全27件 (27件中 1-27件目)
1
もう10月がやってきました あっという間の夏でしたが 今までやってきた練習は裏切らないので皆さんのこれからの記録向上に期待です 今年は夏から20000mをこなしてきたので距離走に入るのが楽に入れました そのぶん短い距離には力を入れずにやってきたのでこれからの11月までは20kmまでのタイムが向上を目指したいと思います 手段としては 1-余裕のあるビルドアップで上限を上げていく 2-距離走を余裕を持って週に一回から三週に一回入れていき脚を慣らします 3-坂道や短めのペースです呼吸に刺激を入れてスピードアップを目指します 4-短いロードレースでベストを出す 5-マラソン後半のスタミナとスピード持久力を上げていく 以上のメニューを今後入れていき、11月の40kmでは2:45:00、20kmでは1:14:00、10kmでは36:00、5kmでは17:30で練習できるように、試合ではさらに上澄みが出るようにしていきます。 サブスリーやサブ4、2:35:00やサブ2:30など皆さんの目標に向け練習会や記録会を開催していきますのでよろしくお願いします。
2017.09.30
コメント(0)
朝晩が一気に涼しくなり練習にも気合が入り練習タイムや距離が一気に伸びる時期ですここで注意がやりすぎ9月の練習量(質の部分と量の部分)をいきなり増やしすぎないことです身体はそんなに対応できるものではないのでどこかで悲鳴を上げているのを見逃さないでくださいタイムが上がり、たくさん走れうれしい部分もコンスタントに継続できなければ故障や、痛み、反動による不調などいいときがあれば悪いときもあるという、サイクルに陥りますいいときに無理しすぎない悪いときにもそれなりにが大事なことです10月は1日にナイターを行います今回は少し早めで、16時スタート16:00~800m16時30分~1500m17時~3000m17時30分~16000m皆さん、当日は本城陸上競技場で新人中学生大会が行われています少しずらしてはいますが、タイムテーブルが後にずれ込む可能性もありますご了承をお願いします。当日、参加の方は、使用料と照明料(100円)を準備くださいではよろしくお願いしますまた、初参加で経験したい方や、希望者はお越しください私は15時集合でアップの時から行く予定です
2017.09.30
コメント(0)
今日は9月最後の練習会競技場の中で調整練習メニューは1000m×3おとといに800m×7本をしたばかりで脚につかれがあるしかし、このれを乗り越えねば次のステップはない今日は1-3分30秒2-3分30秒3-3分20秒弱
2017.09.29
コメント(0)
今からでも舞い合うマラソン大会開催日2017年11月23日 (祝)開催地大分県(豊後大野市)主催緒方町スポーツ振興会種目・参加資格42.195km男女別高校~59歳、60歳以上 制限時間:6時間30分ハーフ男女別高校~59歳、60歳以上 制限時間:2時間50分10km男女別高校~59歳、60歳以上 制限時間:2時間20分5km男女別高校~59歳、60歳以上、中学 制限時間:2時間15分2km男女別高校~59歳、60歳以上、中学、小学4~6年、男女小学1~3年、未就学児 制限時間:2時間45分ウォーキング4.8km男女高校以上、小・中学、未就学児 制限時間:2時間30分参加資格備考未就学児は保護者の伴走必須(要別途申込)参加料(税込)42.195km4000円 ハーフ・10km・5km・2Km3000円 ウォーキング2000円 小中学1500円 未就学児500円事務局締切日2017年10月18日 (消印有効)事務局より郵便振り込み締め切りは10月18日(消印有効)・ランネット申し込み締め切りは10月20日まで。受付時間13:00~18:00(前日、42.195km・ハーフのみ)、7:45~9:10(当日、42.195km・ハーフの受付もできます)受付場所原尻の滝 芝生広場受付住所豊後大野市緒方町原尻936-1 原尻の滝芝生公園内開会式時間9:30スタート時間09:00(42.195km) 10:00(ハーフ) 10:30(10km) 10:35(5km) 10:05(2km) 10:20(ウォーキング4.8km)スタート場所原尻の滝フィニッシュ場所原尻の滝参加賞オリジナルスポーツタオル(未就学児は記念品)表彰各部3位(シニアは1位、未就学児を除く) 大会の特徴
