2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

たーちゃん++さんからいただいたニジイロの幼虫。今も2頭が元気にしています。「蛹化はまだかいな~」と時々のぞいているんですが、今日チェックしたら、1頭がフタを開けたらすぐ底にいました!シャッターチャ~ンス(^-^)。じゃなくて、もう菌糸ビン、交換しなくてはいけなくなっています。1週間前は大丈夫な感じだったし、もうこのビンで行けるだろうと思っていたんですが‥。ビンの横から見て8割がた白い部分がなくなっています。すぐにでも移動させたいくらいです。ところが、同じ菌糸ビン。今品切れで注文すらできない品薄状態(-◇-;もう蛹化スイッチ入ってもいい場合、何でもいいから新しい菌糸ビンに移せばいいんでしょうか?????菌糸ビンどれにしよう~?????全く予定外の日記を書くことになってしまいました。。。下の画像が、1400ccボトルのフタを開けたらそこに居た幼虫君です。
2006.11.30
コメント(12)
初めてオークションで、ムシを落札しました‥。といっても、自分のではなく職場で隣に座っている同僚のためです。現在、同僚はインド・カリンポン産のアンテ♂とプレ企画で当選したヨーロッパサイカブトのペアを持っていますが、どうしてもヘラクレス・ヘラクレスの幼虫を飼育したいと言うんです。それでプレ企画で何度か応募してきたらしいんですが、落選続き! そこに『オークションだとこんな値段から出てるんだよ‥』って囁いてあげたら、即断で入札したいということになりました。で、ネットが得意でない彼のためにかわりに入札したんですが‥、ヘラクレス・ヘラクレス 初令幼虫5頭 グアドループ産 CBF1が2,800円(入札1件)で落札できてしまいました。なんだか安くて申し訳ない感じです。『これなら自分が欲しいくらいだ‥。』と一瞬思ったんですが、私はムシは買わないことにしているので、我慢しました‥。同僚は、次はアンテ♀を探しそうな感じです。やっと一人、飼育の世界に引きずりこめました (^-^)v
2006.11.30
コメント(14)
昨日からアジア競技大会がカタールで始まりました。開会式前に野球・サッカー・卓球が始まっているんですが、放映権を持っているのがNHKだとほとんど大会の情報が出てきません。アジアオリンピックと呼ばれる大会で日本の有名選手がかなり出てるのに、事前情報番組とか全くなしです。民法の強制的に大会情報を与えられ必要以上に盛り上がってしまうのもどうかと思いますけど、ここまで情報を与えないのも時代遅れだなぁと思います。卓球は、大会初日に団体戦2試合をやって、男女とも3-0、3-0で勝って準々決勝進出を確実にしました。今日の夜は第1ステージの4チームのリーグ戦の最終戦。世界チームランキング4位の日本女子は、世界ランク3位の韓国と対戦です。勝てば1位通過で準々決勝は他のグループの2位と当たることになるのでメダルの可能性が高くなります。2位通過になってしまうと、準々決勝で常勝中国と当たってしまう可能性もあるので、大変です。卓球競技は世界選手権とアジアの大会は頂点は同じレベルですからメダルもなかなか難しいんです。(サッカー・野球はかなりレベルに違いがありますから金が狙えます。)毎日、愛ちゃんがプレーするのにNHKが放映権握って権利を与えないから民法のスポーツニュースまでちょこっとしか映像が出てこないのは困ったもんです。
2006.11.30
コメント(0)
toto最大のくじ、BIGの1等当選。7週連続で出ていなかったんですが、とうとう出ましたね。それも私が買わない時に限ってでちゃうんです(^◇^; その前2週連続で買ってたのに‥。その1等当選金額は、5億8400万円!!!これまでの日本のくじの当選金額として史上最高値だったそうです。何口買われたのかわかりませんが、100円が一夜にして5億8400万円になってしまった方は、今頃どういう気持ちで過ごしてるんでしょうね~。私ならカブクワショップでも開店する準備を考えてるかなぁ(^◇^;ウソ!今週は‥、今シーズン最後のtoto‥。BIGは買っても当たらないか、当たっても数千万円でしょう‥‥‥。totoはJCBかUCカードを持っていれば、ネット会員になって、ネットで購入、当たれば自動的に口座に入金されるので、面倒な換金の必要がありません。気付いたら大金が入ってたりしたら嬉しいのに(^◇^;;;
2006.11.29
コメント(12)
まだサーモスタット+ピタリ適温を買っていないんですが、引き続き『発泡スチロールってどんなもん?』と温度観察を続けています。ここ2日でわかったのは、日中温度があがる時間帯のほうが長く、人が寝る深夜の方が短いために、最高温度は発泡スチロールの内外で同じ温度になりますが、朝人が起きるまでの間では最低温度は外17.0度、内18.5度と1.5度の開きがある状態。内側は緩やかに温度変化していることがわかってきました。ところで、今日は2時までかかってエレファスのマット換え&4児の父さんからいただいたヘラヘラ3頭のマット換えをしました。ヘラヘラ、しっかり3令になって育っていました(^-^)まだ初々しい感じですけどね。ヘラヘラとエレファスを比べると、エレファスってほんとにのんびりしてるなぁって思います。ヘラヘラは怒ってるのが伝わってくるんですけど、エレファスは『それで怒ってるの?』って感じです。特にオスはのんびりしてる感じ。メスのほうが強気です。エレファスのマット換えをしていると、幼虫のオスメスで気性の荒さが違う感じがするんですけど、他の種はどうなんでしょう? 4児の父さんのヘラヘラ3頭は既に大きさが大1小2って感じで分かれてるんですけど、怒りんぼだったのは小さい2頭でした。この2頭が雌雄判別してメスだったら面白いなぁと思ってるんですけど‥。
2006.11.28
コメント(8)
今朝、アウラタ♀を産卵セットのマット上で確保しました!おそらく産んでいないと思いますが、休息の後、再度新しいマットで組んだ産卵セットに入ってもらおうと‥‥‥。しかし、だいぶ弱ってきているように見えます。もう1回‥、組めるかどうか、自分からゼリーを食べに行ってくれることを期待するしかなさそうです。昨日の晩は、日記が書けませんでした(^-^;というのも、実は昨日のでんきうきさんの日記を読んで、オークションを見に行っていたのです。ホントにほとんどのタラ♂が3,000円台で、タラ♀がもう少し高めな感じでどんどん落札されていました。あわよくば2,000円台で落ちるなら‥と入札もしてみたんですが、誰も見逃してくれませんでした(^◇^;近所のショップで売ってる2,500円のタラ♂、買っちゃおうかな(^-^)
2006.11.28
コメント(10)

