全17件 (17件中 1-17件目)
1
来週は、海峡マラソンですいくら狙っていないからといって無茶苦茶すると、マラソンは痛い目を見るこの一週間は少し休んで疲れはとりましょう私は、普段マラ尾sん前は1週間に50km以上走りません。本番前のレースとして、試すのが「この時期の仕上がり具合」そして、あと自分に伸びしろがあるかを見定めることも大事なこと(目標レースに向けて足りない部分を埋める力がまだ付けられる時間があるか)それは、今季の自分の目標に対して例えば、今季ベストを3時間としても海峡で4時間かかるとか、3時間30分とか、20kmでマイペースが終わったとかすぐに改善できることとできないことがあるエネルギー切れや、気象条件や、自分の体調はすぐにも改善の余地はあるしかし、レースペースの楽な域、後半に足が攣ったり痛くなったり、腿が動かなくなったりはトレーニングの見直しをしないと間に合わない可能性がある。出来れば、12月のレースの感じで行ってみて、どのくらいまで対応できるかを試すのか、今の力でイーブンペースを刻み、最後まで走り切ることを目標とするか。死にに行くレースだけは最低でも30kmはいかないとだめで、それもイーブンで行けての後半のスタミナである。本番のペースで実施の場合、この一カ月でそのペースで練習できている必要がある。最低でも20km。そのうえで、スタミナ練習もそこそこできており、スピードの余力が上回っているのならチャレンジです。その結果、撃沈してしまったら、まだ、マラソンのスタミナがないか、走り方に無駄があるか。(ここではエネルギー切れや気象条件は入れていません)回復後は、スピード持久力と距離走か、スピード持久力のセットメニューをやるとよいです。例えば、20kmマラソンペース走+40km走、30kmマラソンペース走+20kmマラソン後半走これを2日連続でやるというもの。これをやった後は軽めの練習でつなぎ、中1日で5kmくらいをマラソン以上のペースで刺激を入れ、翌日に20kmくらいをビルドアップできるような感じです。これは、短期手中練習で行い、長期にやると故障します。そうでなく、マラソン目標ペースにまだ届いていない、スピードもそんなにない、しかし、スタミナ練習はそこそこできているのなら、イーブンで押していき、最後まで走り後半を2分落ちくらいでカバーできるよう計画するとよい。その結果、後半が5分以上落ちるのならスタミナが足りないので後半の練習を入れていくことです。これから海峡が終わると、スピード持久力を上げるメニューで15km~30kmを毎週1から2回入れていき、呼吸や心臓を慣らしていくとよいです。たまには、3km~5kmで心肺に刺激を入れながらやるとペースを楽にします。あと、1週間を切り、やることは体調を整えること(睡眠、筋肉疲労、栄養補)、使えるペースが楽であること(実際に予定しているペースが楽であればよい)使わないペースを練習しても走りが違うので実際には無駄となる。最終週は、確認作業の週、一つ一つ確認しながら次に活かせるようにしていきましょう。本番のシミュレーションですから。
2017.10.30
コメント(0)
ペース走は8周10km走でした参加は、11名川村、西田、大場、中尾、大月、天野、宇高、石井、足立、湊、俵先頭は川村、キロ3分40秒での平均足が痛いといいながらのフェイク見事なフェイクでした次いで、西田、大場、中尾とキロ3分45秒以内での平均ペースここから少しずつラップを上げていきましょうキロ4に効かい方は、マラソン2時間50分です順調に上げれたら切れますそして、4分15秒くらいで足立、湊、もう少しかかりますがチャレンジしてくださいみんないい感じでタイムを上げてきましたこの調子で、ラップを上げていきましょう
2017.10.29
コメント(0)
