全16件 (16件中 1-16件目)
1
大阪城マラソン、中二日に手今日は大人の練習会でペースメーカーキロ4分10秒を切るペースで20km最後まで走り切りましたまだまだ、足りないところはありますが、補強部分はわかっていますのでお疲れですおかげで、湊君は自己ベストサブスリーペースを刻み良い仕上がりをしました他のメンバーも頑張り調整できました。
2017.11.29
コメント(0)
今月は、海峡マラソンに始まり、福岡、岡山、つくば、大阪と初戦を走られた方が多くいます。ここでの自己ベストを出した方は、年の最後の福岡国際、青島、防府でチャレンジできます。その一つは、練習での20km走のペース、後半のスタミナ、かなり練習を積んできていますので前回のマラソンでイーブンに近いタイムで走れた方は、20km走のタイムを参考に走る感覚を楽にしていくとよいです。私は、練習のタイムを意識して、本番は練習ほど呼吸は上がりませんからそのまま押していきます。(ここ大事です、呼吸が上がらないくらいのペースでタイムは練習に近い)最後の調整がうまくいき、疲労が取れ、心が新鮮なら抑えるくらいの感じでちょうどよくなります。長丁場ですので、気合や勢いだけでは押し通せません。楽に、省エネで効率よく走り、いつまでも走れる感覚を前半はためておくとよいです。30kmを目安に(最初の5kmを少し早く、そこから平均ペースで行きます)通過すると、そこから、今の自分の身体の状況を判断し行く時期を見極めます。30kmからか、35kmからか、40kmからかこれは身体と相談です、連取の中で脚の持つ感覚を見ていないと判断できません。何回も繰り返し、そういう状況を経験してくると我慢の時や行くときのタイムン具がわかってきます。今回の私の大阪は、目標は2時間45分~2時間50分実際は、キロ3分50秒前後のペースを刻んで、風や坂には歯向かわずなりで走りました。20kmを超えて、脚に来ることが多かったが、今回はそこまで足にダメージは出なかった30kmになった時にまだ脚に余裕があったのでキロ4分を切るくらいで行く決意をして進めると35kmも19分台、最後の38kmに上り坂があり、後半コースがぐにゃぐにゃでわかりずらくゴールがわからなかったが、ガーミンの残り距離で計算しながらスパートのタイムングを考えていきました。ラスト40kmからは、キロ4分→3分50秒→3分42秒と上げていけました。最低ラップは登り坂の4分07秒(ガーミン計測)でほぼ4分以内では走れている。ピッチとストライド長は、197平均ピッチと130cmのストライドです。高低差は226mで最低高度と最高高度は40mでした。消費カロリーはガーミン計測で1322kcal平均ペースはキロ3分54秒でした。今回までの練習では、夏はトラックでのビルドアップ走10000m~20000m秋からは、短めの16000mや10000mそして、10月からはほんりく外周での20km走を感覚を覚えるためにしました。個人では、金毘羅のクロカンを20km~30km、坂道練習を週に一回。夜の二部練習で学生とのジョグキロ4分15秒で40分走コンスタントに刺激のあるメニューをこなした結果です。ゆっくりジョグはほとんどなく、練習のほとんどはクロカンを除いて、キロ4分30秒を切っている。ゆっくりジョグは疲れ取りのレース明けなど距離走の翌日のみ。疲労回復は24時間勤務の日の休養(補強は腕立て100回くらい)毎日をルーチンに、同じサイクルで回した結果です大阪までは、1週間前は22日水曜に10kmビルドアップ走、前の週18日土曜に20kmペース走、15日水曜に20km走、12日に金毘羅クロカン練習会、8日に20kmペース走、4日に距離走、2日に20kmペース走です。それと週に一回の坂練習です。調整はせず、最後の2日のみ練習を落として臨みました。食事も気にせず、前日焼肉とごはんでエネルギーを溜め臨み、時間的なことはいつもの通りでした。今回は足りないものを見つける目的で走りましたので、マイペースでのレースを心がけました。スタートも、前ではなくロスタイム9秒の中断から。リズムを乗せて、楽に、周りを気にせず走りました。課題としては、目標の18分台を使うためにペース走レベルの引き上げで20kmを74分台で走れる走力が要ります。今回大阪までは76分でしたから、今回の刺激を活かして防府までに75分を出し、別大で74分までに仕上げることです。今のところ、涼しくなってきて、タイムも楽に出せるようになってきましたので可能性を信じて頑張ります。