アウラタ♀、産卵セットに入れてから潜ったままで全くゼリーに口をつけていません。前回もそうでしたが、きっと産まないのに潜ったままなんです。産卵しないんだったら、ゼリー食べればいいのに‥、と思うんですけど、不思議な習性ですね。今産卵セットに使っているクワガタ用のマットの発酵が進みすぎているのかもしれません。そこで、今度マットを変えて産卵セットを組みなおすわけですが、今日も♀を確保すべく産卵セットを除いてみると、穴の中に隠れていく♀を発見。結局確保できなかったんですけど、前回もこんな状況だったのを思い出しました。産卵セットに入れて10日もすると、産卵場所を求めてさまよったあげく産卵する場所が見つからなかったのか、穴をあけて巣穴のようなところに入ってるんです。ただマットから出てきた穴って感じじゃないんですよね‥。それにしても10日も何も食べずに小さな体でよく平気なもんです。
2006.11.26
コメント(6)
タラ♀が全く潜る気配なしで、どうやらカワラ菌糸ビン800cc2本が使い道がなくなってしまいました。タラレギの幼虫もオウゴンオニの幼虫もいない我が家で、いったい何に使ったらよいのやら‥。コクワやノコの幼虫にカワラ菌糸ビンっていうのは使えなさそうだし、未使用のカワラ菌糸を崩してエレファスにあげても消化不良起こしそうだし‥。コクワの幼虫はカワラ菌糸とクワガタマットを2層にしたらどこで暮らすんでしょうね‥。
2006.11.26
コメント(12)

昨日、実家の近くのスーパーで発泡スチロールの箱を2つもらってきました!ちょうど小ケースが2つ並んで入る大きさの箱です。左側の小ケースにはタランドゥス♀と菌糸ビンが入っています。右側には固めたマットにアウラタ♀が潜っています。店で買おうと探すと意外と高い発泡スチロール。タダでいただけるんですから使ってみない手はありませんね(^-^)いただいた箱に元々入っていたのは『けんちんの具』(^◇^;魚でも野菜でもありませんでした。なかなか良さそうな箱です。家に持ち帰って、2ヶ所空気穴を開け、温度計のセンサーを穴から中に入れました。そして一晩、温度変化を箱の中と外でどれくらい違うか見てみました。まだ1日ですが、発泡スチロールに入れただけでは、温度変化は緩やかになるものの最終的には箱の中も外と同じ温度になるように思います。今現在は暖房もなく徐々に温度が下がっていっている時間帯ですが、こういう時間帯では箱の中のほうが約1度高くなっています。おそらく朝までには外と中が同じ温度になっていくんです。昨日の結果は最低温度も最高温度も中と外、一緒でした。実は、サーモスタットがまだ見つかっていないんです!近くのホームセンターのペットコーナーなんかで少しでも安く買おうとしてるんですけど、なかなかアドバイスをいただいた“サーモスタットの許容ワット(特に下限)に注意”の条件に合うサーモスタットって売ってないんですねぇ。(ネットではすぐ買えるんだけど‥)アドバイスをいただいてなかったら危うく100ワット~300ワットなんてとんでもないものを買ってしまっていたかもしれません(^◇^;;;そうそう、今日は渋谷のOASISに寄ってアウラタのマット産卵用にフォーテックの“MAXマットスーパー微粒子”を買ってみました。温度を23度に安定させて、このマットでアウラタの産卵セットを組みなおす予定です。発砲→発泡 誤字訂正しました(^◇^;;;12:25 画像掲載しました。
2006.11.24
コメント(12)
なかなか元気だったノコギリクワガタのメスが☆になりました。これでウチの国産成虫は、コクワガタのオス1匹のみです。室内の気温は20度を切ったりしていますが、コクワガタもほとんどゼリーは食べないものの夜中にウロウロしているようです。このコクワはきっと越冬をするのでしょう。ところで、この夏からカブト、クワガタと飼ってきて、死亡判定の基準が自分の中でできました。私は動かなくなっても、“=☆”とは考えません。触覚が格納されるまでは☆とは思えないんです。“触覚が格納される”というのは、頭部の裏側に見事に仕舞われるのです。触覚が出ているときは、全く動けなくても仰向けにしてじっと観察するとわずかに足を動かしたりすることが多いんです。ノコ♀も昨日動けなくなって、それでも今朝までは触覚が出たままでした。仰向けにして息を吹きかけたりして観察すると、ゆっくりわずかに足を動かしました。しかし、出かけて夜帰宅すると、触覚は格納されていました‥‥‥。もしかしたら触覚は死後硬直と共に格納されるのでしょうか。。。
2006.11.23
コメント(20)

