全4件 (4件中 1-4件目)
1

手作りした目隠しトレリスに誘引したクレマチスプリンセス・ケイトが遂に咲きました!見せて隠す作戦成功これで思う存分ベランダの多肉ちゃん達を眺めながらラーメンがすすれる(え?)庭の様子です遅咲きのピンクのミニバラエキナセアの葉っぱの中から綺麗な紫色姫瑠璃虎の尾別名ベロニカ葉っぱが好きですオレガノ・ケイントビューティー葉脈までも可愛いこのグレーがかった緑色がステキツンツン出てるのが花です小さな畑では 毎日シソッ葉取り放題!今度シソ巻きハンバーグ作ろう(早速作りました)蚊が飛んでますね今年も「フマキラー ヤブ蚊バリア」が大活躍ホント凄い効き目ですこれ!夏場のガーデニングには外せませんナメクジも見かけたのでナメクジ駆除剤も出動!そしてプリムラの葉っぱが!!この白いぷつぷつはハダニです遂に害虫の季節がやってきたよく見るとその他のプリムラにもハダニ被害ハダニ専用薬剤「ダニ太郎」を葉っぱの裏と表にこれでもか~~!!と噴霧しました1000倍に薄めて使うから1リットルの容器なら1ミリリットルのダニ太郎今使ってる1リットルの容器ノズル付きの方が葉の裏側まで満遍なく噴霧出来て良いですよそしてこれ!薄める薬剤にとっても便利なやつ1ミリリットルから計れる注射器(正確には0.2ミリリットルから計れます)やっぱり薬剤はきっちり計った方が効き目が違う!!とやぶ庭偉そうに言ってますがこの液体肥料のハイポネックス薄めるタイプ園芸を始めて早20年ずっとテキトーに薄めてましたテヘペロハイポネックスのフタの分量もムシしてテキトーにジョボッその後ちょっと心がモヤモヤ...多すぎたかもしれないし少なかったかもしれないそれで良いのか?と ふと気付き(今頃)まず自分ちのジョウロに水がどんぐらい入るか計ってみることにこれ両方とも1リットルえ?今まで右側の方がいっぱい入ると思ってた~~~そしてこれは満タンで6リットルでした(忘れないように横に書いといた)それじゃ うちのジョーロはどんくらい薄めんの?とハイポネックスの後ろ側を見てみたしかし水量10リットルの倍率しか書いてないあとは自分で計算してみろ ということですねはい計算しました1リットルは簡単!水10リットルでハイポがキャップ2杯(40ミリリットル)だから1リットルなら4ミリリットル6リットルのジョーロだと...6×4ミリリットルで24ミリリットル(あっ 計算結構簡単でした)ハイポのキャップは1杯20ミリリットルです24ミリリットルってことはキャップ1杯とちょっとってこと?それじゃ4ミリリットルはキャップで計ったらどのくらいだろ??それこそあの注射器で計れば良いんじゃないのって?う~ん液体肥料となるとそれは面倒くさいテヘペロ結局 4ミリリットルはキャップの半分の半分位で良いかということで納得自分ちのジョーロの薄める目安がほぼわかったので良しとしましょううちのハイポネックス薄め方まとめ6リットルのジョーロならキャップ1杯とちょっと1リットルのジョーロならキャップの半分の半分より気持ち少なめやっぱりテキトーっぽいですけどモヤモヤは解消しました膝のその後2MRIだとレントゲンじゃ見えない細かい所までわかるんですね当たり前ですけど画像を見ながら「こことこことここが膝の骨が死んでいる所です」お医者さんにそう言われショックし 死んでるなんて...言葉が出ませんでした半月板のわずかな死んだ骨の中に小さな穴が開きそこから出血していたのだそうです治すのにはやっぱり手術「でも入院できないんでしょ?」とお医者さん取りあえず注射と薬で様子を見ることになりましたが痛みを取るための薬の副作用がハンパじゃなかった1日4回ぐらい寝れちゃう眠気と食欲減退1日1食ぐらいしか食べれなくて1週間で4キロ痩せましたあと1週間で仕事復帰ですがこれでは車も運転できない明日また診察なのでお医者さんに相談してこようと思います
2022.06.24

