2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
バブルへGO!!まあ娯楽作品として面白かったんだけど、バブル時代のメイクのツメが甘すぎますぜ。当時の口紅は青みピンクだけど、マットだぞ!!パールは入っていてもグロッシーな風味は入っていないぞ!!サンローランの17番が丸の内OLに大人気だった。カラー診断ブルベ夏の私にはこの青みピンクは似合うほうなので、また青みピンク復活してほしいな。チークは頬骨から45度下に向かって入れていたような気がする。前髪のトサカも何か微妙に違う…ソバージュももっとワッフル風味だったような。ムースをいっぱいつけてスタイリングしたのだ。飯島愛のワンレンもちょっと違うんだよねー。シャギー入ってちゃダメだな。六本木のディスコのシーン、匂い効果で是非プアゾンを映画館に撒いて欲しかった。眉毛もカーブは描かず、石原真理子のように極太一直線で描くのがナウかった筈。まあ当時の眉の描き方は、「宴会芸でする郷ひろみ」って感じだった。スーツ。J&Rが憧れブランドだった。あとピンキー&ダイアンとかフェールラビーズとかボッシュとかアルファーキュービックだって当時は超高嶺の花だ。銀座の玉屋インターナショナルなんてJJガールの聖地だった(と思う)。当時の私の周囲はCanCanよりJJの方が人気だったような…入社して初のボーナスで、J&Rのサーモンピンクのスーツとショッキングピンクのスーツと2着買った。ゴブラン織りみたいな凝った生地のスーツやワンピも出ていた。当時のスーツやワンピは、質が良かったような気がする…まあこんな服です。J&Rのスーツを手にしたとき、「次は何を着ればいいの?」と悩んだ。いきなり通勤着にシャネルって訳にも行かないし…と言う悩み。お前は何様だ!?今の私の声当時は今ほど海外ブランドが上陸していなかったと思う。まさか17年後、全身無印GAPユニクロで身を包んでいることなど知る由もなく。私はバブルから学びました。どんなに生地縫製の良いスーツでも、一生物にはなり得ないということを。17年前のリーバイス501より今年のユニクロのスキニーですよ。まあ似合えばリーバイス501でも良いんですけど。シルエットが大事だなと。服のシルエットは変わる。だから衣類はある程度消耗品と割り切って費用対効果を考えて買うほうが良い。良いものを買ったら回数着て着倒すべしと。17年前に戻って自分に忠告してやりたいくらいだ。新婚旅行でバーバリーのコートを買うのはやめて貯金しろと。さて、一番当時バブルを楽しんでいたのは…石原真理子のようなビジュアルの女性が一番バブルを享受していたと言えましょう。う~ん。W浅野・バブル青田・石原真理子・田中美奈子のような、長身・ロン毛(ソバージュかワンレン)・細身・化粧栄えタイプが人気者で、このタイプのお嬢さんはお財布を持たずに出かけても、誰かが奢ってくれたり、お小遣いくれたりということもありえたことでしょう。女の人はオトナっぽい!!を目指していて、そういうタイプがモテたと。バイトだって、晴海とかで展示会がガンガンあったから、そうした所でのコンパニオンとか割りの良いものを選べた筈。そうでない容姿の下々の者は、そこまでの極楽を見たわけではなく、結構地味に生きていたものです。今はファッションでも何でも「自分らしく」が認められている(様な気がする)ので、容姿的に下々のものでも生き易い。そういえばバブル当時入学試験の受付のバイトをした。遅めの時間についたら、「待機してください」って言われて、控え室でお喋りし放題・9時から17時までで日給7000円、お弁当ケーキつきだった事は覚えている。何時の時代も私のインデックスは食べ物だ(この場合はケーキ)。
February 27, 2007
コメント(6)
![]()
