2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日、エレファス幼虫が2頭増えました!増えたといってもウチの卵が孵化したのではなく、たーちゃん++さんからいただいたものです\(^-^)/到着後、心配してのぞいて見ると、明かりに反応して元気に動きました。感激の初対面です。(ウチのエレファスの幼虫よりちょっとアグレッシブな感じがします。)これも、たーちゃん++さんのカンペキな包装のおかげですね。今後の発送のお手本にさせていただきます。たーちゃん++さん、ありがとうございましたm(_ _)m2、3日旅の疲れを取ってから別のケースに移す予定です。既に2令なので、ウチのエレファスの中で一番先に羽化することになるでしょう(^-^)大切にVIP待遇で育てたいと思います。そうそう、名前をつける事にしました(^-^;太く大きく育ってほしいので‥、命名『小力』と『力也』。これからも登場するたびにこの名前で書きますのでよろしくお願いします。以上、エレファス幼虫のお話でした(^◇^;
2006.03.31
コメント(2)
![]()
おバカなDVDを買ってしまいました よくぞこんなものを作った!いったい誰をターゲットにこんな商品を企画したんだろう。。。って思いながら買ってしまった私ですσ(^◇^;;;DVD「虫が演じるシェークスピア ロミオとジュリエット」今朝の『めざまし』で紹介されてたんですねぇ。なんと、カブクワを使ったドラマですよ!!!発売元&販売元のデックスエンタテインメントのサイトに詳しい解説が載っています。近来稀に見るおバカなDVDです!(←最高の賛辞のつもりです^-^)届くのが楽しみ~(^_^)幼稚園ねっとでは、3/31応募締め切りで、このDVDのプレゼント企画をやってますよ!(トップページの「ナルニア国物語~ライオンと魔女~」アニメーションDVDプレゼント!をクリックです。)買ったのは楽天ブックスで買ったんですが、一緒にこんなものも買ってしまいました。田舎なので(田舎なのか!? -_-;;;)蒼穹のファフナーのビデオがレンタルにない!(売ってるけど1巻とかないし、高いし‥)というわけで、まずは小説を買いました(^-^)v毎月月末は、期間限定楽天ポイントが消えるので、それに合わせて買い物してるんですね。今回は、消えるポイントとローソンに置いてあった楽天マガジンの創刊記念プレゼントの300ポイントを使ってのお買い物でした。。。
2006.03.30
コメント(6)

なかなか孵化しない卵をきっかけに、卵の管理方法について考えてみました。ネットで検索する限り、数種類の方法がカブクワの卵の管理に使われているようです。1.幼虫になるまで待って割り出し。2.採卵して飼育マットの上に転がしておく。3.採卵して飼育マットに埋める。(卵が隠れるくらいにマットを上からかける)4.採卵して飼育マットに埋める。(プリンカップの側面の壁際に卵を入れる)5.採卵して飼育マットに埋める。(プリンカップの底面に卵を入れる)6.採卵して湿らせた水苔の上に転がしておく。7.採卵して湿らせたティッシュの上に転がしておく。といった方法が今まで見つけたものです。(他に方法があったらお教え下さい。)ウチの場合、第3回産卵セットで採れた5個の卵については、4の方法で管理しています。(単に3の方法で管理していて入れる場所がなくなったからなんですけど^-^;;)この方法では、横から卵が見えるので孵化したかどうかが見やすいわけですね。なお、詰めたマットに穴を空け卵を入れた後、卵が容器にくっつかないようにするのがポイントとあるサイトに記述があったので、軽く横から押して卵が離れるようにしました。それから、先日掘り出したまだ孵化していない卵(第1回採卵分、第2回採卵分)がこれです。卵をどアップで撮ってみました。採れてすぐと比べると大きくなっていると思うんですけど、孵化するのかどうかは不明です。そこで、この13個の卵を、これまでの方法を含めて下記の2つの方法で管理してみようと思っています。4.採卵して飼育マットに埋める。(プリンカップの側面の壁際に卵を入れる)6.採卵して湿らせた水苔の上に転がしておく。一番気になっているのは水苔を使った方法です。BE-KUWA最新号でレギウスツヤクワガタの飼育の記事で紹介されていて、孵化率100%というものです。これまで卵をマットで管理するのは、卵がマットから吸収するものが水分だけではないからなのかな?と思っていたのですが、水苔で大丈夫ということになると水分だけあればよいのでしょうか??また卵をマット等で包まなくてもプリンカップのように保湿ができる容器であれば大丈夫ということなんでしょうか??ダメモトでやってみようかな、と思っています(^-^)
2006.03.29
コメント(14)
今朝、卵と幼虫の入ったルアーケースをチェックしました。まず幼虫を新しいルアーケースに移動、現在のところ幼虫は8頭、うち1頭は明らかな発育不全。生きてはいるもののマットを食べている様子がありません。もう孵化後3週間経っています。元気な7頭は全部頭の大きさから初令とわかりました(^-^)アドバイスありがとうございました。さて、卵ですが、マットの中に埋めていた管理方法で、掘り返してみたところ、やはり孵化していないと思われた卵は全て卵のままでした。ただ、ダメになっているようには見えません。(膨らんだ卵で『もうダメ』っていうのはどういう状態のことを言うのか経験がないのでわかりません。)ひとつ気になったのが、フワフワと上からかけただけだったマットがいつのまにか重力(?)で固まっていたことです。もしかしたらこのマットの圧迫が孵化しない原因になるのではないか、と考えてしまいました。ちょっと深めに埋めすぎたでしょうか。(といっても表面から2~3cmの深さなんですけどね‥)とりあえず卵をマットの上に出しておきましたが、出勤前で時間がないので、帰ってから再び管理方法を考えたいと思います!
