2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
稽古はお休みをさせてもらい、インタビューと仕事。インタビューはここのところ関わってる企画のインタビュー。まぁ、まだ内容は言えませんが、ここのスタッフとは会うたびにその企画のことで盛り上がってしまいます。僕にとってもいい情報が多いので楽しみなんですね。いつかこれが形になったらご報告できるかと。インタビューや仕事の合間に、ネタのことを考えてるとハッと、ひらめきました。仕掛けのあるネタなんですが、その仕掛けをどう作るか・・・。ひらめいたのはなかなかのアイデアだと思ったんですがそれを形にできるのか・・・。まぁこれは作ってみないとわからないですね。こればかりにかかってるわけにもいかないんですが、とりあえず試作品を作ってみないとね。また明日、ホームセンターだな。明日はダンスの菅原先生もチェックにいらっしゃるし海援隊の千葉さんも曲を持ってきてくださるようです。そうなると楽器の練習もしないとなぁ。客入れ歌謡ショーでも踊れるといいんだけどそんな余裕があるかどうか。まず、明日の試作だな。
2011年03月31日
コメント(0)
客入れ用音楽のために昼に集まってその後稽古場で座談会。大森は自宅で台本作りをし、たかはしも夕方までだったのでその後は各自作業。僕もやりたいネタの道具を実験してみたのですがこれが難しい。見事に決まると面白くなりそうなんですが道具がちゃんとできないことにはねぇ。とりあえず後回しにし、CDジャケット作りを。これもねぇ、アイデアがまとまると進んで行くんですがさて、どうしたもんか・・・ということで未だ稽古場で苦悩中。
2011年03月30日
コメント(0)
ゆっくりとした稽古ですね。国会で言うところの牛歩戦術並みの緩やかさですね。それでも今日は、夕食前にネタの半分近くまで作り夕食後は、人情喜劇部分の台本作りを大森が別フロアでやり残りのメンバーは違うネタの話や女子部は裁縫。ここ数年は、大森がパソコンを駆使し、台本を作ってます。それを元に立ち稽古をしながら完成台本へと仕上げていきます。ワープロを使ってた頃が懐かしい・・・ってそんなに昔じゃないんですけどね。稽古の帰りに、本屋で寅さんDVDマガジンを買おうと思ったら売ってない。そうだったんだよなぁ、ここの本屋は置いてなかったんだ。どちらかというと若い女性がターゲットの店なのかなぁ。でも今日発売なんだから置いてもよさそうなんだけどなぁ。咳で喉がちょっと痛んできたので、生姜コーラでも作ろうとスーパーへ行くとコーラがない!2Lはもちろん、500mlも。3件目のコンビニでようやく1Lをゲット。ヨーグルトも相変わらず品薄ですね。まぁ、これくらいの品薄は仕方ない範囲ですね。明日は稽古前にホームセンターに行ってくるかなぁ。
2011年03月29日
コメント(1)
やっぱり風邪をひいてる状態は良くないですな。それでも昨日よりは良くなってるかも。明日くらいには元通りに目も痒くなりそう。・・・っていいのかなぁ、それって。稽古は今日もダンスと座談会。ゆっくり、ホントにゆっくりと進んでます。海原を手漕ぎボートで進んでるようでしょうか。産経新聞の記事です。山形県、いい取り組みですね。かっつさんからの書き込みでもこんなのがありました。被災地&飲食業界&ニッポン 応援PROJECTいろんな動きが出てきています。そうですね、動かないと。
2011年03月28日
コメント(2)