バブルへGO!!見てまいりました。私、90年に入社した所謂バブル世代。新人類だ。でも…貧乏学生をしていたので、船上パーティにも縁はありませぬ。1度誘われたけど、参加費用を捻出するのが厳しかったくらい。六本木に行く時はWAVEにレコード買いに行くくらいで。スクエアビルとの縁も、バブル崩壊後地下のライブハウス「バードランド」に行ったくらい。ディスコは、高校生の時に新宿のディスコに何度か行った程度。高校当時…1984年前後のディスコは女の子は入場無料の券をもらってフリードリンクフリーフードで、鶏の手羽先揚げなんぞをつまんだ。新宿はニューヨークニューヨーク・ゼノン・GBラビッツ・B&B・ツバキハウスなんかがあった。ニューヨークニューヨークやゼノンのキーホルダー(会員証)をぶら下げてるクラスメートも居た。六本木は電車で行くのは乗換えがあって面倒、タクシーで行くまでもないし、伊勢丹も丸井も紀伊国屋書店もないから新宿のほうが都会じゃん、なんて思っていました。しかし。そんな私でもユーロビートのリズムに身を任せ、BOYS TOWN GANG『君の瞳に恋してる〔オリジナル・ロング・ヴァージョン〕』が掛かったら、自然に踊りたくなってしまうのは…エアロの条件反射?つい「キック♪キック♪キックトントン」とステップまで浮かんでしまう(重症)。映画は、結構頑張って当時の風俗を再現してくれていたな。ディスコのVIPルームとか(行った事ないから良く判らないけど)。地下鉄は自動改札じゃなく、駅員さんの鋏がリズミカルだった。東京タワーのライトアップ今と違うし。森永ラブ懐かしい!!銀座にもあったなあ。その後バーガーキングになり、バーガーキングもなくなり…当時はBMW(ベンベーとか言われていたような)が六本木のカローラと言われていて六本木のあたりはポルシェを始めとするスーパーカーの展示場のようになっていたと思いましたが、その辺は緩く仕上がっていますな。スーパーカー見たかったぞ。小学校の時は「昨日ポルシェを見たぞ!!」っていうのが自慢になっていたと言うのに。喋る言葉も変わりましたな。美味しい時に「ヤバい」、「ありえなくない?」なんて当時使わなかったし。ヤバイなんて使ったら、親に注意されたものです。広末のHぽいダンスにギャラリーが引いたシーン。昔はボディコン着ていても心は錦と言うか、骨盤はあまり回しませんでしたな。節度があったと言うか。(露出が激しくなったのはジュリアナ以降だな)今クラブではあんなふうに骨盤グルグル回す踊りがナウいんでしょうか。阿部チャンの家のシーツと布団カバーがシルクだったり、冷蔵庫にキャビアがいっぱい入っていたり(当時はまだ今ほど値上がってなくて、キャビアバーみたいのも東京のどっかにあった。今のオイスターバーみたいなもんだ)。飲んでいたのは赤ワインだけどキャビアに合わせてはいけないな。考えただけで口の中が生臭くなってしまう。吹石一恵のカジュアルな服がハイウエストのキュロット+ボーダーセーター肩掛けだった。今思えばボディコンスーツ全盛期だったからカジュアルコーディネートに頭を悩ましたものだった。ユニクロもなかったし。ジーンズもハイウエストだった。劇団ひとり。いい味出してた。紺ブレ似合う。当時は長銀も興銀も山一も潰れるなんて誰も思わなかったよねえ。協和・埼玉・第一勧銀・太陽神戸・東海・三井・住友・富士…都銀もいっぱいあったねえ。山一は数百人単位で大量採用していたはず。ラモスも良かった。ドーハーで気をつけたんだなと。W飯島もまだ素人か素人に毛の生えた程度か。W浅野も出て欲しかったかな。あとブレイク前の荒木師匠も。17年前の薬師丸ひろ子…今と髪形以外あまり変わってないのが気になった。セランに入ってきたシーン、20代の肌の輝きが出ていなかったんだよね…特殊メイクでも難しかったのだろうか。20代の阿部ちゃんの毛穴は結構塞がれていたと思ったけど。阿部ちゃん、トレンディドラマみたいだったよ。メンズノンノから出てきたようだよ。いいプレイボーイっぷりだった。伊武さんも悪役っぷりが板についていた。タイムパラドックスがあったのは気になったけど、ハッピーエンドで娯楽作品として楽しめました。一番楽しめるのは17年前と今の東京両方を知っている人だと思うので、大変狭い層を対象にしてるんだろうな。お誕生日割引で1000円で見られたので、満足ですバブル入社組ですが、新人だったので先輩方のように恩恵はあまり受けていません。バブル当時会社の経費使い放題だったちょっと上の世代や、ガッチリ貯金していて郵貯の枠ギリギリまでつかって定額貯金していた人は恩恵を受けたと言えましょう。私は株をやるにしても(やんなかったけど)、会社入りたてで原資となるお金がなかった。お給料もそれほど高くなく、ボーナスの掛け目も少なくて。だからこそ投資なんぞに手を出さずに済んだから良しとしよう。