2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
10時のデパート開店と同時に天神に到着。ヤボ用は15分程度で終わったので、デパートや地下街界隈をぶらぶら。トイモイ氏が飛行機の欠航のため福岡でさまよってた事もニアミスしてたとも露知らず・・・・さんざん散歩した後、メゾンカイザーのパンだけ買い込んで帰る。博多駅前を通った時、博多井筒屋が今日限りで閉店だから寄って行こうかなとの考えが頭を掠めたけれど、混雑していることは間違いないので止めた。なつかしい山王公園の近くを通ると桜が満開。今年の桜は一気に咲いたといった感じで、早くも散り始めて道路まで花吹雪がちらほら。桜は散りぎわが一番美しい。久しぶりに実家へ寄ると弟がいた。今夜帰るということで、母も入れて3人で「すし大仙」へ。米子の引越しも無事完了したとの報告。あきぷの車校は進展なし。忙しかった3月も今日でおしまい。4月はのんびりゆっくり・・・ということにはならないようで、明日はしっかり休養しよう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>太陽の塔 / 森見登美彦<今日の音楽>Neil Young / DecadeNew York Voices / hearts of fire
2007.03.31
コメント(8)

卒業旅行から帰国して怒涛の2週間が過ぎた。今朝、米子が新生活へと旅立った。昨夜の烈しい雷雨は収まり、一気に温かく春らしい日になった。これはなにかの暗示、いい兆候だろうか。。。。なんて思った矢先、飛行機が遅れに遅れてやっとお昼に到着。お部屋に着いたのは2時過ぎでお腹ぺこぺこ、と電話がくる。荷物の到着に間に合わないのでご飯食べる時間もなかった、と。昨夜、「明日、箱が届きます。用心して、そーっと開けてください。」という予告メールが旧友もっちゃんから来た。何だろー、まさか生物じゃないよね・・・ってワクワクしていたら・・・・夜もとっぷり更けた頃届いた。な、なんとキティが! 米子と入れ替わりにキティちゃんの大群が到来。出張のたびに買い集めてくれたんだね。ありがとう、もっちゃん! うううっ うれしすぎるぅ。。。☆我が家の新入りキティ 北海道 ゆきうさぎ 飛騨路 旅人とお守り 小笠原 いるかに乗ったダブルキティ 横川 峠の釜めし 館林 茶釜 高崎 上州だるま 富山 薬売り 山梨 もも 大阪 ちんどん屋 大阪 たこ焼 大阪 551蓬莱 淡路 たまねぎ 三保の松原 天女 冬季限定 雪の精 牧場 ネームスタンプ 軽井沢 キティ&ダニエルのウエディング キティに特産品を教わりました。春町から西春町を通ると、桜が満開♪ 春爛漫♪濃淡のある桜が重なり合うように咲き誇って、もーホント美しすぎる~!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>レベッカのお買い物日記2 / ソフィー・キンセラ下流志向 / 内田樹<今日の音楽>Green Day / American IdiotBilly Joel / The Stranger
2007.03.30
コメント(10)
![]()
「ああ息子」に続く第二弾は「ああ娘」。投稿とメールから選ばれた86編を収録。 『 ながく入ってあげてね お父さん いちばん シアワセそう。 娘風呂 』鴨ちゃんと娘の入浴カット。しみじみと眺める。娘のかわいい言葉に真っ青になって涙する鴨ちゃんの漫画。言葉にならない。42歳なんて若すぎたよ。 鴨ちゃん、安らかに。清水ちなみのOL委員会を彷彿とさせる企画で、二番煎じのようだけどサイバラの味付けが絶妙。やはり普通の人の普通の生活が一番面白い。次のシリーズは 「ああ夫」 「ああ妻」 「ああ会社」 おめでとう サイバラ 鉱脈をあてたな。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>身体の言い分/ 内田樹 池上六朗下流志向 / 内田樹<今日の音楽>BON JOVI
2007.03.29
コメント(0)

5時半まで目いっぱい仕事した後、G氏&社長と「吉丁」へ。月に3週間以上出張生活のG氏は日本中の美味しいものを知っている。博多はラーメンと辛子明太子、といわれてがっくし。一番驚いたのは先々週に結婚したという話。はぁ? 妻子がいたでしょ。。いつのまに離婚してたのよ・・・・ということで、酔いも回ってきた頃に馴れ初めから尋ねると嬉々として語る語る。6年前に離婚して3年前にパーティーで一目ぼれされたそうな。G氏37歳、長女はもうすぐ中学生。最初の妻は年上、二度目の妻は9歳年下。。。2回も結婚できていいね、とうらやましがる私達。突き出しは クレソンのおひたし、芹の白和え、わけぎの根。タンステーキはミディアムレアに焼かれてて、臭みもなくてやわらかく熟成してた。「たんや門」のたん串に匹敵する美味しさ。鯨の尾の身はとろけるように柔らかくクセもない。馬刺しもまったく筋がなくてこんなに美味しいと思ったのは初めて。穴子の白焼はふっくらと焼き上げてあった。テールスープは具なしでコンソメ風だけど、あっさりしているのにコクがある。 串物(鳥皮、ずり、なんこつ、アキレス、丸腸)、さつま地鶏の炙り焼は他の品に比べると普通だけど、普通の焼き鳥屋よりもいける。つくねにはナンコツが混ざっていて面白い味。かつお出汁味の山芋焼(山芋100%)はふわふわとろーりの絶品。美味しいすぎる。凝った料理はないけれど、テール、タン、あぐー豚など素材にはこだわっている。 富乃宝山 4合あける。自宅近くで一人だけタクシーを降りて、G氏と社長は中洲へGO。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>彼女の命日 / 新津きよみ (読了)<今日の音楽>BON JOVI
2007.03.28
コメント(2)

