全37件 (37件中 1-37件目)
1

DSC05677 posted by (C)ちゃのう。 滝沢ダム・レイクビューハウス編 って、アレ?(焦) なんか、先週末は・・・ 廃隧道の探索に行くような引っ張り状態で終わっておいて! って言うか、いつのも事だから気にしたら負け? まあ、アレだね?(笑) 今日からWindows10にアップグレードしたせいで(焦) まだ使い慣れていないから! 仕方ないと言う事で!!(逃) 事前にサブ機でテストをしていたのですが・・・ まだ完全に使い方を把握していない! いや! 指先で、直感で動かせるWindows8/8.1の方が使いやすかった? 下手に回顧主義に走った10は、なんか手間が多くなった! にも関わらず、色々と省略してくれたおかけで!(焦) 何をするにも、ボタンを探さないといけないのが大変です!(涙) 確かに、新しいブラウザのEdgeは便利だけど・・・ あと、タブレットモードは、あまりに省略しすぎて(困) 仕事などでは使え無い感じ? って話は置いといて・・・ そう! だから? 何が「だから」なのかは自分でも良く分かりませんが(困) レイクビューハウスの一段下の広場 この先端なら! もしかしたら「ちゃんとレイクビュー」出来るかもしれない? と言う事で?DSC05681 posted by (C)ちゃのう。 まあ、期待した自分が間違いだったよ!(悔) しかも! この状態から察する事に・・・DSC05682 posted by (C)ちゃのう。 5年と持たずに、周りの木が育って! 完全に景色が消えるね? 真に「展望のないレイクビュー」が登場するのは時間の問題だね? で・・・ ついでに! DSC05670 posted by (C)ちゃのう。 遊歩道に上がって! そこからのレイクビュー・・・ って、レイクビュー、しつこすぎ?(笑) と思ったのですが!!(焦)DSC05672 posted by (C)ちゃのう。 どうも通航止になっているらしい?(困) うう~ん、仕方ない! とりあえず・・・DSC05688 posted by (C)ちゃのう。 レイクビューハウスに戻って! その駐車場から・・・ ん? 何か違うものが写っているように思えるけど?DSC05696 posted by (C)ちゃのう。 行くんだよね?(滝汗) うん! 勿論行くよ・・・ って、何処に?にほんブログ村
2015.08.31
コメント(0)

にしても・・・(涙) 昨日、今日と! 本当に良く降りました!(困) おかげで? 長野県内&群馬県内は・・・ ちょっと連続降水量が増えていたので! 河が! なんか茶色く濁っていて!(涎) 何となくですが! 予感がしたんですよ!!(望) で! やっぱし放水の入れ食い状態(踊狂) ハアハア・・・ もう、行き当たりばったりで! 彼方此方ダムに立ち寄り・・・(笑) 雨のことなんて全く気にせず?(困) ハアハアして帰って来ました・・・にほんブログ村
2015.08.30
コメント(0)

なんか? みんな踊ってます!
2015.08.29
コメント(0)

毎年思うけど、どんだけ安い肉を使ってるんだ? まあ、雨止んだから良いけど;^_^A
2015.08.29
コメント(0)

今年も白馬は雨でした でも! 雨だと無事に帰って来れるというジンクスがありますから で? この雨の中、BBQやる気なんかい?;^_^A
2015.08.29
コメント(0)

DSC05635 posted by (C)ちゃのう。 滝沢ダム・レイクビューハウス編 レイクビューハウスからの・・・(困) 奥秩父もみじ湖の展望は・・・(涙) はっきし言って「アレ」だったので? 一段下の広場に下りてみることに! 広場の先端まで行けば・・・ とりあえずレイクビュー? なのかもしれませんし? でも、とりあえず? 階段を下り切ったところで、レイクビューハウスの方を振り返ってみると! DSC05639 posted by (C)ちゃのう。 おお! なんか水路が! そして・・・(困)DSC05640 posted by (C)ちゃのう。 つい、穴を見てムラムラと じゃなくて!(焦) この水路 一体何に使っているのか? 元からあった沢の水を逃がしているのか? それとも、崖崩れ防止のために地下水を逃がしているのか? といろいろ考えましたが! どうも違うらしい? って言うか、元々この場所は! 滝沢ダムを建造する際。 使用する原石を掘りだした際に出る濁った水を浄化する施設があった場所です。 レイクビューハウスが建っている場所には、巨大な水処理棟が4基ほど建っていたらしい? そこから放流される、浄化水を流していた水路なのでは? それを治山用に転用している? そんな感じ?? で! 当たりを見回せば!!(叫)DSC05644 posted by (C)ちゃのう。 なんか色々とある! って言うか?DSC05655 posted by (C)ちゃのう。 超多段式砂防ダム?(萌) って言うか? あの上は、元々は原石を切りだしていた場所らしい。 そこから出る水と、土砂が崖下に影響を与えないように造られたモノなのかと? そして恐らく、あの斜面に小さな沢があったのでは? それが原因で土砂崩落を起こさないようにした跡なのかと? で・・・ 階段ついてるよね?(涎) もしかして登れるのか? あの斜面!!(悶) しかも!! 正面に橋まで架かってる! こりゃあ行くしかないよね?(ハアハア) あの壁のような多段式砂防ダムを仰ぎ見ることが・・・(惚) 果たしてできるのか?? で!!(愕)DSC05660 posted by (C)ちゃのう。 ん? なんか見えてる!(叫) って言うか! 地図に載っていない場所に!!DSC05665 posted by (C)ちゃのう。 たぶん、工事の時に使われた! 廃トンネルだよ!!(悶) 残っているのか?? いや、もしかしたら・・・ 入口だけ残ってて(涙) 入ってすぐに埋め戻されちゃっているかもしれないけど!!(泣) にしても! コレはイクしかないよね??(ハアハア) なんか、全然違う方向に突き進みそうな次回! だけど!(困) ゴメンナサイ。 明日・明後日は・・・ 毎年恒例の白馬に行ってます。 恐らく現地からの更新となるため・・・ 続きは月曜日!(ダウンして無かったらの話?)にほんブログ村
2015.08.28
コメント(0)

滝沢ダム・レイクビューハウス 中規模な? 道の駅的な商業施設を目指していた滝沢園地 この中核を担うレイクビューハウスだけに・・・ やはり、中身は立派! だけど・・・ 1階は、BMXの受付と・・・ 休憩所のみ(涙) まあ、夏場は・・・ ちょっとした出店もあるらしいけど? だけど自販機すら見かけなかった(涙) かなり勿体ない? って言うか・・・ 本気で、ココにダム観光の拠点を造ろうとしていたらししい事だけは判る!(驚) でも・・・(困) 完全バリアフリーと言う訳ではなかったらしい?(困) 階段も、少し急な角度だぞ・・・ まあ、 滝沢ダムの階段を登り切れる様な人なら問題ないと判断されたのか? と言う冗談は置いといて! 2階は! 滝沢ダムに関する資料館になっています。 ただ残念な事に? 古い地図とか・・・(悔) ちょっと美味しそうなネタの匂いのする写真とかは!(悔) 無かった! で・・・ 付近のジオマラも展示されていますが・・・ アクリルケース。 もっと丁寧に扱おうよ!(願) まあ、そんな話は置いといて! ちょっと驚いたのが! ダム建設に伴い、立ち退きを強いられた人と集落の事を纏めたパネル なんと! 1999年。 20世紀末期 まだ、この場所に集落は残っていたんですね! って言うか、まだ人が住んでいたとは! ただし! 20世紀最後の年・・・(涙) 個人的には、ジョイ・ダンロップがマン島での勝利記録を伸ばし! この人は、死ぬまで勝ち続けるんだろうな! と、冗談を言ったら・・・ その翌月に、全く関係の無い元・東欧圏で開催された。 しかも、125ccと言う本来のクラスではなく! さらに、雨の中。 完全に独走状態になっていた時に、お亡くなりになってしまった! って言うか、本当に最後の時まで勝ち続けていた(爆涙) あんな冗談を言わなければよかったと! 心から悔やんだ、あの年・・・ 最後まで残っていた集落が、この地を去った(涙) そして、国道140号線(バイパス)がついに完成した。 その後・・・ 滝沢ダムの建設が本格化する2002年まで! この付近の自然の姿を撮った写真が飾られています! で・・・ 自分が、この滝沢ダムの建設地に迷い込んだのが2004年 ちなみに画像は2005年5月のモノですが・・・ その巨大な姿に心打たれ!(電撃) ダムの道に足を踏み入れてしまった・・・(困) って言うか、この滝沢ダムとの出会いが全ての始まりだったりする? その出会いの少し前に、この地に広がっていた世界がココに記録されていたりする! そんなレイクビューハウスだったりするんです。 あと、3階は・・・ 関係者以外立ち入り禁止(涙) でしたので、見ることができませんでした(悔) にほんブログ村
2015.08.27
コメント(2)

DSC05612 posted by (C)ちゃのう。 滝沢園地内? レイクビューハウス この場所から、滝沢ダムと! 奥秩父モミ事故 って、なんて変換んするんじゃ? 自分のIME・・・(困) と、とりあえず仕切り直しで? 奥秩父もみじ湖 を一望できる!DSC05619 posted by (C)ちゃのう。 のか?(焦) って言うか、マジ超ビミョーじゃね? この見え方? って言うか・・・ もしかして、 滝沢ダムが「チラ見」出来る? いや? もしかして、 滝沢ダム・絶対領域状態 って、え?(焦) レイクビュー?? まあ、確かに少しだけ見えてるから・・・ ビューには違いないでしょうけど? あと10年したら・・・ 周りの木が育って、確実に展望の無いレイクビューハウスに で!DSC05613 posted by (C)ちゃのう。 おお!(凄) テラス席まで用意してたのか? ここで、パラソルとか広げて・・・ 滝沢ダムに来た観光客が昼食を・・・ って、マジで来ると思っていたのか? 頭の中、昭和のバブル時代のままの人が計画したんじゃね?DSC05626 posted by (C)ちゃのう。 本当に・・・ 展望を重視した建造物? 2階とか3階の窓がイマイチ小さいぞ? でも、ベランダに出て眺めを堪能できる? しかも!!(唖)DSC05629 posted by (C)ちゃのう。 夜にライトアップできるよう? サーチライトまで装備されているぞ!! って事は! 夜遅くまで営業する気だったのか?? って言うか・・・(焦) 本当にココで何をしようとしていたのか? 本当に大量の観光客が来ると! 信じて・・・ そして、これだけ立派な施設を造ったのか! しかも!DSC05630 posted by (C)ちゃのう。 何? この巨大な空調設備と・・・ 水処理システム! と、発電機と配電盤!(凄) まるで、災害時に避難場所として? 数週間は籠城できる そんな感じすらして来たぞ! 何度も言うけど・・・ ココに、観光客が来ると思って? そして展望レストランと、観光おみやげなどを売るための建物として建設したのか? そのコンセプトすら、ちょっと怪しくなって来たぞ?? 滝沢ダム・レイクビューハウス 結局、話がとん挫して(涙) 現在は資料館と・・・ BMXコースの受付として使われていますが・・・ その真の姿を見てみたかったような気が? なお! DSC05618 posted by (C)ちゃのう。 この観光バス対応の巨大な駐車場も・・・(しかもヘリポート付) もう、21世紀に入っているのに・・・ まだ「バブル」から脱却して無かったのか? って言うか今・・・ 某・総理と政党が叫んでいる「地方創生」とか言うヤツ・・・ 再び、この手の「人が来ないような場所に、税金で立派な施設を!」って奴だよね?(困) そんな匂いが漂いまくりだぞ? とりあえず、廃墟にならなくて済んだのは不幸中の幸いかもしれませんが? さて、もう少し付近を探索してみましょう? でもコレは・・・ ツボに嵌ったら、数時間はハアハア出来そうな気がして来たぞ?にほんブログ村
2015.08.26
コメント(2)