そんなにメリットはなかったよなと思いつつも、当時の若かった自分と元気のあった日本を重ね合わせて懐かしむのである。そんな私も当時預金金利が6%あったとか、ボーナスが年3回あったとか、上司が居たらほとんど飲み会でおごってもらえたとか、社内記念式典が都内御三家ホテル(オークラ・ニューオータニ・帝国)某所のディナーショー・ジャズボーカルつきであったり、女子で浪人して4大出てるのに、就活は8月に内定貰っていたとかはあります。そうそう、就活で企業説明会に行ったら交通費1000円くらい支給されたり、テレフォンカード貰ったりした。当時土地の値段が信じられないくらい高く、新宿区某住宅街で駐車場を借りると、1ヶ月6万円!!!したので、免許を取っても車を置けずでペーパードライバーになりました…車のローンは払えても駐車場代が払えません。一番恩恵を受けていたのはやはり経費使い放題の団塊世代?景気が悪くなったとたんに新卒の採用を控えたり、若手の首を切ったり、後先考えずやってくれたな。今、バブル再来!?なんて言われているけど、定期預金の金利が1%に満たないのに、(゚m゚*)プッって感じ。この本もバブルを思い出す。アッコちゃんの時代超一流主義
February 26, 2007
コメント(2)
![]()
週末のお楽しみ特命係長只野仁。今回のツボは…夜只野のフェロモン攻撃が、メイドさんに全然効かなかった(ショックのあまりサングラスを上下逆にかけてしまう只野に萌え)ところと、只野がメイド喫茶で踊り狂っている所…回が進むにつれ描写がディープになってきますな。あと総務課長が昼只野に「セ○クスレス」を相談?してるところ。寧ろ夜只野なんて「セ○クスフル」なんだから、相談の意味がなさそうなのだが。課のお嬢さんたちは、「え~只野さんに相談したって意味無いじゃん(もてなそうだし)」という空気が漂ってて、いとおかし。エビちゃんが只野を尾行して「熟女クラブ」に入るのを目撃してショックを受けていましたが…この人はメイド喫茶にも出入りしてますよ!!と教えてあげたい。あと…ベッドの中でハンドパワーを駆使して催眠術師みたいになってきたのも、もう何と言うか人ではない別の生き物と言うか…あっちも喧嘩も強いとかいうレベルじゃなくて、特にあっちの方(byサンジャポファミリー)が中国三千年の仙術というかそうしたレベルになりつつあるんジャマイカ。そうそう、怪しいホテルの名称「濡れてた2」は東てる美さんの出演作品から取ったんですねえ。またまた小技を効かせるニクイ奴。和服只野良かったイイわねえ♪しかも、点てたお茶が人柄を表すお味だった(劇中東てる美談)ようで、そんな才能もあったんかい!!そんなところもス・テ・キ立ち居振る舞いがきりっとしてましたねえ。今回は殺陣のシーンが只野圧倒的に強し!!だったのでスカッとしました。サウナでモザイクがなかったのはちょっと淋しかったなお約束のヒロイン(今回は東てる美)と一夜を共にする最後のシーンですが…回を重ねるごとに地震が大きくなってくるのが笑っちゃいます。前回の幽霊といい、今回の人生の先輩といい、只野は守備範囲が広いなあ。明るいエロチシズム。
February 24, 2007
コメント(0)
![]()
久しぶりの更新。今日は今月最後のコリオ。家で陰錬した成果も出さねば。Aテーマがステップニー→チャチャチャでターン→マンボシャッセ→ビハインド→ターンしながらマンボシャッセ×2で後ろに下がる→マーチ→キックトントンVステップ→ピボットで後ろ→マンボで前、腰を入れるBテーマは今週初。サイドフライ→ロッキングホースサイドへマンボチャチャチャ→正面へマンボチャチャチャ前4つ→バックシャッセ→バックランジシャッセ→サイドへピボット→ターンで正面今日は最後ABAでシメます。Aの最後音を止めるので、そこでポーズをしてくださいってイントラさん。まあ、ノリにノッて最後のマンボで腰を入れて決めた!!!ポーズはどうしてもHGです…HG入ったけど楽しかった。今日はステップのイントラさんは代行。このステップのクラスは前述の中級エアロから続けて出る人と、ステップに続く上級エアロのウォーミングアップで出てる人が多く、初心者向けにも拘らず生徒のレベルがとても高い。先生は「今日初めての人~?」