米子と「山月」へ。あまり食欲のなかった米子がてんぷら蕎麦よりも軽そうだからと選んだ「そばがき鴨南蛮」。これが思いのほかボリュームあり。長らく通っているが、初めていただく。餃子くらいの大きさの蕎麦がきがごろんごろんと入っている。6~7個ほどか。もともとは少なかったけれど、S氏の助言により増やしたと奥さんの話。鴨肉も具もとても美味しかった。 夜は「ころしのカレー」 美味辛ジェロニモ・甘口ミニハンバーグーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>彼女の命日 / 新津きよみ ももこタイムス / さくらももこ<今日の音楽>Belinda Carlisle / The Greatest Hits
2007.03.27
コメント(0)
使い慣れたのが良いからといって延ばし延ばしにしていたシステムの変更。もうとっくに限界がきていた。新方式が開発されたのをきっかけに考え直して話が決まってから早くも半年が経ち、今日が入れ替えの日となった。システム会社からG氏が来て指導。マニュアルはなく、すべて聞いて覚えるようになっているのがなんとも心もとない。処理は早くなった。けれども入力画面が事細かくなって増え、今は亀よりものろい。流れは大きく変わっていないので、あとは慣れるだけ。やり易くなるようにあれこれ要求してカスタマイズしてもらう。ひさしぶりに頭を使ったせいか、夕方からは眠くて仕方がない。楽しみにしていた「世にも奇妙な物語」で完璧に見たのは1話目(「能力玉」は面白かった!)のみ。米子に起こされながらうとうとしながら見て、あとの話はどれも混乱した記憶の彼方へ。11時過ぎに目覚めてからはなんだか目がさえて「京都祇園迷宮事件」を読み上げる。事件自体よりもヒロインの東京人からみた京都についての記述が面白い。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>京都祇園迷宮事件 / 海月ルイ (読了)彼女の命日 / 新津きよみ<今日の音楽>Belinda Carlisle / The Greatest HitsDream Girls Original Broadway Cast Album
2007.03.26
コメント(0)

来月から東京で貧乏OLを始める米子は活きのいい魚をしばらく食べられなくなる。というので夕食は「マルタ活魚」で。途中、「治七のクリームパン」に立ち寄ると売り切れで閉店していた。そっか、もう5時を過ぎていたんだ、と気づく。ずい分日が長くなってまだまだ普通に明るい。 いけすなのか水槽なのかよくわからないコーナー 車海老、おこぜ、キコリ、うつぼまでも ☆おまかせコース イカの姿つくり 刺身盛り (ヒラメ、いっさき、しま鯵、イシガキ鯛、みる貝) 鯛の唐揚げ クロの煮付け あわびのバター焼 クロの味噌汁 麒麟山(新潟) 純米辛口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>彼女の命日 / 新津きよみ<今日の音楽>Belinda Carlisle / The Greatest HitsDream Girls Original Broadway Cast Album
2007.03.25
コメント(2)
電気製品のお買い物。といっても、我が家のではなく出稼ぎに行く米子のもの。冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、掃除機、オーブンレンジ、アイロン、電気ポット、一人暮らし用のかわいいものを選ぶ。無料で配送してくれるのが嬉しい。住所を見た店員さんから 「学校は音楽関係ですか?」 などと訊かれてどっと笑う。家具店でベッドの下見。ここでも見知らぬお婆さんからなぜか「学生さん? うちの孫も・・・」などと声をかけられる。 親の贔屓目でなくごくごく普通に歳相応の姿・格好をしてる米子がなぜそんなに若く見られるのか不可解?! ベッドはネット通販で買う。小食の米子が珍しく「浜勝」に行きたい、というので近くのお店に。マックに行ってもバーガーは絶対に食べない米子は浜勝に行ってもトンカツは食べない変わり者。今日もチキンチーズかつ定食で、キャベツとお味噌汁をおかわりする。珍しい。食いだめモードに入ったのか?!夜になると雨はあがった。町内会総会で役員交代。1年間無事に任務完了。終わってみれば早かった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>ああ娘 / 西原理恵子 (読了)子供は判ってくれない / 内田樹 (読了)<今日の音楽>Grammy Nominees 2005
2007.03.24
コメント(8)
来週からのシステム入れ替えに備えてパソコンの再セッティング。誰かがプリンタを移動したりプラグ抜いたりして隅に追いやられていたのを元に戻す。マカフィーを全部にダウンロード。ルーターの置き場が不安定なのでラックを買ってきたり、無線の1台がつながらないのであちこちに電話したりしてなんとか準備ができた。やらなくていいはずの仕事に3時間かかって気分が悪い。午後は隣市の郵便局へ。限度額を超えたと手紙がきたので相談。米子の引越し資金がいるところだったのでちょうどいい。帰宅後、お天気がいいので米子と近くの局までぶらぶら歩いて行って引き出しと預け替えして不動産会社に振り込む準備。このところ歩きすぎたのか左足のかかとと親指の付け根が痛い。湿布だらけでみっともないんだけど。。。。今日は終業式。春休みに入った子供たちは気分もおだやかで、教室はいつものような波乱もなく順調に終わった。インフルエンザの欠席がいまだに数人いる。M嬢のお母さん(70代)は「タミフルを飲んで目をつぶると極彩色のいろんなものがぐるぐる回って見えた。目を開けると大丈夫だった。」という。やはり・・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>子供は判ってくれない / 内田樹<今日の音楽>Dream Girls Original Broadway Cast Album
2007.03.23
コメント(2)
朝食はオークラのダイニングカフェ「カメリア」でブッフェ。少々手狭で品数は多くないが、どれも良質の食材でおいしい。フレンチトーストはほとんどプリンみたいだし、スモークサーモンは風味しっかりでとろけるようだし、生のりんごが入ったフルーツティーは薫り高く天然の甘みがなんともいえないリッチな味。小ぶりのペストリーもチェリーやピーチがたっぷりでおいしい。で、朝のブッフェの花形はなんといっても卵料理。若いコックさんが待機して目の前で作ってくれるのが最高。いつ見ても外国人が2~3人列をなしているので、「合間に作ってて」とオムレツを注文して後で取りに行くとちゃんとできていた。六本木ヒルズへ。米子の友人A子がGS証券アセット部門の面接を終えてタワーの上から降りてきたので、「COLD STONE」でアイスクリームを食べながら一部始終を聞く。シアトルではすぐ買える「COLD STONE」がここ六本木では1時間待ちも珍しくないそうな。今日は少ない。GSの面接では「第一志望じゃない人が来たのは初めて」などと驚かれたそうで 「第一志望はどこ?」「そこはどんな会社?」などと興味津々で訊かれた、と。A子が話しだすと相変わらず面白い。3名の担当者とそれぞれ30分=合計90分の面接だったそうで疲れきってた。 夕方からはファイナンス部の面接とかでヒルズから出られず。「やっぱ金融は合わない、Gーグル入りたい」というA子だった。ウインドショッピングして遅れてやってきたあきぷと合流。「六本木六丁目食堂」で遅いランチ。米子とA子はイタリアンへ。デザートをさがしてうろうろする内にこれまたシアトルでおなじみの「KOOTS」があって、お茶やらわらび餅やらを食す。あきぷの友人Yもやってきて、5人でテラスでおしゃべり。そうこうしてる内に帰る時間となった。羽田では「築地ちとせ」のちぃぃずでらっくす、「黒米桜もち」、黒豚シュウマイを買う。
2007.03.22
コメント(2)