滝沢ダム・レイクビューハウス編 秩父の山奥 そして・・・ まだ、現行の国道140号線が完成していなかった頃! この滝沢ダムまで、ダンプカーやセメントホッパー車で材料を輸送するのは! マジで困難でした(泣) いや? この奥地には・・・(焦) この鉱山があるし! しかも、この当時は・・・ まだ鉱山住宅も現役稼働中! って言うか、数十人の人が残っていた時代だから・・・ 接以下の輸送&供給は何とか・・・ って、量が多すぎて無理だったんだろうね? と言う事で! 浦山ダムの時もそうですが! ダンプによる、原石の輸送は一切行わず! 全て、近くの山を切り崩して! ベルトコンベアで原石を輸送していたんです! で・・・ その時の濁水浄化プラントが設置されていた場所・・・ って言っても山の上。 九十九折で、急こう配を登っていった先に! って言うか・・・ 下りは、長いストレートと! その先の急ターンが連続する! って言うか、下りコーナーのツッコミで膝擦りまくり! って、マジで危険ですから! 良い子じゃなくても、そう言う事は止めましょうね!(願) と言う話は置いといて!DSC05597 posted by (C)ちゃのう。 そんな場所に造られる予定だったのが! 滝沢園地 展望レストランや・・・ お土産などを売っている店舗! なんかが建てられる予定でした! が! 滝沢ダムが湛水試験中に! 湖岸に亀裂が入ってしまったり!(焦) 色々と問題が出て・・・ 竣工が大幅に遅れてしまった(泣) さらに、ダム下広場の整備が遅れたり・・・ 右岸道路が崩れて、通行できなかったり! 観光面での開発が・・・ って言うか、ITバブルが弾けた直後に造られたダムですからね・・・ 色々と、箱モノ行政でウハウハしようとしていた? あの黒い「お師匠様」の思惑が外れ・・・(困) 建屋は出来たけど・・・ そのまま放置されていたと言うか? グランドオープンの予定が立たなかった(困)DSC05604 posted by (C)ちゃのう。 恐らく? 1階が、お土産売り場・・・ そして2回が展望レストラン! 3階は、ギャラリーなどに使う予定だったのかと? こんな立派な建物が放置プレイ(困) と言う事で? なのかは知りませんが!DSC05605 posted by (C)ちゃのう。 でもね・・・(焦) こんな山奥に! この巨大な駐車場。 果たして、ココが満車になる事があると! 考えていたのでしょうか? って言うか、読みが甘かったのでは? で・・・ そのまま何も使わないのは勿体なので? DSC05608 posted by (C)ちゃのう。 県内屈指の! BMXコースを造ってしまった!(凄) くっ! ついでに、バイク用のオフロードコースとか造ってくれればよかったのに!!(涙訴) そうすれば自分・・・ たぶん、月一くらいで通うのに! 何しろ近いし・・・ 帰りにダムも堪能できるし!!(悔)DSC05609 posted by (C)ちゃのう。 1週、400m位のコースですが! 色んな選手権も開催されるらしく! 結構、人気があるらしい! まあ、自転車に乗らない自分には、あまり関係ないけど? でも、今回の話題は・・・ このBMXコースとは関係ないので!(困) って・・・ 最後の方で、ココの話題も一応取り上げます。 たぶん? でも、とりあえず? レイクビューハウスの話題から始めることに?にほんブログ村
2015.08.25
コメント(2)

DSC05548 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダム・巡視艇体験ツアーに向かう前。 って言うか、ツアーは14時からだったので! 午前中は滝沢ダムにいました! 実は、ここに来る前。 山の中を走り回っていたら!(驚) 生まれて初めて野生の狐と遭遇!! まだ若い狐らしく・・・ 自分の方を興味津々に眺めていたのですが! それを脅かさないように、ゆっくりとデジカメをヒップバックが取出して、画像を撮ろうとしたら!(泣) 逃げられてしまいました! まあ、その話はココまでにして・・・ さて!DSC05549 posted by (C)ちゃのう。 近隣の「子ども会」のチビッ子たちでしょうか? 階段、登ってるよ!(凄) さすがに、この暑い時期に・・・(溶) 自分は、登る気にはなりません!(泣) もっと涼しくなったら! 再チャレンジしても良いのですが・・・ って言うか、右岸の階段も解放されたら! 速攻で登りに行く予定ですけどね! なお・・・(困) 今回。 滝沢ダムの話題は! この階段、一切関係ありません!(笑)DSC05552 posted by (C)ちゃのう。 真夏でも、気温が20℃を切る事がたまにある・・・(寒) この滝沢ダム! 当日は、31.5℃と・・・ 暑かった! でも、この夏空と緑が綺麗ですよね! 標高も高いので、空気も澄んでますし・・・ って、コレも関係ありません!(困) って、あ!(叫)DSC05565 posted by (C)ちゃのう。 今まで、何十回と! この景色を見ているのに・・・ 今まで気づかなかったぞ! もしかして! インクラインの跡が!(涎) って言うか、線路なら何でもいいのか自分?? でも!(悔)DSC05566 posted by (C)ちゃのう。 後から駐車場を造っちゃったから!(困) 途中で途切れちゃってるし!(涙) って、事も全く関係ありません! そう! 今回は話題は・・・ なんと!DSC05569 posted by (C)ちゃのう。 ちょっと向こうに見えてる・・・ 左岸の谷筋。 って、滝沢ダム、全く関係ないやん!(困) って! いや! 少しだけ関係あるぞ! そう。 何しろ、あの谷筋は・・・ 滝沢ダムを建造する時! コンクリートを造るための原石を切りだしていた場所 ソコに! 滝沢園地と言う・・・ なんか、物凄い観光施設を造ろうとしていたらしい・・・ だけど! なんか、途中でボツになったらしい? そんな・・・ 滝沢ダムを眺めるために造られたらしい施設の? 現状を? と言う事で? 滝沢ダム・レイクビューハウス編 明日からスタートです!にほんブログ村
2015.08.24
コメント(0)

DSC06353 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダム・巡視艇体験ツアー2015編・ファイナル! ダム建造時に使われた作業道。 結構物凄い傾斜が付いています!(傾) 普段は(許可制ですが)秩父さくら湖で釣りをする人の為に解放されていたりします。 ココを登って、右岸道路に戻るのですが・・・ 見上げれば!(仰)DSC06350 posted by (C)ちゃのう。 怪しげな建物が! 何となく? アダルト?(桃) 「キャッキャッうふふ」なホテルかと・・・(ご休憩) 明け方、浦山ダムを眺めながら・・・ 隣で寝てる、すっぴんな人に対して!(叫) 誰?(怯) とか・・・(笑) そ、そそそ、そんな事はないよね? でも、何となく怪しい形の建物だよね?? と思っていたら! なんと!!DSC06351 posted by (C)ちゃのう。 公民館だそうで!!(驚) 右岸の山の上にある集落の人の為に! 恐らく? 浦山ダム建造時に、立ち退きになった人も沢山いらっしゃるでしょうから(涙) その人達と・・・ 付近集落に住む人たちへの配慮か? 結構立派な? って言うか、オーバーじゃないか? この公民館。 逆に維持費が高すぎて負担なっていないか? ちょっと心配だぞ??(焦) 秩父さくら湖周辺。 まだまだネタが色々と転がっていそうだぞ! と言う事で? 今年の秋は! この近辺も、改めて探索に入ることになるかと? こうやって、湖側から見ないと気付かない事も、まだまだ沢山あるんですね! 貴重な体験をさせてもらいました! 受付のある「うららぴあ」に戻ります! この間も・・・ 色々とネタ的な物を教えてもらい(喜) そして! 自分で運転して無いと、気付く物も結構多く! 何しろ? ワンボックス車だと、視点が高いから! 普段よりも、見えて来るモノもありますから! 気になったモノは、今シーズン中に? 順次、チェックに出かけようかと? そして! 参加記念プレゼント! 本当は、もっと沢山・・・ って言うか、ダム見学会の方が定員割れしたため(困) 来場者プレゼントが余ってしまっていて! 好きなだけ持って帰ってください! とか言われましたが! 地元産のレトルト非常食とか・・・ チビッ子向けに、浦山ダムで撮影された某戦隊の剣の形をした風船とかもありましたが!(驚) とりあえず? 流木を使ったコースターだけ貰って来ました。 その他。 東京水(荒川水系の水です)と、もう一つ、地元の水を貰い! マウスパッドも! って、あ!!(焦) 浦山ダムのマスコットが変わってる!(焦) いつの間にか・・・ 「ウラオくん」と「ウララちゃん」に変わってる! 滝沢ダムの「うるる」と「ふるる」にしても・・・ もうちょっとヒネリを入れようよ、そのネーミング!(困) って気もするけど・・・ あの、空気が読めない? 「うらちゃん」は、どうした?(焦) もしかして・・・ 階段で、あと100段みたいな!(泣) 疲れて来たところにトドメを刺すような事をいう(困) そんなKYな所が災いして、リストラされたのか?(涙) あと余談ですが! なんと!(仕事で行けなかったけど) 場所は、相模湖になるけど! ダムカレー教室が開催されるらしい!! そう! 王道を行くダムカレーは! どんぶりに・・・ お米で堤体を造って! ソコにカレーを流し込むんですよ! 浦山ダムのダムカレーも捨てがたいけど! そして、確かに美味しいけど! やはり丼ぶりでつくるダムカレーが!! と言う事で、是非参加したかったのですが!(悔) よりによって、その日は仕事でした(泣崩) いつかは! 必ず、バージョン2を作ってやる? そんな事を心に誓いつつ? 浦山ダムを後にしたのでした・・・にほんブログ村
2015.08.23
コメント(0)

DSC06325 posted by (C)ちゃのう。 清水(せいすい)バイパス そう言えば・・・(焦) 以前、ココから水漏れして!(噴) こんな状態になっていた事もありましたが!(笑) って言うか・・・ ファンサービスとして? ココで一発、大放水とかしてくれるとうれしいな? と、マジで期待したんだすけどね!(笑) と言う冗談は置いといて・・・ って言うか! ホースの重さでジョイントが外れるとか! 普通、思いつかないかな? それを、なんか物凄く頑丈なカップリングで固定しようとしても無理があるのではないかと? で? ホースが垂れて、重みが加わらないよう? コンクリートで土台を造って! ジョイントが外れないようにした。 さらに、カップリングの数を増やして外れないようにした! って言うか・・・ ホースを使った時点で間違っているように(泣)もするのですが? あ! そう言えば余談ですが! 4年前の大震災の後。 福島原発で、汚染水を排出するためのホースの・・・ ジョイント部から水が噴き出しているシーンがTVや新聞紙上を賑わせましたが!(困) アレを見て・・・ 「カナ☆レックス(もしくはトー◎ク)」かよ! アレ、高圧ホース用じゃないぞ!(困) 誰だよ! あんな素人みたいな事しているの!! と・・・ そんなツッコミを入れてしまった記憶がありますが(笑) ここでも、あまり大差無い事をしていたんですね?DSC06327 posted by (C)ちゃのう。 まあ、秩父さくら湖の水位が年間を通して、結構変動するので! 硬い鋼管パイプよりも、柔軟性のあるホースを使って? 湖底に這わせたのかもしれませんが? にしても! こんな低い位置で、清水バイパスを見れる機会って・・・ 普段は、ボートで釣りに来る人くらいしか無いかもしれません? それを考えると! この巡視艇体験ツアーは、結構貴重な体験をさせてくれたのかもしれませんね! と言っても・・・ こう言った物に興味がない人には、全く分からない世界かもしれませんが?(焦)DSC06333 posted by (C)ちゃのう。 さて、今度はゆっくりと乗船場に戻ります! が・・・ 巡視艇のキャビンの中。 本当に暑いんですけど!!(泣) 窓から顔を出したい気分ですが・・・ ちょっと大きさが!(困) と言う事で? デジカメだけ、外に出して! 事故狙いで何枚か撮ってみました。 そんな事しているから?DSC06337 posted by (C)ちゃのう。 警備隊の人に拿捕されちゃ と言うのはウソです!!(焦) そうこうしているうちに、乗船場に到着!DSC06343 posted by (C)ちゃのう。 無事に体験ツアーは終了となりました! さあ、今度(来年)は皆さんの番です! 定員は48名(8人×6回) かなり競争率が高いです! が・・・ 比較的、午後の部 14時からとか、最終の15時からの組は・・・ 最後まで空きが残っていたりします。 逆にトップの10時スタートや、11時スタートのツアーは! 速攻で満員になります(焦) だいたい、7月20日前後から募集が掛かり! だいたい3~4日で定員となります! もうこりゃ、来年は荒川ダム総合管理所(浦山ダム&滝沢ダム)のHPから目が離せないね! ちなみに自分は。 とりあえず、来年は不参加の予定! で・・・ この貴重な体験ツアーを他の人にも楽しんでもらおうと! そう考えております?DSC06345 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダムにて待つ! そして・・・ まだ続くよ?にほんブログ村
2015.08.22
コメント(0)

DSC06306 posted by (C)ちゃのう。 いつの間にか、跳ね上がった水滴がレンズに付いていたことも知らずに続けている? 浦山ダム・巡視艇体験ツアー2015編 DSC06310 posted by (C)ちゃのう。 湖岸道路からは、普段絶対に見ることのできない景色 特に左岸は、通行止めになっていることが多く・・・ って言うか、崩れ過ぎだぞ!(泣) 右岸の様子を見ながら走るなんてことは、殆どできませんからね! こう言う機会に、じっくりとネタが隠されていないか? チェックしておかないとね! でも・・・ 仮に見つけたとしも(困) 左岸道路から、それが見えるとは確約できないんですけとね!(困) って言うか、2度と見る機会が訪れない光景を! 目に焼き付けておかないといけない? そんな危険性のあるのですが!!(焦) まあ、線路(林鉄)とか、索道とかは存在し無さそうですし! そんな心配はなさそうですね! そんな中・・・DSC06311 posted by (C)ちゃのう。 鳥がいた! でも、名前は知りません 大きさからいって、鷺(サギ)の仲間なのでしょうけど? で! シャッター向けたら!DSC06312 posted by (C)ちゃのう。 速攻で逃げた! 自分・・・ そんな怪しく見えたのか??(焦) なお、この後・・・ 巡視船のキャビン内にしたチビッ子が! あまりの暑さに耐えきれず(倒) かなり辛そうだったので! 場所を交代してあげることになりました。 と言う事で!DSC06313 posted by (C)ちゃのう。 って言うか! マジで暑いぞ、この中!!(温室) 操舵士さんから、団扇を貸してもらいましたが! って言うか、操舵士さん! よく耐えてるな! こんな中!(涙) 普段の業務でも、こんな過酷な中で作業しているのか?(焦) せめて扇風機でも付けてもらわないと、熱中症でダウンしちゃいそうだぞ!!(困) そして・・・DSC06315 posted by (C)ちゃのう。 まだ、しぶとく追いかけて来る。 撮影班の乗った作業船ちちぶ号 いや? あちらはあちらで、湖面の照り返しとかで日焼けが大変そうだけど(黒) 涼しそうでいいな? アレ・・・ ちょっと羨ましいぞ!!DSC06320 posted by (C)ちゃのう。 年間を通して、あまり通れる日がになかったりする? ネイチャーランドへと続く橋。 って! 意外と大きな橋を建造しているんですね! 普段。 その上を通っていると、あまり気づかないですが! 下から見ると!(驚) 色んな意味で、どんだけ工事費がかかったんだ? コレ・・・ だから、(ダムを造る事に命を賭けた)お師匠様に黒い噂が絶えなかったのでは?(笑) と言う冗談は置いといて・・・ ココでツアーは終了となります! と言っても、乗船場に戻るまでは、まだ終わってないんですけどね?にほんブログ村
2015.08.21
コメント(0)

