全22件 (22件中 1-22件目)
1
この数日梅雨前線が下がってきて、九州は雨が続いています。時折激しく降る雨と雷雨、このまま続くと災害が起こる可能性が特に、土砂災害や河川の増水による事故には注意してくださいさて、ランナーにとっては恵みの雨今日も、雨が降りましたが走りやすい気候でした朝9時から本陸外周ペース走も気持ちよく走れたみたいです。夕方はナイターを一応開催天気も心配ですが雨天決行17時スタートで800m17時30分~1500m18時スタート~3000mですそして、明日は北九州一周マラソン練習会陣の原~6時出発ですそれぞれ、集合場所やルートを確認くださいそういえば、昨日の福岡マラソン抽選結果で私は当選しましたが連続抽選外れの人は当たるというのがあったのかもしれませんあと残るは防府マラソンのエントリーのみです
2018.06.30
コメント(0)
今日は、朝練で関門人道に行く3人でドライブみたいに楽しく現地は外人や工事ちゅでコースが狭くなっていたりと走りにくかったが一番は暑かったのでトイレ休憩時に外に出たら雨は降っていなくて外で走ることにそして、温泉に入り、かかしうどんで〆ました皆さんお疲れ様でしたそして、今日は福岡マラソン発表日結果、ちずさん、かなこさん、ゆかちん、とうま、わたし、当選ですミー君残念皆さん、大会の位置づけをしっかり考えてどんな走りをするか考えましょうこれで、今季のマラソンがすべてそろいましたあとは、防府のエントリーをするのみさああ、夏の走り込み開始です
2018.06.29
コメント(0)
今日、防府マラソンのエントリー案内の要綱が届いた今年も、出場予定で本命レースとなる年内の最後となるこの大会はここ最近寒さが増しているがそれでもそこそこタイムが出ているということは良いコースといえよう今年も、申し込みが始まるとサブ4の方は狭き門、サブ3.5の方も先着頑張らないとみんな、油断できないエントリーとなるこの大会で今年のメインレースが決まるので皆さん漏れなくお願いします。明日は、福岡マラソンお抽選結果発表そして、岡山マラソンのエントリーをどうするか?選択を迫られる防府←大阪←岡山←水戸←ヤフオク←しわい←北海道さてどうなることか
2018.06.28
コメント(0)
今月もあとわずか4月から増えてきた練習量も、今月は500kmを超えそうだ今日は、さくじつの1000m×で刺激を入れたがまだ距離走の疲れが取れていないのでタイムが伸びずそして、今朝は朝8時スタートでペース走を始める動かない暑い心拍がいっぱい梅雨特有の蒸し暑さにより今日は無理みたいだ結局、5km×3+2km×1ペースも、最初はキロ4分30くらいから、4分ちょっと、4分、ラストは3分45秒まで分割でやっと朝につけ、蒸し暑いと体は動かない今日の夕方に少し走ってみて考えよう明日は飲み会の為ゆっくりLSD土曜日は朝に9時スタートでほん陸外周で10kmペース走行います。石嶺山は変更しました
2018.06.28
コメント(0)
マラソン練習はスタミナ、ペース持久力、スピード持久力そのためのランニングエコノミー、筋力、精神力の強化練習を効果的にするための栄養、休養、セルフケア―等々必要なことを今トレーニング効果、栄養学、身体の構造や仕組みを把握このようなことを総合していかなければいけない私は、半年に区切り練習を計画します(180日)全ては最初はこまめに分割してでもマラソンの距離を走れるようにしていき1 シーズン前半は有酸素域でのジョグやペース走(初期段階の9月まで)2 中盤は山やクロカンなどでの脚筋力強化(9月から1,2両方とも入れる)3 そして、マラソンペース以上でのペース走を頻度よく(9月から1,2,3を入れる)4 最後に調整期にタイムから本番のタイムを予想し仕上げていく(タイムを把握し狙いを定める)夏場は有酸素域でのメニューが多くなる暑くなる時期ですが、心拍数を目安に快調ジョグやLSD、ペース走を入れていきましょう。7月からはナイター20000mを再開していきます。