2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
皆さんに、産卵木は皮剥いてと教わって、すぐに準備したコクワ用産卵セット。たった今、コクワ♀を入れてあげました(←こんなの出たのね‥)残るこの夏採集の国産種は、カブト♀2とノコ♀1です。カブトは腐葉土をフルイにかけて固めてやれば、産めるだけ産むでしょう。とりあえず次はカブトか‥。問題はノコですこれまでブリードしたことがないのはもちろんのこと、ネットで検索したら、産卵セットは多湿ということですが‥、どれくらいがいいのかさっぱりわかりません‥。だいたい、ノコの幼虫が採れたとして、どんなマットで育てたら70mm超えるんだろう??? 完熟マットじゃいけないんですよね???
2006.08.30
コメント(16)
家族で楽しみにしているアニメがあります。3歳になったばかりの娘が楽しみにするくらいなので、お子様向けです(^-^)テレ玉(テレビ埼玉)で月~金の朝7:00から放送されている『家なき子』です。主人公が男の子のアニメ。偶然付けて、なんだかハマってしまいました。オープニング、エンディング共に歌っているのが沢田亜矢子さんというのもビックリ。発声からして、めちゃくちゃ本格的に上手いです。いつのアニメなんだろうと思って調べてみたら、29年前のアニメでした。それから、沢田亜矢子さんのプロフィール探したら、国立音大声楽科にいた方なんですね‥。上手いはずだ!まだ32話見れるらしい‥。ところで、私がハマろうと思っているアニメがあります。Johnさんの影響で‥、というかJohnさんのブログに行かなかったら知らないままだったかもしれない『蒼穹のファフナー』というSFアニメです。つい2週間ほど前、突然近所のTSUTAYAがDVDを置いてくれて、いよいよ観ることができるようになり、「よし、出張終わったら観るぞ~!」と気合を入れていました。結構前のアニメだし、夜中にやっていたアニメだし、入ってすぐ旧作扱いだし、いつでも借りれるだろうと思っていました‥‥‥。1本も残っていませんでした‥‥‥。(全部貸し出し中)借りられなくて悲しい反面、人気があって嬉しいのでした(^-^)
2006.08.29
コメント(9)
今日帰ってみると、カブトメスが1頭☆に‥。産卵セット組むまで持ちませんでした(;_;きょうはコクワガタの産卵に必要という産卵木を1本買って来ました。マットに埋め込むに当たって、産卵木の皮を剥いで入れるべきか、そのまま入れるべきか悩んでいます。木の皮はメスが産卵の時に剥いでしまうんだから手間を省くためにヒトが剥いておいたほうが良いということですが、そうした方が産卵数が増すんでしょうかコクワ♀1頭では比較実験もできません。♀の大きさが20mmということを考えると、皮を剥いであげたくもなるんですが、大きなお世話のような気もします。。。どうしよう‥。
2006.08.28
コメント(18)
きょうは、清澄白河近くの木場公園にある東京都現代美術館に「ディズニー・アート展」を見に行ってきましたアニメのセル画や昔のディズニーアニメ映画に使われたラフや背景画など、間近で見ることができました。眠れる森の美女関連の絵が多かったんですけど、子供たちに前もってビデオを見せておけば良かったです。ミッキーとか有名キャラの絵は少なかったですよ。きっと使用料がバカ高いんでしょうね‥。でも、アニメやマンガを描いてる人にとっては、すごく参考になる描き方なんかもあるんでしょうね。そうそう、美術館に入る前、入り口でちょっとだけ面白いことが(^-^;ちょうど子供の目線ぐらいの高さで水がたまっているところがあるんですけど、そこにコガネムシが仰向けになって浮いていたんです。かわいそうに溺死です‥。と思って足に触れてみると、動くではないですか指を出すと、ガシッとつかんで指に登ってきました。そのまま木につかまらせてあげましたが元気でした。浮いた上体で全く動いていなかったんですけどね。コガネムシが仰向けに浮いた状態で溺れずにいられることを初めて知りました。クワカブも同じことができるんでしょうかねぇ
2006.08.27
コメント(6)
