2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
うちの奥さんは、いま、会報誌のようなものを作ってます。もちろん、頼まれたのではなく自主的にです。去年まではWordとかほとんど使ってなかったんじゃないかな。パソコン作業を覗いてみると、写真もうまくレイアウトしています。おお!いつのまに!!思えば僕も、毎年の我が家の年賀状作りでPC作業を覚えてきました。壁にぶち当たるたびに、参考本を読み、作業をし、またぶつかり、読みの繰り返し。やっぱりねぇ、やってみないと分からないですからね。その年賀状作りがあったから、あほんだらすけのCDジャケットも作れたわけだし。まぁ、ちゃんと習えば早い道のりだったんでしょうが、どうも習うということが長続きしない僕としては、やらなきゃいけない事があったほうが、良かったですね。で、いくつかのページは作った奥さんですが、まだやり方が分からない作業があり、そこはお手伝いしました。時間があれば要領を教えて、やってみたほうがいいんでしょうが、奥さんの中にも締切があるようなのでね。しかし、自主的によくこんな細かいものをつくるなぁと感心。完成はいつになるのだろうか。
2011年10月31日
コメント(0)
はい、そうです、観劇してきました。下北沢駅前劇場で劇団ターボの「ドライブ・アライブ」創立メンバーの井上君と富田君はヴォードヴィルショーの後輩です。井上君は毎年夏に出させてもらってる井上寄席の井上君です。富田君は広島出身なので同郷の後輩でもあります。今回は自動車学校が舞台でした。なんだろ、いつもよりパワーがありましたね。若手が頑張ってました。その分、笑いも多くなってたような気がします。ベテラン組がいつもどおりに活躍し、そこに若手が頑張れば面白くなりますよね。劇団の後輩だった2人の頑張りは、僕にとっても励みになります。頑張ろうっと。
2011年10月30日
コメント(1)
ちょこっと早起きさんで、小鹿野へ。レディースバイク宿のトークショーに参加しました。フリーライターの小林ゆきさんと週刊バイクTVの柴田奈緒美との楽しいトークショーでした。女性ライダーならではの話が聞けて、興味深かったです。お昼にそばをいただいて、高田馬場の稽古場へ。来月、愛知県稲沢市で行われる、SHOW劇的コンサートの打ち合わせ。愛知から音楽担当の山本さん、岩田さんにお越しいただいて、音楽絡みの打ち合わせです。もう今年で3回目なので打ち合わせもスイスイ進みました。予定より早く終わったので、演出助手の村西さんからお誘いがあった入江雅人さんの一人芝居を見てきました。ん~~、これは一人芝居って言っていいのかなぁ。立体的な創作話芸みたいな感じです。オムニバスで色んな話を入江さんが次々に演じ分けていきます。好みで好きな話、そうでもない話があるやもしれませんが、どれもさらりと熱演しちゃいます。なんだろうなぁ、軽いんだけどコクもあるみたいな。入江さんの独特な世界なんでしょうね。ええ、好きですね、こういうの。程よい狂気なのかなぁ。うん、良かったです。
2011年10月29日
コメント(2)
赤信号の渡辺さんに誘われて、観てきました。なべさんが立ち上げて毎月やってるコントライブ。24年間、毎月やってるってのが凄いですね。若手を育てるという、なべさんの気持ちが続けさせてるんでしょうね。新人から、既に活躍してる若手まで18組、楽しめました。女芸人の寅人さんは格闘技好きには、コアな笑いでしたね。懐かしい格闘家の名前が出たりして笑えました。かもめんたる、スギタヒロシも面白かったァ。1本ネタ組の、井上マー、磁石、トップリード、流れ星、ハマカーンはさすがでした。今回はゲストMCとして呼ばれましたが、お客として見に行きたいです。刺激になるなぁ。さて、明日は埼玉県小鹿野町で、レディースライダー宿が開催されます。各種イベントやトークショーなどがあります。僕も午前中、参加します。男性ライダーも歓迎ですが、主役は女性ライダー。あすのツーリングは、小鹿野町へ!!
