2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日はハモニカキッチンのランチバイキングに心惹かれました。何故ならば、店頭でサバの文化干を炭火で焼いているではありませんか!!私はサバ大好き。しかし、貴重なランチの機会。ハモニカでヘルシーなランチ食べ放題もいいけれど、ここは席が少し狭いのと、食器を片付けるのがセルフだったり、2階の席から狭い階段を下りてお料理を取りに行かねばならないのが、ゆったりとは程遠い。も少し落ち着いた気分で食事をしたい。しかも今日は久々に太陽を拝んだのでランチビール飲みた~い。 というわけで、ランチドリンクにビールを選べるひじり亭にやって参りました。入り口がちょっと暗くて、中の電気が付いているのか一瞬わからなかったのですが、お店の人が笑顔でお出迎えしてくれて、ホッとしました。ちょっとレトロチックな落ち着いたイタリアンレストランです。今日は…デジカメ持っていくの忘れました…ので、画像はありません。ランチはかなりな種類からパスタを選べます。パスタ110グラムとワンドリンクで850円ナリ。和風の明太子大葉風味とか、トマトの冷製スパゲッティ梅入り大葉風味とか、オイル風味・和風・クリーム系いろいろ取り混ぜて15種類くらい。私は正式な名前は忘れましたが、パンチェッタとソーセージ、キャベツのガーリックオイルパスタをチョイス。ちょっと疲れ気味なので体がガーリックを欲しがっているようです。食事の前には勿論きめ細かい泡で、手抜きの無さを感じます。ビールのグラスも薄くて口当たりが心地良い。これからの食事の期待が高まります。肝心のパスタのお味ですが、アルデンテでモッチリしているパスタと、ペッパーとニンニクの利いたお味がパンチェッタの塩味と旨み、そして合いの手で食べるキャベツの食感の変化というリズム感が、110グラムもパスタを食べているのを忘れさせます。このニンニクの利き方が「デトックス」って感じがします。私の食事が終わる頃、私の隣の人の所に運ばれてきたトマトの冷製パスタ。生ハムとナスのマリネが載っているではありませんか!!生ハムとナスのマリネは両方とも大好物なんです。チックショー(小梅太夫風)こういうことはちゃんとメニューに記載しておいて欲しいなあ。よーしお母さん、明日も食べに行っちゃうぞー♪惜しむらくはこちらもランチ時禁煙ではありません。隣のお嬢さんが自分の食前にタバコを吸いだして…(私は食事中)。ちょいとお嬢さん、毛穴が開きますわよ!!まあこれでもお使いなさいな。しかし、イライラ度は昨日のNAKATAほどではありません。隣で吸われたのになあ。NAKATAはカウンター席の位置が高いので、煙を多く吸ってしまったからかもしれない。ランチビールを1杯飲んでしまうだけで人は(私は)こんなにも寛容になれるのでしょうか。ランチビールの効用アリですね。満足、満足。
August 31, 2006
コメント(0)

今日は三鷹ランチ。三鷹駅より徒歩二分ほど。マンションの1FにあるNAKATAへ。オリーブの鉢植えや葡萄や唐辛子、オジギソウなんかのグリーンがエントランスでお出迎えしてくれます。デジカメのバッテリーが切れていて、画像をUPできません…とほほ。エントランスのイメージ。ランチのラインナップは覚えているところでは、チキンカリカリソテーアボカドとまぐろのヘルシー丼スパイシーカレーナスとアンチョビのパスタメキシカンチキンチーズハンバーグがありました。HPにはランチメニューは載っていませんでしたが、大体上記の感じのメニューです。カレーとハンバーグとアボカド丼はいつもあって、パスタがちょっと変更になるようです。今日のチョイスはチキンのカリカリソテー。ライス・スープつきで850円ナリ。