2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全57件 (57件中 1-50件目)
K-1MAXを見ながらエレファスのマット換えを始めたと思ったら、ドイツvsアルゼンチンが後半で~し~た~~。(チキショ~~~)今度のビートルマットは臭いなぁと思いながらマットに加水したのは一体いつのことだったでしょうか‥。もうずいぶん前のことかもしれません。今日はエレファス37頭分のマット換えをしました。10リットルのマットがなくなってしまいました‥。普通の方は幼虫の重さを測るんだと思うんですが‥、コンビニ袋にたまったフンの重さを測ってみました。(もう何個と数えられる世界ではないので‥)タニタの体重計に乗せてみたら、2.0kgありました~(^◇^;
2006.06.30
コメント(9)
![]()
この図鑑の基本コンセプトは子供用です。だから、あくまでも子供が見て満足する内容で作られていると思います。まだカブクワの図鑑を持っていない私のような飼育初心者にとっても大変ありがたい本でした。なんといっても知らないカブクワだらけです(^-^;;;ただ、子供でも満足しないと思われる点があります。和名が一般名になっていないカブクワは和名で表記されているために、子供が見たときに違和感があります。例えば、ムシキング2006ファーストバージョンで初登場の『バックレイコフキカブト』は和名で『トゲエボシヒナカブト』と紹介されています。他にも違和感のある和名がたくさんあります。子供用の図鑑であれば、子供の間で通っている名があれば併記したほうがよいと思うのですが‥。ちなみに、コーカサスオオカブトの名前がキロンオオカブトに変わったことを図鑑でキロンオオカブトと書かれているのを見て、ネットで調べて初めて知りました!図鑑では、『コーカサスオオカブト(キロンオオカブト)』とカッコ付きで紹介されています。(でも、キロンはジャワコーカサスだけを指すのではないのでしょうか)それから、他にと思ったところは、幼虫のページがあって、かなりのクワガタの幼虫が掲載されているんですが、カブトは国産カブト1種のみ。編集者の好みでしょうか? 最重量といわれるゾウカブトの仲間の幼虫は図鑑の中に1度も登場しません。また、カブトムシは蛹のページで多くの種が掲載されていますが、そのページに載っている蛹の中で最もボリュームが大きい蛹がコーカサスというのもです。アクティオンゾウカブトのページには巨大な蛹が掲載されています。大きすぎて蛹のページに入りきれなかったんでしょうか(^-^;また、飼育をされている方にとって物足りないのは、それぞれの代表種と思われるオオクワガタ、ヘラクレスオオカブトの記述が少ないことです。オオクワガタは産地別にたくさんのオオクワを掲載してくれているかもと期待をしていたんですが、山梨産が3頭ほど紹介されているだけです。ヘラクレスは全部まとめてヘラクレスオオカブトとして紹介されているだけで、リッキーすら記載がありません。レイディももちろん載っていません。そういえば、レギウスオオツヤクワガタも載っていませんよさて、この図鑑の良いところはというと、 ・カブクワの写真が実物大であること。 ・いくつかの数のカブクワの横から見た姿が掲載されている点 ・ブンブン系もかなり掲載されていること。です。特に横顔についてはクワガタは上から見た図だけではカッコよさ、魅力が伝わりきれない種が多いように思うので、良いと思います。特にホソアカクワガタはそれぞれに大アゴの形状が違っていて、横から見るとかっこいいなと思いました。また、ウチにいるアウラタキンイロクワガタのオスの“どパープル”が載っているんです アウラタのオスは色変わりが少ないのかと思っていたので、衝撃的でした。アウラタ飼育に気合が入りそうです(^◇^;そうそう、このキンイロクワガタのページに掲載されている写真は必見ですよ。イヤ逆か!? 飼っている方は見ないほうがいいかも~~~。不満な部分はわずかにあるものの買ってよかったです特に初回特典のポスターとゴールドに輝くヘラクレス&オオクワのペーパークラフト(上の画像の帯の右側に映っているもの)は子供が大喜びでした(^-^)v【本のタイトルが間違っていたので訂正しましたm(_ _)m】
2006.06.30
コメント(6)
今日メールチェックしたら、楽天ブックスから商品発送通知が来ていました。そこで問い合わせ番号でチェックしてみると、なんと今朝の私の出勤と入れ違いで既に届いていました!発売予定日通りの6月28日に発送されたようです。既に楽天ブックスも在庫アリになってますよもしかしたら、今日には本屋さんに並んでいるのではないでしょうか感想は帰宅して読みまくってからアップします
2006.06.29
コメント(4)
