2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
『TO※』(JII※)の放送が、01:45頃から二度程、画像が途切れた。停波ではなかったので、良かったが。最近、途切れる事が多くないですか?数日前にも有ったけど。(01:48AM)朝 日 二日ぶりに、朝日が望めました。大分市の朝は、暖かになってきています。今日、午前九時からは、某社の社長様と仕事の話が有ります。遅刻しないよう、早めに出かけましょう。帰りに、桜でも・・・・・。(08:17AM)護国神社帰りに、大分・護国神社の桜を見てきました。まだ、五分咲きでしょうか?週末が楽しみです。展望台から、別府湾を望むと波が荒く、太陽のマークを付けたフェリーが波をかき分け、別府に向かうのが望めました。
2004年03月31日
三月も終わる頃。大分市内では、桜の花が咲いています。五分~七分程でしょうか?週末は、鶴見岳では、桜が満開になるのでしょうか?明日、平和公園(大分市)でも寄って、桜を見て来ましょう。一方、大分の緒方町では、『チューリップ祭り』が、開催されます。川沿いの会場の奥に、滝が有って、面白い所です。特殊なチューリップも有るそうです。 九重花公園春になったので、活気が出てきました。チューリップをはじめ、春咲きの花が、にぎやかです。 今日三月三十日は、Himecchi女史の誕生日です。おめでとう!
2004年03月30日
東京の都心付近を走る、山手線や中央線など。地下鉄も地上部分が多い、三田線や丸の内線など。車内から見る桜も良いものですね。 三田線の高島平から志村付近。眼下に見える桜の花。丸の内線の茗荷谷から後楽園の間。お茶の水付近では、川沿いの桜も綺麗ですね。 JR線は、各所に公園などの名所も有り、記載しきれない。 今年の東京の桜は見れないのが残念。TV中継で、我慢しましょう。その代わり、沖縄の桜は、見てきましたからね。
2004年03月28日
ファミレスって、沢山有りますね。チェーン店や単独店。和食専門、中華専門、安価にした所や、客層を上げている所。昔のファミレスは、冷凍食品が多用されていました。でも、最近は様変わりしています。チルド技術や配送方法が発達して、生鮮食品が増えました。勿論、冷凍技術の進歩と共に、冷凍食品の味も向上しています。 そのファミレスの技術が家庭にも応用できると思い、企画している、レシピ・応用集。役立つでしょうか? 久々のポテトグラタン(親子入り)ポテト、卵、鶏肉、玉葱、牛乳、小麦粉、塩、胡椒、バター、油、チーズ、1 ポテトを1cm厚にスライスして、水に晒す。2 ポテトを電子レンジで3分加熱しておく。3 塩・胡椒で、鶏肉、玉葱、スライスポテトを油で炒める。4 卵を炒める。(茹で卵でも可。)5 牛乳と小麦粉を入れて、塩胡椒で味付けして加熱、ソースを作る。6 グラタン皿に具材をいれ、チーズを乗せて、電子レンジで3分、加熱。7 更にオーブンで3分~5分焼く。 調理時間20分費用 120円程※ ホワイトソースが、決め手です。
2004年03月26日
【赤い疑惑】 (KBC限定) キャスト:山口百恵・三浦友和・宇津井健・渡辺美佐子・八千草薫・岸 恵子・長門裕之・原知佐子・中島久之・松村達雄・岸 ユキ・ほか当時の歌姫:山口百恵の引退から今年で25年。『白血病』をテーマに1975年頃だったか(30年程前)、確かTBS系で放映されていた『赤い○○』シリーズのドラマであった。 今日(25日午前02時10分から)、最終話がKBCで放送された。 (※ 九州朝日放送:福岡県)何ヶ月か毎週、放送されていた。何度、再放送を見ても、心が痛む。(DVDがポニーキャニオンから発売されている。)