おおくわ80さんのクリスマスプレゼント企画に協賛させていただきましたいつもの通り、エレファスゾウカブト幼虫3頭です(^-^)昨年のこの『おおくわ80』さんのクリスマスプレゼントの頃、ウチにいたのは2頭のエレファスゾウカブトだけでした。そして、クリスマスプレゼントがプレ企画初当選となり、我が家の初クワとなるアウラタキンイロクワガタ(成虫)をAGURIさんからいただいたのでした。そのアウラタは、羽化後の休眠を10か月もたっぷりとって、今元気にしています。アウラタの子をプレ企画に出せればよかったんですけど、残念ながらメスは未だに産卵セットの中、単に潜っているのか産んでいるのか‥‥(^-^;クリスマスプレゼント企画の応募期間は、11月25日(日)~12月10日(日)。80さんのお子さんの誕生日からお子さんの誕生日までという素敵な設定です。協賛数は既に150を超えています。是非一度ご覧ください。
2006.11.22
コメント(4)
きょうは健康診断の日。昨晩の夜10時から何も食べちゃいけないっていうヤツです(^-^)それで朝起きてからブログを書いてるんですが、今朝のニュースで気になるものをやっていました。ワンちゃんが崖の中腹に取り残されているニュース。ニュースでは地面まで50mあるって言ってましたが、どうみたってそんなにありません。現地のリポーターはだれに確認して50mって言ってたんだろう?そのワンちゃんですが、首輪はありません。柴犬の雑種かちょっとコーギーっぽい体型の若い犬です。レスキューの人がでかい網で捕まえようとしていますが、逃げて危うく落ちそうに‥。救出作業は日没で一旦終了‥。(ご飯置いてくくらいの頭使えよ!と思ってしまいました。)さらに気になるのは犬の行き先。こうして話題になった犬には幸せが待っているんでしょうか。普通は野良犬として“動物愛護センター”という名のアウシュビッツのような収容所に入れられ、5日後にはガスで殺される運命です。崖の上のワンちゃんには幸せが訪れると良いのですが‥。それにしても“動物愛護センター”っていう名称、よく動物愛護団体が抗議しないものです‥。
2006.11.22
コメント(6)
![]()
昨日の夜、タランドゥスのメスが潜ってくれない菌糸ビンを別のものに変えてみました。今まで入れていたのは実績のない菌糸ビン、昨日入れたのはタラが大きく育っている実績のある菌糸ビン。どうなるかと思ったら、やはりフタの裏側でのんびりしているだけ‥(^◇^;成熟していないのか‥。温度が低すぎるのか‥。ビンが産卵に適した状態にないのか‥。考えられる原因は以上です。温度についてはすぐにでも対策ができそうなので、考えてみてるんですが‥。パプキンのかんろ式産卵セットでは、温度は23度が良いと言われています。タラも同じくらいで大丈夫でしょうか?23度‥‥‥。どうやったら23度にできるんでしょう?(^_^;ピタリ適温を買うかな‥。
2006.11.22
コメント(6)

