全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は気温が下がりました朝起きたら雨が降っていた今年の夏もいろいろあったなぁ母が脳梗塞になったりやぶ庭もあっちこっちガタが来て平日は1日しか休みがないのにお医者さん3つハシゴコロナにも随分振り回されました膝の手術も本気で考えなければならないかなぁ...今はまだ先が見えない状態ですが気持ちだけは落ち込まないように気楽にしていようと思います最近ブロ友さんから頂いたクジャクサボテンに葉っぱのようなものが増えてきました優雅な雰囲気が出てきましたここまで大きくすることが出来て嬉しい(というか 勝手にここまで大きくなったお利口さんです)さて土再生で使う米ぬかを今年は間違って余分に注文してしまい冷凍庫にも入らないし1Kg分の米ぬかでコンポストをやってみるか ぬか漬けにするかどっちも手間がかかりそうだから捨てるか...と 色々迷ったあげくジャジャ~~~ン!こちらになりました自家製ぬか漬け初挑戦ヤルド~~ネット検索によると最初「捨て野菜」という旨みを出す為の野菜の切れ端を入れて15日間は一日2回かき混ぜると書いてあるうえ~~~~!!2回も~~??やぶ庭3日目で挫折1日1回がやっとたまに忘れて一日おきになることも^^;/ ぐちゅぐちゅ グチュグチュ \かき混ぜてます塩と唐辛子も入ってるから手がピリピリする~~!容器が浅いせいで毎回かき混ぜるたびボロボロこぼれる(苦笑)この形でもっと深いのは売ってなかった(by無印)まぁとにかく完全ではないですが15日間かき混ぜ続け やっと食べるための野菜を漬けられるまでにこぎ着けました~~!!ヨーグルトを少し入れると野菜に甘みが出ると書いてあったので試してみることにまずはキュウリを1本と栽培してるミニトマトもぬか漬けにしてみましたキュウリは漬けて1日半~2日ミニトマトは3日~4日で食べ頃にどれどれうお!!結構美味しいんでない?!!ヨーグルトを入れたせいか柔らかい塩っぱさと言うかマイルドで旨みはしっかりあってキュウリ1本ペロリといけましたミニトマトも中まで味が染みてて美味しかったですよやっぱりぬか漬けにして良かったその後もなんとかぬか床を育てるために一日1回かき混ぜてますさてさて昼寝したのでAM1時になってもなかなか眠くならず夜な夜な撮影会が始まった「室内多肉植物徒長ぎみハオルチア」のご紹介ですいきなりブタさん植えてあるのは「鷹の爪」のベビーこちらも同じ20年前に買った親株の鷹の爪から増えた鷹の爪の子株です環境が合うのか綺麗に育ってますこれも同じ子株ただ 植えてある鉢が小さいのに高い!有名なナントカ焼きで1200円だったと思うゼロをひとつ見間違えました(笑)こちらは鉢代0円の空き缶植え徒長していて原型をとどめていませんがレツーサ系だったかな隣のここばな庵さんが作った蜘蛛の巣の赤いリメ缶が凄過ぎる!!恥ずかしいくらい徒長してますがこれは「レイトニー」だったと思う原型を見たらビックリしますよ(笑)これは社宅にいた頃レイトニーと一緒に買った「羽衣」の子株のびのび育ってます(笑´∀`)ここばな庵さんのトカゲの鉢にピッタリ爬虫類的な「ガステリア」やっぱりだいぶ徒長してますが違和感は無し(笑)半鳥かごに入った赤くない「赤線レンズ」どれもこれもいつの日か仕事を引退したらちゃんと育てようと思ってるんですヨ~~~
2022.08.28

夏の小庭の一角夏の花 アストランチャ・マヨール最近 実家の母もだんだんと介護が必要になってきて今日は実家に帰る予定だったのですが昨日の朝 電話したらなんと母にコロナの疑いが!実家は原発の被災地でまだまだ住む人も少ない中でそれでも今感染が広がっているようです仕事も2日休みを取っていたのですが実家に行くのを急きょ取りやめPCR検査もお盆が重なりすぐには受けられないみたいなのでとりあえず昨日購入したばかりの抗原検査キットを宅急便で弟に送り様子を見ることにしました予定が変更になり母に電話してもなかなか出ないし(最近ケータイの操作がわからなくなってきてるらしい)ただ座って心配していても悪い方へと妄想が広がるばかりなので気持ちを切り替えて今日は庭仕事に専念することにしました芝刈りです小庭は芝生より雑草の割合が多いですがもう一気に全部刈り込みましたこのあたりが特にスッキリ~雑草メヒシバ地帯も刈ってみたらホントの芝生みたいオッケ~それでは芝刈りしたばかりの夏の小庭の全貌です花台の下に群がって生えているのはこぼれ種の強健黒オダマキやチョンマゲスミレマンネングサやラブラドリカ スイートアリッサム等々これらを刈ったらずいぶんスッキリするんだろうな~と思いながらなかなか刈れない^^;手前のモッサリな鉢はシソッ葉ですここから毎日収穫してますクレマチスの目隠しトレリスには葉っぱがちょぼっとあるだけ外から庭が丸見えですこの辺りのグラウンドカバーは増え過ぎマンネングサはい