2017.09.27
コメント(0)
今日は、800mを7回しました。なぜ800mかと?トラックでやるのにちょうどよいからで特に、つなぎを計算しやすくタイムを読むにも読みやすいその分、走るペースを早くしその分休息分を短くし効果を上げる私は、昨日30kmクロカンをしたので今日は流し感覚でキロ3分30秒で刻む絶好調川村は先頭に付けて400mを80秒を切って推移最後まできついーいといいながらも先頭で走っていた彼は今季化けそうな勢いあとはペース走と距離のスタミナここは私に任せておけば(笑)おおつき、中尾は近い位置で大月先行次に石井が私をマーク宇高君も90秒を切ってクリア湊君も90秒くらいでゆかちゃん3分5秒くらいで推移、今年のサブスリーが見えてきたね今日の練習を全力でするのではなく流し感覚でこなし次の練習で、楽に設定をクリアし、10月1日のナイター16000mで今日のキロ当たり10~15秒落ちで押していけたらよいでしょうここがチャレンジしどころです川村さんも、キロ3分40秒で押していってですね。3分で出来た方は、キロ4分10秒~05秒ですゆかちゃんは4分15秒~20秒石井君は3分55秒~4分で頑張ってくださいみんな、これからは持っているスタミナに、ペースの上乗せをしていき使えるペースを上げていきますこれは全力で使うのではなく、余裕をもって使うペースです余裕を持って走れるように、たまにきついペースをしています出来れば、アップダウンのあるコースでジョグやロング走を入れていくと足が強くなりますメリハリのメニューをこなしていきましょう
2017.09.27
コメント(0)
ここ最近朝晩の気温変化による温度差を感じ走りやすくなってきた。 記録を出すのもこれからの季節 ついつい追い込んでしまいがちだが、そんなに追い込まなくてもタイムは上がっていくのです 積み重ねが大事で 記録ばかりに目が行き、マラソンで大事な余裕を持った走りを忘れると有酸素力の向上ができず、無酸素域での走りばかりが身についてしまう そうすると距離が伸びていったときに持久力が切れる そのためには余裕度を持った走りをするメニューをメインにして 追い込む練習は短めにし 楽にペースを維持できるような刺激としていけば良いです 私はこの時期坂道練習により心肺に刺激を入れて 足を強化して 大きな走りができるようにして行きます 練習にはメリハリをつけ 短めの刺激を入れてペース走を入れて距離走を入れる 楽に距離もペースも上がってくるように持っていく 頭打ちが来たならまた振り出しに戻って基本からやるべきです。 常に負荷に注目し このままでタイムが上がるかどうかを考え 計画をしていくと良いです 私も距離にやっと慣れて来て 明日からはクロカン走30kmをします その間に短めの距離をペースで走り いい走りを維持する まだまだ短めを走れていないので気をつけながら上げて行きたいと思います 水曜ナイター18:30スタートで、 800m×7
2017.09.25
コメント(0)
まずは、スタミナマラソンの42,195kmを走り切れるだけのスタミナは最低限ないといけない最低限とはどのくらいか?それは、自分の気持ちや価値観により違う大きな目標を持った方なら妥協なくする必要がある妥協点が上がれば、より高い目標にとうっつする可能性が高くなるしっかりとした、目標を持っていることが今後は必要になる結果は一人ではむつかしいだから、メンバーや、チームで一緒に頑張る稀に一人でもできる方はいる出もほとんどの方が一人では継続できないやっているつもりが、妥協点が下がったり目標がずれたり変わったり何のために練習をしているのかしっかり考えこのまま進めてよいものかどうかを判断しましょうそのためにも、自分のできる範囲を把握しそれを継続し更に上げていかなくてはいけませんまあ、少しずつではあるが変化が出てきて、上達するようであればよいのですがそれをまた、見てくれる仲間や指導者がいてくれるのは助かる私は、そんな感じで見れるようにしていってます
2017.09.25
コメント(0)