やっと大阪出張から帰ってきて、国産たちのヒノキチップを全部ネコ砂に変えました。ちょっと小さいコクワにとってはネコ砂の粒は大きすぎるかもしれないんですけど、なんとなく転倒防止材がいらないような感じでナイスです。実は、報告は受けていたんですが、出張中に成虫たちに大きな変化がありました。あすなろの里のキャンプで採集したオス、当日はノコに威嚇されてケースのフタから離れられなかった小心者だったはずで、翌日に近くの公園で採集してきたカブト♂にも威嚇されて逃げてたんですが‥、2ペア入れていた大ケースの中で事故は起こりました。オスのカブトが角に挟まれて鞘羽や胸部に穴が開き、ボロボロに‥。3日後の今日、☆になりました。 カルコソマじゃあるまいし、こんなにできるのかという状態でした。そして、小心者のカブト♂君、なんと加害者でした意外なんですが、おそらくこれだ!と思った原因がありました。長男が留守中コクワ♂やノコギリ♂を出して小心者のカブト♂君と毎日バトルさせていたらしいんです。そうしたら無敵になってしまったらしく、今ではメスに対しても“怒りんぼ”です。さきほどもメスを挟んで高々と持ち上げていました。ノコ♂は、相変わらず人間に対してはシャカシャカとすばやい動きで威嚇しますが、ノコ♀には大変やさしいようです(^-^)ちっちゃすぎてゼリーのカップの中にすっぽり納まってしまうコクワ♀。野外採集ですが果たしてこのまま産卵セットを組んで産んでくれるのかどうか‥、疑問です。それから、何度か預かり中と書いて紹介していたグランディス♂が☆になりました。持ち主にも報告しましたが、どうやら寿命だったようです。これでまたウチには真っ黒いのは1匹もいなくなりました。。。
2006.08.26
コメント(6)
外国のお客さんを連れてUSJに行ってきました。USJとTDLの一番大きな違いは、アトラクションに並んでいるときにUSJは1時間とか1時間半の待ち時間でも、人の列が全て屋内に並ぶことです。だから炎天下でも並んでいて熱中症ということがありません。その代わり、アトラクションの外にいる人の数がTDLと比べて少なく、どれくらい混雑しているのかわかりにくいという感じもあります。USJに行くのは2回目ですが、1回目の印象では、「スパイダーマンが一番面白い!」でした。今回もそれは変わらない予定でした。最後のアトラクションを見るまでは‥‥‥。今回「USJで一番面白いっ」を見つけてしまったのです(^◇^;それは、『ターミネータ―2:3-D』です。って言っても、3Dムービーのほうじゃなく、その前の部屋で登場する綾小路麗華さんのことなんですけどね‥。「綾小路麗華さん」⇒ http://reika.at.webry.info/青木さやかさんを超える毒舌トークで口撃してくるサイバーダインシステムズ社の新型サイボーグです(嘘) あのトークは人間業ではありません。早く「エンタの神様」に出てほしいです(^-^;;; TDLには絶対いないキャラだ間違いない以上、恒例の新幹線の中から更新でした!(ただいま静岡駅を通過中)
2006.08.26
コメント(0)
今、4児の父さんの「わいわい!くわかぶ」でプレ企画の協賛募集をしています。昨秋、飼育を始めてから初めての協賛としてエレファスの幼虫を出そうと思っているんですが、何しろ初めてなので、悩んでいます。まぁ、一番気になるのは「ちゃんと発送できるだろうか‥。」ということですが、それ以前に、まるまっている幼虫のオスメス判別がちゃんとできていない状況なので、何頭協賛に出すべきか、が悩みの種なのです・オスメス判別してペアで協賛。・判別なし3頭で協賛。・判別なし4頭で協賛。(4って数字は縁起が悪いのか?)・オスメス判別して2ペアで協賛。・いや、判別なしなら5頭で協賛。などと出張先で考えてるわけです。でもエレファス5頭なんて言ったら、多すぎて今後1年以上かかる飼育スペースやマット代で敬遠されるかもしれないし‥。どんな協賛の仕方だったら一番喜ばれるでしょうか
2006.08.25
コメント(8)
夜中に真っ暗な部屋の中を虫の羽音が! カブトが寝室を飛び回ってたときは驚きましたが、それ以上に怖かった話‥。その昔、夏の最中、世の中がのどかで蚊も少なく窓を開けて寝ていた時のことです。夜中にうなされ、胸が苦しくなったのです。苦しいというより重苦しいという感じが正しいでしょうか‥。そうです。夜中に寝苦しくなり目を開けると胸の上に幽霊が乗っていてという話のパターンです。どれほど、目を開けるのが怖かったでしょうか。しばらくして目を薄く開けると外の明かりに照らさせて何かが胸の上に確かに乗っています鼓動が激しくなるのがわかりました‥。しばらくして、乗っているのが何かがわかった時、私はどうしてよいのか全くわからなくなってしまいました。乗っていたのは‥‥‥、丸まって寝ている猫だったのです!!!その当時、猫は飼っていません。知らない猫が自分で網戸を開けて入ってきて、人の胸の上に乗ってすやすやと寝ているんです。。。“身動きが取れない”とは正にこのことです。“蛇ににらまれた蛙”と同義語にしても良いくらい“知らない猫に胸の上で寝られた人”は身動きできません(^◇^;;;その時、どうしたのかは全く覚えていません。もしかしたら、そのまま寝てしまったのかもしれません。朝になったらその猫はいませんでした。そして‥、次の夜‥、布団に入ったもののドキドキして眠れないでいると、シャッっと網戸が開き‥、猫が入ってきて、私の胸の上で丸まるではないですか毎晩のように繰り返される出来事。朝になると出て行ってしまう猫。この猫、どこからやってきたのかわからないまま、持ち主も現れないままウチの飼い猫と化していったのです。しかし、ウチは犬猫を飼えない団地だったので、自営業をしている親戚の家にもらわれて人気の看板猫になったのでした。ウチではかなりの数の猫を飼ってきましたが、これほど振る舞いの上品な頭のいい猫を知りません。なぜ丸まったのが私の胸の上だったのか、それは謎です。。。。。