って聞いていたけど、初めてじゃないけど慣れてない人もいますよね。今日は最前列で「マンボ?何それ」ベイシックステップも右左わからなくなってしまうくらい慣れていない人が居たんだけど、先生はお構いナシに他のレベルに合わせ、Lマンボにビハインドも入るなかなか初心者には厳しい組み合わせでした。私は今回初心者の人がトラウマにならなきゃ良いなと思いました。いつもの先生だったら判りやすいから、ステップ嫌いにならないで~と思ってしまう。先生によってもレッスンの運び方が違うし…まあ何しろ回数出て足運びを自分の体が覚えて、リードと共に先生を見なくても足が動くようになったら、そこからが楽しくなるんだな。私も初心者の時ステップ苦手で…右左わからなくなったり、一人だけ遅れたりがあって、ずっと苦手意識があったのですが、去年から始めてみたら、結構楽しいもんです。今踏み台昇降の値を測ったら、高校時代より良くなってるんだろうな…
February 23, 2007
コメント(0)

娘の人生初の製作展。絵とか紙粘土細工とか、工作物を展示しています。娘の作ったぶたちゃん。豚らしくなっています。 家で娘はこれを見て絵を描くことも多いです。もう少し大きくなったらこれもいいかな?年長さんになると、とっても上手!!2年でとても成長するんだなと。年少・年中・年長それぞれの共同制作もあり、忍者屋敷(年中)、アスレチック(のようなもの・年長)、巨大ニワトリ(乗って遊べる・年少)なんて、こんなのも出来ちゃうんだとビックリ。先生が、生徒一人一人について色画用紙1枚分コメントを書いてくださったものがありました。先生二十数人分お書きになったんですね!!親だと「も~早くしてよぉ!!」「ちょとぉ、言うこと聞いてよ」って思ってしまうような子供のゆっくりな仕草や主張でも、先生はとても前向きに捉えてくださっていることが良く判ります。例えば、粘土をするときに「前に作ったのが壊れるから今日は作らない」と言ったお子さんに対して、「物をとても大事にしてるんだね!!」という捉え方をして、その子の良い所を見てくださるんです。入園して1年経ったけど、本当にこの園にして良かったと思いました。先生はとても子供たちのことを良く見ていてくださって、製作展の最中も、「この作品を作っていたときは娘ちゃん、熱心に色を塗っていて、時間が来てみんなが外遊びをしに行ってもずーーーっと集中して塗っていましたよ♪」とか、「このぶたちゃんを作っているときにこだわりがあって、お洋服の色とか模様とか、よく考えて塗っていましたよ」とか、普段見ることが出来ない製作中の様子を教えてくださいました年長になると、親も製作物を展示しないといけないんですけど…年長さんのお母様方、素晴らしすぎ!!パン粘土で作ったお雛様&いっぱいの桜やら、玄人はだしのビーズネックレス多数とアルバム製作やら、切り絵やらキャラ弁コラージュやら…それぞれがまさしく芸術作品!!!プレッシャーざます。何か得意なものがあるといいですよね…私の得意なもの…エアロのステップが難しいのにも着いていけるようになったとか…ヨガのポーズが安定してきたとか…そんなものを作品として出せないですあと私の好きなものと言えば鉤針編みだけれども。子供のニット帽の変遷とか?私は作るのが早いけど雑だからな…思い切って今からモチーフを編んでブランケットでも作ろうかな。夏は進まないけど。こんなのとか。モチーフ編みは配色が命。考えすぎてなかなか編めないのです。先は長い。今年は心の準備。どんなものを作るか2年計画しなくちゃ。
February 17, 2007
コメント(0)
![]()
久々の更新。週末ほぼ欠かさず見ているのが特命係長。娘が寝静まった週末、オトナのお楽しみである。なんでハマってしまったんだろう。考えてみる。1.頭を使わなくて良い、悪に立ち向かう只野VS悪人の勧善懲悪ストーリー。 水戸黄門風味?しかし電王堂は問題を起こす社員が多いなあ。2.お約束シーンが豊富。野村様コンビとか、チリ人女性アニータ(っていう設定が 製作側の洒落心を感じる)のいるサウナとか、メイド喫茶でのミーティングとか、 エビちゃんの怪力とか、坪内さんが昼只野を煙たがる様子とか。3.只野のアクションシーン。ブルースリー好き(私があんまり格闘に興味がないので、 人名が思い浮かばない)には堪らないでしょう。