店長の従兄弟も若くして『同様の病』で、亡くなった・・・・・。店長と同世代の『夏目雅子女史』も同じ病だった。何とか治せないものだろうか?骨髄移植でも、適合が問題だ・・・・・。※ TVを見ていて、何故か書き留めて置きたくなり、日記にしました。 此処に書けない言葉は、心の中に留め置きます。 (03:10AM)山口百恵は、店長と同世代であり、当時の時代が思い出される。その頃は、唄がうまい歌手・グループが多くいた。歌姫が何人もいるような時代であった。昨今、また歌姫が多く活躍している。【犬 笛】 (OAB限定)西村寿行原作 かたせ梨乃 田中健 布施博 伊武雅刀 野村真美ほか 最新作の『犬笛』の再放送が、2PMから有った。初代の犬笛と違い、携帯電話が登場する所は、今の時代だろうか。舞台も、神戸~沖縄本島/石垣島・離島などである。ANA/ANK・ANAホテルなどの協力の下、ストーリーが展開する。何度も行った場所や、知った現地の人の顔も見れた。現地の人も、エキストラで参加している。石垣全島や本島・公設市場はじめ各所の場所が見る事が出来て、ストーリー展開と共に、面白かった。 (※OAB 大分朝日放送)
2004年03月25日
暖かくなった大分市内。桜の花は、未だ硬いままです。咲くのは週末でしょうか? お堀の陽だまりに、2~30CMの亀が、甲羅干しをしていました。耳の後ろが赤い亀です。いわゆる『みどり亀』です。全部で20匹程、甲羅干しでした。水中には、3~50CMの真鯉や錦鯉。それに混じって、ブルーギルの大群です。 ガチョウや鴨が、陽だまりで泳いでいました。まだまだ早春、府内のお堀の光景です。 今日の食事 今日は朝・昼を抜いてしまいました。米も買っていないので(安売り待ち)、サトイモ(2kg:105円)、鶏肉(300g:126円)、モヤシ(1P:10円)、卵(10個:136円)、豆腐(5P:105円)だけ、買いました。さて、何を作りましょう? 1 サトイモの琉球黒酢煮2 豆腐ともやしのチャンプルー3 鶏肉のウコンと香草のソテーと言うメニューにしました。鍋一個と電子レンジだけで調理です。食材の他は、調味料だけです。(塩、胡椒、砂糖、オリーブ油、泡盛、醤油、味醂、琉球黒酢、乾燥香草など) 1 サトイモを下茹でしてから、本煮込みします。2 琉球黒酢30cc、調味料、などで整えます。3 鍋で鶏肉をウコン・香草などで、ソテーします。 4 焼き目が付いたら、電子レンジで2~3分加熱。 5 鶏肉を取り出した鍋で、豆腐をソテー。6 黄金色になったら、もやしを入れ、調味料で味付け。7 卵を溶き落として、出来上がり。 トータル時間:20分予算:120円程琉球黒酢の爽やかさが、食欲をそそります。加糖の黒酢でも、砂糖を控えれば、使えます。
2004年03月24日
今日の大分市内は、寒さが戻ってきました。でも、咲いた桜は、長持ちするでしょう。週末は、各地で花見客が多く訪れる事でしょう。大分市内の桜の名所が多くあるようです。高崎山:モノレールに乗って登りましょう。 (猿と花見です。)ワンダー楽天地:ケーブルカーで一気に。 (リニューアル開業です。)キャロット・グラッセにんじんバター:1砂糖 :1塩 :少々水 (適量) 1 小鍋に食材を入れ、人参が浸る程度に水を入れ、煮込みます。2 圧力鍋なら、3~5分有れば十分に、やわらかくなるでしょう。※TVを見ていて、急に食べたくなりました。 玉葱の丸ごとスープ煮玉葱(皮を剥いて包丁で切れ目を入れておく。)バター 少々インスタントブイヨン 1水200cc (適量)1 スープボウルに食材を入れ、ブイヨン・バターを玉葱の上に乗せる。2 ラップをして、電子レンジで5~8分加熱して出来上がり。 臨時簡単レシピでした。