昔は、スタミナがついてきたら、短い距離も走れていた特に2km~4kmは得意種目だったがここ最近、全く記録が上がってこないそれも、試合の減少と刺激の足りなさです試合がなければ、トライアルを増やす刺激を入れたら、ペース走や長めの距離で祖のスタミナを試すこの2点を、怠っているようです今週からは、歯科k理そこを頭に入れてクロカンと、スピードメニューと距離走をタイムを意識して走りたいと思います。先週の距離走では思ったよりも走れたのでスタミナ面はずいぶん強化されたと思います。先シーズンから継続で、別大→佐賀→霞ヶ浦→奥州→むかつくここから、6月から8月中まで距離を捨て、ペース走20000m、10000m、3000m、で息を上げてきました。これからは、それを慣らして距離を伸ばし来月の2回の10kmレースで記録を上げていこうと思います足りないものは、最大酸素摂取量アップの刺激今週からスピードメニューも入れていきますまずは、27日水曜の18時30分から800m×5~7休憩は1分ですので皆さん頑張りましょう。
2017.09.24
コメント(0)
マラソンのレースで一気にエネルギー回復を図るとかの目的があるのであればよいが、ほとんどの場合、以下のような弊害のほうが多いので日常的に摂取することは寒気たほうが良いです。これだけでなく、加工品やコンビニ食品、保存できる食品などもすべて身体に悪いものばかりです。単に、エネルギーを取るということでなく、競技者として、記録を伸ばして、または長く健康を維持したいと思うなら、今こそ自分で学んだほうが良いのです。世の商品の何を信じるのか。「缶コーヒーは悪魔の飲み物」と医者が言う理由 知らず知らずに体の不調を生み出し、日々のイライラから肥満・老化・病気までを生み出すものの正体とは? 缶コーヒーをはじめ清涼飲料水は、私たちの体を蝕む悪魔の飲み物だった! 人体のメカニズムを解析する生化学や、世界中の最新論文を熟知し、20万人以上の臨床経験を持つ牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。 知らずに体の不調をつくっているものとは? いかにも健康に良さそうなものの正体 「今日も1日、頑張ろう」 保険関係の企業に勤める30代半ばのA氏は、毎朝、会社が入っているビルに設置された自販機で缶コーヒーを買います。それを持って自席につき、飲みながらパソコンを立ち上げメールチェック。こうして1日を始めるのが日課になっているのです。 A氏のように、缶コーヒーを欠かさないビジネスパーソンをよく見かけます。テレビで流されているCMでは、「すっきり目が覚め、爽やかな気分で仕事にのぞめる」といった印象づけを行っていますから、その影響を受けているのかもしれません。 しかし、健康を大事に考えるビジネスパーソンにとって、缶コーヒーは悪魔の飲み物。口にするのは絶対に避けたほうがいいのです。 缶に限らずペットボトルも同様ですが、そうしたものに入った「コーヒー飲料」は、カフェで売られているいれたてのコーヒーとはまったくの別物。「砂糖の塊が解けた液体」に過ぎず、健康に悪いことはあってもいいことなど1つもないからです。 よく見かけるコーヒー飲料の、1本あたりの糖質含有量を示してあります 「ボス ホームエスプレッソ ラテミックス 甘さ控えめ」という商品の場合、1本に65グラムの糖質が含まれています。角砂糖にして、なんと16個分くらいに値します。 にもかかわらず、「甘さ控えめ」とうたわれています。この売り文句に惹かれて「これなら健康に良さそうだ」と判断している人も多いのではないかと思います。 正確には炭水化物=糖質+食物繊維だが、食品中の食物繊維はわずかなので、ここでは糖質≒炭水化物とする。 コーヒー飲料に限りません。下の図にあるように、自販機やコンビニで売られている身近な飲料は、大量の糖質を含んでいるものが多いのです。 コーラなどの甘い清涼飲料水が糖分を多く含むことはわかるとして、注意が必要なのはいかにも健康に良さそうな商品です。代表的なところをあげただけで、ウイダーinゼリーエネルギーに45グラム(角砂糖11個分)、ウェルチ オレンジ100に96グラム(角砂糖24個分)、CCレモンに50グラム(角砂糖12個分)といった具合に大量の糖が含まれています。 本来、健康な人間の体内には約4.5リットルの血液があり、その中のブドウ糖濃度(血糖値)は空腹時90mg/dlです。つまり、その血液中には4グラム前後のブドウ糖が存在します。それだけあれば十分だから、この数値なのです。 では、4グラムでいいところに、コーヒー飲料などを飲んで、いきなり大量の砂糖がドバーッと入ってきたらどうでしょう。人間の体がまったく想定していなかった、ばかげた事態が起きるのです。
