2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
日本選手団、今日帰国したニュースを見て、トリノオリンピック終わっちゃったんだなあ…と実感。つはものどもが夢のあと…というような。印象に残ったこと。女子フィギュアでは、荒川選手の金メダルは勿論ですが、荒川選手メダル確定した時にいたカナダの選手が初々しく可愛かった。4年後のバンクーバーでは洗練されるような気がする。フィギュア以外では、カーリングとスノボクロスが面白いことも判ったし。スキージャンプは、日本に不利なルール改正をされても、入賞するまで頑張ったなあ。伊藤みどりさんを、テレビでフリーの演技が始まる前は見かけたんだけど、荒川さんの金メダルが決まってから全然見ていません。荒川さんに対するコメントも、宮里藍ちゃんや高橋Qちゃんのは見たけど、伊藤みどりさんのは見かけない。どうしているんだろう…荒川選手、オリンピック終わったら死ぬほどお酒を飲みたいといっていたけど、飲めたかしら。ファーストクラスで帰ってくると思われるけど。これを飲んだのかな??私は国際線に乗ったら必ずお酒をいただくのですが、荒川さん睡眠不足気味で相当疲れていそうだったから、バタンキューだったろうなー。帰国してから荒川さん(に限らず選手は)、下手なアホ芸人(選手に対するリスペクトのないという意味で)に弄られないといいなあ。イナバウアーやれとか。
February 28, 2006
コメント(0)
![]()
フィギュアのエキシビションを見ました。荒川さんは睡眠時間1時間くらいなのに、スパイラルも美しく、イナバウアーで思いっきり魅せてくれました。荒川さん、エキシ終わって死ぬほどお酒飲めたかなあ…プルシェンコは、スゴイジャンプを軽々と見せてくれ、流石って感じ。プルシェンコの前に出てきたバイオリニストの人は結構有名人だそうですが、私は知らなくて、始めプルが変装しているのかと思ってしまいました。エキシで使われたBGMがマドンナの懐メロでしたね。そういえば開会式も懐メロメドレーだったけれど、イタリアンは懐メロがお好き?ここ数日トゥーランドットの♪たーらーりーらーりーらーりらー♪(荒川さんがイナバウアーしたところで流れていた部分)とコーエンがSPで使っていたロシア民謡が頭の中をぐるぐる回っています。そんな人は多いんじゃないかなー。暇さえあればトゥーランドットを♪たーらーりーらーりーらーりらー♪と歌いながら(イナバウアー荒川ポジションの練習をしてしまう(そんな事して何になるんだ!!)のですが、3歳娘も♪タラリラリラー♪とオリーブの区部飾りを歌いながら真似しています。ビールマンは難しいなあ。やっぱコーエンは凄い。真面目にこの本を読んで見ようかな。もう明日未明からオリンピックも閉会式。エキシまで終わって力が抜けてしまいました。荒川静香金メダル記念にいろいろあります。この辺は判りますが…★おめでとう!荒川静香選手★トリノ五輪金メダル記念セール・イタリア製K18ゴールド・メッシュ...荒川静香 にも似合いそう【安全靴】 SWIFTおめでとう金メダル!★厚切りの高級魚漬【龍宮伝】乙姫<舞>美しい荒川選手の栄光を祝して★...日本のメダルは 荒川静香 キーになる【 南京錠ツル長 45mm 】 同一キー
February 26, 2006
コメント(0)
![]()
今日は早起きして、女子フィギュアを見ることができました。コーエン選手が転倒してしまって、あららーと思ったのですが、「荒川さん、良い色のメダルに近づいたかも…」コーエン選手は、結構転倒しがちなので、まあ嫌な予想が順当に当たったというところか。今日の荒川選手は、リンクに立っただけで空気が変わったように思いました。演技もとても伸びやか。次々にジャンプを決め、イナバウアーからの3-2-2ジャンプが成功した時には、もう泣けてきました。フィギュア見て泣けたのは、アルベールビルで伊藤みどりのトリプルアクセルが決まった時以来(かも)。スケートの神様というのが居るとしたら、まさに降臨してきたかのようでした。衣装もとても似合っていて、今日のベストドレッサー(第4グループしか見てないんだけど)確定!