全5件 (5件中 1-5件目)
1
こんにちは、鎌田ですこのへん、梅雨入りはまだですが、なんとなくジメジメした天気であるし、1学期最初の一大イベント「中間テスト」もひと段落してきたので、このタイミングで、デザイン変更します。古くから当ブログにお付き合いいただいている方にとっては「おなじみ」の「けろけろ」です。当ブログ、季節の背景にしとりますので、マヌケなことにならないように、1年に4~5回ほど、デザインが変わります。「けろけろ」も11回目になりました 去年、「けろけろ10周年記念」で書いた記事はこちら(←リンク) そもそも、なにゆえ「けろけろ」か。その由来を知りたい方は2008年までさかのぼって当時のこちらの記事をお読みくださいまし。kama
2017.05.25
コメント(0)

こんばんは、鎌田ですこのたび、愛夢舎関連の新しいブログが1つオープンいたします。こちら!↓「愛夢舎 武蔵藤沢教室のブログ」武蔵藤沢本部教室のブログが満を持してオープンです!まあ、今までなかったのがフシギなくらい、っていうか、よくよく考えたら、もとをただすと、このブログが本部ブログでもあったわけなんだけど、ほれ、2教室体制になってワケがわかんなくなってったもんね、武蔵藤沢ブログは、ボクじゃない人が書きますので、「こんばんは鎌田です」にウンザリしてる方はどうぞご贔屓にお願いいたします。上にブログページの画像を貼りましたが、これをご覧になれば、主筆者も想像いただけるかと思います。本ブログ、入間市教室のブログともども、どうぞ、お楽しみくださいませ!!kama
2017.05.10
コメント(0)

東京女子大学 → 埼玉県立浦和高校(国語)早稲田大学 → 入間市内公立中学校(英語)文教大学 → 東京都内公立小学校明星大学 → 埼玉県内公立小学校日本大学 → 入間市内公立中学校(理科)首都大学東京 → 埼玉県内私立中高(英語) ・ ・ ・表題のとおりですが、これもまた、愛夢舎の合格実績のひとつです。(ちなみに、フツーの合格実績はこちら) なんのことかお分かりでございましょう。 愛夢舎を巣立っていった講師たちが今、このようが学校で教職についています。具体校名がひとつだけなのは、ほかの先生方が、その後どちらに赴任されたか定かでないのとあとはさすがに「市内」の方については具体校名はふせさせていただいたという(バレバレだけど)同様に、ほかにも教職に就かれた方もいらっしゃるんだけど、その後のご様子をうかがっていないので、確実な方のみご紹介させていただいたという。 今回は、いま現在、教職に就くことを目指しているみなさん、そして、その保護者・ご兄弟など周囲の方々に向けてアルバイト講師募集のおしらせです。 まあ、愛夢舎は常々講師募集は行っておりまして、興味がある、やってみたい、ハナシを聞いてみたい、という方がいればいつでもお会いして、お話ししてきました。いくつかの塾講師募集サイトにも求人記事を掲載しておりますので、待遇とか研修状況など、直接我々に聞くのでなく、なんとなく知りたい方はそちらを探してみてくださいませ。今書いたことからお分かりのとおり、ウチには、一斉採用の季節とか、んなもん、ありません。 なぜか愛夢舎に引き寄せられたという人、つまりは、愛夢舎に対して「なんか、気になる」と感じた方がいたらそれを「縁」と感じて、お会いしたり、見学に来ていただいたりしています。研修であるとか、面接であるとかは、そのあとです。 さて、今回特に「教職を目指している方」と名指ししたのはほかでもない、あるコラムというか、Q&Aというかを目にしたから。 「教職を目指す上で 塾講師のアルバイトは役に立つのか?」 僕は迷わず答えるところだけど、実はこれについて両方の意見が飛び交っている。つまり「役に立たない」という意見がある。 まあ、これは実際に教職を目指している人たち、あるいは、教職に就いた人たちの意見だろうから無視することもできないのかもしれないが、あえて、断言します。(ただし、僕個人の意見ですからね) 役に立つどころか、教職を目指すのであれば講師というチャンスを逃す方がどうかしている。