クラブのメンバーも、大阪ではまきみかさん(3時間30分)、上田さん(2時間54分台)、中尾(2時間45分台)、つくばでせきっじさん(2時間39分台)、フェイクさん(2時間50分台)、岡山で西田君(2時間37分台)、海峡でカマッチ(2時間33分台)、溝田(2時間49分台)、安陪(2時間49分台)、天野(2時間54分台)、湊(3時間12分台)で40分短縮。他にもまだまだいますが、福岡国際、青島、防府でのチャレンジを期待します。目標は自己記録です。そこに届かない時期には徐々に現状の力を出すようにペース配分や感覚を確認しながら走ってください。マラソンは、練習だけでなく、調整能力と目標設定でも大きく変わります。失敗はしやすいが、成功するためには多くのことを超えていかなければいけませんその一つ一つの確認作業は自分で出来ることは確実に、どうしようもないことは天に運を任せて。しかし、その目標が参加標準タイムなどなら、目標設定の方法を上乗せしたタイムを設定する必要があります。大阪国際女子マラソンなら、2時間57分を出すくらいの練習を積んでこないと出せる可能性は減るばかりです。確実にゲットするためには、余裕度が欲しいところですここからの修正をしていきましょう。
2017.11.28
コメント(0)
さあ、大阪マラソンにいってきます。天気もよさそう、すこし暑いか。気温16度マイペースで頑張ります。防府のステップになればいいな
2017.11.25
コメント(0)
今後の練習会は11月29日(水)ナイター 19時スタート 20km12月3日(日)10時~大濠公園周回 2周トライアル(参加希望者は一緒しましょう)500地点からスタート12月6日(水)ナイター 19時スタート 20km12月9日(土)ナイター 17時30分スタート 10kmタイムトライアル12月12日 最終調整 18時30分スタート 5km全てナイター記録会に掲載イベントです防府マラソン後はメインは12月23日の北九州市民駅伝と12月30日の30km走です
2017.11.24
コメント(0)
11月22日水曜ナイター、この練習会もあと少しで年を越す本命のマラソンまでもあとひと月を切り皆さん、最終段階に入ってきていると思います。スタミナ、スピード、スピード持久力、メンタル、目標、体調などの仕上げは充分でしょうか福岡国際は再来週今週は末にロードの短めで5km~10kmで、練習なら10kmをペース走で自分のペース以上で確認したい。2時間30分を目指すなら、キロ3分30秒で20km以上、10kmを34分以内このあたりが欲しい楽に出せるように仕上がっているか確認が必要です油断なく調整ください今日は、福岡杭ではなく、防府組が参加最初はキロ4分10秒を目安に推移し、8周目から私は上げてキロ3分台私はキロ3分20秒まで上げれて今季ベスト皆も、最初っから少し早めで推移し後半に粘る走りでしたあと少し、みんなで頑張っていきましょう
2017.11.22
コメント(0)
【ストレス】 理想の自分になれてないのは 今のやり方、考え方、価値観 これらのどこかがズレているから なわけでそのズレの集大成として 今の自分がいる。 だからこそ、自分より上にいる人の話は 耳が痛い。 実際、自分より下の人の話をいくら 聞いても耳が痛くなることはない。 ほとんどの場合、嫌な気分になったり 心が揺さぶられるのは自分よりも 上の人たちの話であるはず。 今より素晴らしい自分を目指すなら 多少のストレスは当然。 どうでもいい雑学などは 楽しい気分になることがほとんど。 自分に関係ない話だから。 自分自身に影響を与える話ほど、 知らないことや真実を告げられるので ストレスになる。 でも、逆に言えばストレスを感じてる こそが自分を最大に成長させる チャンスだと私は思ってます。 これらのストレスは一生やりたいことが できない人生よりよっぽど優しい ストレスだと思います。 なので言って頂けることに 感謝し指摘された部分を改善し 成長します。 その繰り返しで上の人のに 追いつき追い抜きます。 私は言う派(笑)
2017.11.22
コメント(0)
11月26日が大阪マラソンです今回のマラソン練習は9月から始めてきました。8月までは、ナイター記録会などでポイント練習はしましたが、走り込みは全くせずペース走やビルドアップ走のみそこから、スタミナ練習とペース走、クロスカントリー練習でここまで来ました。先週に20kmの今季ベストが出てハーフを練習で80分切れる感じでした。今週も、月曜からジョグを2時間、今日も朝練は2時間ジョグそして、夕方1000m×4明日は、水曜ナイターでペース走wします。婚秋のマラソンは調整はあまりせず、練習の一環として出場しますそれでも、少しは調整しないと疲労で走れないジョグジョグでつないで、次は水曜ナイターで10km走の予定19時スタートで途中で抜けますが、いい刺激にしたいと思います。23日は、京都行で走れず24日と25日に少し走って臨みます