春分の日なので空港は大混雑。福岡では滑走路脇で4番目の離陸待ち、羽田では着陸許可が出るまで千葉上空で20分間の遊覧飛行となった。10時50分に到着、11時3分の京急に飛び乗ったが、待ち合わせの代々木駅西口にはあきぷが先に着いていた。こんなことは初めて。雨でも降るのでは・・・・レストラン・キノシタでゆっくりと2時間のランチ。夜は満席で取れなかったけれど、休日だからお昼でも夜と同じディナーメニューがいただけるとあってラッキー。北島亭と甲乙つけがたい美味しさとボリュームに満足。 白胡麻のブランマンジェとイチゴのスープで、今回の目的である米子のお部屋探しに吉祥寺へ向かう。まず、メールでやりとりしていた不動産会社へ。時期が時期だけにお客さんがいっぱい。検索してもらう間にファイルをめくって探すが条件に合うところは少なく、見つけた物件を確認してもらうと決まったばっかりというのが続いた。ここで探すのはあきらめて次のお店へ。外はとっぷり日が暮れている。いい加減疲れてきた。今日明日で見つからなければ、帰れないと悲観的になる米子。条件を緩めようと提案した頃に出てきた物件にピンときた。1点の妥協もなく条件にぴったり、立地も良い。不動産マニアの吉祥寺氏からいただいたアドバイスにも合致。ここを逃すと後がない、というよりも一目ぼれ? 明日見にいくことにして申し込みを済ませる。もう決めたも同然。これにて一件落着。あきぷと合流して伊勢丹に行く。仕事用のスーツが要るというので、23区のパンツスーツを1着購入。アイカードで払えば割引になると教えてくれて本館へ案内された。家族カードもOKということで3人分作ってもらう。おかげで3000円近く値引きになった。歩き回って疲れたので、夕食は伊勢丹8階で済ます。パルコでバッグや服を見てると閉店時間になった。お買い物はまた明日ということにしてあきぷと別れる。東京のホテルに米子と泊まることはもうないだろうから、オークラに宿をとった。渋谷から銀座線で虎の門へ。金毘羅さんがあるビル街や虎ノ門病院の間を通って五分。ロビーには大きな満開の染井吉野の活けこみがあって、和のテイストのインテリアが落ち着く。きめ細かなサービスは一流で従業員の的確な対応が心地よい。 女二人旅は朝も夜も忙しい。ダブルシンクの洗面所はとても便利。ベッドにはシックな色合いの抱き枕とクッションが備えられ、その上に千代紙で折られた鶴と亀とがちんまりと置いてあるのに感激!
2007.03.22
コメント(8)
すばらしい! メニューの豊富さ、繊細かつダイナミックな味、食材は良質でバラエティに富んでいる。コスパの良さに加えて、サーブも滞りなく行き届いていた。キッチンはオープンになっていて、木下シェフが作る手際のよさ、細かい作業が目の当たりにできる。広くはないキッチンで次々に出てくる料理を見ていると魔法のよう。前菜からデザートまで感動しまくりのレストラン。 追記あり
2007.03.21
コメント(8)
朝から必死で20日締め関連の請求明細を入力。午後、MOディスクに全データをおとしてシステム会社に速達メール便で送付する。これから入力する分は新システムに移行するまで仮データとなる。よって、今週は仕事にならないし来週は鬼のように忙しくなる。夕方から教室。5年生はインフルエンザで学年閉鎖となり、外出を禁じられているので今日は来れないとの連絡。おかげで頭数が減って順調に進んだから早めに帰宅。さ、明日は東京。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>子供は判ってくれない / 内田樹<今日の音楽>Grammy Nominees 2005
2007.03.20
コメント(4)

「龍天楼」で米子とランチ。移転して初めて訪れた。お昼は多いらしいが、今日は予約なしで入れた。今日は近隣の小学校卒業式で式帰りの親子グループがちらほら。5種類から2種選ぶようになっているので、二人だと4種類が味わえる。このお値段でこれだけ食べれるのは素晴らしい。 帆立貝ヒモの塩味炒め青梗菜のオイスターソース海老のチリソーススペアリブのマヨネーズ焼き豆腐と帆立のスープサラダザーサイ杏仁豆腐その後、一緒に歯科へ。思い起こせば米子は留学前から歯科へ行ってない。チェックとスケーリングをお願いする。虫歯はない、と豪語していた米子だが・・嗚呼、初期の虫歯が見つかった。もう時間がない。予約が取れたのは来週水曜日。治療は完了するのか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>漱石の妻 / 鳥越碧下流志向 / 内田樹<今日の音楽>Grammy Nominees 2005
2007.03.19
コメント(4)