2004年03月23日
今日は、アクセス解析ログを調べてみました。差し障りの無い所を発表します。やはり、学校・官庁・企業の方の訪問が多い様です。勿論、楽天の皆様も多くのアクセスを頂いています。bbtec.net 、jungle.or.jp 、oct-net、jaist.ac.jp、bbiq.jp、megaegg.ne.jp、wakwak.ne.jp、n-cube.ne.jp、fsi.ne.jp、ed.jp、dion.ne.jp、aol.com、child-clinic.jp、Vodafone live!、ucsd.edu、nirai.ne.jp、ocn.ne.jp、odn.ne.jp、verizon.net 、eaccess.ne.jp、inktomisearch.com、plala.or.jp、北海道大学、東京大学、京都大学、別府大学、西三河ニューテレビ放送、NHK、トヨタ、マツダ、九州電力、大分県、宮崎県、沖縄県、大阪府、東京都、他各社携帯端末。楽天以外のHPの解析も、似た様な結果でした。各地からのアクセスを頂き、ありがとうございます。店長
2004年03月22日

『琉球黒酢』が最近流行の様です。『琉球黒酢』は琉球600年の歴史の中で、熟成されてきました。一般家庭では長年使われてきた、『黒酢』ですが、本土での人気が出てきて、また再認識されてきました。 泡盛の製造から出来る、『モロミ』を使い製造されているのです。泡盛は、米と黒麹(泡盛麹)だけで製造されています。余計な添加物(保存料など)が無いので、安心です。 最近の製品は、沖縄特産の『黒糖』を入れて、そのまま飲める製品も、多く出回っています。また、『沖縄』とつながりが深い『ブラジル』から、『プロポリス』を輸入して黒酢に入れた製品も有ります。これは、特に人気が高いですね。 写真は、プロポリス入り製品の、一例です。 琉球黒酢でダイエット 最近、話題のダイエットです。食事制限はあまりしないで、痩せると言う、不思議な方法ですね。でも、理にかなっているそうです。ただし、ある方法でのみ、効果が有るそうです。Copyright (C) 2001-2004 Maruya Net All Rights Reserved. 十万アクセス、ありがとうございました。今夕、十万アクセスを超えました。ご訪問ありがとうございました。 店長
2004年03月21日
遅いお昼に、『サラダうどん』ならぬ『サラダ沖縄そば』を作りました。単にうどんを沖縄そばに変えただけですが。食材:沖縄そば(うどん・中華麺)、レタス、その他サラダ用野菜(トマト・きゅうり・アスパラなど)、お好みドレッシング、塩、胡椒、お好きなトッピング(胡麻、アーモンド、など)。 レシピ:1 沖縄そば(麺)を軽く茹でます。2 流水で、冷やします。3 レタスの上に、麺を乗せます。4 お好みのサラダ野菜やトッピングを乗せます。5 ドレッシング、塩・胡椒で、味を調えて出来上がり。今回は『1000アイランド』です。胡麻をトッピングにしました。調理時間:5分間費用:160~180円程 夕食は、カレーにしました。電子レンジだけで作る、一人前だけです。 食材:肉、ジャガイモ、人参、玉葱、カレーのルウ(シチュウでも可)、塩、胡椒。 レシピ:1 素材を食べやすい大きさに切り、ジャガイモは水に漬けて置きます。2 土鍋やレンジ専用加熱鍋に水と食材と塩コショウを入れ、10分加熱します。3 5分程放置した後、カレールウを割りいれます。4 更に5分ほど加熱して、混ぜ合わせます。5 味見をして、良ければ更に、5分加熱して出来上がり。調理時間:30分費用:150~200円程このカレーは、油を一切使わないので、ダイエット食にもどうぞ!