2017.11.21
コメント(0)
来週に迫った、大阪マラソンここには合わせないので、調整としては軽めの調整距離走、ペース走、ペース走で仕上げてきた大阪は、この感じで臨む今日は、夕方にほんりく12周(15,6km)ペース走最初は動かないと思ってキロ4分設定しかし走り出すと、意外に動く調子は悪くない、60分23秒(キロ3分52秒)今回の調整は軽めで本気で合わせたわけではないなかなか良い状態であることに変わりはないこの調子でみんなの体制で頑張りましょう
2017.11.18
コメント(0)
こどものころ、才能でやってきた子は他の子がやり出した頃から努力を要する 今まで勝ち続けていたのが負け出したり、タイムが伸びなくなったりする そんな時にやるべきことは心の整理 なぜ負けるのか? なぜタイムが出ないのか? 理由は簡単 自分はまだ強いと勘違いしたり、壁を作り、その先の努力をしないからだ その目標に対する努力の大きさを自分でわかるしかないし自分の実力は気づかないといけない。 人に言われてする努力では限りがある なぜなら、自分の決めたことしか限界近くの継続をすることができないから 例えば、1mの壁を越えようとする時 1mのバーを越えようとする時では、その時に考える余裕度は違うはず 壁の場合だと失敗すると痛いのでもっと高い目標で越えようとするはずである。 バーなら失敗してもやり直しができ、痛みもそんなにない この、危機感と痛みこそがハードルを高くし、確実に飛べるような設定を作るのである。 目標を立てる時は確実に飛べる目標を作り、多少の気象条件やアクシデントがあったとしても気にせず突破できるようにする。 これが一つ。 二つ目は、攻める どんなにきつくても、チャレンジすることが大事 常に攻めて目標に対して一直線で行く そして結果を出すには、良い指導者を見つけること どんなに頑張ってもその方向性を正しく導いてくれる指導者がいないと目標に届かない。 マラソンの高橋尚子や野口みずき、旭化成の伝統やケニア、エチオピアの結果、オレゴンプロジェクトの大迫、ファラーなどにしてもそうだ。 一緒に目標に向かってくれる指導者を見つけよう。 さらに、チームに強い選手がいることや近くに目標のライバルがいること これにより明確な目標が決まり、自分の頑張る方向や量、質がわかる そして、最後に体のケアー 使った体は必ずリフレッシュすること どのくらいでするかは種目や狙いの時期、タイムなどにもよる 特にマラソン練習は長い日にちがかかり 仕上げて行くまでに多くのことをしなくてはいけない これから陸上を続けて行く子たちは、競技としてやるのか、部活を楽しむのか、それとも全国大会を目指して頑張るのか、将来オリンピックに出るために頑張るのか? その夢によっては間違った道を進んでいるかもしれない できたら、みんなが段階的に、力をつけ記録を伸ばし成長してもらいたいが 全員がそうなることは叶わない 良い指導者は少なく、その判断は難しい もし判断に困ったら、その指導者がいつも声をかけてくれ、技術やメンタル、考え方の指導をしてくれるなら良いが、指導者の思う通りに、結果、タイム行動ができないために怒られているのならそれは指導ではない 選手として見て、その子が成長するために必要なことに取り組んで切れるのが指導者と言える。 言うことを聞かせることはロボットと同じだ 自分で考えできるようになることがだいじなんだ。 失敗を許さない指導者もいる 私は逆、失敗を繰り返さないと上達するわけがない 何回も失敗を繰り返し、工夫して、努力することが大事だ ただ失敗して考えないのはまたただのやらされているだけのことである 悔しい、この気持ちを出すことができれば成長はできる。 ジャンル名:ウェブログ ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! 人気ブログランキング にほんブログ村 コメントを投稿する 11月16日練習 記事一覧へ 「心と行動」カテゴリーの最新記事 上達 速くなりたいなら 基礎造り 悪魔の飲み物 成功するか否か 目標を持とう 速くなるための選択肢 久住クロカン合宿で 老子の教え 努力のライン 同じカテゴリーの記事をもっと見る カテゴリー別に読む 実力アップ(38) 心をきたえる(21) 心と行動(129) カテゴリーをもっと見る 本城陸上クラブは(市民ジョギングもあります)、「今より成長を目指して」が指導方針です、特に長距離は専門です。 nakaotakaaki19611113 子供たちから大人までに、陸上の楽しさと努力の大事さを教えています。