F1始まる。オーストラリアは昼間なので楽々観戦。天候は良くスタートもきれい。コースアウトがちょこちょこあった割りには大きな波乱なし。途中、電話が鳴ってうっかり出たら義妹からだった。留守電にしとけばよかったと烈しく後悔。終盤かなり見逃す。。。。。やったー!ライコネン優勝。おっと・・・今季からフェラーリだったんだ。マッサはエンジン交換で最後尾スタート。 2位&3位がマクラーレンというのが激うれしい。初レースで3位だなんてルイス・ハミルトンはすごい。今年は面白くなりそうな予感。夜はJ&米子と3人で天神に出て、てくてく歩いて「火群」へ。Tは遠来のお客様を連れて長崎までドライブ。 季節感たっぷりの先付にやられる。 (ホタルイカの燻製・つくし・蕗・たらの芽・こごみ) ワカサギの南蛮漬けと新玉葱 しっとりしんなり美味 たいらぎ酢物刺身盛 (対馬の鯖・皮炙り鯛・さよりのにぎり・あいなめ・スミイカ) 煮物 (合馬の筍・ソラマメ・たこ) 好みの薄味で柔らかい 帆立のバター焼 香りの良さにうっとり、味も良し帆立を食べた後のバタースープおじや 旨い旨い鍋 (あいなめ・新わかめ生・みつば・春菊) あいなめの弾力ある食感がいい雑炊 上品で繊細な美味しさ 大粒のあまおう 佐藤(芋焼酎)王祿(無濾過生原酒)出雲・山田錦精米歩合50%・715本限定・まったり重厚梅酒仕込み水 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>漱石の妻 / 鳥越碧.下流志向 / 内田樹<今日の音楽>the very best of Elton JhonGrammy Nominees 2005Dream Girls Original Broadway Cast Album
2007.03.18
コメント(6)
![]()
原題は「improbable」。主人公のデイヴィッド・ケインは大学の統計学の講師。双子の兄あり。よくある確率クイズが上巻のメインで、確率と統計の薀蓄を楽しみながら読めた。しかし、人物や状況設定の説明は少なく、前置きとしては長すぎてバランスが悪い。薬で超能力って一体・・・・「ラプラスの魔」「シュレディンガーの猫」といった不確定性理論や量子力学が織り込まれているが、伏線なのかただの薀蓄なんだかあんなに小難しい理論を盛り込む必要性がどうも理解できなかった。ま、そこがこの本のコアなのだろうけど少々食傷&消化不良。パラレルワールドは見たばかりの映画「デジャヴ」と少しかぶる。未来と過去との違いはあるが。どっちにしても「同時に存在」という状況は実際には確認できない。そんな疑問を持って読み進むと、「量子力学が論理的には正しくても現実世界にあてはめて考えると非論理性が浮き彫りになるのだ。筋が通らない。」 なんてセリフが出てきて脱力。なあんだ、結局は単なる机上の理論。「目に見えるものしか信じない」という学者(だったっけ?)に親近感。下巻はCIAの工作員ナヴァ・ヴァナー(変な名前!)の冒険アクションとしてフツーに楽しめる。相手の心理と行動を読む一瞬の判断力にワクワクする。脇役のプライベートな話題をサイドストーリーとして読んでいたら、そこが着地点だったんかい! 丁寧に読まなかったせいかどうもスカッとしない。もうちょっと小説として読みやすく再構築してくれないかな、と思うのは頭が悪い証拠だろうな。。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>不細工な友情 / 光浦靖子・大久保佳代子 (読了)下流志向 / 内田樹下流同盟 / 三浦展 編<今日の音楽>Dream Girls Original Broadway Cast Album
2007.03.17
コメント(10)
新聞も本も紙製のを読むし、TVもDVDも専用機で見るし、音楽もコンポで聞く。うちのパソコンにTV受信機能はないし、吉祥寺さんとこのように請求書がデジタルファイルで送られてくることもない。電話と手紙がEメールにとって変わったためパソに向かう時間は増えたが全体的な所要時間は短縮されて余裕ができたはず。と、たいして使ってないはずなのにパソコンと接する時間が増えている気がする。旅行に出ようがどんなに忙しかろうが遡ってまでブログなんか書いているkellyは立派なパソコン依存症なんだろうな。。。。オダギリさんのようにプロのエッセイよりもブログ読む方が面白いことが多い。小若大将さんやウヌニコさんが紹介してくれる懐かしい曲やハイパーな音楽の数々も見逃せない。そしてノジヲさんのブログで Billy Joel の「We Didn't Start the Fire」を久々に聞く。「ハートにファイア」なんてヘタレな邦題で知られている曲で、ノリのいいサビのリフレインがポップで楽しい。ところがその実、歌詞は固有名詞だらけという珍曲なのだ。そのためYouTubeではなかなか人気の素材になっているようだ。いろんな人がこぞって製作してくれている。"We didn't start the fire" by Billy Joel ('89) ← これがわかりやすい!細かく逐語的に画像化サビ部分のイタイ映像がなかなか乙繊細で哀愁漂う「ストレンジャー」や数多のミュージシャンがカバーする女殺しの名曲「素顔のままで」を歌ったビリーだが、骨太のメッセージを伝えていたりもする。彼の音楽ヒストリーは実に興味深い。「ドリームガール」に次ぐミュージカルの映画化は「ムーヴィン・アウト」をリクエスト。こんなのがあるからパソコンと遊ぶ時間が増えてしまうのだ。。。。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>睡蓮の教室 / ルル・ワン (読了)顔のない敵 / 石持浅海<今日の音楽>Dream Girls Original Broadway Cast Album
2007.03.16
コメント(14)

3月は三寒四温というが、こんとこずっと寒くて2月と入れ替わったような気候。今日は雨まで降ってきた。米子が1ヶ月半ぶりに帰宅。kellyへのお土産は定番=マグネット。オレンジに乗っかったフロリダキティーはれっきとしたサンリオ製でディズニーワールドの日本館で購入。フロリダの2枚はトロピカルな風景。ボーイング787はエベレットの工場で購入。テキサスのには 「1845 The Lone Star State」との刻印。 頼んでいたCD 「Dream Girls Original Broadway Cast Album」はシアトルではなかなか見つからず、ウディンビルで偶然発見したとのこと。さっそく聞く。こちらも映画と同じジェニファーだけどハドソンではなく、ジェニファー・ホリディの歌。やはりすごいわ~! 落ち着いたしかし迫力たっぷりの聞かせる歌は映画より好きかも・・・・・明日からのヘビロテになりそ。 羽田のお土産お菓子は、「千疋屋」絹ごしフルーツ杏仁(マンゴー・いちご)、「東京ばなな」クリームいろのチーズうさぎ、 「モチクリーム」そして、ジプロックにいっぱい入ったカーメンお手製の「ブラウニー」。ステイした時にもたべさせてもらったチョコたっぷりでめちゃ美味しいお菓子。スイーツいっぱいでシアワセ~♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>睡蓮の教室 / ルル・ワン<今日の音楽>Dream Girls Original Broadway Cast AlbumDestiny’s Child / destiny fulfilledThe Allman Brothers Band The Best
2007.03.15
コメント(6)