今日は、先週に引き続き水曜ナイターを20kmビルドアップ走今日の参加は、とうま、大月、大場、尾方、中尾、樋口、道下、西田、上田、湊、石井スタートは19時スタート地点の照明が切れて暗がりの中でのスタート途中も暗いところが多く、これからの季節走りにくい環境になります。みんなで声を上げて、区役所を動かしましょうさあ、練習はビルドアップ走スタートは19時1周1.3km(1周5分10秒/キロ4分)スタートは全員一緒に最初はキロ4分15秒から4周、その後ビルドアップするというもの4周目まではみんなで押さえていき、徐々にペースを上げていく5周目はキロ4分02秒、6周目はキロ4分、7周目は3分59秒そして、ここからペースが上がるキロ3分40秒に上がり、前はさらに上がるついて行けずに少しずつ離されるが、ぎりぎり粘っていく後半13周目と14周目は粘れずタイムを落としましたが、他はまあまあ走れました今後についてはまあまだ脚裏の強化が足りないので走り込みとペース走、クロカン走、距離走で鍛えなおしていきたいと思いますこうはん10kmはキロ3分40秒台でカバートータルは先週の78分台から、76分台に躍進メンバーは、先頭とうま74分台(15周)西田75分台(15周)道下76分台?(20kmで15周+500m)大場77分台(20km)大月76分台後半(15周)中尾76分57秒(15周)樋口77分台(15周)おがた???上田81分台(20km)湊85分(20km)石井???みんな、海峡に参戦するメンバーばかりで後半に上がった方は良い練習になったと思います前半から攻めたかたは、次回に活かせるチャレンジです、疲労回復をしましょう。自分に足りないものが見えたら、その部分を少しではなく、大きく改善する方法を検討しましょうそれが大きく前進することにつながります調子の上がってきた方や、走れていない方もいましたが、あまり気にせず、問題点を改善するべく取り組むだけです今日の課題と自分の弱みを次回からは強化していきましょう弱いところをそのままにしておくことは、本番を迎えたときの不安要素、そして失敗のもとです。そこに気づいてやる人と、まあいいかと受け流すかで結果は雲泥の差それはそう、やるかやらないかは、まるで違う結果を生みます何事も、自分で気づくことは少ないが、自分で決めて自分でやることは自由であるチャンスがあるということをみんな流していることが多い成功の秘訣は、失敗してその改善をすぐに取り組むことです。答えの分かっている方はほとんどのはず。私は今朝西田君と本陸で待ち合わせ、数周したのちにとんだ貯水池にそこで仕上げの坂練習に取り組む今日は夕方にペース走があるので3セット西田君は13分55秒、私は14分05秒二人とも、今季ベスト13分台で走るということはマラソンを2時間40分を切る力がないと切れないこれからは、頻度よく練習を入れていき刺激を入れたらペース走や試合で頑張ってみましょう好結果が期待できます今日の西田君も、夕方の練習でスーッと前に行き消えていきました今季は2時間35分を狙えるところまでいってもらいたい。私も、夕方は呼吸が楽で楽勝と思ったが、ペースが上がった後半は付いて行けず少しずつ遅れていくそれでも後半のほうがペースは上がりビルドアップになりました今週末のペース走でいいタイムを出してみたいです29日は朝9時スタートで10kmペース走します海峡組の方や刺激に参加ください。
2017.10.25
コメント(0)
本命マラソンを12月に控えて記録更新や、目標の大会を準備している方が多くいると思います。その為の準備は今のままで充分ですか?もう、あっという間に残りひと月を切ってレース直前ということになってしまいますそんな時に、慌てず落ち着いてレースに準備っできるように段階を踏んで準備をしいきたいその経過は順調ですか?目標は達成できそうですか?そして、いま皆さんは調子も上がってきて、トレーニングを順調に行えていますか?段取り8割といいますが私は、段取り9割そして、残り1割が大会当日から逆算して1週間で決まります普段から、本番ことを考えながら何をしたらよいか?自分のやらなければいけないかを、しっかり自分でわかる自分のマラソンに対しての気持ちと練習計画と実際の練習は妥当か。しっかりとマッチしていますか?