食後のコーヒー紅茶は100円です。スープは青海苔と白身魚のスープ(ワケギ?万能ねぎ?)がたっぷり。青海苔といってもお好み焼きに掛かっているようなチープなものではありませぬ。磯の香りが海に囲まれた日本人のDNAを呼び覚ますというべきか。先日生協で買った「あおさ」を使って真似してみようと思いました。ライスは五穀米か十穀米か…ヘルシーなごはんです。フツーに白いごはんかと思っていたので意表を突かれました。メニューに記載があると良いですね。私は十穀米好きですけど、あまり好きではない人(例、わが夫)もいるので、そういう人は事前にパスタを選ぶという選択の余地があると良いと思います。メインのチキンソテー。こちらは本当にカリカリにソテーしたチキンが香ばしい一品。中の肉汁はじゅわわわ~としていてとても美味しい。表面に、ハーブ入りのマヨネーズとパン粉がトッピングされています。このハーブ入りのマヨがチキンとご飯とを合わせるんだな~パン粉のクリスピーさも食感のアクセントになっていました。最近家でハーブを栽培しているので、バジルとパセリあたりでハーブマヨを作ってみようっと♪付け合わせがベビーリーフのサラダ。サラダのドレッシングも美味しかったのですが、チキンソテーと一緒に盛り付けられていたので、ソテーの熱で見る見るサラダの下のほうがシナシナのべっちょべちょに…ベビーリーフだけに火の通りが早い。カリカリのチキンが、サラダのドレッシングと野菜から出た水分に侵されてしまう…熱い物と冷たい物を一皿に盛り付けるのは止めたほうがいいんじゃないのかなあ。コスト面で大変かと思いますが、温野菜にするとか、別皿にするか工夫して欲しいところです。ボリュームは私は満足しましたが、男の人にはちょっと物足りないかも。周りを見回すと、女の人のグループや、男の人はご年配の方が多いようでした。残念なことがもう1つ。店内はランチ時禁煙ではありません。せっかく美味しいお食事を頂いているのに、タバコの煙で台無し。カウンター6席、4人がけテーブル×2、2人がけテーブル×5という割と小規模なお店なので、タバコの臭いは結構気になるんですよねー。私はカウンターの席だったのですが、そこがバーカウンターというか高い位置にあるので、煙が上ってくるんです。タバコの臭いって、本当にお料理の味や香りを損ねる以外の何物でもない。分煙して空調を変えるか、ランチ時は全席禁煙にして欲しい。喫煙者はカウンター席にして、煙がテーブル席に行かないようにするとかさ…そうすればカウンターの非喫煙者が少しは煙を吸わなくて住むんだもんね。喫煙者の人は、食事中にタバコを吸う行為で非喫煙者の食事の喜びを阻害しているという認識を持ってほしいものだ。大体タバコ吸う人って、味がお判りになるのかしら?タバコって味蕾が破壊されそう。食後のコーヒーも香り高く満足したので、本当に惜しい!!画竜点睛を欠くというか。それからランチビール・ランチワインが各500円。私思いますに、ランチビールは一口グラスビールくらいにして150~200円くらいの値付けにするともっと出ると思います。暑い昼にちょっとビール飲みたい。でもおなかがガボガボになるから、生中飲んじゃうとご飯が食べられないし…というニーズは多いと思うんだけど、ってこれは私のニーズですね。ランチ+一口ビールで1000円以内だったら絶対ランチビールしちゃうなあ。美味しかったので又行くと思います。お店の人の接客も付かず離れずといった感じで、いい塩梅に放っておいてくれるけど、肝心な時にはとても親切で。友達も誘ってみよう。3人以上だとランチの予約は必須みたいですね。何だか覆面調査員みたいな感想になってしまった。リングファイター・4種類パーティー変装おもしろマスクプロレスラー気分になれます!