タランドゥスのメス、先日菌糸に潜る気配なしでしばらくゼリーを食べてもらっていたんですが、このところ低温のせいか、ゼリーの食いが落ちていました。それとは別に、夜中によく羽ばたくようになっています。そこで、もう一度以前と同じ菌糸ビンをケースの中に入れてみることにしました。ネコ砂に潜っていたメスを取り出そうとしたところ‥、指に後ろ足でしがみつかれてしまいました(^◇^; 力強いです‥。お尻をトントンと小突いても微動だにせず、むしろ後ずさりする感じで指から離れてくれません。あまりに動かないので、写真撮影しちゃいました(^◇^;私の指2本、ギュッと束ねて持たれてます(^-^)ふと思ったんですが、カブトムシはお尻を小突くと前進してくれたんですが、クワガタはむしろ後ずさりが得意なような‥。でも、写真の状態から後ずさりされて、しかも頭をぐぐぅと下に向け、危うく指を挟まれそうな位置に来たので、後ろ足を1本1本手で交互に外しながら、少し強引に指から離しました。さて、菌糸ビンの入り口に頭を突っ込んでみたんですが、全く潜っていく気配なし。一晩たって、帰宅してすぐに見てみると、外に出てました。(残念)そして、先ほどガサゴソ音がしたので見てみると‥、菌糸の中に潜るんじゃなく、フタの裏側で菌糸に背を向けてくつろいでいました(^-^;単に狭いところに行きたかったようです。それにしても、よくこんな小さな穴から出入りするなぁ~。
2006.11.20
コメント(10)
![]()
中ケースで組んだコクワの産卵セットの底に2頭ほど体を伸ばして3cm行かないくらいのコクワ幼虫が見えています。そのケースの中に入っていた産卵木(1本)を割り出ししました。ちゃんと産卵木を崩すのは初めて。ウチには割り出し用の道具はないので、栗の皮むき器『栗くり坊主 II』を使いました(^-^;;栗には便利な道具ですけど、割り出し用にも活躍してくれました。これで産卵木を引き剥がしていくと、直径10cm、長さ15cm程度の木から12頭のコクワ幼虫が出てきました。うち7頭が明らかにケース底の幼虫より大きく、こんな感じでした。(頭大きいから2令になってすぐでしょうか???)よく小さな産卵木に12頭も留まっていたもんです。12頭+ケースのマット内の幼虫。全部で20頭はいそうですね(^◇^;とりあえずクワガタ用のマットに入れましたが、大きくするにはいったいどうしたらいいんでしょう?何頭か菌糸ビンに入れてみましょうか? それとも全部マットで添加剤を変えるか?
2006.11.20
コメント(6)

子供に折り紙をお願いされて、なかなか折り方の言葉が理解できなくて、どう折ったらいいのかわからなくなって完成しない‥、そんなことが多いんですが、今日もまた折り紙をするためにネットで検索していると‥、素晴らしい折り紙サイトを見つけました。『おりがみ畑』という今年の8月にオープンしたというサイトですが、なぜ折り紙サイトの話なのに、このテーマにしたかは、左上のアイコンをクリックして、“おりがみギャラリー”の“昆虫”を見ていただければわかります。素晴らしい。。。
2006.11.18
コメント(18)
私の飼育費捻出は、お昼代の節約にかかっています。『1日1000円使うところを500円に抑えれば、毎日ゼリー50個かマット10リットルが買えるじゃないか!』ということなんです。ところが、今月はパソコンを新調し、昨日の日記みたいな美味しいお昼を食べ続けていたので、給料日(=月の小遣いをもらう日)までの残金がお昼以外は何も買えない状態になっていました。そしたら、今朝、何も言わないのに、カミさんが25日にくれるはずの来月分を『忘れないうちに机のところに置いといたから!』とくれたのです助かりました~そして、お昼にATMに入金に行くと‥、残金が記憶と微妙に違うんです『こんな時期に引き落とされるものなんてないぞ‥、大丈夫か!』と思ってよく見ると減っていなくて増えてるんです‥。まさか、あれか??? と思って職場に戻りネットで調べてみると、先週買ったtotoのBIGの4等(3個はずれ)が当たっていました。12,360円2700円買って9,360円のプラスです(^-^)v 10,000円ってジャンボ宝くじ買ってもあんまり当たらないから嬉しいですね。特に金欠の時だし(^◇^;そのtotoのBIGはキャリーオーバー発生時に最高額6億円を売りにするクジですが、始まってから6週、未だに1等が出ていないため、3億6千万円もキャリーオーバー中です。サッカーに詳しいかどうかに全く関係なく平等に当たる機会があるクジだけに、購入者が少ないとなかなか当たりが出ません。しかし、1つはずしの2等は毎週何人か当たっていて、200~300万円もらっています。2つはずしの3等が毎週何十人か10万円前後の当たりをもらっています。今週あたり、買い時かもしれないですよ(^-^)販売は土曜日のコンビニ(ファミリーマート、ローソン)午前11:30、toto販売店12:00、ネット13:50が販売終了日です。買い方はBIG何口(=口数×100円)かを店頭で言うだけで買えますよ~。
2006.11.17
コメント(12)
中国茶カフェ 一茶一坐今日、お昼を食べてきました。このお店、全くノーチェックでした。渋谷ロフトの2階にあるんですけど、ここを知ったのは、ついこの間の深夜番組。ある有名な女性タレントがオススメしていたんです。お昼に1000円前後で、美味しい中華に出会えます。ホントに旨かった!カフェなんだけど、渋谷でランチを食べるには今一番オススメかもランチもいいけど、点心やデザートも気になります日本人が作ったレストランかと思いきや、中国に28店舗展開してて、日本に初上陸なんだそうです。中華好きな私としては毎日通ってもいいくらい。ランチにそんなにお金かけられないけど(^◇^;;;
2006.11.16
コメント(10)

