2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

こんばんは、松川です。今日はMT派やスポーツ派、大注目のハイブリッドスポーツ”CR-Z”の発表会がありました。グッとお尻を締まって見せるブラックのリヤアンダースポイラーや青や緑で表示するメーターなど、見どころはいろいろありました。でも、一番気になるのは元気に走ったら燃費はどうなるのか?1130kgの軽量ボディを6速MTで走らせるのは、楽しくて気持ちいいに違いないと決めつけています。●お気に入りカラーは派手すぎないブリリアントオレンジ。光が当たった部分が緑っぽくなるのも好み
2010/02/25
コメント(0)

こんにちは、今日望月は編集部のお使いで横浜にある日産本社へ行ってきました滞りなく用もすんだので、まっすぐ帰社。と思いましたが、「折角来たんだからギャラリーの方も見学してから帰ろう」と思い本社1Fにある日産ギャラリーをふらふらするとそこには●実際に使われていたGTマシンとアイテムたちやっぱりGTマシンはかっこいいですね。ちなにみギャラリー中央には現行GT-RのGTマシンも展示してありましたほかにもこんなマシンが●240Zのラリー車。これは73年サファリラリーの優勝マシン●実車のドアは写真以上にボロボロ。ドアが落ちないのが不思議なくらいですヘッドライトは2灯ともなく、生きてそうなライトはこのフェンダーフォグのみ。左フェンダーは付いてません。横転でもしたんでしょうか、ルーフですら凹んでいて全方位がボコボコでした。ラリーがいかに危険で過酷であるかがわかりますほかにもGT5の試遊台がありました。この手のアトラクションは長蛇の列がお決まりですが●さすが平日昼、がらがらです。よし!サボって遊んでいこう!調べるとモータースポーツイベントが開催中だったんですね開催期間は2010年2月11日(木・祝)~2月26日(金)とのことで、残された期間は明日、明後日だけですが、夜8時までギャラリーはオープンしているらしいので学校帰り、会社帰りに寄ってみてはいかがでしょうかくわしくは日産ギャラリーHP:http://www.nissan.co.jp/cgi-bin/GALLERY/index.cgi(実はレースゲームは苦手な本誌・望月)
2010/02/24
コメント(0)

現在発売中のドライバー3-20号は三菱RVRが表紙です。で、巻頭特集は「安物買いの上物感」。デフレ不況真っただなかの大変なご時世ですが、3月の決算期を目前に控えた今、何か魅力的な選択肢はないか?と探してみました。というわけで……■人気輸入車の“一番安い”ベースグレードを試乗考察・一番安いミニ VS 一番人気のミニ……ONE × COOPER +最安ボルボのC30、ゴルフより安いゴルフヴァリアント、ジープシリーズ最安車・ついでにあの国産車も安い! デリカD:5、スカイライン、ムラーノ■「U-100万円カー購入活用術」・新車価格100万円を切る国産車(アンダー100万円カー)の装備損得チェック。 100万円切り車ってそもそもホントに売れているの?・格安Kカーでサーキットラン! チューニングしてコミコミU-100万円。・新車価格500万円、1000万円級が100万円!? 元“高級輸入車”に高ぶる!と、カラーページ、白黒ページの二部構成で展開しています。詳しくはドライバー3-20号をご覧ください。●KY……クルマヤスク。ミニワン+テスターの一条 孝。photo●澤田和久編集部・東
2010/02/22
コメント(0)

自動車に関連する“なぜ?”を調査する連載企画「なぜなぜキノシタくん」。今回のお題は……●おなじみ、レーシングドライバー木下隆之の社会科見学! photo●金上 学給油機です。セルフ式ガソリンスタンドがごくごくあたりまえの存在になった昨今ですが、よくよく考えると給油機(正確にはガソリン計量器と呼ぶそうです)には不思議がいっぱい。・ハイオクは黄色、レギュラーは赤……は全国統一?・“無人セルフ”はありえない?・満タンをどうやって検知している?などなど、考えれば考えるほど、われわれは何も知らずに日々給油していることがわかります。(ま、知らなくてもぜんぜん不具合なく給油ができるのですが)ほかにも、アイランド、懸垂式、防爆、7年に1度の検定、流速、コンタミ、ベーパーと……詳しくは2月20日土曜日発売のドライバー3ー20号をご覧ください。●SSでよく見かけるあの白いパイプ。地下にある燃料貯蔵タンクにたまった“ベーパー”を抜くためのものだったのです。ガソリンを届けに来たタンクローリーは、給油時にベーパーをここから回収して持ち帰るそうです。なるほど、そんな役目があったのかと取材時に感心しきり編集部・東
2010/02/19
コメント(0)

こんにちは、松川です。昨日、三菱の新型コンパクトSUV、RVRの発表会が行われました。使い勝手のよさそうなボディサイズやアグレッシブな顔つきなど特徴はいろいろですが、特に目を引いたのが、鮮やか水色の新ボディカラー「カワセミブルー」です。●この翡翠(かわせみ)をイメージしたカラーだそうです。光の加減で雰囲気も変わるので、いろいろなシチュエーションでクルマを眺めたくなり、オーナーの所有欲を満たしてくれるはず。ただパドルシフト好きなボクとしては、全グレードに装着できないことがちょっとだけ残念です。(Gが標準装着、Mがオプション、Eが設定なし)そんなRVRの詳しい情報は2月20日発売のドライバー3‐20号でチェックしてください。●大特集しています
2010/02/18
コメント(0)