最近敵が強いので、 あまりスカッとしない。只野頑張れ。 只野が窮地に陥って、第3の足が武器と化した回は反則だ~!!!と思ったけど、 大笑いさせてもらったので許してあげる。4.明るいエロチシズム。格闘中壁を突き破った先に入浴していた女性がいるという設定とか。 いつも見ている人だって、まさかここで出てくるとは思わなかっただろうと思われます。 只野にかかる無理やりな大きさのモザイクとか。ディープインパクトで象徴させるとか、 笑える設定が女性にも受けると思われます。5.只野の鍛え抜かれたボディ。カッコイイ。40過ぎてあの体をキープするのは大変だろう。 年齢的に顔の毛穴が目立ってきたのが気にかかる。タバコを吸う設定はやめたほうが良い。 ローションパックもオススメだ。6.小技が効いている小ネタが楽しい。石原軍団の徳重聡がゲストで出た回は、 「西部警察」を意識したのか、変装した只野は(この変装自体もダリみたいな 口ひげを付けるムリヤリ感があって、見ただけで爆笑した)、「南大門」となって 「大門」渡哲也を意識してるし、車の羽バタキをライフルのように構えるなんざ、 明らかにパロディ。お相撲さんと付き合っていた川村ひかるが出た回は、 太った男の人が彼氏という設定だったのも、ちょっと毒を効かせたんだろうか。 そうそう。桃太郎侍のパロディもあった。ひとぉーつ。人の○首を吸い。 ふたーつ。 フリフリパ○ティ。みぃーっつ。ミケランジェロ…深夜に大爆笑した。 ミケランジェロかい!!!絶対忘れられない、このフレーズ。7.昼只野のメガネをかけている様子がメガネ男子好きにも受けるかと。8.一話完結なのも良い。一回見逃しても次の回にはあまり関係ないし。水戸黄門と寅さんとブルースリーと島耕作と火曜サスペンス劇場と11PMを合わせたみたいなドラマだ。最近森脇が格闘の時にあまり役に立っていない気もするなあ。エビちゃんと会長の演技に今ひとつ感がある。だが、それもお約束。それがいい。今週は格闘家の角田さんがゲスト。なかなか見ごたえのあるアクションシーンだった。格闘中、只野の発した中国語「恩師千崎」は今後の何か伏線になるんだろうか。最後はお約束で助けた女性と一夜を共にした夜只野。翌日その女性に「お忘れ物が届いてました」と渡したら…「あ、お姉ちゃんの遺品だ、出てきて良かったぁ」って。「え?あれ幽霊?」と知った只野の顔が、お茶目で可愛かったです。
February 16, 2007
コメント(0)
![]()
村主さんが首のケガで棄権した四大陸選手権。12位からの怒涛の大逆転劇を見たい気もしていたのですが、ケガからの回復が一番大切。癖にならないよう気をつけて養生して欲しいものです。すぐりん、がんばれ。ちんぐ黒麹 720ml・ 村主 25度 720ml入り 2本セット 「重家酒造」[長崎県]放送がないのでフリーのリザルトを見ると…私が気になる選手は恩田さん。フリーだけなら4位でTESだけなら2位なんだよなー。PCS伸びないなあ…今シーズンはスパイラルで足が上がるようになったり、カクカクしていた感じがあった演技が幾分滑らかになったように見受けられたりと、ベテランとなってさらに伸びしろが見えたと思ったんだけど。今時は3-3跳ぶとかしないとPCS伸びないのかなー。今回3-3跳んだマイスナーは1FもあるのにPCSかなりあるし…恩田さん、マイスナーの後に滑ったらジャンプについて加点もらえるんじゃなかろうか、などと思ったりする。この記事読むと「表現力などと余計なことを考えず」なんて書かれているけど、多分彼女的には表現力を「余計なこと」と認識しているんじゃなくて、優先順位ってことだろうな。ジャンプの失敗をしたくなかったということでしょう。恩ちゃんはちょっと日本語の表現力が独特なところもあるので。「やってやるという大和魂がなかった」って、恩ちゃん輩だなあ。この人のこういうところが好き。3月までは去就を考えるそうで…ファンとしては生殺し状態。力強いプロ(モロプロみたいな)を見てみたいとか、まだあの高いジャンプを見たいとか、選手として引退されるのは淋しいけど…引退しても続けるんでも見守っていくよ、恩ちゃん。澤田さん、自己ベストで4位なんて良くやった!!マイズナーやロシェという世界トップクラスと戦っての結果として上出来でしょう。これからの選手人生にプラスになりますね♪澤田酒造 白老 からから 本醸造 1800ml