ウチには、子供のゲーム機(DSとか)はありません。ところが最近、長男がスーパーマリオのキャラクターの名前をよく知ってるんです。どうやら、お友達がやっているのを見たり、話をするうちに覚えてしまったようです。“骨クッパ”なんてキャラの名前にはこっちがついていけませんでした(^-^;(最初のスーパーマリオは極めたんだけどなぁ~)きょうは、こんなものをLEGOで作っていたら、カブクワのお世話をする時間がなくなってしまいました(^◇^;;;ピースが足りなくて、色は適当です‥。
2006.11.13
コメント(18)

きょうは日中は風が強かったものの、日差しが暖かでなかなかでした。そこで、夏に田んぼ脇の水路で見つけたドジョウたちの水換え!わずかに5~6cmの大きさですが、少し大きくなりました。日差しは暖かだったんですが、気温は徐々に徐々に下がってきています。とうとう元気だった体長3cmの国産カブト♀が☆になりました‥そして夜になり、エレファスの幼虫たちを置いておいた北側の部屋に行ってみると、気温が16.0度に! 今晩どこまで下がるのか、今年一番の寒さになるのは間違いなさそうです。カブクワたちは皆、南の部屋に非難しました。エレファスの成虫も卵も昨年の冬を、南側の部屋で温度管理なし(最低室温13度)で平気でした。寒さ対策はケースにフリースブランケットを巻くだけでした。平気などころか成虫は6ヶ月生きたし、卵のうちいくつかは(^-^;、5ヶ月も卵してたし(爆)‥。しかし、幼虫は加温なしで冬を耐えるのでしょうか?思いっきり幼虫期間が伸びるのは間違いなさそうです(^-^;
2006.11.12
コメント(12)

おかげさまで、今日30000ヒットをマークしました。なんでもない日常の出来事ですが、お読みいただきありがとうございますm(_ _ )m開設383日目、1日79ヒット平均だそうです。なのに、今日は昨日の2時に寝て、今朝9時半頃までに90ヒットを超えていました。そのために、『30000ヒットは誰かなぁ~』と楽しみにしていたのに、過去50件までしか見れない訪問履歴では、どなただったのか全く見れなかったですどうやら夜中にロボット君が通り過ぎて行ったようですね。。。カウンターというと、実はウチのトップページは、記念のカウンター数値を使っているんです。全体の背景色は、#033333サブメニューのテキスト背景色は、#005555『33333』は、このブログを立ち上げる切っ掛けになったBeetleDreamのHaroHaroさんのところで、エレファスゾウカブトのペアをいただいたキリ番の数字なんです。『5555』は、このブログを始めてから最初にいただいたキリ番、今は中学校に進学されて生活環境が変わってブログを休止されている『クワカブ日記』の鍬貴さんでした。鍬貴さんには全くの初心者だった頃、ずいぶんアドバイスをいただきました。そういった思い出のナンバーを色に変えて使っているわけです。そういえば、鍬貴さんや北海道の『輝けクワ・カブ』のくわがたのおばさんさんにはこのブログ開設後一番お世話になり、楽しくブログを読ませていただいていたんですが、ブログ‥、お休みされています。そろそろ近況が聞けたら嬉しいなぁ‥。
2006.11.10
コメント(22)
きょうは、マットの乾燥が心配になってきた春日部市産ノコギリクワガタの産卵セットをひっくり返しました。案の定、ノコギリクワガタにとっては限界に近い乾き方になっていたように思いました。結果は、先日菌糸カスの中から見つけて移動した太郎と次郎を含めて‥、幼虫16頭(初令14頭、2令2頭)卵7個でした材無しの中ケースでの産卵セット。充分産みますね(^-^)幼虫たちは加水しなおした産卵セットのマットに入れましたが、近いうちに新しいマットに入れてあげようと思います
2006.11.09
コメント(14)

きょうは、アフロさんの『アフロなカブクワ達!』のプレ企画に応募を済ませました。応募したのは最初に考えていたもの実はずっと迷っていたのは、気になって仕方がなかった、『エレファス・ゾウカブト(ミニミニペア)』でした(^◇^;;;どれくらいミニミニなのか‥。ミニではなくミニミニ‥‥。どうも、極小国産カブト♀を採集してから、ミニミニのかわいさにとりつかれていますσ(^_^;もう応募数400通オーバー確実の状態ですが、まだまだ素晴らしいカブクワで低倍率の子がいますよ~。
2006.11.08
コメント(4)