例えば、サブスリーを狙っている方なら1-スタミナ練習はできている2-マラソンの平均タイムのキロ4分15秒で20km以上は練習時に走れる(練習でマラソンペースがつかえないとそれは無理です)3-マラソンよりキロ10秒速いペースで10km以上走れる(逆に言うと、10kmのペースのキロラップ10秒落ちくらいしか走りきれないということ)4-マラソンより10秒遅いタイムで30km以上走れる(当然楽になるわけですから)5-出来たら5kmを19分30秒を切りたい、10kmを40分を切りたい6-サブスリーは通称3時間の事、どんなに疲れていてもハーフを90分で走れる力があれば、疲労がなければ86分で走れる力があればギリギリ達成の力となるマラソンは、後半のハーフを何分でクリアできるかが勝負だだから、どんな時も練習では後半を意識したメニューを計画する必要がある前半だけの練習ではたいがい後半に失速して目標が達成できない大腿筋を鍛え、腿裏で走れる力を付けていけば後半も落ちない皆も頑張って腿裏を鍛え、刺激を入れましょうその練習を11月に計画していきます私は、坂錬クロカンを9月から11月まで行いましたこれからは、その成果をコラボしていくことが重要になってきます要するに、足りない部分と足りている部分のコラボスピードを磨いて、ペース走に乗せるいあっまでにペース走やビルドアップ走で脚つくりはやってきたこれかあはそのペース走をタイムアップさせることに重点を置いていくスピードといっても、私はスピード練習をするわけではない私は、坂道を使い、ヒルトレーニングを行うリディア―ドでいうところのヒルトレ脚筋力を強化するメニューこれによりスピードが生まれるそのコラボをビルドアップ走やペース走、今までの距離走もタイムトライアルも継続して行ていく11月は坂練習とペース走です大会は短い距離で刺激を入れていきます油断なく、抜かりなく
2017.10.24
コメント(0)
2月18日大会が決まりました❗ (熊本城マラソン)入金昨日23*00に完了 大阪マラソン 防府マラソン 別大マラソン 熊本城マラソン 今期は4本 狙いは防府と別大
2017.10.17
コメント(0)
今日は、本来なら金印マラソンに参加する予定でしたが大阪マラソンんから、防府荒孫から逆算して今日くらいに距離走が必要だと思い距離走を行きました今日は、ゆかちゃん、湊君の3人予定は40kmでしたが、私は50km行く気満々スタートから行く気でしたので余裕を持て走る本城公園からスタートして黒崎イオン、畑貯水池、田代、河内重田からスピード練習中央町から西平黒崎永犬丸電停西山折尾警察署ひんびきの~ゴール
2017.10.15
コメント(0)
昨日は、早朝8時30分スt-トでペース走を行いました最近の大会は、早朝に行われることも多くなり、海峡も荒孫も8時30分くらいのスタートでした身体は、起床してからの時間で目覚めが決まる為、早朝のレースは対応するためには普段から早起きをすることや朝練をすることなどが必要になりますまた、当日に早起きして、5時間くらい、更に身体を少し動かしてシャワーなどにより温浴神経に刺激を与えるなども必要かと思いますそのために、いったん経験の為に実施しました。アップも短めにしてやるとやはり動きが悪いいい練習会の経験となりました参加者は、大場夫妻、大月、石井、宇高、湊、西嶋、橘、中尾、とうま、かまちジョグほんりく外周15周、もしくは20km先頭集団はキロ4組普段はキロ3分45秒で行くメンバーもキロ4で苦しむ後半にどうにか動き出し私は4位で77分30秒とうま先頭、、大場・大月76分くらい後ろは4分30秒くらいで進むも、後半ばらけて81分から84分でゴール皆さんお疲れ様でした今日hあ、金印取りやめ、距離走ほんりく8時10分スタートします目標50km
2017.10.15
コメント(0)
