2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
娘のスイミングスクールは、大人のスタジオ・ジム・プールも併設されとります。スイミング見学中によそのお母様が、「あのスタジオで踊ってる人たちって、自分しか見てないのよねー。ナルシシストなのって感じで、コワイよね~」と仰っていました。一寸切ない。勿論そのお母様は、耳ダンボになっている私が週に3回スタジオ通い(エアロ3回・ヨガ3回)していることなど知る由も無いのですから、別にいいんですけど。誤解は解きたい。誤解その1。別に怖くないです。誤解その2。ナルシシストって訳じゃないんです。姿勢のチェックをしてるんです!!!ヨガをやってる人たちは、鏡を見てませんよ!!鏡見てたら修行が足りないんだし。大体、スタジオでほかの人をじろじろ見ている人のほうが危ない。あ、難しいエアロのとき(特に第1回目)は別です。イントラさんと上手な人しか見てないや。そもそも自分が目に入ってないです。そんな誤解でエアロやヨガに踏み出せないのだとしたら、とても勿体無いなと思うのです。だってそのお母さま、「最近鏡見るのが嫌で、自分の顔全然見ないのよねー。家に『その子ライト』が欲しいわ~」なんて仰ってたんです。鏡に映る現実を見て、そこからどう動くかで人生変わると思うのです。自分を見ること=ナルシシストではなく、現実を見ているということで。加齢や子供がいることで諦めちゃダメダメ。人は誰しも平等に年を重ねるものなのです。諦めたところが終わりの始まりになってしまうのだ。鏡を見て「うっひゃあ」と思ったら、そこからリカバリーは幾らでも出来るのだし。眉毛の形を変えてまつ毛にはマスカラ。リップはグロッシーな物に。その3つを変えるだけで、顔の印象が垢抜けると思うのです。鏡を見て「あ~あ見たくない…」と思うより、「お、今日もいい感じ」で過ごせた方が良いですよね。この辺は、やってみたら本当に顔が変わってきました。たるみもシワも無くなってきたし。全過程覚えられなーい!!全部見るのが大変!!だったら、とりあえず一つずつでもやってみるのでも良いと思います。何もしなかった今までとはステップを組み込んだ分変わると思います。朝夜のローションパックが難しかったら、夜だけにするとか。マッサージも法令線対策と目元に絞るとか。エアロにヨガ…始めると体も引き締まるし、メンタルも前向きになるし、先輩方を見ればモチベーションも上がるし、楽しいんですよ。知り合いだったら誤解を解かなきゃと思ったんだけど、知らない人だったので黙って言いたいことを抑えておりました。隔靴掻痒。
May 30, 2007
コメント(4)
![]()
ハタヨガのクラスで何が1番辛いかというと、足の親指のシークエンス。木のポーズ(5呼吸くらい)→フリーレッグを前に伸ばし、踵を押し出す(5呼吸でしょう)→フリーレッグ下ろさずにダンサーのポーズ(5呼吸してるようにに感じる)という流れなんですが、軸足の足裏がつりそうな位痛くなるんです…腿の裏とか内腿は全然痛くならないのに。イントラさんに聞いたら、コアに力を入れるべしとのこと。コアってのもファジーというか婉曲な表現ですよね。即物的にいうとスヴァディシュターナとかムラダーラとかのチャクラってことでしょうね。先生、コアに意識を集中しても痛いです…何とかの小足で、体格の割りに足の大きさが22.5しかないからかしら。体を支える根っこが小さいのね。まあマイペースで続けます。今日のイントラさんのお話。私たちは生きているんじゃなくて、生かされているということ。命は自分のものではなくて、与えられたもの。だから大切に扱い、与えられたことに感謝するのだということ。(DVDでも本でも、借りた物って大切に使いますよね。そういうことです。)これは、イーシュヴァラ・プラニダーナの概念を平易に訳したということですね、きっと。(復習しようと「ヨーガバイブル」で調べたところ、覚えきれないくらいサンスクリット語が長かった印象と、上記の話の内容から考えてイシューヴァラ・プラニダーナしか該当しないなということです。)昨日若くして亡くなった坂井泉水さんと、自分で命を断ってしまった松岡農相の訃報を聞いた後だったので、心に深く入りました。