文化部委員会の最後の例会は「D鳥」で宴会。いつものどうってことない会席料理で量だけは多い。名物の手羽揚げまでは食べきれずお持ち帰りにする。ほとんど皆そんな感じ。 納涼大会もクリスマス会も準備段階のお手伝いしかできなくて1年間務めた割には知り合いになった人は少ない。月1回の例会に出て、それも時には10分程度で終わったし、たまに文庫の当番をしただけだから親しく話したのは図書当番の相方のHさんくらいしかいない。しかも貸し出しに訪れる子供もほとんどいなかった。存在意義が薄い委員会で、ないと困るのだろうかという疑問が残った活動だった。1年間おつかれさまでした、ということで2時間の宴会。しかし、来週は委員交代の集会、再来週は最後の図書当番が回ってくる。3月一杯お仕事はまだまだ続くのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>そんな謝罪では会社が危ない / 田中辰巳数学的にありえない 下 / アダム・ファウアー (読了)<今日の音楽>Destiny’s Child / destiny fulfilledMaurizio Pollini / Beethoven:Piano sonata no.24 23
2007.03.14
コメント(0)
月曜日発フライトのため乗客もスタンバイも多くて、米子は残り1席をゲットできるかどうかの瀬戸際らしいと前日夜の電話。乗れるかどうかはギリギリまでわからないし、搭乗時刻は日本の夜明け前だから寝て待つことにする。米国では昨日からサマータイムが始まった。今朝起きて、ケータイに電話すると留守電になっていたのでたぶん乗れたなと推測。案の定、夕方4時前に成田に着いたとの電話。帰りはビジネスでなくエコノミーだったけれど、隣が空席なので楽だったという。今夜はあきぷ宅に泊まって、明日はハビタットに行ってフロリダの報告。福岡に帰ってくるのは15日になる。教室を終えて帰宅すると、Tも同時に帰宅。そのまま食事にでる。今夜は近所で久しぶりのちゃんぽんと餃子。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>そんな謝罪では会社が危ない / 田中辰巳数学的にありえない 下 / アダム・ファウアー <今日の音楽>Led Zeppelin 4
2007.03.13
コメント(0)
昨日の夕方もセントレアはすごい人出。松華堂の生菓子も赤福もその他めぼしいお菓子は売り切れだった。がっくし。えびせんは軽いけど数買うとかさばるのでと、小さなお土産にしたら荷物がどんどん重くなってしまった。レストランはどこも行列で並ぶ気力もなく、夕食はお弁当を買って帰る。ますます重く両手に袋もって搭乗する破目に・・・夜になっても風が強くて飛行機は10分の延着。帰宅するとすでに始まっていた「華麗なる一族」を見ながら名古屋土産&夕食を食べる。八丁味噌どて煮 うみゃ~両口屋是清 千なりジャンノエル 名古屋コーチンプリンカクキュー 八丁味噌六行亭 名古屋コーチン手羽先 手羽先味噌味魚太郎 穴子寿司、鯛寿司三河呑龍 八丁味噌どて煮日間賀観光ホテル ふぐ弁当 ? パンいろいろ 旅行の次の日からの仕事には慣れてるけど、土日に1泊旅行すると2週間ぶっ通しで休養なしとなる。遊んできたのに疲れたなんて贅沢いえないけど今日は昼間から眠い。しっかり歩き回ったおかげであんなに飲み食いしたのに体重が増えてなかったし、その割には筋肉痛もないのが不思議にラッキー。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>そんな謝罪では会社が危ない / 田中辰巳数学的にありえない 下 / アダム・ファウアー <今日の音楽>The Police / SYNCHRONICITYLed Zeppelin 4
2007.03.12
コメント(6)

心配だった雨は夜だけで上がって、朝から晴れ。でも、風の強さはまるで嵐のようで寒いのなんの。それでも傘なしで歩けるのはうれしい。 oliveさん&さくらちゃんが四日市から来てくれて名古屋港水族館へGO! しゃちのクーちゃん、いるかのプール、熱帯魚、ペンギン、いわしの群れ・・・海亀がうじゃうじゃと泳ぎまくる水槽を見たのは初めてで圧倒された。なんだか知らないけど妙に貫禄のある魚やウツボと一緒に記念写真とったりしてはしゃぐオバハン3人であった。 近くの「レッドロブスター」でシーフードのランチ。水族館の後であまりに直接的な食事なのだけど、やはり海のものは見て良し食べて良し。 折からの強風に飛ばされそうになりながら公園を抜けてイタリア村へ。しょぼい、しょぼすぎる。風のためゴンドラの運行中止。ささっと見て、イタリアンロールとエスプレッソを味わって退散。oliveさん&さくらちゃんが記念にキティーの根付(ゴンドラ・真実の口)を買ってくれて舞い上がる~♪ 街へ戻ってミッドランドスクエアへ。オープン後初の日曜日、おまけにホワイトデー直前とあってごったがえしてTDRみたいに並んで入場。ピエールマルコリーニの行列を見て気が遠くなりそうに・・・みんな根性あるわ。。。まずはヴァン クリーフ&アーペルで6億5千万円のネックレス&3億円超のリングなぞを見る。そのせいか、次に入ったショーメのアクセサリーがお安く感じてしまったりディオールのリングがおもちゃに見えてしまう不思議。すべて錯覚だけどね。しかし、カルティエの特注ハイジュエリーは格が違うなあとほれぼれ。まあ、ごっついヘビ型のネックレスなんかずっしりと肩こりそうでできませんが。ウインザー公爵夫人のブローチも一歩間違えばキッチェなんだけど、本物の迫力充分ですんばらしい。そうこうしてるうちに夕方となってお茶しようにもどこも満席で並んでも空く気配全くなしで仕方なくお別れ。話も弾んで楽しい一日だった。次は長島?なばな?とお楽しみ計画は続く。oliveさん&さくらちゃん、どうもありがとう。またよろしくね。
2007.03.11
コメント(10)

