全25件 (25件中 1-25件目)
1
定番のレース後は距離走を実施私の計画では、レースから逆算して3週間くらいに40km走2週間前に20km走1週間前に10km走その週の中日に3km~4km最後は距離を落とし、ジョグと流しで仕上げるそれまでは、週に一回刺激を山登りか10km以内で行う。週に一回は20km以上のビルドアップかペース走を試合がないときは行う。週に一回、距離を走る、時間では2時間以上か距離なら30km以上私は24時間勤務で月に20日しか走れないので週に4回しか練習しないそのため、内容には気を付けて刺激を入れるようにしているそれは、強い呼吸の上がる刺激と長い脚の強化と心肺の強化です。それ以外では、大会を入れることとペース走かビルドアップで10000m以上を走ること週に3回のポイント練習これをベースにしています週に5回練習出来るときは距離走やクロカン、短い練習で刺激を入れます。基本は、短い距離を早くすることその次にペース走やビルドアップ走ダメ出しで、そのスピードを活かして距離を走り足を強化しておくこと強くなれば振出しに戻りまた強化し振出しに戻るこの振出しはもとではなくサイクルを回すという意味です強くなればその分、耐えられる脚と心肺を身に付けないといけません強くなれば、最後まで走り切れる脚と心臓を強化しないといけませんいずれにしても、強くなるには強くなるサイクルを身に付けなければいけないそのサイクルをコンスタントにできるかが伸びるかどうかになる今日は、日曜のハーフ後のスタミナ練習をしました。朝は仕事明け、ほん陸に行き暖かい感じなので短パンに長袖最後までその服装で給水はなしで行きました距離は40km走ペースは最初はジョグキロ6~途中4分30まで上げたが、すぐに落としキロ5をキープ平均をキロ5でまとめました3時間24分で40km今日は脚が重く、走りができなかったこの挽回を佐賀で晴らしたいと思います。佐賀では完璧には仕上げず距離走をこなしながらの参加にします短い距離も、3月から取り組み来季はスピードを身に付けたいと思います
2017.02.28
コメント(0)
今日は、朝5時半に起床いざ、鹿島祐徳マラソンに昨日は福岡クロカンを引率で朝のうちにクロカンコースを走るアップダウンはそんなにない後半はキロ4を切るペースまで上げて刺激とする最近は、前日の調整は軽い刺激を入れるようにしているジョグと流しをしたときよりもジョグをビルドアップで走り後半に使い最低ペースに上げるくらいで1kmを走ると翌日に調子が良い疲れもなく、身体もいい感じに仕上がる昨日もいい感じで終わったので疲労もなく、今日は朝から調子が良かった朝5時45分に本城を出発し会場の鹿島に着いたのは8時前会場でゆっくり知り合いと話したり、場所取りをしたり、時間をつぶしました朝は、サンドイッチとおにぎり3個そして、2時間前の儀式今日は調子は良いので準備のみ抜かりなくそして、1時間前から動き出しアップを20分、体操、流しを3回そして、ユニフォームに着替えスタート地点に今日は風は冷たいがそこまで寒くないような、しかし保険でアームウォーマーはしていく今日のメンバーは50歳代昨年の2位、上位の方が数名しかし、今日の目的はタイム78分台を最低ラインとし、欲を言えば78分ちょうど暗いで走る目標としてました唐津ロードで59分30秒だったので、通過タイムは一応目安はある5kmは18分30秒10kmは37分一ケタ、15kmは55分30秒が目標このタイムで行けば、78分台は出るそして、今日はスタート後速い流れに乗り50歳代の後ろにつくそして、1kmは3分25秒、2kmは3分29秒、3kmは10分27秒、5kmは17分47秒その後、少し落として10kmは36分30秒(18分46秒)ここまではいい走りで突っ込んだのでここで少し余裕を持つことにする後半ラスト5kmはまた登りが続くのでそして、15kmは55分33秒(19分)この段階で余裕あり、ここで少し上げていくことに上りだがペースは上がり20kmは1時間14分28秒(18分54秒)ここは上っていてかなり上げて感じソシエラストは粘り切るも4分10秒ゴールは1時間18分39秒となり、優勝のおまけつき今日は、きおんも9度くらいで風もなく、坂道のロスがあるくらいだコースも変わり、以前のコースとは全く変わっていたラストの登りはきついが、前半からスピードに乗れて可能性はある為頑張れるこの感じなら、2時間42分台が見えてきたかなしかし、まだまだ福岡国際のペースは未知であるハーフなら75分で走りたい、10kmなら34分30秒、5kmは16分45秒だ。今年も来季に向けてみんなで頑張っていきましょう
2017.02.26
コメント(0)
今日は福岡クロカンに引率しました。大会は、ジュニアや一般などを見ながら、中学生種目を待ちました。今週も、先週の唐津10マイルの再現で鬼塚対東田ラストまでもつれ胸差で鬼塚強すぎる10000mを27分30秒台は走るんではないか。高校生も最後までもつれる展開いいレースを見ました。中学生は、男子女子ともに16位前後コンスタントに練習できている子は走れています。春季に向けていい状態を作っていきましょう明日は、私は祐徳ハーフに参加します大会を控えた方は、10時くらいから20kmペース走かビルドアップしましょう北九州組は10kmくらいをビルドアップで回復を見てください。来週は3月1日水曜ナイター18時30分から3000mをします。プラスで流しを数本予定。
