全2件 (2件中 1-2件目)
1

小庭の横に植栽されてあるカツラの木が葉っぱを落とし始めましたカツラの落ち葉の甘い香りが漂う季節お菓子の匂いみたい西日で壁に映るカツラの影が綺麗太陽の光が家の奥まで入ってきたので外を見ながら日向ぼっこするチビの影それを邪魔しに来たサクの影(笑)最近膝の調子が良いので今日はベランダのお掃除と小庭の鉢植えのメンテナンスをすることに姫海蘭葛が伸び放題ゲロゴイルもヒヨコ達もおぼれそうですこんな下の方までツタを伸ばして可愛く葉っぱを覗かせているこのままにしておきたいところですが姫海蘭が長髪になるとオンシツコナジラミが集まってしまうのですカットしてたらやっぱりヒラヒラと何匹か飛び立ちましたオンシツコナちゃんとは長い付き合いですたぶん10数年前元家で大量発生したオンシツコナちゃんが世代交代しながら 一緒に引っ越しながらずっとうちの植物達につきまとってるんだと思います始まりはホームセンターから買って来たバーベナで害虫がオマケでくっついてたんですねなんじゃこの小っこい白い虫は~~~!!とオンシツコナ吹雪にびっくりしたのを覚えていますこの場所もしばらく掃除していなかったら蜘蛛の住処になっていました丸くて白い蜘蛛の卵が置いてあった雪かきのシャベルに大量に!!ウエッうっかりしてるとベランダの入り口にでっかい蜘蛛の巣が出来ててやぶ庭が捕まることも多々あり...私じゃなくてオンシツコナジラミだろ!!と蜘蛛にモンクを言いたくなります(笑)姫海蘭葛もスッキリ短髪になりましたそろそろ眠ってる球根の鉢もこの下から出してあげなくてはお次は小庭の鉢植え全部にはびこってるカタバミを撤去!雑草専用シャベルで土ごと掘って根っこから抜き取りました夏の暑さで枯れた葉っぱや枝もようやくカットしてようやくリフレッシュ!結局2日かけてやっとスッキリさせました植え替えが必要な鉢もいくつか出てきました植え替えした鉢 植物が枯れちゃった鉢は 古い土を入れたまま放置せずゴミや根っこ 鉢底石をその都度取り除いておくと後々楽ですうちでは来年の土再生の為に篩いで細かい根っこも取り除いてボックスの中に入れておきます汚れた鉢もその都度洗って綺麗にしておくと次使う時に作業がしやすいです嬉しいサプライズがありましたいつも年賀状の似顔絵を描かせて頂いてる会津若松のSさんからコーヒーカップを頂きました会津本郷酔月窯で焼いた世界にひとつしかないチビとサクの絵柄です可愛いですね取っ手にはトンボがいるトーチャンの方の取っ手にはタンポポの綿毛でした頂いてからずっと使っています軽くて持ちやすくてとても使いやすいコーヒーカップですそしてなんとピアスも!!とっても素敵です!!やぶ庭好みのデザインこれは以前に頂いたものこのピアス 割れたお茶碗などの瀬戸物のカケラなんですよ会津本郷焼のカケラ「じゃらんかけ」を金継ぎして作られているそうですこれもまた世界にひとつだけの形他にも指輪やペンダントもあるようですパンフレットの中身を少しUPします作家さんが制作されている写真ですねSさんのお知り合いだそうです作家さんのMIRAIさんです興味のある方は「会津若松TESORO」で検索してみて下さいネホームページもとっても素敵でした小庭の様子トラデスカンティア・シラモンタナの花が増えていた葉っぱのモフモフも可愛いナナカマドの実が赤くなり葉っぱもそろそろ赤くなる秋秋の直射日光を浴びてモコモコになっていく多肉達日差しがやわらいできたのでスダレやオーニングも外しましたミニ鉢多肉達も葉焼けせず 無事夏を乗り越えてくれましたもうすぐハロウィン今年は職場初のイベントで従業員とお客様でハロウィンコスプレをやります
2022.10.18

先日職場で寿司部門のUさんが突然「ねーねーやぶ庭さんて犬も描ける? 実家のワンコなんだけどさぁ母にプレゼントしたいから描いてほしいの!」と 絵の注文を頂きました人の似顔絵はよく描きますがワンちゃんは20年くらい前に一度描いたっきり...しかしなんとか出来上がりましたリアルバージョンの水彩画イラストバージョンの色鉛筆画ワンちゃんの名前はライムくんイラストバージョンの方は写真を何枚かスマホに送ってもらったのをアレンジしましたちなみにタンポポにしがみついてる絵はライムくんが車の窓から顔を出して風にあおられてる写真からこうなりました(笑)Uさんには大変喜んで頂きました小庭の様子をひとつだけ植え替えしたら全滅しちゃったと思ってたトラデスカンティア・シラモンタナ一株だけ生き残って花が咲きました良かった良かった室内ですこちらは 鉢からはみ出た株を水栽培してたら葉っぱがどんどん枯れてきてあと1枚になったので慌てて土に植え替えしたレデボウリア・ソシアリスまるでロウソクの炎みたいヒョウ柄だけど20年位前に100均で買ったオプツーサの子株達です親株は20年たってもたいして大きくなっていませんが子株はこの通り増えました親株は放置栽培の為にこんな感じで首が曲がり...ゴメン真っ直ぐにしてあげるからね実は20年間一度も土を替えてあげてなくてテヘペロ今回初の植え替えです子株は親株から離れ独立小っちゃくたってちゃんと頭が透けるのは親から受け継いでるネサスガ 光る多肉オプツーサもうあんまり増えなくて良いから 大きくなって欲しいなぁ室内の多肉棚 上から順番に垂れ下がりの羽衣とドングリカップのヅラをつけたデッサン人形(笑)2段目のハオルチア達ちょっと前に紹介したばっかりですねあまり園芸ネタのない今日この頃です3段目もハオルチアボックスの取っ手は震災まで住んでいた元家の庭のどこでもドアに使っていた取っ手です(元家の様子は2011年以前のブログをご覧下さい)先日 この中の一株だけ水をあげてもナゼか水が土の中に浸透していかないのがあって土の表面をよ~く見たら白い膜みたいなのが全面に覆ってて...なんだろう 気持ち悪いなぁと思いながら検索したらカビかカイガラムシとのこと多肉っていがいと風が好きマメに窓を開けてあげたりベランダで外の空気にあててあげたりそういうことをほとんどやっていないので通気性が悪くなり 湿気が溜まりこのような得体の知れないものが発生したりするんですね(反省)さてさて遅くなりましたが今年の土再生の報告です9月に入って土の発酵が落ち着いて来たのでヨーグルト水を投入しました去年は量が多すぎて最後の最後失敗したので今年はヨーグルト水をこのぐらいに少なめにしましたテキトーです今回は膝を痛めた関係でかき混ぜる回数が充分でなかった気がしますが結構フカフカに仕上がっています不快な匂いもありませんしかし今日 ケースのフタを開けた時土の表面を小さな虫が何匹も飛んでいました室内の鉢植えとかによく発生する あの黒い小さな虫ですキノコバエと言います9月の暑かった時期にでも土に卵を産み付けられたのかもしれませんね土の発酵を促す米ぬかはキノコバエの大好物らしいですから今回はうまく行きそうだったのにちょっと残念!めんつゆと洗剤を混ぜたトラップを早速作ってキノコバエを退治したいと思いますモー
2022.10.09
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()