DSC06290 posted by (C)ちゃのう。 あれ?(焦) ちょっと待て! 乗船場を通りすぎちゃったぞ!! しかも、なんか! かなり離れた場所を航行しているぞ? ココからターンするにしても何かヘンだぞ? だって、出船するときは・・・ 船首が今の進行方向を向いてましたから! ターンすると、逆向きに戻ることになる? そして!DSC06293 posted by (C)ちゃのう。 撮影班の乗る、作業船・ちちぶ号の激しい追撃が!(逃) って、もしかして? 想定外の事が起きたから、レスキューモード? って言うか、追撃態勢に入ったとか言わないよね?(怖) あ? もしかして? 操舵士さん。 恥ずかしがり屋さんだから、カメラで撮られるのが嫌で逃げてるのかな?(笑) と言うのは冗談ですが!DSC06296 posted by (C)ちゃのう。 執拗なまでのパパラッチ行為 じゃなくて! 撮影班! なんか、気合入りまくりなんですけど!(笑) 結構、波を喰らって激しく揺れてたりするぞ! だけど・・・ あの体勢でずっと画像を撮り続けている職員さん! かなり凄いぞ!(唖) 本当に、あれで船酔いしないのか??(焦) そんな中・・・DSC06299 posted by (C)ちゃのう。 右岸には、浦山ダム建造時の作業道の跡らしきものが見え隠れしてますが・・・ コレと言って、ネタ的に美味しそうではないので(困) って、こんな時に画像撮っている自分も・・・(汗) あの画像撮っている職員さんと大差無い事に気づいたりして!!(焦) そして・・・ ついに巡視艇はスピードダウンしました! って・・・DSC06305 posted by (C)ちゃのう。 秩父さくら湖・奥地 基本的に、船舶の航行規制区域に近づいたと言う事らしいです。 って言うか! 最深部まで行くため! 今回は航行速度を上げてツアーを敢行していたようです! まあ、そうでないと・・・ 確かに、1班の持ち時間が50分しかありませんからね!(焦) その間に往復することは出来ませんからね!(涙) さて、ココで小休止のなるのか? そんな次回は、特に何も起きる気配は無かったりして?にほんブログ村
2015.08.20
コメント(0)

DSC06257 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダム・巡視船体験ツアー2015編 背後から、撮影班の乗る作業船・ちちぶ号が追いかけて来る! ふだんは、秩父さくら湖に流れ着いた流木の回収などで活躍しているらしい! 船体が低いのは、木などを回収しやすくするためと言ってましたが・・・ 大丈夫なのか? ちょっと小さすぎないか? 水を吸って、かなり重くなっている流木とか! 台風の後とか、大量に流れ込んだとき・・・ 大した量が積めないだけでなく、積み方によっては船が傾くような気がするんですけど?(焦) まあ、大きな流木は係留して来るのでしょうから問題ないとして・・・ で! 巡視船から発生した波で、結構振られてするんですけど!(揺) そんな中、ずっとデジカメを持っている職員さん!(凄) 酔わないのか? アレ・・・ なんて思っている間に! あっという間に浦山ダムの堤体が小さくなって行き!! DSC06258 posted by (C)ちゃのう。 もう、ゲートの所まで来てるよ!(驚) で・・・ 出る時も、減速する事無く!DSC06264 posted by (C)ちゃのう。 ただし今回は!(焦) 後ろから来る作業船の様子が気になってて(汗) ゲートに近づいている事に気づくのが遅れ!(困) まともに画像を撮ってません!(涙) って言うか、スポーツモード固定なので! 連写速度が遅く(困)DSC06265 posted by (C)ちゃのう。 タイミングを逸して!(泣) もう、通り過ぎた後に・・・ やっとシャッターが作動したと言うか? でも! ゲート用の桟橋が!(唖) 巡視艇から発生した波で沈みかけてる! どんだけスピード上げてるんだ? って言うか、減速も舵角修正も全くする事無く・・・ って! 余程、操舵技術に長けている人なんですね? DSC06272 posted by (C)ちゃのう。 そして何となくですが? 浦山ダムの堤体に向かうときよりも、帰る時のスピードの方が速い気がする? 水しぶきと、波の大きさも、行きしよりも多いように見えますし! で! この巡視艇を追いかけるように?DSC06275 posted by (C)ちゃのう。 撮影班の乗る作業船・秩父号も全速力!(叫) 船首が完全に宙に浮いてるし!(凄) で! そんな中、全くブレずに動画を撮りまくる職員さん!(凄) 腕・・・ 疲れないんでしょうか?(涙) せめて、三脚とか用意してあげようよ!(願) いくらなんでも、アレは可哀想だよ!(涙) そんな光景を・・・DSC06279 posted by (C)ちゃのう。 巨大なブクブクの じゃなくて、アオコ対策の空気が出ている場所を示すブイは? その姿を見ていた? そして次回!(焦) まさかの出来事が!! もしかして飛ばし過ぎたのか?にほんブログ村
2015.08.19
コメント(0)

DSC06195 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダム・巡視船体験ツアー2015編 選択取水口 夏場は湖底の冷たい水を流さず! 表面の比較的暖かい水を下流に流す! って言うか、その水を発電所にも送る! そして、水温低下により・・・ 下流の生態系に壊滅的なダメージが発生しないように調整するのが! この選択取水口 なお・・・ 冬場は、湖底と言うか? 地下の温度の方が高いので! 暖かい水が、湖面に向かって上昇! それにより、湖の中で対流が発生してくれるので! 勝手に水が掻き混ざり・・・ 湖の水温が、上層から湖底までほぼ一定になるらしい!(驚) だから、基本的に・・・ この選択取水口を使うのは、春から秋にかけての間だけらしい? ちなみに? 大サービスで!(凄) 本当に、ギリギリの所まで接近してくれたりして!(凄) こんな時しか、この中の様子を見る事なんて出来ませんからね!(涎) ハアハア・・・DSC06190 posted by (C)ちゃのう。 金網の向こうに・・・ 何やら巨大なステンレス製のゲートが! って、ココも全てステンレスなんですね! 本当に、お金が掛かってます浦山ダム!(凄) こう言う所も、こんな機会がないと絶対に気づかなかったかもしれません! ただ残念なのは・・・(悔) 流木や流れて来たゴミが入らないように設置されている金網の隙間が狭いので!(涙) その隙間から、中の様子を撮れなかった事か? でも! 水を吸っている音が聞こえ・・・ 負圧によって発生した涼しい風が流れていたのを肌で感じました! コレも、このツアーでない限り! 知ることのできない貴重な体験なのかと? そして・・・ 堤体付近での観察は、これで終了! と、思ったら! 速攻で? って言うか急速離脱? うわ! 何??(焦) 右岸の駐車場も、実は路盤が無く! 橋上にあったのか? しかも! 橋脚とか一切ない! ただ岩利上に渡してあるだけ!(驚) と・・・ もう少し様子を観察したいけど! でも、ほぼ全速力で巡視船が! シャッタースピードも付いていけず!(って言うか、慌てていてセッティングする暇がなかった) ピンボケ画像だけが!!(泣)DSC06240 posted by (C)ちゃのう。 撮影班の船は、巡視船が発生する波の影響を受けないように距離を置きながら・・・ って言うか、あの職員さんスゴイな!(唖) ずっとデジカメ(軽いコンデジとは言え)を持ったまま! 撮影してるぞ! で・・・ 何故に、こんなに急いで乗船場に戻ろうとするのか? その答えは!!にほんブログ村
2015.08.18
コメント(0)

DSC06158 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダムの常用洪水吐用のゲート! これも、なんと!!(驚) ステンレス製なんですね! って言うか、うわ! このゲートをステンレスで造るなんて! 資金的に余裕のある? 東京電力が所有するダムくらいかと思っていたのですが! 多目的ダム。 しかも水資源機構機構(国土交通省)の所有するダムで! こんな高価な物を使っている所があったんですね! って言うか、お役所の場合・・・ 他に実績がないと、なかなか採用してくれることはないと言うか? 確か、合角ダムも滝沢ダムもゲートは塗装されていたはずだぞ! だから鉄製のゲートのはず! だけど・・・ この浦山ダムだけステンレス製 なんか、知らないけど? 物凄く、ココだけ予算が掛かってる? 伊達に、日本で2番目に堤体が高い重力式コンクリートダムだけの事はある? でも、何故に?? あと1m高くして日本一にならなかったのか?(焦) これだけ高コストのモノを大量に使用しているのだから! 1mと言わず、10m位高く造っても良かったのでは?(笑) と言う冗談は置いといて! さて・・・DSC06167 posted by (C)ちゃのう。 貯水率99.5%ですから!(焦) 本当に、あと僅かで水が溢れ出ます! 有馬峠付近に夕立が来たら!(焦) で、で、でで出ちゃう!(吹) のか? って言うか、前日までに雨が多く降っていたら(貯) 当日の体験ツアーは中止になっていたかもしれません! だって、巡視艇が!(焦) この穴から溢れ出る水に引っ張られてに吸い込まれそうになっちゃうし!!(怖) そして! ギリギリまで水位があるので!DSC06168 posted by (C)ちゃのう。 洪水吐の向こうの景色が良く見えます! ん? この感じだと・・・ まだ市内は、当分の間、雨は大丈夫そうだな? でも・・・ 背後から怪しい雲が来ているので! 風向きが変われば、この付近は一発で夕立になりそうなんですけど!!(泣) で・・・ こんな場所でハアハアしている自分を!!(焦)DSC06176 posted by (C)ちゃのう。 うわぁ!(叫) 後ろから撮影班の人に撮られてたよ!!(爆汗) マジでヤバいよ!(泣) かなり怪しい人物として写ってるかもしれないよ!!(困) DSC06169 posted by (C)ちゃのう。 暫らく停泊の後・・・ って実は!(暑) 巡視船のキャビン内に空調はなく! 扇風機すら付いていません。 操舵手さん。 この停泊の間・・・(煽) ずっと団扇で耐えてました!(泣) しかも、巡視船が堤体に近づきすぎないよう! 舵取りと、エンジン操作をしながら! ずっと我慢してたりするんです!!(涙) しかも!(叫) DSC06183 posted by (C)ちゃのう。 その時、奇跡は起こった! って言うか、急激に天気が回復!! 気温が一気に上昇!(溶) しかも、無風状態なので! 冗談抜きに蒸すんですけど! 更に! 標高が高いから・・・ それなりに太陽光って言うか、紫外線が降り注ぎます! お肌、チリチリするんですけど!!(痛) 家に帰ってから気付いたんですけど・・・(焦) 黄色い矢印の所を境に! くっきりと日焼けした跡が!!(黒) さて、そんな状況の中・・・ 次は、選択取水口の前に!DSC06189 posted by (C)ちゃのう。 すすめ?にほんブログ村
2015.08.17
コメント(0)

DSC06103 posted by (C)ちゃのう。 浦山ダム・巡視船体験ツアー2015編 左岸広場付近を、さくら湖側から見ています! って、普段は絶対に見れない光景 そして・・・(焦) 今まで、よく考えてなかったけど! こう言う構造になっていたのね? って言うか! 岩盤の上に広場があるのではなく・・・ やっぱし、こう言う所も? あの曲がった橋を造るのが大好きな秩父市 橋上と言うか? 橋脚を建てて、その上に広場を造ったと言うか? ??? 普通に土盛りした方が、楽だったんじゃね? だけど、どうしても橋に拘りたかった? あるいは、山側にもう少しオフセット・・・ 取るには必要以上に山を削らないといけないのでパスしたのか? いや?(焦) 左岸が崩れやすいからパスしたのか??(焦) 何はともあれ! この手の橋梁メーカーさんの腕が鳴る? そんな手の込んだ広場だったりになっていたんですね?? この角度から見て、初めて気が付いたと言うか??DSC06106 posted by (C)ちゃのう。 そして!(叫) 浦山ダム堤体裏側! にしても・・・ 見えない所で、マジで手が込んでる!(凄) 本来なら、この角度から見ることは殆どないのに! 橋のような意匠? こんなデザインまでしているところが! って言うか、お師匠様 元・埼玉県知事のMr.T様 異様なほどにダムに執着していたと言うか?(笑) このコストの掛けっぷりは、ちょっと驚きだぞ!!(凄)DSC06113 posted by (C)ちゃのう。 そして、目の前に聳え立つ壁 じゃなかった! 堤体。 物凄い迫力です! ですが・・・(困) もう、いつ降ってくるか(焦) カウントダウン入っている空が!!(泣) DSC06122 posted by (C)ちゃのう。 夏場の洪水対策で水位を下げているから! その高さも、物凄く高く感じる!!(唖) なお、当日の貯水率は・・・ 99.5%(夏場の水位) 2週間前に通過した台風11号の影響で! 一時的に満水になり! 放水をした! って、やっぱし放水したのか、あの時!!(血涙) よりよって、あの週末は仕事が入ってたんだよな!(布噛) くっ! そんなのサボって ああ・・・(泣崩) 後悔しても始まりません。 とりあえず!DSC06131 posted by (C)ちゃのう。 この壁を堪能・・・ って、あ! 今更気づいたけど! 2007年の台風9号の後、水の濁り対策で設置された清水(せいすい)バイパス そのパイプは樹脂&鉄製だけど! 支柱はステンレスで出来てたのね!(驚) 何? このコストの掛け方!(唖) 普通だったら・・・ 安くするために、一般鋼材で造り! 1種ケレンに錆止め2回塗り。 その上に船舶用のラバテックスなどの塗料を数回塗り重ねるのですが・・・ それだと、数年おきに塗装を直さないといけない! 製造コストは下げられるけど、後々のメンテナンス費用が掛かる! で! ステンレスで造ってしまえば・・・ いざと言うときに溶接補強が難しかったり(困) 曲がったら直せないとか!(焦) 色々あるけど! そしてコストも3倍に跳ね上がるけど!(泣) その分、税金も大量に消費するけど! 長い目で見たら(ダムの寿命は100年を想定して造れていますから) 維持費が安くなる! 意外と目に見えない部分がスゴイな浦山ダム・・・DSC06137 posted by (C)ちゃのう。 そして堤体中央部に巡視船は近づきます! って言うか、そろそろ見上げている首が痛くなった来たぞ!(泣) だから手を抜いて? デジカメのレンズを上に向けて・・・ 180°ひっくり返した液晶画面で上の様子を見ながら撮っていたりして(笑) なお、結構ギリギリの場所を航行している巡視船。 DSC06147 posted by (C)ちゃのう。 この付近では、自ら発した波で船体が揺れないように(焦) 殆ど惰性で航行しています。 でも、絶妙な舵取りで堤体と接触しないように進み・・・(凄)DSC06148 posted by (C)ちゃのう。 あの穴の場所へ! そんな次回は、色んな驚きと?
2015.08.16
コメント(0)

