2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
あと少しで年が明けちゃいますね。今日は、朝というか夜の2時半に起き、3時にうちを出て、途中でマネージャーの鈴木君をピックアップして東名高速の海老名SAに。テレ朝の6時からの番組で生放送してきました。海老名SAには4時頃着いたんですが、すでにかなりの人が!車中で寝てる人あれば、食事や買い物をする人。外はまだ真っ暗なのに不思議な感じでした。下りで放送してから、移動して上り側へ。今月15日にEXPASAという名になり、かなり充実した商業施設になってました。スーパーの成城石井が入ってるので、行楽の帰りに明日の朝食をゲットできます。下りで食べた、アジの唐揚げや、タコの代わりにエビが入ってる、えびえび焼きも美味かったぁ!帰ってからは年賀状作業。今年は、うちの奥さんのお兄さんが亡くなったので、山口家としての恒例年賀小冊子はないんですが、お仕事関係とか家族とかと関係ない分があるので作ってました。なぁんも年越しらしいことをしないまま、新年を迎えそうです。今年一年、いろんなところで、たくさんの笑顔に出会えました。悲しみを堪えた笑顔もありました。でも、どんな時でも、笑顔でいてもらいたいです。来年は心の底から笑って、みんなで元気になりましょう。では、良いお年を!!
2011年12月31日
コメント(2)
いい天気が続いているようですね。今日は一日中うちにいたのでよく分からないんですが。年賀状作りですね。食事の時にアメトークを見ていたら、うちの近所のみらい館大明でロケをしてました。こういうのってなんか嬉しいですね。大明は元小学校でうちの娘の母校です。さすが卒業生、「あ、これ大明じゃない?」とすぐに気づいてました。さ、今日はそろそろ風呂に入って寝るかなぁ。明日は2時半には起きないとなぁ。超早出の仕事です。まぁ、その分早く終わるんですけどね。
2011年12月30日
コメント(0)
テレビ東京で13年間、司会をさせていただいた番組です。番組が終了して10年以上になるんですが、毎年の忘年会が続いています。今年も柳沢慎吾君、山田雅人さんをはじめスタッフも揃って盛り上がりました。なにしろ慎吾ちゃんがいますからね、3時間、慎吾ちゃんのワンマンショーでした。番組当時の話や、最近の話、次から次へのマシンガントークにツッコミを入れるのも、これまた楽しいんです。お腹も心もいっぱいな時間でした。番組が終わって、その後一緒になることもほとんどないんですが、年に一度集まって、馬鹿な話で盛り上がる会。こんな時間を持てて幸せです。
2011年12月29日
コメント(1)
池袋西口に一品香という中華料理の店があります。狭い店ですがなかなかの味で人気もあるようです。が、今月の30日で閉店なんだそうです。流行ってるけどいろいろな事情で閉店を決めたそうです。もったいないなぁ、と思いますが仕方ないですね。そこで、今日食べに行ってきました。4人だったのであれこれ注文。餃子、肉ニラ炒め、酢豚、肉団子、ワンタン、鶏ラーメン。どれも美味しかったぁ!近くの美味しい店がなくなるのは寂しいですね。
2011年12月28日
コメント(0)
うちのテレビ、HDDとBDで録画できます。そういうテレビが主流なのかな。年末は長い時間の特番も多く、録っておいて後日見る、となりますね。今日も見たい番組が重なったようで、奥さんから録っておいてと言われました。初めての同時予約録画です。これが上手くいかない。一旦、HDDの録画するよう設定してから、内容変更でBDに変える。それは分かる、そこまでは行くんですよ。ただね、内容変更すると次の予約をする時、先の予約分を消去しないといけないんです。説明書を見ても同時録画といううたい文句が出てきません。同時録画ができると言われたので買ったらしいのですが。説明書、読み足りないのかなぁ。テレビデオでは同時録画できたのになぁ・
2011年12月27日
コメント(0)
後輩の大森と作家の故林くんは二人でユニットを立ち上げてるんですが、その関係者での忘年会でした。「更地」シリーズ、「喜劇工房」シリーズ、この二つが大森・故林プロデュースで、「あまから」「あかはな」は大森プロデュースの人情喜劇シリーズ。まぁ、出演者は共通のメンバーも多いので、共演してなくても仲間みたいな感じです。今年やった舞台の話や、来年、そしてそのあとの話で盛り上がりました。このユニットに出たいという役者が多いんです。それだけ、役者としてもやってみたくなる舞台なんですね。みんな飲みながらも、それとなくアピール!!ただの仲良しということではなく、いいものを作ろうという、同じ方向に向いてるのがいいんでしょうね。心地よいメンバーです。まぁ、そういう人しか大森は呼ばないんですけどね。いやぁ今日もウーロン茶、たくさん飲みましたぁ!!