2011年10月28日
コメント(2)
11月20日に愛知県稲沢市で、劇団のたかはしと一緒にイベントがあります。音楽と笑いのコラボをテーマにしたショーです。12月1日は恒例AAA落語会で落語を一席。12月13日初日の舞台、「あかはな」も来月上旬から稽古開始。この3つの台本が揃いました。・・・覚えられない・・・。優先順位としてはまずは来月の稲沢公演でしょうが、「あかなは」の稽古に入るとじかんがなくなるでしょうから、まずは落語をある程度覚えておかないと。稽古前にもらってるわけだから、「あかはな」の台本も少しは頭に入れないと。いかん、頭が追いつかない。えらいこっちゃぁ~~。
2011年10月27日
コメント(1)
芝居を観に行く前に、みらい館大明で稽古をしているペテカンに会いに行きました。ペテカンでは親方と呼ばれてまして、これが心地いい。見事なセットが建ってました。ペテカンは凄いよなぁ、ほんとに。みんなとおしゃべりをして稽古前に退散。今回のペテカンは再演ですが僕は初演を見てないので本番で初めて見たいんですね。評判の作品ですからねぇ、楽しみだァ。観劇1本目は、赤坂レッドシアターで「夏草」という舞台。後半、ググッと盛り上がってきてよいのですが、前半の笑いの部分が、初日のせいなのか、こなれてない感がありました。これから千秋楽に向けて練れてくるといいかなぁ。2本目はシアタートラムでKAKUTAの「ひとよ」を見ました。劇団の後輩、まいどくんが良かったですよ。どうもうちの劇団員は、外部出演の方がいいんだよなぁ。特に若手は本公演ではなかなか書き込まれてる役というわけにはいかないですからね。まいどくんも若手ではないんですが、今回の役のようなのはないですからね。客演の岡まゆみさんもよかったぁ。お母さんなんだけど、朗らかさ、優しさ、強さがあってあらためて上手いなぁと。そして、作・演出・出演の桑原裕子さん、もうね、スゴイの一言。なんで、書いて演出して芝居までできるのかなぁ。ペテカンの本田君を見てもそう思いますね。僕は書いたり演出したりできないので、余計に凄いと感じます。いつか桑原さんの作品にも出てみたいですが、多分僕の演劇力では追いつかないなぁ。ペテカンの時も、これ他の人がやってたらもう少しどうにかなるかなぁ、って感じることありましたからね。まぁ、所詮僕は僕なので変わりませんが。いい芝居を観ると、感動して・・・悔しい。
2011年10月26日
コメント(1)
早朝、ロケバスに乗り込むとADのY君が「ディレクターのSさんが健康宣言していて、玄米とか食べてるんですよ」と。Sさんは100キロを超える巨漢です。健康宣言する人には見えないんですが、やはり体のことを考えたんだろうなぁ。おお、ロケの時によく飲んでるコーラじゃなく、ジャスミン茶のボトルを持ってる。これは健康宣言の賜物だろう。ロケの途中の昼食タイム。街の食堂に入り、各自注文。パスタ&ステーキ定食というのがありました。ステーキとナポリタンがセットになった上にライスと味噌汁、漬物に小鉢までついて千円以下という嬉しい価格。みんなが注文するのでSさんも注文。まぁ、昼飯だしね、ロケは体力も使うから・・・いいかな・・・。と思ってたら、メニューの中に長浜ラーメンを見つけたSさん、即オーダー!さすがに半分Y君に分けてあげていたけど・・・。どうやら健康宣言はY君の希望的観測だったようでした。
2011年10月25日
コメント(0)
バッテリーが超弱くなってたシェルパがバッテリー交換で復活!!やっぱねぇ、シェルパにはシェルパの良さがあって、単気筒の加速感は心躍ります。季節もちょうどいい感じですねぇ。あまり行かないベイエリアを走ってみましたが、いやぁ気持ちいい。夏の海には行きたいと思わないんですが、誰もいない海はいいですね。海を見てるだけで、気持ちいいです。ただし、昼は多少汗ばむ気温でも、夜は油断できません。この時期、カッパがちょうどよい防寒具。あぁ、遠出したぁい。バイクを走らせてるだけで、自然と落語が頭に入ってる!ぬぁんてことになったら、いいよなぁ。
2011年10月24日
コメント(1)