というわけで庭が小さいのでこれで全貌は終了(笑)気になっていたベランダのオーリキュラもお手入れすることに夏場は葉っぱが蒸れて毎年こんな状態ですまだ今年は虫食ってないだけ良いですねオーリキュラの葉っぱが密になる原因のひとつがこれ次々生えてくる子株ですけっこうお高い植物なのでもったいないのですがやぶ庭はほとんどの子株を取り除いてしまいます(またすぐに生えてきますから)はいスッキリ~これで水やりも葉っぱに水がかかることなくやりやすくなります大株のオーリキュラも重なりすぎてる葉っぱを間引いて綺麗になりました今日は庭全体の消毒までやるつもりでしたが暗くなってきたので終了あっという間に今日も終わりました気分を変えたいとき集中できる庭があるのは良かったなぁベランダの花を少しペラルゴニウム・シドイデス花茎がどんどん伸びて垂れ下がって咲くんですよね葉っぱもなかなか可愛いちょっと目立たないのでもう少しステキな見せ方はないか考え中ドライのオレガノ・ロタンダフォーリアが綺麗切った花を直射日光に当ててたらイイカンジに乾燥しました
2022.08.14

小庭も最近は花を育てるのと一緒に口に入れられるものもほんの ほんの少し...今日のおやつミントは紫蘇ジュースにばっちり合うしわりと酸っぱいミニトマトは職場で安売りしてたブリスケッタに乗っけて食べるとちょっと強いニンニクの風味と堅い食感がマイルドになって美味しく頂けます^o^紫蘇ジュースはこれが最後の一杯あんなにあったのに美味しくて 夏が終わる前になくなってしまいましたほぼひとりで飲みました(笑)来年は青紫蘇ジュース作りに挑戦したいと思いますミニトマトは収穫がピークに!まるでブドウみたいあまりにも伸びて伸びて支柱も役に立たず上の階まで届きそうミニトマトの茎は結構柔らかいので ある程度伸びたら水切れしているタイミングでグニャリと曲げて(水を吸った状態だとポキンといく可能性大)下に降ろしたりもしましたがそれでも成長する力には追いつかず 途方に暮れてたら職場の人から「先端の方を切り詰めると良いよ」とアドバイスをもらいやっと暴れるミニトマトを静めることができましたヤレヤレ根詰まりが酷かったミントは傷んだ葉っぱを全部カットして根っこも少し切って株を小さくして新しいやぶ土に植え替えました1週間も経たないうちに新しい葉っぱが沢山出て来た!!さすがミントハーブですが全然活用していないオレガノちょっと見ない間に可愛い葉っぱがハダニにやられてスッカスカのスケルトン状態可愛い花は無事でしたほぼ全部切り戻しをして 復活を待ちます小庭の様子先週むしったはずの雑草メヒシバが何事もなかったかのように再び小庭を占領していましたソンナアホナしかしナントこの一角だけはメヒシバに侵攻されていない!!強しアジュガとマンネングサの領域これぞ真のグラウンドカバー土再生です米ぬかと腐葉土を入れた古土は新しく生まれ変わる為に熱を出して発酵を始めます2週間経った今も上から触ってみるとポカポカ白い麹菌も表面に出てきてますおぉぉぉ土が生き返ろうとしてるっ(^m^)♪この熱で土の水分が蒸発するので4、5日おきぐらいに土をチェックしてパサパサに乾いていたら水を足して充分に混ぜます水分が足りてるようでも発酵してる土は中で固まるのでそれをほぐす為に時々よくかき混ぜるのは必須ですしかしこのかき混ぜって結構大変!今年は特に膝を痛めているのでしゃがむことが出来ず立ってやれるスコップを使うことにこれだとだいぶ楽だいたい10分くらいかき混ぜ続けますそして マンションで土再生する最大の悩みが発酵臭これにはホント気を使います結構な田舎の香水臭ですからね~クサッお隣の窓を開ける音がしたら即フタをかぶせる!!とか夕方薄暗くなってからやったりとかガンガン暑くて 近隣が窓しめてエアコン入れたくなる日中にやるとか かなり苦労してますそんな発酵臭を防ぐ強い味方がこれ!!トイレの消臭剤かき混ぜて発酵臭がブワッと出たらシュッシュッブワッと出たらシュッシュッを繰り返しながらやってます^^;匂い ちゃんと消えますヨ初回のかき混ぜは匂いが強いですが回数を重ねるごとに発酵臭はなくなっていくのでご安心を今日はかき混ぜ3回目でしたが1回目に比べたらだいぶ発酵臭は少なくなってました最後に土をギュッとつかんでみたら最初固まって ボロッと崩れたのでちょうど良い状態水分の補給は無しで大丈夫ですかき混ぜが終わったら土を平らにして水分が逃げないようにビニールの袋を敷きその上から容器のフタをかぶせますニャンコのサクがトイレに使ってるデオシートワンちゃん用ですね(笑)
2022.08.07
全3件 (3件中 1-3件目)
1