2004年03月20日
突然、夜食が食べたくなって、冷蔵庫を探してみました。余り物とかで、中華風スープを作りました。 材料:レタスの外葉3枚、アスパラ3本、椎茸10g、豚肉60g、インスタント・スープの素、塩、胡椒、すり胡麻。レシピ: (今回のレタス以外の食材は、冷凍庫の在庫品です。)1 鍋に水を入れ、レタス以外の食材・調味料を、 凍ったまま入れて火にかけます。2 沸騰した所で、火を弱めて、簡単にあくを取ります。3 味見をして良かったら、レタスをちぎり入れます。4 再度沸騰したら、火を止めて器に移して出来上がり。水の量は、インスタントスープの素の濃度で、決めて下さい。今回は、多めの350ccにしました。スーパーで、レタス一個が98円でした。外側の硬い部分の、有効利用も兼ねています。 ※某ファミレスの、ランチスープの応用です。久しぶりの買い物です。(5日ぶり)レタス 98円モヤシ 24円人参5本 98円玉葱3個 98円食パン 148円牛乳1L 198円税込み 697円でした。
2004年03月19日
此処の所、『泡盛』の味比べをしている。勿論、それらは沖縄直送品である。一銘柄でも、度数や年代が大きな味の違いになる。年代が進むにつれ、マイルドで甘さやコクが増してくる。ボトルの中でも熟成が続くのは、泡盛の特徴の一つであろう。(古酒・くーす)8年もの前後が、価格や味のバランスが取れて良いだろう。新酒も、すっきり感や出来立てと言うことで、新酒の良さがある。※ 一般的に、 新酒から3年未満は、古酒や年数表記無し。 3年以上5年未満は『古酒』表記。 5年以上は『5年』などと、年数表記になる。最近は、内地向け製品が有るので、それも考慮に入れないと。いわゆる、内地向け限定『泡盛』と言うもので、本場沖縄の地元で呑める泡盛と、多少違う。例えば、香りや味がマイルドになってたりする。内地で呑んでいる泡盛を、お土産にしようと、探している。沖縄では売っていないので、内地から来た人が、酒屋やお土産やで無いのを、不思議がっている。また、お土産専用銘柄も有る。これも、沖縄県内の酒屋やスーパーなどでは買うことが出来ない。これらを合わせると、千銘柄を越えてしまう。(年数・度数などでも分ける) でも、好みは数銘柄になってしまうようだ。
2004年03月18日
九州は、桜が咲き始めています。福岡辺りは、平年より早い開花の様です。大分辺りも、咲き始めました。未だ開花宣言は出ていませんが。今日は残念ながら、曇り空の大分市内ですが、暖かいです。
2004年03月17日
今日は、良い天気でした。日に日に、暖かくなっていくでしょう。昨夜木星について書いたら、今日のニュースで、新しい惑星が見つかったと、言っていました。実際に、惑星となるかは、わかりませんが、日本語ではなんと言う名前になるのでしょうね? 今夜も夜空を眺めましょう。 今夜の沖縄料理モヤシチャンプルーと地鶏の琉風です。モヤシと有り合せの野菜で作りました。ラフテーを作る時、同時に地鶏を入れました。地鶏の琉風の出来上がりです。
2004年03月16日
『Jupiter』と言えば、『木星』のことですね。最近の流行なのでしょうか?夜空に輝いていますね。天空で、4番目に明るいと言われています。(一部時期を除き)店長は、『惑星』と言う曲が好きですが。学生時代に、良く聞いていました。大分県の城島後楽園に、『ジュピター』と言うジェットコースターが有ります。ジュピター :ギリシャ語では ゼウス=神の中の王 (ローマ神話ではユピテルの事)木星は太陽の第5惑星(1番大きい惑星)太陽からの距離:778,330,000 km (5.20 天文単位) 赤道直径:142,984 km両極直径:133,708 km 質量:1.900e27 kg (地球の 318 倍)ジュピター情報:素材屋さん・『MIDI・素材・ポスペ』(http://www.f3.dion.ne.jp/~uduki/)
2004年03月15日
沖縄の言葉、方角のこと。アガリ:東イリ:西フェー:南ニシ:北沖縄で『ニシ』と言う時、『西』と『北』を、間違わない様に。今は一般的、『ニシ』は『西』と言う事ですが。なお、一部の地名の読み方とは異なります。あくまでも、方角の事、念のため。
2004年03月14日