2006.08.23
コメント(12)
2.9kg。いつものようにエレファスのマット換えをしましたまだ帰宅時にマットが発熱していたので温度計で測ってみると、33度。明らかに発熱してますが、なんとかなりそうだったので、上のほうだけ使ってエレファスのフンと換えました。このフン、乾燥させて固形燃料かなんかにならないかなぁ~(^◇^;さて、実は明日から土曜日まで大阪出張なんです。だから、何が何でも今日中にマット換えをしないといけない状況だったんです。以前の出張と違うのは、国産種がやたらと増えてること。こちらは完全にゼリー交換を家族の手を借りないとどうにもなりません。特に大ケースにカブト2ペア入れているケースは、ゼリーを毎日入れてあげないといけないので‥。カブトのケース、ヒノキチップでも1週間でゼリー臭くというか、カブト臭くというか臭ってきたので、近所のホームセンターで活性炭で脱臭とかいう猫砂を買ってきてマット代わりにしてみました。出張から帰ったときにどんな状態になっているか楽しみです。ちっちゃいメスカブトの「チョビちゃん」。トレハゼリーに全く口をつけなかったのに、バリバリゼリーを入れたとたんに黙々と食べ始めました。やっぱりゼリーは複数種類あると助かります。ノコギリクワガタ、仲良くしてますコクワガタ、オス2メス1でケースに入ってますが、ケンカはしてませんが、大きいオスがゼリー独り占めしてます。絶対、このコクワ♂は独占欲強いと思う。それにしてもメス20mm、小さすぎです。アウラタ、寝てます。アウラタも起きたら報告してもらわないといけないので長男の机の上に置いていきます。今回の出張は夜までびっしりお付き合いが入ってるので、おいしい店を発掘できないかなぁ(^-^) でもお好み焼きは必ず食べることにしています。。。
2006.08.21
コメント(6)

昨日、カナブン?と間違えそうだった小さなメスのカブトムシ。さっき撮影してみました。下のボードのマス目を見ていただければわかるように、丁度3cm×2cmのマスに収まりそうなボディーです。クヌギで木の皮の隙間に頭を突っ込んで樹液を吸っていましたが、ウチに着てからほとんどゼリーを食べていないので、早くゼリーに食いついてほしいなぁと思います。卵産むでしょうか???それから、今日は、先週採集してきたノコギリクワガタやコクワガタを同居させました。さてどうなるやら‥。そして、今日は、エレファスのマット換えの予定だったんですが、全く予定が狂いました‥‥‥。加水したマットが再発酵していました(泣)マットの再発酵っていうのは、イメージとしてはガスが発生して発熱してっていう感じでしたが、まったくニオイのするガスはなし! 開封直後と比べニオイは完全に抜けており、なのに明らかにマットの温度が高かったのです。というわけで、マット交換はあきらめ、また明日様子を見てみることにしました。お盆休みにマットを切らしてしまいマット交換の時期が来てしまっているので、早くマット換えしてあげたいんですが‥、どうすることもできません。マットを換えてしまった後にこんな温度になったら間違いなく幼虫たちは全滅です。やっぱり冬場より夏のほうが飼育は難しいなぁと感じました。。。
2006.08.20
コメント(10)
きょうは疲れました~。朝8時にプールに向かい、午前中はプール。昨日3歳になった長女は今日がプールデビューです(^-^)2時間終止笑顔。長男のお兄ちゃんぶりもなかなか良かったです。そのあと、食事してトイザらス経由で公園へ。公園ではギンヤンマを見ることとツクツクボウシを捕まえるのが目的でした。(両方達成)そして軽く食事してから夜7:30。先週コクワ♂、ノコ♀、カブトペアをゲットした公園に行ってみました。採集開始から約15分。カブト2ペアゲットです(^-^)vクワが全然こなくて残念でしたが、先週の採集と合わせて確信したのは、「良い樹液BARが見つかったら、1回目いなくてもしばらくしてから来ればいるかもしれない」ということです。今回は10本くらいの樹液が出ている木を4周して、1周ごとに1匹ゲットって感じでした。1晩いたらいったい何匹来るんだろう???って思いました。2ペアのほかに、うまれて初めてコカブト(♀)を長男が発見しました。さすがに飼えませんが、もしかしたら高たんぱくゼリーでいけるかもしれないですね。採集の終わりに、長男自身が決めて3頭リリース、1頭だけお持ち帰りしました。その1頭なんですが、長男が名前をつけました。「チョビちゃん」です(^-^;明日にでも紹介しますが、カブト♀、大きさは31mmです。図鑑ではカブト♀は大きさ35mm~ってなってるので、相当小さいですよ。。。