May 29, 2007
コメント(0)
![]()
娘はなぜか、芸能人を「さん付け」で呼ぶ。年長者には丁寧な言葉で話すと言う習慣がこんなところに発揮されているのかしら。例えば。永谷園の煮込みラーメンを、「アキ子さんのラーメン」と言う。テレビを見ていても、「アキ子さんが出てる」などのように、丁寧な話し方をする。別に私は和田アキ子さんのファンではないのですが。みのもんた氏は「もんたさん」(みのさんじゃないのね)因みにお笑い芸人は呼び捨て。長井秀和氏は、「まちがいない」レギュラーは「あるある探検隊」青木さやか嬢はそのまま呼び捨て。でもレイザーラモンHGは、HGさん。娘の中で、何か基準があるのだろう。(娘にとってのネタの面白さかな?)きっと小島義雄君は呼び捨てになるに違いない。ああ、格調高くない番組ばかり見ていそうな人選だわ。今日娘は、「ギャルさんが出てる~♪」と言っていたので、誰かと思い尋問してみる。これじゃないよね…DVD ギャルサー DVD-BOX(4枚組)「ギャルさんて、どんな人?」「回転寿司をね、80個も食べるの、すごいよね~」ギャル曽根さんでした。ギャルさんって、ギャルは苗字じゃないのよ。大食いギャルのメカニズムサプリディアレスト
May 28, 2007
コメント(0)
![]()
こどものともシリーズをブックオフで購入。1冊105円。勿論ハードカバーバージョンもあります。古本に抵抗のある方、また、ハードカバーの方が絵の色合いの再現などもより忠実にされていると思うので、本棚とお財布に余裕のある方はこちらが宜しいかと思います。くもりのちはれせんたくかあちゃん洗濯が大好きで、元気いっぱいで気風のいい「せんたくかあちゃん」が主人公。曇っていたって、盥と洗濯板で洗濯開始。干す段になったら今にも雨が降りそうな天気に。普通のお母さんは…乾燥機を使おうかしら。電気代かかっちゃって困るわ~。室内干しね。なかなか乾かないけど。といったところですが、せんたくかあちゃんは…なんと!!「大凧をあげて雲の上に干せばいいじゃないか」いや~すごいですね~、驚きましたですね~(淀川長治風)雲の上の雷様もいきなりやってきた大凧&洗濯物にびっくり。かあちゃん、曇ってる日にぬいぐるみまで洗わない方がいいですよっていうくらい、いっぱい洗って干してるんですもん。雷様もいっぱい凧に乗って降りてきて、せんたくかあちゃんに洗ってもらいましたとさ。かあちゃん。すごいよ。あんた、カッコイイよ。大人もかあちゃんの発想にびっくり。楽しめる絵本です。楽天ブックスの手抜きの所為でしょうか。オリジナルの「せんたくかあちゃん」の画像が巨大絵本(8925円!!)のしかないので、そちらを使っています。お買い求めの際御間違いのありませんよう。テキストリンクは普通(普及版?)の「せんたくかあちゃん」(840円の方)です。せんたくかあちゃん
May 27, 2007
コメント(2)
最近ろくに更新をしていなかったんですが、気がついたら40000HITになっていました。カウプレなんぞしておりませんが、ようこそいらっしゃいました。来てくださった方が積もり積もって40000にもなったんだなと。ちなみに記念すべき40000HITをゲットした方は…40000 2007-05-22 17:21:30 *.plala.or.jp 39999 2007-05-22 16:15:16 *.ucom.ne.jp 39998 2007-05-22 15:55:49 *.ocn.ne.jp というわけで、ゲストさんでした♪細々と更新してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。四万つながり。四万温泉湯の華
May 22, 2007
コメント(6)
![]()