今日は、仕事明けでの金毘羅クロカンをペース走けっこう頑張ったのに、キロ520kmを1時間43分かかる余裕度はあるのでもう3分くらいは追い込める今後20kmを90分で走れるように仕上げていこうそして、、夕方はナイター練習会今日は3000mトライアル参加は、川村、大月、湊、石井、西田、足立、高校生や中学生先頭はしゅんくん9分58秒次にかわむら10分01秒中学生りくと10分13秒、西田10分14秒、てる10分30秒大月10分30秒、ゆきね10分36秒、中学生あゆむ、しゅみっと、佐藤10分48秒湊11分30秒台、足立11分30秒台石井10分後半中学生はおととい400m×10回を全力でしているので今日は期待なし次回の14日早朝練習で頑張ってください次回の記録会は水曜ナイターを10月18日、定例会を14日8時半スタートで10kmと8kmします。
2017.10.12
コメント(0)
今日は、昨日の疲労もままならない中朝練を開始家からのスタートコースは一応決めずに北九州マラソンのコースに向かう東田、戸畑区そして、暑さが厳しいと判断し若松側に向かうことに和かと渡船で若松にわたり、波打~海岸線に出て電源開発とんだ貯水池本陸自宅の31km暑さでペースは上がらずジョグ状態結局3時間かけて完走情けない結果明後日は金毘羅でクロカン走を実施20km以上30kmを走りたいと思います
2017.10.10
コメント(0)
今日は、仕事明けまあ、体調は良くはないしかし、みんなを集めて開催の長距離記録会先頭を引きペースを作るキロ4分30秒設定で、実際は4分20秒くらいをキープ20周くらいまでは楽に行けたのですがペースが少し上がったところで脚に余裕がなくなりそのまま死んでしましました復活するかと思いましたが、少しペースを落としても回復しませんでした。今回はだめでした次には頑張ります
2017.10.09
コメント(0)
今日は、夏も終わり、今季シーズンインする前の最終ペース走でした。その前に3000mを数位名で行いました、友原さん、阪本さん、高校生のみんなお疲れ様今日もトラックで16000mでしたが多くの参加者でにぎわいました。これからは、アップダウンにて脚の強化と距離走を定期に行いコンスタントなメニューをこなしていきましょう本日はペース設定(キロ)の入りです、後半上がったはず3分40秒・・鶴田、白木、鶴田さん56分台3分45秒・・・大場、安陪、西田、川村、中尾個々の上りは60分ちょうど、中尾は60分30秒3分50秒・・・道下、清水・・・途中まで一緒で上がりは60分台4分・・・大月、西嶋、中学生男子、高校生女子、石井、上田、ほか・・ここは上がり62分台?4分15秒・・松本、久保山、・・4分30秒・・田口、足立、溝田、湊、伊藤、山田先生・・・このグループ上りは66分台他にも把握できてい方が多くいます、すいません。皆さん、夏からずいぶんラップが上がってきました。これからは楽にペースを維持してこの調子で行きましょう私も平均3分47秒まで上がってきました。あと7秒、これを20kmまでもう少しです月曜祝日(9日)は長距離走ですゆっくり組は8時30分にスタートしてくださいキロ5分30組は9時キロ5分組は9時30分キロ4分30秒は10時にスタートします目標も見えて、ゴールを分かち合いましょうまた、来週からはペース走の距離は20km、距離走、平日5000mなどに変えていきますのでこちらもよろしくお願いします。
2017.10.07
コメント(0)
何をやってもできない何をやっても伸びない長くやっているのに、伸びないこれはただの時間の無駄せっかくやることに、成果がないのは時間を捨てているようなものだ一人でやっているのならその人だけの問題かもしれないがチームや家庭を持った人が結果を出さないということは、時間とお金の無駄もっと、家族に費やしたり、後輩に席を譲ったほうが良い問題は、やる気そして、正しい方法一人練習をしている方のほどんどはワンパターン練習か限界点のみきわめ思う結果を出すために、そんな練習では到達できないまた、いつも同じ練習で、同じペースでやっても速くはならないメリハリをつけて速いペースとゆっくりでも長く走る練習を入れるべきだ夢で終わるか、現実として目指すかたったこれだけのことである本気でやるなら?できる指導者に教えを乞うべきであるd系る指導者とは、熱意のある経験のある方や分析をしっかりできる指導者ここに、走る経験は必要ないさあ、あなたはどうゆう結果を出したいですか?