きょうは、マットで暴れてケースを齧りまくってくれたニジイロクワガタの幼虫を大きめケースに移動しました。先日移動しようと思ったら加齢室っぽいものを一生懸命作っていたので放っておいたんですが、予想通りデカ頭になっていてくれました。(でも小さい、エレファスと比べてはいけないのか‥)新しいケースは『どうぞご自由にケース(^◇^;』です。まず『きのこの山 DVマット」をベースにして、直径12cmほどの皮をむいた産卵木を埋め、一画には使用済み菌糸ビンの中身を詰めました。マット、菌糸カス、産卵木、どうぞ暴れないで好きなものを食べてくださいというケースなのです。ちなみに大きさは俗に言う中ケース。これで羽化まで霧吹きくらいのメンテナンスでほったらかしで良いのでしょうか
2006.06.28
コメント(4)
小学校1年の時から体力測定があるっていうのを知ったのは長男が小1になったからなんですが、予想外だったことがあります。体力測定の数値って、本人が覚えて帰る以外は、全く学校からお知らせが来るわけではないんですね (ウチの学校だけか)じゃあ、何のためにやってるんだろう???と考えてみたんですが、おそらく『学校は義務でやっているのであって、その測定結果は単に児童の体力の統計値を出すためだけに行われている。決して児童の体力を向上させようといった目的はない。』そう考えると納得できるのが、たまに耳にする『最近の児童は体力が●%低下している!』といったどこかが出す報道です。この報道自体、児童の体力の向上を目途として発表されるものではないので、発表して終わりです。その対策がとられている気配は今の学校にはありません遊びの中の運動量が激減している現在では、学校の体育というのは非常に大きな役割を担っていると思うんですが、学校にその気がないのは非常に残念です。ジーコ監督がフィジカルの強化を若いときからと言っていましたが、サッカー選手だけでなく、日本人全体がもっとフィジカルの強化をしないといけないような気がします。。。
2006.06.28
コメント(4)

イタリアvsオーストラリア戦の合間に小力&力也(←たーちゃん++さんからいただいた子)のケースからマットを借りてエレファスの幼虫たちを埋めました(^-^;マットを入れる前の写真がこれです最近、気になっていたことがあります。エレファスは2リットルタッパーで羽化まで持っていけると記事を読んだ時から、「薄いタッパーでOKなんだから、幼虫はずっと寝そべっているんだ」と思っていたんです。ところが、の写真でわかると思うんですが、縦になって丸まってる幼虫が実に多いんです。エレファスの幼虫ってみんなそうなんでしょうか???今回は次回のマットを用意しました。今回の『きのこの山 ビートルマット』はマットらしい嫌なニオイがしてましたねぇ やっぱり冬場に買うマットとは状態が全然違います。冬に買ったやつは全く臭わず快適だったんですけど‥。まぁ、他のマットと比べれば良いほうなので、なんとかなるでしょう。あとはこの臭いを気づかれないように祈るばかりです。コバエに気づかれるのが一番ヤバイです。もちろんマットを入れたケースの周りにはティッシュにヒバ油をたっぷりしみこませたものを何枚も入れましたよ
2006.06.26
コメント(8)
![]()
一昨日の日記で書いた『小学館の図鑑NEO クワガタムシ・カブトムシ』今日チェックしたら楽天ブックスに掲載されていたので、予約しました手元に届きましたら、感想をアップします。
2006.06.26
コメント(4)

記憶が確かなら、エレファスのマットを交換したのは火曜日の深夜。まだ丸5日しか経っていないんですが、毎度のことながらマットが消えてビックリしています今朝ちょこっとだけ出勤前に見てみると、1マス、1.6リットルはあるんですが、5日で幼虫が丸見えになっていました‥。画像は帰宅時の状態。朝よりはましな状態になっていましたが、一番手前のこっち向いてる幼虫、5日で1リットル以上消えている感じで、マスの2/3がほとんど空でした。現時点で幼虫のボディの幅はだいたい500円玉の直径くらいあります。羽化まで持っていけるサイズの容器のはずなんですが、全く安心して放っておけるサイズではありませんねぇ。ゼリー切れが心配になる成虫より幼虫の心配をしなくてはいけないとは予想外の事態です(^◇^;;;これでは7月末に控えている1週間の北九州出張が心配です‥。
2006.06.26
コメント(10)