2017.09.22
コメント(0)
昨日の距離走だったので、今日はジョグをしました朝から、娘の新人高校県大会の為、博多の森で朝のうちにジョグを周辺で10km意外とキロ4分30秒まで上がるいい傾向だ週末は、県民大会50歳代の3000mに出場皆と走れるのもあとわずか年齢の差が開いてきたのでそろそろ限界か精一杯がんばろう
2017.09.19
コメント(0)
昨日は、仕事で台風のこともあり早めの7時半に出勤しかし、何事もなく過ぎ去りました。勤務の後半で夜22時から先週からの恒例筋トレ懸垂100回腹筋200回スクワット、50kg~10kgごとに15回ずつ110kgまでこなす最後はみんなで、腕立て伏せ100回私が最後の掛け声でプラス5回の105回ストレッチで終了そして、就寝は2時半、気象は災害出動で5時今日の距離走は睡眠不足での参加となりました。朝、9時に仕事が明け本陸に到着9時30分それから4時間組を送り出し、我々3時間30分組は10時にスタートメンバーは大月、中尾、川村、石井、途中まで道下最初はキロ5分30秒くらいで進むが5km行かないうちにキロ5分を切り出す10km地点の脚や開始浴場からはキロ4分30秒に八幡屋折り返してさらに上がりキロ4分15から、キロ4分05秒に推移芦屋海水浴場まで上げてキロ4分05秒、(大月さん4分切り)給水後、芦屋海水浴場から本陸まではキロ4分20秒くらいで推移田口さんに最後に合流しキロ4分30~5分でゴール前半1時間40分、後半1時間27分=3時間7分今日は、暑さも出て、じょうけんはよくなかったですが給水も3回、ペースも後半上がり良く走れたと思いますこれから防府までに何回か走るうちで給水とペースアップを目指していきたいと思います時間は2時間40分台を目安に頑張りたいですこれからのペース走で脚筋力を上げていきキロ4分で2時間40分以内で行けるように仕上げていきたいです。今後は、10月1日(日)16時~ナイター記録会(17時30分スタート16000m)10月7日(土)17時スタート~ナイター記録会(18:00スタート16000m)10月9日(日)10時スタート~40km走
2017.09.18
コメント(0)
夏前から始めてきたナイター記録会も第7回を超え走る距離も、800m~20000mと幅もありますが狙いは、マラソンの使えるペースの向上と余裕度を上げることみんな、その時期時期にレベルアップや維持を図りこの時期になりました。来月の筑後川マラソンは中止になりましたが10月7日のナイターと10月9日の距離走練習会で参加ください。気象条件も良くなりましたが、今日もやはり熱く感じ汗が止まりませんでした。しかし、ペースは着実に上がってきていますのでみんな頑張っていきましょう今日は、朝仕事明けで金毘羅公園でジョグをクロカンそして、低酸素カプセル自宅に帰り、仮眠そこからの記録会出発でした。今日の参加は、800m、1500m、3000mにも多くのメンバーが参加してくれ800mでは2分一桁1500mでは4分40秒台3000mでは10分ちょっとそして、10000mでは34分が先頭の選手でしたそれに追従して多くのメンバーが頑張りました。今日は、ペース設定を400mを84秒(キロ3分30秒~3分20秒)で34分台から35分に園田、浦川、とうま、しょうじくん。400mを90秒から84秒で35分台から37分台に川村、大場、溝田、中尾、西島400mを96秒切るペースで走りすでにキロ3分57秒くらいで推移し38分~39分にみっちさん、松本、大月、久保山、安陪、矢野、上田、石井、ゆきね、高校生女子、ほか中学生男子400mを102秒から入り後半3分55秒で推移に、田口、ゆかちゃん、あきよし、中学生、高校生女子他今日が今季ベストの方も多くいました。これからは、マラソン練習の中で記録も更新していきますので、距離・質ともに高くなっていきます。一回だけ頑張れても力になりません継続して、多少の調整をしなくても走れるように、楽にいいリズ鵜で走れるようにしていくことが目標ですスピードと、ペース感覚走、距離走を組み合わせていき力を地力にしていきましょう長く継続できる走りを身に付けましょう速く維持できるペース感覚を身に付けましょうトラックでの1周1秒は今後のキロ当たりの5秒に匹敵します。それだけで、マラソンペースが楽になるのですまずは、スタミナ面の強化次に、徐々に上げていく感覚出来ることを少しずつ出来ないところを少しずつどちらも少しずつ慣らしていきましょう私も、11月の大阪位に狙いのペースで試してみようと思います