2011年12月26日
コメント(0)
家でもクリスマスシーズンになると、イルミネーションを飾るようになったのはいつ位からですかね?ジャストのお助け大作戦でも、クリスマスイルミネーションのお助けをやりましたねぇ。劇団の稽古場に行く途中にも、きれいに飾ってあるお宅があります。ま、うちではやってませんけどね。西武園のイルミネーションを見てきました。う~~~~んと昔にもらった招待券があったので使えるかどうかを確かめる意味合いもあったようでして、係のおねえさんが一旦事務所に聞きに行ってましたが、無事使えました。正直、あまり期待してなかったのですが、いや見事に予想を裏切ってくれました。色とりどりのLEDが一面広がっててきれいでしたぁ。そしてこれまた予想以上の人出。家族連れやらカップルやら若者グループやら。みんなイルミネーション、好きなのね。しかし、あれだけの数のイルミネーション、飾るの大変だったろうなぁ。
2011年12月25日
コメント(0)
海援隊の千葉和臣さんの還暦バースデーライブに行ってきました。いつもながらの澄んだ歌声、還暦とか関係ないですね。お祝いに、千葉さんがいつも愛用しているメーカーで特注で作ってもらった赤いギターのプレゼントがありました。千葉さんおめでとう!!帰り道、明治通りをバイクで走ってると、サンタの衣装をまとったバイクが数台。ああ、イブにはこういうのもありかなぁ、と思ってたら反対車線に、まぁ来るわ来るわ、数え切れないくらいのサンタがバイクで走ってます。最初見たときは、微笑ましく思えたんですが、余りにも多いとねぇ・・・。隊列が長いから、交差点に残ってしまうバイクもあって、ちょっとほかの車に迷惑かけてたような・・・。前傾になるバイクはサンタが似合いませんね。タンデムもどうかなぁ。ジャイロキャノピーで配達していた、ピザ屋さんのサンタが一番似合ってたなぁ。
2011年12月24日
コメント(1)
寒かったぁ、朝より夕方にかけて寒かったぁ。最後のインタビューは室内だったんですが、他は外だったんですよ。日向はいいんですが、日陰に入ると風の冷たいこと!サーモスにホット紅茶を入れていったので、ロケ車に戻るたびに、ちびちび飲んでました。体の内側から温めるのがいいですね。ロケが終わって赤坂に戻っての帰り道。スケートリンクができてる赤坂サカスを通ってると、んん!?あの幟は!僕の出てる「噂の東京マガジン」の名物コーナー「やってTRY」の文字が。スタッフの杏子ちゃんと薄田君が寒そうにいるではありませんか。サカスでロケだったのね。もう少し早く帰ってくれば、ロケしてるの見られたなぁ。お互い、寒空の下でのロケだったのね。おつかれさまでしたぁ。
2011年12月23日
コメント(0)
今日を境に昼の時間が長くなる・・・と言われても、実感としてはこれから冬なので、まだまだ日が短いですね。ロケをしてても3時過ぎくらいから、日に赤みがかかってきます。そんな冬至と言えば、柚子湯。季語になってるんですねぇ。まぁ、ここで一句と言いたいところですが、そんな才能はないので。柚子湯に入ると風邪をひかないなんて言われてますな。我が家の湯舟にも、袋に入った柚子が浮かんでます。あぁ、やっぱり気持ちいいなぁ・・・。んん!?柚子にしてあまり柚子の香りがしないなぁ。そういえば袋に入ってる柚子の色が、ちょっと違う気も・・・。匂いをかいでみると・・・レモンじゃないのぉ~~!あると思ってた柚子がなかったのでレモン湯にしたらしい。まぁ、同じ柑橘系ですけどね。レモン湯と書くより檸檬湯の方がありがたい気がするなぁ。まぁ、なんにせよ、寒くなってくると湯に浸かるのが一番いいようで。