子供ってだんご虫大好きですよね。今私は大層虫嫌いですが、幼少時はだんご虫を丸めて遊んでおりました。況や虫好きをや。この本は、だんご虫の語りによってだんご虫の生態を知ることが出来ます。だんご虫の生態なんてなかなか知ることは無いものですね。私も生を受けてウン十年。初めて知ることが多く、勉強になりました。だんご虫は虫じゃなくてカニやエビの仲間だとか。(だからと言って急に好きにはなれない…ごめんよ、だんご虫。)コンクリートを食べちゃうとか。絵がちぎり絵っぽくてリアルすぎないのが、虫苦手母でもOKなところ。それでも、だんご虫の赤ちゃんが生まれてくるシーンはゾワゾワしますが。ゾワゾワ感がクセになる!ストレスフルにサヨナラ☆黄金頭剣山 ぞわぞわ感がクセになる 「黄金...実はこの本、先日ブックオフにて月刊「かがくのとも」シリーズで、1冊105円でゲットしました。いい買い物が出来たわ。薄いから場所もとらないし…(最近、本の冊数がエライこと…200冊から先は恐ろしいので数えてない…になってしまい、絶対ハードカバー!!という拘りが薄れてきました。)この本の内容で105円、しかも好きなときに読み聞かせが出来るとは、コストパフォーマンス高し。ブックオフ様様です。奥さん、ブックオフでの月刊「かがくのとも」「こどものとも」シリーズ、狙い目ですぜ。ヤフオクなんかだと送料もかかるし、ライバルも多いんですよね…今時100円じゃジュースも飲めないですもんね…ハードカバーバージョンもあります。ぼく、だんごむし福音館の月刊本…「かがくのとも」「こどものとも」シリーズの中でも、目の肥えた編集者の方たちのお目にかなわないと、ハードカバーにならないのだそうです。こちらの本は、そうした難関を経てハードカバーとなったもので、太鼓判を押されている1冊といっても過言ではないでしょう。私も読んでみて、その内容の濃さに納得しました。それでも娘との「ポッケにはだんご虫を入れない」という約束は解除できないのでありました。
May 22, 2007
コメント(0)
![]()
死語大好きな私…「ナウい」「ビフテキ」あたりを現役で使っている…にとっては読んでいて「そうそうそう!!あったあったあった!!」と喜んでしまう一冊。泉氏は人生の大先輩で年代は私より上の方ですが、ご幼少のみぎりお住まいになっていた界隈は、私が結婚するまで過ごしていた所に大変近いので、年代の差を越えて大変親近感があるのです。いろんな懐かしい言葉が紹介されています。「しょってる」。これは、「魔法使いサリー」のエンディング曲でサリーちゃんのことを歌った詞が「サリーちゃんが自分で自分を誉めてる」内容で、それを聞いたカブが、「ちぇ(これもなつかしい)、しょってら~」と語っていたように思います。「しょってる」。私もサリーちゃんの歌詞でしか知りません。が、懐かしい。「ちぇ」。昔の漫画のフキダシなどでよく見かけましたが、リアルで聞く場合「チッ」くらいで発する言葉なので「ぎゃふん」と同じくらい「目にするけど聞いた事が無い」言葉かもしれません。「上高田少年合唱団」。上高田小学校で私のセンサーは動く。私の卒業した隣の小学校だったので。「鉄腕アトム」を歌ってたんですね。「すかしやがって」。七三分けの転校生が「すかしのマック」と呼ばれていたなあ。彼は冬でも半ズボンが主流のところ長ズボン(ズボンも懐かしい言葉だわ)だった。今で言うとプチ花輪君といったところでしょうか。「えんがちょ」。幼稚園の卒園の前数ヶ月えんがちょを切ってもらえず、えんがちょのまま卒園したトラウマがあるわ。私は犬のフンなど踏んでいないのに、えんがちょだ~と叫び、組じゅうに触れ回った上、「(私が)えんがちょだから仲良くしちゃだめだよ」と組の子に言い含めたT中という肥満児を私は一生忘れないであろう。今も地元でのうのうと暮らしているのだろうか。えんがちょで友達も遊んでくれないのに、よく一人で電車とバスを乗り継いで卒園まで通ったものだ。(母は下の子の世話などあったので送るのが大変な空気を読んでいた年長の私であった)しかも、母が心配してはいけないと、園に行きたくない素振りも見せず、先生にも知られてはいけないと決意をして、面倒な遠距離通園をしていたのだなあ。今思えば近所の幼稚園に転園しておけば良かった。