お化粧も荒川さんに似合うパープル系アイシャドウとモーブ系の口紅で、衣装の青も顔に映えていて美しかったわ!!荒川さんは色が白いから、黒や赤の衣装が多かったけど、青も結構似合うと思う。ピアスも綺麗でしたね!!村主さんもミスもなく良い演技と思いましたが、ちょっと硬い感じも受けました。でも、プレッシャーの中大きなミスがないなんて凄い事。よく頑張ったなあ…立派なものだと思う。今世界でトップ3に入るためには、「レベル4」を組み込まないとだめなんだなあ。安藤さん、転倒してしまい残念でした。でも、荒川さんだって長野五輪に出た時は13位で終わってしまって、それから紆余曲折が合って今があるんだもん。安藤さんは若いから、まだこれからがある。今回の五輪でいろいろ吸収したことがあるんじゃないだろうか。4回転に囚われていたように思ったけど、男子並みのプログラムに挑戦しているそうだし、頑張って欲しい。今回のオリンピックでつぶれないで欲しい人です。スルツカヤ、調子悪かったですねー。演技にも精彩を欠いていたし。何かキレが無いように思いました。荒川さんの演技と、ロシアフィギュア4冠がプレッシャーになっていたのかな。やはりオリンピックには魔物がいるんだろうか。私の予想では金 スルツカヤ銀 コーエン銅 荒川位に思っていました。荒川さんが自己ベストを更新し、会心の演技をするのを見ることができてとっても嬉しいです。荒川さんはトリノに入ってからアルコールを断っているとか。私は荒川さんは酒好きの顔をしていると思っていたのだが、やはりそうだったか。トリノで食事してるシーンがテレビに出てて、「(トリノ五輪)終わったら死ぬほど飲みたいです」って言っていたもん。「死ぬほど飲みたい」素人に言える台詞じゃあんめえ。ドーピング検査(やるんだろうな?)終わったら、浴びるほど飲んでください。思い切ったサイズ。祝杯はやっぱり泡物で。荒川さんの生まれ年のワイン好物のアイスクリームもいっぱい食べてください。
February 24, 2006
コメント(0)
![]()
入園準備品の説明会に行ってきました。入園前の説明会では「親御さんにあまりご負担のない方針で云々」と言われ、私も気を抜いていました。が。座布団カバー、ティッシュカバー、上履き入れ、レッスンバッグは最低限作るようです。全部揃っていた方が子どもが自分のものだと判り易いからということで、実際作る人が多いらしい。確かに作ったほうが生地も気に入ったものを使うため、愛着も湧くし大切に使うとも思う。しかし。高校を出てからミシンなんて触っていなくて、それも何年前などと言う生易しい昔の話ではなくて。高校の家庭科も、食物のみだったら5段階で5だったのが、裁縫が入ってくると5段階で2になってしまう私に、何とご無体な~、あ~れ~ってものです。自分のマークも(てんとう虫とかりんごとかきのことか)決めてくださいと言われ…自分のワンポイントだけだったら、こんな感じでキュートにしたいのだが、使い方が荒く、洗濯もガンガンする予定の上に、制服やら帽子やらにも付けるとなると大量に必要になるしとなると、ちょっと躊躇してしまう。いったいいくつ要るんだろう。制服×2ブラウス×2帽子×2バッグ上履き入れティッシュ入れ今現在最低9個要って、万一失くした場合買い足せないと困るんだなあ。モチーフでも自分で編んで付けようかとも思ったけど、3歳児には一寸地味かもしれない。大変かもしれないけど、娘を連れて手芸屋さんに行ってボタンを選ぶ手間と時間を考えるとこっちのほうが楽と思えてしまう。今からこの辺を買って読まなくちゃ!!(尻に火が点かないと動かない為)ミシンを買うか、仕立ててもらうか…悩みどころです。それとも♪入園準備 オークションでも探して見ましょう♪かねえ…明日はとりあえず生地を見に行こうと思います。手縫いで頑張ろうかな…
February 23, 2006
コメント(1)
![]()