DSC06064 posted by (C)ちゃのう。 意外と派手に飛んでる水しぶき! とは言え、海のように周りが波打っていないので! 巡視船が飛び跳ねたり! デッキに水しぶきが入り込んでくる事はありません! と言う事で・・・ ちょっと一安心。 だけど・・・ 意外と速いぞ。 コレ・・・ とりあえず時速に直すと25km/hくらい出てますとの事。 まあ、ノットで言われても良く分からないから・・・(困) そんな中DSC06067 posted by (C)ちゃのう。 左岸道路と、その下を通っている清水(せいすい)バイパス そして・・・(焦) 年間で、一体何回崩落するのか?(怖) で・・・ 年間で、ちゃんと通れる日が一体何日あるのか? そんな疑問を持つ左岸道路(困) DSC06068 posted by (C)ちゃのう。 去年まで通行止になっていた原因は・・・ あの場所か??(困) にしても! 本当に、良く崩れるよね? なお、巡視船本来の仕事は! こう言った崩落個所が無いか! または湖岸に亀裂が入っていないか! そう言った物を目視で定期的に観測するのが目的なんです! だから、少し足の速い船が必要になるらしい! だけど!! やっぱし・・・ 天ケ瀬ダムのコレは、絶対に大げだよね? 燃費だってね半端無く悪いでしょうし(困) と言う話は置いといて! 今回は、ゆっくりと湖岸にネタが転がっていないか? あまり探している余裕もないくらいのスピードで!!(焦)DSC06076 posted by (C)ちゃのう。 もう、流木避けのネットの所まで来ちゃったよ!(驚) そして!!DSC06078 posted by (C)ちゃのう。 減速する事無く、一気にゲートに入ろうとする巡視船!(凄) ちなみにゲートの幅は、巡視船の1.5倍くらい? 間違っても2隻並んで入れる幅はありません! ソコを!DSC06082 posted by (C)ちゃのう。 掠めるように、一気に!(唖) なお、側面から顔を出していると怒られそうなので!(焦) デジカメだけ、船の左舷から突き出し・・・ 液晶画面を起こして、更に反転させて! 自分は、真後ろを見ながら・・・ 事故狙いで? この画像を撮っていたりします! って言うか、180°回転する液晶画面。 便利ですよね!! そして!!DSC06083 posted by (C)ちゃのう。 ゲートすり抜け中!! 本当は、ゲート固定で・・・ 周りの景色が流れるように狙ったはずなのですが!(焦) 何故か逆に!(笑) ゲートが流れて・・・ 背景が固定されてました。 やっぱし・・・ 使っている人の性能のせいだな?(困)DSC06084 posted by (C)ちゃのう。 ゲートを越え! 一般の釣り船の航行禁止区域に入った巡視船! なんか・・・ あっという間に、ネットが遠ざかって・・・DSC06086 posted by (C)ちゃのう。 って、跳ね上がる水しぶきの勢いも変わっていないんですけど! って言うか・・・ もしかして、雨が降り出す前に、一気に片付けようと言うのか? で・・・ やっとエンジンの回転を落としたころには!DSC06099 posted by (C)ちゃのう。 さあ、次回! 迫力の壁が待っている?にほんブログ村
2015.08.15
コメント(3)

浦山ダム・巡視船体験ツアー2015編 さて乗船場に到着し・・・ って、通常この場所は! 釣り人が船を降ろす場所として開放されている所です!(事前に許可が必要です) が! 当日は、一般の人の出入りを禁止して! このツアー専用として使ってました。 って言うか・・・ 釣り用に許可されているボートは! 前にも書きましたが、バッテリー式のモノか。 あるいと手漕ぎのモノしか許可が下りません! エンジン式だと、万が一転覆した時や・・・ エンジンの故障でオイルや燃料が湖に流れ込むような事になると(焦) この水。 飲用にも使ってますからね! 更には下流水的に、多大な被害が出てしまいますから!(困) と言う事で? かなり小型の船舶しか入れません! と言う事で・・・ 巡視船が通ると! その時に発生した波で転覆する危険性が!!(怖) なので、当日は! 一般の釣り船は全て入れなくなっていました。 で! 即席の桟橋ですが・・・ 意外とコレが安定性が深くて!(驚) 対して揺れることが無いんですよね(凄) そして、その先に係留されている・・・ 巡視船・さくら号 定員10名のため! 操舵士さんと、ガイドさんの2名と・・・ ツアー客8名の組み合わせで!! と言っても・・・ ちゃんとした殆ど座席は無いので!(困) 船内の、とりあえず平らな場所に座って出船です!(笑)DSC06029 posted by (C)ちゃのう。 冬の間は湖底に沈んでいる・・・ 浦山ダム建造時の、工事用仮設道路が! それを利用した場所からスタートして!DSC06032 posted by (C)ちゃのう。 巨大なブクブク じゃなくて! アオコ対策で、湖底から空気を送り込んでいる場所の脇を越え! なお。 一般の釣り船が転覆したりしないよう(焦) 泡の出る量は、抑えてあるらしい? 特に湖面が波立つ程の勢いではありません!(優) DSC06039 posted by (C)ちゃのう。 堤体目指して一気に? でも、マジで(焦) いつ降ってくるか分からない状態なんですけど!(焦) 最後まで持つのか天気??にほんブログ村
2015.08.15
コメント(0)

DSC05909 posted by (C)ちゃのう。 なんか、いつ夕立が来てもおかしくない空模様ですが・・・(焦) 実は! 物凄く暑かったんです!(溶) F800Rに付いている温度計は、最高で39℃を表示し!(泣) 浦山ダムに到着した時も34℃を表示してました!(溶) ミストの放出が!(爽) 実にありがたかったと言うか!! 乗船開始まで1時間近く前に到着してしまった事を、ちょっと後悔(涙) もっとギリギリまで走り回っていればよかったかも? などと思いつつ・・・ そして! この付近。 まだハイラックス・ピックアップトラックが排ガス規制通るんだ!(驚) って、もしかしてガソリンエンジンのヤツか? そして! パトロール用に、あんなガソリンを湯水の如く喰らう(困) V6 3000ccの旧世代パジェロ使ってるとか(唖) ちっともエコじゃないぞ、水資源機構さん!!(訴) まあ、このパジェロのディーゼルが黒煙撒き散らして、ビジュアル的に「ディーゼル排ガス規制」の元凶になったんですよね(笑) そして・・・ ハイラックス・サーフ並の車格しかないのに、ランクル80並の物凄く高い価格で売ってたところに・・・ トヨタがパクリ・パジェロ(笑) の・・・ KZJ9#系のプラドを、安い価格で投入して! 本家パジェロを駆逐したと言う(笑) ちょっと懐かしい記憶が!! って言うか、トヨタ恐るべし・・・(ガタブル) って、話は置いといて!DSC05913 posted by (C)ちゃのう。 さて、時間待ちの間。 前の組の巡視船体験ツアーの様子を堤体の上から観察? してみます! で! 一昨年との大きな違いは!(焦) なんか、堤体まで近づいている時間が、ちょっと早い気が? 1グループ50分。 乗船場まで、マイクロバスで片道5分程度の往復時間とか、乗り降りの時間。 そしてライブジャケットなどの安全装備の講習の時間を引いていくと・・・ スタートしてから20分以上経ってから到着するはずなのに! なんか15分掛からずにココまで来ている気が?(早) アレ? ちょっと早すぎないか? それとも今年は、かなり前倒しのスケジュールで進むのか? あまりゆっくり見学できる時間が無いのか?(焦) と、ちょっと心配になってしまいます。 そして・・・DSC05927 posted by (C)ちゃのう。 撮影班の乗った、モーターボートが一緒に来ている! ちなみに、この秩父さくら湖 ブラックバス等を釣るために、ボートを持ち込むことが許可されています! と言っても、入る前に管理事務所で受付しないといけませんが!(時間と航行できる場所が決まっている) ただし、エンジン式のボートの持ち込みは出来ません! バッテリー駆動の船 あるいは手漕ぎのみです! エンジンが付いているのは、浦山ダム所属の船だけなんです! かと言って・・・(焦) 天ケ瀬ダムみたいに、こんなのとかは配備されてないぞ!(唖) あれは、どう見てもオーバースペックだろ!(笑) って言うか、趣味で買ったんじゃないかと? お役人様が と言う話は置いといて!DSC05931 posted by (C)ちゃのう。 動画とか撮っているんでしょうか? 公開されることはないでしょうけど、浦山ダムで開催される講習会とか! 出張講習会で、映像の一部が写されるのかもしれませんね? とは言え! 1日に8回出船する、全てを撮る訳じゃないと・・・ 思っていたのですが!(焦) なんか、全部撮ったらしい?(凄) って言うか、1日。 ほぼフルに航行することなんて、殆どないはずの船が・・・ 動き回ったりして、後で故障とかしないよね? と言う心配も他所に・・・DSC05950 posted by (C)ちゃのう。 なんか今年は、ほぼフルスロットルで航行してるぞ!(驚) 何を、そんなに急いでいるんだ? 更に!DSC05968 posted by (C)ちゃのう。 全く減速する事無くゲートを突っ切って行ったぞ!(唖) 2年前は、減速してゆっくりと通過したのに!! あのゲートの隙間。 見た目よりも、結構ギリギリなんですよね!(狭) そこに迷わず突っ込んだぞ! 操船手の人、かなりの強者だぞ! DSC05976 posted by (C)ちゃのう。 しまったなぁ(焦) 2年前の経験から、水しぶきが飛ばない程度にゆっくり航行すると思い込んでたから・・・ 防水のデジカメ、持ってきてないぞ!(困) さて一体どうした物か? いつ降りだすか分からない雨の他にも、心配な事が増えちゃったぞ!(泣) そんな思いを乗せつつ? ついに乗船場に向けて出発です!にほんブログ村
2015.08.14
コメント(0)

DSC06003 posted by (C)ちゃのう。 このブログも10周年と1ヶ月を越えたと言うのに! 何故だ! 今年はダム・ブログとして全く機能していない!(困) って言うか、ダム・ブログとしての威厳が全く無い!(泣) あの、ダム・ブログとしての栄光の日々は何処に行った! と言う事で? 思い出したかのように? 行って来ました(威) でも・・・ 今年は仕事が忙しすぎて!(涙) 二瀬ダムの「みてんべぇツアー」の申し込みに間に合いませんでした!(泣崩) って言うか、気付いたら定員になってました!(洪水吐に舞う涙) しかし!!(叫)DSC05892 posted by (C)ちゃのう。 翌週(7月最終週)の! 浦山ダムで開催された・・・ DSC05891 posted by (C)ちゃのう。 なんと、今年の見学会は定員割れで!(驚) 当日、現地に行って受付すれば誰でも参加できたうえ・・・ 来場プレゼントとして用意されたものは余まくり!(焦) 最後は投げ売り? いや! 一人いくつでも持っていってください! なんか知らないけど・・・ 非常用レトルト食とか、風船とか・・・ もう何でもあり? 水も、通常なら500ccのペットボルト1本のところが! 2本! 更にマウスパッドや、オリジナルコースータとか! え? こんなに貰っていいの? って言うか、トップケース付けてきて良かったよ! これでヒップバックだけだったら、悲惨な事になってたよ!(焦) みたいな、大放出サービスに発展! て・・・ 今回は、その見学会ではなく・・・ 速攻で定員となった!(焦) 申込書、Faxとか郵送とか管理事務所に持っていってたら間に合わなかったぞ? 思わず、仕事中に申し込み用紙のPDFをダウンロードして! ソコに必要事項を書き込んで! それをスキャンして(仕事中ゴメンナサイ) メールで申し込みしたから! なんとか予約の取れた!!DSC05899 posted by (C)ちゃのう。 うわ・・・ なんか天気がマジでヤバそうだよ!(焦) こんな中! 乗るのか? 途中で降られたら、かなり辛いものがあるぞ!(泣) 今年は防水のデジカメ持ってきてないぞ?(困) とりあえず、レインウエアは持って来たけど・・・ 着ると、蒸れて死にそうになる気が?(困) で! そんな状態で!!DSC05919 posted by (C)ちゃのう。 2年ぶりの巡視船体験ツアー!! 去年は仕事で行けなかったからね!(悔) 一昨年に、大体の内容は判ったから! 今年は、色々と計画を練って来ましたからね・・・ なんて思っていたら! アレ?(焦) どこかで見た人たちが? って言うか自分、挨拶されちゃってるし(焦) そう。 巡視船体験ツアーには参加しないけど! 見学会に参加している・・・ 過去に何度か(焦) 二瀬ダムとかで逢った事のある常連さん達が!! みんな考える事は、殆ど同じなのね? とまあ、ちょっとした照れ隠しなどもありながら! 浦山ダム・巡視船体験ツアー2015編 今日からスタートです! 久々のダム・ネタ!(嬉踊)にほんブログ村
2015.08.13
コメント(2)