九州新幹線『つばめ』が、開通しました。つばめの歴史 昭和5年10月、初代『燕』がデビューしました。『富士』、『櫻』、『燕』の名称の列車をSLが引く、超特急列車の一つとしてのデビューでした。東京~神戸間を9時間弱で結んでいました。 昭和25年に、二代目『つばめ』がデビューしました。戦争で途絶えていた事も有りました。途中、SLからELへのバトンタッチも有りました。 昭和35年、三代目新型特急『つばめ』として、東京~大阪間を6時間半程で、結んでいました。客車タイプから電車タイプの車両に代わりました。でも昭和50年には、惜しまれつつ『つばめ』は、その姿を消しました。平成4年、特急『有明』を、名称『つばめ』に変更して、博多~西鹿児島間に、四代目として20年弱ぶりに復活しました。 平成16年の今日、五代目がデビューしました。九州新幹線『つばめ』が、鹿児島中央駅と新八代駅を、最短34分で結んでいます。SLからELへ、更に新幹線として、『つばめ』は飛びます。 ※ つばめ 飛ぶ! は、TVCM『カウントダウン編』の一節です。 同CMは、『JR九州』のHPで、見る事が出来ます。(3/13現在) ※ 歴史は、鉄道博物館などの文献を、参考にさせていただきました。
2004年03月13日
沖縄の言葉。『うる』は珊瑚の事を言います。『ま』は島のことを指します。すなわち、『珊瑚の島』と言う事で、『うるま』は『琉球』とともに『沖縄』の、総称・別称となっています。タバコの名前にもなっています。
2004年03月12日
都内の某公園の桜が一輪、咲きました。今年は、開花が早いかもしれませんね。
2004年03月11日
今日の午後は、昨日より暖かく、五月の気温程有りました。暖かく、ジャンパーやコートは要らない程の気温でした。夕刻過ぎでもまだ暖かくて、過ごしやすい一日でした。週末は、天気が崩れそう。大分市内より
2004年03月10日
此処の所、寒い日が続いています。特に早朝は、零下になった日が、有りました。 今日の昼過ぎは、陽だまりで、日向ぼっこをしたくなる天気でした。 夕刻、木星が瞬き輝くのが、良く見えていました。上空の気流が速いのでしょう。
2004年03月09日
1月末から今日までの水温が、最低温度を記録しています。冷蔵庫の中のミネラルウォーターより、冷たくなっています。昨年末からの、山間部への降雪の影響でしょうか?お湯を沸かすにも、時間がかかってしまいます。ガス代が、高くなってしまいました。 とっても寒い、大分市内です。
2004年03月08日
今日は、朝から晴れの大分市です。ただ、深夜から、風が強く寒いです。午前中には、高速の通行止めも、徐々に解除されました。マツダの担当者から呼ばれていたので、パークプレイスの展示会に、行ってきました。目当ては、RX-8です。あの性能で240万円前後は、安いですね。担当者が、薄利だと言っていました。 今回試乗したRX-8は、5速のマニュアルミッションでした。車体色は黄色です。小さいボディで、あれだけのパワーは、十分でしょう。クラッチが重い感じがしましたが、問題は無いでしょう。試乗コースは、パークプレイスの周回コースなので、5速には入れることが出来ませんでした。此処では、60km/hで、4速が限界でしょうか?制限速度いっぱいで、試乗しました。50代の方が、私の後に試乗しましたが、慣れないクラッチ操作で、エンストを繰り返していました。初心者には、オートマチックの方が、良いかも知れませんね。遊ぶなら、5速のマニュアルミッション。ゆったり乗るなら、オートマチックに限る車でしょう。遅いお昼は、『明太子沖縄そば』です。スパッゲッティの代わりに、沖縄そばを使っての、メニューです。明太子スパゲッティの素を使っての、インスタントです。沖縄そばに、バターを少し混ぜ合わせるのが、ポイントです。サラダは、レタスとキャロットとゆで卵。昼の予算: 合計200円未満で出来ました。
2004年03月07日
大分県をはじめ、福岡県から熊本県などで、雪が降り積もっています。勿論、大分市ではなく、山間部を中心にですが。大分市内は、晴れです。 大分自動車道も、別府から西側は、通行止めになってしまいました。今夜は大雪の様です。
2004年03月06日