昨日のSPの衣装、気合入ってましたねえ。私の好みはコーエン選手のブルーので、スカートの裏?から黄色とかお花がちらちら見えるもの。動くと映える感じでしたね。コストナーのも可愛かった♪荒川選手のは、色合い、スパンコールの入り具合がカッコイイ!!ただ微妙に胴が長く見えたような…私としてはデコルテを見せるほうが荒川さんに似合っていると思うけど、昨日の衣装はスピンの軸が綺麗に見えるのかなと思ったり。荒川選手、昨日はY字スパイラルで手を離したときの時間が少し短かったような気がしたのとふらつきがあったこと、3回転3回転の連続ジャンプが3-2になったので、もしそれのミスがなければ1位になるのも可能なプログラム構成なんですよねー。明日はノーミスで頑張って欲しいなあ。安藤選手は、黒があんまり似合わないような…沈んだような顔色に映るような気がして。全日本で着ていたような薄いブルーのなんて可愛いと思ったけど。明日のフリーで着るエメラルドグリーン(我が家のテレビではターコイズブルーに見えるのだが)の方が似合うかな。楽しみ。ちなみにターコイズはこんな色エメラルドはこちら村主さんも曲と合った衣装でよかったと思います。村主さん(とその周囲の人)は衣装や曲を含めたプロデュースが上手いなあ。日本人選手も衣装のセンスが良くなったなあ。昔はシューズの白だけ浮いていると言うことが多かったけど、今はタイツなど穿いて目立たなくなったし。いよいよ明日早朝フリーですね。安藤さんが5時過ぎくらいに出るそうなので、早起きできるかなー。
February 23, 2006
コメント(0)
![]()
荒川さん、コンビネーションジャンプが一度回転不足になったけど、すばらしい出来でしたね!!直前に曲を変えたのでちょっと不安でしたが、自信に満ちた滑りでした!!ああフリーが楽しみ。いよいよフリーでイナバウアーが見られるんだなー。トリノで引退の荒川さんの集大成ですね。どんな演技が見られるんだろう。点もスルツカヤ・コーエンに肉薄していて、面白いことになってきました。結果はこちら↓ISU Result Details Ladies-Short ProgramSPの幻想即興曲はこちら。中村紘子 プレイズ ショパン ◆20%OFF!スルツカヤ選手は体も柔らかいし、ジャンプの安定感が素晴らしい。ビールマンの出血大サービス状態でした。確かに点になるから入れたい気持ちはわかるのだけれど、「要素の羅列」になってしまうきらいはあるとおもう。コーエン選手、スパイラルがとっても綺麗!!!解説の佐藤有香さんが絶句していて、まあこの人はつい演技に見とれて解説が疎かになってしまうので、私は時々放送事故かとも思ってしまいうのですが、気持ちはわかります。コーエン選手は元体操選手だったそうで、柔軟性に関してはピカ1だと思います。動きの一つ一つに、柳のように撓る印象があります。誰も真似出来ないような…スパイラルの時の足の上がり具合と安定度も他の選手と一線を画している感じ。村主さんも60点を超えて4位。村主さんは、ビールマンとかトリプルアクセルとか四回転サルコーとかキメ技と言うのはないのですが、かのカタリーナ・ビットを思わせる魅せるスケーティングをして、見るものを虜にするタイプではないかと思います。ステップの美しさは息を呑んでしまう(エッジワークなどは全然判りませんが…)。スピンも早いですよね。今はスピンの間に姿勢を変えると点が出るそうですが、そうすると回転スピードが遅くなってしまうんですよね。見ていると止まらないかと冷や冷やしてしまう。そういう選手が多い中、村主さんのスピードのあるスピンを見ると「ザ・正統派スピン」という気がして、「ええもん見せてもらいましたわ~」とさえ思ってしまう。今回出場しなかったクワンもそのタイプと勝手に思っております。フリーどうなるんだろう。安藤さんも初めてのオリンピックの舞台でよく頑張っていると思います。全日本の時より体も動いているのではないでしょうか。4回転に挑戦するそうですが、成功するといいですね。4回転というと私はスルヤ・ボナリー選手を思い出します。アルベールビルだったか、ラクロワの衣装良かったなー。明日はワクワクドキドキで「誰も寝てはならぬ」、トゥーランドットですね。●3000円以上購入で全国送料無料!(一部地域除)パヴァロッティ/パヴァロッティ・ス-パ-・...