風邪をひいてしまいました。そのおかげで花粉症の目のかゆみが出てきません。どっちがいいのやら・・・。熱はないようなので風邪薬を飲んで異業種が集まる手料理の会へ。生命保険会社、イタリアンシェフ、コーヒー屋さんというメンバー。地震が起きた時どうしていたかというのがまずは話題になりますね。美味しい料理と楽しいおしゃべりの時間でした。誕生日を普通に迎えられる幸せを感じます。亡くなった父、広島にいる母に感謝の日でもあります。まずます年甲斐もなく生きていきたいと思います。コメントを寄せてくださった皆様、ありがとうございます。こんな時だからこそ、笑いですよね。皆様の言葉を胸に、精進します。
2011年03月27日
コメント(4)

なんだか風邪をひいたような・・・。くしゃみ、鼻水、鼻づまりは花粉症で出てたんですが昨日の夜くらいから咳が出てます。風邪をひくと花粉症の症状が治まってたんですが今回は合わせ技になっています。おかしいなぁ。風邪ではないのかなぁ。まぁ、どちらにしても鼻水が出たり鼻が詰まってると稽古に集中できませんね。今日は、まずダンスのチェックがありました。菅原先生に見ていただき、細かくチェックポイントを教えていただきました。続いてもうひとつのダンスの振付。こちらは毎年、覚えるのが早いんです。1分少々ですが、振付も早く終わりました。ダンスは着々と進んでますが、肝心のネタがねぇ・・・。あせりは禁物、どっしり構えていきますか。そうそう、今日は稽古終わりでバースデーケーキでお祝いしてもらいました。今日で56年間生きたって事ですからね。
2011年03月26日
コメント(5)
ダンス、座談会という稽古の流れはいつもと同じ。あまり進展せず膠着状態ですね。稽古後、いつも行く高田馬場の居酒屋「にいがた」で更地5の慰労会。女優の皆さんは、稽古だったり急用で集まったのは男7人。中盤で、なしお成が顔を出してくれました。終わりには、これまた稽古を終えた安藤彩華も来ました。更地の事や、今の演劇界の事、いろんな話をしました。真面目な話から砕けた話までたっぷり4時間半。楽しい時間でした。
2011年03月25日
コメント(0)
今日は全員集まっての稽古。2日間休んでた大森の、ダンス確認をしながら踊ってるとゆっくり踊ってみたのが良かったか、結構振りが体に入りました。まだまだきれいではありませんが、それはこれからの課題ね。座談会稽古をしてると、更地で一緒だった西田薫さん登場。私服を衣裳で使わせてもらってたので、クリーニングに出しておいたのを取りに来られたんですね。差し入れをいただきまして、そのドーナッツのおいしいこと。はらドーナッツ、有名なんですってね。ちっとも知りませんでした。普段ドーナッツとか食べないですからね。ドーナッツのように見通しが良くなるか、ぐるぐる同じところを回り続けるのか、これからの稽古しだいですね。
2011年03月24日
コメント(0)
寒い日が続きますね。桜の季節で寒くなることはありますが、それにしてもねぇ。寒くなると花粉症が少し和らぐかと思いきやそれほど関係ないようで、鼻水も出るし目も痒いですね。今日は歩きで稽古場へ。ダンスと客入れの曲を聴きながら行けるので覚えるのにいいんですね。オープニングダンスはまた少し体に入りました。時々ポッカ-ンと空白になる時がありますが・・・。今日は、大森とまいどが休みだったので5人で座談会。またほ~~~~~んの少し進みました。でも大ネタの話が進みません。小ネタは、こんなのができるかなぁ位の話はしましたけどね。大ネタは時間がかかります。設定さえ決まれば後は徐々にでも進んでいけるんですが最初の取っ掛かりね。いつも悩むところなんだよなぁ。
2011年03月23日
コメント(0)