デレッセルツヤクワガタの幼虫をプリンカップからルアーケースに移動しました。朝1頭移動したんですが、その子は既に部屋を作り始めていました。そして、残り3頭を移動しました。マットはクワガタマットのまま。いただいたマットに近所のショップのクワガタマットを混ぜておいたんですが、無事育っていました。2頭はだいぶツヤクワらしいお尻になってきました(^-^)ここで気付いたのは、デレッセルの幼虫のフンがカブトムシみたいに真っ黒で固いことです。なんか、クワガタのイメージと違うんですよね~。
2006.11.07
コメント(12)
クワクワよっしーさんのお誘いで、楽天リンクスというものを始めてみました。私がブログを始めた1年前にはなく、どういうものかも良くわかっていなかったので、しばらく解説を読んで一歩一歩進めてみたんですが、どうもわからないことがあります。まず、最初に“プロフィール編集”でプロフィールを書くんですが、『なんでブログで自己紹介書いてるのにまた書くんだよ!』と思いました。さらに、“リンクスで使う名前”という項目のところで、“※お友達が見て、あなたと分かるようになるべく本名を入れましょう。また、ここで入力したお名前は楽天リンクス内でのみ公開されます。my Rakutenで登録しているお名前には影響しません。”と書かれているではないですか。でも、よく考えてみると、楽天のIDを持っている人全員に本名を明かすことを奨められているような気がするんですが‥‥‥。(ちなみに、友達登録していない方のリンクスのプロフィールで本名らしき名前を見ることができました。)だいたい、普段本名で呼び合ってないんだから、本名書いたら誰だかわからなかったりして(^◇^;しかも、ご丁寧にリンクスで使う名前は姓と名に分かれて記入するようになっているんですね。結局、ブログのHNのままで行こうと思ったら『KEN =G』と半角スペースが入ってしまいました(^-^;それから、リンクスの管理画面。メッセージボックスというものがあって、ここにメッセージが届くことを、クワクワよっしーさんに教えていただくまで全然気付かず、使ってみると、まるっきりブログの私信機能と同じです。さらに、管理画面トップのインフォメーションに、“新着コメントが1件あります”とかメッセージが出るんですが、ブログのコメントに返事を書くと、自分が書いた返事まで“新着コメントが1件あります”と教えてくれるので非常に紛らわしいです。さらに、FIREFOXでリンクスのページを見ていると、頻繁にソフトが強制終了してしまうんです(>_
2006.11.07
コメント(2)

連休の家族の会話の中で、子供たちに1頭、エレファスゾウカブト幼虫の世話をさせることになりました。といっても、何もわからない3歳児と、最近カブクワの興味が薄れている(興味がドラゴンボールやドラゴンクエストのモンスターに取られてる)6歳の長男の二人です。エレファスのマット換えを2~3週間に一度やればいいようにしてあげるわけですが、それでもケースを見えなくしておいたら完全に忘れてしまいそうです。ウチでは幼虫のケースはコバエ防止のために、全て不織布の袋で包んでしまうことにしているので、入れてしまうと中が見えないんですね。私の場合は、それでも良いわけですけど、子供たちは常に見えてないとチェックを忘れたり、たぶんファスナーを閉め忘れてコバエに進入されたりとやっかいなことになりそうな気がします。そこで、ダイソーでこんなものを買ってきました。中身は『米びつ3kg用』105円。それを包んでいるのは、すっきり収納袋9型『パッケージビデオ用収納袋』105円。合計210円です。これなら中身もバッチリ見えて、ファスナーをあけることなく、幼虫がマットの上にでちゃってるとか、マットがフンだらけとか見えますよね(^-^)サイズもピッタリでした(^-^)vP.S. ドラゴンクエストのモンスターの絵を描くことにハマっている長男から、こんな質問がありました。『モヤットボール持ってるの、何ていうの!? 描きたいんだけど!』←これ、わかります?(^◇^;
2006.11.06
コメント(16)