February 22, 2006
コメント(0)
![]()
日本時間の明日未明から、いよいよSP開始ですね!!安藤さんも4回転に挑戦すると言うし、荒川さん、村主さんも仕上がりは上々らしいので、とっても楽しみです。安藤さんの衣装はワダエミがデザインしたと言うし、氷の上でどんな見せ方をするのだろう。アイスダンスで転倒が相次いでいたので、氷の状態が今一つ良くないのかなー。ちょっと心配。失敗しないでほしいとドキドキもしています。ちょっとだけスルツカヤ、コーエンの練習映像を見ましたが、この二人は別格のような気がします。コーエンは足が伸びていてスパイラルがとてもきれい。今日DVD-Rを買ってきました。しっかり保存しようと思います。ワダエミといえば、アカデミー賞の衣装デザイン賞を受賞するなど、各界からも注目される日本の...
February 21, 2006
コメント(0)
![]()
夫のメガネを変えました。私は「メガネ男子」をチェックし、松尾貴史が好きなメガネフェチです。♪メガネーは顔の一部です♪と言いますが(古い。知ってる人います?)、ナウい(いちいち古い)メガネに変えたら、ちょっと、マブイじゃん(何時の言葉だ)!!今までのフレームは6年くらい変えていかった(3年前にまったく同じ型のフレームに変えていたから、同じモデルを6年使っている)ので、変えると新鮮。ドンピシャ(またまた古い)のイメージは無かったのですが、こんな感じ。メガネを変えただけで印象が変わるものだわ。何か頭良さそうに見えるじゃない。私の態度があまりにも変わったので、夫も気をよくして「よーし、表参道ヒルズにでも行くか!!」(夫の中の今一番トンガったスポット)等と言い出す始末。休日用にもう1種類買わせちゃおうか…家人も乗り気だし。
February 19, 2006
コメント(2)
![]()
ちょっと気分を変えようとデザインを変えて見ました。何となく春っぽい感じで。トップに絵本ガイドも載せてみました。絵本て本当に種類がいっぱいあってどれを読ませて良いものやら、特に娘が赤子のときは勝手もわからず…やはり頼りになるのはガイドブック。何冊も読んでみるとどのガイドにも必ず載っているという本はあるもの。そういった本かピックアップして、あとは絵柄などの好みでというように選びました。それから、自分が子どもの頃読んでいた本。娘が生まれたことをきっかけとして再会したことに嬉しくなって、手当たり次第に買ってしまったものが多いです。これとか。 英語バージョン。今眺めて不自然に思うのは、中流家庭のハリー一家の周りに黒人の描写が無いなあということ。これは「ひとまねこざるときいろいぼうし改版」などを読んでも思うのです。時代背景からすると、仕方がなかったのでしょうが。まあそれはそれとして、外で遊んで真っ黒けになっちゃったハリーが、家の人にハリーだと認めてもらうために逆立ちしたり宙返りしたり「芸当」を何度もやって見せるのが、なんとも言えずいじらしく、キュートなんだなあ。時代は変わっても一生懸命なハリーの可愛らしさは変わらない(トリビア風まとめ)。絵本から飛び出してきたみたいなハリー♪どろんこハリーぬいぐるみ
February 19, 2006
コメント(4)
![]()
図書館で借りて読みました。いもとようこさんの優しい、暖かい雰囲気の挿絵がこの本の重いテーマを和らげてくれているように思います。おかあさんを亡くした子狐きんたくん。周りの動物たちに可愛がってもらって楽しく過ごしていました。ある日、自分の住んでいた山がゴルフ場になり、きんたは捕まってお屋敷にい連れて行かれてしまいます。そのお屋敷でパーティが催された日に、変わり果てたお母さんと再会するのです…動物たちの立場で書かれていて、環境破壊・動物愛護というテーマが隠れているなかなか深い本です。人間の虚栄心や便利さの為に犠牲になってしまう動物たちや自然。3歳娘にはそこまで理解するのは大変そうだったので、もう少し大きいお子さん向けかとも思います。
February 18, 2006
コメント(0)
![]()