みらい館大明で大明まつりがあり、フリマに参加しました。あ、正しくはフリマに出店した奥さんのアシストですね。みらい館大明は、廃校になった小学校で、今は芝居の稽古や地域のサークル活動、テレビの撮影などに使われています。フリマは校庭でやるので、台車に荷物を載せて運びました。規模としてはそれほど大きくないフリマですが地元の人たちが出店して、お客さんも地域の人が多いです。昨日からの雨が心配だったんですが、グラウンドも乾き、むしろ暑いくらいで、Tシャツでウロウロしてました。午前中はまだ奥さんがいたので、校庭で行われた吹奏楽を聴いたりしてました。午後から奥さんがいなくなり、いよいよ店長代理だぁ。運ぶとき、やたらと嵩張ってた食器類が売れてよかったァ。また持って帰るのはしんどいですからね。今回はフリマの店長代理でしたが、いつか機会があったら、教室借りて落語の会とかやってみたいなぁ。ご近所で落語やってるおじさんとかいらっしゃらないかなぁ。
2011年10月23日
コメント(1)
12月1日、浅草のアミューズミュージアムで、Act Against AIDS 2011 「浅草寄席」Vol.3が開催されます。小倉さん、コント赤信号のお三方、オオタスセリさん、ウクレレえいじさん、そして僕。なかなか揃わないメンバーでしょ。小倉さん、赤信号、僕は古典落語、オオタスセリさんとウクレレえいじさんは漫談か、コントか・・・。もう3回目です、一昨年急な話で実現した落語会だったんですが、落語をやってみたい、やりたいというおじさんたちの声で続いています。幹事は小倉さんなので、僕はまたしても楽をさせてもらってます。本当はねぇ、自分から動いて何か仕掛けないとねぇ。分かっちゃいるけど・・・。で、一昨年は上方落語の「黄金の大黒」上方落語は好きなんですが、どうも急に関西方面の言葉を使うとお客様に違和感が生じるようです。そこで昨年は、江戸落語の「粗忽長屋」これねぇ、聴いてるとホント面白いんですがやってみたらメチャ難しかったぁ。で、今年は・・・まだ内緒~!というか覚えられるか心配なんですよねぇ。いつもよりちょっと長いんですよ。本を見たりCDを聴いたりしてンすけどね、これがなかなか覚いられないン・・・。なぁんて落語口調になったりして。出囃子をね、作ってみたりしてます。出囃子集のCDも持ってるんです。長いのをPCで編集して短くしたりしてね。先日の結婚パーティーでは、オクラホマというのを使いました。そう、オクラホマミキサーですね。賑やかでいいんですが、オリジナルをね、作ってみようかと。三味線の音は、安い作曲ソフトじゃぁ、あきらかに電子音ですな。それでも、いろいろ加工してなんとかできそうです。そんなことはいいから、まずは落語を覚えないと。11月には稽古や、稲沢での音楽と笑いのコラボというイベントがあるので早めに手を付けておかないとね。また脳が疲れる日が続きそうだ。
2011年10月22日
コメント(1)

今や懐メロ歌手のイモ欽トリオ。今日も三人集まって、やってきました。控え室に入ると、CDラジカセが置いてあり、今日のハイスクールララバイの曲の構成を聴いてみると、・・・いつもと違う構成になってる。テレビの場合、フルコーラス唄うということはまずなく、いつものサイズというのがあるんですね。それでいつもやってるから、ちょっと違うと振りの入りが違ったりするんです。健次君は歌詞を、西山君と僕は振りを確認。西山君からの提案で、振りをひとつ足したりなんかして。その後は控え室で盛りだくさんの話題で盛り上がり~~。それぞれのマネージャーさんも巻き込んで、賑やかな控え室となりました。本番前にパチリ。
2011年10月21日
コメント(3)
赤坂レッドシアターでクラクラ・プロデュース第6弾ヘビーゲージを見てきました。面白かったァ。出演者がみんな上手いんですよ。劇中で歌う六角さん、かっこよかったなぁ。福島まり子さんは、以前からよく見てるんですがいつもと違ったキャラで、これも良かったです。いい本で役者が上手いとホントいいですね。23日までやってます。お時間ある方はご覧あれ。
2011年10月20日
コメント(0)