学校教員を目指すならば講師職の経験しかも、個別指導でなく集団授業の経験はぜったいにした方がよい。 その裏付けとして、冒頭の「卒業生」をご紹介しました。彼らはみな、そもそも学校職員を志望し、そのための「修行の場」として愛夢舎の門を叩いた人たちなのです。近い将来、学校現場で教壇に立つことを目指し、愛夢舎でアルバイト講師を務める先生もいま現在も複数名、在籍しています。 昨今、学生さんがアルバイトを選ぶ基準として「時給」「待遇」「勤務時間」という指標以外に「やりがい」とか「将来役にたつか」「自分のスキルアップにつながるか」という項目が重要視されてきているとききます。中でも、教職を目指している大学生というのは教育学科でない限り、自身の専門分野の研究に加え、教職にまつわるいくつもの学科を習得し、さらに授業研究やボランティアなどでスキルアップを目指す、一生懸命な方が多い。にもかかわらず、そうした教職志望の学生さんが飲食店でアルバイトをしていると聞くと、僕は違和感を感じてやまない。なんで講師をやらないのか? 時間の融通が利かないから、とか結局、「割に合わない」から、とか、あるいはやっぱり学校と塾とは違うから、とか、いろんな事情があるんだろうけど、周囲の理解と、本人の強い夢があるのであれば集団授業の講師職は必ず役にたつ。 ぶっちゃけ、個別指導ならばあんまり関係ないと思う。 講師アルバイトをすることで得られる、将来、学校教員になったときに役にたつ経験というのはいかに集団の子どもたちが自分の意のままにならないか、子どもたちというのはいかに「ヒト」であるか、そういう「ヒト」対「ヒト」のぶつかり合いそのもののことだから。 講師職で「教科指導の技術をみがく」ということを目指す人がいたらそれは教職そのものを誤解している。だいいち、みなさんが学校現場に入ったら個別指導で生徒の前に立つことはない、1対36で向かうのである。愛夢舎の門を叩く教員志望者もはじめは、教科の指導法にとらわれる、言い換えれば、「自分」がどういう風に「しゃべりたいか」にとらわれるし、そこにおいて「生徒は自分の思いどおりにハナシを聞いて、 吸収し、理解するもの」という思い込みがある。また、時間の制約もアタマにはない。現場に立って、間もなくそのことに気づく。従って、これは100%と言ってよいが必ず「壁」にぶつかる。とはいえ、これは「壁」とは言わない。なぜなら決して壊れたり、乗り越えたりすることがないものだから。そりゃそうだ、別の言語を操る、別の人間が同じ空間で、同じ言語を共有しようとしてるんだから。そのことに気づき、しかし、あきらめるのではなくその中でいかに同居するか、そういう空気を知った者はそりゃ、学校現場でも強い。講師アルバイトが役に立つと断言する理由は2つあって、1つは、もちろん、実際に現場に立ったときにすぐさま培ったスキルが発揮できるということ。そしてもう一つは冒頭の「卒業生」の例でお察しいただきたいのだが、そもそも「採用」される可能性が著しく高くなる。 だから、本気で教員を目指すのであれば愛夢舎でアルバイト講師をしてみませんか?と。(周囲の方は、愛夢舎でやってみたら?とおススメください) ・・・と、ここまで書いてきて、 「なんでオマエ(=かまた)はそんなことを断言できるんだ?」 とお思いの人も少なくないかもなので。 そこはね、僕だから、と謎かけのような答えをしときます。「愛夢舎ヒストリー」のサブカテゴリ―で「サラリーマン時代の鎌田」っていうのがあるからもしよければ、それを読んでみてください。カンタンに言うと、実際に学校の先生の採用に携わってましたから、僕。(私学限定だけど)それと、当時は教職を目指す学生さんたちの集まりなんかがあって(今もあるようでしたら、ぜひご連絡ください♪)そういうところへお呼ばれして講演したり、そんなこともやってたのです。 もう15年も前のハナシ、昔とったなんとやら、今はそっちの業界からはとんと離れていますから今さら、どっかの学校に顔が利くとか、そういうのはありゃしませんけど、でも、現場の先生方が何に苦労され、どういう方が活躍できて、現場で何が望まれているか、どういうミスマッチが休職者ウン千人の悲劇を生んでいるのかそこらの人よりはわかってるかもです。 