2011年12月22日
コメント(0)
群馬の秘湯、法師温泉に行ってきました。ええ、そうですよ、仕事です。家を出るときはまだ暗かった空も、大宮に向かう間に少し明るくなっていました。上毛高原でスタッフと合流。バス2台を乗り継いで法師温泉「長寿館」に到着。さすがに秘湯です、雪が凍りついてる感じです。外気温はマイナス2度。しかし、それほど寒く感じなかったのは、日が差していたからですかね。長寿館と言えば、フルムーンのCMで有名になった温泉ですね。そう、上原謙さんと高峰三枝子さんの、あのCMですね。温泉に入りましたが、気持ちいい!!いくらでも入っていられますね。日帰りなのは残念でしたが、今度バイクで行ってみようかなぁ。もちろん雪がなくなってからね。
2011年12月21日
コメント(1)
下北沢OFFOFFシアターで、今日が千秋楽の劇団東京フェスティバル「スピンドクター」を観てきました。劇団といっても作・演出の、きたむらけんじさん一人で公演のたびに客演という形でキャストが決まってるようです。出演してる朝倉伸二さんに案内をもらったんですが、政治を扱った舞台ですが、分かりやすくて面白い。ははぁん、政治ってこういうことになってるんだろうなぁ、という気になります。朝倉さんは、今回は切れ者の役でした。ここへ出るときは、切れ者な感じなんでしょうかね。たしか前回も、ダメ総理に手を焼く幹事長でした。大笑いするような舞台ではないけど、常にニヤッとさせられる舞台でした。面白かったァ。
2011年12月20日
コメント(0)
やはり寂しいですねぇ。まぁ、それだけ昨日までが楽しかったということですな。来年のあほんだらすけの打ち合わせに事務所に行ってきました。久しぶりにエンジン付きの二輪車に乗りましたねぇ。CB750ね、漕がなくていいのは楽ですね。天気がいいから気持ちがいい。池袋から高田馬場まではすぐですが、その短い時間でも楽しいもんです。稽古場に着くと、大森が片付けをしてました。プロデューサーは終わったあとも仕事が残ってます。偉いもんです、僕には出来ないなぁ。たかはし、制作の琴ちゃんと来年のあほんだらすけについて話しました。来年は、6月15日から24日まで。半年なんてあっという間ですからね。早め早めに準備しないと。
2011年12月19日
コメント(1)
6日間は短いですね。ホントあっという間に終わってしまいました。連日多くのお客様にご来場いただき、ありがたかったです。お陰様で観客動員数も、大森の予想を超えました。舞台上でも、楽屋でも、楽しい毎日になりました。この座組と明日から会えないのは寂しいです。いい芝居はやってて楽しいんですが、終わった後が寂しすぎますな。この大森ヒロシプロデュース公演は、また来年の年末に予定されています。年忘れ人情喜劇が定着するといいなぁ。
2011年12月18日
コメント(1)
昼夜2回公演でした。昼の回の前の稽古で、セリフの変更、カット、追加がありました。大森はずっとどうしたら良くなるか考えていて、昨日その答えがみつかったようです。で、さっそく稽古で手直し。確かに直したあとは良くなっています。見る側にとっても、演じる側にとっても。今日のお客様は、いつもにも増してよく笑って泣いていただきました。毎回同じようにやらないといけないんでしょうが、やはりそこは人間、お客様の反応でさらにのっちゃいますね。あ、のってふざけたりするわけではないですよ。集中力が増すのかなぁ、テンションが上がるのかなぁ、何かいつもより芝居全体が良くなるんですね。あすの2回公演で、あかはなも終わり。寂しいですねぇ。明日も当日券はあるようです。最後まで、集中集中!!