2017.09.16
コメント(0)
昨日に結構走ったので今日は疲労回復朝練習は、ゆかちゃんとジョグで8時待ち合わせケヤキ谷から市ノ瀬林道に登り3km(かなりきつい坂)そして、トレランジョグ市ノ瀬から下り、黒崎イオンまでそこで成松、金原、ひとみ、かなこと合流折り返しての水道道私は下りしかペース上がらずそして畑で終了2時間越で20km弱朝飯を軽くしか食べてないのでガス欠そして、夕方は子供たちのジョグに付き合う駅伝2kmコースを3周キロ4分45秒~3分45秒までビルドアップでしたいい感じで走れたので回復もできそうです。土曜日は台風も心配ですがナイター記録会17時~800mをスタートし10000mは18時30分スタートです皆さん雨天決行です
2017.09.14
コメント(0)
今日は、涼しい条件で、風もなく最高の条件スt-トは18時30分照明をつけ、スタート地点に集合したのは30名くらい大人は、大月、湊、川村、石井、上田、足立、中尾、阪本さん高校生とうま、ゆきね中学生全員男女11名小学生高学年12名33名スタート後、積極的にとうまが先頭を引っ張る77-77-77-77と安定していくが少しずつ落ちて79ー81-79ー37トラストは戻して9分46秒次にぐんじ9分57秒、三好9分59秒、有田10分02秒といい感じで走るその後大人が10分10秒台に続く10分40秒台に中学生第二陣が、女子もかのんが10分44秒、ゆきね10分48秒こは11分、ゆかちゃん11分40秒台自己ベスト!湊君自己ベスト更新2秒!おめでとうその後に、400m×3(つなぎ45秒)早い組は70秒以内で、遅い組も74秒から84秒くらいで少しずつ、早さにも慣れてきて走れる距離が伸ばしていけそうです今日は私は3周(77-77-77)+1周(78)+1周(79)+1周(78)その後400m×3(つなぎ45秒スタート)を69-69-68でついていくものの男子の最後尾(笑)それでも、少しずつ走れるようになっているので今月中にはいいタイムを出せそうです10月の10kmや11月のペース走の為に、今のうちにスピードの余力とキャッ金の強化でアップダウンのクロカンを実施中今日は朝練20kmクロカン+夕錬でした。明日は朝練LSD2時間+夕方ペース走します。16日ナイター実施17時から800m、17時30分から3000m、18時~1500m18時30分~10000mです。18日は本陸スタート~八幡屋往復8時30分スタートでゆっくり5時間走(加奈子さんや金さん組)9時半スタート~(3時間30分~3時間組は)4時間走10時スタート~(3時間以内の持ちタイム)3時間30分走ゴールは13時30分を目指して頑張ってください。
2017.09.13
コメント(0)
9月13日(水)ナイター18時30分 スタート 3000m+400m×59月16日(土)ナイター17時スタート 800m、2500m、3000m、1500m9月18日(祝)距離走 本城公園スタート10時
2017.09.11
コメント(0)
今日は、本当なら朝練でスピードメニューをするつもりでしたが昨日の夜練習からのペース走練習の回復が思わしくなく朝は、筋肉痛朝練でジョグをするも、ふくらはぎが重いこれでは、出来ないと思い夕方の中学生の練習に合流することで予定朝練はジョグを芝生で走り、流しを数本そして、夕方クラブの練習会で芝生のクロカンインターバル250m×10(ジョグ150m60秒以内)タイムは最初は55秒くらいからでキロは3分45秒くらい数本後からは50秒に上げて(キロ3分20秒)そして、更に48秒から46秒でキロ3分10秒最後は43秒でキロ2分55秒くらいまで上げる結構回復したように思うが、よくよく考えると昼間に久しぶりの低酸素ルームに行ってきた3500m標高での低酸素ルームを45分間500円くらいで入れるので団体割引はうれしいこのおかげか否かはわからないが調子は上がってきたようだ少しずつスピードメニューをこなし苦しい場面を場満出来るようにしていき3000mや5000mを粘って走れるようにしていきます