これと併用して週末(日曜日)の走り込みを入れていき秋口には坂道で練習を行い自然に脚筋力が上がり、ペースも自然に上がるようになります。9月いっぱいはクロカンや坂錬、ペース走10月からはマラソンペース以上で自分の可能性を探しながら11月中盤にはいったん仕上がるくらいの予定で行きましょうそうすれば12月のレースで微調整で記録を狙えるはずです。暑いからと、スピード練習を入れていくと走り込みをする時期が秋になると、シーズンのピークが年明けになることもある、練習の効果が本番で出るのはやったからすぐに出るとも限らない。特に、距離を踏んでスタミナを付けたつもりでもどのくらいついたか見えないものである。ここに、経験と慣れが必要となる。逆にスピードのある人はペースに余力があればあっという間にタイムを出すこともあるしかし、マラソンは練習からの、試算できる種目であるので計算しやすいその数字はほぼ万人に共通するのですハーフのタイム→フルのタイム10kmのタイム→ハーフのタイム5kmのタイム→10kmのタイムだから、逆に言うと今のフルのタイムからするとその目標タイムを出すには5km、10km、ハーフをこのくらいで走らないと可能性が低いとなる。フルのタイム→5kmのタイム、10kmのタイム(ここの底上げになってくる)
2018.06.27
コメント(0)
前後半を失速が少なく最後まで動く脚を使い走り切ることにある走り切るとは、ゴールがスタミナの切れるところではなく、スピードの限界でもなく精神面でのゴールと思えばよいマラソンなどの長距離は心で走るとも言われ気持ちが切れたら終わりであるゴールをこの良い精神状態で駆け抜けることが出来れば好結果だし、最後に走り切れているといえるよって、ダメージも少なく回復が速い市民ランナーはまた次の大会も控え一回を全力投球することはめったにありませんそれでも、年に一回は狙ったレースで結果を出すためにタイムを狙い順位を狙いそして同じ年代と戦うこの、最後まで走り切るという言葉をよく理解しトレーニングにおける余裕度を上げるメニューをこなしてください例えば、来週行う60km走例えば、土曜日ナイター記録会後の翌日距離走これなどは、ダブルのダメージを体に与えます軽い状態ではなく、重い状態で取り組むことで調整なしでマラソンの走りを経験したりこの重さになったらみんなで頑張れるようなペースでもよいから実施していくとよいです
2018.06.25
コメント(0)
月間走行距離にとらわれすぎていませんか?一ヵ月に500kmを走ったからといってジョグのみではスピードは出ませんし一定のペースで長く走ることもできません速く走る為には、速い練習を一定のペースで走りたければ、一定のペースで走る練習をしなければいけませんではどのくらいのペースで、どのくらいの距離をすればよいのかそれは、自分の走る感覚で、その距離に対して8割感覚8割感覚というと、呼吸は弾むが心地よく走れる感じですマラソンの目標が3時間の人なら4分30秒から4分45秒くらいになるはずです心拍数でいえば、145~155これは自分の感覚よりも実はタイムは遅いのですこのペースくらいの練習で心肺と、筋肉に「長く」、「楽に」走れる感覚を覚えさせるのですすると、継続により、そのペースが体の強化された分だけ上がってきます自然に快調ペースは、やれば自然と楽にできるようになるのですこれを100%の感覚でやると15km~30kmくらいは走れるだろうけどそこがマックスの距離となりそこから先は失速する練習で失速する感覚を身に付けると本番でもその傾向があり走り切れないことが多くなったり後半足が攣ったり大幅なペースダウンを余儀なくされることが多いどんな人でも、全力で42.195kmを走り切ることはできませんこの、2時間を超える中でいかに効率よく走りを楽にできるかが最後まで走り切る為には必要ですそのための有酸素域での練習メニューとなります土台を作るときは、余裕度を上げるように積み重ねそれができたならば、ペースを上げたり、距離を変えたり、場所を変えたりいろいろなことに取り組むとよいでしょう全