2011年12月17日
コメント(1)
今日はチケットの売れ行きがあまりよくないと言われてたんですが、昼夜共に満席に近い状態で、ありがたかったです。やはり笑いの芝居はお客様がたくさんいらっしゃる方が笑いも大きいので。芝居が始まる前に、諸々のお願いをするため前説があります。今回は、出演者でもある島崎くんがやってるんですが、この島崎君はかなり真面目な男です。見た目と違い、本当に真面目な奴です。初日の本番前に前説を任されて、もうドキドキもんだったようで、それから毎日、本番前には、格闘技の控え室で見られる出番前の選手のように、柱におでこをつけてタオルをかぶってるみたいな、一人で集中してるみたいな、とにかく緊張しまくってるんです。昼の回の前も緊張していて、「こんばんは」と言わないように、「こんにちは、こんにちは」と呪文のように唱えていたのに、舞台に出た第一声が「こんばんは~」でした。本当に真面目な人はコントの題材になりますね。先輩たちに突っ込まれ放題の島崎君。みんなに愛されてます。
2011年12月16日
コメント(4)
今日も平日の昼間だというのにほぼ満席の客席。ありがたいです。今日もダメ出し、稽古から始まりました。大森の台本には今日もダメ出し箇所の付箋がびっしり。ひとつひとつ実際にやってみて直していきます。直してダメだったらまた次の日に稽古、その連続です。セリフもカットしたところがあります。それで流れが良くなったりするんですねぇ。稽古場で鬼門だったところは、本番では吹くこともなくできてます。吹くか吹かないかだけが、良否の判断にはなりませんが吹かないでやるに越したことはありませんからね。さぁ、明日から3日間連続の昼夜公演。あすは昼夜共にお席に余裕があります。日々進化してる「あかはな」ご覧ください!!
2011年12月15日
コメント(0)
今日も中野まで自転車で。千早や東長崎といった豊島区の住宅街をサイクリングですが、いろんな家や店があり面白いですね。夜帰る時は30分くらいなのに、昼間は40分以上かかりますね。それだけ、ブラブラしながら乗ってるということですか。BONBONに着いて大森プロデュース恒例の本番前稽古です。ダメ出しをした後に、稽古です。この稽古がさらに良いものを創るためには欠かせないんですね。大森は今日の昼に、昨日の舞台のビデオをチェックして、ダメを出します。日々進化ですなぁ。今日も楽しんでいただけたようでした。お客様の笑いと拍手が励みになります。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。明日は14時開演、まだお席がありますよ~~!