August 30, 2006
コメント(1)
![]()
パズルの好きな娘のために(というか、集中して遊んでくれるので、半分は私のため)、さんかくたんぐらむを購入しました♪だって、1000円なのです!!2006年8月29日現在。 さんかくたんぐらむ実はついでがあってアマゾンで購入したんですけど(こちらも千円)。なぜか60%OFF!!何でだろう。廃盤になってバージョンアップするのかな?でも、1000円で今までのスペックで買えるなら、かなりお買い得だと思います。
August 29, 2006
コメント(0)

先月分を遡って書いています。夏休みの宿題を今頃やっている小学生の気分に近い。もう5年ほど使い続けている私のメガネが、そろそろ買い替え時なので購入しました。 エルモもメガネ男子に。フレームが緩んでくるたびに買ったところに持っていって直して貰うんだけど、「今度緩んだ時にはこちらでも直せるか保障は出来かねます」と1年ほど前から言われていて、騙し騙し使っていたのです。この度、メガネが壊れる前に、以前買ったところとは別のところで買いました。生意気にもパルコのPOKER FACEでTheoというブランドのものを選んでみました。今は5000円くらいでそこそこオシャレなメガネが買えるけど、フレームの調整などの面で不安があったし、数年間毎日お世話になることを考えれば、多少お値段が張っても納得のいくものが欲しかったので。まあ、本当にメガネの好きな人はミクリ辺りの直営店に行くのだろうけど、青山まで行って直営店のハシゴまで時間とか手間を掛けられないので。メガネって本当にかけてみないと判らない。良いなと思ったフレームでもかけてみるとパッとしなかったり。店員さんのオススメをかけてみると意外にも似合ったり、ちょっとイメチェン風味で新鮮だったりするものです。お店に行く前はセルっぽいフレームにしようかと思ったんだけど、結局メタル系に。確かに店員さんはメガネを見ている数が私より多いから、アドバイスも役に立つはずだし、私より店員さんの方がナウい。センスの良い人には従ってみるという謙虚な心が大事だわ。以前はのび太・中島系が多かったものですが、最近は眼鏡屋さんの店員さんもオシャレ。「メガネ男子」ヒットの影響かしら。オシャレ眼鏡屋さんには、当然ながらオシャレメガネさんが居る。お洒落メガネさんを眺めに行くだけでも価値があったような気がします…ふむ。こうしてリピーターを獲得しているのだなあ。新しいメガネをかけると自分が垢抜けたような錯覚に陥ります。顔が丸いので、横長のフレームを選ぶと言っていた、スタジオパークに出ていたキッチュこと松尾貴史さまの言葉も参考になったし。しかし、欠点が一つ。私はド近眼(両目とも裸眼で0.05とか0.03)なので、メガネを外していると眉毛が描けませぬ…当然アイメイクも出来ない。外出する時に新メガネならOK!!と思ったのに、一旦コンタクトをして眉毛を描き、アイメイクを終えてからメガネをまたかけねばならないという間抜けなことになってしまいました。
August 26, 2006
コメント(0)
![]()
今日は幼稚園の登園日。わらべ歌と昔話の会です。強制参加ではないので、組の3/4くらいが出席しました。年少さんはしばらく見ないうちに直ぐ大きくなるなあ。わらべうたは、「どれにしようかな、天の神様の言うとおり」とか、「いちじくにんじん山椒にしいたけ牛蒡…」とか、「あーした天気になあれ」とか、「さよならあんころもちまたきなこ」等を、おば様たちの美声で聴かせてくれます。わらべうたって歌ってやりたくても、なかなか急に思い浮かばないもの。CDで聴かせるのも良いですが、やっぱり下手でも親や周りの人が歌ってくれたほうが子どもの心に響くのではないかと思います。こうした本があると、レパートリーが増えますね♪「あがりめさがりめ」に載っている「げんこつやまのたぬきさん」のたぬきと、「あんたがたどこさ」のたぬきが同じたぬきなんです(娘が発見して喜んでいた)。絵を描いてる人が同じだからそりゃそうだと大人だったら思いますが、子どもはこんな発見が楽しいのかもしれません。その後、「ももたろう」を演じてくれました。ベースになっているお話は赤羽末吉バージョンのこちら。このバージョンは文章がとても心地よい。文章にリズムを感じるんです。修飾語の使い方とか、犬サル雉をお供にするくだりの繰り返しのところなど。何より読んでいる時に「読んでいる」感よりも「語っている」というような印象があるんです。このお話に、波の音、川の流れる音、リズミカルに歩く音(木魚)、ももたろうが成長する時(「一杯食べたら一杯だけ…」のところ)の音はでんでん太鼓の大きさで変化をつけたりと民族楽器(スチールドラムなんかもありました!!)の音色を生かした効果音をつけて演じてくださいました。この音響効果がお話ととても合って、目の前に桃太郎の世界がリアリティを持って広がるようで、子どもたちも親も桃太郎の世界に引き込まれました。音響効果にどうぞ♪ミニスティールパン MICP-01/T.T.I.L.