2006.03.28
コメント(6)
いつもおじゃましている海野和男さんのデジタル昆虫記。現在海野さんは撮影でペナンに入られているようです。そんな毎日の日記の中で3月26日の1枚として『タイショウオサゾウVSパリーフタマタクワガタ』の写真が載りました。プロの撮るカブクワ写真。参考になります!上のリンクから『小諸日記』をクリック→『前へ』をクリックして探すか、『最新50』をクリックして見たい写真を選択してください。
2006.03.27
コメント(6)

標本の目、前々から気になっていたんですが、図鑑や標本でカブクワの目が土色になってしまってますよね。子供が図鑑を見たときに、生きてるときにそういう目の色だと勘違いするのでちゃんと生体の目らしく修正してでも真っ黒のかわいい目にして載せてほしいなと思っています。あれは標本にする際の薬剤のせいなんでしょうか。それとも感想と時間経過によるものなんでしょうか。今のところエレファス(♂)の目は黒いままでつやつやしてるんですよね。ところで、【きのうゲットしたもの】今、コンビニ・スーパーで並んでいるゲータレード500mlペットボトルについているオマケです。8件目にしてやっとレッズバージョンを手に入れることが出来ました(^-^; 埼玉ではレアモノかも‥。ホントはレッズだけ15体くらい手に入れたいんですけど無理っぽいです。そういえば、ミニtotoですが、今週もレッズが勝ってくれて、単純確率1/3というところまで当たりが近づいてます。先週は買い忘れたんですけど、予想したものは、レッズ勝っての単純確率1/3に負けて、1個外しでした。確率からいったら今週も外しですね(^-^;;;
2006.03.26
コメント(4)
エレファスメスは、姿が見えないですねぇ。ゼリーがだいぶ減っているところを見ると、食べに出てくることもあるようです。そこで、爆産を願って、山口キノコセンター『濃厚タンパクゼリー』にゼリー総とっかえ。このゼリーは蛹の成分分析を元に作られたゼリーなので、蛹やら幼虫を食べてまで産卵のためのタンパク源を欲しがるタイプの種によさそうなゼリーです。黒虫にツヤが出て、長生きするという情報もあるので、使ってみます。アウラタは、相変わらずですね。休眠したまま。ゼリーのほかにクローバーのハチミツでも入れてみようかと思っています。ハチミツの匂いに誘われて出てこないかなぁという思惑です。最後にエレファスの幼虫たち、だいぶ菌糸が増えてきたようなので日曜日にでも新しいマットに換えてあげようと思います。孵化前の卵には別室に移っていただいて、幼虫のスペースを広めにしようと思っています。しきりを外すだけでスペースを広げられるのがルアーケースのいいところです。メインになるオスがいないとなんとなくさみしいもんですね。
2006.03.24
コメント(0)

今日、帰宅してみると、エレファス♂が動かなくなっていました。このブログを始めるきっかけとなったエレファス。6か月近くも長生きしてくれました。エレファスと飼育の機会を与えてくださったHaroHaroさんに感謝ですm(_ _)mゼリーを食べてくれるのが、今産卵セットに入っているメスだけになっちゃいましたネ。。。(アウラタはまだ休眠中。)さぁ、幼虫のお世話を頑張らねば‥!