2006.08.19
コメント(8)
きょうは、近所の公園でみつけた羽化不全のカナブンが☆になりました。おそらく放っておいたら1日と持たなかったと思うカナブンですが、ずいぶん長く生きてくれました。キャンプでもセミの羽化不全を何頭も見ました。思う以上に自然界での羽化不全は多いようです。ところで、昨日なんですが、新入りの初令幼虫が3頭増えました。4児の父さんからのいただきものです(^-^)アリガトウゴザイマスたーちゃん++さんからいただいた幼虫2頭には小力、力也と名前をつけましたが、この4児の父さんからの幼虫3頭にも名前をつけることにしました。エイレイ、アレス、ヘベです。変な名前でしょ(^◇^;
2006.08.18
コメント(14)
![]()
最近、ウチの母親が「いい本を見つけたそれもスーパーで売ってた」と怪しげな発言。まぁ、期待せずに待っていました。それで、会ったときに渡されたのが‥、前園泰徳さんという33歳くらいの東大農学部大学院卒の方が書かれています。昆虫の数も図鑑に比べたら少ないし‥‥‥、と思っていたのですが‥‥‥。なんのなんの、虫の写真がたくさん載っている図鑑よりはるかに面白いですそれを証明するかのように、昆虫好きではない、どっちかというと虫嫌いなカミさんが、読んでみてと言われたわけでもないのに、興味を持って読破してしまいました。なにがそんなに面白いのかというと、虫の説明が、前園さんご本人の体験に基づいてリアルに書いてあるし、何と言っても虫への愛情が虫好きでないカミさんにも伝わってしまうほど大きいのです。もし、虫好きのお子さんがいるのなら、最初に買うべき本はこれです本の好みは人それぞれだと思いますが、間違いなく私の一押しと言える一冊です。スーパーや本屋さんで見かけたら是非、めくって見てください。どの虫かはわかりませんが、その解説が「面白い!」と思えるものになっているはずです。。。
2006.08.17
コメント(8)

近所のスーパーで見つけたゼリー。カブクワ用ではなく、人間用です(^-^;いろいろゼリーがある中で、これを選んだのは、こんにゃくゼリーながら液ダレするほど柔らかくジュースが多い。リンゴ果汁55% カブトにOKと思われるリンゴ果汁がたくさん使われている。人口着色料が使われていない。安い。近所で買える。というのが理由です。内容物は、という感じです。人間用として買うとしても青、赤、黄色と着色料使い放題の安いカブトゼリーみたいなゼリーよりは安全そうです。さすがはUHA味覚糖です。購入価格は、16g×40個で238円です(^-^)v人間用のゼリーですが、これは国産カブトにあげるために買ってみました(^-^;1個だけ入れてみてますがメスもオスもかぶりつきっ放しです。香料の効果でしょうか‥。
2006.08.16
コメント(22)

日曜日に近くの公園で採集をしたときの写真です。まずは、今まで見たことがなかったのに、たくさんいたアカアシオオアオカミキリ。夜行性で樹液吸い。夜行性だから今まで見たことがなかったんだと思います。樹液吸いだから、成虫は間違いなく飼えますね。ブリードはどうなんでしょう???カナブン以上の素早さで幹の上を歩き回っていました‥。実際にはかなりメタリックなムシでした。(大きさは3cmくらい)それから、前回行った時と同じ洞に隠れていたコクワ♂。洞と行っても木の皮の裏が広い空洞になっていて、2~3cmくらいの穴があいているだけ。目線くらいの高さなんですけど、まず横を通ってもコクワには気づかないでしょう。前回も今回もこんな感じで覗いていました(^-^)次回行ったら、この穴にはどんな虫がいるか楽しみです
2006.08.15
コメント(10)

長男がキャンプの虫天国を味わって、まだ余韻が続いているのか、今日の夕方も『公園に行って虫捕りしたい!』ということになり、ウチから車で20分くらいのところにある公園に夕暮れの虫捕りに行ってきました。まず、前回チェック済みの木にコクワをゲットに向かうと、前回と同様に結構大きめのコクワ♂が洞から顔を出してました(^-^)v 到着後5分で‥、コクワ♂ゲットこのコクワ、結構大きくて帰宅後測定したところ、45.5mmありました。さらに、しばらくしてから同じ木を調べてみると、他の洞に小さいコクワの♂と小さいメス2匹が確認できました。(奥に隠れられて採集不可)その後、同じ公園内で、クヌギが密集しているエリアに向かい、夕暮れから懐中電灯で探索すると、かなりの木から樹液があふれていて、いい感じアカアシオオアオカミキリがいっぱいいました。