August 25, 2006
コメント(0)
![]()
なぞなぞのすきな女の子例によって楽天ブックスに画像がありませんが、アマゾンならありますよ!!こちらは、絵本というより児童書に分類されると思いますが、本の好きなお子さんなら年少さんくらいから読んであげられるのではないでしょうか。娘4才に読んだところ、長めのお話にもかかわらず最後まで聞いていました。ストーリー展開のテンポが良くて、早く先を知りたい!!と思うようです。お話は、なぞなぞ好きの女の子がオオカミさんに食べられそうになって、ピンチをなぞなぞで切り抜けるんです。なぞなぞ自体はそんなに多く出てきません。女の子に逃げられるオオカミさんが間抜けで憎めない存在です。志村ー!!後ろー!!みたいな感じ。ここに出てくる問題。オオカミさんが出した「白くて柔らかくておいしいもの、なーんだ?」は、娘は「モッツアレラチーズ!!」とシャウトしていました。生意気な…まだまだ文脈から考えるのは難しいようです。女の子は、白くて柔らかくて美味しいのか。何だかマザーグースの、「おんなのこってなにでできれる?砂糖にスパイスそれに素敵なものばかり」みたいで、詩的だなあ。女の子に対する憧れと温かい視線を感じるなあ。なぞなぞがいっぱい載っているのはこちら。小さいので外出時のお供にもGOOD!です。大好きなぐりとぐらも出てくるので、読んでいて楽しいみたいです。なぞなぞえほん(1のまき)なぞなぞえほん(2のまき)なぞなぞえほん(3のまき)またしても画像がありませんが、アマゾンにならありますのでご覧ください。あと、絵本ナビショップにも「なぞなぞえほんセット」があったと思います。お手数ですが、リンクを貼れないのでお探しくださいませ。
August 23, 2006
コメント(2)
![]()
久々の更新。今日は娘を預かり保育に出し、いそいそと伊藤若冲展へ。我が家からは上野の森はちと遠いんですが、滅多に見られるものでもないので頑張りました~♪行きの電車の中で、こちらを読んで予習。楽天では売切れていますが、博物館のミュージアムショップにはまだありました。博物館内は結構な人出。息苦しくなりそうでした。平均年齢高め。まあテーマが日本画でシブいからでしょう。鳥獣花木図屏風の前なんて凄いラッシュで、落ち着いて見られなくて…残念。人の頭を見に行ったようです。近くで見るのばかりでなく、離れて全体も見たかったんですがちょっと無理でした。今まで日本画にはあまり興味がなかったのですが、そんな私でも「いいなあ」と思えました。江戸時代の日本画(鳥獣花木図屏風)に、デジタル処理(ですよね、モザイクの技法)されたものがあったとは!!というのも目から鱗ですし。このDVDのsakuraドロップスのPVに、鳥獣花木図屏風の象が3Dで出てきます。この伊藤若冲と言う人は、タッチの違う作品を残しているのでそれも興味深い。水墨画で、スッと早い筆致で抽象化された作品もあれば、鳥獣花木図屏風のように大胆で実験的な作品もあり、精緻な中にユーモラスな表現もある猛虎図もあり…今回は若沖ばかりでなく、猛虎図だけでも亀岡規礼や片山楊谷等の作品と比較できるよう展示してるので、素人でもタッチの違いなどを感じられて面白かった。何より興味深かったのは、若冲とは別に「江戸絵画」ということで、屏風の作品にいろいろな明るさの照明を当て、作品の変化を楽しむ展示があったことです。日本史の教科書なんかで、「何たら屏風」狩野なんちゃらというように丸暗記をしていた、そんな屏風の作品。これは、写真なんかでみても良さが伝わらないわけですね。光が当たることで、使われている金色の変化、コントラストとなる群青色が浮かんできたり沈んだり。金色でも、金箔・金泥など使う絵の具で変化を出していたり。同じ絵に使われている白でも、使う場所によって白の種類が違うんですよね。雲母入りとか。光も計算されて描かれているのですね…日本画は奥深いなあ。許されることならもう1-2時間ゆっくり見て、「うさぎや」でどらやき買って、「双葉」「ぽん多」「蓬莱屋」あたりでとんかつランチして、「みはし」であんみつでもしてリフレッシュしたら「花月」でかりんとうを買って帰りたいくらいでしたが(太りそう)、あーもう時間がない!!2時にお迎えは結構きつい…12時半に慌てて会場を後にしたのでした。「うさぎや」「双葉にぽん多に蓬莱屋」に「みはし」に「花月」よ、また来る日まで…まあダイエットできたと思って、良しとしよう。お迎えの時間まで慌しくて、今日の昼食は家でオルビスのプチシェイク(一食置き換えダイエット食品ですね)と相成りました。やせてるといいな。