2006.03.23
コメント(18)
またもや子供と一緒に寝てしまって日記がかけなかったけんじです(^-^;昨日帰り道、『かねだい草加店』に寄りました。そしたら、こないだまでいなかったとんでもないヤツがいました。ヘラクレス・ヘラクレス♂156mm!大宮で手に入れたデジタルノギスで測れない代物です‥。しかも胸角のつけ根の太いこと!!!!!見た瞬間の感想は、『なにこれ(@o@;‥‥‥‥。』見入ってしまいました。130mm台のヘラヘラとは別の生き物ですね。。。なんというかプラモデルみたいというか、生きてるのが不思議な感じでした。かねだいで扱っているヘラクレスマットで羽化したものだそうです。生きてる150UPのヘラを見たい方は売れる前に是非、かねだい草加店へ!(そう簡単に売れてしまう値段ではありませんが‥。なお、70mm台のヘラヘラ君も見れます。これも同じヘラクレスマットで羽化したんじゃないのかなぁと思ってしまいました(^-^;;;)
2006.03.23
コメント(6)
エレファスの幼虫ケースの菌糸があまりに繁殖しているので、マット交換をしようと思います。そこで悩むのが‥、1.卵のままの、どうしよう?まだ孵化していない卵を移すのに、いままで通りマットに埋めておくべきか、それともティッシュか水ゴケかなにかを湿らせた上に置くようにしたほうがいいのかな?ということ。2.新しいマットに換えちゃって幼虫大丈夫?あまりに菌糸が繁殖しているので、今のマットを流用したら新しいマットもまた菌糸だらけになってしまうんじゃないか、という心配をしてます。だから全部マットを交換したいと思いつつ、同じマットなら全取っ換えして良いものかどうか‥。3.初令幼虫が脱皮に入ろうとしていたらどうしよう!これが一番の悩みなんですが、初令幼虫が2令になっていれば移動させても大丈夫だろうと思うんですが、初令幼虫が脱皮のために部屋を作っている時に移動させたくない、と思うんです。でも、ケース底に見える幼虫を見ても、大きい初令なんだか2令になっているのか、わからないんです。。。初令と2令の違いってどこを見たらいいんでしょう???
2006.03.22
コメント(11)
WBC、ワールドベースボールクラシック!アメリカは最高峰の大会にクラシックと付けるのが大好きなようですね。第1回大会で日本が優勝。久しぶりに野球を1回の表から9回の裏の最後まで飽きることなく見ることが出来ました。やっぱり『日本』を応援できるというのは、いいものですね。オリンピック、サッカーワールドカップについで日本全体で応援できる競技が誕生したように感じました。それに日本の『プロ野球選手』というとこれまで自己管理ができていなくてパワーと技があれば体脂肪率が高くても通用してしまうスポーツというイメージがあったのが、『メジャーリーグ』『WBC』の2つの新たな目標でさらに向上できそうな気がします。私自身、『巨人』が野球選手の最終目標ではなくメジャーリーグへの通過点のような存在になってしまってから、日本のプロ野球に飽きていたので、今回はいろんなチームの選手が有名になって、野球の面白さが伝わって、一番得をしたのは日本のプロ野球でしょう。あとは、日本のプロ野球自身がどれだけ面白く見せられるかです。今回の日本チームのような表情で1シーズンずっとプレーして欲しい!大量得点であきらめて敗戦処理の投手を使って‥、なんてことをやっているからプロ野球は飽きられてきたんです。1塁まで一生懸命走らないとか、相手選手の記録を達成させないために敬遠をしたりとか、そういうことをしてきたからプロ野球は飽きられてきたんです。日本のトッププロが高校球児のような表情で1プレー1プレーにガッツポーズを作りながら野球をやる。相手もどんなにリードされてもあきらめない。そんなプロ野球を観たいと思いました。ところで、1つだけ気になったことがあります。大塚投手の気合の入った締めくくりを見ていて気が付いたのですが、大塚投手の投球フォームがメジャーや国際大会で問題にならないのなら、日本プロ野球の審判団さわいだ、2段モーションの禁止というのはなんだったんでしょうか? 私には大塚投手のフォームが良くて、三浦投手、松阪投手のフォームが良くないというのが理由がわかりませんでした。思うに日本のプロ野球は『野球を面白くする』こと以外の無駄が多すぎるのではないでしょうか。WBCはホントに面白かったです!!!