February 11, 2007
コメント(2)
放送が無いのでリザルト見ると…澤田亜紀ちゃん、自己ベストで3位に付けました。元気があってニコニコしているのは、エミリーヒューズにも通じるチャーミングな印象を残しますね。この調子で頑張って♪恩田さんも今シーズンのSPベスト?記事によるとコーチとうまく行ってないらしいけど…もしかしたら選手として最後の試合になるかもしれないのに、こんな状態なら、自分として最高のものが出せない思いが溜まってしまうんじゃないか。最後のシーズンなら、コーチも、振付も、曲も、衣装も全て納得のいくものにして演技したいことでしょう。この調子で1位との点差は7点。フリーで十分差を縮められる点差。今回頑張って欲しいなあ。それよりも村主さん12位ってどうしちゃったんだろう。2転倒って、今まですっぽ抜けはあったけど、転倒はあまり無かったのに。GPFから何だかおかしい気もする。どっかケガでもしたんだろうか。調整だって、アジア杯からの連戦はベテランにはキツイでしょうに。澤田さんも連戦の条件は同じだけど、若いから体力もあるからねえ…スケ連ももうちょっと考えておやんなさいな、と思います。フリーでの巻き返しを期待します。村主さんならやってくれる!!!と思います。村主さん応援グッズ村主(すぐり)長期貯蔵古酒(白麹・黒麹)25度 720ml入り[長崎県]2月10日追記(敬称略)マイズナーも不調?照準はワールドでこの四大陸はワールドの調整ってことかしら。それでもマイズナーは侮れない。フリーでやってくれるに違いない。ロシェもマイズナー同様ワールドへの調整かしら。SPで60点てなかなか出ないもんなんですね…浅田真央・安藤のSP60点越えを見慣れているというのは、本当に贅沢としか言いようがない。
February 9, 2007
コメント(4)
細かい所で沈むカーディオのクラスとステップのクラスなのであった。カーディオのクラスは、帰宅して振りを思い出すのは出来るんだけど、ステップは後半の振りが思い出せない…カーディオはAグレープバイン→ターン(ここでつまずいた)→クロスマーチ→BOX→マンボ→ターン→マンボ→ツイスト→ストンプ→ターン→レッグカール×2→ニーアップ、ババン(ここでも躓く)→ニーアップ(股関節を外中に動かす)Bフライ→ニーアップ→オープンマンボ左右→シャッセストンプ×3→ストンプ→ターン→シザース→つま先前横後ターンが入ると目が回っちゃうよターンの練習も前半でして欲しいなあ。シザースのステップ名がわからなかったのですが…ほら~あの足じゃんけんのチョキチョキって足を変える、あれよぉ、あれ!!状態で。しかし!!良いサイトのおかげで名前がわかりました。エアロビックステップエアロのステップを動画で解説してくれます。エアラー必見ですねハイインパクト系のステップは、何だか懐かしい感じ…最近したハイインパクトステップは、シャッセとかシザース、ニーアップ位。バックキックにロッキングホース、フライにジャンピングジャックでゼイゼイ頭クラクラでやってた頃が懐かしくなりました…ハイインパクト系は活性酸素が出るから、美容的には今一つなのは判ってるけど、エアロハイになるには必須ですな。ニーアップで探してみました。
February 8, 2007
コメント(0)

先日、夫の誕生祝のためはるばる南青山のアルソリトポストまでランチに行って参りました。こちらは娘が生まれる前からのお付き合い。「生まれてからも来てくださいね」と温かい言葉を頂いてから、何度か我が家的イベントの時に伺っています。子供椅子・子供トイレなどありませんが、お店の方はとても温かく対応してくださるので、足が向くお店です。お料理は勿論美味しかったのですが、あまりに食欲が勝ってしまい、写真を撮るのを忘れてしまいました。もう、テーブルにデジカメ置いていたっていうのに、何で忘れちゃうんだろう…サラダとワインしか撮ってない… 料理キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!料理(゚д゚)ウマー写真(゚◇゚)~ガーン忘れた!!って感じ。スパゲッティプッタネスカ(娼婦のスパゲティ)が激ウマ。