といっても稽古全体のことではなくダンス。ええ、もちろん急に巧くはなりませんよ。一昨日より少し振りが体に入ってきたくらいです。ダンスの練習をする前にビデオに撮ったのを見て確認。踊っては見、見ては踊る、これを繰り返してなんとなく入ってきたんですね。短いんですけどねぇ、例年のダンスに比べて。振りが入ってきたら細かなチェックもしないとね。ザクッと覚えたままだと、ずっとザクッとしたまんまになりますからね。ダンスのあとは、いつものように座談会という名のネタ作り。こちらは、もうほ~~~~んの少しだけ作業が前に進みました。ネタというよりやっておかなきゃいけない事をやっておいたってとこでしょうか。意外と稽古日が少ないですからねぇ今年は・・・。
2011年03月22日
コメント(0)
雨のせいでしょうか、気温が低いですね。暖かくなりそうだったのになぁ。三寒四温でしょうか。ガソリンの供給が今週末には落ち着いてくるそうです。コンビニには、菓子パンも並んでます。カップ麺はまだ品薄でしょうか。原発で作業をされてる方たちに世界から称賛されています。志願し作業にあたられているみなさんには感謝しても仕切れないです。僕と変わらない年齢の方が多いと聞きます。僕が特殊な技術を持っていて、このような状況になったとき同じ行動が取れるだろうか。被災地で頑張ってる自衛隊、消防、警察、役場の方、医療関係、ボランティアのみなさん。僕は同じ事ができるだろうか。僕は役者なので役者の仕事をするだけです!と言い切れるほど僕は役者なのだろうか。とにかくちゃんと生きていかねば。
2011年03月21日
コメント(1)
あほんだらすけ23、オープニングダンスの振付でした。毎年お願いしてる菅原先生に今年もお世話になります。昨年よりは、少し懐かしい感じの曲ですが、これが踊ってみると意外と踊りづらい・・・。まぁ、振付初日ということもあるんですけどね。先生いわく「流れで作ってないからね。パーツごとの踊りになってるから」と。なるほど、それで覚えにくいのかぁ、と自分のことは棚に上げておきます。時間は短いんですよ、いつもより。振付を録画してもらったので、じっくり見て覚えないとね。歌詞を覚えたほうが早いかな。歌詞でその振りが出てくるようになるといいんですよねぇ。反復練習ですな。
2011年03月20日
コメント(0)
福井市立郷土歴史博物館で収録を行いました。大勢のお客様にお越しいただきました。ご意見番は三浦浩一さん。毎年8月にやってる井上寄席でご一緒しますね。時代劇では剣客商売、鬼平犯科帖などに出演されてたので面白い話や感動的なお話を聞けました。しかも今までのご意見番以上に動いていただきました。汗っかきの三浦さん、今日もかなりの汗をかいていらっしゃいました。楽しい収録となってよかったです。帰りに、美味しい蕎麦屋さんに連れて行ってもらいました。からみ大根で食べるのですが、これが辛い!!でも美味しい!!つゆも蕎麦も大変美味しくて、人気があるのが分かります。さて、のんびりとしたロケも終わり明日からあほんだらすけだな。
2011年03月19日
コメント(1)
時代劇専門チャンネルの「我ら、もの申す!」の 収録を明日に控え、福井市に来ました。 羽田にはお子さんを連れたお母さんの姿があり、 きっとどこかに避難されるんでしょうね。 やはりね、子供だけでもという気持ちになりますよね。 小松空港から福井市へ移動。 天気はいいんですが空気は冷たいですね。 市内の名所で撮影をしてホテルにチェックイン。 みんなで食事に出かける前に時間があったので 携帯で調べた近くの銭湯へ行ってみました。 が、廃業されたようです。 探して行った番地は駐車場になってました。 残念! ホテルに戻る途中、コインパーキングで 電気自動車の充電ができるエリアがありました。 東京にもあるのかな?