昨日は、『三線の日』でした。戦後、『カンカラ三線』が、流行った事が有りました。物不足で、三線が作れなく、米軍基地の空き缶で、三線を作ったのが始まりです。 意外と良い音がしました。今でも、見かけるカンカラ三線ですが、観光土産にもなっています。本皮の三線も、観光土産用が、だいぶ出回っていますね。 最近は、台湾産『三線』が、土産物用に輸入されています。4万円未満の製品に多い様です。 もっとも沖縄の三線は、殆どの部品が、輸入材料で製造されていますが・・・。
2004年03月05日
大分市は、今朝から良い天気でした。ところが、昼過ぎから一気に冷気が入り、空は曇ってきました。雪が激しく降り出しました。でも、それは一時だけで、降り止みました。夕刻には、また晴れ間が出てきて、星空が眺められました。 今日の食事:沖縄そば三昧でした。 暖かくなれば、『冷やし沖縄そば』にするのですが。
2004年03月04日
今日の沖縄そばは、『ボンゴレビアンコ』です。『沖縄そば』って、便利な『すば』(そば)です。沖縄そばにだけで利用するのでなく、うどん・ラーメン・スパゲッティの代わりになるのです。沖縄そばって、生スパッゲッティと同じような作り方なので、美味しいですよ。【琉風ボンゴレビアンコ】食材:沖縄そば、ボンゴレソース(各種お好きな物で)、トッピング(お好きな物:パセリ、チーズなど)レシピ:パスタソースを加熱する。沖縄そばを湯通しする。湯切りした沖縄そばとソースを混ぜ合わせて、皿に盛り付けて、トッピングして出来上がり。調理時間:5分 ソースは、ヒートパックや缶詰でOK!ソースは時間が有れば、一から作ると良いでしょう。どんなソースでも、美味しく出来上がります。
2004年03月03日
沖縄そばやソーキそばに飽きてきました。そこで今夜は、『沖縄焼きそば』にしました。それから、『島豆腐の田楽・泡盛風味』と、『レタスと島豆腐のスープ』です。SATYでお買い物!『長崎レタス』が一個98円だったので、つい買ってしまいました。『キャベツ』が半分で28円。『バナナ』が20本で150円。『七味唐辛子』が88円。『オレンジジュース』、1Lが89円。『ブレンディ』、250gが498円。税込み¥998でした。何にしようかと考えたメニューが、上記三点です。スープは、レタスの外葉を捨てずに使うために作りました。アフターに、コーヒーとバナナ付きです。レシピ:『島豆腐の田楽・泡盛風味』島豆腐、味噌、泡盛、黒砂糖、島マース(塩)、味醂。島豆腐は適当な大きさで、薄塩で茹でする。味噌以下全てを、鍋で加熱して、適度なとろみが付くまで混ぜ合わせる。湯きりした豆腐に味噌を乗せて出来上がり。 『レタスと島豆腐のスープ』島豆腐、レタスの青葉、卵、鶏がらスープの素、塩、胡椒、醤油。上記豆腐の余りを、レタス、鶏がらスープ、塩、胡椒を入れて煮込む。出来上がり直前に、卵を溶かし入れる。醤油を隠し味程度に。かき混ぜて、出来上がり。『沖縄焼きそば』沖縄そば、キャベツ、野菜・肉など適量、油、塩、胡椒、ソース。野菜、肉などを炒める。沖縄そばは、湯通ししておく。肉が炒め上がったら、沖縄そばを入れ、調味料を入れ、更に炒める。出来上がり直前に、ソースで味付け。 以上の全所要時間:30分程でした。 (裏技時間短縮の為、沖縄そば・島豆腐を、 電子レンジで、それぞれ2分弱加熱しました。)
2004年03月02日
久しぶりのソーキを煮込んでいます。沖縄料理のメインディッシュの一つです。作り方は、家庭によって、違いますが。特徴は、泡盛と黒糖を使って煮込む事。これが、沖縄風の美味しさにつながってくるのです。 材料: ソーキ (スペアリブ)、 泡盛、 島マース(塩)、 味醂、 黒糖(砂糖)、 生姜、 醤油、 その他(内緒) レシピ:(ある程度省略)ソーキを下茹でして、アクと余計な油分を除く。再度茹でて、スープを取る。 (沖縄そば用)圧力鍋で、加熱調理。泡盛・調味料などで味付けをして煮込む。冷却・過熱を数回繰り返す。(冷却される時に、具材に味がしみ込む為。)骨・軟骨も柔らかくなり出来上がり。■□非常ベル(ガス漏れ検知用)■□途中、泡盛を入れて加熱中に、けたたましい音量で、非常ベルが鳴り出しました。原因は、ソーキを煮る時の泡盛からアルコールが飛んで、非常ベルを感知させたのでした。有毒ガスと誤認した様です。注意!!
2004年03月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1