で、別に僕がいるからってわけじゃなくて、そういう経験上からして、愛夢舎の講師職はよその塾と比べても学校に近い。それは、生徒と講師の距離感、講師に任された職務と責任範囲、そのへんがポイントだと思います。ウチにも最低限のマニュアルはあるけど、授業の進め方とかクラス運営そのものは講師ひとりひとりに任されるので。だから、大変ですよ、たぶん。そのぶん、やりがいもあるし、なにより、得るものが大きいと思います。 そして、最後に、愛夢舎の理念からして、ほかのアルバイトとは大きく一線を画します。こちら、何度かブログでも紹介した愛夢舎のパンフレットの冒頭ページ。「目的は幸せになること」これが愛夢舎の理念。 そしてその理念は、なにも、小・中・高校生に限ったハナシではない。つながりの先に、大学生や社会人、さらにお父さん、お母さんまでがある。 ウチの指導理念についてはこれまでも書いてきましたからそれをご覧いただければ分かりますが「愛夢舎の教育理念」 すべての年代において、愛夢舎は「2つ先」を考えている。中学生ならば、入れる高校に進めばいいってことはない、むしろ、その高校に進んだその先、卒業後のことを考えた上で、高校は選ぶべきである。(入ったあと、卒業後の進路希望が変わるとしても)高校生の大学選びも同様。だから、よほどの覚悟がない限り専門学校進学はおススメしない。 大学生のアルバイトも当然、目先のお金や楽しみで考えるのではなく、その結果、自分の将来像にいかに役立つか、で考えるべき。 もちろん、ウチのアルバイト講師たちは必ずしも教職志望者に限らず、これまでも、ウチの講師経験が活きて、大手ゼネコンに進んだ人やアメリカ留学を経て大手自動車メーカーに就職した人、そのほか、多くの「卒業生」がウチでの経験を人生における自己実現に役立ててくれている。だから、教職希望に限らず、アルバイトで何かを得たいという人はみなさん歓迎ではあるのです。 ただ、中でも教職志望の方はそりゃあ、分かりやすすぎるほどに役に立つよねぇ、ということで、このように宣伝させていただきました。 どうです?すこし興味がわいてきました? ちょっと塾長のハナシを聞いてみようと感じていただいた方はどうぞお気軽に武蔵藤沢本部教室までお電話くださいませ04-2960-5336 このカマタに興味がある方は入間市教室でも構いません04-2901-8220 新たな「仲間」を待っています^^kama
2017.05.09
コメント(0)

こんにちは、鎌田ですさあ、1学期中間テストです。多くの中学校で再来週に、今年度最初のテストが実施されますが、入間市教室とあわせると、いまや、愛夢舎の生徒たちが通う中学校は10以上にものぼる。。。中学校ごとに、ビミョーに日程が異なり、もちろん、試験範囲は全然ちがったりもするので、学年・学校別に細かく対応してきた愛夢舎の定期テスト対策、いったい、いつまでこの「ハイクオリティ」状態を維持できるか、少々不安はあるものの、まだまだ、いけるとこまで、ガンガンいきますです、はい。 愛夢舎のテスト対策についてあまりご存知でない方に向けて、以下、今年度の最初につづった「愛夢舎紹介記事」の中から一部引用しつつ、中学生の指導においてかな~~り大きなウエイトを占める「定期テスト」に対する取り組みをご紹介いたします。 愛夢舎設立以来、15年以上にわたって定期テスト対策にチカラを注ぎ、中身がどんどん進化してまいりました。いま現在は 「テストへのモチベートと目標の設定」 ↓「集中学習日.1」 ↓「集中学習日.2」 ↓「テスト対策特別講座」 ↓「学習チェックリストの活用」 ↓「ふりかえり」というプロセスができあがっております。 ~テスト3週間前 目標点の設定~何事も「目標」を定めることで道すじが現れます。「とりあえずやってみよう」ではダメ。「○○点をとりたい」=「こうなりたい」という目標がたってそのために必要なことを考え、実行します。 ~テスト2週間前 集中学習日 1回目~日曜日に、対象中学の生徒は全員集合。