くの平坦コースということはほとんどありませんからアップダウンのコースや、風の強いコースや、単調なコースや、周回コース、折り返しコースなど自分が嫌なコースでも練習していきましょう坂道は、どんな人にも走りの強化には欠かせない筋力アップが可能となります脚にかかる負荷が大きくなるのですだから、負荷を上げたらダメージを確認し、次に練習をするときの回復や故障にならないようなサイクルを考え慣らしていかなければいけません人は、慣れにより強化されてきます刺激を与えなければ退化して行くものですやる気次第でどうにでもなるものですこの夏、暑いからと練習をさぼると暑さに対応できず夏の走り込みができなくなるばかりか夏に弱くなり質を上げることもできなくなります夏にしても、ペース走や刺激や距離を走ることは必要です
2018.06.22
コメント(0)
私は、今昼間の練習をメインにしています8月の北海道マラソンを走る為に暑さ慣れと土台のスタミナを作る為に冬のスタミナつくりと、夏のスタミナつくりでは体にかかる消耗度が違いますその違いの部分を強化するために暑い時間帯になる昼をはさんで練習しています暑いときは、一番大事なことは体温調節です暑さも、激熱の気温もあれば湿度の大会時も、これから少しずつ暑さにもいろいろな暑さが本格的な暑さになるまでに何段階も階段を上がっていかなければいけません一回で慣れるものでないため何回も体に負荷をかけながら耐久性を上げていかなければいけませんこれにより、真夏のレースでもそこそこのペースで走り切れるようになりますまだまだ、慣れるまでに至っていませんやっと、3時間くらいをコンスタントに一日おきに距離を走っても回復するようになってきました日にあたった分疲労も大きく疲れがありますが今はペースにはこだわっていません自然に慣れて来たらペースは上がってきますのでそれまで待ちます皆さんも、週末暑さ慣れのメニューを頑張っていきましょう7月中番くらいから本格的な夏が来ます
2018.06.21
コメント(0)
参加自由18時スタート(他の使用者により変動することもあり)メニュー18:00 10000m19:00 5000m19:30 3000mなお、同時開催、中距離選手権17:00 800m17:30 1500m小学生以上で組み分けします会員以外では、小学生100円、大人300円の参加費(使用料込み)お願いします会員は使用料(100円)のみクラブ担当に渡してください。
2018.06.21
コメント(0)
そもそも、自分の意志で行動できるのか?そこを問いたい組織に入ると自分の意思がなくなることが多いその中で自分の意思を継続できることは素晴らしい迷いがない、自分の評価ができているのだ
2018.06.20
コメント(0)
20日、青島のエントリー日先着順にみんなで申し込み漏れた人数人いますが大場夫妻、後藤、加藤、橘、まいか、ゆきな、吉田、織田、田代もれたかたもいますがしょうがない次回に向けて頑張ってください
2018.06.20
コメント(0)
8月23日 北海道マラソン→確定9月16日 しわいマラソン→確定9月29日 ヤフオクシングルマラソン→確定10月20日 壱岐50km→ゆずレール中10月28日 水戸マラソン→確定だがあとが二週続きだからどうする11月11日 岡山マラソン(当選)福岡マラソン(抽選待ち)→検討中11月25日 大阪マラソン→確定12月16日 防府マラソン→予定確定1月6日 指宿なの花→予定2月3日 別大マラソン→未定2月17日 北九州→抽選次第3月24日 佐賀マラソン→予定4月~トレラン平尾台5月~ウルトラ対策6月ウルトラ阿蘇50km抽選大会が悩ましい福岡マラソンで予定はきまる本命は昨年の大阪や防府、別大など
2018.06.20
コメント(0)