2011年12月14日
コメント(1)
昨日の場当たりの続きをやって、小返しの稽古もして、ゲネプロ。そしていよいよ初日の幕が開きました。初日というのに満員のお客様。そのお客様の笑いにも助けられ、いい初日となりました。笑って泣いて、という大森プロデュース公演ですが、今日のお客様にも笑って泣いていただけたと思います。やはり役者側としても、本番はテンション上がります。終演後の打ち上げでも、笑顔がいっぱいで嬉しかったですね。しかし、まだまだ始まったばかり、これから毎日稽古をしてさらに楽しんでいただける作品になるよう、精進していきます。明日からの平日、まだお席に余裕があります。是非、年忘れ人情喜劇「あかはな」ご覧ください。
2011年12月13日
コメント(0)
中野テアトルBONBONに入りました。中野に行くときは自転車なので、今日の天気は最高でした。自転車といっても、歩道を飛ばすような真似はしませんよ。どちらかというと、のんびりと漕いで行くのが好きですね。バイクでは通らないような道を通るのは面白いです。BONBONには入りの時間よりかなり早く着きました。途中の佐世保バーガーでランチセットを食べてもまだかなり早めでした。楽屋で荷物の整理をしたりしてると、共演者のみなさんも劇場入り。今日は場当たりといって、各場ごとに、照明や音響のきっかけ、暗転や出入りのチェックですね。半分以上できたので、残りは明日です。さぁ、初日だぁ。
2011年12月12日
コメント(0)
1ヶ月の稽古も今日で終わり。最後の通し稽古をしました。課題になってた、吹き出しちゃうところも昨日今日と大丈夫でした。あ、でもまるっきり安心といううわけではなく、堪えてるって感じかなぁ。集中できるようになったんでしょうね。その分、他で危ないとこが・・・。・・・だ、大丈夫ですよ~・・・。稽古が終わって、みんなで荷造り。衣装やら、小道具を箱に詰めたり、女子部は掃除にかかって、男子部は3階から1階まで荷物を下ろします。最後は、稽古場の神棚に手を合わせ、稽古終了。明日はもうテアトルBONBONかぁ。劇場入り前はいつも気分が高揚しますなぁ。
2011年12月11日
コメント(0)
寒地ロケでいつもしている服を着て、物干し場の縁台に寝っ転がって見ました。手には旅によく持っていく単眼鏡。これがないと乱視なので月がいくつも見えてしまうんですね。単眼鏡を覗いてみると、月はもちろん大きく見えるんですが肉眼では見えない星もたくさん見えて嬉しくなります。山の上で見ると降ってきそうな位近くに見えて、星っていっぱいあるんだなぁって思いますよね。月食を見ながら思ったんですが、月からすると日食なんですよね。太陽を地球が隠すんですもんね。月から見る、今日の月にとっての日食、どんな感じだったのかなぁ。僕の頭の中では、ドキュメント番組なんかでよく出てきそうな、CGで描かれた太陽を隠すでっかい地球の絵が浮かんでました。あ、太陽から反対側の地球だから大きな黒い塊でしかないか。でも見てみたいなぁ、月での日食。
2011年12月10日
コメント(1)
今日も通し稽古。今回の僕の役は、出入りが非常に多いんです。引っ込んでは台本で次の出をチェックしてたんですが、今日はその作業なしで大丈夫でした。やはり通し稽古をするとそういうところが分かってくるんですね。笑いの部分も、より細かく作っていきます。僕のお気に入りのシーンは・・・今は言えませんが、いつ見ても面白いです。稽古終了後、初日に向けての決起会ということで、馬肉の店に。ここんとこ大森プロデュースでは打ち上げにも使ってるお店です。飲んだり食べたりしながら、ワイワイとおしゃべり。今回のチームも、愛おしいチームです。このメンバーで芝居ができて良かったです。あ、まだ初日も迎えてないのに、もう終わったような感想になってる・・・。
2011年12月09日
コメント(0)
今日はいつもの仕事の日。稽古はお休みだったので、仕事に行く前に買い物へ。衣裳のシャツを買いに駒込のカツロに行ってみました。都内でも有数の紳士服の激安店ですね。確かにスーツとか安いです。まぁ、今回はスーツが目的ではないので、シャツコーナーへ。お店のおばさんに、スタンドカラーのシャツはと聞くと、目白通りの向かいにある、別のカツロに電話をかけてくれて在庫を確認。道を渡って向かいのカツロに行くと、おじさんが店の前でシャツを持って立っていました。いやぁ、なんか申し訳ない気が。芝居で服を買うときは、カツロか巣鴨のマルジに行くことが多いですな。共演者のみなさんは、どんな稽古休みだったのだろうか。さぁ、明日も稽古だぁ!