小学校に入って、えんがちょが翌朝にリセットされているのを知って、「小学校に入って良かった!!」と心から思ったのです。「霊柩車」。今でもお宮みたいな霊柩車を見ると、反射的に親指を隠してしまう。「グリコ・チヨコレイト・パイナツプル」。学校の帰りに良くやった。グリコの立場は当時の巨人で言うと高田みたいなものであろうか。長打力は無いがコツコツ点に結びつくということで。「乳もみ」。昔「ビックリハウス」という雑誌に「ダサイ」ものとして取り上げられていたな。赤子を母乳で育てていたときには必要なのかもと思ったわ、乳もみ。マギーミネンコもセットで思い出すのです。「分解写真」。ピンクレディーの踊りは、分解写真とテレビの凝視で覚えたものだわ。この集中力を別のことに使っていれば…勿論、わからないというかピンとこないのもあります。「ひまし油」「灯ともし頃」(←風情のある言葉ですね。天気予報で「宵のうち」も使われなくなった今となっては)、「蚊帳」「懐中汁粉」「パイ缶」「ポコペン」載っていなくて懐かしい言葉はやっぱり「エッチの三段活用」です。私の周囲では、「エッチ・スケッチ・マイ(ス)ケッチ」だったのですが、マイケッチって何だ?ですよねー。高校・大学に入って友達に聞くと、「エッチ・スケッチ・マイペット」「エッチ・スケッチ・ワンタッチ」が主流派で、しかも関東圏で流行っていた事がわかりました。同じ区内でも活用が違ってるんですよねー。死語好きな方、オススメです。ボキャブラリーは確実に増えます。
May 18, 2007
コメント(0)
![]()
夜ザッピングしていたら、テレビ神奈川でタイトルの番組を放映中。DVD ホレゆけ!スタア☆大作戦 ~まりもみ危機一髪!~ SECRET FILE I (8/1 発売予定)昨日読売の夕刊でこの番組が紹介されていて、「芸能人が実名で登場」して、生瀬さんと古田さんに相談するという内容に興味津々。生瀬さんと古田さんがメインなら面白いに違いないし、UHFとBSでしか見られないそうなので一層見たい。人間「限定」に弱いものです。本日のゲストはキッチュ様。娘の遠足に付き合い、疲れた体に鞭打って音楽教室に連れて行き、宿題も終らせた私へのご褒美だわ。キッチュ様が「霊に取り付かれて困る」という相談を古田さん生瀬さんにするんですが…いいわぁ、キッチュ様。生で見掛けたのは、十余年前。下北沢で大川興業を観に行った時に、総裁と歓談する姿を拝見したのが最初で最後だわ。柔らかい関西弁で生瀬さん古田さんと鼎談されてると、素で雑談してるみたいだわ。酔って帰って、Tシャツを着たのを忘れて何度も重ね着して、人の形のTシャツの脱け殻があったという話が面白かったわ。前も聞いた気がするけど。一緒に飲みたい殿方ナンバーワンだわ。乱れず話題も多くて、楽しいお酒になりそう。ウンチクの数々と芸を堪能したいわぁ。(妄想炸裂中)松尾貴史の宴の穴 誰でも出来そう~宴会芸・コネタの世界~(居酒屋編)(DVD) ◆20%OFF!お蕎麦には血管を強くするルチンが含まれていて、水溶性だから湯がくとお湯に溶けてしまうので蕎麦湯を飲むべしとか。脳梗塞脳血栓の予防になるのよ。さすが雑学王だわ♪お蕎麦屋さんのメニューの裏とか貼り紙に書いてありますわね。それにしても仕事とはいえ伸びた掛け蕎麦を食べないといけなかったのは、難行苦行だったことでしょう。そして…久しぶりに見た至芸(誉めすぎ?かなりキッチュ様贔屓なもので)!!!岡本太郎の物真似!!!眼福、眼福。いいわぁ、キッチュ様の物真似芸。フジの「ものまね歌合戦」あたりじゃお目にかかれない貴重な芸だわ。他にも大島渚など物真似されましたが、岡本太郎の方がエクソシストか恐山のイタコかと思えるような…憑依されているというか。岡本太郎をリアルに知らないと思われる若いお姉ちゃんも、キッチュの様の芸を見て、引いてるというか笑っているというか…」亡くなった方の物真似って、今時あまりテレビで見られないですよね。田中角栄とか浦部粂子とか。寂しいものです。結局キッチュ様は「霊なんか無い!!!霊だのオーラだの言うんなら阪神大震災や911みたいな大惨事を前日に予告しろ!!!そしたら信じてやる!!!」という太木数子と江原批判で締めてました。在京キー局だと放映できないでしょうね。源氏物語の時代じゃないんだから、何でも「前世からの因縁」にしちゃいけないですよね。霊だののせいにしたら、そこで思考停止しちゃって、前向きに考えたり自力で拓くことをやめてしまうし。弱ってる人にテキトーなことを言ってお金を巻き上げるなんて言語道断ですわね。清々しい気分で眠りに落ちました。キッチュ様ありがとう。