マラソンに関しては、走り切れるスタミナと、どのくらいで走り切れるかのペースを自分の感覚でその日体調がどう変わっても、自分をコントロール出来て人を目安にせず、自分の感覚と、そのレースの条件を考慮してどう、ゴールを目指すかを確認する要は、マイペースでスタートし走る中で完走できるペースを見つけ、後半に備える後半はまだラストまでの距離と自分のスタミナを相談しながら出来るだけ、呼吸を上げないように35kmを迎えるそこからは、練習で培った経験と力を出せればゴールまで行けるはずです簡単そうでなかなかできないのが人で練習で底の部分についての感覚を養っていないと周りに振り回されたり自分を見失ったりして、前半を失敗するいかに、最初の5kmを通過するかで結果が変わってくるほとんどのレースの失敗は最初の5kmまでに起こっているよく自分の身体と対話して無理はしない、しかし狙いのところは抑えて集中して、自分の走りを客観的に評価しましょうということは、今やることはスタミナつくりと持久力をまず上げておくことです長い距離をこなしながら、ペース走やレース、スピードをレース以上で走るメニューなど頻度よく、故障しないように、最初は徐々に慣れたら、毎週でも行けるようになりますそのくらいになったら、負荷を変え、サイクルを変え負荷を与えてから走るなど強度を上げていけば、秋には驚くほどの走力が身についているでしょうスタミナを付けることは長い時間がかかりスピードを戻すのはすぐにできるが維持するのは週に2回から3回はスピードをしないといけないマラソンで使うペースは市民ランナーのトップでもキロ3分20秒サブ2.5で3分30秒サブ3で4分10秒こう考えると、どんなことが必要か見えてくるはずある一定のペースで持続できることが必要になってくる42.195kmを持つか持たないか普段からの連数が活きてくるマラソン練習には6か月かけて私は仕上げるがそのうち3か月は走り込みや土台つくりに当てているだから、一発目のマラソンが一番狙える皆さんも、今から取り組んで11月~12月のマラソンで笑えるようにしていきましょう
2018.06.19
コメント(0)
今日は、水曜ナイター練習会メニューは300m×10メンバーは、大月、湊、中尾、足立、石井、吉田、坂田、と高校生、中学生ペースは、Aグループは51ボウ+23秒で2kmを6分10秒、4kmを12分35秒Bグループは60秒(30秒)Cグループは65秒(30秒)みんないい走りでした次回は来週水曜ナイター20日18時30分スタート3000m+1000m皆さんの参加をお待ちしています。
2018.06.13
コメント(0)
むかつくマラソンを走った皆さんお疲れ様でした坂コースでダメージはないということは練習が良かったということですこれを活かして、次の大会に向けての練習を再開次は暑い時期でのレースそれでも、2時間40分台を狙ってがんばりますこれからは、呼吸とペースを意識して分割にしても、落とさないペースや通しで走るペース走スタミナを確認する、超長距離走など未来に向けて頑張りますナイター練習会や距離走での皆さんとの練習を参加していきます少しずつすべてに慣らしていき、対応できるようにしていきたいと思います。
2018.06.12
コメント(0)

昨年は年代2位、今年はまた年代2位。 ただ、タイムは3:13:26 昨年から9分アップ 今年は、足を鍛えるため、四月からトレイルやクロカン、山登山練習をしてきました。 これがスピードに直接リンクしないのが残念ですが明らかに強くなったのは実感しました。 特にラスト10kmは、まだまだ行けるんじゃあないかと思うくらいセーブしました。 そして、ラスト2〜mの39秒台 結果を出すために、取り組む方向性を確かめるには良いレースでした。 もう一つは、ベィパー4% もう廃棄間近の靴を使い、坂道を試しました。 平坦は実績ありますから上り下りをどんな影響があるかの確認です。 上りは着地の反発がないため効果は得られない。 傾斜の緩いコースでないとプラスには働かない。 ただ軽いので負担はない。 下り坂、むかつくの下り坂は連続するアップダウンなので知らず知らずに大腿筋にダメージがきます。 20kmくらいから脚が動かなかった方は脚がまだまだ弱い。 しかし、ベィパーは下りも衝撃を緩和し、クッションで走れますから力もいらない。 