今朝、出勤前にアウラタキンイロクワガタ♀を2回目の産卵セットに投入しました。前回は10日間潜っていて1個も卵を産んでいなかったわけですが、今回はいくつか変えた点、変えなかった点があります。変えなかったのはマットの種類。まだマット産卵に向いていないと判断するには早すぎると思い同じマットでセットを組みました。今回ダメなら次回はマットの種類を変える予定です。変えたのは、マットを詰める固さ。前回の自分で固いと思っていたものがやわらかすぎた可能性があるんです。そこで、今回は、固目にしてみました。それでも普段菌糸を詰めたりしている方からすると柔らかいのかもしれません。それに、容器をかんろさんがホームページに載せられているものと同じサイズのものに変えました。それから、メスを産卵セットに投入するタイミングが前回と少し違います。前回は、交尾を確認してから数日経っていたんですが、今回は確認の翌朝です。いつもと違い、ネコ砂に潜ったメスが朝になってもマット上に出てきていなかったんです。これはもしかしたら産卵モードに入るのかもと思い、潜っていたメスを起こして産卵セットに投入しました。かんろ式でのセットだと、まさに“投入した”って感じですね(^-^)1週間ぐらいでマット上に出てきてくれることを期待しています。。。
2006.11.06
コメント(6)
きょうは長女の3歳の七五三の祈祷を受けに、足立区の大鷲(おおとり)神社に行ってきましたこの大鷲神社は、酉の市発祥の社。今日はその一の酉のお祭りの日、参道には出店がズラリと並んでいました。ご祈祷の前に長男は、朝から楽しみにしていた“おみくじ”を! みごとに大吉を引き当てました雰囲気のなせる業か、全く問題なくご祈祷の間、おとなしくしていた長女。終わったあと、長男がおみくじを引かせに連れて行きました(^-^)そして、長女が引いたのが“大吉”兄妹で大吉とは縁起がいい!おみくじの中を読んでいて、しばらくしてから不思議なことに気付きました。内容が同じなんです。大吉だから、まぁこんなもんか。と思ったんですが、ふと気になって長男のおみくじを見せてもらうと、なんと兄妹、全く同じ番号の大吉を引き当てていました‥。ふしぎなことがあるもんです。何十もあるおみくじの中から同じ番号。しかも、二人が引いたのは違う箱からでした。神社をあとにして、お昼を食べに足立区生物園の側にある石釜焼きピッツァのお店『e qui(エックイ) トラットリア』に行ってきました。(このお店の紹介はこちらのブログが完璧です→『グルメ評論家フクちゃんの足立区ブログ。』)お昼のあとは、いつもの足立区生物園に!ロビー奥の蝶の標本が、カブクワの標本に変わっていました!小さめのカブクワが多いんですけど、タランドゥスの80mmはなかなかの迫力。産地がN.KiVuって書いてありました。北キブ州が産地なんでしょうか? キブ湖の北側が産地なのかと思っていましたが‥。どっちなんだろう‥。生物園ですが、しばらく行かない間に少し変わっていました。シマリスがプレーリードッグになっていたり‥。いろいろなところに見る人のために工夫が凝らされていました。さてさて、帰宅‥、と思いきや、長男がプールに行きたいと‥‥‥。用意はしていたものの今日は遅くなったから行かないだろうと思ったら、夕方4時過ぎから2時間、たっぷり泳いでいました‥。クロール、まだまだ息継ぎで真上を向いてしまう癖がとれません‥。いよいよ帰路について、帰りに越谷のカブクワショップ『クロウスタジオ』に寄ってクワガタマットを買いました。その時に長男にUFOキャッチャー1回100円をやらせてみました。1回目、見事に失敗。UFOキャッチャーそのものが初めてだから仕方がないですけど‥。2回目、これが最後だよと言ってやらせたんですけど、三角クジ1枚取りました! 結構簡単に取れる設定みたい。と思ったらハズレくじ(^-^;; そう甘くはありませんでした。クロウスタジオの小さな店内ですが、一番大きなケースに入っているのは、45cmのフトアゴ! さらに、アメリカンショートヘアとソマリの雑種という生後4~5ヶ月の子猫が『里親募集』ということでお店にいました。長男はカブクワを一切見ずに、10分くらい子猫と遊んでから帰りました(^-^;;;モウカブクワニハキョウミナイノネ‥重たい荷物を持って帰っていて、気付いたんですが、カブクワ用のマットって○リットルっていう表示で売られてますよね。今まで、『きのこの山』のマットしか使ってこなかったんですが、今日買ったマットと重さが明らかに違うんです。そこで、測ってみると、●『きのこの山』ビートルマット 3.6kg●『クロウスタジオ』クワガタマット 4.8kg同じ10リットルでもずいぶん違うもんですね。まぁ、含まれている水分の差が大きいのかもしれません。しかし袋の大きさもちょっと違うようです。同じ10リットルだからと言って内容量が同じとは限らないのかもしれません。。。
2006.11.04
コメント(6)

コクワガタの産卵セットに入ったメスを確保したいんです。ずっと姿を見ていないし、ゼリーも減っていません。きっと‥‥‥、と思いつつも姿を確認したいんです。そこで、すこし産卵木を見てみることにしました。産卵木をひっくり返すと、何ヶ所か♀が削った痕が‥。もしかしたら既に幼虫が出てきてマットに潜っていったのかもしれません。でも、♀の姿は見えませんでした。試しに産卵木を少し手ではがしてみると‥、いきなり太さ2mmないくらいの小さな小さなコクワガタの幼虫が出てきました。いきなりこんなのが出てきたので、材割はここで終了(^◇^;;;こういう小さいのが出てくる場合、材割は待ったほうがいいんでしょうか?それとも関係なく割り出しちゃって移動させちゃってもいいんでしょうか?このあと、アウラタのかんろ式産卵セットのマットを詰めました。今回は、前回の産卵セットは“超固詰め”でなければいけない詰め方が甘かったかもしれないと考え、固くしてみました。それから、セットに使う容器もかんろさんが使われているのと同じサイズのものを使います。発酵熱がでなければ日曜日にでも♀投入です。ちょっと、常にメイトガードしているオス君がかわいそうなんですけどね(^◇^;
2006.11.03
コメント(10)