「プチトマトの苗が入ったよ!」と今年も青果のOちゃんからお知らせが入りすぐに売れちゃうので早々ゲット去年は失敗とまでは行かなかったけど鉢が小さすぎたのでネットで見つけたこちらを注文してみることにHaxnicksのキャロットプランターマンションのベランダや小庭に作る小さな畑にピッタリの大きさと容量!お値段は3190円届いたのがこちらひとつだけだと思っていたらなんとこれが2つ入ってた畑が2つ作れますね使わない時は折りたたんでしまっておけるのでシーズンオフは場所を取らないのがイイ!!しかしせっかく買ったんですが今回 発酵やぶ土が残り少ないことに後から気付き結局スリット鉢への植え付けとなってしまいました苗を買ったのは5月なので だいぶ大きくなりました今日は気温も24度まで上がったので一日で一気に10センチは伸びた!!花も増えてきました早く赤くならないかな(*^^*)新しく土を買って あのプランターで他の野菜も...と思っていましたが膝が悪化したので今年は断念来年はピーマンなんかも植えてみたいなそれこそニンジンも^o^こぼれ種で小庭に芽を出した大葉も鉢上げしました後から後から葉っぱが出て来るので大葉食べ放題です今日はジャージャー麺にトッピングして食べましたプチトマトの成長と供に必要になってくるのが支柱プラスチックではなく自然素材の竹が欲しかったのですがホームセンターを2軒回っても竹の支柱は売ってませんでしたなのでまたポチリ女竹120センチ10本1束で1700円プチトマトはまだ大丈夫なのでお待たせしていたクジャクサボテンに支柱を!!この冬 温かい部屋の中で最初の支柱を越えて倍くらい伸びた為ダラ~~ンと垂れ下がったままでしたさぁこれであと60センチは伸びても大丈夫ですでもクジャクサボテンてどのくらい大きくなるんだろう先端が赤くなってきましたこれは何を意味するのかな??膝のその後です近所の整形外科のお医者さんに紹介状を書いて頂き大きな病院に検査に行ってきました関節の水を抜いたり血を抜いたり色々痛い検査をしてたぶん半月板損傷だろうということになりました膝をぶつけたわけではありませんが体重がかかった状態で膝をひねると半月板は傷つきやすいそうです原因として思い当たることがあります職場が改装オープンしてからずっと忙しく急いで動くことが多く重い飲料のケースを積み上げる時や重い台車を押して店の通路を曲がる時は結構膝をひねる為その度に経験したことのない痛みが走りましたたぶんそういう時に傷ついたのではと思われます半月板は加齢によって劣化し損傷しやすくなるそうです来週またMRIを撮りに行きます手術や入院にならないと良いけど...一度は枯れて根っこだけになったガーベラに花が!完全復活ですホッ...葉っぱの勢いが強すぎて花が負けてますが^^;やぶ庭も完全復活したい...
2022.06.16

強力な雨が降り続いて暖房をつけたくなるほど寒くなってみたり雨が止めば蒸し暑くなったり梅雨前から雨に振り回されてます雨がかからないベランダは安定の開花ラベルには非耐寒性と書いてあるんですが不織布温室の中で枯れずに冬を越し4回目の初夏を迎えたスーパーベル・ダブルピンクリップルバラとクレマチスの季節ヘリテージはゲリラ豪雨であっという間に散りましたまだ少しある蕾に期待今回は あんまり良い写真が撮れなかったヘリテージ毎年年賀状に使ってるんですが来年は違うバラが登場するかも咲いた順からこちらもすぐに散っちゃった黄バラちゃんG・ボーダー最初の写真と同じ株のピンクのミニバラ雨の滴が綺麗ですミニバラ・テディベアクシャクシャが可愛い太郎うさぎ今年はほぼ地面に落ちた花びらしか見ていないちょっと切ないバラの季節でしたでも写真撮れたからイイカスズランってドライフラワーに出来るんですねしかしこれは吊るしたワケではなくこの状態でスズラン本体にくっついてたひっからびても可愛い花の形を保っているやぶ庭もひっからびて横たわってます仕事 休んでます長期になるかもしれません体に異変左膝がパンパンに腫れ痛くて歩くのもしんどくなり水が溜まったのかと家から歩いて10分の整形外科に行って注射で抜いてもらったら水ではなく 約コップ1杯分もの血が出て来たお医者さんもビックリ(O_O)!!帰りは歩いちゃイカン!とわざわざタクシーを呼んで下さった絶対安静なので庭仕事も出来ず家の片付けも出来ずもちろん外出も出来ず一昨日歯も抜いたのでその痛みにも耐えつつゴロゴロしてますまた明日お医者さんに行きますなぜ血が出るのかわからないので大きな病院に行って検査になるかもしれません
2022.06.11

今年はピンクのアストランチャが沢山咲きましたヨーロッパが原産で日本にやって来て年数はそれほど経ってないそうでやぶ庭家近辺のホームセンターでは苗を売ってる店はまだありません中山のガーデンガーデンなら置いてそうだなぁ(花好きなのにまだ行ったことがありませんテヘペロ)冬は野外で マイナス10度まで耐えてくれる宿根草なので仙台では育てるのに適した植物なんじゃないかと思いますたしか一昨年に植え替えして去年は咲きませんでしたが今年は見事に沢山咲いてホント綺麗ですうちのカメラでは繊細な美しさがイマイチ撮れてなくてちょっと悔しい繊細な花過ぎて 日光が当たるとはっきり写らないので朝早く撮ってみたり夕方撮ってみたり何枚も撮りました やっぱり朝日が昇る寸前の光が写真には一番良いみたいこの苗を頂いたじん子さんとも結構ご無沙汰です元気で頑張っていらっしゃるのかな小庭の様子今日は夏に向けてクローバの面積を半分にしました\スッキリしたね/*ガーデナー*さんに作って頂いたステッピングストーンを救出!土が見える所までクローバーが広がってましたちっちゃいカタツムリが3匹出てきたのでマンションの外庭に強制引っ越ししてもらいました(笑)あらら これはもしやシソっ葉?去年栽培してたシソがこぼれ種で育っていたようですクローバーに隠れて何カ所も芽を出してましたラッキー!(笑)毎年少しずつ場所を変えて こぼれ種で咲くオルラヤ今年は株がふたつに増えてた!芽が出た頃 間違って踏んづけちゃってだいぶつぶれてたので心配だったんですが植物って踏まれると強くなるってホントに証明してくれたようなものですやぶ庭も最近職場でちょっと踏まれたのでオルラヤのように強くなれるかな(弱気)クローバーをハサミでカットしていたらまた今日も女の子が「何をしてるんですか~?」って声をかけてくれましたうちの孫ぐらいですこれもまた 園芸の楽しみですね
2022.06.05
全4件 (4件中 1-4件目)
1