(樹液に集まるってことは成虫は飼えるのかも‥)さて探し始めて間もなく、長男は公園の遊具で遊んでいていなかったんですが‥、クワ♀1頭ゲットこのメス(大きさ30mmくらい)は、ノコギリクワガタだと思うんですが、合ってますでしょうかこのメスゲットを携帯で報告すると、長男が跳んできました(^-^)初めて、夜の樹液BARを見せ、空いている樹液で樹液の匂いをかがせたりしてから、木を巡回していくと、さっきはいなかったのに‥、カブト♀1頭ゲット1分後に‥、ちっちゃいコクワ♂1頭ゲットもう満足だろうと、『じゃあ、さっきスズメバチがいた木を見て帰ろうか!』と言うと‥、なんとその木で‥、カブト♂1頭ゲット大満足の虫捕りになりました。。。長男の希望で全員連れて帰り、飼うことになりました(^-^)
2006.08.13
コメント(8)
茨城県常総市の『あすなろの里』に1泊キャンプに行ってきました。たった一晩ですが、いろんな虫、初めての虫を見つけました。この『あすなろの里』には空調つきのロッジ(1泊素泊まり1棟当たり8,000円)とテント小屋(?)(1泊素泊まり1張り3,000円)の2種類があります。今回初めてで何も判らない状態で、テントでのキャンプを選択。このテント‥、常設の小屋で、雨はしのげますが虫が隙間から入ってこれる仕様。どういう場所か知らずにテントを持っていったのが正解で、テントを小屋の中に出して、2重テント状態で1晩過ごしましたまず、夜になる前に、ニホントカゲの子供タマムシ(2匹)ナナフシハグロトンボを捕まえて観察。タマムシはなぜか2匹ともすぐに死んでしまったので、標本用に持って帰ってきました。いくら葉っぱを食べるにしても☆になるのが早すぎです。ハグロトンボはオスメスで明らかに胴体の色が違いました。(オスは体がグリーンメタリック)そして、バーベキューでいっぱい食べた後、いよいよ夜8時くらいにキャンプ場の木々を見回りに行きました。そこで見つけたのが、マダラカマドウマ(夜のコナラはカマドウマ天国でした^-^;)ウスバカミキリクワカミキリ極小コクワガタの♀ゲットカブトムシのメスの♀ゲット巨大ヒキガエル(幼児の顔くらいのサイズ)結局、オスは見つかりませんでした。長男は、カマドウマの跳躍力に驚き、メスながら生まれて初めて森のカブトムシをゲット! さらに巨大ヒキガエルを手掴みにして喜んでいました(^-^;;;テントに戻り、興奮してなかなか寝付けない長男。それ以上に、床が固く寝付けない私。夜中にトイレに行きたくなり、森の中の水洗トイレへ。このトイレ、入り口に殺虫灯があり、ずっと蛍光灯が付いているので、常設の灯火採集のような場所です。『虫だらけでヤだなぁ』と思いながらトイレに行くと、いろんな虫がウジャウジャと‥。まず、トイレの前の木で、ノコギリカミキリ発見トイレに入ると、小さめコフキコガネ(多数)ハムシ(多数)アブラゼミ、ヒグラシ数匹コメツキムシが天井に‥そして、床の上で大きいものがジタバタと‥、カブトムシの♂ゲットさらに、大きめコクワガタの♀発見カブトムシのオスがいたので、一人で深夜のキャンプ場の木々を探索にすると、カブトムシの♀発見真夜中のナナフシ発見ノコギリクワガタの♀らしきもの発見ヤママユガ発見オスのカブトムシ以外は、捕まえたものも観察後リリースしました。残念だったのは、ノコギリクワガタの♀らしきクワ♀。高さ2m位のところにいて、手を伸ばして取れる位置! ライトで照らすと、瞬時にポトンと地面に落ち、土の上にかかわらず発見できず‥。色がかなり赤茶だったので、ノコギリだと思うんですが‥。さて早朝‥、4時くらいからでしょうか‥、ヒグラシの大合唱大合唱なんてものじゃないです‥。ヒグラシの鳴き声を『カナカナカナ』というのは数が少ない時だけですね。大声で『ケケケケケケケ』とサルでも鳴いているかのような音でした。おそらく数百匹のヒグラシが鳴いていたんだと思います。日が上がると、さすがにカブクワは姿を消し、トイレの電気を消しに行くと‥‥‥、スイッチの上にオオミズアオがとまっていて電気を消せませんでした(^-^;;;長男が起きてくると、さっそく虫捕りに行きたいと‥。でもカブクワがもういないというと、朝ごはんの準備を手伝ってくれました。そして朝ごはんを食べ終わって片づけをしていると、管理人さんが朝のご挨拶に見えました。そして、手に持ったバケツの中には、ノコギリクワガタの♂カブトムシの♀が入っていて、長男、ノコギリクワガタをもらいました!!!ノコギリクワガタを手にするのは私も初めてだったので嬉しかったです。と、即座に深夜にゲットしたカブトムシの入ったケースを持ってくると、地面でノコギリクワガタ対カブトムシのバトルをさせていました。対戦結果は何度やっても小さいノコギリクワガタの勝ち!