おたまじゃくしの101ちゃん今は絵本ナビでは在庫がないようなので、楽天ブックスの方も載せておきます。↓おたまじゃくしの101ちゃんかこさとし先生の心がほんわか温かくなるようなちょっとレトロな絵が素敵。思えばかこさとし先生の絵本は私が子供のころからあって、自分が子供に絵本を選ぶ際にノスタルジアから買ってしまうのです。この本は、101匹のおたまじゃくし&かえるのお母さんのお話で、母&101匹で遠足中に末っ子101ちゃんがはぐれてしまいます。101ちゃんを探しているうちに危険なところにお母さんは迷い込みます。そこにはお母さんに襲い掛かる「たがめ」と「ざりがに」が…巨大な敵にきょうだいが力を合わせて立ち向かうというお話なのですが、私はこの本を読むといつも泣けてしまい、娘ももらい泣きしてしまうのです。泣くのを忘れてかしょっちゅうリクエストされるのだけど、若しかしたら私が泣く所を見たいのか?泣いてしまうツボ。それは怪我をしてぐったりしたお母さんをきょうだいで家に運んだ時のセリフ。どくだみやせんぶりでお薬を作ったら治るかもと話している時に、「そういう おくすりつくっても、おかあさんは もういきかえらないかもしれないよ」ページ開いて黙読しただけで目が潤んできたじゃないか。もう何度も読んでお母さんが目を覚まして元気になってハッピーエンドと知っていても泣けてしまう。自分が母親になって子供を残して無念のうちに儚くなってしまったらと、ついついかえるのお母さんに同化してしまって、母として泣けるようになったのか。子供の時はこの本を読んで泣いた記憶なんて無いし。この本と「スーホの白い馬」と「ごんぎつね」は今のところ私の三大泣ける絵本です。この本に限らず、かこ先生の絵本は文章のリズムがいいんです。歌っている場面の歌詞なんかは七五調で「声に出して読みたい日本語」っていう感じ。読み方がとてもリズミカルになって(読み聞かせ的にこういう読み方が良いのか悪いのかは判らないが)、脳の活性化に良い気もします。気のせいか「サルヂエ」の回答率が心なしか上がった気もするし(問題が易しくなっただけ?)。また、かこ先生の本は、台詞回しが美しい日本語と感じるんです。「じゃ、みんな いいこと?」なんて私のイメージでは「エースをねらえ!」のお蝶婦人と「ガラスの仮面」の姫川亜弓しか使わないですよ。かこ先生の本ではかえるのお母さんが使うんですよ。上流階級のかえるなのかしら。冗談はさておき、子供に本を読むならできるだけ美しい言葉で書かれている本を選びたいと思う今日この頃です。言葉のストックが少ない時期のインプットをする際には、言葉の響き、リズム、選ばれている単語等に気をつけたいなと考えています。セリフに「やばい」等という言葉が入っている本は、持つのに抵抗を感じてしまう私は保守的なんでしょう。今日の一枚。ノスタルジアつながり。ノスタルジア/【ファッツ・ナヴァロ】
February 17, 2006
コメント(2)
![]()
おじいさんがかぶをうえました昨日の続きです。こちら、大きく3章に分かれています。第1章。たくさんの絵本として、日本の昔話、世界の昔話、字のない絵本、動物…とジャンルわけして、テーマごとに該当する絵本の一こまを見ることができます。例えば「字のない絵本」だったら、安野光雅の「ふしぎなえ」とか、有名どころの「はるにれ」「おみせ」「せんとう」「えんにち」あたりが出ています。勿論一こまといっても該当絵本の数ページ分載っているものもあります。動物も「クマ」「ブタとおおかみ」「ネコ」諸々細かく分かれています。「ちいさなねこ」ちゃんは本当にかわいい。私が好きなのは「ぶたぶたくんのおかいもの」のぶたぶたくんと八百屋のお姉さん(八百屋さんなのになぜかスーツを着ている)だなー。世界の昔話のラインナップはシブイ!!「おおきなかぶ」は勿論載っていますが、ネパールの「ブンクマインチャ」インドの「おひさまをほしがったハヌマン」とか、その他アフリカ・オセアニアのお話は、恥ずかしながら一つも知りません…第2章は絵本の軌跡として作家の先生別19人の歩みについて。「こどものとも」に係わった先生は500人ほどいらっしゃるそうですが、19人の中に「ぶたぶたくんのおかいもの」の土方久功が入っているとは、やはり人選の趣味が良い(私の好みでは)。堀内誠一は絵のタッチを変えられてすごいなあーと思う。「ぐるんぱのようちえん」と「たろうのひっこし」同じ人とは思わなかったもん。「てがみのえほん」なんてページをめくるたびに全く違う描き方をしているんですよ。「もじゃもじゃペーター」も「ぐりとぐら」も「だるまちゃんとてんぐちゃん」も「ロボット・カミイ」(これは絵・堀内誠一なので当然と言えば当然ですが)も出てくるので、これも「こんにちはおてがみです」同様、楽しい絵本です。