2011年12月08日
コメント(2)
初日が近づいてくると通し稽古をやらないと、全体が見えませんからね。今日は小返しといって、気になる部分だけをまず稽古して1回目の通し稽古。水を使うシーンで本当に使ってみると、また新しい発見がありますな。終わってダメ出しをして、また少し気になるところを稽古して2回目。坂本あきらさんは、劇団の創立メンバーで、普段はオトボケな感じのおじさんですが、ここぞという時の集中力が凄まじい。大ボケを散々かました後で、一気にグッと泣かせる芝居をされるので一緒にそのシーンに出てても、ウルッときてしまいます。そこが坂本さんの凄いところなんだな。さすがに2回通すとかなりお疲れのようで、飲み会には参加されませんでした。あ、そう言うと、飲み会に参加のメンバーは楽に芝居をしてるように思われちゃうかな。決して楽してるわけではないんですけど・・・坂本さんより少し若いということで・・・。飲み会はいつもの居酒屋、高田馬場の「にいがた」とり鍋、旨かったなぁ。今回の芝居の話しから、もうくだらない馬鹿話に移り、演劇関係の話題に戻ったりとこんな時間も大切なんです。明日は稽古はありませんが、準備するものを買いに行ったりしないとね。
2011年12月07日
コメント(0)
稽古の前に衣裳合せをしました。衣裳屋さんに借りるのではなく、役者がそれぞれ持ち寄ります。今回僕は、ワンポーズなので一発OK。なんとなくその職業の人が着そうな服です。それぞれの役のイメージで、みんな持ってきていますが演出の大森のイメージがありますから、とっかえひっかえ着直して、決定していきます。やっぱりね、衣裳を着てみるとまたその役に近づいて行く気がします。外観から決めていくのも大事です。今日も通し稽古をしました。相変わらず課題を克服できてませんが、これはもう何度も稽古をするしかないかなぁ。集中集中!!
2011年12月06日
コメント(0)
今日はロケではなく都内のスタジオで撮影。乃木坂のスタジオだったんですが、駐車場も広くバイク置き場もありました。通りからは見えないんですが、あそこにあんな空間があるとはねぇ。今日はインフォマーシャルのコメント撮りだったんですが、いやぁ、カミまくりいけませんなぁ、ちゃんと喋らないと!!もともと早口なので、カミやすくはあるんですがねぇ。ゆっくり喋ればいいんですが、セリフを忘れないうちにと思い早くなっちゃうんですね。てなことで、えがおの黒酢、よろしくです。終わって稽古場へ直行。通しはできませんでしたが、3場の一部と4場を稽古。相変わらず、また吹いてしまってます。そろそろ吹かないようにしないとなぁ。音響さんが来ていて音楽を入れてくれてました。いいシーンに音楽が入ると、ググ~~ッと気持ちが高まります。さぁ、初日までラストスパートです。福岡国際マラソンの川内選手のように、ごぼう抜きだ!!って誰を?