その後、同じケースにノコギリクワガタが入れられると、勝負に負けたカブトムシは何時間もずっとケースのフタにくっつき、ノコが下から威嚇する状態が続いていました(^-^;;;帰宅後、お持ち帰りしたカブクワのサイズを測ってみました。ノコギリクワガタ♂ 63mmカブトムシ♂ 76mmカブトムシ♀ 41mmコクワガタ♀ 20mmコクワガタの♀、小さすぎです(^◇^; ホントにコクワなのか???見つけたときもゴミムシかと思ったくらいです。『あすなろの里』は、キャンプ場の他にもプール、ミニ動物園、釣堀り、隣接する茨城県自然博物館もあり、1泊旅行には最適でした。子供たちにも貴重な経験になったと思います。長男はもっと柔らかいところに寝たいとなかなか寝付けないようでしたが‥(^-^)(虫画像、文字リンクにしました)
2006.08.12
コメント(10)

きょうは、デパートのイベントでペンギンやら小さいサルやらクラゲやらヘラクレスオオカブトを見てきました。(デパートもネタが尽きたか‥。)ヘラクレスオオカブトも10cmくらいしかなかったし、むしろ12cm近いコーカサスのほうがド迫力でした。出口を出ると案の定、デパートらしい品揃えでカブクワが売られていました。その中に、短角の羽化直後っぽいエレファス♂が単品16000円で売られていました。(高すぎ)さらに、♂10cmに満たないヘラクレス・ヘラクレスがペアで14000円。これはグアドループ産と書かれていながら、売られている名前は『ヘラクレスオオカブト』でした。さらに、♂7cm程度のヘラクレスオオカブト(中南米産)っていうのが12000円で売られていました。累代もわからなければ、亜種もワカリマセン。黒紋がほとんどなく非常に気になる個体でしたが、パインチップに潜ってて全くツノが見えなかったので、種類がわかりませんでした。もうちょっと、ちゃんと売ればいいのに‥、でした。ところで、今日はJohnさんのところでパプが孵化したお目出度い日なんですが、パプの幼虫の撮影っていうのは、いかにも難しそうです。(小さすぎて‥)ウチも小さいの(アウラタ)をブリードしたいのですが、出来た暁には試してみたい撮影法があります。先日、長男が学校で育てているアサガオの、葉っぱを観察させるために撮った写真がこれです。映っている目盛りは、全体で1cmです。この撮影に使ったのは、マクロ撮影ができるデジカメと、卓球のラバーの厚さを測るルーペです。このルーペは審判員の七つ道具の一つなんですが、卓球のラケット面に貼られているラバーは厚さの上限が4mmとルールで決められているので、こういう道具があるんですね。今回は、そのルーペにアサガオの葉の裏側の毛を撮るために、ルーペに目をつけるかわりに、デジカメのレンズをくっつけて撮影したものです。こんな感じで、小さい幼虫のドアップ画像が撮れたらいいなぁと思ってるんですが‥。なんと、先日来、先に起きたメスを未だ休眠中のオスのケースに入れていたところ、どうやらメスが二度寝に入ってしまったようなんです今週は夏休みを取っていて自宅にいるんですが、日中活動しているはずのメスが全くゼリーを食べに出てきません。土曜日から木曜日まで計6日間です。しかし、パインチップをどかしてみるとオスもメスも普通に動きます‥。これで、休眠ズレが解消されるんならいいんですが、もし、一匹目のオスのように休眠明けで即☆になってしまったら‥、と考えると‥(^-^;;;
2006.08.10
コメント(10)

ニジイロ幼虫の☆、アウラタ成虫の後食せずに起きた日に☆と続いて凹んでいるKEN=Gです‥。昨日は蒸し暑く、作業する気になれず、台風の接近のおかげで涼しくなった今日、ニジイロ幼虫残る2頭のチェックをしました。まず、『菌糸ビンの状態』というのがどういうのが劣化というのか判らない私ですが、元気に見える菌糸ビン入りの1頭。ビンはこんな感じになっていました。で、幼虫はどこにいたかというと、こんな感じでビンの上のほうにいました。まぁ、上のほうにいてくれたおかげで事故もなく簡単に新しい菌糸ビンに移動できました。(暴れないでね‥)さて、問題は、マット+菌糸カス+産卵木を入れた『お好みケース^-^;』に入れた幼虫君。産卵木を加水してそのまま入れたために雑虫天国になってしまったんですが、雑虫が逃げ出さないよう、マットの上を青森ひばのおが屑で覆い、さらにコバエ対策シートでフタをしておいたものです。まずは幼虫がどこにいるか‥。予定では産卵木の中、なんですが‥。マットをある程度掘り返してから産卵木を取り出してみると‥、裏側に(^-^;予定通り産卵木に食い入っていました。(産卵木は直径12cm)幼虫を取り出してから、見てみると幼虫の体長より長い穴が開いていました。とにかく幼虫に雑虫がついたままの移動にならないことを願いつつ、この幼虫はとりあえず、もう1頭がいた菌糸ビンのカスの中に移動しました。落ち着いているようなら、2~3日中に菌糸ビンに移動する予定です。しかし、このマットの中にいた幼虫、全然大きくなっていないんです(^-^; 卵巣が見えなければオスというのなら、この幼虫はオスなんですが‥。無事に羽化して元気なら、大きさは関係ないです。。。