多くの人たちでにぎわっています、体験もできます。体験等は本城陸上競技場にてお願いします。問い合わせは(09019299527) もっと見る このブログのトップ カテゴリー プロフィール バックナンバー ブックマーク 読者 フォトチャンネル このブログの読者になる このブログの人気記事ランキング 11月15日練習結果(タイムトライアル) 11月16日練習 1月15日練習 11月13日(誕生日) 体験希望者 メンバー紹介 鞘ヶ谷記録会&北九州選抜女子駅伝選考会結果 何を達成しても、そこで終わるなら意味のないこと。 平成28年本城陸上クラブ部員募集 4月練習日程他 このブログ内で 暮らしのアイデア&話題のニュース 今日から無印良品週間!何買った? 寒い日はしょうがをイン!体温めレシピ コストコサーモンを食べきる!レシピ ボジョレーヌーボ解禁!今年のポイントは? 2017年紅白歌合戦出場者発表にファンは? コスパよし◎ニトリのNウォーム! 可愛くて使いやすい!3coinsのランドリー やみつき!りんごバター コストコのひざ掛けは、モコモコぬくぬく! 料理のきほん!酢味噌和えを作ろう! アドベントカレンダーでクリスマスを楽しもう 森くんとの再会!72時間ホンネテレビ アレンジたくさん!濃厚チーズソース 悩み解決!100均エッグタイマー ソニー「新型aibo」を発表! gooブログトップランダムブログアクセスランキング人気記事ランキングフォトチャンネルスタッフブログ(お知らせ)お題 ブログを作る(無料) ログイン goo 免責事項 (C) 2017 NTT Resonant Inc. PC版で見る
2017.11.17
コメント(0)
本陸の外周練習に取り組みだしてひと月7月から行ってきたトラック練習でキロ4分30秒から始まったペース走は、トラックベスト10月に78分まで来た。そして、本陸外周練習に変え、ペース感覚とマラソン感覚を身に付ける練習にはいった。最初の頃はまたキロ4分からでもいっぱいだったが、徐々に3分台に慣れていき、昨日やっと、キロ3分48秒まで来た。マラソンで2時間40分を切るペース、まだ20kmまでだがこれから延ばしていき、更に、3分40ビュデ行けるように持っていきます。中間で走る練習はペース感覚を上げていき使えるペースを楽にしてきたあと一歩ペースアップを図りたいそして、今日は中学生ジョグについて一緒に走る彼らは、ジョグも早くキロ4分30秒と設定したが本陸8周(10.4km)を44分00秒(キロ4分13秒)昨日の疲れはそこまで夕方は感じなかった。やはり、夕方練習は身体が動きます。朝に慣らすことはこれからのレースに向けては大事になりますしかし、本命レースはすべて昼スタートですここに合わせるために昼の練習でよいと感じます。18日も17時30分スタートの20km走
2017.11.16
コメント(0)
昨日金毘羅クロカンを21km、今日は本陸外周を6周ビルドアップペースはノーアップからのキロ4分34秒ー4分27秒キロ4分30秒ー4分22秒キロ4分19秒ー4分11秒キロ4分02秒ー3分58秒キロ3分54秒ー3分47秒キロ3分47秒ー3分36秒ペースは上がりっぱなしビルドアップこれを20kmや3分20秒台に上がるように持っていけなくては国際資格は遠いこれからの課題だ15日に水曜ナイターをほんりく外周で行いますスタート地点に18時55分までに集合ください目標20km、ペースはマラソンペース
2017.11.13
コメント(0)
まずは、今日の北九州市選抜女子駅伝の選考会にて、ゆきねが5000mを17分39秒で走ったことが一番。夏前からの練習で、勝っていた方や、勝ち負けをしていた方も、このタイムを見たらやばいと感じるはずだ。若さゆえの伸びしろトレーニングに対する反応の良さどれをとっても、伸びしろのある走りだ本番は1月21日で、その前にもう一度タイムトライアルが行われるそれも3000mで、もう一度作り直して勝負をしないといけない頑張れそして、岡山マラソンでの西田君は2時間37分台でたぶんベスト、入江3時間ちょうどこれで国際マラソンの資格も見えてきた。防府と別大で行きましょう福岡マラソンでは上田さんが2時間59分、湊君3時間22分、後藤さん3時間50分、練習を一緒した方は結果を出している
2017.11.12
コメント(0)