2006.03.21
コメント(6)
![]()
革が染められるスプレー『染めQ』。古いベルトやバッグや靴を塗るのに、最初に買った私より先に親が染まってしまいました(^-^;とにかく、数ヶ月前に東急ハンズでしか見ることのなかった『染めQ』ですが、今ではそこらじゅうのホームセンターで扱っています。あとは値段の問題ですが、やっと安い店を見つけました。意外なことに『ユザワヤ』です。生地を買いに行く時によく行くお店ですが、こんなものも扱っていたんですね。革だけじゃなく、いろんなものに(木や壁紙や車の内装にも)使えるからでしょうか。。。とにかく新品同様になって、剥げないと親が大喜びで使いまくりです(^-^;;;子供のランドセルが限界になったら使ってみようと思っています。。。
2006.03.20
コメント(2)
ウチのエレファスの幼虫ケースで、卵ひとつ、孵化不全というんでしょうか、ほぼ卵の形のまま殻がなくなったような、丸く小さいままの幼虫で死んでいるのが見つかりました。理由はわかりませんが、孵化率6割と考えればしかたのないところです。さて、昨日は風が強すぎて公園も行けず、結局屋内で子供と遊べる場所を探すうちにある図書館にたどり着きました。そこで、子供は恐竜の本を私はカブトムシ・クワガタの本を漁るように読みました(^-^;1983年発行の図鑑を見つけて読んでいくと、メキシコゾウカブトが載っていました。前からなんでメガソマ・オキシデンタリスがメキシコゾウカブトっていう和名なのか不思議に思っていたんですが、そこには学名がメガソマ・メキシカヌスと載っていたんです。なるほど、古くはメガソマ・メキシカヌスっていう学名だったからメキシコ・ゾウカブトっていうのか!と勝手に思っていたんですが、帰宅後に確認して間違いに気づきました。BE-KUWAのゾウカブト大特集を読むと、メガソマ・メキシカヌスの呼び名のほうがオキシデンタリスより後なんですね。結局メガソマ・オキシデンタリスが西ゾウカブトとかではなくメキシコ・ゾウカブトっていう和名になったのかは再び謎になりました。メガソマ・エレファス・エレファス(=ゾウカブト)もメキシコに住んでいるんだから、オキシデンタリスをメキシコ・ゾウカブトって呼ぶ理由がわからないんですよね。誰がメキシコ・ゾウカブトの和名を命名したんでしょうね???
2006.03.20
コメント(0)

毎日お邪魔しているのメタパパさんからアウラタキンイロクワガタについて、>アウラタは、結構寝ますよね~これから温度が上がって来たら>少し紫外線に当てるのもいいかと思いますよ。>(ランプリマは昼に飛びますので)とアドバイスをいただきました。そこで、昨日窓際がポカポカしていたのでケースごとアウラタを日向ぼっこしてみました。すると‥、5分もたたないうちにオスが1匹、ゴソゴソと出てきました(^-^)vと思ったら‥、1分もたたないうちに、また潜っていってケースの底で寝てしまいました(^-^;;;これを繰り返しているうちに起きてくれそうな感じですね。。。
2006.03.18
コメント(6)
長男(6歳)が卒園証書と年長1年間の皆勤賞の賞状を持って帰ってきました(^-^)皆勤賞は偶然にも熱を出したのが週末だけというのが何回かあって、すぐに平熱に戻ったのが幸いしたんですが、これはなかなか嬉しかったです。中には3年間皆勤賞の子もいましたが、これはすご過ぎです。びっくりしたのは立派な卒園アルバムがいただけたことです。いただけたと言っても費用は親が出しているわけですが、これはお金を出しても惜しくないものでした。ウチの幼稚園で何がびっくりかというと、卒園児が150名を超えることが一番のびっくりかも‥。とても少子化とは思えない幼稚園なのでした。。。
2006.03.17
コメント(4)
今日は代休で、幼稚園から帰ってきた長男(6歳)を待って、MOVIX三郷に『ドラえもん のび太の恐竜2006』を観にいってきました。MOVIXは座席予約がネットでできるからいいです。長男は恐竜にはまっているので最後まで集中してみてましたが2歳半の娘は途中から『きょうりゅう、こわい!』と言い出しました。予想通りですが、親も観たかったのでしずかにさせて最後までなんとか迷惑をかけずに観終わりました。テレビの予告CMでも流れているドラえもんの『あたたかい目~』が長男のお気に入りです。だいぶ新声優陣も馴染んできましたね!さて、その後、同じ敷地内にあるスーパービバホームでC-BOX7(Qボックスのそっくりさん)を2個買って帰りました。このケースは平べったいタイプで、深さはいらないけど広さがほしいエレファスの幼虫にはピッタリだと思っています。夕食は北越谷にある『天狗』という有名なラーメン屋さん。いつもは人が並んでてとても子供連れで入れるお店ではないんですが、平日+雨+早い時間帯と好条件が揃い、初めて待たずに席につくことが出来ました(^-^)v 小食な長男もラーメン完食です!明日は長男の卒園式です。。。
2006.03.16
コメント(6)
最近、エレファスの幼虫ボックスで気になるのは、白く伸びるカビ。マットの上面にもフワフワと白いカビが少しずつ出始めています。たぶん、産卵セットに使ったマットそのままだからカビが出やすいんだと思うんですけど、皆さんカビ対策ってされてますか?成虫のケースはパインチップにひば水でたぶん大丈夫。問題は幼虫のケースです。卵に初令幼虫、新しいマットに変えたほうがいいのかどうか、悩み中です。。。もし、マット飼育でいいカビ対策があったらお教え下さい!!!!
