善光寺に参り、そばを食べました。そば屋での出来事。席に着くと、バイトらしきおねえさんがそば茶とおしぼりを持ってきました。バ「そば湯です。以上でご注文の品、おそろいでしょうか」山「・・・」バ「・・・」見詰め合っちゃいましたね。おねえさんは、何事もなかったように「そば茶です。ご注文がお決まりになりましたら、ボタンを押してください」と言って去っていきました。こういうコントみたいなことがあるから面白いよなぁ。さて、長野4連戦最終日。木刀を振り回すところで、茶碗を割ってしまいました。振り回してた木刀が茶碗にあたり、ちゃぶ台から転げ落ちた茶碗は、さらに座敷からも落ちてあえなく割れちゃいました。このハプニングで、このシーンが普段より長くなるのは当たり前でして、まぁ、めったに見ることのできない事件だと思って飯田の皆さん、許してね。
2005年12月05日
コメント(0)
朝、8時50分にフロントの電話で起こされちゃいました。フ「朝食の準備ができてますので」山「でも、9時までですよね」フ「今すぐ来ていただけたら大丈夫です」山「・・・はい・・・」起き抜けにはなかなか食べられないんですよ。なんだかなぁ、もっと寝させてくれよ~。ぼやきながらレストランに行くと、若手がもう食べてました。目の前にいた垣内に運ばれてきた和定食を見て、おいおい、こんなに食えないぞ!と、思ってたんですが食べてみたら、完食してしまいました。結構食べられるもんなのね・・・。せっかく早起きしたのだから、スタッフを乗せたバスを見送り、早々と僕も出発。高速を豊科で降り、国道を北上して大町温泉郷へ。薬師の湯へ行ってみました。いきなり貼り紙が。「本日より新館工事に着き使用できません」もういっちょ「露天風呂は湯量が少ないため使用できません」ふ~ん・・・。でも、旧館のお風呂もよかったですよ。露天には入りたかったけど・・・。休憩室で台本のチェック。お客さんもほとんどいなかったのでいい稽古になったなぁ。まだ時間があったので、美麻村のお蕎麦屋、山品へ。かなり有名な店らしく、多くの有名人の写真が貼ってありました。僕は声をかけられませんでしたが。こういう時って複雑ね。のんびりできていいんだけど、ちょっと寂しいみたいな。わがままですなぁ。さて、今日の芝居のできですが、薬師の湯での一人稽古の甲斐あって、まずまずでした。前半2ヶ所ほどかんでしまいましたが、集中はできたと思います。最近、コントみたいになってるところがあって、結構楽しんでますかね。まぁ、その感じがいつまで続くかわかりませんが。なにしろB作さんしだいなので。終演後、雪降る中を松本まで戻ってきました。信州味噌の味噌ラーメンを食べて店を出ると雪が舞ってました。味噌ラーメンには雪が似合うなぁ。
2005年12月04日
コメント(0)
朝兼用の昼食を天竜川近くの蕎麦屋で。B作さんにごちになった。さすが地元でもうまいと評判の店だけあって、おいしかったぁ。早々、天竜川といえば東名を走ってる時、見てるんだけど、伊那で見る天竜川はいつもより川幅が狭かった。上流に来てるんだなぁ、と実感。茅野に行くのに高速を使わず、国道で峠越え。途中、高遠で江島の囲い屋敷を見学。半村良さんの妖星伝好きとしては、物語に出てくる江島の屋敷は見ておかないと。峠を越えて茅野に入って、山下清放浪館を発見。誘われちゃうよねぇ、山下清だもの。ぼ、ぼくは初めて実物の貼り絵を、見るんだな。これがすごかったですねぇ。すごいという話は聞いてましたが、よくもまぁこんなに細かく描写できるな、と。思わず、本と、山下清には関係ない、うー油を買い、店の人から山下清の絵葉書セットをいただく。放浪館の中にあった山下清の言葉「人魚のおしりは、人間か魚かわからない」いいぞ~、山下清!さて、肝心の茅野公演ですが・・・、かみかみだったなぁ。前半というか立ち上がりに、かみかみだとねぇ・・・。すわ湖市民劇場の皆様、ごめんなさい。後半、持ち直したつもりなんですが。それでも温かいお客様だったので助かりました。えのき茸とお酒もいただいてありがとうございました。さぁ、明日は雪降る大町に移動だぁ。
2005年12月03日
コメント(1)
久々、1ヶ月ぶりの舞台です。車で一気に伊那まで来ちゃいました。劇場に着くと、みんなはすでに体操を終わったところでした。1ヶ月ぶりということで、僕のためのゲネプロをやりました。・・・、やっぱりねぇ、思わぬところを忘れてたりしてました。セリフを言いながら、「あ、今抜けたな」とチェック。そんな余裕があるんなら、ちゃんと言え!っつーの。5分おしの6時50分開演。別にドキドキはしませんでしたが、適度な緊張感っていうんでしょうか、1ヶ月ぶりとしては気持ちよくできました。まぁ、セリフはお客さんに気づかれない程度のミスがありましたが・・・。それにしても演劇鑑賞会の方から差し入れの豊富なこと。おいしいもののオンパレードでした。なるほど、地方公演でみんなが太って帰る理由がわかりますなぁ。さぁ、明日に備えて、バブのお風呂に入って寝るとしますか。(旅にはバブを持って行きましょうね)
2005年12月02日
コメント(2)
渋谷でロケがあったので、バイクの駐輪場を調べてみるとなんと無料の駐輪場があるではありませんか。それも駅の近くに。まぁ、バイクだから駅に近いのはあまり関係ありませんが、集合場所のハチ公に近いのが嬉しいですよね。ただねぇ、24台しかないというのがねぇ・・・。朝、行ってみると、おお、確かにバイクも置ける駐輪場です。きっちりと隣とのガードもできてるんですが、満杯です。やっぱりねぇ。しかもやたらと黄色のワッカをつけられてるバイクが多い。満杯で停められないのは仕方ないとしてこのワッカの多さはどうだろ?違反したけど、警察に行ってないってことでしょ。そのままにして呼び出しが来るのを待ってるんだろうか。逃げ切れませんよ、警察だってメンツがあるでしょうから。走ってる車やバイクでも、つけっぱなしの人って結構いますよね。あの、神経が分からないなぁ。
2005年12月01日
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