2017.02.25
コメント(0)
本日は海の中道で福岡クロカンが行われます中学生は男女それぞれ2チームで駅伝に出場します私は、明日の祐徳ハーフに出場の為、今日は出ません明日から、3月の佐賀マラソンまでレースを毎週入れており、別大までの流れと同じように組んでいます。その間、スタミナの為、週に一回ペース走と距離走をビルドアップで走る予定週に一回スピードアップのメニューさて、これで佐賀に合わせられられるかどうかもしも、仕上がらなければスライドして4月の大会に調整していきます。今のところ、3月19日に向けて準備中同じく、佐賀に出場される方は、今月中に距離走を確実に1回は行っていないと後半持ちません更には自分のペース感覚走をお忘れなく
2017.02.25
コメント(0)
別大からの復活を遂げ1週間後の「唐津10マイル」で59分30秒これで復活すると思ったが、天気と仕事でなかなかうまくいかず今週は23日今日は畑貯水池「森口や」からのビルドアップで刺激21分22日は仕事で休養21日は寒い中ほん陸で距離走(キロ4分15秒)を途中リタイヤエネルギー不をくと水分不足からの失速20日は雨の為、関門トンネルで20kmビルドアップ19日は仕事(みんなは北九州マラソン)18日は火入れ残業で走れず17日は仕事で走れず16日は朝練20km芝生、午後から3kmペース走15日はほんりく芝生500m×4(1分40秒)、夕方400m×5(75秒から69秒)14日は仕事13日はジョグ90分12日は唐津ロードレース10マイル59分30秒後半中だるみなんでこれから気合を入れていきます25日は福岡クロカンでジョグ26日は祐徳ハーフ27日仕事28日距離走3月1日ナイター18:303月5日那珂川町10km6日距離走一応の予定です水曜ナイターは、3月1日、8日、22日、29日に本城陸上競技場で18時30分スタートで3000mをします。
2017.02.23
コメント(0)
佐賀マラソンは事前送付の為、Tシャツもゼッケンも先に届くプログラムはこのシステムだと下調べをできるので見てしまうな昨年は、優勝者豊永君2時間24分台、俵さん2時間51分台となっていました。確か、途中から暑くなったと記憶している記録は良いと判断今年のメンバーを見るとゼッケン番号は申告順なので持ちタイムではない上位には、別大で走ったメンバーがそろう福岡県勢では持ちタイムで2時間30分を切ったのは花岡君、江口君、佐賀県人は駅伝メンバーばかりだが。40台になると県で上位の方が名を連ねる50台も県上位者が参加、眞渕・北里さんは名前がない。県外からも、知り合いが多く参加している。見れば見るほど、Eランとほんりくのメンバーが多いこと(笑)女子も今年はレベルが高そう吉富さん先頭に俵さん、ほかサブスリーメンバーが参戦うちからも、国際資格取りを目標にゆかちゃん、3時間30分切りをかなこさんが狙ている。佐賀は、風と気温次第コースは平坦だから、対策は一人で走れる感覚を磨くことです。余裕度を上げるという練習を、曲がりが前半多いので曲がる練習をしておいたほうが良い3月レースだから暑くなることを見こして長袖や厚木で走る練習もやっておくとよい。もしもの時の保険は必ずかけておいてください。
2017.02.21
コメント(0)
佐賀マラソンは例年4月の頭に行われていましたが、今年から3月に変わりました。昨年の暑くなった気象条件は今年は改善されるのでしょうか3月ということで春風が吹く可能性もあります。気温が下がることも、又上がることもあります。油断することなく、例年のこおも頭に入れて対策を準備しておきましょうコースは、平坦に近く風さえ吹かなければまあまあ走れるコースだ時期的には、風は吹いてもおかしくない気温も、湿度も、条件は変わりやすいだから、何もかも、思い通りに準備や対策が行われるとは限らない。吉野ヶ里からのコースがタイムロスにならないように、準備しておくことを勧めます準備したものを信用してはいけませんなんでももしかして、まさかが起こりうるいろいろな条件を頭に入れて、コースを把握しましょう。
2017.02.20
コメント(0)
脚ア19日は北九州マラソンの開催ですクラブからは、女性陣ゆうこさん、ちずさんの危険を含む足立さん、ひとみさん、あゆみ、まきみかさん、などなど?男性陣は、別大からの大場、西田、や大月、蒲池、梅ちゃん、田口、田代、鎗野、岡井、溝田誰が参加か忘れました(笑)じもってぃで多くの知り合いが参加します皆さん楽しく走ってください明日は、天気も上場後半の風は必至気温はちょうどよいくらい記録は風次第頑張ってください
2017.02.18
コメント(0)
マラソン完走は、最後まで歩かずに走りきることです。今までやってきたこと練習でできたこと余裕を持ちながら頑張り過ぎないことエネルギーと水分が充分蓄えていること気象条件に合った服装と対策排泄をしっかり明日は条件ばっちり😃✌皆さん頑張って下さい❗
2017.02.18
コメント(0)