今日は、海峡マラソンに多くの方が参加全てを把握できませんが確認できた分だけかまっち・・2時間33分台で8位位入賞サブスリーは、大場2時間55分台天野2時間56分台3時間台に、石井・・・3時間07分台湊・・・3時間12分ゆかちゃん・・3時間12分台田口・・・3時間21分台尾方・・3時間23分台高村・・・3時か30分台福元・・・3時間36分台成松・・・3時間46分台金原・・・4時間15分台皆さんお疲れ様でした。本命は、防府や別大、他にもあるでしょうからここはステップとして自分の今の実力を把握し改善できるところは改善し、強化できるところはさらに目標を達成するためには自分で思っているよりも上のところに努力の効果があります皆さんの環境で出来る範囲で何かを少し犠牲しできて必ず目標を達成するという気持ちでやればこれから2カ月でも変わる可能性はかなり上がるまt、今回出場ない方もいつものメンバーがこのくらい走れるのなら自分のできるとか逆に、いつも一緒の人が失敗したから、自分も改善していくような気持ちを持つとレースを走らずとも、成功へ近づきますみんなで頑張っていきましょう
2017.11.05
コメント(2)
昨日は、仕事明けで金毘羅クロカンを行い、夕方はトラックにて2000m中学生とセット練習の2本目を走る最初は1年生男子のペースで、1000まで、そこからペースアップビルドアップでどんどん上げていきラスト400mは67秒でぐんじとほぼ変わらず良く走れた。そして、今日は朝から西日本カーニバル引率全ての競技をサポートして、本陸に今日は20km走昨日の疲労と今日の疲れからペースは気にせず徐々に上がるように走る最初はキロ4分30秒くらいで後半はキロ3分45秒くらいでおわる明日は8時から距離走兼LSD本城外周でゆっくりと海峡組のからもすこしなら一緒しましょうそして、週末は高校駅伝福岡県大会娘と教え子の卒部生を応援に嘉麻市に気温も天気もよさそうだみんな快走してくれ!
2017.11.03
コメント(0)
私は海峡に出ませんが、月末26日の大阪が初戦です今季は狙ったレースで結果を出すために秋口のレースを回避した。その分、練習で積み重ねて、コンスタントに走る現在、金毘羅クロカン(脚筋強化)、とんだ坂錬(ヒルトレーニング)、20kmペース走(マラソン持久走)、距離走(40km以上)、夕方中学生とのジョグ錬(キロ4分15秒~3分台)10km、10km走や短めの刺激を入れながら毎日をこなしている。月間走行距離は、500km以上600km以下狙いは、10kmで35分台、20kmで74分台、40kmで3時間以内、刺激はタイムを機にせず呼吸に刺激が入り、心肺に苦しみを与えればよしとする。今年は、これをこなしながら全体でこなしてきた来週は、内容を見て、出来ているかどうか狙いのペースが行けるかどうか努力の経過を見ていきたいそんな今日は、朝練で金毘羅クロカン16km、午後はトラックで2000mビルドアップ(7分16秒)メニューはコンスタントにこなしているが、結果につながらないと意味がない10kmなら36分切り、20kmなら74分台で練習できること大会になれば10kmを35分30秒、20kmで72分台ですくらいにならないとマラソンで2時間40分を切って福岡国際マラソンのB資格を取ろうなんて程遠い。必要なら、スピードもしかしなるべくなら持久走で積み重ねたい。今年、5月から指導している高校生の女子が、今日2000mを6分43秒で走った。これだけならそこら辺の高校生はみんな走ると思われるかもしれませんが?この子は、最初はジョグから始め少しずつ距離を伸ばし5000m、10000m、16000mと伸ばしてきた現在は、16000mをキロ4分を切って63分で走る。10000mは、先週ロードで37分台で走る5000mは18分20秒がベストだがここ最近は走らせていないので結果は見えない3000mは10分30秒切りで走る2000mは今日がベストで6分43秒(最初の1000mは3分15秒)この感じから、5000mのタイムは17分台とみる12日に大会がありますが、レースにはほとんど出していないしかし、ここまでの練習から心配はしていないあとは自分の走りをするだけ。残り、少しですが頑張っていきましょう
2017.11.02
コメント(0)
マラソンは自分の事をわかっているのに失敗する 長丁場だから、少しくらいと油断する 実際のきつくなるところと考えている場所が違う 周りに呑まれて自分を見失う 使わないペースでの仕上がりに抑えが効かない。 などなど 大まかな失敗はレースの前半に起こる 入りの5kmを注意深く慎重に入ることが大事になる どんなにいい調整をしても、台無しになるのは一瞬だ 気をつけていこう! 最近ガーミンでラップを計ったりできるがいつも計測は不安定で距離もタイムも安定しません 距離は本番コースの通り、感覚とリズムを思い出し走りましょう。
2017.11.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1