2006.03.15
コメント(8)
サッカーくじのお話です。今年から始まったminitoto(ミニトト)はミニロトのサッカーくじ版。簡単で当たりやすいかわりに当たってもパチンコか競馬の枠連並みです。先週末が2回目だったんですけど、第199回 mini toto-B組 当たっちゃいました\(^-^)/これが昨日予告した、私に起こった嬉しい出来事です!ミニトトは、5試合の勝ち負け引き分けを当てる簡単なくじです。競馬で1レースに3点買いで3,000円、パチンコで3,000円というのはやる人なら簡単に使う金額です。そこでミニトトを週に1回、3,000円くらい使ってみようと思って買った最初の回で当たりで、2,700円使って、33,508円戻ってきました。実はこの33,508円は、これまでの計4つのミニトトで最高額だったのでラッキーでした。他の3つは20,000円台2つと5,000円台1つです。どの金額でも2,700円なら当たればプラスします。2,700円といっても実は競馬・パチンコよりはるかに簡単なんです。5試合のうち3試合はトリプルで指定します。勝ち負け引き分け全部のマークシートを塗るわけですから、結果に関係なく当たるわけです。残る2試合のうち1試合は、浦和レッズの試合が入っている組のミニトトにしてあって、浦和レッズは常に勝ちなので予想は不要です。(埼玉県人たるものレッズが負けてミニトト取っても何の自慢にもなりませんから^-^;)すると予想するのはたった1試合!単純確率でも1/3の予想なのです。その1試合をかなり確率の高い1試合にしていたので、余裕の勝ちでした。運良くトリプルで塗った3試合中2試合が番狂わせだったため、3万円のプラスになったわけです。でも、金額に関係なく当てるだけなら月1回は当たりそうな感じです。ミニトトが人気爆発するのは時間の問題という感じがします‥。
2006.03.14
コメント(8)

昨日の日記を今頃書いています。昨日は1日中外にいて、子供と一緒に寝てしまいました(^-^;さて、昨日はちょっとだけ早起きして両親・兄と合流、文京区の小石川植物園に行きました。入り口前のパン屋さんでチケットを買って中に入ると、すぐに出迎えたのはバナナみたいな植物『バショウ』でした。それから思わず反応しちゃう名前の木や(^-^;洞の中はまるっきり空洞だったオニグルミ、サトザクラ、などを見て梅の咲く広場へ。ここからはいろんな梅を見て廻りました。アンズはまだ蕾でした。『思いのまま』という梅がありました。1本の木で枝ごとに白梅と紅梅が一緒に咲いていたり、同じ枝に白梅も紅梅も一緒に咲いているものもありました。梅のエリアを過ぎると、長男が『サルスベリ~!』と叫んで遠くの木に駆けていきました。さらに丘を上ってみると、スミレの仲間がお出迎え。アオイスミレでしょうか?さらに奥に進むとカリン林!足元はカリンの実がたくさん落ちていましたが、カラスが食べた形跡なしでした。その先にある針葉樹の林でちょこっと松ボックリを拾っていると、なんだか見慣れないものが‥。赤いものとばかり思っていたマンリョウが‥、白かった!この針葉樹林が植物園の一番奥。ここから引き返す途中、変な名前の木がありました。バリバリノキ‥。誰がつけたんでしょう?ナナメノキ‥、まっすぐです(^_^;針葉樹林で拾わせてもらったのは、こんなものです。左側の葉っぱの近くにあるのが、よくみるマツボックリの大きめのヤツです。