更に、下りはピッチで良いのでダメージもら少ない。 今回のむかつくや硬い路面のコース(北海道など寒い地方)では、力を発揮します! また、ストライドで走ってもピッチで走っても大迫や設楽、関根などいろいろな選手が結果を出しているから履きこなすことができるならどのタイプの人でも行けると思います。 それ相応の練習がいりますがね。 今から夏にかけて、暑くなりますから脚を鍛える方は山に登ったり下ったりすると良いです。 北九州では、皿倉山に4方向から上れるルートがあります。 わたしはそこを使っています。 また、戸畑、八幡東、小倉北の区境の、金比羅山🏔周辺クロカン10kmコースもおススメ、若松区の石峰山は、花房小学校から登るルートと二島から登るルートがあり、高塔山まで伸ばせます。 平尾台近辺では、昭和池から林道で、トレランコースを一部使用して木陰を走れます。 注意は、蜂やイノシシ、給水、トイレなど。 ほんりくでは、水曜土曜ナイター、距離走を会員さんと走っています。 会員以外の方は連絡もらえれば参加も可能です。 紹介がある方もよろしくお願いします。
2018.06.12
コメント(0)
今日は、皆さんお疲れ様でしためにゅーは10000m+3000mペース走で走るつもりが全力になったり頑張りすぎたこともありますが今後の20000mに向けて少しずつペース感覚を作っていく意味で慣らし運転と思ってくださいほん陸の練習は、徐々に上げていき仕上げていくように計画しています出来れば最初っから参加してもらえたら慣らしがうまくいくと思いますまた、メニューをこなしてもらい、慣らしてもらえれば助かります参加は、大月、湊、大場、西田、安陪、石井、鶴田、坂田、黒川、今津、有田、中学生他3000mには、小学生も参加走る人には蒸し暑く感じたみたいですねこれから、暑さも慣らしていかなければいけませんが無理なくできる範囲を広げていきましょう
2018.06.09
コメント(0)
みなさん、ソロソロ今年の大会の目標も決まるころですね抽選大会はあてにならず申込は、先着順のほうが確実これからは海峡、青島、防府国際では、さいたま、福岡国際練習なら、筑後川、国東とみくじ抽選なら、岡山、大阪遠征できるなら、つくばさあ、皆さんどうする昨季も、サブスリーは20名を超えみんな少しずつ力を付けてきています女性ではゆかちゃんがサブスリー目前3時間30分の復活を目指す女性も多数更に、新規にサブスリーを達成できそうな方も数名これからの練習次第ですまずは、夏はいい練習ができないので短めと長めを入れながらタイムを問わないいつもの20kmペース走をしていきます。水曜ナイターは短めで週末ペース走の刺激土曜日ナイターは20kmペース走日曜は距離走平日はつなぎでジョグを90分もしくはビルドアップで快調ペースでポイント練習に合わせることなくコンスタントに積み重ねていきましょう疲れたら休むことも大事ですが、ジョグで繋げる程度の疲労にとどめることも大事です。日曜は、練習がてらむかつくに参加してきますタイムは出ません
2018.06.08
コメント(0)
昨日は水曜ナイター天気は回復し、幾分蒸し暑さが残るメニューは5000mビルドアップ+400m×2+200m×2参加は、大月、中尾、湊、西田、宇高、香林、足立、吉田、妹塚、坂田、高校生と中学生の総勢25人先頭は最初キロ4それについていく 1-95 2-94 3-96ー3:57 4-94 5-94ー3:56ー7:55 6-94 7-95 8-90ー3:57ー11:52 ここから先頭が上がるが対応できず、大月さんと一緒に 9ー8710ー87ー3:38ー15:30 ペースが思ったほど上がらず11ー8512ー8313ー38ー3:27ー18:57 ラストキロ3分30秒を目標に頑張る400m-68秒 中学生に負ける200mー31秒 これまた中学生に負けるダウン、本日朝練と入れて、25km走行短い距離は学生には勝てなくなる一方たまには坂錬などで鍛えていないと脚の動きがぎこちない流し程度で頻度よく週末はむかつくマラソンですが雨予想練習の一環で走るので調整はなし【次回予告】6月13日18時30分スタート来週は300m×10を久しぶりにやります。