2011年03月18日
コメント(1)
昼も寒かったですが、夜になるとさらに冷え込んできましたね。赤坂からの帰り、カブに乗ってて顔がしびれました。3月も半ばを過ぎたというのに。東北ではより寒いでしょう。燃料も食料もすぐ近くまで来ていて輸送がなかなかできないというのはねぇ。タンクローリーもかなりの台数が流されてるようですしドライバーの手配もままならないとか。大型免許は持ってるんですが、危険物取り扱いを持ってないんですよねぇ。まぁ、大型はペーパードライバーですから役に立たないですかね。温かい食べ物を食べられるようになるといいんですが。せめて寒さだけでもどうにかならんもんでしょうか。僕はもともとエアコンをつけないほうなんで、部屋でも厚着をしています。できればより多くの人が一枚羽織って暖房の温度を下げると、随分違うんでしょうね。そういえば子供の頃、隙間風が入ってくる部屋で暖房は練炭火鉢とコタツ。寒かったんでしょうが、それで当たり前でしたね。東京の寒さは厚着で凌げます。東北で暖房がないというのは、つらいです。早く物資が届きますように。
2011年03月17日
コメント(1)
座・高円寺で上演中のラッパ屋公演「凄い金魚」を観て来ました。夜の部だったんですが、地震の影響でしょうねところどころで空席がありました。でも、舞台はそんなこと関係なしに面白かったです。開演前に作演出の鈴木さんと制作の方のご挨拶と地震が起きた時の諸注意がありました。笑いも交えての楽しい諸注意でした。座・高円寺は新しいこともあり、11日の地震でもあまり揺れなく、物が落ちるなんて事もなかったそうです。開演前にそんな話を聞きましたが、始まると芝居に没頭できました。やはり、こんな時だからこそ、笑いが必要です。今日は楽しい2時間を過ごしました。行きと帰りに1キロくらいの渋滞。ガソリンスタンドに入る車の長~~い列ですね。どれくらい待ったら入れられるのかなぁ。並んでる車全部がすぐにガソリンが必要なんだろうか。仕事の車を優先してほしいですね。
2011年03月16日
コメント(0)
チェックアウトをして佐賀で少し買い物をして帰ってきました。佐賀のスーパーで女子高生たちがインスタントラーメンを2箱抱えさらに「離乳食はどこ?」と買い物してました。きっと東北へ送るんでしょうね。日本中で支えあっていくしかないですよね。羽田に着いて、初めてリムジンバスで池袋まで帰ってきました。首都高が空いてたので45分くらいで着きました。後ろの席には、沖縄の方から来たんでしょうか、お父さんとまだ3歳くらいの男の子。お母さんやおじいさんおばあさんも一緒です。お母さんに抱かれた赤ちゃんもいました。なんともほほえましいご一家でした。余震が続いてると聞いてましたが、たしかにそうですね。静岡東部でも震度6。気持ちはしっかりとしておかないと。
2011年03月15日
コメント(7)
やって良かったです。たくさん笑っていただけました。終演後のお見送りでも、たくさん笑った、また来てね、と大勢の方からお声をかけていただきました。義援金もお願いしたんですが、こちらも大勢の方に協力していただき122043円もの善意をいただきました。僕たちもホントに元気と温かさをいただきました。こういう時だからこそ、笑いが必要だと思いました。まだまだ厳しい状況は続きますが、元気だけはなくさないようにしていきましょう。
2011年03月14日
コメント(1)
あほんだらすけ22の公演のため、佐賀に入りました。こんな時にと思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、やります。佐賀のお客様のためにも、自分たちのためにも。元気をもらって東京に帰ります。地震と津波の被害の他に、原発の問題もあります。こういう時こそ、冷静にしていないと。たしかな情報収集と判断ですね。少しの我慢をしましょう。うんと我慢すると持ちません。ホントはうんと我慢した方がいいのかもしれませんが、今回の事態、そんなに簡単に終わるようなことではないです。みんなが少しの我慢をすれば、大きな力になるはずです。少しの我慢なら続けられるはずです。今やるべきこと、やらなくてもいい事。見極めましょう。
2011年03月13日
コメント(2)