右下にあるのは、ノグルミの実。昔は起毛するのに使ったらしいです。左下隅の八角のような実は、シキミの実です。その中に入ってるピカピカで固い種、これがぶつかると非常にいい音がします。バラみたいなマツボックリは、木の名前がわかりませんでした。最後に、巨大マツボックリ!松の実がとれるヤツか?と思いましたが意外にも種は小さく、白く見えている部分が思いっきり松脂で、指につくとボンドのようにべたべたになりました。予想以上に楽しい植物園でした。さらに子供は池で蛙の卵をペットボトルに拾ってきました‥。(どうするんだ卵。100個はあります‥。)昨日の1日はまだ終わりません。植物園を出ると『公園に行きたい!』という長男。いろいろ考え『しらこばと運動公園』に行ってみました。木のアスレチックっぽい遊具がいくつかあって、のんびり遊べる公園でした。そこで鉄棒に挑戦した長男、生まれて初めて自力で逆上がりが出来ました!ここのところ毎日のように練習していて、無理やり力で回った逆上がりだったので2回は出来ませんでしたが、しばらく遊んで帰り際にもまた1回でき、最高に嬉しそうでした。なんとか小学校に上がるまでに逆上がりの目標達成です。公園で遊んだ後、ベルパエーゼというピザとケーキが美味しいお店に行きました。ここは上尾と春日部にお店があります。セットがオススメ。なんでも美味しくて、長男が食べまくり!最後はケーキがお腹いっぱいで入らなくなりました。まだ、終わりません。帰り道、ちょっと寄り道して逆上がり記念で長男に『恐竜キング』をやらせてみたら、長男がずっと欲しかったトリケラトプスがでてきて大喜びでした。長男だけでなく私も嬉しいことがあったんですが、それはまた次の日記で。
2006.03.12
コメント(4)

以前に、エサ台が充分に大きくないとひっくり返されますよ、とアドバイスをいただいて、65gゼリーを入れていた自作エサ台をエレファス(♂)に見事に裏返しにされたので転倒防止策を講じました。ケースにくっついているのがそうです。このとき、エレファスはフタで見えませんが、写っているエサ台の倍の大きさのエサ台の真下に潜っていました。出てくれば当然エサ台は傾きます。小さいエサ台ならその時に転倒もしくは裏返しです。それでどうしたかというと、ダイソーで買える磁石の中で一番強い磁石を使ってケース越しにはさみました。この磁石は一つ105円するんですが、磁石同士を直にくっつけると、私の力で外すのがやっとという強さで、とてもエレファスがどうにかできるレベルのものではありません。正直強すぎです(^-^;今度は同じくダイソーで買える6個100円の磁石を取り出して作ってみる予定です。。。
2006.03.11
コメント(4)

お昼に東急ハンズへ行き、工具売り場に行き、こんなもの買っちゃいました。それから、どちらもペットボトルをカットするものです。まだ先のことなんですけど、アウラタキンイロクワガタが休眠から起きたら、産卵材代わりにペットボトルにマットを固詰めしてみようと思ってるんです。以前に国産カブトの飼育にペットボトルを使ったときに切るのが大変だったのを思い出して道具を買ったわけです。。。このハサミのほうは、感動するほどきれいに切れるわけではないですが、なかなかよく考えられてます。子供の工作にも良さそうです(^-^)しかし、アウラタ、起きるんでしょうか‥。なんのために寝てるんだろ?