2017.09.11
コメント(0)
たかだか、キロ4のペース走をしたくらいで筋肉痛になるとは情けない練習頻度、質、量ともに落ちている証拠だろうこれから12月にかけて、練習の質を上げていくにしても量をこなせる体にしないと朝練はしない主義で20年間やってきたが明日からはしばらくジョグからはじめるか仕事の10回分で100kmのジョグが増えるなら500kmは軽く超えるから現状、二部錬ができないのは痛い一日30km~50kmが当たり前の時代だったので仕事の日は走らず、20日の練習で600km以上を走ってこれたが時間が足りない。環境を自分で変えなくてはなかなか進化はできそうにない。
2017.09.11
コメント(0)
豪雨災害により、筑後川マラソンのコースが復旧できないということから中止の発表をした。私は、エントリーしていたものの、ゆずれーるにて売り飛ばしていた今年の計画を組んでいた方も多くいたと思いますので精神的には嫌かもしれませんが、本城公園外周で31周(40km)のビルドアップ走を行いたいと思います。すでに、FBではイベント案内を近々の方々に通知しています。10月9日(祝・月)10時スタート各グループごとにスタートします。集合は9時30分時間差スタートしますので3時間15分~4時間超えの方は9時30分にスタート3時間14分~2時間20分までの方は10時スタートします。給水はテーブル、ベンチ等を利用ください止まって飲むもよし、止まらずに飲むもよし、給水も時間のうちに含まれます。
2017.09.11
コメント(0)
先週までもスピードと距離を交互にこなしえ来て先週からはペース走を重点的に今日は、時間も少なく夜になったので本城公園12周ペース走余裕を持って走ることを目標に12周を1時間02分キロ4分でのクリアここ最近にしては、ベストで自然とタイムが上がってきた感じですこの調子で、スピード面の強化とペース走はだんだん上がってくる感じで伸ばしていきたいですまだまだ、力を出せていませんペースも、キロ3分45秒を切ってできるように仕上げていかなくてはいけません3kmを10分キロ、5kmを17分そこそこで、10kmを36分切りを徐々に上げていこう
2017.09.10
コメント(0)
やることは基本に忠実に、単純に考えたほうがよい例えば、スタミナを付けるなら定期的に距離を伸ばすか時間を伸ばす。疲労の回復も図り、最初の頃は月に1回くらいから始めて、月に2回、3回、4回を継続していき身体が距離に慣れたら後半に少しペースを上げてみるこの感じで距離を伸ばし、ペースを上げていく最初は、給水を充分に取り、休憩をはさみながらでもよいとにかく、まずは長く走れるようにしていくことそこから上達していくことに目を向けていく頻度は回復を図り、ペースをコントロールし、故障にならないように気を付けるスピードと距離を同時に頻度翌入れると必ず故障する出来ることを伸ばしていくことこの考えで、ペース走も、最初は30分、そして60分、90分2時間と伸ばしていく有酸素域で走れる時間が2時間になればそこからはペースを上げていく特に後半に上げるそして、使えるペースを徐々に上げていき目標のタイムを決めていく最初っからマラソンのタイムを意識すると走れないペースで走らないといけないのでまずはできるペースから、徐々に距離を伸ばし、ビルドアップで走れるペースが上がったら全体を上げていくそのペースアップのために、定期的に短い距離を早く走る練習を入れる刺激といいます。コンスタントに、ルーチンなメニューと刺激のメニューはだんだん走れるようになれば上げていくこの、慣らしが大事になります出来ることを頻度よく、継続し慣らして耐性を付ける腿の裏側が重要なポイントですここを鍛えれば長く早く走れるようになります。一つ一つこなしていきましょう速くなるには、腿の強化と心肺の強化と、精神的なコントロールが必要
2017.09.08
コメント(0)