昨日は夕方、穴場中の穴場、西新井駅徒歩5分にある『ギャラクシティ・こども科学館』でプラネタリウムを見てきました。長男にとっては児童館でのプラネタリウムについで2回目、2歳10か月の娘にとっては初めてのプラネタリウムでした小規模ながら大人200円、小中学生100円の格安プラネタリウム。今回は最初の5分だけ星の説明、その後は45分間、ひたすら星空を眺めながら『ゆず』の音楽がかかっているだけという『星空コンサート』でした。この星空コンサート、音楽がかかっている間は結構な大音響なので、話しながら子供と星座を見つけるには大変良いものでした。あっという間の50分。子供からは短いのが不満という声が‥。また行きたいのですが、次はなぜか氷川きよしさんなので、子供には無理かも(^-^;;;そして今日は、東武動物公園に行ってきました曇りで風もあり、快適な1日でした。今日の主役は3羽のだちょうの赤ちゃん。初めて見ました一番小さい1羽はおそらく生まれて間もないのですが、既ににわとりより大きい感じ。小さくても太く力強い脚が印象的でした。レっサーパンダは6月初旬に2頭の赤ちゃんが生まれたようです。まだ公開されておらずお母さんパンダと一緒にお休みでした。赤ちゃんが出てきたら、また東武動物公園の人気ものになるのは間違いないところです。それにしても、動物園でも気になるのはクヌギやコナラの木がないかどうか(^-^;;;今年は子供のとき以来のクワガタ採集ができるんだか、できないんだか‥。
2006.06.25
コメント(6)
やっと発売日を確認できた『小学館の図鑑NEO クワガタムシ・カブトムシ』この本は、私が外国産の飼育を始めた昨年秋から、この6月発売予定がされていた本で、その時から図鑑といえば、『ニューワイド学研の図鑑 カブトムシ・クワガタムシ』が評価が高かったんですが、ウチで揃い始めている図鑑がNEOシリーズだったので、待っていた本なんです。かんじんの内容は、 『ニューワイド学研の図鑑 カブトムシ・クワガタムシ』2001年7月 税込価格 2,100円 頁数・縦サイズ 144P 30cm掲載種:カブトムシ290種、クワガタムシも約200種に対して、 『小学館の図鑑NEO クワガタムシ・カブトムシ』2006年6月 税込価格 2,100円 188P A4変型判掲載種:カブトムシ・クワガタムシ・コガネムシ約1100種ページ数44ページ増に対して610種も多いNEOが内容的にどうなのか? どちらが良いといえるものではないと思いますが、この5年のカブクワの和名の変化などを考えると、NEOのほうが飼育初心者の私にとっては受け入れやすいのです。(もしかしたら、学研も改訂版を出してくれるでしょうか?そしたら結局は両方買っちゃいそうです(^-^;)小学館のページによると発売日は6月28日のようです。が、しかし、同じ小学館の発売予定本のページでは6月30日発刊予定となっていますしかも、小学館のページからリンクしている「集英社・小学館・祥伝社・白泉社・照林社・小学館プロダクションの商品を購入できるオンラインショップ『s-book.com』」でもまだ買い物カゴに入れられないし、予約できる本のリストにも載っていませんホントに6月中に発売になるのでしょうか(^-^;;;
2006.06.24
コメント(2)
後半、ブラジルの選手に完全フリーで打たせてしまいましたね‥。ブラジルの選手ってフリーで打たせたらホントに確度の高いシュートしますね‥。(ロナウドは得点できてホント、ヨカッタ! でも日本じゃない相手にしてほしかった‥)やっぱり誰かがプレッシャーをかけていかないといけないシーンだったと思うんですけど、日本の選手のレベルだとそこからシュートを打っても決められる人がいないので、そういう形で失点することに日本は慣れていないんだと思うんです。そういう部分のレベルアップって、一番難しいんですよね。Jリーグの外国人選手枠をもっと増やして、とんでもない選手がたくさんJリーグでプレーする状態を作らないと‥。もしくは、代表クラスの選手が全員外国のトップリーグでプレーする状態を作るか‥。(全員外国にいっちゃったらJリーグがさみしくなっちゃいますが‥)後半、全然気持ちよくなれなかった‥。これでチームジャパンのワールドカップが終わりなのかぁ‥‥。4年間待ったのになぁ‥‥‥。(さ、気を取り直して決勝トーナメントのレベルの高い試合を楽しむぞ!^-^;/)
2006.06.23
コメント(4)