August 22, 2006
コメント(6)

今さらジローですが、8月12日にあった荒井良二さんのライブペインティングについて。娘を連れていそいそと見に出かけました。画家の方が絵を描く過程を1から10まで見られる機会は滅多にありません。ずっと雨が降っていたけど、ライブが始まる頃にはだいぶ止んでいました。普通に目的の絵を描くのかと思いきや!!最後の絵に至るまでいろんな脱線があるんです。まず驚いたのは、絵の具を原液のままチューブからにゅるにゅると出して、手で描いています!!ユザワヤ大喜びっていう感じの消費量ですね。筆や刷毛を使わないのも意表を突かれました。ライブが始まると人垣ができてきました。始めはこんな感じで… 美しい荒井良二ワールドが現れました。 蝋燭も灯ったりして… この間に月が出たり、太陽が出たり、道が出来て出会ったり、家が出来て蝋燭が灯ったりと描いて消しての繰り返しでした。グーも出てきました(この他にパーもありました) 完成した絵は花火です。 荒井良二さんの衣服の汚れ具合も注目!!です。蒸し暑い日で、荒井良二さん汗だくでした。見ているだけで痩せそう…娘はせっかくの機会なのに、眠っていました…モッタイナイお化けが出るよ!! ルフランルフラン ピンバッチ限定セット私の場合、ルフランと聞いて一番初めに思い浮かんだのは、実はこれ。だったりします。井上 望『ルフラン』
August 12, 2006
コメント(6)
![]()
私が洗濯物の片づけをしているときに、娘がトイレに篭っていた。何か大人しいなと思っていたけど…顔を見たら、娘が「でこちゃん」(とウニを合わせたような髪形)になっていました。先週、1時間待ちの子供用美容室にわざわざ行ったばかりだって言うのに…おーまーえーはーアーホーか!!! (横山ホットブラザース風)美容室に行ったのも、自分で前髪を「少し」切っていたので、これ以上自分で切られちゃマズいと思ったから慌てて連れて行ったのに…「もう自分で切らないでね」って約束までしたのに…娘がギザギザ&デコ前髪になって、数少ないお気に入りのお洋服が似合わなくなったのもショックだけど…そもそもその変な頭に似合うお洋服なんてありませんわよ!!ホホホホホホホ!!お蝶夫人風。私、壊れかけました…「自分で切らない」って約束したのを破ったのがもうガッカリ。私がショックとガッカリとムカついたのとで娘と口を利かないでいたら、娘も「もうしません!!」って言うんですが、お前さんは、「もうしません」の意味が判ってるんかい!?まあ、叱るポイントは、「髪を自分で切った」ではなく、「髪を自分で切らないというお約束を破った」ということは重々承知のすけですが腹が立つもんは立つのである。こんなことなら私がカットして、娘の美容院代を私のトリートメント代にしたかったわ!!あーあー。帰省したときに、近所中&親戚中の笑いものになっちゃうじゃん…その前に、ご近所中の笑いものになっちゃう。しかし4歳娘でも、やっぱり女は髪型なんだなということを体を張って証明してくれた。髪は命。やはり自分で切るべきか…
August 11, 2006
コメント(0)
昨日9時半に帰ってきた夫が、「明日も同じの着るから、洗ってアイロンかけといて」と持ってきたクールビズ用長袖シャツ(携帯安定なし)。洗ってアイロンかけたけどさ…せっかく洗ってアイロンかけたんだから、会社に着て行っておくれ。「今日風邪ひいてるから」って言って、普通のスーツを着るなら、前の晩から決めておいておくれ。頼みます。
August 9, 2006
コメント(0)
![]()