2006.03.09
コメント(2)
前にも書きましたが、カミさんに『もう買わないで』と言われています(^-^;これも書きましたが、今一番気になってるのは長男のお気に入りのヘラクレス・トリニダーデンシスです。トリニダのことを調べていたら、エレファスをいただいたHaroHaroさんがビッダーズオークションにトリニダの幼虫を出品されているのに気づいてしまいました(^-^; それでビッダーズのIDを作っちゃいました。。。でも人気があって落札価格は高くなっちゃうんでしょうね。それにしてもHaroHaroさん、トリニダ60個、タランドゥス39個の採卵はさすがにすごいです。経験があるから無駄が無いってことだと思います。。。エレファス幼虫のケースをチェックしたら1頭増えてました。1頭しか増えてなかったともいいますが‥(^-^;これで幼虫8、卵20になりました。最初に孵化した幼虫はそろそろ広めのケースに移してあげたい感じです。。。
2006.03.08
コメント(8)
1か月間エレファスのメスが入っていた第3回産卵セットの採卵をしました。このセットは実験でマットのほとんどをフワフワ状態にしたものです。マットの底、ケースの1割程度を固く詰めました。マットを少しずつケースから出していくと、意外と浅いところから1つ卵が出てきました。まったく卵室らしきものはなかったようです。それから固めていないところをどんどん掘り進み、ケースの底で2個発見。やはり卵室らしき空間はなし。固く詰めた場所以外で3個でした。その後、ケースのわずか1割の固めた部分を割ってみました。2個出てきました。その両方がケースの底のコーナー近くから。これで産卵セットからメスが出たがっていたことも出た後も落ち着かなかったことも説明がつきました。産卵する場所を探していたんですね。すぐにちゃんと固めた産卵セットを作ってメスを入れると、1分もしないうちにマットに潜っていきました(^-^)
2006.03.07
コメント(6)
昨日は子供を寝かしつけていたら、いつのまに寝てしまいました。目が覚めたら午前3時。オリンピックでもやってないと起きている意味がありません(^-^; 予定していた採卵も3時から始めたら夜が明けそうだし‥。ふと気づいて、昨晩仕込んだヨーグルトメーカーの電源を落とし、再び睡眠‥。朝起きて、ヨーグルトチェック!『おっ、きめ細かい‥』。今回はLG21ではなくダノンBioヨーグルトを種菌にしたのでした。Bioはきめ細かいヨーグルトで、仕上がりもそのまんま。酸味控えめBioらしいヨーグルトになりました(^-^)v (LG21は酸味が強くて昔懐かしいヨーグルトを食べてみたい方にオススメ!)話は変わりますが、今日は小さな感動がありました。北千住のポンパドールでパンをトレーに3つ入れてレジに並んでいると、長蛇の列を見てささっと3つめのレジに入った店員さん‥。『次にお待ちの方、どうぞ~』と言うので、3歩くらい歩いてトレーをレジのところに置くとすぐにパンを袋に詰めながら『3点で580円になります!』って言うんです。レジを打ってないだろ、と思ってレジを見ると既に580円の表示が! なんと店員さん、3歩の間にトレーを見てレジを打ち終わっていたのでした!!! たぶん3秒かかってないです。最初は品物を見ただけで暗算できちゃうのかと思ってすごいなと思ったんですけど、一瞬でレジを打ち終わっていたというスゴ技のパン屋のお姉さんでした(^-^) なんでも極めるというのはすごいものです‥。
2006.03.07
コメント(4)
神戸の仕事を終え、JRで大阪駅へ。東梅田駅まで歩き地下鉄谷町線に乗って2駅目、天神橋筋六丁目駅へ。2番出口を出て左へ100m、右折して3軒目にインセクトショップ『GLOBAL』がありました。駅から近いです。ショップはホームページで見るとおり、センスの良さを感じるお店でした。クワガタの多さにビックリ。カブトは‥、ほとんど成虫がいませんでした。幼虫がたくさん、買っちゃいけない!と自分に言い聞かせてアトラス幼虫500円を通り過ぎ(^-^;、バリバリゼリーを見つけました。お土産に買いっ!!水槽に居たちっちゃい赤白のエビが可愛かった(^-^)このお店では幼虫も成虫も全員『コバエシャッター』に入っていました。コバエシャッターの実力を見たのは、ケンタウルスの幼虫ケース2つ‥。コバエがたぶん1,000匹以上、ケースの中でブンブン飛び回っていました。誰も外に出れないんですね。コバエシャッターはコバエを侵入させないだけじゃなく、万が一ケース内で発生したときに外に出さない効果があるという話、よくわかりました!でも、ケースの中のコバエ、どうやったら1匹も逃がさずに退治できるのか‥。掃除機でも絶対取り逃がす数です。。。不織布シートを取ってそこから掃除機で吸えば、コバエ出てくるかな???さてさて、GLOBALを後にして、駅に戻り同じ天神橋筋六丁目駅の堺筋線に乗り、日本橋まで10分ちょっと。近鉄奈良線に乗り換え、八戸ノ里駅まで10分くらい。『カラーズ』のある駅に到着です。駅の改札を出て右にUターンし線路沿いに歩くこと3分。