きょうは、極小国産カブトの産卵セットをひっくり返しました。目的は卵・幼虫を採ることよりカブト♀を確保することでした。そして産卵セットをひっくり返すと、案の定、卵・幼虫0明らかに産卵モードに入らず毎日のようにゼリーを減らしていましたから、想像できてました。ワイルドでもこういうケースもあるんですね。羽化したてで未交尾だったんだと思います。カブト、元気です持ったら手足をピンと広げて威嚇(ガード?)してました(^-^;;;あとはゆっくりしてもらいます。ところで、ぷらすさんに5頭いただいたデレッセルツヤクワガタの幼虫。1頭☆になり、4頭になりましたが、その後、いよいよマットを追加しなくてはいけなくなり、小さいプリンカップのままですが、クワガタ用のマットを追加してみました。先日落ちた1頭がカブト用のマットに移動しての☆でしたから、とても同じマットに移動してみようという気持ちになれません。現在入っているのがクワマットですから、大差ないだろうということでのクワガタ用マットの使用でしたが、丸2日経って、みんな元気にしていました。元のマットが半分くらい残ってましたから、それで大丈夫だったんでしょうか。次回はほとんど新しいマットになってしまいます。無事大きくなってほしいものです。ところで、ツヤクワガタの幼虫をはじめて飼育しているんですが、明らかに他の幼虫と違う行動を見せてくれました。マットを追加してふわっとですが、プリンカップをいっぱいにしたわけです。そして翌朝プリンカップを見てみると、プリンカップを傾けると簡単に幼虫が動いてしまうほどの部屋をカップ底に作ってるんです。おそらく加齢のためではなく常にそういう空間を作って生活しているものと思われます。もしかしたら大きなお尻の中にマットを固めておくためにフンを貯蔵しているのかもしれません。そう考えると大きなお尻に意味があるんです。これが習性なら飼育のヒントになるかも‥、と考えています。
2006.11.02
コメント(12)
今日もバタバタしていまして、やりたかった極小カブトの産卵セット割り出しというか産んでないに違いないセットの片付けをやれませんでした。最近、メスがマットの上に出てきたところに会えていないのでちょっと心配。だいぶ寒くなってきましたしね。カブクワネタをできなかったので、今日の出来事でも書いておきます。朝起きて、MXTVで火曜日10時から放送中のドラゴンボールZをネタに、なかなか起きない長男をベッドから引きずり出すことに成功。今日は少し余裕を持って学校へ出発しました。職場に着くと、ヤフーニュースで面白いネタ発見松平健さんにお子さんが生まれて、お子さんの名前が健太くんなんだそうです。でも松平姓は芸名なので、鈴木健太君なんだそうです。しかし、松平健太君と言えば、前にも1度書いたことがあると思うんですけど、将来超有望な卓球選手がいるんです今は青森にいますが石川県出身。まだ中学校3年生なんです。お兄さんは松平賢二選手。こちらも強いです。松平健太選手、先日、ワールドジュニアサーキットというアンダー18の国際サーキットの決勝大会で15歳でありながら世界ジュニア選手権3位の中国選手などを破って準優勝しました!ちなみに卓球と言えば、今日は愛ちゃんの18歳の誕生日でした。会社からの帰宅途中、越谷の『クロウスタジオ』に寄りました。そこで、なんと220個以上の産卵をしたヘラクレスのメスを見せていただきました。まだまだ元気、しかも重い! このメスがスーパーなのか、産卵&長寿促進剤『Extreme insect』がスーパーなのか‥。しかも、本当に産卵セットが大ケースでした‥。たくさん採るには衣装ケースでっていう常識が覆りそうです。『クロウスタジオ』さんのホームページにある11月3日のイベント、なんでそういう時に限って出張なんだ!σ(・-・;帰宅後‥、いつものようにアウラタチェック。メスを産卵セットから取り出してオスと一緒にして以来、ずっっっっっっとオスがメイトガードしています。ランプリマがこんなにメイトガードするって知らなかったんですが、なんだか産卵セットにメスを入れるときにオスをひとりにするのがかわいそうになってきました。(オスも一緒に産卵セットに入れてあげようかな‥)それから、見ました『ザ・ベストハウス123』‥。高額昆虫ベスト3。ホントなんでしょうか、あの順位は‥。まあ、1位は間違いないところでしょうね。全くクワガタに興味がなかった1999年のオオクワのニュース。私でも知っていました。それが、おおくわ80さんの作出されたものだとわかったときはビックリしました。80さんのホームページにある新聞記事、そのオオクワの動く姿を見たのは初めてでした。このオオクワが見れただけでも良かったかな(^-^)そうこうしているうちに、あっという間に12時を回ってしまいました。今日は早めに寝たいので、これで失礼します。(なんだか、日記らしい日記だったかも‥^-^;)
2006.11.01
コメント(4)
今夜9時から『トリビアの泉』の後番組『
2006.11.01
コメント(12)
全32件 (32件中 1-32件目)
1