学校の教科書ワークについて、2週間前までに終わっているべきところまでちゃんと進んでいるか(提出日に滞りなく提出できるか)講師がチェック、進みが遅いものは、講師の指導のもと一緒に進めます。教科書ワークは1.類題がテストに出題される つまり、ワークの問題ができることは テスト本番での高得点につながる。2.家庭学習の様子を知る材料として テスト終了と同時に学校に提出する、 やり方が不十分だと、テストの得点と関係なく 内申点がマイナスされる。という2つの意味において、定期テストの勉強の中心にすえねばならないものです。1回目の集中学習日は原則として3時間を予定しますが、ワークが終わらない生徒は、居残りしてでも終わらせます。 ~テスト1週間前 集中学習日 2回目~テスト直近の日曜は、午前10時に全員集合。集中学習日の2回目にあたります(原則2時間)テスト直近ですから、この日にワークを「完成」させます。ここでいう「完成」とは1.提出日にきちんと学校に提出できる状態にする(=守りのワーク)2.ワークの問題がちゃんと解けるようになっているか 講師によるチェックを行う(=攻めのワーク)その後、類題プリントで弱点分野の補強や、さらなる得点力養成をはかります。 ~定期テスト対策特別講座の開講~2回目の集中学習日と前後して、科目別・分野別に、テスト対策の特別授業を実施。内容はズバリ、テストの予想問題。必要に応じて受講することでピンポイントにテスト攻略をはかります。過去の出題例などを参考に講師が作成したオリジナルプリントを使うのでほかでは入手できないものばかり。かつて、田中先生の社会のプリントなんかは「それさえやっておけば90点はとれる」と生徒たちから大好評を博したくらいの的中率。実際、本当に「それさえ」やれば基礎知識の積み重ねとかがなくても取れちゃったりするから、最近は「手加減」してあまり「当てすぎない」ようにしてるようです ああ、そういえば、こうしたテスト対策の「結果」をどこにも書いていませんでしたね。ウチの「結果」「実績」は時として「愛夢舎マジック」と呼ばれます。その一部について↓ これらの記事、ぜひご覧くださいませ 「点数が100点あがる、愛夢舎マジック」 「愛夢舎マジック~1学期中間テスト対策に向けて」 お気づきかと思います。 愛夢舎のテスト対策は点数をとらせるだけではありません。 いませんか?テストの点数はいいんだけど、その割には通信簿の数字が悪いっていう子ウチのは「テスト対策」って言いながら「内申対策」っていう方が実態にちかい。すなわち、点数をとらせる上にその子のベスト内申点をとることを実現しています。 このカギとなるのが2回の集中学習日でございます。 もっとも、集中学習日や対策特別講座はウチのテスト対策の「象徴」のようなもんで、もちろん、レギュラー授業における日々の指導、それから、土日に限ることのない、毎日の自習と質問、その積み重ねが結果を産んでいます、決して、そのときだけの「付け焼刃」ではない。 だから、テスト対策だけに参加したとして必ずしも、目に見えるような結果が出るか、お約束はできないのですが、 「正しい勉強法」を体感していただく、という意味において、毎回のテスト対策には外部の方も無料で参加いただけるようにすることが多いです。 「お金」のハナシをしてしまうと、この一連のテスト対策において、内部生の場合、お金がかかるのは「特別講座」を選択受講する場合のみです。(1講座1000円)根幹たる「集中学習日」は日々の勉強の一環として行っておりますので、無料です。(とにかく、内申点を上げておくことは 彼らが3年生になったときの我々の指導のしやすさにつながるので、 逆に、1・2年生のテストをほっておくことは 近い将来、自分たちの首をしめる結果になるのです)従って、外部の方も無料でございます。なおかつ、外部の方でウチのテスト対策に初めて参加される方はテスト対策特別講座についても2講座まで無料でおためし受講いただけるようにしております。さらにさらに、今回は、先に配布しました「チラシ特典」として対策特別講座5講座まで無料受講とさせていただきます。