さよなら梅小路蒸気機関車館編・ファイナル! 思えば、このガメラVSギャオスの植栽も・・・ じゃなかった!(焦) 攣るとか目 って言うか最近オカシイぞ! 自分のIME2013(困) 鶴と亀でしょうが??(泣) 10年前と比べると、結構傷みが激しくなってきてた!(困) 確かに見渡せば・・・ 建物の傷みも目立ち始め・・・(涙) そろそろ大規模な補修が必要になって来ていたのかもしれない梅小路蒸気機関車館。 8月30日(日)で閉館となってしまいますが・・・(滝涙) また2018年の初夏には新しい博物館として生まれ変わります! 去年4月に閉館した交通科学博物館と一緒になり! 展示面積も大幅に増えるらしい! が! 一つ物凄く心配な事が!! 交通科学博物館も梅小路蒸気機関車館も、入館料が物凄く安かったんですよね!(嬉) だから、何となく気軽に遊びに行けた! 自分が小学生~中学生だった頃も・・・ やはり入館料が安かったから! でも、お昼ご飯を食べるお金は無かったから、何も食べずに過ごしてたけど!(笑) って言うか、ツーリング先で今も同じ事している自分が! って言うか、30年以上前から・・・(焦) 殆ど進化して無いのね? 自分。 って話は、どうでも良いから置いといて!! 新しくなって! 入館料が、一気に1,000円とか!(唖) そんな価格にならないでほしい!!(涙訴) せめて、今まで通り・・・ 500円で余裕でお釣りがくる程度で! 時間の関係で・・・(悔) 本当はもっと、じっくりと下に潜 って、うわ! ヤベッ・・・(滝汗) つい本音が と言うのは嘘ですからね! 本来であれば、あと2時間くらいは色々と画像を撮りたかったのですが・・・ そして屋外の「しでん広場」とかの様子もチェックしたかったのですが!(悔) またのお越しをお待ちしております の看板を目にしながら・・・ 閉館前には、もう戻ってくることは出来ないと(滝涙) そんな一抹の悲しさを背負いつつ・・・ でも! 2018年には帰ってくるからね! 必ず!!(誓) そんな思いを背に、京都を後にしたのでした(涙) 最後は、マジでダッシュして・・・ 指定席をゲットしていた新幹線に飛び乗ったとか!(焦) 色々あったけど! 思い出を色々とありがとう、梅小路蒸気機関車館 なのでした。 でも皆さんは! あと18日残っているから、絶対に行きましょう! だけど良い子は、蒸気機関車の下に潜ったりしちゃだめだzo!にほんブログ村
2015.08.12
コメント(2)

DSC01442 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 閉館まで、あと18日間 さて・・・ 蒸気機関車に使われている部品の説明を兼ねた展示・・・ なのに!(焦) 後ろのパネルが「さよならトワイライトエクスプレス」だったりするのは何故?(笑) と言っても、このパネルは期間限定だったので! 現在は、また違う物が貼ってあると思います。 まあ、細かい事は気にしない事にして?DSC01447 posted by (C)ちゃのう。 連結棒(動輪を動かすシャフト) 良く見ると!(驚) 内部に打ち込まれた? ブッシュが2分割になっていたり、スリーブを押しボルトで押していたりと! 分解しやすいように? 結構、いろいろと考えて造られているんですね!(凄) 現在の工業製品みたいに、ユニットごと交換(困) と言う、使い捨ての考えは一切なく!(偉) 減りやすい部分は、外しやすいようにして! メタルの打ち直しや、肉盛りなどで再利用できるようにしていて! 更に、一番重要な部分にダメージが来ないよう! 違う素材のモノを組み合わせて、狙った部分をすり減らして長持ちさせる? 造る時の手間は半端じゃないけど? 長持ちさせるための努力は惜しまない? 考え方は、今と180°異なっている? まあ何しろ! 国産の鉄素材の材質が良くなかった時代。 輸入綱などを使わないといけなかった時代。 「使い捨て」と言う概念は存在しなかったのではないかと? そして・・・DSC01453 posted by (C)ちゃのう。 各部品の精度。 現在のように、高精度で加工できるマシニングセンターなど無い時代!(困) このロッド1本。 更に・・・DSC01454 posted by (C)ちゃのう。 シリンダー1本 全て汎用旋盤や、汎用のフライス盤で削り出し・・・ 最後は手加工で仕上げをしていたはず? またDSC01465 posted by (C)ちゃのう。 これらの鋳物の加工をするための刃物と! 加工するための工作機械は! 恐らく、まだ国内では製造できなかったのでは? その殆どが輸入に頼っていたのではないかと?? で? さて、これは一体何でしょう??DSC01469 posted by (C)ちゃのう。 って! コレが鋳物の木型です! フランジ(型枠)の中に砂を敷き詰め・・・ って、今では採取が禁止されている山砂や川砂が、まだ大量に採ることのできた当時! 鋳物の精度は、もしかしたら・・・ 現在よりも良かったのかもしれない? 今は・・・ 目の粗い「海砂」や・・・ リサイクルした砂。 あるいは磁性を持たせて、隙間を減らしたり・・・ 接着剤を使って砂を固めたりするから! あまり砂がキッチリと詰まってくれない(泣) だから・・・ できる鋳物が・・・(困) イマイチな物になってしまったり(それを焼鈍させて均一化させたりしますけど) FC素材ではなく、ダクタイル(結構硬い素材)を使って強度を持たせたり・・・ って、鋳物の話も、始めると長くなるので(焦) ココまでにしておいて? って、なんで鋳物の話をし始めてしまったのかと言うと? そう・・・ あれは(遠い目) 前の前の会社が潰れた後・・・ とりあえず民事再生法で、首の皮一枚で再建計画を練って居た時。 まあ、何と言うか? 民事再生法と言うのは! 一時的に! 合法的に「踏み倒しOK!(叫)」 しかも! 裁判所から保全命令が出ているので、引っ掛かった仕入れ業者は・・・ お金を払ってもらえない分の商品を奪い返すこともできない!(泣寝入) 何と言うか? ご都合主義? いや? メーカーさんにとっては、マジで美味しい とは言え! 半年以内に、再建計画とスポンサーを探さないと!(焦) 次に待っているのは「破産」でけですから!(怖) 余裕をこいている暇はないのですが・・・ まあ、何と言うか? 大量に仕入れた部品代を踏み倒した形になっていた、当時の会社。 社内在庫の部品や鋳物素材なとで造り上げた機械を売って、3億円ほど!(驚) 資金を集め・・・ って言うか、打ったものすべてが利益になっちゃうから!(唖) たった3ヶ月で、それだけの利益が出ちゃうんですよね? そのお金で再建してね? と言うのが民事再生法の趣旨なんですけどね? でも! 新会社に移行した時。 稼いだお金。 現金の部分は、全て銀行と税金で抑えられちゃうんですよ!(泣) と言う事で、ある日の夜。 常務からひと言・・・ 常務) ちゃのう君。 悪いんだけど、鋳物を1億円分仕入れられないかな? ち) は? 何言ってんですか? 今、鉄素材は1kg当たり250円ですから・・・ 1億円分って言ったら、400トンですよ! 何処に置くんですかソレ? それよりも、当時は・・・ 街中のマンホールや鉄板までもが盗まれるほど(困) 中国でも鉄需要が大きくなり(困) 銑鉄よりも「屑鉄」の方が高くなると言った(唖) とんでもない時代に突入していた頃でしたし・・・ 自分が頭下げまくって、色々と交渉して取引を再開してくれた鋳物屋さん5件全ての生産能力すら、はるかに凌駕しているし!(困) マジで無理! と言う事で・・・ とりあえず、メイン機種が50台程度組める量だけ! それだけ吹くのが限界 約1500万円分、仕入れるのが限界!(泣) て、そんな事してるからブローカーとか言われるんだな、自分?(泣) そして、そんな事をしているから50代の胃とか言われるまでボロボロになったんだな、自分(涙) と・・・ そんな事を思い出してしまって・・・DSC01477 posted by (C)ちゃのう。 って、うわ!(驚) この空気弁も鋳物だったのか(焦) てっきり・・・ 板金加工かと思ってましたよ!! まあ、この展示内容は・・・ チビッ子達には難しいだろうな? と言う物も展示されてたりします。 そして次回! ついに最終回!!(涙)にほんブログ村
2015.08.12
コメント(0)

DSC01438 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 お別れまで、あと19日!! 扇形車庫の中でボイラーを動かすことが基本的になくなったため? 車庫内は、結構綺麗になっていたりするんですよね・・・ って言うか、2018年の新しい博物館の一部として使用するため! 早いうちから、内壁の塗装を済ませてしまったような感じが? でも・・・DSC01439 posted by (C)ちゃのう。 中に鳥が入っちゃって、時によっては巣を造ってしまったりするから!(焦) 結構大変だったりするかもしれません?(焦) 燕の営巣の時期は、気が気じゃないでしょうね? まあ、そんな話は置いといて? 館内展示の話題に移ります。DSC01437 posted by (C)ちゃのう。 お約束の? 鉄道模型が走るコーナー。 でも! もえ本当に時間がギリギリだったので!(悔) 一体どんな内容なのか? ツッコミを入れれる・・・ って言うか、ネタ的要素があったのか? 確認できなかったのが悔しすぎです!(泣) で・・・DSC01079 posted by (C)ちゃのう。 一足先に? 元・交通科学博物館に展示されていた物も来ていたりする! 奥に置かれているエアーパック(プチプチ)に包まれている中にも、同様に移籍してきたものが入っているのかもしれません? って言うか! もう2018年の準備が始まっている? く! 時間があれば、もう少しゆっくり見学したかった・・・ あと1時間半以上は余裕で足りない!(泣崩) 更に?DSC01113 posted by (C)ちゃのう。 梅小路蒸気機関車館と、どう言う関係があるのでしょう? イギリスの列車とか・・・(焦) って、あ! そうか!(叫) 日本に鉄道の技術を持ち込んだのはイギリスだから? って事で展示して・・・ アレ?(焦) ちょっとカーブのRが急すぎて脱線してますけど!(焦) ソレっぽく乗せて誤魔化しているけど?(笑) あ! そうか? 日本の国土が狭いから? イギリスの車輛だと、カーブが曲がれない! と言うメッセージなんだね? って、そんなツッコミしている時間はマジでないぞ!(焦) なのに! まだネタが転がってる?DSC01119 posted by (C)ちゃのう。 新しい博物館に展示するための車輛を、どうやって運ぶか? そのジオラマが再現されている?DSC01123 posted by (C)ちゃのう。 一瞬・・・(滝汗) ラ☆ナー・ガオ と・・・ ツッコミ入れたくなったけど(困) って言うか、チビッ子受けを狙って鉄道車両を合体メカの中に入れると! ソコだけどうしても細くなるから、玩具化するとバランス崩れるんですよね? 特に肩パーツとかに使ったら絶対にアウトなのに! とか! ああ、コレは関係ないから置いといて!DSC01127 posted by (C)ちゃのう。 トレーラーでの運搬を再現してますが・・・ コレ。 道交法違反ですよね? この長さだと、前後に誘導車両が付いていないといけないはず? しかも、管轄地域の警察に許可を取って、交通規制を敷いたうえで夜間輸送になるはず! で! オーバーハングが長すぎて、曲がり切れないぞ!(焦) この光景? でもまあ? こんな風に運ぶんだぞ? 道路の上を! みたいな事は理解できる! が! 個人的に一番重要な事は!?DSC01126 posted by (C)ちゃのう。 こいつは絶対にマニアの仕業だ! 甲種輸送・・・ クモヤが!! 車体は新しく見えるけど! 実は・・・(焦) こう言うの・・・ のシャーシと足回りの上に、新しく見える車体を乗せてます! って言うか、京阪神地区では・・・ 向日町や高槻の運転区に留置されている、この手の車輛での回送運搬が主流なんですよね! 余程、好きな人じゃないと! こう言った再現はしないぞ! でも・・・(困)DSC01130 posted by (C)ちゃのう。 ダメだよ!(怒) 頭にディーゼル機関車付けちゃ! コレは関東や東海で甲種輸送に使われるパターンだよ!(泣) イメージがゴッチャになってるよ!(滝涙) って言うか、クモヤを甲種輸送してるみたいになってるよ!(しかもパンタ上げて自走しているヤツを) 間違ってるよ!! って、あ!(焦) あまりに話がズレて行きそうなので(困) とりあえず仕切り直しの次回へ?にほんブログ村
2015.08.11
コメント(0)