2017.10.05
コメント(0)
今日は、仕事明けでした。まだ、1日のナイターでの疲労を筋肉痛として残り左足首に違和感があるものの温まれば、ペースを上げなければ大丈夫のようだったのでスタートしました。1日は、61分での16000m(キロ3分50秒)今日は、金毘羅クロカンで20km+ダウンジョグクロカンはジョグのつもりでスタートしたものの、ラストの4kmはペースアップ金毘羅登り口から美術館往復のkmをビルドアップ前半58分の、後半51分でしただんだんペースも、走りも楽になっていくようにしています今後は30km、40kmと伸ばしていこうと考えています。まあ、ちなみに明日はイオン黒崎に9時30分出発コースは水道道からです
2017.10.04
コメント(0)
本恵美レースに向けては、身体を強化する時期スタミナを付けていく慣らしの時期脚を作る、身体の中身を作る、感覚をつかむ、長い時間に慣れるなどマラソンについての体力をまずは付けますそれが終わるとっスピードを上げたり、ペースを上げたりすることができる土台があります疲労困憊では上げていくことはできません疲労を取りレースで試したり、練習会で試したりしますあえて調整してタイムを出すようにしましょうそして、タイムが上がってくるとマラ音の感覚で楽に走ることにも取り組みますそうやって、本番楽に経過できるように仕上げていきます最初はきつくても慣らすことで心肺も筋肉も持つようになりますそうやってスタミナを土台の上に、ペース感覚を作っていきマラソンという42,195kmを走り切れるようにしていきますマラソンを楽に流して走るくらいはできるようにしていきましょう
2017.10.02
コメント(0)
10月は、マラソンに向けて自分のマラソンペースを上げていく大事な時期ですここからは、走り込みや、ペース走、トライアルや試合に参加など刺激を入れて本番使用にしていきます。練習会もペース走や、スピード、距離走をしていきます。まずは、海峡マラソンに向けたメニュー・ナイター記録会10月7日(土)17時スタート・週末記録会10月14日(土)8:30スタート~20kmペース走10月21日(土)10時スタート~20kmペース走10月28日(土)10時スタート~10kmペース走・距離走10月9日祝~10時スタート40km(3時間から4時間の方は9時スタート)10月15日(日)8時スタート40km走・水曜ナイター(水曜が仕事の時はすれます)10月4日、12日、18日、25日18時30分スタート短いスピードメニューから3000m~5000mのトライアル大会予定は15日金印マラソンと22日ムツゴロウマラソン&駅伝です11月5日には福岡県高校駅伝予選が嘉麻市で行われます私は応援に行きます。
2017.10.02
コメント(0)
まずは、完走できるだけのスタミナを付けましょうただ、ゆっくり走るジョグでもよいし、徐々にペースを上げていき設定タイムで走るもよし次に、アップダウンで脚力強化を図りましょうマラソンで使う筋肉のほとんどは腿裏と腿前です普段からアップダウンのコースを走り、脚力強化を図りましょう走することにより、より速く脚が慣れてきます次に、本番ペース感覚を身に付けましょうレースに向けては、本番の感覚に合わせることが必要ですどんな条件でも、走り切れることが必要そして、どんなアクシデントに見舞われても、慌てず対処できる余力を身に付けましょうどんな時もいっぱいいっぱいでは身に付きませんすこしの余力から大きな結果が出るまでしっかり把握しましょう
2017.10.02
コメント(0)
今日は、16000mの記録会をしました参加は、鶴田、蒲池、中村でキロ3分40秒切りから入り、3分20秒台でのゴールで合計56分台で走りました。キロ4からは、中尾、大月、西田、白木君(今日から参加)、川村、上田、松尾、西島、甘利、浦川君とそのペア最初はキロで推移、後半はキロ3分45秒近くで走るラストは西田君に追いつかれてしまう西田、白木君で追い上げられて抜かれた。今後はもう少し粘る。ベストはゆきね、高校生女子63分でゴール私は、アップをしなかったのでキロ4グループからスタートし1200mから抜け出し、400mを92秒くらいで推移8000mを過ぎて、後半90秒近くで走るしかし、ラスト3kmが脚が持たず失速、92秒かかるもう少し調整してのぞみますキロ4分超えは、ゆかちゃん、湊、宇高、石井君少しずつ上げていき後半はビルドアップ今日は、みんないい走りで、涼しくなったのもありますがベストを更新してきました私も、今季ベストでキロ3分50秒、平均は91秒台93秒から90秒で大まかに推移私は上出来と思っています次回はもう少し上げていき、練習会にも調整して臨みますまた、調整をして走れるのは期待できますが調整なしでも走れるようにコントロールすることが望まれます一旦、リセットして頑張りましょう
2017.10.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