3:55分にアラームをセットして、目が覚めて携帯を見たら5:35分!『あ~、やっちゃったよ~-_-;』と起き上がると、そこまでが夢でした(^◇^; (ワールドカップが始まってから、めずらしく鮮やかな夢を見ます‥)あらためて携帯を見ると3:35! アラームなしでちょうどいい時間に目が覚めました。こういう朝の早起きは釣りで慣れているので全く苦になりません。ブラジル戦が始まると、中田、稲本、川口が目立ってます。日本、いい動き!でも、中盤でかっこいいパス回しをしようとして意思の疎通が図れていないで相手に簡単にボールを渡してしまうシーンが多すぎです。どうもブラジルの当たり前が日本の一生懸命といった感じがします。4:25。いつものカッコウがいつものマンションのアンテナにとまって鳴きはじめました。そしてまもなく、玉田の鮮やかなゴーーーーーーーール!目がスッキリ! 元気がでました!!前半終了間際!中央近くからのセンタリングで右サイドに出されると、みんなでボールばっかり見ていてロナウドをゴール前でフリーにしてしまう大失態! PK位置より近いところでロナウドにフリーで打たせたら、いくら川口だって防げるわけがありません‥。ロナウドのマークをはずしてボールばっかり見てた選手だれだろう?ゴールシーンで完全に無駄な動きをしている選手が一人いました。この辺が日本とブラジルのレベルの差なんでしょうか。前半見た感じ、やっぱり2点差で勝てる相手じゃないです!気持ちよく終われる試合を期待します!!(クロアチアvsオーストラリアも前半終わって1対1でいい感じなんですけどね‥)
2006.06.23
コメント(0)
きょうはトップページにD&Tさんからいただいたバナー(ロゴ)を配置しました。久しぶりに『トップ自由欄』の編集っていうのをやってみたんですが、なんだか以前より自由に編集できなくなったような、わかりづらい印象でした。(前からこんなインターフェイスの編集だったかな?)更新してみたら、自由欄だけでなくトップページ全体のレイアウトがめちゃくちゃにHTMLを細かく見直すのが面倒だったんですが、編集前にトップページを保存していなかったので、グーグルで自分のブログを検索してキャッシュを表示、そのソースから元のデータをコピーペーストというやり方で一端元に戻し、その後試行錯誤しながら置きたい場所に画像を置くことが出来ました最近HTMLで直に書くことをしていなかったので、テーブルタグだらけのHTMLを見ても全然イメージできませんでした(^-^;;; それに自由欄ではテーブルのキャプションタグは使えないらしいことがわかりました。ブラウザによって表示できなくなるのかもしれないです。(私はFirefoxやらSafariやら、そんなブラウザしか使いません^-^;)D&Tさん、ありがとうございました!
2006.06.22
コメント(6)
明朝のワールドカップサッカー日本vsブラジル戦で望むのは、負けてもいいから気持ちいい試合を見せてほしいということです。正直、勝つのが難しい相手です。負けてもいいけど気持ちいいゴールを決めてほしい!できればFWの誰かにゴールを決めてほしいです。引き分けでも0点だけは勘弁して(>_
2006.06.22
コメント(4)
![]()
3頭中、2頭は既に菌糸ビンの中。残る1頭はマットに入れているのですが、その1頭を移動してみようかなと思ったのですが、一生懸命小部屋を作っているらしかったので、移動を止めました。もしかしたら加齢するのかも‥、と思ったからです。加齢といっても、今何令なんだか全然わからないんですが^-^;、どこかにニジイロの初令・2令・3令の幼虫が載っているサイトはないでしょうか?(もしかしたら、外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑には載ってるんでしょうか?)そろそろ、図書館で借りるか買うか、この本をじっくり読んでみたくなってきました。ニジイロ、加齢が終わってしばらくしたら、『産卵材でも食べさせてみるか』と考えています。ただ、マットだけの飼育だと大きくなりそうにないので。ニジイロの好みをいろんなところで読んでいると、マットでも材飼育でも菌糸ビンでも良いが菌糸ビンが一番いいような感じで書いてあります。材飼育は大きくするのには効果ないんでしょうか???ウチではすぐカビだらけになってしまう産卵材を使う飼育はしないことにしているんですが、ためしに1本買ってみたんです。やっぱりカビさせないのは無理なようです。驚くべき早さで青いカビらしいものが切り口にビッシリと付きました。青カビの正体はわかりませんが、人が見て気持ち悪いものであれば、カミさんのダメ出しは確実です。ニジイロに材を食べさせるにしても、材はマットに完全に埋めてしまう予定です(^-^;;;
2006.06.22
コメント(4)
約40頭のエレファスゾウカブトのマット換え、やっと今終わりました。やっぱり時間がかかります。10リットルのマットが半月でなくなる感じです。3令になったのまだ10頭もいないんですけどね(^-^;;;以前に、お隣に勝手に引っ越していた幼虫、またもや隣のマスに引っ越ししていました(^-^;回収したフン、約1kgありました‥。それから、こないだ1400ccの大夢B菌糸ビンに入れたニジイロ2頭はおとなしく潜ってくれていました。3か月くらい放置で行きたいと思います。残るはマットに入れている1頭。マットで大きくするにはどうしたらいいんでしょうね?