May 17, 2007
コメント(4)
毎年恒例の遠足に行ってまいりました。昨日は雹も降る大荒れの天気、明日も天気が悪いというのに、今朝はドピーカン。日ごろの行いが良いからですわね。娘のリクエストで張り切ってサンドウィッチを作ったんですけど…家に忘れてしまいました…出掛けに要らん物をカバンに突っ込んでいると肝心のものを忘れてしまう。お友達にパンとかおむすびを分けてもらいました。つかまやつひろし『我が良き友よ』サンドウィッチはそのまま今日の夕飯となり。日焼け防止のため日傘・サングラス着用で目的地の公園へ。(全てユニクロアイテム)紫外線防止のため帽子はデフォルトで着用してるんですが、UVカット機能が充実しているとファッション性がイマイチで、ファッション性が高いと素材がイマイチ(セラミックで巻いてるとかがない)で。どうして両方兼ね備えたものってないのかしら。CA4LAあたりでUVカットものを出してほしいものだ。で、遠足に日傘を差してたのは学年で私一人でした…でもそろそろ白内障予防のためとか健康のためにカットしなきゃいけないので、高齢母は大変なのだ。今日行った公園は五月の薫風が清々しく、大変良い気を貰いました。ここでヨガやったら気持ちいいだろうな…と思いつつ、変な人と思われたらマズいわと我慢したのよね。地味にウジャイ呼吸とか、木の下で木のポーズなんかをしたんだけど、本当は下を向いた犬のポーズとか三角のポーズとか太陽礼拝とかしたかったわ。後で「ヨガやりたかったのよ~」って友達に言ったら、「あら~やれば良かったのに!!美のカリスマ(私のこと?)はこの時間も無駄にしないのね、位にしか思わないわよ~」美のカリスマって…奥さん、それは私のことですかい?美のカリスマ(遠足に日傘を差してくることで認定)はともかくとして、何とも思われなかったんだったら、三角のポーズくらいやれば良かったなあ。レジャーマットを移動するのを厭わなければ良かったのね。公園の最寄り駅から目的地の往復で約2キロ歩き、公園内でも手つなぎ鬼やら木登りやらでハッスルする子供たち。娘よ。おまいさんはこの遠足の後、音楽教室のレッスンがあるのだぞ…私の宿題は…帰宅してから美白系のローションパック&美容液ラップパックしないとね。
May 16, 2007
コメント(0)
![]()
昨日、超東京ローカルなテレビ番組を見ました。スポンサーが六本木のライブハウス「Birdland」で、もちろんバードランドの夜 Vol.1これから店名を採ったと思うんだけど、今はジャズのライブよりフラ優勢のようです。昔は松本英彦さんとか錚々たるミュージシャンが出演されていた名門ライブハウスです。番組の内容がそのライブハウスで催されたフラダンス…を見ていたところ、出演していたフラの先生が、「練習してますか?」と司会の人?に聞かれて、「ハイ!!!練習してますよー。100回くらい踊りを練習した段階で何となく型みたいなものがわかってきて、500回くらいやってやっと自分のものになります。(うろ覚えなので大意です)」上手な先生でも、何百回も練習しないと踊りを自分のものにできないんですね…況や素人をや。私の場合、数百回もやってることと言えば下を向いた犬のポーズですが、つい最近、ふっと意識の持っていき場所がわかって、ポーズをとりつつリラックスしつつ集中できる時が増えました。呼吸に意識を集中し、コアの引き締めをし、上体は伸ばしてリラックス…ポイントを書くのは簡単だけど、実際にやってみると結構難しい。ポーズの型に気をとられている間は、自分にとってちょうどいい場所を探すのも苦労します。回数やってみるのは大事な事ですね。design by sa-ku-ra* ヨーガバイブル。