トータルが4000mのタイムとなります自分の5000mのペースで1周を計算してそのタイムで1周が行けるように、10回できるように計算しておいてください300mを速くしすぎると、つなぎができなくなるのでレースペースより速めで、つなぎも25秒から30秒で計算ください17分30秒の方は400mを84秒ペースから88秒で300mを58秒+2秒~つなぎを26秒+2秒300mを57秒+2秒~つなぎを27秒+2秒300mを56秒+2秒ーつなぎを28秒+2秒たぶん5本からきつくてたまらんと思います最初は呼吸がきつくなるか脚がきつくなるかの確認です。再来週予告6月20日18時30分スタート3000mTT+1000m
2018.06.07
コメント(0)
定例水曜ナイターは18時30分目安にスタートします。次回は、5000mをしますマラソンペースから入って、こうはん2000mはビルドアップその後、400m×2+200m×2ダウンジョグまた、13日、20日、27日も実施しますので参加お待ちしています。クラブの方以外にも、参加できますのでお越しください。
2018.06.05
コメント(0)
今日は、6月2日でほんりくマラソントレーニング練習会を開始しましたこれからは大会がない限り、水曜ナイターと土曜ナイターもしくは土曜練習会(午前)を行います。参加案内をFBイベントとラインほんりくめんばーにて行います各自で案内や練習への参加表明をしてください。ほんりく練習会員は参加無料です会員でない方は参加費300円をお願いします。給水や使用料等に当てます。今日は第一回土曜ナイター参加は、大月、蒲池、安陪、中尾、香林、石井、田口、溝田、湊、松本、足立、高校生、足立、友原夫妻、田上、俵、川村、上田、上野(新人さん)メニューは20000mですが高校生は10000mと女子は6000m今日は初めは暑く気温も高かったが、後半は走りやすくなりましたみんなビルドアップを心がけましたが出来た方と、出来なかった方もいます今後は完走や自分の実力の範囲で頑張りましょう見ていると、力任せの方もいましたがリラックスして走る感じを継続していきましょうフルはマラまだ長いです次回は、6月9日土曜日18時スタート予定ですまた、水曜ナイターは毎週水曜の18時30分から行います次週は6月6日、13日、20日です
2018.06.02
コメント(0)
いよいよ、今季のマラソンに向けての練習を開始します6月からは、トラックでの水曜ナイター(18時30分)と土曜日ナイター(18時)及び日曜の距離走随時、FBでのイベント案内を出していますが予定としましては6月2日、9日、30日に土曜日ナイターを行います。23日は朝8時金毘羅クロカンです。6月3日黒崎イオン7時スタートで距離走、10日、と24日にも30kmくらいを計画します。また、毎週水曜には18時30分スタートで本城ナイター、種目は10000m、1000m×5、2000m×1+300m×5~10、5000m、3000m+400m×5など。その時々で計画していきます。何が大事かというとひとつの練習を一回頑張るのではなく、次の練習に、来週の練習に、来月の練習に、活かされるようなメニューが大事です。とにかく頑張って頑張ってというのは若いときにはできたり成績も上がっても、お年を召されると疲労が取れずに、筋肉が戻らない、重い、違和感などマイナス面もあります。個人差がりますのでその時の練習でペースや量は自分に合わせて、少しずつ楽にできるように持っていってください。ある程度余裕ができて来たら、次のステップに移っていきましょうまずは、長く走っても疲れにくい体を作りましょうゆっくり走ることの効果は、毛細血管を発達させ、走りの無駄をなくしていきます。
2018.06.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