東京に帰ってきました。昨日は、行ける所まで戻ろうと思い、京都に泊まりました。朝、新幹線が動いていたので10時半頃に戻れました。東京駅では山手線ホームに入るための長蛇の列が。いつも行ってる散髪屋さんの奥さんのご実家が津波で流されたそうです。僕も昔お邪魔したところなので、心配はしてたんですが・・・。こんな時に、自分に何ができるのだろうか。
2011年03月12日
コメント(0)
東京もかなり揺れたようですね。 仕事で広島にいました。 実家に寄って見た映像は衝撃的でした。 あんな大きな津波が日本で起こるなんて。 ニュージーランドの地震をどこかで遠い国の話と思ってた自分に、 冷や水を浴びせられた思いでした。 人間の力なんて脆いです。 今日は東京に帰れません。
2011年03月11日
コメント(2)
坂上二郎さんが亡くなられました。僕位の世代の人は、コント55号ですよね。僕が中学2年の頃ですか、人気が大爆発したのは。汗をかきながら、ヒーヒー言いながら舞台を駆け回り、最初は欽ちゃんに操られてたのが、徐々に自分から遊び始めるというコントの流れ、少年の僕は嬉々としてテレビの画面を見ていました。仕事ではほとんどご一緒する機会がなく3年前の明治座でご一緒させていただいたのが最大の思い出です。舞台に上がると、日に日に体調も良くなられて縄跳びも何回も跳べるようになられてました。芸人は舞台にいる時が一番輝いてるんだなぁと思いました。笑顔しか思い浮かびません。今年の明治座では神様の声の出演だけでした。本当に神様になられました。笑いの神様として、僕たちをこれからも見ていてほしいです。合掌。
2011年03月10日
コメント(3)
ロケでした。浅草でロケなんて久しぶりです。それにしても平日だというのになんという人の多さ。いつも行ってる、あげまんじゅう屋さんがお休みでちょっと残念。伝法院の庭で撮影させていただきました。これがまたいいのよ~~~~。真ん中の池をぐるっと回れるようになってるんですが、歩いていると気持ちが落ち着きます。しだれ桜の木があって、咲くときれいでしょうねぇ。3月25日から中へ入れるようなので桜を見に行かれるのもよいかと。
2011年03月09日
コメント(0)
キャスト・スタッフ全員集まっての稽古でした。ダンスは、オープニングも小日向もほぼOK。アクションチームも大丈夫そうでした。あとはセリフですね。これもまぁ、各自で合わせてみて、大丈夫そうですね。やはり秋に桐蔭学園でやったのが良かったんでしょうね。ロスタイムスのトランペット、これは少し苦労しました。大森とツイントランペットですが、二人とも楽譜がないんです。音響の石神さんに用意してもらい、なんとかなりました、譜面はね。問題は音が出るか・・・なんとか出たかなぁ。少しでも気を緩めるともう出ません。本番では10分くらいのしゃべりネタの後なので唇も疲れてるでしょうから、音が出るかなぁ・・・。ピストンを押さえる指も覚えておかないとね。暗譜しないとできないのでねぇ・・・。明後日の通し稽古でできれば大丈夫でしょう。って来週の月曜ですからね、本番は。練習の時間もあまりないかなぁ。まぁ、やるしかないですね。
2011年03月08日
コメント(0)
楽しい舞台が終わると寂しさもひとしおです。昨日終わったばかりですから、セリフもすらすら出てきますからね。まぁ、他のセリフを入れ始めるとすぐに忘れちゃいますが・・・。先輩の坂本あきらさんが「更地は見ると楽しいけどやると難しいぞ」と言ってたんですが、そうでもありそうでもないような。故林さんの台本は読んだとき面白いと思うんですがいざ表現するとなると難しい一面があります。でもそこで踏ん張って、頑張ってみると視界が広がってきます。大森がその手助けをしてくれます。入りにくかったセリフも、どんどんなじんできます。演劇のようでコントのようで・・・。不条理な寸劇?不条理ともまた違うかなぁ。こりゃ見ないと分からないですね。今回見られなかった皆さん、ぜひ次回に!地方公演とかもできたらいいんですけどねぇ。地方公演かぁ・・・あ、佐賀公演の稽古しなきゃ。
2011年03月07日
コメント(0)