今日は、北九州マラソンに参加するメンバー(足立結香ちゃん)と昼から3kmトライアルをしました。朝練でSさんと20kmほど走った後でしたので何となくだるい感じでしたが相手に合わせて、タイムも前回と同様のタイムで走れました後半の改善があれば3時間10分、悪くても3時間15分では走るだろう入賞圏内は3時間10分が女子ですうまくいけば後半勝負で(笑)明日は仕事で、土曜日に平尾台の火入れがなければペース走の予定私は、朝に10時スタートくらいから行います北九州マラソンに参加の方は受付等参加のない方は10時スタートで合わせましょうなお、火入れがあった場合は参加できませんので10時スタートしえください。
2017.02.16
コメント(0)
別大も終わり、唐津10マイルで疲労回復もできたことを確認した。今週からスピード戻しを行う。週に二回のメニューで計画今までは10000m、20000m、40km走やレースで10km~ハーフを1月からこなしてきた。スピード練習はしていないので、これからしっかり上げていく手始めは、今日の朝に2km分で500m×4(1分40秒で芝生)ストライド双方をイメージして走る。夕方は、400mトラックで400m×5(つなぎタイム)71(68)-75(43)-74(43)-74(33)-69ー100mを14秒50いい感じで走りもできるようになった動きにアンバランスはことはなく、体幹はしっかりしている腕振りを肘を引き、ストライドを伸ばしても腰は付いてくるいい感じだこの走りで行くと1000mは3分くらいで走れそうだ2kmを6分10秒台に行けるかすると、3000mは9分45秒くらい出てもおかしくない55歳代の日本記録は9分33秒(保坂さん保持者)しばらくはスピードを上げていけるように、ストライドが伸びる練習に徹する距離走は、来週明けから毎週の週初めに、週の中日にはトラックでビルドアップで5000m+400m×5くらいを、週の後半にペース走もしくはレぺで3km~5kmを数本まずは今のスタミナを10kmまでのスピードに変換できるように35分が目標で、5kmは16分台だこのタイムに来ると2時間40分切りが見えてくる2時間35分は5kmで16分30秒近くに、10kmで34分近くに来ないとゲットできないスピード面と持久力20kmを70分、ハーフを74分、30kmを1時間48分切るくらいにならないと確実にはならない。我々がスピードが戻せると、マラソンは比較的、楽にマラソンは走れるついつい長く走りすぎてしまい、短い距離の取り組みをおろそかにしてしまいがちだが、スピード持久力にも限界はある余力を持つことは可能性を持つということ気持ちの面でも、やれるかもしれないと思い続けることで粘ることができるギリギリでは一瞬のあきらめで終わるマラソンは42.195kmという長い中で押し寄せるきつい波と楽な波があるそれを乗り越えるには余禄を作ることが大事となる。年齢が行っても、そこそこは余裕のあるスピードを身に付けておきましょうそのための練習はスピード練習だけではない脚筋力強化を励み有酸素能力を強化し後半に落ちないスタミナ持久力を養いましょう練習では後半に落ちない練習試合ではギリギリのペースで押す訓練積み重ねがATペースを引き上げてくれる
2017.02.15
コメント(0)
世の中は広い上には上がいる毎年学生も卒業し高校、大学、実業団と人の入れ替わりは行われている生き残るためには結果を出さなければいけない結果とは、実業団でいえば5000mを14分前半最低ライン高校生でも13分台で走る子は無数にいる先日の唐津高校生10kmでも7位までが29分台で10kmを走る全国的にみると数倍はいるはず実業団で28分台、大学生の箱根組でも青山学園は28分台をそろえるトップクラスは27分台だが、それをいつでも出せる人間はいないケニアやエチオピア勢の27分台から26分台の選手とは比べられない元から違う1ついえるのはケニアやエチオピアに短距離がないことその才能を持つ彼らの中でスタミナもいける子が才能を発揮し1500m~5000mでスピード勝負としている日本人はスタミナで勝負しようとしているがマラソンも、基本スピードがないと勝負にはならないそんな子の育成を今後は取り組まないといけないそんな中、昨日の愛媛マラソンで川内がサブ10を達成その陰で実は52歳の古泉辰男選手が2時間29分55秒を達成今後2年間の参加資格を獲得素晴らしいスピード面もスタミナ面も、走り方も熟知している30km通過タイムが1時間44分台と2時間30分を切る確率90%をこなしその後3分40秒で我慢しラスト8分一ケタで走り抜けるこのタイムは普通40歳までの方がやるレース内容彼には素晴らしい体力とスピード、新鮮さが残っているチャレンジ精神がありその通りのタイムも出せる若いころのようだ
2017.02.13
コメント(0)
彼の走りは一人でも、人とでも、自分のスタイルを貫き通す走りだ昨日の愛媛マラソンでサブ10を達成彼は、福岡国際や防府マラソン、別大でサブ10を達成?愛媛は初参加、彼の走りにより、愛媛はタイムの出るコースと証明されたこれからは参加人数も増えることだろう私も、つくばや勝田、霞ヶ浦、北海道、などを走ってもらいたい私の目安と彼の走りでタイムの換算ができる今後の彼の参加に期待するそれにしても、一人旅でサブ10するとはいかに彼の普段の練習が素晴らしいかということだメニューというより、走りの取り組みだランナーのすべては、彼を見習う必要がある彼の取り組みに今後期待と可能性を見出してもらいたい。