歩数計をつけて歩いてみました。万歩計はYAMASAの登録商標、僕のはTANITAですから歩数計ですね。夕方から電車に乗って門前仲町まで。ぶらぶらしたり銭湯に入ったり、食事をしたりで、うちへ帰って見てみると、8167歩。ふ~ん、こんなもんですかね。普段の約1時間のウォーキングと同じくらいですね。まぁ、歩く速度は違いますけどね。1時間ぶっ続けで歩くのと休み休みじゃ消費カロリーもうんと違いそうですね。まぁ、これくらいで8千を超えてるわけですから、一日一万歩はちょっと歩けばいけそうですね。あ、別にこれから毎日一万歩を目指すというんじゃないんですけどね。TANITAのHPを見たら、億歩計というのがありました。文字通り億まで計れるんですね。一日一万歩として一万日。27年と5ヶ月位かかる勘定です。明日から始めたとして、84歳の誕生日ころに達成ですか・・・。無理、毎日一万歩歩けないしね。車やバイクに乗る日がありますからね。朝起きたら、億歩計つけて家の中をうろついてるのもカウントしてそれでも・・・無理かなぁ。と、自分で限界を決めてはいけません。出来るかできないか、やってみなければわからない!!・・・まぁ、やりませんけどね・・・。
2011年10月19日
コメント(2)
ライブハウス新宿SOMEDAYでドリー&タニーのライブを観てきました。女優のキムラ緑子扮するドリーと名優大谷亮介扮するタニーのジャズライブなんですが、有名な曲を独自の歌詞で歌い上げます。僕のお気に入りは、ニューヨークニューヨークが元歌の「チューオーク・中央区」二人とも上手いんですよ。いちおうロスから来た実態のわからないデュオということになっていてMCもそんな感じで始まります。歌ももちろん素晴らしいんですが、MCがこれまた面白い!!芝居が上手い二人ですが、エンタティナーとしても最高でしたね。
2011年10月18日
コメント(2)
小鹿野観光バイク大使の僕ですが、大使らしいことはほとんどしてないので、せめて宣伝を!ということで、今月29日(土)に小鹿野町で女性ライダーのためのイベントがあります。午前中にはトークショーがあります。出店もいくつか出るようです。バイクを駐輪場に置いて、小鹿野の街を散策してはいかがでしょうか。わらじカツ丼、蕎麦も美味しいですよ。女性ライダーだけじゃなく男性ライダーも歓迎ですがあくまで主役は女性ライダー。女性ライダー同士の輪が広がるかも!僕も午前中はお手伝いに行く予定です。両神のダリア園も見頃ですよ。小鹿野へ行こう!!ポチっとしてみてね。→ウエルカムライダーズおがの
2011年10月17日
コメント(0)
娘が高校時代にお世話になった先生同士の結婚パーティーでした。うちの近くのレストランに総勢21名。それほど広くはないお店なので、ホールにいっぱいいっぱいの席でした。素材にこだわってるお店で料理がどれも美味しかったです。結婚したお二人、お子さんたち、元同僚の先生、元PTAのお母さんたち、みんないい笑顔になってました。娘が卒業して10年ですが、未だに当時の先生方やお母さんたちは交流を続けていて、飲み会があったり、旅行に出かけたり。今の世の中、教育現場と保護者の仲が難しいようですが、こういういい関係もあるんですねぇ。いい笑顔が溢れてる場所には、いい気が流れてるんでしょうね。楽しいパーティーでした。
2011年10月16日
コメント(1)
家を出る時はは降っていた雨も、関越に乗ったらやんじゃいました。バイクでも良かったかなぁと思いましたが、今日はブレザーにネクタイ姿、車でいいか。道の駅ちちぶでトイレ休憩したんですが、黙々とダンスの練習してる女子あり。夜によく見かける、ウィンドウに自分を映す、ということはなくただただ植え込みに向かって踊ってました。青春だなぁ。本日の目的地、秩父ミューズパーク音楽堂に到着。環境フェスタちちぶ2011を見に来ました。小鹿野観光バイク大使なので、参列するだけ・・・と思ったら、舞台上でご挨拶することに。環境についての引き出しがほとんどないので、なんだか要領を得ない挨拶になってしまったような・・・。環境フェスタを終え、一旦帰宅して新宿へ。友人のセルフプロデュースバースデー飲み会へ。いやぁ、異業種の祭典でしたなぁ。しかもみんな年下。趣味でタップをやってる人もいました。なんと、うちの娘と生年月日が同じ青年で、初めてそういう人に会いましたね。やっぱ、異業種さんとのおしゃべりは楽しいわ!!