胡桃とゴルゴンゾーラのピザもモチモチクリスピーで激ウマ。ホウボウの香草焼きも激ウマ。付け合せの寒締めほうれん草がウマウマ。で、本題。お取り寄せも出来るデザートですよ!!こちらは一切れをハーフにして盛り合わせてくれます。 これは夫の皿。ベリーのレアチーズタルトとマロンケーキ(だったと思う)。私は写真の上のほうに少しだけ映っている、この【アルソリ・タルト】特製いちごとマスカルポーネ4号タルト(直径12cm)こちらは確か店頭で一切れ600円でした。【アルソリ・タルト】もう直ぐお・わ・り・・・特製モカマロン4号タルト(直径12cm)登場こちらは店頭で一切れ550円位でした。こちらを盛り合わせました。マスカルポーネのタルトは、ティラミスのように軽いチーズ食感。イチゴの酸味が効いていて、見た目ほど重さを感じません。タルトのビスケット部分も甘みが程よく、幾らでも食べ続けられそうでした。モカマロンも、洋酒の風味が大人の味って感じです。生クリームのしつこさも無く、マロンクリームとのバランスが絶妙。モカの香りが味を引き締めています。暫くケーキ我慢できる!!というくらい満足しましたまあお料理も大満足で、1週間粗食に甘んじても良いと思わせます。家から南青山往復の交通費なんぞを考えると、送ってもらおうかなと思う今日この頃。4号だからとてもカワイイサイズですね。一人で食べきってしまいそう。
February 6, 2007
コメント(2)
![]()
日差しは春だけど風は冷たい!!でも若者ぶってライトグレータートルの上に白コットンリネンワンピ、ブーツ・スパッツ・キルティングジャケットで美容室に行ってきました。私が行っているのは、雑誌に女性週刊誌とかオレンジページとかクロワッサンとかLeeですら置いていないで、ヴォーグとかスプールとかElleとかばっかり置いているオサレ系美容室なので、ちょっと気合入れちゃいました。今週のクロワッサンは佐伯チズさん特集だから読み応えがあるのだけど。美容師さんたち…若いよ!!!朝の気温3度くらいだったのに、生足ホットパンツ&生足ミニスカ!!!冷えちゃうわよ、ってオバチャン心配しちゃうわ。(大きなお世話)私はスパッツの下にハーフタイツ重ねてると言うのに…今年はミニスカが来る!!らしい。アバクロの姉妹ブランドホリスターのミニスカート程よい色落ちのカモフラ柄は合わせやすい!【...スキニーは何とか使えてますが、ミニスカは厳しいオバチャンなのである。生足はさらに厳しい。先日CMで山口智子がミニスカを生足で履いていたけど、見ていて辛かった。あの、スタイル良い山口智子でさえ、生足ミニスカはキツい。日本の中年女には生足が似合わない、と言うことでしょうか。野宮マキなら着こなせると思うけれども、それは幾分「衣装」感があるからと思われます。バービー人形のようですもんね。別に流行を追うわけではないけど、ミニスカが流行ると普通の服もミニスカの影響を受けるのが困った所。トップスの着丈然り。ミニスカの生産量が多くなり、自分に丁度良い丈のスカートを探すのも一苦労になる。まあスカートあんまりはかないんだけどさ。とっととミニスカの流行が去っていって欲しいものである。
February 5, 2007
コメント(4)
![]()
今日はずっと行きたかったマリメッコ直営店へ行ってきました。先日楽天で…と言いたいけど在庫が無かったので、Yahooでこれを買ったんですが、とても使えるので色・型違いの現物を見たかったのと、洗面所とトイレのタオルをウニッコにと思って購入意欲マンマンで行ってきました。が。意外に店内は狭い。ファブリック類も今ひとつ見難い。地下には自然光が入らなくて圧迫感があるところに、人がひっきりなしだからかな。お目当てのフェイスタオル…ありませんでした。ハンドタオル(30センチ四方)の次がスポーツタオル位の厚み・大きさで、価格も1枚3500円もする!! いえね、スポーツタオルなら納得価格ですけど、洗面所とトイレのタオルにそんなに出せませんて。店員さんに「フェイスタオルありませんか」って聞いたら、「出てるだけですね…」と言うだけで。はぁそうですか。デキる店員さんだったら、お客がどういう物を探しているのか聞き出して、ニーズを把握して本部に吸い上げとかするんだろうなと。日本の家庭でトイレ洗面所に使える厚さ大きさの上質なタオルのニーズがあると報告できそうなのに。