2017.02.13
コメント(0)
レベルを上げるときに気を付けることそれは、スピードがつけば、そのスピードに見合ったスタミナを付けなければいけないということ。例えば、今年5km20分、10km41分、20kmを84分で走れたとしよう。ハーフ換算を倍して2時間57分で予想は3時間03分~07分マラソンを走り、3時間03分で走れた。この方は、スタミナ面が強く、しっかりとスタミナが強化されている。来年に2時間台を狙うとすると確実に狙うためには、ハーフの2倍から2時間59分~2時間55分を狙う。ハーフは半分にして6分から10分足し2時間49分÷2で1時間24分30秒2時間55分÷2で1時間22分30秒からハーフを走る必要がある10kmは1時間24分30秒ー4分30秒―2分÷2で39分1時間22分30秒ー4分30秒ー2分÷2で38分以上で10kmを走れると可能性はかなり上がるそして、5kmは39分ー1分÷2で19分38分―1分÷2で18分30秒以上から、5kmは18分30秒から19分で走れるとサブスリーの可能性がかなり上がるその時に大事なのは、3時間3分から07分の方が、サブスリーのタイムを出すのに、スタミナが以前のままでよいかということスピードがついたら、その分スタミナ面もスピードの付いたスタミナが欲しいものですよって、2時間台で走れるスタミナを身に付ける必要があるスピードが上がればスタミナも同時に鍛えなければどちらも働きかけているので偏らないようにしなくてはいけません上がった分のスタミナ持久力、スピード持久力を上げて行きましょう
2017.02.13
コメント(0)
今日は、延岡マラソン風と、天気、気温が心配されたが風以外はどうにかよかったみたいだ。吉田さん、サブスリーを2時間54分06秒(70位)ラップからすると前半からきつい感じの風の影響か追い風にならなかったかもしれない。先週などの好調を考えると能力は2時間46分を出せる力はあるスタミナ面の強化、補強、ダメ出し、脚つくりの部分だけだこれから霞ヶ浦に向けて、走り込みとビルドアップで後半も落ちない距離走、20km以上のペース走この辺の詰めを十分に。チャンスはある。足立結香、3時間13分11秒(女子5位)ベスト更新、先月のインフルから復活中まだ戻っていないがこのタイムを出すもともと、目標タイムは3時間08分くらいは見込んでいたので力道りの走りだ今回は、微調整での参加でしたので来月の佐賀で頑張ってもらいたいまあ、サブスリーまで行く可能性があるので焦らずとも記録は更新していくだろうが、チャンスのところで出せるようにすることが狙いの大会で結果を出すということにつながる今後の課題、やりすぎ、時折、練習で見事すぎる走りをするときがあるので大会前には要注意だ。しかし、今回ベストなので、一度休み、来週に北九州を走るというので無理せずマイペースを守ってください。連荘は意外とダメージがあるのでそこからの立ち上げが遅れることがあります無理をしないことです。延岡お疲れ様でした。私は、先週の別大で2時間46分で走ったので今回の延岡はやめて、唐津10マイルにスライド朝から気温2度、風邪は3m~5mの西風まあ、後半の追い風に期待と虹ノ松原の中の無風を期待。スタートは12時15分で待ち長い娘の5kmやOB、OGの10kmなどを見ながら応援とアップをする中山10kmでのベスト31分28秒は予想通りの走りでした。ありの18分00秒はベスト、まいの18分30秒もベスト皆成長を遂げています私はそのあとのスタート今日は関島、溝田、中尾の参加スタートから先頭のハイペースで1kmは3分30秒?(笑)すこしセーブして、折り返しまでを30分以内を目標に走る最初は風は向かい風だったが虹ノ松原に入ると風は止まるほとんどアップダウンンのないコースで走りやすいいつもは虹ノ松原小学生駅伝しか来ないので新鮮な感じでした。コースは熟知しているので走りやすい5kmを18分24秒で通過(ガーミンでは18分42秒)8kmを29分30秒(ガーミンで29分56秒)10kmを18分43秒ー37分07秒(ガーミンで37分35秒ー18分53秒)15kmを18分32秒ー55分39秒(ガーミンで55分51秒)ラスト-(ガーミンで59分32秒)溝田ー100m前に59分07秒関島ー見えない(笑)57分切ったか?まあ、条件は良かったほうだ気温は7度くらい、曇りでアームに手袋給水は全部必要だった(笑)キロ平均は3分41秒!久し振りの60分切り別大後1週間、以上を考えると回復も問題なし最後の1kmは足がつりそうになったがキロ3分30秒台だったのでふくらはぎを使ってしまったストライドは134cmピッチは197良いリズムで走れた山口県庁の方がずっと一緒に走ったので気持ちが切れずに走れた26日の祐徳では78分を出す気持ちで調整します。唐津では、いろいろな方とお話しできました。トヨ九の監督さん、九電工の期待の子、北九州地区の高校の先生、大牟田のIむろさん、お疲れ様でした。これからのトラックに向けての持久力つくりに頑張ってください来週は北九州マラソンです。またクラブから多くのメンバーが参加しますマイペースで自己ベストや、今季ベストを目指して頑張ってください暖かくなりそうです体調管理と練習のやりすぎには注意してくださいもう調整は軽めで充分です