この本オススメです。初心者でもできるポーズから、上級者じゃないと出来ないでしょ!!というポーズまで満載。掲載されているポーズには、視線の場所・予備ポーズ・逆ポーズ・もっと易しい方法、そのポーズでどのような効果があるかもきちんと記載されています。ただ、効果については「ウエストに効く」「ヒップアップできる」という書き方ではなく、「平衡感覚がつく」「エネルギッシュになる」という書き方ですが。他人から自分がどう見られたいか、というのも「貪る心」となるわけで、ヨガ的ではないのでこのような書き方になるのだと思います。ジムでヨガをやった後、視線の位置などわからなくなったときにこちらを見るとバッチリわかるんです。ポーズばかりでなく、ヨガの教え…禁戒・勧戒・座法・調気・制感・凝念・静慮・三昧とか、ヨガの活用方法・呼吸法・締め付けなど、ヨガについて網羅しています。ちょっとお値段は張りますが、それだけの価値のある本だと思います。
May 15, 2007
コメント(0)
![]()
今日のプレミアム10のお客様は、こうせつとチンペイ。団塊世代とそのちょっと下がターゲットかしら。私がついつい注目してしまったのが…チンペイの頭部。勿論、今更なことで周知の事実と言うか凝視しなくてもいいんですけど。あまりにも自然な仕上がりで。バックに流れていたのはチンペイ20代後半から30代前半と思しき映像。あの若さであのデコだったら、今この量はありえない!と誰もが思うと推察されますが、チンペイ…よく映像流すの許したわね。体を張ったネタなのか?あの自然な仕上がり。リー○21とかだったら宣伝に出るのかしら。すごい宣伝になると思うけど。きっと○ートネイチャーとか○デランスなんだろうなあ。つ世界を変えた日本の技術(1)で、番組の感想。谷村新司とこうせつの奥さんとの馴れ初めと、静岡のコンサートでお客さんが全然入っていなかったときの話が面白かった。こうせつもチンペイも話が面白いわ。こりゃこの人が奥さん(になった人)に千載一遇のチャンスを逃すまいと畳み掛けるように話したら、「もっと話を聞きたい」と思わせるわよね。肝心の歌は、すみません。『今はもう誰も』しか知らなかったです。チンペイをかっこいいかもと思ってた(心の俳句)ギターを弾けるというのがチョーカッコいい時代もあったのだ。かぐや姫ファンの夫は「これはかぐや姫フォーエバーに入ってるからファンの中ではメジャーな曲」と申しておりましたが、そのアルバムはグレープで言うと「グレープ・ライブ 三年坂 完全盤」みたいなもんかしら。こうせつは歌い方が端整だなあ。
May 12, 2007
コメント(0)
今日のイントラさんのレッスンは、春休みとGWとイントラさんの代行で、2ヶ月近く開いてしまいました。待ちかねた!!!のに…強風のため電車が遅れて、イントラさんの開始時刻もニ十分遅れ(;_;)まあジムスタッフさんがボクササイズでウォーミングアップしてくれたので良しとしよう。ボクササイズ…ボクシングがヨガ的(=非暴力)ではないけど、脇腹に効くのでありがたい(無節操)。スタッフさんはスタジオで指導するのがあまりないらしく、緊張のあまりスタジオで1番汗かいてたかも。スタジオに到着したイントラさんも既に汗だくで、ウォーミングアップ済みって雰囲気。以下覚書。今日のエアロは…足グレープバイン4つ目タップ、手(?)肩をワンツーチャチャチャのリズムで上下に×2。BOX→ランジで前になった足の踵を外、中、つま先を前でタッチ一歩踏んで足ホールド、腕振って5カウント目からターン次の4カウントが不明。ピボットストンプかマンボストンプか。→腰を前後に動かしつつ上下移動!これはまさしくレイザーラモンHGの動き!!!フォー!!良いアクセントです…後半。マーチ、キックボボン。トライアングル手つき×2ニーアップクロス、シェイク(チャチャチャのリズム、6カウント目と8カウント目で足を払う)×24カウントで腰回し、頭を抱えつつ腰を左右にアップ1レッグカール、チャチャチャ、1シャッセ、マンボこのコリオは初回の割りに何とか追いつけた?一応流れが思い出せるので…(撃沈の時は、流れの半分くらいしか思い出せない)来週は前半不明だったターンのとこに集中しなくちゃ。カゲ練は、始めのグレープバイン+肩の動きと、シェイクで2カウント目に足を払うとこ+手のとこだな。それにしてもエアロとヨガ続けて出ると効きます。体が暖まりすぎ…脂肪燃焼中。