浜源のあとは4人でテレビ塔付近、デパ地下を歩き回って、お茶してホテルにチェックイン。マリオットホテルの15階展望室に再び集合。岐阜は名古屋から電車で30分でとても近い。駅からタクシーで5分、市役所横にある四川料理の店「開化亭」で夕食。1階はカウンター席のみで、2階のテーブルのに案内される。シンプルモダンなカフェ風インテリア。参加9名。四川創作料理の店と聞いていたが、中華とは思えない料理の数々。どれもこれも独創的で次に何がくるのかなという楽しみがある。一皿の量は少なめで、フレンチのようなおしゃれなコース。しかし、ガツンとくるメインがないというか正直言って「???」な品もあった。スパイシーさが物足りずどこが四川料理なのかよくわからないが、美味しかったので良し。デザートはプリンとの2択で、杏仁豆腐を選ぶ。すっきりした杏仁の風味が抜群。デザートまでひと工夫がある創作料理にはかなり満足。フカヒレと新筍のスープ餃子 キヌガサ茸添え トリ貝・ミル貝・フグの卵の粕漬け&ビーフンの冷製春キャベツのクリーム煮の春巻&金華ハム ピータンとホタルイカと黒酢のゼリー寄せ フカヒレステーキの煮込み アワビの肝オイスターソース煮込み 青梗菜のソース 花巻 オマール海老の四川山椒揚げ子鳩の五香粉焼き 天津甘栗のオイスターソース (または飛騨牛の料理) 炒飯オコゲの凍頂烏龍茶漬け ザー菜・大根の漬物(山椒・唐辛子)杏仁豆腐 エッグタルト胡麻春巻きスティック(シナモン風味) 凍頂烏龍茶のシャーベット 茶葉の飴炊き紹興大越貴酒8年・・・・さらっとしてさわやか (常温で)
2007.03.10
コメント(6)

セントレア到着後、空港内をぶらぶら見学。10時前なので開店前のお店も多々あり。トラス構造の天井の下に瓦屋根の家々が並ぶちょうちん横丁がユニーク。まずは恒例のご当地キティ購入。名古屋コーチン、金しゃち、朴葉(飛騨)の3点。 ミャーチケットならぬミューチケットを買って特別車で名古屋へ。新幹線で着いた代表改め部長&S氏と合流してタクシーで浜源へ(20分)。看板なし小さな表札のみの隠れ家的店舗。大阪から一番乗りの浜源リピーターN氏&遅刻のV姉妹と6名でカウンターに並ぶ。 握ってくれたのは2代目。(あら輝で修行。7年目) 包丁使いが見事。巻物の切り方は荒木さんより上手と部長のコメント。<おつまみ>蛸 ミル貝 タイラギの磯辺焼き(子供の掌くらいの大きなタイラギを炙って海苔ではさんだ磯辺焼き)<寿司>平目 鯛 鯛の昆布締め マグロ赤身(勝浦産) 中トロ 大トロ(五日熟成) ヅケ アジ コハダ 〆鯖 生トリ貝 赤貝 青柳 茹で車えび サヨリ 穴子 <巻物>干瓢 トロ鉄火 赤貝のひも <別注> 鰹 (お父さんに握っていただく)ひよこ(縦半分に切ったゆで卵の黄身をくりぬいて海老のおぼろと味付けした黄身を詰めて握った、ここの名物)玉子焼き 一口づつ どのネタも丁寧な下ごしらえが施されていて美味しい。みる貝と鯛の昆布締めが特にすばらしい。あまり好みでない大トロも美味しかった。最高だったのはコハダ。苦手なネタなのにすんなりと食べられたのには驚いた。生まれて初めてコハダを美味しいと感じた。長生きはするもんだ!シャリは固めで少量なのでいくらでも食べられそうな気分になる。 山葵は御殿場産で20cmほどある大振りの品を少しづつすりおろしながら使用。ツンとこないまろやかな辛さが好み。鮨の合間にちびちびと舐めると清涼感たっぷりでお口直しになる。清潔な店内、柔和なご主人とよく気が付く二代目のコンビネーションが素晴らしい。ひんぱんにお茶(これも美味しい)を替えてくれる女将さんもにこやかでとても雰囲気のよいお店。はるばる名古屋まで来た甲斐があるぜいたくなお昼だった!
2007.03.10
コメント(8)
珍しく早朝の更新。これから名古屋に鮨食べに行ってきます。
2007.03.10
コメント(10)

周囲には公にしていないが、我が家では誰もが知っている秘密。。。。。‘kellyはキティラー‘ 国内を旅行した時は必ずご当地キティの根付を買う。ご当地といってもそこで作ってるはずはなく同じ工場で作ってるんだろうが、それはそれはいろんな種類があって楽しい。あ、韓国でも買ったわ。朝鮮人参キティ。自分のお土産はこれだけ。人がお土産買ってきてくれるという時にもコレを所望する。ケータイやキーホルダーに付けて持ち歩くことはしない。壁のコルクボードにぶら下げてコレクション。野沢菜々子さんがくじで当たったキティちゃんのピンクのマグについて 「これどーするの。あたしが使うのか。・・・・・だれか欲しい人にあげようと思う。」と日記に書いてあった。さっそくあつかましくも「ほしいよ~ん。」と立候補したら、このほどキティちゃんが無事我が家にお輿入れ。ハートのお皿も一緒に。 古株のキティマグ(米子所有)と記念撮影。野沢菜々子さん、ありがとう。 大事にしますね♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>数学的にありえない 下/ アダム・ファウアー <今日の音楽>The Police / SYNCHRONICITY
2007.03.09
コメント(16)
法人会が主催する講演会に動員かけられて会社の女性3人で出席。講師は滝悦子さんで、演題は「できるトップはここがちがう」。長崎出身の彼女がたくみな博多弁を操り、立て板に水状態でしゃべるしゃべる。ラジオで各界の著名人・会社経営者と対談する番組を12年間やって約1000人の方々に会った結果、共通することに気づいたということで、それは・・・・・仕事ができる人は挨拶ができる。しかも丁寧な挨拶。伸びる会社のトップは明るい。明るさを装うことができる。文化とは装うこと。学ぶは真似る。「太ったね」「老けたな」などという真実は人を幸せにはしないから人と会ったまず誉める→「若くなったね」「顔色がいいですね」「似合ってますね」お互いウソの言いあいになるけど、それでもいいじゃないか。。。。う~ん、これは相手によりけり、苦手な分野だ。出会った有名人の名前が30人は出てきただろうか・・・瀬戸内寂聴、櫻井良子、武田鉄矢と母、長島茂雄、谷村シンジ、吉村作治、美空ひばり、都はるみ、島倉千代子、鈴木ケンジ・・・それぞれいいエピソードがある。貶されたのは森進一だけ。。。。なかなか面白かった。最後に本の宣伝をしっかり。主催者が挨拶してる間に会場出口に移動して熱心に立ち売り。2冊セットで定価2100円を2000円。帰り際の客を素通りさせないのも御立派!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>数学的にありえない 下 / アダム・ファウアー <今日の音楽>Maurizio Pollini / Beethoven:Piano sonata no.24 23
2007.03.08
コメント(2)