ちょっと脱線。興味深いのは絵本になる前の絵の状態が出ているんです。「かばくん」の絵は1枚のキャンバスを上下2分割して2場面を描いていたり。第3章は絵本誕生の秘密として、作家の先生とのインタビューや対談をまとめています。私が眺めていて飽きないのは、50年間603作品の表紙とあらすじが並べられている頁。表紙が1枚の絵として見ていて美しいんだなあ。1号の「ピップとちょうちょう」なんてくろの背景に浮き上がった白い服のピップとカラフルな蝶々のコントラストが素敵だし。9号の「マッチ売りの少女」なんて初山滋の絵で、少女のいじらしさに目頭が熱くなるし。「ぞうくんのさんぽ」なんて割りと最近の本かと思っていたら、147号(1968年)で「だるまちゃんとかみなりちゃん」より古かったのね。タッチや文章に古さを感じないですねえ。こんな感じで、見ていると意外なことが判ります。この本も限定だろうか。私は限定にとても弱い。今図書館から借りているけど、やはり買ってしまおうか…
February 16, 2006
コメント(4)
![]()
おじいさんがかぶをうえました今日図書館で借りてみました。ふと思ったのですが、私が幼少のころって今ほど絵本の選択肢がなかったような気がします。子供のころ我が家にあった絵本では、「ABCブック」という世界出版社と言うところで配本していた世界の名作シリーズのものとか、イソップやアンデルセンのお話や昔話が主で、今のようにいろんな作家さんの絵本は数がなかったような気がします。「ぐりとぐら」「かばくん」「だるまちゃんとてんぐちゃん」位は読んだ記憶があるのですが。今は、絶版になった本も多少はあるとはいえ、名作は今でも読み継がれているし、新しい人がどんどん出しているし、昔から書いている先生もさらに作品を発表してくださるしと、絵本の種類については恵まれていると思います。このような絵本の読み手にとって恵まれた環境を作ってくれたのは、「こどものとも」のおかげとも思います。勿論、ほかにも良質の絵本を出している出版社があるのも承知していますが、コンスタントに普及版で良質の絵本を出し、厳選されたものがハードカバーになって世に出されるのは企業としての努力がかなり必要なことだと思います。この「おじいさんがかぶをうえました」は、福音館の「こどものとも」50年603作品の表紙とあらすじを載せています。昔の物の中には何となく読んだような気がするものもあったりして懐かしいような気がします。気のせいかもしれないけど。50年代の絵本のタッチはいいなあ。格調が高い感じがする。そのころはまだ私は生まれてませんけどね。限定復刻版欲しくなってきたなあ…ちょっとこの本もツボりました。とりあえず今日はここまで。もうちょっと書きます。
February 15, 2006
コメント(0)
![]()
北風が強くて寒ーい一日でしたが、ジャズボイラーズを見に上野公園まで行ってきました。ボイラーズは箱と空き缶、鍋蓋などを利用して作った地球に優しい?箱ドラム(写真参照)がメインのバンドです。見た目で掴むお笑い系のバンドかと思いきや、古いジャズの演奏も手堅いんです。所謂上記リサイクル品で作ったドラムもニューオリンズのドラマーMr.ココモジョーをトリビュートしているという真面目なものです。ちなみにこのベードラを兼ねた箱には、分解した全ての缶類・シンバル・椅子!諸々が全て収納できると言う、近藤典子もビックリの収納力です。寒いけれども演奏は熱いぜ!!しかし…娘が寒さのため一箇所にじっとしていられずぐずってきたので、残念ながら河岸を変えることにしました。こども図書館でもじゃもじゃペーター展を開催しているとのことでしたが、娘はもじゃもじゃペーターが「怖い」とのことで、行くのは中止。気持ちはわかるわ。国立科学博物館へ。ここには外に原寸大のシロナガスクジラの模型があったり、恐竜の骨やらがあるので、実物の大きさを感じるのにいいかなと。寒さも凌げるしね。新館のほうに行ったのですが、建物はとてもきれいで、展示も「ナウい」感じ。レイアウトにセンスが感じられます。娘はまだ字をすらすらと読めないけれど、パイナップルのような巨大なマツボックリを見たり、自分の乗ったブランコを滑車の力を使い自分で引っ張って(ほとんど私が手伝った)引き上げるの等が楽しかったようです。恐竜コーナーではマイ図鑑と首っ引きで確かめている子もいたり。希少動物の剥製やら実験コーナーやら盛りだくさんで、まだ娘には早いかなーと思ったけど、娘なりに楽しんでいたようです。恐竜は怖いって言っていたけど。私は始祖鳥が意外と小さいというのが判りました。収穫収穫。予習・復習にどうぞミュージアムショップにあった独楽を買おうかと思ったけど、レジの行列を待てず断念ました。こんな独楽が欲しい。NAEF/BAUHAUS OPTISCHER FARBMISCHERバウハウス・カラーコマ