2017.02.12
コメント(0)
別大マラソンの完走者のうちサブスリーランナーは「1153人」こんなにレベルの高い大会はないだろう2時間40分切りは「190人」2時間30分切りは「71人」2時間27分切りは「47人」2時間20分切りは「32人」すごい人数だ。私のゼッケン729に対して、スタート時のロスタイムは5秒まえが速いから抜けるのも速いコースは、前のコースが良かったが、今回完走してみて、後半の二つの坂、通常なら向かい風はマイナスだが、別府亀川~大分までの西風が吹いた時の追い風は魅力的だ今回、西風が吹けばタイムは1分から2分良くなった可能性がある。コースでいえば、今回の東京、防府、福岡国際、つくばや霞ヶ浦は風、延岡も風次第だがタイムを狙えるコースだ。ただし、前からスタートできるエリートや、待ち時間の少ない方々だ。いずれにしても、後ろからのスタートになると損をすることが多い別大マラソンも、今回全員陸連に登録して出場したのでサブスリーランナーはロスなくスムーズにスタートできたといっていた。標準タイムや参加資格をと大会も、グロスタイムとなるので大会を絞って狙いを定めてチャレンジすることを勧めるまた、今回のような寒波が来ると、記録を狙えなくなる時もあるので保険をかけておくことも大事となる。過去には、日本海マラソンや板橋シティなどを走ったことがある。明日は、延岡です来週は北九州、ここでは記録はなかなか狙えないと思う。ただし、当日に条件がそろえばタイムが出るということはある最初っから何が何でも狙う大会とは言えない熊本城も、ラスト1kmは登坂、タイムは損する今後で、狙える大会、大きな大会を除くと3月佐賀、条件が合えば4月霞ヶ浦、長野、徳島、5月洞爺湖(途中の坂のロスは1分)あとは?6月からは気温との戦いですから記録を狙うには厳しい、練習としてはOK8月の北海道は練習次第で自己ベストの5分~7分落ちで走れるその後、10月筑後川は暑い、新潟は遠い11月海峡は坂道あり、富くじ坂道、岡山、神戸、大阪は申し込みができれば12月は青島、防府です。抽選大会ではなかなか自分の思う通りの準備ができない一度は出てみて、どのような大会かを確認してから狙うレースにするかを確認するのは良いと思う。来季に向けては、スピードを戻すことを考えている5km16分台10km34分台20km71分台ハーフ75分台
2017.02.11
コメント(0)
明日は、天気はよさそうだが風の影響が心配だスタートのストレスや待ち時間、トイレ、スペシャルドリンクなど恵まれエイル面もあるが風の影響は大きい明日はどうにか風が強くならないことを祈っています。そして、来週は北九州マラソン今日は調整で10km参加は、蒲池、西田、鎗野、石井、田口、福元、大場夫妻、加藤、天野、謎のアジア人メニューは8周(10.4km)ビルドアップ寒い中皆さんいいペースで走りました。その間、ジョグ組は60分ちょとをジョグしました北九州マラソンに参加される方は、当日、北九州市役所地下駐車場に昨年と同様に集合します。手荷物は少なめに、寒さ対策を射るときはあとの防寒対策を、雨の準備のビニール袋や帽子、手袋、アーム、カッパなど忘れ物のないように。熊本城に参加の方は、スタート前の寒さ対策、ビニール袋や捨てる服で対応(スタート時に捨てられます)最後の坂道は気合で上りましょう私は、明日の延岡は出なくて、唐津に子供の車だしついでにちょっと走ってきます。次回のレースは祐徳ハーフですすこしスピードを戻して臨みたいです
2017.02.11
コメント(0)
西の風9~10m延岡の明日、明後日の予想天気はまあまあ、8度から9度さあ、どうする前半から行くと、後半スタミナ切れて風を受け、寒さから動かなくなり失速大失速前半の、追い風を調子に乗りすぎずに走ること後半にスタミナを残すことばねを使わないこと全てを後半に出すために35kmからは延岡市が一に入るので風はすこし受けなくなる21km~35kmまでのうち西に向かうところ、坂のあるところ気を付けて走ろう当日は、参加者300人程度スペシャルドリンクも置ける中身は補給食の代わりになるものが良いはちみつやクエン酸、マグネシウムやナトリウムは入れれないか?スポーツドリンクは好きなものを少し薄めてドリンクにゼリーをつけておくのもよしトイレや準備は大規模マラソンより楽に、スムーズにできるはずレースの気象条件や自分の体調に準備を集中しましょう忘れ物はないか?ルーチンなことや徹底したトイレ服装の決定は後半のことを考えて準備する前半はそんなに熱く感じないし寒くも感じないかもしれないが向い風を受けだすと体は冷えて動かなくなる、スタミナが切れてくると体は冷えてくる身体の体温を維持したり熱を発生させるのは水分寒くても水分補給や体内水分を十分にしておきましょうアームはいるだろう手袋も風が強くなると目にゴミが入ったりするのでサングラスもいる方はまだ、2日あるので天気予報をよく見ながら天候の変化を見逃さないようにしましょうミナミに行くので少し暖かくはありますが、この寒波ですからね