2011年10月15日
コメント(1)
田原町のスタジオ円で朗読劇を見ました。これが二本立てだったんですね。偶然劇団の先輩だった坂本あきらさん、B作さんの息子の銀平くんと一緒になりました。朗読劇というのも独特なものですね。台本を持っているけど、ベタ読みするわけではなく、相手に向かってる時もあれば、正面切ってセリフを言ってるときもあります。役者に力がないとダメですね。あ、今日見たのは、皆さん十分力がありましたよ。続いて田端の劇団文化座のアトリエへ。円といい、文化座といい、立派なアトリエを持ってるんですねぇ。文化座は創立70周年だそうで、凄い。ヴォードヴィルは38年。それも十分凄いと思いますけど、70年とはなぁ。セット、本、演出、役者、みんなどれもちゃんとしてました。自分のやってるのがちゃんとしてない、というのではなく正統派の演劇っていうのかなぁ、歴史を感じます。いい演劇は時代に関係なく、心に響くものがありますね。は、は~ん・・・そこですね、違いは。僕のやりたいのは心に響かせたいというのではなく、2時間、なんにも考えないで笑って笑ってホロッとして、見終わった後、スッキリしてるという、そういうのがいいんですね。12月の大森プロデュース「あかはな」もそんな芝居になるでしょう。と、さりげなく宣伝。
2011年10月14日
コメント(1)
え~、僕はまだドコモの携帯電話、ムーバを使ってます。最近、ムーバをすっかり忘れてる方も多く、なにそれ?とか言われます。ちょこっと突き出たアンテナが可愛いヤツですが、電話をかけると、相手とつながる前に「NTTドコモからのお知らせです。お客様のご利用のムーバサービスは、 2012年3月31日でお使いいただけなくなります。 次回から本ガイダンスを停止する場合は0を 相手先におつなぎする場合は、そのままお待ちください。」 と、このアナウンスが流れます。一回聞けば十分ですから、もう消してもいいんですが、こんなのが流れてるんだよ、と言ったときに証拠としてね。もうそろそろ、0を押しちゃおうかなぁ。
2011年10月13日
コメント(3)
深沢邦之くんが出てる芝居を観てきました。劇団レトロノートの本公演「本日のお日柄は~I'm home! Welcome home!!~」今日が初日でした。満席でしたね。初日からとは羨ましい。兄弟の話だったんですが、深ちゃんはいい空気感を漂わせていました。全体としては前半少し初日ということもあるのかまだその場の空気ができてないところを役者陣が頑張っちゃったって気もしたんですが、後半はずいぶん馴染んできたと思います。最後にほろっとさせるような、大森テイストを少し感じさせる舞台でした。大森プロデュースも12月にあります。前回の「あまから」は大変ご好評をいただきました。今回は「あかはな」と題しまして、さらに笑ってほろりな芝居になるはずです。観劇が続いてると、芝居をやりたくなりますね。
2011年10月12日
コメント(2)
銀座みゆき館劇場で、ペテカンの本田君が作・演出する舞台を観ました。先日の、王子で観た芝居とテーマが似てたんですが、何かしら考えたり感じる芝居でした。まだ公演中なので内容は書けませんが、うるっと来ましたね。本田君はいい本を書くなぁ。ペテカン関係者や田中真弓さんも来ていて、終わって坐・和民で飲み会。芝居の話やら、馬鹿な話まで楽しい時間でした。家に帰ってPCを開きメールのチェックをすると来てました、東京マラソンのエントリー抽選結果のメールが。・・・落選・・・。これで4年連続の落選です。たしかに年々倍率アップしてるもんなぁ。「今のお前の体じゃ無理だから落としておいたぞ。」という神様の声が聞こえてきそうです。神様・・・ありがとう・・・。
2011年10月11日
コメント(0)