February 12, 2006
コメント(0)
![]()
「こんにちはおてがみです」引き続き書かせていただきます。最後のページ「こどものともひろば」は見れば見るほど凝っています。読者を喜ばせてくれる仕掛けがそこかしこに満載です!!あんまり書いちゃうとネタバレとなってしまうのでほどほどにしておきますが、幾つか訂正があります。先日の日記で、消防署にはしょうぼうじどうしゃじぷたが待機しているし、と書いてしまいましたが、正確に書きます。消防署で待機してるのは、はしご車ののっぽ君と、高圧車のばんぷ君、救急車のいちもくさんです。じぷたは山にいます!!読者のツボを押さえた泣ける設定じゃありませんか!!すみれちゃんと動物たちがお弁当を広げてるし、とも書きましたが、正確には「すみれかぼちゃのフルコース」を広げています。広場では、書き下ろしのだるまちゃんとてんぐちゃんがでんしゃごっこしてるし、していますが、これは本文中のお手紙の内容と連動しています。書き下ろしのものは、本文のお手紙と連動しているものが多々あります。本文の「やっぱりおおかみ」からのお手紙は、実際に「やっぱりおおかみ」を読まないと面白みがわからないです。図書館で確認してきました。空にはこすずめのぼうけんのこすずめが飛んでいるし、道にははじめてのおつかいの自転車に乗ったおじさんが、S字カーブを走らせてます。これは娘が発見しました。これ以外にも、私が結構忘れている内容のお話でも、娘は案外覚えていることもあり、私は脳トレが要るようになってきたかとも思う…なんとなくうろ覚えのものや未読の物を図書館で確認すれば、またもや楽しみが増えると言う恐るべき「こどものともひろば」。最後のこのページだけずっと見ているもんで、買って1週間も経っていないのに、なんだか端っこが破れてきてしまいました。カラーコピーをとっとくべきか、保存用にもう一冊買っちゃうか…
February 6, 2006
コメント(2)
福音館ファンの皆様、「こんにちはおてがみです」はもうお買い求めになりましたか?私は昨日購入して、最後のページ「こどものともひろば」に描かれている福音館キャラ大集合の図のおかげでアドレナリンが上がってしまいました。消防署にはしょうぼうじどうしゃじぷたが待機しているし、川にはごろごろにゃーんの猫がボートをこいでるし、川辺にはなぜかふしぎなナイフがあるし。道を横切ってるのはちいさなねこ。その道を進んでいるのはくるまはいくつの自動車だし、三叉路ではぶたぶたくんとかあこちゃんとこぐまくんが「ばあい」をしてるし。道端では何故かおじいさんとおばあさんとまごといぬとねことねずみがおおきなかぶを「うんとこしょー、どっこいしょ」とひっぱってるし。「おべんとうひろば」にはぐるんぱが巨大ビスケットを運んできて、すみれちゃんと動物たちがお弁当を広げてるし、「こどものともひろば」の駅前にジオジオが寝そべってるし、広場では、書き下ろしのだるまちゃんとてんぐちゃんが電車ごっこしてるし、池にはとらのゆめのトラと、ぞうくんのさんぽの象とワニとカバと亀、かばくんもいるし、おっきょちゃんとかっぱが、スイカ食べてるし。海にはぐりとぐらのかいすいよくの海坊主がいて、海辺では今にもとこちゃんが迷子になりそう…空にはごろごろにゃーんの飛行機からせんたくかあちゃんのかみなりさまとカニツンツンが落ちてくるし、風を起こしてるのは、きょだいなきょだいなのきょだいなせんぷうきあったとさ。全部で101の絵本から抜粋されていて、書下ろしが9あるので、まだまだこれでもご紹介し足りないんです。知らないお話も多く、「私もまだまだじゃわい…」と思ってしまうのでした。それでも自分の知ってるお話を「新ウォーリーをさがせ!」とばかりに探すのはとっても楽しい。キャラクターだけじゃなくて、背景が抜粋されてたりするので侮れないんです。「こんにちはおてがみです」は眺めてるだけで時間が経ってしまいますよ!!