2017.02.10
コメント(0)
延岡には2名参加私は、唐津に変えた延岡の今週は、冬型蜷田おかげで公判が向かい風となると思う前半に使い切らないように気を付けよう唐津は、風の影響を受けにくいしかし、寒波により寒さがどうだか身体が動くか動かないかだ実業団や大学生とのレベルの高いレースなかなか出れるレースではない現状60分を切れるかが問題だ
2017.02.09
コメント(0)
成功は成功するための法則があるそれは、ただ一生懸命にやっていれば来るものではない自分で手繰り寄せるものですそのためには必要な日常の行動・思考が求められるもしも、本気で取り組むならそれはもう実現可能なものになりつつある以下は、リーダーシップに関する著書からの抜粋必要とするスキルについて書いているFROM:ケン・シェルトン (リーダーシップに関する出版を主な事業と30年以上して行う、エグゼクティブ・エクセレンス社の創業者 兼 編集長)成功の秘訣を知っていた人が、成功者になるわけではありません。 成功をスキルとして磨き上げた人が、成功者となるのです。よく考えてみると、当たり前のことではないでしょうか?例えば、プロスキーヤー。スキーを上手に滑る方法をいくら知っていたとしても、 それを実践できなければ、優れたスキーヤーにはなれませんよね。例え何かを知っていたとしても、 それを実践・実行できなければ、 知らないのと同じになってしまうのです。プロスキーヤーとして成功するためには、 スキーのスキルを磨き上げる必要があります。 もし、オリンピックで金メダルを獲得したい…ということなら、 さらに卓越したスキルが必要となります。 当然ですよね。上記のことは、いかなるジャンルにも当てはまります。 …もちろん、成功にも。あなたが成功するためには、 成功した人々が磨き上げ、持っていたスキルを、 あなたも持たなければなりません。つまり、様々な成功者に共通したスキルを あなたも持つことができれば、 あなたは間違いなく成功者の一員となるはずなのです。私は様々な成功者・著者達の協力を得、 そしてまた私自身による研究により、 成功する人物には12のスキルがあることを発見しました。この12のスキルは、あなたも手に入れ、 磨き上げることが可能なスキルなのです。以下が12のスキルです。1.目標「私は明確な目標を持っています」そのように答えられる人のほうが稀です。 しかし、成功者達を調べてみると、全員が目標を持っていたのです!お金もない… コネもない… そんな時から、彼らは自分の未来を描き続けて止まなかったのです。世の中の98%の人は、自分の目標を見つけることさえできません。 そのくせ、自分の現状に不満を持っている… このようなジレンマの中で生きています。成功者は「明確で価値のある目標を立てる」という 「スキル」を持っているのです。それだけではありません。彼らは、「立てた目標を確実に実現する」ための 「計画を立てる」スキルも持っているのです。2.思考あなたは気がついていないかもしれませんが、 事実を述べます。 人間は、自分が考えていること以上のことを 達成することは出来ない生き物なのです。プラス思考をマスターした人は、 自らの可能性を驚くほどに拡大させ、伸ばしています。しかし、「弱さ」「失敗」「不幸」「貧困」などを もたらす思考もあります。これらは有害な思考で、その人を破壊してしまいます。それなのに、この罠にはまっている人のなんと多いこと…。成功者はプラス思考を「スキル」として身につけ、 意思を持って有害・破壊的な思考を自分の中から追い出しています。 そして、成功の人生を歩む力を得ているのです。3.能力ほとんどの人が、持っている能力の一部しか使っていません。もしあなたが、 「前に進むためには、他の人に元気を分け与えてもらったり、 刺激を与えてもらったり、モチベーションを上げてもらったり、 励ましてもらいたい…」そんなふうな考え方なのであれば、成功の人生は歩めないでしょう。成功者は、成功が向こうから歩いてくるのを 指を加えて待っていたわけではありません。自らの持っている能力を最大限引き出し、 自ら「成功者になる」という資格を与えたのです。成功者は、自らが本当に持っている能力を見出し、 更にそれを最大限引き出す「スキル」を持っているのです。4.自信普通の人は、こう考えます。「多分できるかな。」 「とりあえず、やってみようかな。」しかし、それでは成功できません。これに対して、成功する人は断固たる決意を胸に物事に望みます。「絶対にできる」 「必ずできる」と。このような揺るぎない自信を持つことで、 たとえどのような目標であっても、願望であっても、 実現することができるのです。「自信を持つ」というスキルをマスターすれば、 自分でも信じられないほどのパワーがみなぎり、 どのような困難な状況にも対応できる力を持てるようになるのです。5.集中力天才的な能力を持っていたとしても、集中力はそれの更に上を行きます。 正しく集中する方法を知らないと、人生を無駄に浪費することになり、 あなたは失敗者として終わってしまうでしょう。成功と失敗を分けるのは、仕事の量ではありません。 「どれくらい正しく集中できるか」にかかっているのです。 あなたが「集中する」というスキルをマスターすれば、 成功者になれるはずです。