帰省に当たって、親類の家に持っていく手土産を購入。3箱買ったので、一旦自宅に配送してもらおうと思ったのですが、配送の時間に家にいないといけないし、不在だったら再配達してもらわないといけないと思って、持って帰りました…重い!!お店の人から渡してもらった瞬間、配送にしてもらわなかったことを後悔しました。娘の手を引き、傘を持ち、別に買ったものを肩から掛け、羊羹(推定5キロ)を持ち、宛ら罰ゲームか、可哀相な人かという状態で帰りました。せっかくとらやの羊羹買ったから、自宅用に黒糖水羊羹と和三盆水羊羹を購入。夜、夫が帰宅して目ざとく水羊羹を見つけ、食べたところ…「これ、関西人の口には合わない。くどい。」えー、あなたの食べたの、黒糖だからなんじゃないの!?そもそもあなた、黒糖そんなに好きじゃないし。水羊羹のイメージが、水墨画のように淡くほろほろしたようなものだと、ちょっと違うかもしれないけどさ。つるんとした舌触りと黒糖を生かしたあんの上品さはまた別の美味しさがあると思うんですけど。関東人は無粋ですみませんなあ。高いくせにお口に合わないものを買ってしまって、ごめんなさいね。あーもう。和三盆も知らない人(「和三盆水羊羹ならお口に合うかも」と言ったら、「和三盆て何?」と言われて超脱力した)にとらやの羊羹を悪く言わないで欲しいわね!!水羊羹買う前に、「とらや」でいいか聞いたら、良いって言ったじゃん。関西に帰省するのだから、東京辺りの物でお年寄りにも食べ易く、日持ちがするものと考えて、重いのに買って帰ってきたのに。関西の人に、たねやや叶匠寿庵や鶴屋吉信や鶴屋八幡源吉兆庵あたりのお菓子を買っていくのも何だか意味ないし。そもそも贈答品なんて記号だよ記号!!虎屋の包装で「あなたのことを大切に思っています」っていうのを伝えられるものだ。あー、帰省するのが鬱。下手に「お口に合わないかもしれませんが…」と言って出すのも、嫌味にとられかねないしなあ…「すみませんなあ、高級なものは食べつけないもので…」なんて取られても嫌だし。夫よ。一度娘を連れて、デパ地下の和菓子店だけでも幾つもある中から、「お年寄りの口に合うもので、主に関東に店舗があるお店、予算は3000円」という条件で店を選び、その中から水羊羹10個入り(推定5キロ)を選び、娘の手を引き傘を持ち電車に乗って持って帰ってみてくれ。羊羹買った後、重さのあまり他のものを買えなくなりました。マジで。しかもその後、今日着た1枚しかないクールビズ用長袖シャツを脱ぎ、「これ明日着るから、洗濯してアイロンかけておいて。」風邪ひいてるから、クールビズ用半そでシャツは寒いらしい。今は夜9時半なんですけど…慌てて洗ってアイロンかけたよ…寝たの12時になっちゃったよ。夫よ。会社の後、アフター5でジムやらヨガやらピラティスやらをすることには、何も言うまい。何か指摘するような事を言ったら、「僕はエアロやらないとストレスと運動不足で、病気になって死んじゃうんだからね!!やめて僕が早く死んだ方がいいと思ってるんだね!!」と逆ギレするのは判っているから。家庭内でも声の大きいほうが勝つのである。無理が通れば道理が引っ込む。私だってジムに行ってヨガやらエアロやりたいよ。でもね、娘が小さくてジム代以上に託児代もかかるから、家計のことを考えてずっと我慢してたんだよ。私はあなたが会社の帰り週2回も3回もジムに通っていて、どれほど羨ましかったことか。一人身軽に電車に乗れる、それだけでどれほどの開放感があったか知らないでしょうね。書いてるうちに、娘赤子期の積年の恨みを思い出してしまった。こうした積み重ねが熟年離婚への道となってしまう。いけないいけない。ジムに行くのは別に咎めないから、ユニクロで洗い換えのクールビズシャツとパンツを買ってくる時間は先に作っておくれよ。頼む。子どもの寝かしつけしながら、洗濯とアイロンがけは辛い。
August 8, 2006
コメント(2)
![]()