・水曜ナイター9月13日、27日・・18時30分スタート・ナイター記録会(イベント案内中)9月16日・・・17時スタート~800m、3000、1500m、10000m・距離走9月18日・・・9時~10時スタート(イベント案内中)・平日練習会21日・・・18時30分1000m×2~329日・・・18時30分1000m×310月からは有酸素練習で速いペースにしていきます。距離走は3週間に一回は行きます。スピード持久力もペース走の前に必ず入れます。
2017.09.08
コメント(0)

直近の練習予定です。 イベント掲載しています。 年内は12月の防府や福岡国際に向けた狙いのメニュー 強化をしていきタイムを狙います 記録会や練習会、ナイターや試合を利用してスピード持久力のアップとスタミナの強化を図りハイペースで走りきれるように仕上げていきましょう 30kmできつくなるようではタイムは出せません 脚を残せる走り方や後半に失速しないメニューを積み重ねることで徐々に走れるようになっていきます そのための余裕度を上げるスピード持久力を養うメニューとスピードを楽に出せるフォームやスピードは、当初は上り坂や階段走、短距離の流しやインターバルを使ってダイナミックな走りを心がけよう! 一歩が狭まると速くは走れない。 一歩が大きくなれば速く走れる。 そこからマラソンで持たせるフォームを見出す。 ピッチには限界があるので ストライド×ピッチが大きいほど速く走れる どこがマラソンで使えるかが問題だ。 マルチトレーニングで色々な速さと色々な距離をやることで自分にあったフォームを見出していこう それでも基本はスタミナとスピード持久力と考えますのでメインのメニューはペース走やビルドアップ走を中心に距離走やスピード走を組み合わせると良いです。 いずれにしても、自分の足りないところを補填して弱いところを残さないようにしていくことが失速をしない走りにつながります。 自分がスピード型かスタミナ型かの判断からスタートです。 私はスピード型なんでスタミナ強化が一番の課題でついで有酸素域のペース走やスピード持久力となります。 スピードはしなくてもそんなに落ちません 今年の残りの日数を計算したら練習メニューも別表のようになりました。 そんなに時間はないと感じたので今月からは気合を入れていきます 表のメニューに沿ってイベントも開催していきます。 賛同できるときはよろしくお願いします。
2017.09.08
コメント(0)
3000mは余裕を持っていくも、10分30秒で結構きついしかし落ちるまではいかないので良かった400mは昨日の1000mのいいタイムが出たので行ける気が1-72秒(ストライド170-ピッチ195)2-70秒(ストライド164-ピッチ197)3-69秒(ストライド167-ピッチ200)今季最高昨日の動きが活かされているこの動きで1000mを行けるようになればタイムも良くなるはずです来週は1000m×3を3分10秒を目指す13日に向けて調整、そして16日ナイターでもベストをめざします今月中には3000mを10分切り10月には10kmを35分台に11月には20kmを73分台を願わくば防府で2時間40分を今一緒に練習しているメンバーも同じくらいを目指せます若い方は、より練習の回復もできますので持久走をできると思いますので頻度をこれから少しずつ上げていきましょうサブスリーを目指すならハーフを1時間24分で、10kmを39分、5kmを19分分3時間30分を目指すなら1時間40分を切って20kmを練習で走れ49分で10kmを走れ24分で5kmが走れるくらいに目安となるタイムがあります目標っ設定をしっかりして確実に切れるように目標を決め自分のできる環境を整えて着実に向上d系るメニューと内容を計画しましょうみんなで頑張っていきましょう
2017.09.06
コメント(0)
今年は、早い段階からペース走を20km走り込んできて、距離走も定期的に入れてきた。 私の過去の感じからも、有酸素域の練習と距離走に脚力強化の練習をプラスして行けばタイムが縮まる。 レベルはどんなタイムの方でも ただ目指して欲しいのはストライドが伸びた大きなフォーム ちょこちょこ走りはピッチも限界がありタイムが頭打ちになる 脚力を上げるメニューと脚を広げるメニューでさらにタイムも上がる可能性が高まる。 1分間に1mのストライドで200回ピッチで200m、1.2mなら240mになります。 1分で40mの差がつくのです ただ走るだけでなく 自分の走りを解析し どのくらいの可能性と限界点がどの辺かを予測し 次のステップのために取り組む内容を把握していきましょう 何回かしたらできるというものでもないので 一年を通して取り組む内容となります 体重を落として軽くするのも一理ありますが 体力を落としても後半にスタミナ切れを起こして走れません 単純に取り入れるのではなく、自分に必要なものを 入れていきましょう