さよなら梅小路蒸気機関車館編 閉館まで、あと20日(涙) って、タイトル画像は全く関係の無い物が貼ってありますが・・・(困) 大都市圏へと、大量投入され始めた新性能電車 なんと!(驚) 101系と、その強化型の103系。 25年近くも製造され続け・・・ その数が3000輌を越えたと言われています! しかも、まだ(103系に関しては)・・・ 九州・広島地区・関西圏では現役稼働中だったりするんですけどね!(唖) その話は一旦置いといて! 次々と高性能化&痛勤地獄に無理やり対応する電車が開発される中。 中国・四国地区&九州方面 そして東北地区は・・・ いまだに古い客車での運用だけで対応していた国鉄!(困) さすがに・・・ ドアは手動だし、通勤ラッシュの時はマジで危ないし!(焦) 車両両端にデッキがあるため、社内との移動が不便だし・・・ 駅での乗り降りに時間がかかりすぎるから、ダイヤ乱れは当たり前だし(困) みたいな状況の中。 お金が無いから、地方に回す電車を造る事なんで出来ない状態!(泣崩) と言う事で? 殆ど見捨てられていた?? これらの地区。 そんな最中。 都市圏で使われなくなった電気機関車やディーゼル機関車が大量に余って行く状況になり・・・(焦) これを有効活用できないかと? そして・・・ モーターを積まない客車なら、比較的製造コストが安いから、なんとか新しい物が造れるかも? と言う事で!DSC01378 posted by (C)ちゃのう。 造っちゃったのがコレ! とりあえずドアは自動で動くようになりました! だから安全面は良くなった! だけど・・・ クーラー? 何ソレ? 食べると美味しいの? って言うか、そんな高価な物を付けるだけのお金がありませんでした!(涙) DSC01379 posted by (C)ちゃのう。 クチョッ! 下に潜れないように、しっかりガードされてるし!(血涙) JRになってからも・・・ 負債額が大きすぎて、九州&中国地区に新型車を投入できなかったJR九州とJR西日本は・・・ 車内に簡易冷房装置を置いて! 無理矢理、ダクトで車内に冷気を送ってたりとか! ヤッツケ仕事改造をした車両や・・・(焦) JR西日本やJR北海道では・・・ コレに、無理やりエンジンを積んでディーゼルカーを造ってみたり!(唖) 色々と無いお金で、苦心しながら使い続ける苦渋の道を選択することになるのですが!!(困) 国鉄時代に、中途半端に借金増やして(困) 中途半端すぎる客車を造ったツケが!!(涙) でも・・・DSC01433 posted by (C)ちゃのう。 この客車が投入された当時。 乗客からは、やっと新しい客車が来た!(嬉) と、喜ばれたそうです! って、どんだけ虐げられていたんだ? 当時の地方路線・・・(涙) でも、2ドアでデッキ付の車内は・・・ 相変わらず乗り降りが不便で! 痛勤ラッシュの緩和には殆ど役立たなかったらしい?(困) そんな黒歴史を背負った客車が・・・ 休憩所として開放されています! が・・・ クーラー付いて無いからね!(溶) 夏場は地獄と化すからね!(泣)にほんブログ村
2015.08.10
コメント(0)

DSC01347 posted by (C)ちゃのう。 扇形車庫の外に、ひっそりと置かれている・・・ 旧型客車 と言っても! 実は・・・DSC01367 posted by (C)ちゃのう。 昭和30年製 戦後に造られた比較的新しい客車です! 外見に騙されてはいけません!(焦) ちなみに・・・ 戦時中から、その直後の話。 コスト削減と! 鉄が手に入らなかった国鉄は、戦時型の木造客車や木造電車を大量に所有していたのですが・・・ 床下の配線がショートして車両火災が発生!(泣) 大量の死傷者を出す事故が多発! それを、輸送力不足で困っている私鉄に押し付け って、コレは本当にあった話なんですけど! 輸送力不足に困っている地方私鉄に対し! 大手私鉄に、電車や客車を提供することを強要! その代りに・・・ 戦時中の粗雑乱造木造電車(とりあえず外板だけ鉄板付けました)を無理やり押し付けると言う暴挙にでたんですよ! もちろん! 大手私鉄と言えど、車両寸法も合わないし(長) 故障ばかりして使い物にならない、国鉄製粗雑乱造車なんて貰っても迷惑千万!(泣寝入) その殆どは、新車を造るのも大差ない金額の改造をして(滝涙) とりあえず数年使ったけど・・・ あまりに使い物にならなくて、あっと言う間に廃車になった。 って言うか、粗大ごみ(粗雑乱造車)の処分を大手私鉄にやらせた? みたいな事が実際にあったんです!!(困) まあ、その話はも今回は回関係ないので、ココまでにして? 基本。 茶色い客車は「木造(簡易鋼体化)」 青い客車は「難燃化工事対応の鋼鉄製客車」と! そう言う区分になっています。 と言う事で?DSC01368 posted by (C)ちゃのう。 車内は木で出来てるぞ! あのワックス臭漂う(倒) 梅雨時とか、夏場は地獄のような車内が待っている(吐) 個人的には・・・ もう2度と乗りたくない! って言うか、福知山線とか山陰本線が電化されていなかった頃。 この手の客車での運用が結構残っていた時代 自分。 何度か辛い思いをしましたし!(涙) そして何より!DSC01387 posted by (C)ちゃのう。 床下発電! しかも車軸とVベルトで繋がった発電機で電気を供給するので! 駅に停まっていると扇風機は止まるし!(蒸) でも、とりあえず車内の電気は蓄電器(バッテリー)で、なんとかなってる・・・ 一部、改良されて! 電気(またはディーゼル)機関車から電力を供給されるようになってたりはしたけど! 何しろ夏場は辛かった! そして・・・DSC01397 posted by (C)ちゃのう。 鉄製のシャーシの上に・・・ 木で出来てた床が見えてるよね?(笑) これが完全に木造車体だと、トラス棒と言う物が床下に付いていて! その張力で車体強度を保っていたり・・・ って! ココでも、やっぱし潜ろうとしていた(困) でも! ちゃのう除けのチェーンが張ってあって 邪魔なチェーンが張ってあって!(悔) 真下に潜れなかったから(泣) 一生懸命? 無理な格好で腕を伸ばしました!(困) って言うか、その努力のベクトルを別の場所で使えよ自分!(涙訴) って、話じゃなくて! 床下に通っている蒸気配管 暖房は、機関車から送られてくる蒸気の熱でした! だから、前よりの車両はマジで暑く!(滝汗) 後ろの方の車両は、送られてくる蒸気が冷えちゃうから(泣) なんか寒かったりして!(震) しかも! 温度調節機能とか無いから! ただ蒸気を流ししっぱなしだから! 暑い車両と寒い車両の差が極端にひどく!!(困) でも・・・ 戦後で、この当時からお金がなかった国鉄は! と言うのも、仕事が無くて困っていた復員兵の人たちを大量に雇ってしまった(正確に言えば政府の命令で雇い入れた)ため。 資金繰りが少しずつ苦しくなり始めたころの国鉄は! まだ、この手の客車を造り続けていた。 この事が! 次に来る「黒歴史」の客車を生むことになるのですが・・・ DSC01434 posted by (C)ちゃのう。 主に、九州や中国・四国地区で、コレにお世話になった方は多いかと? そんな見た目だけの黒歴史が、何故か保存されている次回へ?にほんブログ村
2015.08.09
コメント(0)

DSC01337 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 お別れまで、あと21日 本当に8月30日(日)で閉館になってしまいます!(滝涙) 今年の夏休み最後の思いでは梅小路蒸気機関車館で!! とりあえず8月29日と30日は、ラストと言う事で! 30万人くらい集まりましょう! で・・・ その間、自分は白馬に行ってますので(逃) って、ほら! そうすれば、行き帰りの渋滞が少し楽ななるし!(それ以前に、忙しすぎて京都まで行く余裕もないし) って、話はどうでも良いから置いといて!(焦) DSC01342 posted by (C)ちゃのう。 とにかく人気です、スチーム号!(凄) 平日は1日に3往復しか走りませんが!(涙) 週末と・・・ おそらく夏休み期間中は、増便され! 1時間に1~2本くらいの割合で走る? まあ、牽引する蒸気機関車の調子次第でしょうけど! それと・・・ 京都の夏があまりに暑すぎて!(溶) 機関士さんがダウンとかしなければ まあそれよりも・・・(泣)DSC01341 posted by (C)ちゃのう。 この暑い中!(困) 乗車の順番を待っている方も大変でしょうけど!! しかも!!DSC01338 posted by (C)ちゃのう。 クーラーとか扇風機とか一切付いてません! 鳥かご状態のトロッコ列車・・・ しかも! 本線を走るには安全基準に引っかかりそうな? とりあえず? 遊覧列車扱い? だから走行が許可されたような客車(焦) 更に!DSC01392 posted by (C)ちゃのう。 容赦なくも煙が押し寄せますからね!(黒) すすで汚れる事は覚悟しておいてくださいね! 特にボイラーの調子が悪い時。 不完全燃焼を起こしているときは、黒い煙が出ますからね!(困) 綺麗に燃えてると白い煙が出て! 煤とか出ないのですが・・・ そして! 機関士さんがサービス精神旺盛で? 爆煙出してくれたりすると!(笑) お察しください なお(困) 蒸気機関車の問題点は、まだ他にもあります? そう! 煙だけじゃないんです(困) まあ、ディーゼル機関車も排ガスの問題がありますが・・・ 「アレ」が出る事はありませんから? さて、一体何が出るのかと言うと? コレ・・・DSC01354 posted by (C)ちゃのう。 大量に出る、石炭の燃えカス。 完全燃焼していると、殆ど出ないんですけどね・・・ そして、土と混ぜて肥料代わりにも出来るのですが・・・ この黒っぽいのは!!(困)DSC01350 posted by (C)ちゃのう。 産業廃棄物扱いとなります(泣) しかも! 風で飛ばされないように、ある程度水で濡らしておかないといけなかったり! 結構手間が掛かるんですよ!(涙) 職員さん達も、結構大変なのではないかと? また! 石炭に関しては! せっかく扇型車庫が残っているのに! 何故か供給用の設備が残っていない!(焦) だから!DSC01356 posted by (C)ちゃのう。 黒いダイヤが野積み! コレを高圧縮させるとダイヤになりますから! だからと言って、持って帰ったりしちゃダメですからね! そんな粒子加速器なんて、一般家庭では手に入りませんから!(笑) と言う冗談も置いとて! 結構、良い香りがします! 石炭の!!(恍) 苦手な人は、無理かもしれません? この匂い・・・ って、あ! また話がズレそうなので、ココまでにして! この野積みの石炭!DSC01361 posted by (C)ちゃのう。 フォークリフトで炭水車に投入! しかも? なんでダブルタイヤのフォークリフトとか・・・ サイズ的には2t級のはずなのに、ちょっと大げさなのでは?(焦) と思っていたら! コレ・・・ 3段伸縮の高マスト特装車だぞ!! だから安定性のため、ダブルタイヤにしているのか? コレ・・・ 小回り効かないんですよね(困) って、フォークリフトを運転した事がない人には解らない話は置いといて! まあ、何にせよ! スチーム号を運行管理する人たちの努力も大変な物になっています! こう言った生の現場を見れる機会も、あと21日です! さあ、みんなで・・・ とりあえず暑さは我慢してもらって京都に!にほんブログ村
2015.08.09
コメント(0)

DSC01332 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 閉館まで、あと22日(涙) ここ数日の異様なほどの暑さと・・・ って言うか、歳を取ったせいなのか? 最近、暑さに弱くなったな?(困) まあ、そんな話は置いといて! そして・・・ ちょっと仕事が忙しすぎるぞ!(倒) 夏休み(お盆休み)って何? え? 自動車関連は、今日から(早い所は昨日から)16日まで休みって何? ソレ・・・ 休み過ぎなんじゃないの! まあ、労働基準法って言う物があるから! 年間休日をクリアするためには必要なのかもしれないけど・・・ でも、日給月給の期間工の人たちとか、今月はマジで給料が減っちゃうから困るんじゃないの? 雇い主側は、支払う額が減って楽だろうけど? まあ、そんな事より! 久しぶりかな? 今年は土日も関係なく! ずっと仕事とか! って言うか、稼ぎ時だしね!(踊) 儲けれる時に設けないとね! しかも、祝日割増30%とか言っても怒られないしね!(嬉) この時期は!! って話はどうでも良いから・・・ ま! さすがに、暑さのせいで・・・ 少しダメージが蓄積してきてます。 で・・・ 昨日書いた記事のカウントダウンの日数間違ってました!(笑) ま、そんな事を気にしたら負けなので! そしてついに? 今朝の更新は、体力的な問題で(焦) 放置してしまったとか、本当の事は間違っても言えない!! とか、そう言う事も置いといて!!DSC01333 posted by (C)ちゃのう。 少しフライング気味に? 2018年オープンのオープンに向けて! 既に工事が始まっていたりしますが・・・ 梅小路蒸気機関車館の敷地外に放置されたままの蒸気機関車も数輌あったりします(涙) これらの蒸気機関車の処遇は?(焦) 新しい博物館の中に入れてもらえるのでしょうか? そして恐らく? 去年で閉館になった交通科学博物館に展示されていた蒸気機関車の一部も、ココに運び込まれてくるはず! まだ取り残されているのも結構いるしね?(涙) まあ、そんなさみしい姿を晒す? 蒸気機関車とは対照的に?DSC01051 posted by (C)ちゃのう。 乗れるのも、あと22だぞ! チビッ子達に大人気のスチーム号! ちなみに!DSC01059 posted by (C)ちゃのう。 その日によって、使われる蒸気機関車が変わりますから要注意です? そして! ココからが一番大切な事なんですが!!(叫) 基本! チビッ子&その保護者のみ乗車可能です! 大きなお友達だけで乗ることは出来ません!! DSC01068 posted by (C)ちゃのう。 そして! このスチーム号に乗るためには・・・ この時期特有のアレとの戦いとなります!(倒) まあ、アレだね? 導入部で書いたアレ? 今年の京都はどうなんでしょうね? まあ、普段なら・・・ 自分。 8月の京都は間違っても行きたくない気分? 暑すぎて!(溶) みたいな?? つづく。にほんブログ村
2015.08.08
コメント(0)