吉祥寺月窓寺の納涼盆踊りがあったので、娘と行ってきました。トルコ料理のお店などもあり、魅力的。健康ショップなんかも出ていて、ミネラルウオーターの試飲やマッサージ15分300円のお店や、「オカンアートショップ」なんかもあり、なかなかバラエティ豊か。金魚すくい 100円輪投げ 100円パターゴルフ100円とまあ良心的な金額と思いきや…生ビール500円!!!私としては良心的という金額は350円までだな…400円までならまいいかで買うけど、500円だったら買わない。500円出せば、お店でキンキンに冷えたグラスで飲めるでしょ?紙コップで席もあるかどうか微妙なところで飲むのに出せるか微妙な金額。ええ。ケチなんです、私。月窓寺から徒歩1分の西友でビールを買ってしまいました。プライムタイムだろうがエビス黒だろうがギネスだろうが、キリンやアサヒのチルドビールだろうが、夜店の生ビールより安い現実。周りを見たら門前市で買った生ビールを飲んでいる人より、夜店で売っていない缶ビールを飲んでいる人の方が多い…娘は、輪投げをやったのですが、秩序がないんです。小学生が、ロープから身を乗り出して投げるから、ロープを支えている石の台が倒れそうになってるし、傾いたりしてるからそこに足なんか入った日にゃ怪我すると言うのに。係員さん、ちゃんと注意して!!台が倒れて怪我してからじゃ遅いし。係員さん、ふじみ野市のプール監視員くらいのポジションなのかな。「ロープが倒れたら危ない」という危機意識の無さ。上からロープが倒れることの危なさを聞いていないとか。しかも、5人くらいいっせいに投げるから、誰が入れたのかわからないし。これが的屋のベテランオバチャンなら完璧なチェックするんだろうけど、素人は順番にやらせないと、ムチャクチャになるよ。これは「ムチャチャ」。一人で何回もやる子もいるから、順番を守って投げようとする子が割を食う。娘は輪投げが的屋さん仕様(なるべく景品を持っていかれない為のレイアウト)だったので、1つも景品をもらえなくて泣きそう…「これはゲームだから、投げることを楽しむんだよ。何か欲しいのなら、ゲームをしないで好きなのを買うのが一番」と言って納得させました。世の中の厳しさを学ぶのも、夜店である。(行ったのは昼だけど)いつも小さい子は親切にしてもらったり優しくして貰えるものじゃないのが現実。月窓寺の輪投げ屋さんの厳しさを知って、東急裏のふれあい夏祭りの輪投げ屋さんがいかに親切で思いやりに溢れたものだったかを知るのである。しかし輪投げの奥のほうには年季が入っていつの間にかビンテージ物になっているようなおもちゃや、箱が日焼けで変色して誰も取れないようになっているおもちゃや、トイザラスに並んでいたらきっと買わないようなおもちゃが並んでいますが、なぜ子どもの時にはウキウキして狙ってしまうんだろう。いよいよスイカ割り。私はこちらやこちらのHPを確認して、子どもスイカ割りの開始時間15時50分より少し早めの15時20分くらいに到着しました。15時45分くらいにダンスパフォーマンスがあって、その後16時を過ぎてもスイカ割りが始まらないので確認したら、スイカ割り、17時5分からですと。 ハア!?こっちはHP見て確認して時間を考えて来ているんだから、開始時刻が変わるんならHPも直しておいてよ!!!!始まりが1時間遅くなったということなので、帰ろうかと思いましたが、娘がスイカ割りを楽しみにしていたので、ぶらぶら買い物をして時間をつぶしてやっと始まりました。はぁ~待つの長かった!!娘はスイカには当たらなかったけど、楽しかったようです。(始まる前のイライラのためか、こんな感想しかもてない)スイカを割った後、切りたて冷え冷えのスイカを頂いたので、結局ビールを飲まずに、「真面目な母親」のまま門前市を後にしました。来年、月窓寺の門前市に行く場合は、1.ビールは西友で買っておく。2.スイカ割り等の目当てのイベントがある場合、HPは信用しない。事前に本部に確認。3.輪投げはやらない。上記のマイナスポイントがあったから、やっぱり吉祥寺の夏祭りは東急裏のふれあい夏祭りだなと思う。秩序があるし。輪投げの時空クジなしというのはポイント高い。来年に向けて練習させてみるか…
August 5, 2006
コメント(0)
今更ですが、7月20日の日記に、ナイアガラ花火の画像をUPしました。よろしければご覧ください。
August 5, 2006
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
