全8件 (8件中 1-8件目)
1
「空から日本を見てみよう」という番組を発見。今回茨城県を空から見るらしい。ぜひ視聴するか録画して見てほしい。HPには予告動画もありました。 タイトル:「空から日本を見てみよう」 テレビ局:テレビ東京放送日:7/1 夜7:58~ (番組予約表にある内容)千葉県の境にある利根川から、茨城県の上空を鹿島灘沿いに北上する。茨城県下最大の工業地帯・鹿島臨海工業地帯にある「住友金属工業鹿島製鉄所」を見学後、開港したばかりの茨城空港、日本三名園のひとつ「偕楽園」、50種以上ものサメを飼育する「アクアワールド茨城県大洗水族館」といった名スポットを巡り、「日立シビックセンター」などが建ち並ぶ日立市の中心部を目指す。案内役ナレーター くもじい・・・伊武雅刀 くもみ・・・柳原可奈子ホームページ空撮動画を放送後、公開!http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/
2010年06月29日
コメント(4)

ジョイホンに必要なものがなかったので水戸に向かう。東水戸道路が早いので使うことにした。ETCゲートに「無料実験区間」とある。たった3区間だけだけど得した気分になる。あとで今日から高速無料化が始まって事を知る。茨城県ではここだけ。ひたちなか・水戸間はぜひぜひ利用したい。追記:間違えました。無料実験区間はひたちなかIC~大洗IC~水戸南ICの2区間のみでした。ジョイホンに一番近い入り口から乗るとひたちなかICの料金所で100円払うことになるようだ。ETCなので気づかなかった。まぁ水戸南まで100円と考えれば安いものだが。 カラフルなひたちなか海浜鉄が見える。
2010年06月28日
コメント(2)

ブラボー!最高でした。本田のプレーは他の選手にも良い影響を与えていましたね。1人1人が自分のポジションを守りつつ、組織的な攻撃も出来ていたました。そして今日のフリーキック。しかも2点。すばらしい! 個人的にも組織的にもすばらしい選手が増えました。監督の采配が勝利をもたらしたことも確かです。ここへきて監督の評価が急に上がってきています。プロセスが結果に結びつかない時にも、決めつけない事の大切さも学びました。 日本にも、外国のチームに負けないハートを持った選手が増えたようですね。決勝トーナメントが楽しみです。 妻がストローの袋で作りました。雰囲気出てます。
2010年06月25日
コメント(2)

イソギンはミドリもウメも元気です。今日で11日目。育ててみて分かったことは、えさは少量を10日に一回くらい与えればいいということ。海水もあまり変えずにいても平気でいるし、むしろ自分たちで浄化しているようにも思えてくる。 でも口についたこげ茶色のフン(口なのか肛門なのか?)をとったり、ゼリー状の糸のようなものを取り除いたりしていると愛着がわいてくる。フンを取ってあげると嬉しそうにしているように思えてくるから不思議だ。
2010年06月16日
コメント(0)

無農薬のお米作りも7年目。いろいろな方法を取り入れているが、一応先が見えてきた感じがする。米を作っているのか草を育てているのか分からなくなるくらいの時も多々ありましたが、その経験も肥やしにして次の方法を試していく時、最善の方法が見えるのかもしれません。ということで、今年取り入れたのが「現代農業」に書いてあったビニペットスプリングを利用した除草方法です。昨年はチェーン除草が有効と聞いてやってみたのですが設定が悪くうまくいかなかったので、最新のビニペットスプリングを試してみました。 そもそも竹箒を分解して1列に並べて作った竹箒除草機で田んぼを歩いたのですが、草が見えない内に歩かないと効果が出ないようです。そこでビニペットスプリング除草機を制作し多目的田植機の除草機の後ろに接続しました。位置づけを心配していましたが、案ずるより産むが安し、一回でうまくいきました。移動するときは跳ね上げておき、田んぼに入ったら降ろすことが出来ます。昨年のワラがスプリング部分について苗をつぶしてしまいますがあとで起きあがります。回転除草機の部分はスプリングをはずすことで、ワラのつき具合を減らしました。なかなか良い手応えです。 エジソンの「失敗は成功の母」のように、一回うまくいかない時それは失敗ではなく、その方法が通用しないのが分かった時なのですね。
2010年06月15日
コメント(0)

磯遊びでミドリイソギンチャクとウメボシイソギンチャクを採取しました。よくペットショップで、カクレクマノミなどの熱帯魚といっしょに入っているイソギンチャクは育てるのが難しいのですが、日本沿岸で採取できるこの二種類は簡単らしいのです。そこで、チャレンジ!今日で3日目になりますが、元気に育っています。 えさは1週間に1度でいいらしいのですが、食べる姿を見たくてついつい多めに与えてしまいます。ゆらゆら触手をうごかすイソギンを見ているだけで、楽しい気持ちになります。拾ってきた岩には別のイソギンチャクや貝や牡蠣の赤ちゃんもついていました。ウメボシは離れたところにいた赤ちゃんウメボシも近くに寄ってきて少しの間に大きくなっています。(大きいウメボシの右下に赤ちゃんウメボシがいる)身近な生き物を育てることも、暮らしを楽しむ一つの方法ですね。
2010年06月08日
コメント(4)

息子のいる立川へ向かう。田植えも終わったので久しぶりの東京だ。スマートインターから常磐高速に入る。フリードは高速の燃費が良く100km巡航で16km/Lくらいだと聞いていたので、どのくらい走るか楽しみだ。日曜の高速・首都高は渋滞もなくスムーズに走れるのでよい。遠くからでも東京スカイツリーが確認できるくらいにのびてきた。まるでタケノコのようだ。 これ掃除が大変じゃないかなとか思いながら横を通り過ぎる。立川で一人暮らしする息子と昼食をし、話をした。帰りはお見舞いをして、三郷のコストコに寄ってから帰った。帰りに「今日は来てくれてありがとう」と息子からメールあり。元気でがんばっている様子で嬉しかった。 帰りに妻が運転すると、燃費計の数値がのびている。わけを聞くと、登り勾配で速度が落ちたら、強めに加速し短時間で元のスピードに戻したら慣性運転、その繰り返しがいいらしい。グライダー走行して速度が落ちたところでプロペラを回して速度を戻すのがいいのだろう。ゆっくりだらだら加速はエコにならないようだ。エンジンやミッションの特性に合わせた運転が見つかるといい。さて満タン法で、高速:都内(9:1)でトータル354km、15.73km/Lとなった。高速だけなら16kmは越えそうだ。次回はオートクルーズのテストをしてみたい。
2010年06月06日
コメント(0)

田植えの終わった田んぼの見回りをしていると、今年初めに見つけたウシガエルが今日もいる。「あれっ死んでいるのかな?」棒でつつくとのっそり動き出す。「生きてる。生きてる。」あとで調べると、水温が低いときは体を黒くしてじっと太陽光線を吸収するらしい。じっとしているわけだ。 いつものように防水携帯で撮ると、まるでサンダーバード2号のようにかっこ良かった。目には瞬膜が張られている。(水中で角膜を保護するためらしい)別の田んぼでもウシガエルを発見!今年はウシガエルの当たり年か?しかも水中にいるのに目は普通のままだ。のぞき込むと、そのウシガエルは静かに目に膜を上げていった。ちょっと感動した。
2010年06月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1