チラシがお手元にない方は教室まで直接お越しください、それぞれの教室に「取り置き」がございますので、それで適用させていただきます。さて、1学期中間テスト対策ですが、教室および対象中学校によって若干の日程の違いはあって、たとえば、武蔵藤沢教室の上藤沢中学校の対策はすでにスタートしています。が、両教室とも4月13日、14日、そして4月20日、21日のそれぞれ土日、集中学習日ならびに特別講座の授業が実施されます。いま現在、塾をお探しの方あるいは今、別の塾に通われていらっしゃる方であっても、 学年評定を決定する今回のテスト、万全の体制で臨みたいのであればぜひ、今回のテスト対策に来てみてください。 ・・・が、両教室とも座席数に限りがありますので、お早目にご予約をお願い致します。 武蔵藤沢教室 04-2960-5336入間市豊岡教室 04-2901-8220特に、ボクのおります入間市教室は学年によっては、満席になって以降の参加をお断りせざるを得ない状況が予想されます。(中学3年生は、空席がほんのわずかな状態です、ゴメンナサイ) また、愛夢舎に在塾している生徒の紹介で集中学習日やテスト対策特別講座、あるいは、レギュラー授業の体験などに参加いただくと、今回は、特別プレゼントもご用意しております。詳しくは、在塾生にお尋ねくださいまし。当たり前だけど、塾の本分は勉強、成績を上げること。今回も、学年1位、クラス平均100点満点、前回比100点アップを目標にいっきま~~~~す!!!kama
2017.05.09
コメント(0)

こんばんは、鎌田ですえっとねー、ちょっとタイムリーじゃなくなっちゃったんだけどね・・・なかなか時間がなくてねー、ごめんなさいねー・・・。4月29日のハナシです。もう1週間も前のハナシになっちまったさらにさらに、愛夢舎は4月30日から昨日5月5日まで休館期間をいただいておって、なんなら、ゴールデンウィーク中に「今、ゴールデンウィークで休館期間です、 みなさん、どうお過ごしですか?」とか、書こうとも思ってたんだけど、それを書く前に休館期間も明けてしまった、愛夢舎は本日5月6日より通常営業に戻っております、はい。なので、いよいよもってなんともマヌケなタイミングの記事になってしまうんだけど、 この時期の恒例行事、「春のバーベキュー大会」、今年も実施しましたよ。場所も例年と同じく、おとなり飯能市は阿須の「あいわ広場」の河原。今さら、愛夢舎のバーベキューうんぬんをここで書いてもしょうがないと思うし、今さら、ウチが諸々のイベントで人が多く集まる場であるというのも書くまでもないと思うので、割愛。 それでも、これまでの「いきさつ」とか知りたい、という人に向けて、過去記事とのリンクを貼ろうと思って今、少しさぐってみたんだけど、このイベントの歴史はなかなかオモシロイ♪お暇な人、愛夢舎のファン、愛夢舎員のみなさんはもしよければ順番に見ていってください、イベントそのものというよりは「あの人の過去」がみられてなかなかにオモシロイですよ、これ♪(基本、ぜんぶ写真入りwww) ↓ タイトルクリックで、過去記事へジャンプ「2016年 報告記事」 90人「2015年 報告記事」 60人「2014年 報告記事」 60人「2013年 報告記事」 40人「2012年 報告記事」 60人「2011年 報告記事」 60人「2010年 報告記事」 90人「2009年 報告記事」 50人「2008年 報告記事」 80人 もっとも古い2008年の記事なんかは、まだ「家校舎」の庭でやってた頃だから、当時を知る人は懐かしく見てもらえると思います。(写真の一部に、当時高校生だった和田先生も写ってるっていうww)なにせ、ブログを始めたのが2007年のことなので、これより古い記事は存在せず、ちょっと残念。まあ、写真そのものは探せば出てくると思うけど、たとえば、ボクがマグロのアタマを丸ごと焼いてる写真とか、あるいはボクのアタマが丸ごと金色の写真とか。。。・・・なんでもないです。 さて、今年は、参加者50名ちょっとと、まあ、ウチとしては落ち着いた人数での開催となりました。