2017.09.05
コメント(0)
もう9月来月からは、筑後川や11月には海峡もありますあっという間にシーズンを迎えることになります今年の練習会は5月からペース走を入れて強化してきましたすでに、昨日10000mを34分台~40ふんで完走できた方はサブスリーに切れなかった方も、これからの向上により狙えるところまで来ますスピードの面はペース桜の練習会で大体わかりますしかし、スタミナ面は見えない部分があります一人で、みんなで距離を走っているようで実は自分の練習になっていないことも多くあります強化をしていく段階で、回数を踏むごとにタイムが上がるという目安は必要ですそのためにはコースを毎回同じにしたり目安の経つコースを決めておくべきです今日は、陣の原からの35km走これを40kmで自分のマラソンタイムにどれだけ近づけることができるかマイコースでもよいです本城公園なら、外周を30周で自分の目標マラソンタイムにできるかどうかです30km(本城公園外周23周)で本番ペースで走れるか20km(15周、19,5km)をマラソン通過タイムで走れるかこのような目安を立てて、早く自分に足りないところを補充していくようにしましょうこれからは涼しくなるので、自分の目標マラソンペースを使う頻度を上げていくことです距離はできれば30kmまで延長できるように、徐々に伸ばしていきそれが楽になるようにハイペースでの練習を入れていき涼しくなるにつれて走れるようにしていきましょうナイターは一気に涼しくなりましたタイムも上がってきますチャンスが来ました
2017.09.03
コメント(0)
今日は、ナイター記録会気温も下がり、日暮れも早くなりナイター記録会にはもってこいの気象条件しかし、バックストレートは強風の向かい風走りにくいが、これまでの積み上げてきた練習の結果、みんなよい走りをしました。風がなければもう30秒くらい行けるでしょう今日のメニューは、800m、1500m、3000m、10000mでした。全てを走った方々もいましたがお疲れ様でした。最初は小学生800m~スタートし、最終組は中学生対大人の構図大人の意地を出すもラスト届かず、中学1年生に先頭を取られる。(2分08秒)次の3000mは小学生と中学生、大人の対決、ここは大人の勝ち、1勝1敗1500mは中学生対大人、小学生対中学生ここは中学生が先行するも、最後は大人の勝ち、2勝1敗最後の10000mはそれぞれ自由参加中学生は切り4からに入ったが後半の3分40秒に粘り勝ち大人は1組の3分30秒組が34分台でゴール、2組が35分台、3組は36分台、4組は38分、5組は40分でした。皆さんお疲れ様でした。次回は6日の水曜ナイター18時30分から3000m+400m×5そのあとは13日、水曜ナイターと16日に第7回ナイター記録会で今回と同じように17時から800m~スタートしていきます。
2017.09.02
コメント(0)
普段の練習を、朝方や夕方に行う方はこの時期からは、走りや牛練習環境と大会時の気象条件の違いを把握しておくことですまだまだ、昼間は日差しによる暑さを感じ、決して良い条件でのレースをすることができません昼間の条件は、日差しがあると気温は30度くらいに感じ汗も出て、暑さを感じるこの時期はこんな気象条件を当たり前として思っておくことですどんなに良い連sにゅをこ案せても、大会時の条件に対応でき阿仁と意味がないこれからは、本番の時の条件で走れるか否かが重要となるよって、多少の暑さがあっても多少の風がふいても多少の湿度が上がっても対応できる準備が必要となります少しでも、メンバーの為にできることを積み重ねこなしていきましょう
2017.09.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