あなたの貴重なエネルギーを、四方八方に分散させないでください。 1つの目標、目的に対して、全ての集中力を注ぐスキルを 身につけてください。6.決断力決断力を持っているか、持っていないか。 これは、成功者と失敗者を決定的に分かつ要因だといっても 過言ではありません。成功する人は、断固たる決意を持っています。 「私は、成功するために全力を尽くす」と。成功する人は、確固たる意志を持っています。 「私は、いかなる困難も乗り越える」と。このような決意を持った人は、いかなる困難に直面しても 決して諦めることなく、 むしろ目標に向かってより一層強く突き進むのです。7.忍耐力教養、知識、経験、知恵…。 それ以上に成功に必要な要素は、忍耐力です。 実際に成功した人よりも高い能力や豊富な経験を持っている人は存在します。 しかし、彼らは「成功するため忍耐を続ける」というスキルにおいて、成功者に負けてしまっているのです。忍耐力というスキルを持っている人は、何が何でもやり通すパワーを持っているのです―たとえそれば、時にお金、友情、健康を失うことになったとしても。 更に、何度失敗しても決して信念を失うことはありません。 成功者は、行動し続ければ必ず成功できることを知っているのです。8.情熱成功する人は、自分自身を前に突き動かすスキルを持っています。 他人からの指示がなくても、自分自身を勇気づけられるのです。 そして、情熱は、いかなる困難をも乗り越える力の源泉なのです。情熱をスキルをして持っている人は、既に備わっているやる気を倍増させ、全てにおいて成功し、達成できるのです。9.勇気あなたの周りにこんな人はいませんか? 才能もある。知性もある。成功したいとも思っている。 にも関わらず、恐怖によって麻痺して動けなくなってしまい、成功できない…。恐怖は人間の意欲を削いでしまいます。 成功する人は、リスクを厭わずに進んでいく勇気を持っている人なのです。勇気をスキルとして身につけることによって、不可能と思えたことでさえ可能になります。心配事も気にならなくなります。 びくびくしながら生きる人生ではなく、繁栄の人生を送ることができるのです。10.人格成功者は周りの人を惹き付ける魅力を持っています。 それによって、周囲の協力を得られるのです。あなたの周り、その人の近くにいるだけで、あなた自身も拡大し、パワーが湧いてくる…という人はいませんか? あなたも、そのような人になれるのです。そうすれば、人間関係も素晴らしいものになるでしょう。11.リーダー多くの偉大な人々はリーダーでもあります。 1人だけで成功することも不可能ではありませんが、今はチームワークが必須の時代です。リーダー的な資質がなければ、今日の世界で成功を収めることは難しいでしょう。 リーダーシップはスキルとして後天的に身につけることができます。 優れたリーダーは周りの人々に良い影響を与え、皆が喜んでその人の目標の達成を助けてくれるでしょう。12.自己分析成功する人は、自分自身のことをよく分かっています。 過去のことや現在のことを冷静に第三者的目線から分析し、今必要とされている行動は何かを見定めるスキルがあるのです。 自分がしたいこと。自分ができること。そのために必要なもの。 そのために必要な行動。これらを自分で把握することが出来るのです。 待ちの姿勢ではいけません。自分の可能性は自分で開発していきましょう。成功するために、これら12個の資質を全て持っている必要がありません。 ある資質が他の資質よりも重要だということもありません。 ただ、成功した人物は、最低でもこれらの資質のうち3つは完全にスキルとしてマスターしていたのです。ですからあなたも、成功のための12個の資質を習慣化し、身につけ、あなたのスキルとすることができるはずです。その暁には、あなたの人生は驚くほどに変わるでしょう。
2017.02.08
コメント(0)
別大マラソンで結果の出た方々は、失速率の低かった方ばかり自分の力を把握し、練習で出来るペースを、本番に自己コントロールして人に紛らわされない、自分のマラソンン感覚これまでの練習で積み重ねたビルドアップ走の最終形が走り切ることです精神的なつらさと、身体のつらさの違い精神的に楽でも、蓄積する疲労のこと長時間の集中力と、爆発的な力の関係エネルギーの消費を抑えることと、補給気象条件におい自他服装と対策、レース中のプランや対応まだまだあるが、これらをすべて含めてマラソンということ今までやってきたことの中に、本番のようなシミュレーションが入っていることこれをほんりくのトレーニングとしています練習で本番を見据えた内容本番は練習のような感覚詰めの甘さがなかった今回は予想通りのタイムが出た目標の良いほうが出たということはこれからまた一歩前進できる可能性が見えた失敗は次に活かせばよいがそう何回も走らないマラソンでは一回一回が勝負となる来季にさらに上を見たい方は今季の練習を見直してみる必要がある更に、過去に実績のある方はなぜ成功したのかとなぜ失敗したのかがわかるデータを持っているはずしっかり研究して、足りていない部分を見つけましょう最後に、今ちまたでグッズが流行っているが今回、やったことの中で、脚の強化とストライドの拡大作業を昨年の夏から取り組んできた昨年は結果が出なかったが、徐々にストライドは広げていけたその結果、くつはクッション性が高いものも良いが、私は初めてアディダスタクミ錬で成功した。これはふくらはぎが強化されストライドを伸ばしても着地衝撃が来なく奈多フォームを身に付けたということです道具に騙されないで自分の鍛えましょうそして、チタンテープなども今回はしませんでしたが、何の変化もありません、変わりませんでした。気持ちの問題でした。皆さん、お金は自分の身体に投資、ケアや食品にお金をかけましょう