2006.08.08
コメント(8)
昨日は、よく行くウチから車で30分くらいのところにある公園にいきました。光化学スモッグ注意報が出て、35度を越えているらしい気温の中、やはり公園には人が少なく、涼しい森の中を散歩(虫探し)して来ました。デジカメを忘れたのが悔やまれますが、長男は大量のニイニイゼミの抜け殻がインパクトが強かったのか、ひたすら抜け殻を集め、虫を取るはずの虫網にため続けました。そして網に半分以上たまった重さすら感じる抜け殻を一斉に川に流して遊んでいました(^-^;;;そして森の外れのほうまで歩いていった時、目線の高さに小さめのセミ発見ツクツクボウシ! だと思って手掴みで取ったセミは生まれて初めて手にしたヒグラシのオスでしたその後、ヒグラシは全て手掴みで計5匹。メスはそのうち1匹。ヒグラシってもしかしたら結構、木の低い位置に止まり、逃げるのがものすごく遅いセミかもしれません。日暮れ時になると、その場所では一斉にカナカナカナとヒグラシの大合唱が始まりました。そのほかに、野外で始めて見つけたのが、ナナフシ擬態にもならない木に止まってました(^-^;そして極め付けが、いると思っていなかったクワを見つけたことです。見つけただけで採れたわけではないんですが、そのクワはオスでアゴの一部と目だけ、洞の隙間から覗かせていました。たまたま木の側で立ち話をしていたら、なんだかキラッと視線を感じたんです。でもその木には虫がいるわけではなく‥、と思ったら直径3cmくらいの木のへこみみたいな所で、動くものがアリかな?と思ったら、コクワのオスらしきムシが立ち話を聞いていました(^-^;指1本しか入らない大きさで、とても捕まえることができるような状態ではありませんでした。こういうケースがあるからピンセットが必要なんですね‥。採れなくても見つけられただけで大満足の1日でした。
2006.08.06
コメント(12)

今朝、起きると既にリビングにはクーラーが入っていました。預かり中のグランディス♂、アウラタキンイロクワガタ3、ゴマダラカミキリ2は実はリビングにいます。南側の部屋なので普段は暑いんですが、人間がいる間は比較的クーラーをつけていることが多いので、クワたちにも良いのです。そのクーラーが入った部屋で、3つのケースともゼリーを食べていました。ゴマダラは、こんな感じそしてアウラタ‥、ゼリーを食べてるメス以外に動いているのが1頭。ウチに来てから自分で歩いているのをはじめて見ました。でも、ゼリーを食べてないんです。全く‥。つまり後食はまだ始めてないので、動きがネボスケです(^-^;ネボスケですが、起きてくれただけでワクワクします。(早く後食始めてくれ~)でも、見ようによってはネボスケではなく、もう限界の死んでしまう寸前のような感じにも見えるんですよね。心配です。。。【追記】夜7:30。帰宅して確認したら、悪い予感が的中していました。上記の歩いていたオス、お亡くなりです(;_;)後食もせず起きて歩いて、しばらくしてまた潜ったらそのままの位置で☆になっていました‥‥‥。
2006.08.05
コメント(6)
きょうは、ニジイロ幼虫用に頼んでおいた菌糸ビン2本が届きました。送料がもったいないので、他にBE-KUWAとか一緒に頼みましたけどね。これが私にとって菌糸ビンを郵送で送ってもらうのは初めてだったんです。届いてみて思ったのですが、クール便で送ったり、保冷材を入れて送ったりしないんですね。。。そういうのが普通なんでしょうか。まぁ、ウチの場合、室温管理なしで飼うので、郵送でへこたれない位の強い菌糸ビンでないと困るんですが。話は変わって、今日、毎日訪れている4児の父さんのウェブサイト『わいわい!くわかぶ』さんのキリ番企画でやっと区切りの10回目のキリ番をゲットしました(^-^)vこちらのキリ番企画は本当に巧く出来ています。普段からアクセスしてキリ番をゲットしておくと、次のプレ企画のときに特典が付くんです。今ではすっかりこの企画自体にハマっていますσ(^-^;それから、また話が変わるんですが、帰宅すると長男が『カミキリ2つになったんだよ!』と訳のわからないことを言うんです。『えっ、どういうこと!?』と聞くと、ゴマダラカミキリの入ったDVDスピンドルケースを持ってくると、ケースの中になんだか2つの影が‥。しかも今までいなかった触覚の長いゴマダラがいます‥。ゲッ(-_-;、ペアになっちゃいました。ウチの近所にそんなにゴマダラがいるのか???またもや家の目の前の木で見つけたらしいです。ど、どうしよう??? 一緒に入れといて大丈夫なんでしょうか???
