2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

こんにちは、クリスマスは中止になって欲しいと願う望月です。今月も無事にdriverが発売となりました!●表紙は迫力のFJクルーザーが目印2011年2月号は、巻頭の「ニコニコドライブ」に続いて、12月13日発表の新型ムーヴ解説をお届けします。アイドリングストップ機構を装備して27km/Lの燃費をたたきだした新型を詳細に解説します。27.0km/Lという数字はいかにして決められたのか?......興味深いエピソードを紹介します。さて、注目の企画<その1>は、「読者が選ぶ青春の名車プレイバック」です。以前実施した読者アンケートで読者の方々からいただいた回答をメインにしながら、思い出の名車を紹介します。みなさんの思い出がたくさん詰まった企画です。約50車種を当時のカタログや写真を織り交ぜながら、振り返ります。先日実家に帰る用事があったので、お土産に2月号をもって帰ったところ……●実家にて撮影。初登場の望月父ですなかなかの食いつき(笑) 昔を懐かしみながら楽しんでもらえたようです。なんでも話を聞くと、父は以前の職場で2代目レパードのテールライトの金型製造を担当していたそうです。偶然にも掲載されていた2代目レパードの記事を見つけて、当時のエピソードを色々と話してくれました。企画<その2>は、FJクルーザー解説&試乗です。けっこうおもしろそうなアメリカ生まれの「国産車」が誕生しました。FJ40をオマージュしたスタイルを現在のメカと組み合わせた、いわばリバイバルカー。その誕生の経緯やメカ解説、オフロード試乗なども合わせて新型車の全貌に迫ります。リバイバルカーの歴史付きです。 企画<その3>は、「愛車をみっちり洗車」です。2011年の年始を気持ちよく迎えるために、クルマの大掃除をしたいですね。1年の汚れをみっちり落とすための推奨アイテム&テクニックを紹介します。このほか、伏木悦郎さんによるロサンゼルスオートショー総括、フルモデルチェンジした日産セレナ試乗レポートもあります。マイチェンや一部改良などの情報も充実しています。ドライバー2月号は絶賛発売中です。※ドライバー2月号は12月20日発売、特別定価600円です。
2010/12/20
コメント(0)

こんにちは!いや、もう外はめっきり冬ですね。編集部の柿崎です。本日は、グッドイヤーから新しいエコタイヤが発表されるとのこで。さてさてどんなものなのか……その名も、「GT-Eco Stage(ジーティーエコステージ)」です!エコタイヤの、新しいステージを……という意味を込められて名づけられたこのタイヤ。特徴は端的に、「低燃費」かつ「長持ち」とのことです!●見た目もホントに転がりそうなデザイン低転がり抵抗をうたうのは、最近の低燃費タイヤなら当たり前になってきましたが、今回発表されたタイヤは、「e-Hybridコンパウンドtype-ES」と名づけられた新しいコンパウンドによって、ゴム分子の結合力が強く、タイヤの減りが遅くなったそうです。余分な発熱をセーブできる、新開発のコンパウンドなわけです。このタイヤ、グッドイヤーのスタンダードタイヤとのことで、「多くのお客様に乗っていただきたい!」そんな鼻息の荒さを感じ取れる、発表会でした。近く本誌でも実際に試乗し、インプレッションをお伝えする予定です!
2010/12/17
コメント(0)

こんばんは、望月です先日の土曜日、私はあるところへ行ってきました。それはどこかというと…… ●芸術家・岡本太郎作『こどもの樹』が目印東京都渋谷区にある総合児童センター・こどもの城へ行ってきました。この日、こどもの城ではトヨタ自動車が実施している、小学生の高学年を対象とした科学工作教室「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」が開催されました。このプログラムは、社会貢献活動の一環として1996年より毎年開催しているもので、トヨタ技術会の有志メンバーが講師となり、日本全国の科学館、博物館やトヨタ自動車関連施設で、参加費無料のレクチャーを実施するというもの●講師の先生はトヨタの現役エンジニアの方々科学工作教室で実施されているプログラムは、「衝突安全ボディ」や「電力回生自動車」、「二足歩行型ロボット」など9種類。しかもすべてトヨタのオリジナルのプログラムです。今回はそのなかから「二足歩行型ロボット」の制作プログラムが行われました。●ヒザをなめらかに動かすために、足の骨を対(つい)にするのがポイントです パッと見はモーター駆動の簡単な構造ですが、プログラムはロボットの骨を設計図どおりの長さに切り出すところから始まるので、難易度は若干高めかもしれません●教材のテキストはもちろん、ロボットの材料も先生たちが選定した手作りのキット●難しいポイントは先生が丁寧にアシストしてくれた●モーターとヒザの位置関係で重心が決まるのでよく考えてだんだん形になってきました。ヒザ部分の骨は長短が微妙に違うので、間違えないようによく確認して取り付け●ロボットの顔は自分の似顔絵だそうです完成一番乗りの男の子。得意げに写真に応えてくれました。今回のプログラムは、子どもたちにモノづくりの面白さや楽しさを伝え、創意工夫を引き出し、モノづくりに取り組む姿勢を育める、貴重な体験になったと思いますまた、子どもの城には子どもたちの感性を刺激する施設がたくさんありました。写真はその一部です●自由にお絵かきが楽しめるキャンバス●本格的なアトリエも完備。立体物の造形にも挑戦できるなどなど、子どもたちの"創造"力を伸ばすにはもってこいの施設です。入館料や会館時間など、詳しい情報は子どもの城HPまで。また今回の「なぜなにレクチャー」も今年度中に、あと7回実施される予定です。ご興味の方はぜひ子どもの城:http://www.kodomono-shiro.jp/トヨタ自動車「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」:http://www.toyota.co.jp/jp/social_contribution/education/lecture/outline.html
2010/12/15
コメント(0)

小口です。こんにちは。本日、東京・青海のメガウェブで行われたトヨタFJクルーザーのデビューショーに出かけてきました。ウッチーが司会でしたよ車両を紹介するチーフエンジニアとゲストのクロストークや全国のトヨタ販売店が制作したご当地FJコンテストの概要、プレゼント抽選会などが行われました。会場の外では・・・全国チャリティキャラバン出発式!2台ずつ5グループ編成のFJクルーザーが全国49地域を巡回して、植林や森林保護など、環境保全のための募金活動を実施します。スタート!東京メガウェブを出発したチャリティキャラバンは明日(12月5日)から12月17日の期間、全国を走りまわります。日程はこちらhttp://toyota.jp/sp/fj/caravan/index.html
2010/12/04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