2011年12月05日
コメント(1)
朝から良い天気で、気持ちも弾みます。今日は鹿児島中央駅前で街頭インタビュー。えがおの黒酢のインフォマーシャルなので、黒酢についての質問。いやぁ、皆さん、日常生活の中で上手く黒酢を取り入れてらっしゃいました。今回のロケで、高齢の方々のお元気なこと!!肌のツヤもいいんですよねぇ。ロケを終え、昼食はむじゃき家さんで、中華のランチ。で、デザートに鹿児島名物しろくま。デカッ!!ベビーサイズでも、普通の大きさ。おいしかった、けど、疲れたァ。帰京し、稽古場へ。一日空いただけで、セリフがカミカミでしたな。ダメですねぇ。明日もまた仕事だなぁ。
2011年12月04日
コメント(1)
4年ぶりの鹿児島です。黒酢のロケなんですが、福山町で出会ったお母さん達は元気だったなぁ。元気で長生きできれば、それが一番ですよね。黒酢を飲んだり、料理に使ったりと、日常的に使ってるのがいいんでしょうね。黒酢の醸造してる工場を見せてもらいました。自然の力と、きめ細やかな人の手が入って、初めていい黒酢ができるんですね。撮影終了後は、鹿児島市内で食事。ごん兵衛という店で湯豆腐と串焼き。カウンターのみで詰めて座って20人でいっぱいという店ですが、安くて美味い!!カウンターの中で休みなく働いてるおばちゃん達のキャラもいいです。パンパンのお腹で銭湯へ。ホテル近くの霧島温泉という銭湯です。ロッカーに鍵がついてないというのは、ほとんど地元のお客さんなんでしょうね。浴室の真ん中にある湯舟に浸かると、う~~~ん気持ちいい~。鹿児島の銭湯は温泉だからホント温まります。FB友達の店、WICKY'S CLUBにも寄ってみました。4年前の旅公演の打ち上げを、姉妹店でやらせてもらいました。そちらの店は生演奏があったりするんですが、こちらはFOOD&BAR。お客さんも交えて、楽しい時間を過ごせました。また鹿児島に来れたら、行こうっと!!それにしても、食べ過ぎたなぁ。
2011年12月03日
コメント(2)
新宿のライブハウス、レフカダでの落語会でした。メンバーは昨日に引き続き、小宮さん、ラサールさん、小倉さん、ウクレレえいじさん。そして今日は大神楽の二重丸◎さん。あかはなの稽古を抜けていくので、一番手にしてもらいました。今日の演目は、昨年の井上寄席でやらせてもらった「氷屋」温かいお客さんでよかったぁ。カープファン仲間の築出さんも観に来てくれて、またもや、たくさんのカープグッズをいただきました。いつも申し訳ない・・・嬉しいですぅ。稽古場に戻って、今日は、共演のなしお成の誕生日。お祝い会の残りに少し参加。まぁ、結局は芝居の話になるんですが、なしおは観察眼とかが鋭い、なんでもよく分析してるというのが改めて分かりました。しばらく落語はありませんが、レフカダ落語会が定期的にできればいいなぁ。
2011年12月02日
コメント(0)
今年も浅草で落語会でした。AAAとは、Act Against AIDS(アクト・アゲインスト・エイズ)で1993年から日本の音楽業界が中心になり、若い世代を対象にエイズ啓発活動を行っているNGOです。毎年大きな会場で様々なイベントが行われてる中、僕たちがやってるのは100人のお客様にお越しいただき、素人落語を聞いていただく会です。今年も豪華メンバーです。小倉久寛、渡辺正行、ラサール石井、小宮孝泰(赤信号勢揃いだァ)オオタスセリ、ウクレレえいじ、サエラ、そして僕。おじさん5人が落語で、ギター漫談、ウクレレ漫談、歌のデュオもあります。仕事を終えて浅草に行ったので、小宮さんの落語とスセリさんのギター漫談しか聴けなかったんですが、ウケてましたねぇ。小宮さんはホントに巧いです。そんな小宮さんと話していて、芸能界一落語が巧い人は、松尾貴史さんだろうと。なんかね、桁違いに巧いんですよ。声の質、佇まい、オーラ、全てが素晴らしい。で、僕たちのは・・・まぁ、自分たちなりには頑張ってますといったところでしょうか。温かいお客さんに支えられました。今回の演物は「崇徳院」だったんですが、僕に合ってると言われました。たしかに気弱な若旦那は楽しくできたかも。これを持ちネタにできるといいかなぁ。さて、あすも落語です。新宿のレフカダというライブハウスです。今日は30分の大作でしたが、明日は15分くらいで上がりますかね。何しろ稽古を抜けての出演なので、また稽古場に戻ることを考えると短めにね。今日は楽しませていただきました。会場に足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
2011年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