DSC01040 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 閉館まで、あと22日となりました!(涙) と言っても、2018年には新しい博物館の一部として復活しますが! 現状の姿を見に行けるのは、あと僅か! さあ! 夏休みの思い出として! 京都の夏の暑さを体験しつつ・・・(溶) みんなで見に行きましょう! なお。 「さよならバイクの森おがの」編の時のように・・・ 最終日まで引っ張る予定はありません! DSC01320 posted by (C)ちゃのう。 ターンテーブルを中心として! 扇形の車庫が広がる梅小路蒸気機関車館 ただ一つ残念な事は・・・(悔) 昔みたいに。 って、30年以上前の話ですが!(焦) って言うか自分(泣崩) もう、そんなに歳を取ってしまったのか? と・・・ 何度も辛い現実と向き合いたくないので?(焦) その話題は、軽く流すとして? 何はともあれ! 30年前は、1日に3回程度。 このターンテーブルを使った大回転ショー? が、あったんですけどね! ラスト1ヶ月くらいは、そのサービスも復活して欲しい気がしますが!(願) さすがに、その我儘は実現してくれないでしょうけど・・・ また、車庫内には!DSC01043 posted by (C)ちゃのう。 その昔。 蒸気機関車を死に追いやり・・・(焦) 豚鼻野郎とか言われて忌み嫌われたディーゼル機関車も・・・ これは保存用ではなく? 単に入れ替え用?? まあ、そんな物も入っていたりします。 でも今では! このディーゼル機関車も貴重品となり!(焦) 鉄な人たちの間では、コレが走っているだけで大騒ぎになってたりとか!(驚) 時代は、物凄いスピードで変わってきていまする が!! 今から10年前の画像 とある蒸気機関車が修理のために、機関庫の奥に入りました! そして! それから7年の月日が流れ・・・(早) ましたが・・・(焦) まだ完成してません!! 何か致命的な問題でもあったのでしょうか? その辺は、良く分かりませんが・・・ でも、良く見ると! 車軸に「お灸」をすえて! 真っ直ぐに直した跡が!!(バーナー等で炙って熱した後に、水を掛けて反りを戻した跡) 場合によっては摩耗した部分を肉盛り、再研磨したりとか! もっと大掛かりな作業をした可能性もあります! 結構、大変な作業になったみたいですね?(涙) 基本的に、50番台の蒸気機関車は全て戦前に造られたものです! 資料とか、図面が揃ってなかったり・・・ あるいは、現合で擦り合わせたりして部品を組み付けていたりする部分も多いので! それを走れるように直すのも一苦労なんですよね!!(涙) で!DSC01835 posted by (C)ちゃのう。 ついに、ココまで組み上がったらしい!(凄) って言うか、10年の年月を掛けて! やっと本来の姿に戻ることが出来た? 本当に気の遠くなるような作業をしているんですね!!(凄) その根気の強さには脱帽モノです! そして今度は! 本当に休む暇もなく?(倒)DSC01019 posted by (C)ちゃのう。 スチーム号(トロッコ列車)との牽引に使われていたD51のオーバーホールに入ったらしい! ボイラー部分は、他の場所で整備しているようですが・・・ こんなにバラバラにされ!DSC01018 posted by (C)ちゃのう。 また長い闘い・・・ じゃなくて! 修理が始まる(おそらく2018年までには間に合わすように頑張るのでしょうけど!) 運が良いと? ベテラン職員さんが、一人で黙々と色々と手作業で修理している姿を見ることが出来ますが! 間違っても中に入ったりしないでくださいね! 危険ですし、仕事の邪魔になりますから! そんな光景を見ることが出来るのも! あと22日だったりします!! まだ続くよ!にほんブログ村
2015.08.07
コメント(0)

DSC01922 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 ああ(困) ちょっと気を抜くと、すぐに錆が浮いてくるんだから!!(泣) って、特に夏場は・・・ 急激に気温が上がると! 金属って放熱性が良いですからね! すぐには温まりません! 結構暫らくは冷たいままだったりします・・・ で! 結露して(汗) この事を「鉄が汗をかく」などと言う事もありますが! 思い起こせば・・・ 前の前の仕事の時。 鋳物部品の管理を任されていた自分。 約3ヶ月先を見越して、素材の手配から、機械加工、そして研磨仕上げ、さらにはキサゲ加工まで! まあ・・・ 勝手に、1つの工場と倉庫と荷卸し場と3tフォークリフトと、2tトラックを私物化 って、気が付けば取締役や部長クラスの人から・・・ 「倉庫使っていいか?」とか・・・ 「フォークリフト使っていいか?」とか聞かれ・・・ あれ?(焦) なんで自分が許可を出す側になっているの? みたいな状態に・・・(滝汗) まあ、そんな事はさておき! そう! 鋳物部品が夏場、急激に温度が上がった時に汗をかいて錆びないように!(困) その管理と、防錆処理や定期的に油をくれたりと! 大変な毎日を送っていた記憶が!!(泣) 何しろ、私物化していた面積が半端無く広かったから(数百メーター四方) て、とりあえず! その話から離れて・・・(困) 梅小路蒸気機関車館のスタッフの人たちも、錆との闘いの毎日を送っていらっしゃるのですね!(涙) 2018年のリニューアルまでの間も、戦いの毎日が待っている!!(泣) って、そろそろ本題に戻るか? で・・・DSC02338 posted by (C)ちゃのう。 炭水車! 実は、コレもD52からのの転用品だったりする車両が多く存在するらしい? 今回はD52の炭水車を撮るの忘れたけど・・・ こんな感じだったりする! で・・・ その辺の貨車の台車を、そのまま使ったD52と比べて? まあ、そりゃあ! 見た目にも大違いだけど! もっと良く見てみると! 物凄く大きな違いがあるんですよね!! そう!(叫)DSC02337 posted by (C)ちゃのう。 車軸のカバーに輝く? NSK(日本精工)のマーク! そう! ボールベアリングが使われるようになったんですよ!! 戦時中もボールベアリングは存在しましたが! あくまで、戦車や戦闘機と言った軍事用の機械が優先的に使っていて! 民生の乗り物までは、あまり回ってこなかった! が・・・ 戦後になって、こう言った部分にも使われるようになった! これにより、不可抵抗が減った事で! 軸の高速回転が可能となり・・・ スピードアップに大きく寄与したと言うのは間違いない! で・・・ そんな事と関係なく・・・(困)DSC02342 posted by (C)ちゃのう。 いいな、この炭水車!(喜) 隙間が大きくて、潜り込みやすいぞ!(病) ハアハア・・・ って言うか!DSC02349 posted by (C)ちゃのう。 もうなんか? 色々と壊れていないか自分?(泣)DSC02339 posted by (C)ちゃのう。 もう、完全に屈んで下に入りこんじゃってるし!(困) もうC62がどうとか全く関係ないし・・・ ボールナントカがどうとう一体何の話でしたっけ? でも一つだけ言える事は・・・ 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね! いくら、今年の夏休みがラストチャンスだからと言って! 最後の思い出に潜ろうとかしちゃダメだぞ!にほんブログ村
2015.08.06
コメント(0)

ビホー(戦時中の粗雑乱造品D52) これが! 戦後になって! リビルドされます!! 銅管などの貴重な素材が手に入らなかったので!(泣) メッキパイプなどで代用したり(唖) 丸みを帯びたデザインとか、造るのに時間かかるし(急) ベテランの職人さん達は戦地に召集されて、殆ど残ってないし!(困) と言う事で、殆ど「ヤッツケ仕事」っぽい? スパッと切ったような端面デザイン! それを・・・ 戦争が終わり、やっと資材も少しずつ手に入るようになった頃 そして! 再び列車を使った長距離旅行などが出来るようになって来た頃? D52は・・・ あふたー じゃなかったよ(焦) そういえば12年前にあった「しろくに君」 どうしちゃったのでしょう?(焦) まさか廃車解体されちゃったとか!!(滝涙) そんな事は無いよね??(焦) まあ、その話は置いといて? たった一つの命を捨てて、生まれ変わった?(って、誰がやるんだ?)DSC01932 posted by (C)ちゃのう。 改造されちゃった姿がコレです!! C62 戦後に造られた蒸気機関車だから60番代のナンバーが割り振られています! とにかく! D52は粗雑乱造品とは言え!(涙) 巨大なボイラーから発生する出力は半端無かったので! これを利用しちゃおうと・・・ で! 動輪の外径を最大のモノに変更してC型機へと転換!DSC01926 posted by (C)ちゃのう。 なんと! 時速120キロまで出るようになったそうで!(唖) もちろん! 日本の大動脈である東海道本線&山陽本線での特急牽引用として活躍・・・ したのは、実は意外と短かったりするんですけどね! と言うのも! 戦前から、結構大出力の電気機関車は存在しました! が! 戦時中。 銅は物凄く貴重な素材として! って言うか、軍事的利用が最優先されたため!(困) 銅線を大量に使用する電気機関車の開発は、殆どストップしてましたから!(泣) で・・・ 戦争が終わって、やっと! 銅などの材料が回って来るようになったとはと言え! 当時の主力は! 実は、アメリカ(GE)やイギリス(WH)から・・・ 戦前に輸入した電気機関車が主力として活躍してたり(唖) って言うか、敵性ナントカと色々と規制したくせに! しっかり使ってました、アメリカ製品! で・・・ 戦後もしばらくは! その性能に追い付けなくて(涙) 戦時中に酷使されていたモノを何とか直して使ってました! が・・・ 国産品よりも、まだずっと性能が高くて!(困) みたいな所があったので? 電気機関車が、普及していなかったりして? しかも! 部分的に、まだ電化の済んででいない東海道本線(困) 連続して走るには蒸気機関車が便利と言う事で! 造り上げられたのがC62 と言う事で? 国産電気機関車の開発が進み・・・ そして東海道本線の完全電化が済むまでの代役として開発された! と言うのが本音だったりするんですよね? だから! 意外と活躍した期間は少なかったりするんですよ! まあ・・・ 転用したボイラーがアレ(D52)ですから そう長くは使えないと(焦) そんな考えもあったかも? しれませんが・・・ とは言え! 一躍、花形蒸気機関車の道を歩んだC62・・・・DSC01920 posted by (C)ちゃのう。 ハアハア(困) もう時間が本当にヤバいんだから、潜ってたりとかすんなよ自分!!(涙訴) でも、戦前と戦後で、ココまで大きく進化した? そんな違いの判る次回へ続く?にほんブログ村
2015.08.05
コメント(0)

実は今回撮ったモノじゃなかったりする・・・ タイトル画像から始まる? さよなら梅小路蒸気機関車館編 とにかくです! 太平洋戦争の最中。 大量の貨車をけん引して物資輸送をするために造られた! D52 足回りは! 思ったよりもスピードが出ちゃったD50のノウハウを利用し! 巨大なボイラーを載せて! 牽引力をアップ! しかし!(叫) 線路幅と・・・ 駅のホームとか、いろいろと線路周りにある障害物に当たらないよう!(焦) 車体幅の制限があるので!(困)DSC01276 posted by (C)ちゃのう。 このキャビン(機関室)のイッパイイッパイ感が凄かったりする!(笑) って言うか!DSC01209 posted by (C)ちゃのう。 本当に、聳え立つ壁のように大きいぞ、これ!(圧) でも・・・ 戦時中。 物資が不足する中(困) その限られた資材の中で、これだけ大きな蒸気機関車を造られければいけなかったので!(困) 実は、デフロスターが木の板で出来てたり(笑) 鉄板の層厚が薄かったり! それこそ、鉄板を切って溶接・・・ じゃなくて! それこそ、鉄板をバンド&鋲で無理やり止めたとか・・・ とにかく安く造った! しかも大量に! 粗雑乱造とは、この事を言うと? その見本市みたいなのができた!(涙) でも! 牽引力が1200トンとか!(唖) 馬力換算すると1600馬力以上出ていたらしい? って言うか?DSC01210 posted by (C)ちゃのう。 この連結器のピン! 1200トンを引っ張っても折れなかったのか? って、 感動するとこ、ソコかよ! だけど!(涙) さすがは粗雑乱造品(困) その本来のスペックを発揮できた機関車は、ごく僅かで?(焦) 甲・乙・丙という感じに、ランク付けされていたらしい(笑) ちなみに! スペック上ではD50と同等に75km/hものスピードを! って、1200トン引っ張って、そんなに出たのか? 米軍機に機銃掃射を喰らったとき!(痛) 逃げ切れるように? スピードは重視されたらしい!(逃) まあ、安い素材と「木」で出来てたから? 少しだけ車体も軽かったかもしれませんし・・・(焦)DSC01215 posted by (C)ちゃのう。 また、動輪とか・・・ D51の部品を大量に転用して! コストも徹底的に下げ! とりあえず戦時中だけ持てば良いと? って言うか、開発者の人は! 発表会でT元帥殿に・・・ 「勝つまで持たせます」と言ったらしい? って言うか、いつ終わるか分からない戦争の間・・・ って言うか、さっさと終わってくれ戦争! 平和的な願いとは関係なく・・・(涙) いつ壊れるか分からないD52のために!(願) みたいなところもあったらしい?(涙)DSC01274 posted by (C)ちゃのう。 なお戦後は・・・ そのボイラーの巨大な出力だけが利用され! 明日の生贄であるC62に美味しく頂かれました って言うか、その多くがC62に改造され! 見違える姿となり! て・・・ あの有名なC62が、戦時中の粗雑乱造品から造られたとは殆ど知られてなかったりして!(笑) そして、残った機体は・・・ 御殿場線に集められ! 急坂区間で活躍したらしい! この辺りは、時間があったら! 山北駅編というネタをやるよていなので?(あくまで予定) その時に取り上げることにします。 で・・・ 時間の関係で(困) 殆ど画像を撮っていないので!(笑) さあ、次に行こうか?にほんブログ村
2015.08.04
コメント(0)