February 5, 2006
コメント(4)
わが娘ときたら今日も昨日の残りの落花生を使って「鬼はー外、福はー内」とやってる。今日はもうやらないって言ってもやり続ける反抗期。それはそれとして。今日は家を片付けていいたら図書券がいっぱい出てきたので、本を買いに走りました。図書券ではどうも捨てられる運命の雑誌を買うのは罪悪感があって。本日購入したのは福音館のこんにちはおてがみですと同じく福音館で3じのおちゃにきてください。「こんにちはおてがみです」は、福音館こどものとものキャラクターが1冊に大集合で。だるまちゃんとか、ぐりとぐらとかたろうとか…ページに封筒が貼り付けてあって、その中にお手紙が入ってるんです。どうです?福音館ファンの皆様。欲しくなってきませんか?これは私の「仕掛け絵本」として購入。娘に一人で見せたら、おそらく中の手紙が入り繰るか無くなるかすることでしょう。3じのおちゃにきてくださいは、期間限定の増刷のようで、しばらく絶版状態で図書館でしか拝めなかったのが手に入るので、これはもう買いでしょう!!!と購入。これはかえるが「お茶に来てください」って主人公を誘って、ケーキも用意してたんだけど、クライマックスでそのケーキを床に落としちゃううんですねえ。でも、お茶に誘われたメンバーみんなの協力で新たにケーキを焼いて美味しくいただけるという心温まるお話。かえるに対してケーキが大きいから、そりゃ落とすだろうと言う感じなんですが、娘はそのケーキを持ってよろけるシーンがとても印象に残ってるようです。限定版は、今買わないとすぐ絶版になっちゃって、オクでも値段が上がってしまうので決断が必要ですね。何度か泣いてます。ただ、買って満足してしまい、その後見返さないと言うこともありうる諸刃の剣でもあるのでした。
February 4, 2006
コメント(4)
![]()
数年前まで節分に太巻きを食べる習慣なんてなかったのですが、コンビニの啓蒙活動のおかげでその習慣が一般的になってきたようで。テイクアウトのおすし屋さんの前には長蛇の列ができてました。太巻きを出すと、その日の献立が楽になるんだもん。主婦の味方だわ。SushiDisk-太巻き (128MB)しかし、立ったまま一本丸かぶりするという習慣だけはどうも馴染めず、切って出しちゃった。豆まきの豆も我が家は落花生を使って、後で食べられるようにしています。娘も豆まき大喜び。2歳のときは「鬼さん怖いー」と言って豆まきできなかったんだけど、今年は「鬼はー外、福はー内」といっぱい撒いてくれた。子供がいないと自分だけじゃ照れくさくてこういう行事はきちんとやらないもんなー。gladee グラディー/3Dピーナツポーチ南京豆と言えば「Salt Peanuts」ですが、【JAZZ】ディジー・ガレスピーDizzy Gillespie / Groovin' High (CD) (Aポイント付)今は一曲だけその場でDLできるなんて、なんて時代は進んだんだろう。Dizzy Gillespie『SALT PEANUTS』南京豆と言えば「南京豆売り」も有名ですね。サブー /パロ・コンゴ明日は夫の誕生日で、まだプレゼントを買っていません。娘に「パパ、誕生日に何貰ったら嬉しいと思う?」「おまめがいいんじゃない?」「うーん、もうちょっと良いもので」「おすしがうれしいんじゃない?」「食べるものじゃないもので」「わたしのおもちゃがうれしいんじゃない?」そりゃ娘三歳が買ってやったおもちゃで嬉々として遊んでいたら喜ぶでしょうがね、ちょっと違うでしょ!!何にしようかなー。
February 3, 2006
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()