僕は、教室長を仰せつかった一昨年くらいから「焼き係」からはずれて呑んだりしゃべったりの方に回らせてもらって、いい思いしかしていない、若い先生方、悪いね、ごめんよ。が、参加してくださる親御さんとざっくばらんなお話しをする中でいくつもの気づきや、ご期待の声を得ることができるので、今後の教室運営に役立てていきたいと思う、・・・とかマジメなことも書いてるけど、ぶっちゃけ、かなりざっくばらんに楽しんでるだけーこちら、前菜よろしくスタートで焼いていたベーコン。僕は、かなーり好きだけど、なぜか子どもたちは、そんなに食いつかない。干物とかシャケとか。これまた、うまそうではあるけど、やっぱり子どもたちは、「ザ・肉」がいいようで。さっきの過去記事をみてもらってもわかるとおり、実はこのイベント、一度も「中止」したことがない。つまり、一度も雨にやられたことがない。これはなかなか奇跡的なことのように思いますね。なにせ、15年以上ですからね。が、今回はアブナカッタ。早い段階から、荒れる天気予報がたっていて、実際、途中で、何度かパラパラきた。なんなら、雷雨とか台風なみの豪風が吹くとか、そんな予報もあって、始終ドキドキしてたし、しょっちゅう、雨雲レーダーとにらめっこしてたんだけど、なんとか最後まで本降りにはならずにすんだ。今年もまた卒業生Kが、わざわざ箱根から駆けつけてくれた。箱根の某有名ホテルで一流料理人として腕をふるう彼のいきさつは過去記事を探ってくださいまし、とにかく、多忙な彼はウチのこのイベントは最優先事項として仕事を休み、やってきてくれる。毎回彼は、その理由を「だって、ここ(=愛夢舎)あっての 今のオレですから!」と、当たり前のように口にしてくれる。当時の彼を知る僕らとしてもホントに涙が流れるほどうれしいことなのです。ちなみに、写真で彼が作っているのは彼お手製のデミグラスソース。・・・それって、時間かかるんじゃないの?「3日かけて作りました」だそうです。ホントねぇ、なんでまたそこまでしてくれるのか。嬉しいを通り越して、恐縮しごくです、ハイ。そんな彼も年々留まるところをしらず、成長している。(シロートのボクが「成長」なんていうのもおこがましいけど)そもそも、今の職場そのものが彼に迷惑がかかるといけないので、実名は出さないけど、誰もが知っている超有名ホテル、そこで働いているだけでもすごいのに、なんと、今年はコンテストで、全国6位になった、とか。これはとんでもないことだ。もう、気軽に声をかけられるような存在じゃないじゃん!ところがどっこい、「6位になりまして・・・」という報告をボクは喜ばしいニュースとして聞いたんだけど、彼としては「残念な報告」だったそうな。ホントはベスト3以内を目指してたということで。たとえると、オリンピックで6位入賞、メダルを逃して悔しがっている選手、ってことだな、フツーの人にしてみりゃ、オリンピックに出た時点でとんでもないことなわけなんだけど。彼は、とんでもなくすごいところにまでたどりついたんだなー、って、なんだか、よくわからないけど、ふわふわした思いで彼の顔を見ていました。そんな彼、どうやら東京・表参道で彼の料理に会える日がくるようで、これまた楽しみ♪機会があれば僕も一度くらいはおじゃましたいと思いますが、もしも彼と出会うことがあるようなことがありましたらどうぞ御贔屓に♪ さて、冒頭書きましたが、もう愛夢舎の休館期間は終わりましたほらね、マヌケな終わり方になった><明日は、両教室とも中学3年生の模擬試験を実施します。また、受験学年のみなさんは「第1回志望校調査」の締切でもありますので、しっかり提出するように。kama ときに。。。彼が自腹で仕入れて持ってきてくれたサーロインステーキ、どうにもウマいと思ったら、神戸牛のA5ランクだそうで。。。そんなもん、生まれて初めて口にしたぞ。。。バーベキューじゃなく、ちゃんとした料理で味わいたかったっていうハナシもある。ゲスなハナシだけど、仕入れ値で、キロ ウン万円だって。。。
2017.05.06
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1