DSC02100 posted by (C)ちゃのう。 機関室内には入れないので・・・(悔) とりあえず腕を突っ込むだけにして! って・・・ キャビンは結構大きいのに! その殆どが釜で占領されていて・・・ 機関士さんたちは、物凄く狭い場所で作業をしていたんですね??(屈) DSC02093 posted by (C)ちゃのう。 何と言うか? ただ単に、窓をスライドさせるスペースを確保するために? キャビンの長さを確保したというか?(笑) そんな感じすらするぞ? で! このキャビンの下! そう・・・ 炭水車との連結部分は!!DSC02096 posted by (C)ちゃのう。 後から蒸気配管とか無理やり付けたから!(塞) 入るのが大変だったぞ!(泣) って、あ!(焦) ちょっと無し! 今の無し!(隠) 入ってないからね・・・(滝汗) 手を突っ込んだだけですからね・・・・(泳ぐ目)DSC02097 posted by (C)ちゃのう。 さすがに、この隙間に頭を入れるのは無理ですから!!(涙) ちょっとオデコに錆が付いたとか!(汚) そんな事は・・・ 無かったことにしたから大丈・・・ まあ一旦、この話から離れて・・・ D50の炭水車 じつは!(凄)DSC02109 posted by (C)ちゃのう。 梯子が付いてて、中が見れるようになっているんですよ!(嬉) ここまでお膳立てされていて! 据え膳食わずに帰るのは失礼ですよね?(笑) と言う事で・・・ って、うわ!(叫)DSC02116 posted by (C)ちゃのう。 いきなりライトが目の前に!(焦) って、足元に注意してたら!(困) 前を見てませんでした・・・ で・・・ その奥を見ると! へ?(焦)DSC02112 posted by (C)ちゃのう。 よく考えたら、最後部は注水タンクだから! 何も無いに決まってる・・・(泣) って言うか、階段を上る時の期待感を返して!!(涙訴) 石炭は・・・DSC02113 posted by (C)ちゃのう。 その奥に積んだままになっているけど! この位置からじゃ見えない!!(悔) 何と言うか? 期待させておいて、掌を返すような階段だぞ・・・(涙) ああ、でも! そんな事を言っている時間も殆ど無くなってきたから! 次回は! 早回しでD52へ・・・ あれ? なんか1コ飛ばしたような気がするけど(焦) まあ、いいよね?にほんブログ村
2015.08.03
コメント(0)

DSC02032 posted by (C)ちゃのう。 さよなら梅小路蒸気機関車館編 これは、恐らく? 戦後になって追加装備されたモノではないかと? そう思うのですが?? 客車の暖房用に使う蒸気を溜めておくタンクDSC02048 posted by (C)ちゃのう。 配管が後方に向かって伸びていっています! あ、それはどうでも良いけど? 画像中央付近に写っている、ヒンジの溶接が!(焦) まるで、その辺の鉄工所のオッチャンがやったみたいなのが!(笑) いや? もしかしたら、当時の溶接技術では(焦) 熱の管理とか難しかったら、溶けちゃった? みたいな感じなのか?(笑) まあ、この事はとりあえず関係ないから置いといて!DSC02066 posted by (C)ちゃのう。 良く見たら、貨物用の機体なのに! 軽量化のために? 動輪がスポークホイールになっているんですよね! まあ、比較的豊かだった大正末期と言う事もあって? 貨物機にも豪華さを求めてみたのかもしれませんが? そして何より、日本の大動脈だった東海道本線や山陽本線での使用を前提としていたので! 見栄えも考えていたのかもしれません! 質実剛健なだけじゃダメだったのかも? とは言え・・・ 意外と、スピードを出すことも狙っていたのでは? 開発する側としては? と疑いの目で見てしまいますけど・・・(笑) 何しろ? 後継機の・・・ D51の動輪と見比べても! 走りを優先している気がするんですけど! なお、前回の梅小路蒸気機関車館編で書きましたが! 蒸気機関車の場合。 動輪の外径が大きいほど、スピードが出るんです! だから、同じスペースに3つの動輪を置くC型機の方が、4つの動輪を持つD型機よりも、大きな動輪が使えるので! 必然的にスピードが速くなります! でも・・・ このD50の登場により!(驚) 貨物用のD型機でも、ソコソコのスピードが出せるようになり! コレをベースに開発された・・・ しかも戦前から戦時中に大量生産されるD51が貨客両用機として、最後まで各地で活躍したから! 日本の蒸気機関車と言えばD51のイメージが強くなってたりするのですが・・・ DSC02075 posted by (C)ちゃのう。 このD50があったからこそ! って・・・ 貨物用機として開発されたから? ロッドとか、物凄く太くて頑丈に造られてますね!(凄) 戦時対応でコストダウンされまくりのD51とは大違いです! で! 戦後になり・・・DSC02056 posted by (C)ちゃのう。 暖房用の蒸気配管とか! 旅客用蒸気機関車の装備が追加されていき! 更には! B級路線にも入れるように・・・ 脆弱な路盤が崩れないように!(焦) レールに掛かる圧力を分散させるために補助輪の数を増やしたD60に改造されたりと! オリジナルの原型を残したものは存在しないらしい? って言うか、保存機が2台しか存在しないと言う! 超レア機? まあ、性能が良かったから・・・ 戦時中に酷使されて、大量に廃車が出てしまったのも原因らしいですけど!(涙) DSC02035 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに・・・(悔) 元々は動態保存機だったらしい! 動ける状態だったらしい! のですが・・・(涙) 現在は、傷みが激しくなってきて(泣) 外装も、あまり手入れされている感じも無く! とは言え! 足回りのグリスアップは欠かしてないみたいだから!(凄) またいずれかの時期に、修理して走れるようにするのか?DSC02035 posted by (C)ちゃのう。 そんなD50ですが・・・ さあ、もう一潜りするかな? そんな次回へ?にほんブログ村
2015.08.02
コメント(0)

DSC02067 posted by (C)ちゃのう。 すでに自分のブレーキが壊れかけてました・・・(困) って言うか!(叫) あの「光の国」から来た、銀と赤の大きな人達だったら? 胸の赤いランプが点滅している状態?(焦) それくらい! 帰りの新幹線の時間までヤヴァイ時間的状況になっているのに!!DSC02061 posted by (C)ちゃのう。 ハアハア・・・ もう止まんねえ!(現) って言うか?DSC02065 posted by (C)ちゃのう。 空き有れば、もう何処にでも腕とか頭とか突っ込んでるし! って言うか! 良い子は絶対に真似しないようにしましょうね!!(願) もう、本当に時間がヤバいのに! ここで職員さんに怒られて、事務室で反省文とか書かされてたら!!(泣) マジでシャレにならないから!! でも!DSC02156 posted by (C)ちゃのう。 ハアハア・・・ もう、止まんねぇんだよ!(恍) って言うか、回生ブレーキとか便利な物は付いて無いし! あとABS(自爆装置)は解除しておいたからね? じゃなくて!(困)DSC02162 posted by (C)ちゃのう。 この鋼の感覚が、もうたまらない!(悶狂) て! そろそろ本題に入るか? 日本初の量産型貨物用蒸気機関車、9600型の後継機として! その性能を凌駕し! 東海道本線&山陽本線と言った大動脈での大質量貨物長距離輸送を目的として、大正時代末期に開発されたD50(通称:デゴマル) D51ほどの知名度は無いけど? でも。 戦後は九州や四国で活躍して、結構人気が高かったらしい? 旅客用として・・・(焦) へ? ちょっと待て? 貨物用の蒸気機関車じゃなかったの? そう! 造ってみたら、思ったよりもスピードが出ちゃって!(驚) 普通列車レベルのスピードでの運行なら余裕で出来る性能が! 開発当初では、そこまで期待して無かったけど! とにかく、貨物用として・・・ できれば、9600型よりもスピードが出てくれば? みたいな感じで造ったのだけど! 時速75km/hも出るようになっちゃいました!(驚) ちなみに、旅客用のC51の時速が100km/h 上り坂の多い区間で補機なしでも走れたり! 意外に使い勝手が良い! 想定外の性能の持ち主が完成してしまった?(笑) ただし、大きくて重たいから(困) 線路の路盤の弱い視線などには入れなかったりするけど(崩)DSC02049 posted by (C)ちゃのう。 そんなD50の・・・ いや? 悲しい事に? この改良型のD51に知名度で負け(泣崩) その性能に対しての評価が陰に隠れてしまった蒸気機関車の話題? って、この後! 時間切れになって(泣) 実は、全ての見学が出来なくなってしまう前に撮った画像で? と言っても、かなりの量があるので編集がマジで面倒にほんブログ村
2015.08.01
コメント(0)

DSC01171 posted by (C)ちゃのう。 念の為、言っておきます・・・ ココは喫煙所ではありません!(誓) 石炭を燃した後に出た灰を一時的に溜めておく場所です! まあ何しろ? 普段から結構普通に? 大量に灰を落としていくくらいですからね!(困) 車体内部に、ある程度は保管出来る場所が無いとね? DSC01217 posted by (C)ちゃのう。 なお、車体の反対側に回っても! 説明書きは大量についています! しかも・・・ ちゃんと、ダブらないように? 左右で違う事が書いてあるところが? って言うか、片側だけでは書き切れなかったから(困) 反対側に持っていったと言うのが本音なのか?(笑) そんなこんなで? 何処か下回りに潜れる場所が無いか? もしかしたら、車輪の裏側にも短冊が付いて無いか?(ハアハア) 物凄く気になったので! 炭水車との連結部分まで行こうとした、その時!!(叫)DSC01230 posted by (C)ちゃのう。 なんか、ココだけ大きな看板が付いてる? って!(焦) こ、コレは! 自分に対する、潜り禁止用の防壁が!!(滝涙) じゃなかった? このC59も、機関室内が見学できるようになっているため、歩道橋が設置されています。 で・・・ 高さ的な問題もあって! 「下は通らないように」と・・・(悔) DSC01237 posted by (C)ちゃのう。 まあ仕方ないです! とりあえず上に上がって・・・DSC01287 posted by (C)ちゃのう。 って実は! この場所だけ、もう1段上に上がれるステップが付いているんですよ!(凄) 普段。 なかなかこの角度から蒸気機関車を見る機会ってないから、結構新鮮だったりするんですよね! ちなみに! 煙突には、鳥などが入らないよう蓋がしてあります! で!(驚)DSC01290 posted by (C)ちゃのう。 ココにも説明書きが!(唖) って・・・ ココに紙を貼るのって、結構大変そうだぞ?(困) しかも、見づらい位置出し! 下手すると・・・ 頑張って設置したけど、見てもらえないとか!(泣崩) そんな心配もありそうですし・・・ で? 砂箱が!!(驚) そう! スリップ防止用に使う砂を詰め込む場所が! こんな(ボイラーの)上の方にあったんですね! って言うか、ココに砂を入れるの(重) マジで大変なんじゃ? ココまで砂を持ち上げるの、かなり大変なのでは??(涙) てっきり、車軸付近に砂箱が付いているのかと思っていたのに! しかも(熱) ボイラーで作られた水蒸気を貯めるタンクの脇にあるとか! たたでさえ、ボイラーの上だから(泣) もの凄く熱くて仕方ない場所なのに・・・ ここに砂を詰めるの? 蓋を外して・・・ って言うか、職員さん(溶) マジで大変だった? って言うか、夏場は半分命がけだぞ? 下手すると・・・(怯) 更に!(凄)DSC01304 posted by (C)ちゃのう。 水蒸気でタービンを回すタイプの発電機!(主にライトなどの電源) こんな場所に付いてたんですね? 何と言うか? 色々と、彼方此方に散らばって物が付いているような気が? でも・・・ あってよかった説明書き? 無かったら、何も判らなかったし? そんな展示もある梅小路蒸気機関車館 とにかく今月で閉館(一時休館) なので! 今がラストチャンスです? 皆で見学に行きましょうね! って、この話題は・・・ まだ続きます。 次は貨物用機として開発され! 思わず違う使い道に目覚めた蒸気機関車の話題です。にほんブログ村
2015.08.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