ついに終わりの日が来ました。昼夜の2公演。どちらもたくさんのお客様にお越しいただきました。全9公演、水曜のお昼に少し自由席に空きがあったくらいで残りは完売。目標を上回る数のお客様に来ていただきました。本当にありがとうございました。プロデューサーである大森もホッとした事でしょう。ご来場のお客様に喜んでいただけた事が一番嬉しい事です。さあ、次は14日の佐賀公演に向けての稽古だぁ。
2011年03月06日
コメント(0)
昼夜公演ともに満員のお客さま、ありがたいことです。昼公演には、「社長放浪記」で一緒だった藤澤恵麻ちゃんが夜公演には、はしのえみちゃんが、忙しい中来てくれました。知り合いもたくさん来てくれまして、ホントありがとう。日々の稽古の甲斐あって、さらにさらに良くなってきています。まぁ、自分たちの力というよりお客さんの力を借りてるということでしょうか。笑いがどこでどう起きてるか?ライブは毎日違うお客さんの反応で育ててもらえますね。そういう意味でも、たくさん笑っていただいたお客様に感謝です。そんな更地も明日で千秋楽。最後まできっちりと、楽しく務めます。
2011年03月05日
コメント(0)
更地の前に劇団稽古場であほんだらすけの稽古。14日に佐賀で公演するあほんだらすけ22の思い出し稽古ですね。去年の秋に横浜の桐蔭学園で上演したのにやっぱり忘れてますねぇ。資料用の映像で確認しながら、見ては踊りまた見ては踊り・・・。まぁ、やってるうちに徐々に思い出してきました。問題は楽器だなぁ・・・。下北沢に移動して更地5の稽古、本番。今日はTAKE2の深沢君が観に来てくれました。懐かしい人や、普段お世話になってる人、皆さん、楽しんでくださったようでなによりです。残り4ステージ、さらに良くしていきますよ!
2011年03月04日
コメント(0)
今日は昼公演だけの日。もちろん、今日も稽古をしてから本番でした。お客さんに笑っていただいて、そこで分かってくる間があったりするので、お客さんの反応が大事なんです。娯楽は互楽なんですね。今日は知り合いも多く来てくれました。そこんとこは大森のブログを見ていただきましょう。なんだか体調を崩してるメンバーもいるので僕も気をつけないと。今日の飲み会は早めに切り上げたようでした。そんな中、まだ残って飲んでいた「あまから」のメンバー、自称金沢チームの蜷川さん、笠原君、羽柴さんと合流。僕は仕事で舞台終わりで行けなかったので、仕事が終わってからまた下北沢に戻ったんです。蜷川さん、笠原君との飲み会は久しぶりでした。一緒に芝居をやった人との飲み会は、また楽しいもんですね。さぁ、明日は本番前にあほんだらすけ佐賀公演の稽古だぁ。
2011年03月03日
コメント(1)
昼夜の2回公演でした。昼の回の前に、昨日の舞台をビデオチェックした大森からダメだし。そしてその部分の稽古。1時間ちょっとやりましたかね。完璧というものはないんですが、より完璧に近づけることはしないと。昼の回が今回の9ステージ中、一番動員が心配な日だったんですが、多くのお客様にお越しいただきました。夜は、満席!!嬉しいですねぇ。いつもお世話になってる仕事関係の方も来てくださってあほんだらすけとも違い、いつものテレビとも違う僕を見てもらってそれも嬉しかったですね。それよりさらに、満員のお客様に見ていただけるという幸せ!いくら良い舞台を創っても、やはり観ていただかない事にはね。おかげさまで明日から千秋楽までの前売りチケットは完売となりました。しかし、キャンセルが出たりしますし、当日券もあります。ぜひ、ご覧いただきたいです。
2011年03月02日
コメント(0)
ついに更地5の初日を迎えました。昼に稽古・ゲネプロと続き、夜は初日。たくさんのお客様にお越しいただきました。雨の中、ありがとうございました。本番では、ゲネプロで起きなかった事が起きたりとまぁいろいろとありましたが、なんとか初日を開けられました。お客様の前でやってみて分かった事も多いようで明日も昼夜2回公演ですが、その前に稽古をします。大森プロデュースでは、常に稽古をします。千秋楽へ向けてさらに良くなっていくように、今以上にお客様に楽しんでいただけるように。明日のチケット、昼夜ともに自由席がまだあるようです。昼は15時開演、夜は19時半開演です。ぜひ下北沢シアター711にお越しください。
2011年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