先週は気温24度で暑いくらいだったのに、今日は雪!!!今季初のような気がしたけど、誰もそんなこと言わないから違うかな。 午後、久しぶりに弟が来訪。明日は東京、週末は名古屋、来週は四国から関空経由で中国行き。深センの学会で発表するらしく春休みの方が却って忙しいじゃん?!なんて話してると珍しく家電話が鳴って、出るといきなり英語で米子あて。 all Englishでグリーン カードがなんとかかんとか・・・・で、米子に電話すると代行業者らしいとわかった。そして、4月9日から東京勤務が決定したとのことで絶句。5月までは大阪で研修&6月から新宿支店のはずだったのに大幅変更。一刻も早く部屋を探さないと引越しもできない。えらいこっちゃ!雪はみぞれに変わり、めちゃ寒い。夕食は韓国料理を食べに「珍島」竹下店へ。海鮮チジミ(ふわふわして美味)、豚足煮込み(石鍋でトロトロに煮込まれている。辛くない醤油風味の味付けが旨い)、マカロニの突き出し、手羽ぎょうざ、 チャンジャ と マッコリ 幸せなコンビ。 鶏チョンゴル (玉葱・しめじ・にら・ジャガイモ) あったまる~!ちゃんぽん麺の次に ご飯で〆。 トッポキ(コチュジャン、蜂蜜、胡麻油の甘辛たれ)今日はあきぷの誕生日。2~3日前から電話しても転送になってしまって消息不明だった。夕方にやっと連絡がきた。長野でスノボしていた。そして、今から荷造りしてバスに乗るのでまたね~、と祝う間もなくそそくさと切れた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>数学的にありえない 上/ アダム・ファウアー <今日の音楽>Def Leppard / Yeah!70’s American Hits
2007.03.07
コメント(8)
![]()
子供というものはどんな親でも慕うものだ、と切なくなってしまう。10歳の1年間、父親と1泊100円あるいは300円の宿泊所を泊まり歩き学校へも行けなかった著者の自伝。昭和35年の話だからそう遠い昔ではない。あんパンが12円、駅弁が120円とあるので物価は今の1/10ほど。日中は10円玉ひとつもらって一人で池袋辺りの街中で過ごした少女の毎日を淡々と書いている。当時は必死だったに違いないが、「時」がまろやかなオブラートをかけている。「父と母が生きているうちは、二人がかわいそうで、とても書けませんでした。」 そうでしょうとも。。。。酒乱でバクチ好きの父とそんな父をさげすむ戦争未亡人の母との不倫の子だった著者は不幸のスパイラル真っ只中。「こどもってかなしいねぇ。」というかおりちゃんの言葉も印象深い。床のパチンコ玉を拾って台に向かい父のために宿泊費・食費を稼ぐ少女を周りが見守る。30年代とはそんな大らかさのある時代だった。心優しい異父姉、床屋のおねえさん、映画館のおねえさん、パチンコ屋のおにいさん、ヤクザのにいさん、お弁当を替えっこしてくれた先生。さりげなく助け合って生きる時代だったというのが、子供の目にもしっかりと見えていた。養護学園に入ってからは壮絶ないじめにあったが、生活苦に比べればいじめなんてなんでもなかった、と言い切る。寝る所と3度の食事があって勉強できる日々に感謝した、と。ああ、この強さと優しさはどこからくるんだろうと10歳の子供に教えられる。悩んでいる人、いじめにあっている人、子育て中の人、親に不満がある人、毎日が気だるい人、必読の書。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>数学的にありえない 上/ アダム・ファウアー <今日の音楽>Def Leppard / Yeah!
2007.03.06
コメント(8)
「誰もが体験したことがあるのに、その実体は誰も知らない。 2007年春 [デジャヴ] に秘められた驚愕の謎がついに解禁。」 好きなジャンル。そそられるテーマだ。kelly自身のデジャヴは不思議でもなんでもなくて、映画やテレビや書物で見聞きして意識化にあったものだと推測している。でも、世の中には不可解なデジャヴ現象があるらしい・・・・なんて考えながら試写会場へ向かう。心理的な映画と思ったら、全然違ってたぞ! SFアクション映画。爆破が派手、カーチェイスが奇妙で複雑。それにしても冷静な捜査官がハンドル握ると別人、他人の迷惑おかまいなしで事故起こしても放置、所在も確認せずに家に突っ込む無軌道ぶり・・・トラックと正面衝突してもゴーグルが壊れただけのスーパーマン。ま、いっか。。。。。「タイムウィンド」の4日間と6時間前の映像がカギ。ところが、ここんとこの時間の歪みが捉えにくい。本流と支流のように存在する時間って、パラレルワールドのこと? そういうワケで先がまったく読めない。ささいなセリフや場面を記憶しておかないと堪能できない構造になっている。退屈しない緊張の2時間。たしかに<驚愕の真実>なんだけど、見た人100人中99人は予想するであろうラストは破綻がおきてます。それにしても疲れる映画だった。脳のトレーニングになったかも・・・・いや、モヤモヤが残る。グーグルアースもいつの日か「snow white」となるのだろうか?!メモ1枚だけでもあんなに大変だったのに、いきなり行っちゃうんですかい?!・・・・・・つっこむのはもうやめよう。頭が混乱します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>10歳の放浪記 / 上條さなえ (読了)<今日の音楽>Def Leppard / Yeah!The Corres
2007.03.05
コメント(6)
実家へ行くと母が洗濯物を干していたので、テラスに面した部屋で鏡台の前に座って話ながら手持ち無沙汰に引き出しを開けてみたら、あっとびっくり~! 未使用の化粧品がぎっしり詰まっている。ばらばらのブランド品ばかりで明らかにお土産品。香水やコロンには半分以下に減ったものも・・・・いったいいつの物なんだ~?! 母は普段はリビングの鏡で化粧しているようなので、これは秘蔵の品というか死蔵品の山。「これどうするん?」と訊けば、「持っていっていいよ。もう使わん。」 いやー、化粧品にも使用期限があるんだけど・・・・感覚で判断するしかない。使えそうなのは、ディオールのパウダーファンデ、ゲランのアルティメット、シャネルのアイリフト、口紅。香水はシャネル5番、コロンはクリスタルだけいただく。ニナリッチやマダムロシャスはいらない。なんだかよくわからない洗顔やクリームはそのまま置いておく。先週は日経平均4日連続で暴落。週明けの明日は戻すか続落か。先週末にアドバイザーのM嬢がネット取引にすれば20%のバックがあると知らせてくれた。「華麗なる一族」を見ながら、225を一か八かで買い付け。迷っていたのに億単位の話のドラマを見たら気が大きくなってしまった。M嬢推奨の新日鐵はあれよあれよと言う間に高くなりすぎて買いそびれ。週明けに考えよう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>10歳の放浪記 / 上條さなえ<今日の音楽>The Corres