2006.08.04
コメント(16)
起きて欲しいんですアウラタキンイロクワガタの♂2頭。11月初旬羽化の♂2♀1をプレゼント企画でクリスマスにいただいて、まだオス2頭が羽化後の後食を始めていません。寝ているオスのケースに起きて後食を始めているメスを入れてみてから1か月。メスを同居させても効果はないことがわかったような気がします。しかし、ここ2日ほど、なんとなくオス1頭が起きそうな気配があります。毎日居場所が変わっているのです。まだ後食を始めたわけではないんですが、少し動けるようになってきたんじゃないかと思います。今日帰宅したら、また居場所が変わっていました。と思ったら、日中に長男(6歳)が3頭共ケースから出して生きてるかどうか確認したんだそうです(^-^;; まさかとは思うんですが、この2日間も長男が遊んでただけかも‥‥‥。そうそう、昨日の晩、またアブラゼミ2匹、ウチのベランダで羽化しました(^-^)昨日の1頭は弱ってしまっているのか朝顔のプランターを登れず何度も落ちていました。気がつくとベランダのコンクリートの床面で仰向けになってジタバタしていました。どうしても朝顔にはつかまれないようなので仕方なく網戸にとまらせました。網戸は葉っぱと違ってツメを食い込ませて体を固定することができないので、すごく不安定なんです。案の定、羽化途中で抜け殻が前足1本・中足1本の計2本だけで網戸にぶら下がる体勢に‥。何とか落ちずに羽化しましたが‥、前に落ちた幼虫が羽化不全を2度ほど起こしているので心配でした。なんともう1頭は自分で歩いて、スカパーのアンテナをつないでいるプラスチックのボックスにぶら下がって羽化していました。一見まっ平らなプラスチックによくツメがひっかかるものです‥。あとは今年の夏は、ヒグラシ、ツクツクボウシの羽化が見れたらうれしいです
2006.08.03
コメント(10)
1頭だけマット換え、忘れてました(^-^;;;せっかくなのでオスメスどっちなのか、確認してみたいと‥、思ったのですが‥。わかりませんでした(^◇^;判別方法はわかってるんですけど、幼虫お腹見せてくれません丸まってます‥。お腹見ようとしたら威嚇されたし(^◇^;しかし、あの大アゴで噛まれたら痛いに違いありません‥。大型カブトの幼虫の大アゴ、なんのためにあんなに大きいんでしょう???
2006.08.02
コメント(8)
たぶん、私を含めてほとんどの人が亀田選手、負けたと思ったんじゃないでしょうか?でも、勝負は負けても判定は勝つことがあるのがボクシング。第1ラウンドを8-10で失っても、あとの11ラウンドを前に出続けて6ラウンド以上で10-9で勝てば地元開催なら勝ちで不思議ではありません。ボクシングというのはそういうものだと思って観ています。それにしても亀田選手の精神力というのは、すごいものがあります。世界チャンピオンの先輩たちから見れば、たぶんまだまだなんでしょうけど、偉大なチャンピオンになる要素は充分に持っていると思いました。あんなに脚がふらふらになりながら、結局1ラウンドのラッキーパンチ的なダウン以外は倒れなかったんですから、判定の結果がどうこうより、あの精神力に拍手したい。それに、最後には『かっこつけ』じゃなくて本心からの涙と言葉が見れましたからね次は、すっきりKO勝ちで防衛して欲しいです
2006.08.02
コメント(2)
今、エレファス幼虫のフン2.6kgを回収しました(^-^;週1回の交換で毎回マット10リットル必要な状況です。ところで、帰宅してまもなくのことなんですが、何も知らずに『なんでも鑑定団(テレビ東京系列)』をつけていたら、骨董品の鑑定だけかと思っていたら、生きてるクワガタが出てきましたしかも、スジブトヒラタクワガタ(♂)です。なぜそんなものが鑑定団に???と思っていると、ホワイトアイしかも、ホワイトアイの中に黒い瞳があるような感じに黒い部分が丸く残ってるんです瞳のあるクワガタ、おどろき鑑定の結果は20万円でした。どんな感じかというと、生体画像でよく照明が移りこんで、黒目の中に白い丸が出てる写真が雑誌や本に掲載されてるじゃないですか、その反対色なんです。白目の中に黒い丸‥。現在、ホワイトアイの♀とペアリングして、その♀が産卵中で、次世代に同じ特徴の個体が出るか期待しているということでした。ホワイトアイをアルビノと解説していましたが、レッドアイの画像も見せてくれていました。かなりのアダーぶりで、レッドアイこそ今人気が出るのになぁと思いました。。。
2006.08.01
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