マンションの前の1階にカラーズはありました。おっとびっくり小さなお店。奥行き3m、幅7mくらいでしょうか?中に入るとお目当てのゼリーがありました。乳酸パワーゼリー50個税込み500円。これもお土産に買いっ!! アウラタが起きたらあげようと思ってます。このカラーズは狭いお店でしたが、やはり生体はコバエシャッターに入っていて、清潔な感じのお店でした。それに長男お気に入りのヘラクレス・トリニダーデンシスの幼虫が‥‥‥、高いですね(^-^; リッキーの成虫が買えそうな値段でした。ここから鶴橋経由で新大阪駅まで約30分。店でゆっくり生体を眺めてた割には大阪を出てから新大阪につくまで2時間かかりませんでした。ただいま岐阜羽島駅を通過‥。
2006.03.05
コメント(6)
「地球は虫の惑星だ~知られざる虫たちと海野和男の映像世界~」BSフジ(全国放送)3月5日 14:00~東海テレビ 3/6 26:15~北海道文化放送 3/9 25:35~富山テレビ 3/20 26:05~まだご覧になっていない方は是非、ご覧下さい。オススメです。海野さんのページ、海野和男のデジタル昆虫記の小諸日記の中の2月22日、クワガタの立体写真もいいですよ!平行視で見ると、触角と前足の重なりなんかが見事に立体に見えます。
2006.03.05
コメント(2)
まだ、仕事中です。といっても先に仕事を終わって人待ちなんです。今、神戸に来ているんですが、明日は3時頃には仕事を終わって東京に向かえそうなので、途中でクワカブショップがあれば寄ってみたいと思ってます。いつもだと大阪心斎橋によってエヴィスジーンズのお店巡りをして帰るんですけど、今回はまず寄れそうなのが梅田から30分以内で行けそうな『きのこの山』直売店のインセクトショップ『GLOBAL』です。買うものはないんですけど寄ってみるだけ(^-^; たぶんゼリーが普通の値段なら一袋買って、カブクワを眺めて帰ってきます。そのほかに行こうと思ってもなかなかないもんですね。昆虫関連も扱っていそうなペットショップすら見つかりません。所詮、電車で帰り道に寄るというのが無理があります‥。
2006.03.04
コメント(4)
出張先に向かっています。新幹線の中から更新ができるかどうかテストです。出先での接続にはBモバイルカードというPHSカードを使っています。接続速度は128kですけど月5,000円程度で常時接続できるので結構気に入っています。街中の公衆無線LANスポットが使い放題なので、地下鉄駅なんかではほとんどブロードバンドで接続できます。この日記が掲載できれば走っている新幹線の中からでも何とか接続できたことになるんですが‥。繋がっているもののさすがに遅いです!ただいま浜松駅を通過中です‥。
2006.03.03
コメント(8)
今日のランチは、ワンズ・キッチン渋谷店に行ってきました!!このお店は上海生まれの女性、王連清さんのお店です。本物の中華料理・上海料理のお店です。店内は広く、値段の安さは昼も夜もかわることなく、いつ行っても満足できます。ランチは一品定食、粥定食、二品定食とあって、800円から1,000円で充分に食べられます。ご飯はおかわり自由なのでたくさん食べたい人も大丈夫。オススメはランチでも食べられるサイドメニューのワンズラーメン。サイズは『お茶漬け感覚』で食べられる大きさということですが、カップラーメンくらいの量は充分にあります。小さいお子さんは、これ一つ頼めばOKでしょう。澄んだスープが美味しい一品、なんと税込み198円です。今日は白がゆ定食(えび餃子・小龍包・シュウマイ各1個付き)を食べました。この小龍包‥、要注意です(^-^; 不用意に噛むとスープが大量に飛び出します! スープの飛び出し方、これまで食べた小龍包の中で最強でした。スープも美味いし、生地がまた美味い。夜のメニューで豚の角煮が嫌いでない方には『毛沢東の大好物』がオススメです。(これを具にどんぶりにしたらすごく美味しそうです)お店の場所は、渋谷の公園通りをパルコ交差点でパルコと反対側に渡って坂道を登って最初の路地の角、デニーズがあるビルの地下1階です。値段、店の広さ、昼夜問わず使えることなど考えると渋谷の中華では相当ランク高いと思います。
2006.03.02
コメント(3)
エレファスの幼虫がまた1頭ケースの底から確認できました。これで計7頭。まだ、23個のうち7個だし、最初に採卵した5個のうち4個が孵化していません。つまり7頭中6頭は2回目の採卵の卵なんです。ルアーケースは1マスが150mlくらいの容量なのですぐには移動させなくても大丈夫なんですけど、さすがにそろそろどういうケースに移動するか単一飼育にするか多頭飼育にするか決めないといけない時期になってきました。それから、そろそろ第3回産卵セットの採卵時期なんですが、金土日と出張が入ってしまったので、採卵は帰ってきてからにしようと思います。
2006.03.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1