2007.03.04
コメント(0)
朝起きると春の日差しと温かさ。今日はなんの予定もない。で、急に思い立って美容院に電話した。「今から行きたい気分なんだけど、Uさんは空いてますか?」と訊けば、「どうぞ」とのお返事。卒業式シーズンだし、それでなくても土日は多いのにラッキー。彼とは10年以上のおつきあいになる。この10年でパーマの方法はずい分変わったのにお互い全然変わらないねぇ、・・などと話して笑う。最近なぜか「10年って早い」の話題が多い。年末にかけた初めてのデジタルパーマは1ヶ月でとれてしまった。肩下20cmの長さになったので髪の重みでカールが出にくいらしい。軽くレイヤーを入れて、デジパーマ再び。液を塗って流してまた塗ってカーラー巻いて電気で暖めて・・・重くて熱い。カーラーを外すとサザエさんもびっくりのグリグリパーマ。流した後、ドライヤーで乾かしただけで巻き髪風になる。乾くと自然にカールが出てくる不思議さ。コテもカーラーも要らず楽ちんなのが最大のポイント。それにして、長さが同じだと変わり映えしないなあ。毎日あきもせず掲示板に変態ブロガーの書き込みが多いんで書き込みを禁止しようと思ったら、コメントの書き込みにも反映するということなので断念。トラックバックは楽天ブログのみ受け入れるにしたら激減した。 掲示板とコメント禁止は別個にできないのだろうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>達人に訊け! / ビートたけしミステリの名書出し100選 / 早川書房編集部<今日の音楽>Greatest Hits EternalThe Corres70’s American Hits
2007.03.03
コメント(8)
![]()
クリニックの待合室に置いてあったのを診察待ち&会計待ちの間にマッハで読んだ。大きな写真が多いムック本なのでほぼ読了。記憶を頼りに書いてみるが、もう一度読むと気分が悪くなりそう。。。内部告発や情報公開が進んできて、食品業界で様々な工作が行われている事実はどんどん発覚している。書かれていることの半分以上は目新しくはない。缶詰みかんの薄皮が薬品で溶かされているなんて小学生の時に親から聞いたし、偽イクラや植物性ミルクの原料はオイル、もやしの薬品処理、無理やり抽出した油類、タラバガニに化けたアブラガニ、ハンバーガーに70種以上の添加物が使用されていることなんて今や常識。しかし、まがい物、贋物、薬品まみれの食品は増加する一方。もっとヒドイことはゴマンとあるに違いない。知らぬが花?!安いものには理由がある。真っ当な品はそれなりの値段である。安くて旨い物はそうそうあるもんじゃない。と改めて思い知らされる。ところが、心底から驚いた記述が2件あった。○業務用パン焼き釜にアスベストが使われている。これはビルのアスベストどころじゃない問題だと思うけど、業界で問題になりながらも放置されている。○羽毛のない裸の鶏が育成されている。鶏肉の加工で一番面倒な問題が羽毛の処理。この手間を省くために突然変異で生まれた毛なしの奇形鶏と普通の鶏をかけ合わせて羽毛のない鶏ができた。おまけに脂肪層が薄く、肉も厚いという。開発したのはヘブライ大学の遺伝学教授。そして、4本足の鶏を作ること。1羽から鶏モモが4本できたら効率が良いのではないかという発想だが、そうなると価格が暴落するという理由で実現しなかった。ここまでくると空恐ろしくなる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>達人に訊け! / ビートたけしミステリの名書出し100選 / 早川書房編集部<今日の音楽>The Corres70’s American Hits
2007.03.02
コメント(14)
今日もぽかぽかと春のようないい天気。歩ける時はできる限り歩くのだ。血液検査に訪れたクリニックの無料駐車券は2時間で残り時間は70分。ターゲットまでは信号待ちを見込めば15分以上かかる。往復の時間を引いたら入店から退去までは最大40分。てくてく歩いてなんかいられない。競歩並みに早歩き。ゴールは「マイティガル」@上人橋通り。ネパール人の男性が一人でやっているネパール家庭料理の店。込んでないといいのだが・・先客は個人客が3名で2人が食事中。木造の薄暗い店内にネパール風のインテリア。雑貨がごちゃごちゃと並んでネパールの歌謡曲が流れていて現地のお店そのもの。ダルバートを注文したかったが時間がかかりそうなので、マトンと野菜のカレーを中辛で。マトンはほろほろとほぐし身状態でカレーとよくなじんでいる。美味。ネパールで食べたマトンカレーはゴロンとした大きな切り身が多かったけれど、あれは結婚式と誕生パーティーと歓迎の食事だったので特別だったようだ。「辛さ足りなかったらペースト持ってきます」と言葉をかけられた時は残りちょこっとだった。予想外の速さで食べたようだ。「あ、もう遅いね」と店主は自己レスして去っていった。アルコアチャルはゆでジャガイモをマサラで和えたつけあわせで、塩辛さとマサラの辛さはネーパールの味そのもの。ダルバートには必ず付いてて何度も食べた品。懐かしい!店主はドゥリケル出身。「カトマンズから36キロ東。ヒマラヤのふもとね。」との説明。パタンの話をすれば、「カトマンズから7キロね。」とカーナビのような人。面白い。次はダルバートをじっくり食べたい。(業務連絡)3月から定休日が変更。火曜日になります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の読書>ナイチンゲールの沈黙 / 海堂尊態度が悪くてすみません / 内田樹<今日の音楽>The Greatest of Eternal
2007.03.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()

![]()