May 11, 2007
コメント(0)
先日ブックオフで200円でゲットしました。ラッキー♪どろんこハリーシリーズでお馴染のジオンの作品です。他の人から預かった鉢植えの手入れをする主人公。ただ闇雲に手入れをするのではなく、植物の状態を見極め、調べて「適切に」対応することが大切。子供でもきちんと仕事ができること、その仕事の内容でお客さんが喜んでくれること、そしてお客さんが喜んでくれると自分も嬉しいということ。子供が成長してくるとこんな内容のお話もいいですね。文章が平易なので三歳くらいから読んであげられるとも思いますが、内容に納得するのはもう少しいろんな経験をした…4才以降からでしょうか。同じ本を読んでやるにしても、子の成長に従って心に響く箇所が増えたり変わったりしてくるんだろうな…と思う今日このごろです。良い本は文章が難しくないので2歳くらいから読んでやれて、内容が心に響く頃…年中さんくらいから大人になるまでと長く楽しめると思います。はちうえはぼくにまかせてまたもや楽天ブックス画像がない…画像をご覧になりたい方、お手数ですがアマゾンをご覧ください。
May 9, 2007
コメント(0)
![]()
年に一度の連休、皆様いかがお過ごしになりましたか。我が家は…夫は連休関係なくお仕事。お疲れ様である。娘は4連休ずっと風邪引いててろくに外出もできず。返さないといけない本があって、図書館だけ速攻で行って帰ってきたくらい。ちょっと元気になって部屋で暴れたら(ヨガの鶴のポーズに挑戦していた。アホたれさんだ)鼻血出すし、鼻血が出易くなってしまって、夜中の2時に鼻血が1時間止まらず…これはツルのポーズじゃないんだけど、やろうとしていたベクトルはこんな感じ。本当にアホたれさんだ。病み上がりなのに。せめて肩のストレッチをしてから…母は寝不足。朝起きたら、咳き込みすぎて娘リバース。無印の体にフィットするソファカバーを洗い、本体も拭いたりして。天気が悪いのよね…振り返ってみたら、娘が赤子のときはこの真夜中のリバースだの鼻血だの、発熱で家に缶詰だのは、毎週のようにあったなと。お母さんは疲れるはずだ。うーん。これでもいつの間にか子育ては楽になってるのだな。
May 6, 2007
コメント(0)
![]()
娘が自分で歌詞カードを書いて、適当なメロディをつけて歌っていた曲。歌詞を公開します。へんてこにかがやく ほのおを もやしたならきっとできてる ○○○○←「美・サイレント」調になってる。娘としてはGO!GO!と書いていたようです…あらびきなであい YES!YES!!○○(娘の名前)のYES!おんがく だよね…シュールや…不明なのが「あらびきなであい」。これは何なのか聞くと、「牛や、豚や、ヤギや、羊が出会っておいしそうって死んじゃったっていうこと」あらびきの意味は大体合ってるけどさ…その文脈で使うべき言葉なのか?のびのび 秋田育ちの豚さんを使ったナチュラルシリーズ【保存料不使用】国産豚肉(秋田県産)...あらびきのイメージ。この自作曲に合わせて歌い踊る姿はもう記録に残したくて、ビデオに撮ってしまった。撮影中可笑しくてビデオを持つ手が震えました。次にこの歌を聞かせてくれるときは、おそらくメロディが変わっていることでしょう。こんなに笑ったのは…先日ビートたけしが「初めてデスコに行った時、点滅するブラックライトが当たったおねえちゃんがカクカク(コマ送り風に)踊っているように見えて、今はこういう踊りが流行なのかと、カクカク踊っていたらすごく疲れた」と話していたのを聞いて以来です。最近、爆笑することってあんまりなかったなあ。
May 2, 2007
コメント(3)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