ホチキス公演「砂利塚アンリミテッド」を観てきました。王子小劇場、久しぶりでした。大塚で都電に乗り換えて王子へ行ったんですが、途中で都電開業百周年の花電車とすれ違いました。どうりでホームにカメラを構えた人が大勢いたわけです。ホチキス公演、すごく面白かったです。初めて見たんですが、個性派の役者が揃って、本も良く、楽しかったんです。笑ってホロッとしてと、僕の好きなタイプの芝居です。12月に一緒の、なしおもいつもの彼女らしくキレが良かったですね。ホチキス公演、次回も見てみたいなぁ。
2011年10月10日
コメント(1)

秩父市吉田の椋神社例大祭、龍勢祭りに行ってきました。10m以上もある長い竹の先に火薬を詰めた筒を取り付けそれを櫓から打ち上げる、農民ロケット打ち上げのお祭りです。うちの奥さん、奥さんの友達の石川さん、娘の高校の先生だった木村先生の4人で出かけ、秩父の彦久保さんとこのお席で見物させていただきました。午前中は雲もなく、暑いくらいでしたが青空をバックに打ち上がる龍勢はスカっと心が晴れるような気がしました。午後からは雲が出てきましたが、その分ちょうどいい気候になり15分毎に打ち上がる龍勢を存分に楽しみました。江戸時代から続く祭りなんですが、神輿や山車の出ないただただ打ち上げ前の口上と、龍勢の打ち上げを見るだけです。あとは飲んで食べて、いっぱいおしゃべりをして。打ち上げる流派はいくつもあって、それぞれが工夫を凝らして打ち上げます。練習とかないので、毎年ひとつ作って、いきなり本番です。見事に打ち上がるものもあれば、上がっても仕掛けが上手くいかずそのまま落ちるもの、櫓から上がらずその場で破裂してしまうもの。一年の苦労の結集が、その一瞬で決まるんです。多分今日から、また来年に向けての作戦が始まるんでしょうね。毎年10月第2日曜です。来年はぜひご覧ください。・・・って早過ぎるか。パンフレットの写真です。きれいでしょ。
2011年10月09日
コメント(2)

全国いろんなところにお邪魔してる僕ですが、上高地は行ってなかったんですねぇ。今回、初上高地です。行ってみてびっくり!!なんという人の多さ!!観光客から本格装備の登山者まで、溢れんばかりです。河童橋からの眺め、これに会いに行くんですね、みなさん。もうね、ぐるり見渡しても、どこ見てもいいんですよ。空気も綺麗で、梓川がこれまた澄んでるんです。清流と一言で片付けられないくらい、清々しいんです。こんなにくっきり穂高連峰が見えるのは珍しいらしく、皆さん、写真をバシャバシャ撮ってました。五千尺ホテルではこちらの人気メニューをいただきました。美味しかったァ!!五千尺ホテルの看板に、神河内とありました。どうやら昔は、これで「かみこうち」だったらしいです。山の方に上がると神降地というところもあるそうです。たしかに目の前にある山々は神々しい。上高地もいい名前だとは思いますが、神河内の方がロマンがあるような・・・。昨日今日とロケをしたのは、テレビ東京の10月からの新番組、「大人の極上ゆるり旅」です。月~金のお昼11時35分~12時30分で僕の回は今月21日、28日の2回に分けての放送です。視聴可能な地域のみなさん、どうぞご覧くださいね。
2011年10月08日
コメント(0)
という番組のロケで白骨温泉に来ました。 朝早くに東京を出て、8時過ぎには松本に到着。 駅前でちょこっと撮影しましたが、通勤通学タイムで混雑してました。 国宝松本城に行きましたが、ここも朝早くから観光客がけっこういます。 みんな早起きして旅をしてるんですね。 白骨温泉に移動して、日帰り温泉施設や旅館で入浴。 白骨温泉は白濁の湯で、ほんのり硫黄の香りがします。 じわ~っと沁みてきますね。 松本城で撮影してる時は、暑かった長袖下着が、 白骨では本領発揮! 1500m近い標高なので気温が違います。 夕方近くで10℃でした( ̄○ ̄;) 明け方はもっと冷えるんだろうなぁ。 明日はこれまた早起きで上高地だぁ。 わぁい、初めての上高地だぁ。 ?りょういち?