こんばんは、昨日2/14はバレンタインデーでしたねもちろんモチヅキもカワイイ彼女とバレンタインデーを満喫していましたその様子はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓●だってクルマが彼女だかrスミマセン、強がりました本当のことを言うと、以前に壊してしまった愛車の解体作業をおこなっていましたこのクルマ、いっけんランエボのようですがランサーGSR(型式:CD5A)といってエボリューションしてないランサーなんですコンポーネントは第一世代のランエボとほぼ同じなんですが、エンジンが1.8Lでタービンもランエボにくらべ小さめ。しかしロングストロークエンジンとレスポンスのいいターボのおかげで、低速トルクモリモリのそこそこ速いクルマでしたこのランサーはラリー仕様に改造してあったので、まだ使えるパーツは剥ぎ取っておこう。というのが今日の趣旨です●取ったどー!ラリーショックもまだまだ使えそうだったのでキープ●ゴトッ!と音を立てて落ちたミッション&トランスファー社外の機械式LSDが入ったミッションもキープ。4駆は構成パーツが多いので取り外しも一苦労。重量もなかなかのもの。ミッションだけで4~50kgはありました●作業終了!コレでもほんの一部ですマフラー、ミッション、リアデフ、アンダーガード、ロールバーetc外した多くのパーツはランエボ1~3へ流用可能なので、このパーツで新しいラリー車を作ってまた競技へ参加してみたいですね。次回は競技車製作記をお伝えする・・・・・・かも?(今日は筋肉痛・本誌モチヅキ)
2010/02/15
コメント(0)

こんにちは、編集部ではバラストだの0.1tだの揶揄されているモチヅキです名誉のために言っておくと、いくらモチヅキでも100kgはありません1の位を四捨五入すると100kgなだけですお間違えないようお願いしますさて先日、MCが発表されたアウトランダーローデストの取材中での出来事おもむろにリアハッチを開けると●パカリ!おぉ!下あごが開いた!恥ずかしながら私、今日はじめてアウトランダーのテールのロアゲート開くことを知りましたこれなら荷物の積み下ろしも簡単ですね思わず●よっこらしょっとすばらしい!さすが三菱!この実用性の高さが三菱クオリティ!「ちょ!壊れちゃうよ!」と神速で突っ込まれましたがご安心をカタログによれば耐荷重はなんと200kg! モチヅキ2人分でも耐えるんだから無問題ですMCでエコカー減税にも対応したようですし、アウトドア派にはオススメの一台かもしれませんね(三菱が似合うと評判の本誌・モチヅキ)
2010/02/13
コメント(0)

こんにちは、モチヅキです。突然ですが、私じつは大学時代は芸術学部でした専攻は映像表現だったのですが、どうしてか今はドライバー編集部で編集者みならいをやってたりますそんな文化人気取りなモチヅキは、昨日の建国記念日にココへ行ってきました●・・・木が邪魔で見えませんねもっと寄った写真がこちら●有機的な曲線が目をひく、なんとも近代的な建築様式ですこの国立新美術館は2006年に出来たばかりの、まだ新しい美術館千代田線乃木坂駅から直通なのでアクセスも楽々です設計は故・黒川紀章氏。前回の東京都知事選にも立候補していたので、その名前に聞き覚えがある人は多いのではないでしょうさて、その新美術館で何を見てきたかというと●残念ながら会場内は撮影禁止のため看板だけパチリ年に一度のメディアアート祭典、文化庁メディア芸術祭これは文化庁とCG-ARTS協会が主催しているデジタルアートとエンターテインメントの祭典として97年より毎年行われています内容はアート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ部門 の4部門で構成され、国内外を問わず、その年の優秀な作品を表彰しようというもの王道的なアート作品も多々ありましたが、会場には映像作品やゲーム、アニメ、漫画が並び、「アート」という堅苦しさはまったく無い、カジュアルな雰囲気が広がっていましたモチヅキのオススメはコレメディアアート界では有名な明和電気の最新作「TUREX」 http://bbu.kayac.com/あまりのバカバカしさに思わず笑ってしまったのはココだけの話会場内は撮影禁止だったので写真はありませんが、実際に販売もしているので興味ある方は是非メディア芸術祭は日曜の14日まで。入場料も無料なので、今週末はちょっと変わった芸術鑑賞をしてみてはいがかでしょう(一眼カメラの欲しい本誌・モチヅキ)文化庁メディア芸術プラザ http://plaza.bunka.go.jp/国立新美術館 http://www.nact.jp/
2010/02/12
コメント(0)

みなさん、どうもこんにちは。ドライバー編集部・オオタです。いやぁ、東京はちょっと雨が降ってきそうです。また雪にならないといいのですが……。みなさんも足元にはお気をつけて。さて、どうでもいいハナシですが、先日、常磐道の友部PAにてこんなものを見つけました。拡大すると……クルマのキーですね。「ごみ箱」の張り紙に残るサビをみると、ずいぶん放置されているようです。でも、カギを落として、どうやって帰ったのでしょうか?スペアキーがあったのか? 乗ってきたクルマのカギではないのか?謎は深まるばかりです。皆さんもカギの紛失には気をつけましょう。
2010/02/10
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1