2017.02.07
コメント(0)
昨日の別大は、どうにか最後までイーブンで走れました❗理由は、1月の練習ューですねまず、最初にレースをたくさんいれた。4日、9日、18日22日に駅伝やロードレースを。そのほかにきょりとビルドアップの10000~20000mを週に2回ジョグは午前中に行い、夕方はポイン練習です。練習のほとんどはビルドアップですまた、週に1解から2週に1回は体のケアをし、体調を整えました❗万全で臨んだ今回でしたが、プレッシャーはありませんでし、集団にこだわることもありませんでした。レースをいれたがレースに向けての調整はしないで出場しましたから後半が強化されました。あと、一歩足りなさを感じましたやまた、走りを思あ出しました❗今後はレースをエントリーしていますが出るかはまだきめていません。2月はまずスピード戻してそれからです。
2017.02.07
コメント(0)
今日は、別大マラソンを走りました。1月から、別大の為に、練習を詰めてきました。正月返上レースに始まり、直鞍駅伝までの4レースと40km走3回、30km走2回、20km走4回10km、8km、ビルドアップ走かなりのメニューをこなしてきました。あれだけやって、2時間46分24秒という記録まあ、大したことはないもっと、走らなければいけないレースプランは、2時間45分から2時間50分切りを目標にして臨むスタートまでは、おさる館3階で過ごし、アップをし、流しまで入れるトイレは速めに終わらせ、準備をし、スタート地点にスタートからは、キロ3分44秒?速い、少し落とそうとするも、なかなか落ちない5km19分04秒、少し早い徐々にペースをコントロール10kmは19分222秒、15kmは19分28秒ここで少しきつくなる20kmは20分02秒、25kmは20分00秒、30kmで上げる19分38秒、35kmで19分58秒、最後はなぜか落ちて20分16秒、ラスト2.195kmは8分28秒でした。ペースは微妙にコントロールし楽をするようにしました平均をキロ4切るように最後の2.195kmも、落ち着いて行いますラスト1km~剃刀スパート特にラスト200mは別物で、40秒でした。順位も、ゼッケン729に対して、347位でした。今後は、しばらく走りたくない感じです(笑)今週は少し休んで、来週は唐津に出場切り替えていきます。今日の応援をしていただいた皆さん、雨の中ありがとうございました。最後までの粘りは、応援の力もあります!またよろしくお願いします。クラブからは浦川2時間36分台ベスト西田2時間39分台尾方2時間44分台復活近い大場2時45分中尾2時間46分石井2時間49分中村2時間52分川村2時間56分上田2時間57分天野2時間58分甘利3時間08分田口、成松は参加しませんでした。皆さん、また頑張っていきましょう。
2017.02.06
コメント(0)
今日は、節分もう、誰もそんなことに興味を沸かせなくなった(笑)しかし、恵方巻はみんなで食した!北北西を向いてそんな今日の練習は、相変わらず、娘の送迎により仕事を6時台の出発職場について、時間のある限り朝練今日は、青嵐グランドに行きましたここは、北九州大学の所有、野球部がいつも朝練をしているので中では走れない横の芝生公園で300m流しを3回そして、仕事場までダウンジョグ今日は日勤の日、夕方まで仕事で、早かったのでほん陸にてジョグを芝生で流しも3回明日は、山口県「セミナーパーク」にて中学生クロカン駅伝引率からの別大になります16時くらいに受付会場に行く予定宿は大分駅前東横インです5日は天気は心配ですが、私は雨は嫌いではありませんいえ、雨は好きなほうですあとは気温次第です好条件になりますように!たくさんのリタイヤした方々の分も頑張ってきますみんな早く治して、また一緒に走りましょう2月も3回試合、3月も3回、4月も3回、5月は2回、6月2回、7月2回、8月1回今年は、大会に出れるので、いい結果が出ると思います。何せ、目標ができますから3月までマラソンしたら、練習を切り替えます。
2017.02.03
コメント(0)
2月2日は仕事明け28日に10000m31日に8000mをしたので2月1日は朝練30分芝生で、2日は芝生で90分ジョグしました。別大前の1週間は、10km、18km、5km、15km、5km、5kmで58kmとなりそうです。ポイントも、28日、31日、2月3日となりそうです。明日は、朝練のみ天気は雨模様でいい条件となる可能性もあります。あとは気温次第、現在13度予想。
2017.02.02
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