まあフィンランドの会社だから、日本と比較してニーズとかマーケットとかあまり気にしてなさそうだと個人的に思う。ちなみにバッグは、「同じようなバッグそんなに要らないでしょ!!」という天の声が聞こえたので、見ただけ。ウニッコばっかり見ているうちにお腹一杯になっちゃったのね、きっと。でも一つあると本当に着こなしのアクセントになります。私は冬のコーデが黒やグレー系に陥っちゃうんだけど、ここにウニッコの派手ながら上品なテキスタイルがイイ感じにポイントになるんだなー。春夏のトリコロール系を完成させるのに赤も良いですよね。紺白コーデ+赤がアクセントで。で、フェイスタオル、楽天で買っちゃったよ。この柄&型は廃盤らしくて、もうあんまり出回っていないみたいなので、慌ててポチりました。届くの楽しみ~
February 4, 2007
コメント(2)
放送が見られず、youtubeなんかでチェックしないといけないのですが、まだ見られないのでリザルトのみで。村主さん、得意のルッツがすっぽ抜けか…苦手なサルコーはクリアしたけど…後半のジャンプシークエンスも今一つだったようです。スピンも苦しそう。FCSpがレベル1って何があったんだろう。GPF以降不調が続いているみたいです。体調が戻っていないのでしょうか。無理しないで、コンディションを整えた村主さんの、ベストの演技が見たい。演技構成の点が出にくいのかな…と素人が思ってみる。村主さん、5日から四大陸だけど体調はどうなんだろう。ハードスケジュールすぎ。中野さん。イイ感じみたいです。スピンも決まって加点貰ってる。スパイラルはレベル4か。笑顔が出たかな?世界選手権に向けて、調子を上げてきているようです。あ~♪ワールド楽しみ!!村主さんファンへ村主 720ml入り 2本セット 麦焼酎 限定品 「重家酒造」[壱岐 長崎県]中野さんファンへ坂角総本舖 ゆかり
February 3, 2007
コメント(0)
![]()
アジア大会女子ショート終わって、タイトル通りの結果となりました。まあ順当ですな。演技の内容は放送がないので、リザルトとyoutubeからしかわからないのが残念なところ。リザルト見たら…SSで村主さんに5点台5.0、中野さんに3点台3.75!!!澤田さんにも3.5をつけてるジャッジがいた!!!ハァ!? (携帯からなんでうろ覚え)ちょっとそれってありえない。日本のトップレベルの選手のスケーティングスキルが3点台なんて今まで見たことが無い…このジャッジ他の選手にも5点台連発…今までSSで5点以上つけたことが無いんじゃマイカ。ジャッジとしてどーなのよ。まあ他のジャッジがまともで良かった。毒が薄まったというか。明日のフリーはこの怪しいジャッジ外れればいいな。無理だろうか。村主さん、体調はどーなんだろう。アジア大会終わってすぐに四大陸だから、上手く調整出来るといいな。ジャッジは変でしたが、フリーも村主さん、中野さん、澤田さんが良い演技ができますように
February 2, 2007
コメント(0)
![]()
子供より親の方がじ~んとする本かだと思います。文字数が少ないので、小さいお子さんから読み聞かせられると思います。ストーリーは…猫ちゃんが飼っていたお魚がだんだん大きくなって、金魚鉢では飼えなくなってしまう。この設定からして、「大きく育てて食べるのでは…」と思った私は汚れた大人。汚れっちまった悲しみに…子供には「猫が魚を育てる、ありえない!!」という設定だけでもツボに入るようです。成長したお魚を海に放したものの、行く末が気になる猫ちゃん…そんな猫ちゃんの気持ちを口に出せなくても(って魚は喋らないし)、シッカリ受け止めて答えるお魚ちゃん。この二匹の間柄を友情と受け止めるか。親子の愛情を象徴していると読むか。文章がシンプルなので、読み手によっていろいろ解釈が出来ると思います。成長していくお魚を手放す過程は、それこそ親離れを始めた子供のよう。子供は平易な語り口で猫と魚の間柄に友情を感じ、親は親で別の解釈をして目の前にいる子供の成長を思うという愉しみ方の出来る本だと重います。
February 1, 2007
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
![]()