2011年10月07日
コメント(1)

杉並区役所のロビーで開かれてる銭湯展を見てきました。番台や暖簾があってスペースはさほど広くはないんですがそこだけ役所らしくない空気が漂っています。杉並区の銭湯の地図や、各銭湯の入口の写真があったり、中島さん、丸山さんという当代ペンキ絵師さんの作品が飾ってあったり、可愛らしいイラストがあったり、盛り沢山です。いつか作家の方にことわって、その作品をご覧いただけたらと思います。それくらい気に入った作品でした。この銭湯展、残念ながら明日まで。四半期に一度くらいやって欲しいなぁ。そうそう、銭湯マップの新しいのができたようです。スタンプノートもついてます。詳しくはこちらをポチっと。銭湯お遍路、再開しないとなぁ。
2011年10月06日
コメント(0)
今日は家で作業をしてましたが、無音も寂しいのでPCから音楽を流しました。iTunesのお気に入りのプレイリストから流したんですが、お気に入りなので曲に気持ちが行ってしまいます。そりゃそうですね、お気に入りですから。 そんな時はラジオがいいですね。そこでPCでも聞けるradiko、そしてNHKのらじる☆らじるを聴きました。作業する時はラジオがいいですね。お仕事をしながらラジオをかけてる現場が結構ありますが、分かりますね。こういう時、僕はAMラジオがいいんです。FMのあの喋り方がダメなので。良い悪いじゃなく感性の合う合わないでしょうか。今も、落ち着いた声のNHKのアナウンサーがニュースを読んでます。いいねぇ。
2011年10月05日
コメント(0)
寒くなりましたねぇ。それでも日中は日が差して暖かだったりするんですが、朝晩の寒いこと。冬に比べたらまだなんともない寒さなんですが体が寒さにまだ慣れてませんね。バイク用のグローブ、つい先日まではメッシュタイプのを使ってたのに今日は皮のグローブ1枚では寒かったですもんね。299号を使って小鹿野に行く途中、コンビニに財布を忘れてしまいまた引き返したりもしましたが、無事小鹿野に到着。(ってあまり無事でもないか)財布はコンビニから交番に預けてありました。コンビニさん、ありがとう。小鹿野でウェルカムライダーズ実行委員会の全体会議にお邪魔しました。役場の方、商店主、議員さん、いろんな業種の方々が小鹿野とバイクについて意見を出し合います。みなさん、いろんなアイデアを持ってます。それだけ真剣に町のことを考えてるんですね。ホント、微力なんですが何かお手伝いできれば。今月の29日(土)、レディースライダー宿というイベントがあります。女性ライダーの方にもっと小鹿野を知ってもらおう、女性ライダー同士の交遊を深めてもらおう、という企画です。もちろん男性ライダーにも来ていただきたいんですが、あくまでも当日は女性ライダーが主役です。僕も午前中くらいはお手伝いできるかな。29日は、小鹿野に集合!!
2011年10月04日
コメント(5)

うちの奥さんの叔母さんちに行ってきました。ずっと預かったままになっていたものを届けに行ったんですが、食事をご馳走になってしまいました。すぐ帰るつもりでも、歓待していただいたらね、つい長居しちゃいますね。次男の洋司君が仕事から帰ってきました。と、なにやら持って来てくれて、見るとじゃ~~~んそして背面カープの復刻版ユニフォーム、大野投手バージョンです。ひえぇ~~、ベイスターズファンの洋司君がなぜ??僕のために買っておいてくれたんです・・・ありがたい・・・。洋司君はベイスターズの復刻版を持っていて、懐かしいTAIYOのロゴの入ったものもありました。高木豊選手仕様。大野投手も豊なので、W豊ですな。神宮で見るとき、着ちゃおうっと。奥さんと娘のコーディネイトでは、下に着るのは紺のロングスリーブがいいと。いや、でもカープのアンダーシャツは赤で・・・。応援するときは赤でもいいけど、普段着る時は紺がいいよ、と。ええ!?これを普段着にぃ!!もったいなくてそんな事できませぇ~~ん。洋司君、ありがとう!!
2011年10月03日
コメント(1)
仕事のため伸ばしていたヒゲですが、その仕事も終わったのであすの朝にでも剃っちゃいます。煩わしいような、愛着が出てきたような・・・。気がつけば無意識のうちに、ヒゲをつまんでたりしてるんですよねぇ。下唇の下に生えてるので、食べ物や飲み物がつくこともありましたね。やけに白い毛が目立ってました。あれ、あまりいい事なかったな。でもなんとなく、そこだけ非日常みたいで気に入ってたかもなぁ。と、2ヶ月半のおヒゲ生活ともお別れです・・・ううっって泣くほどのことじゃぁないな。
2011年10月02日
コメント(2)

北海道に旅行に行ってきた娘のお土産。カルビーの「いも子とこぶ太郎」とホタテの油漬。北海道でカルビーとくれば「じゃがぽっくる」ですがこの「いも子とこぶ太郎」も旨い。カリッと揚がってるポテトチップとパリパリな昆布の組み合わせ。これがいいんですねぇ。昆布のパリパリしてるのって大好きなんです。これは娘と共通してるところですね。ふきよせあられに入ってる昆布もすぐに見つけて食べちゃいますもんね。そしてホタテ。なにしろ貝好きオヤジですから。よく分かってますな。ホタテ、うまぁい!!\(^▽^)/
2011年10月01日
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