2006.06.20
コメント(6)
きょうは、帰宅するとテレビで『セロ』のマジックをやっていました。外国人にしか見えない姿と日本人としか思えない日本語の巧さが不思議なマジシャンです。最初に見たときから大好きなセロのマジックは、マジックだとすれば企画力の勝利だと思います。立派にタネが想像できるマジックでも不思議に見せてしまうあたりは、本当に巧いと思います。きょうは店で買ったばかりのドーナツ型のPOLOキャンディーを2つつなげてましたが、あり得ないものを材料として使うところが巧いです。ネタは、ただのリングマジックだと思うんですけど‥。それにしても、セロのマジックは、ホントは超能力者なんだけど、超能力じゃ仕事にならないから、マジックのふりをしているんじゃないか、と思いたくなります。まだ見たことがない方がいらっしゃったら、相当損してると思いますよ。
2006.06.20
コメント(4)
昨日は、子供と一緒に寝ていてそのまま就寝。サッカーを見ることもなく、日記もかけずに、チェックするはずのカブクワもチェックできずに寝てしまいました。きっとワールドカップサッカーの観戦疲れでしょう。そして、夜‥‥。夢を見て目が覚めました(@◇@;;;(普段、夢はほとんど見ないんです。見たことを覚えてないだけかもしれないですけど^-^;)なんと、部屋の中でペットを放し飼いにして遊んでいるらしいのですが、そのペットがヴェロキラプトルという恐竜なんです(^-^;;; それがジュラシックパークばりの速さで部屋の中で歩きまくってました。。。噛まれそうで怖かったですグランディスの体長計測をしようとして噛まれそうだったのが影響したのか、かずみさんところのデルモンテ日記を読んだからなのかはわかりません。ただ、決してヴェロキラプトルを飼いたいと思っていたわけでないことは確かです。。。
2006.06.20
コメント(6)
前にも同じような日記を書いたかもしれないんですが‥、今日タカギ@さんの日記を読んで、ヘラクレスの胸角の下方向への曲がりについて思い出したのが、アメリカのウェブサイト『ナチュラルワールズ』です。グラントシロカブト、ヘラクレスの画像、ヘラクレスの小さい丸い画像とクリックするとヘラクレスに関する記述が始まります。ページをめくっていくと、胸角がほとんど真っ直ぐなヘラクレスが掲載されているんですが、人口蛹室の形状が影響してるんじゃないだろうか、というような気がしてます。ページ3の蛹、ページ4の蛹室を見ると、ヘラクレスの蛹室が12度の傾きを持っているというのを無視して、まっ平な蛹室に蛹が寝かされています。こういうのを見ると、ヘラクレスの蛹室の傾きって必要なのかな?と思ってしまいます。国内のサイトでこんなに胸角の真っ直ぐなヘラクレスを見たことがないのは、ヘラクレスをこういう蛹室に寝かせるようなことを日本の飼育者がしないからなのではないでしょうか?
2006.06.18
コメント(4)
クロアチア戦を見て、やっぱりブラジルと同じ形が一番「率が良さそうだ」と思いました。身長のやたらと高いクロアチア選手がゴール前に集結した形で日本がゴールを決めるのはかなり難しい。ブラジルは、やたらとミドルシュートを打ちまくってましたよね。前半の中村選手のフリーキックや中田選手のミドルシュート、ほんの一つ何かが違っていればどっちもゴールしてたんじゃないか、と思いました。前半はピンチがだんだん増えていって、ドキドキハラハラの展開でした。この試合の審判は引っ張るとかそういうの関係なく手で相手を掴もうとする動作にかなり敏感です。日本チームがその辺に配慮して無駄なイエローをもらわないようやってくれるとうれしいんですが‥‥‥。今日は、子供たちにニッポン・チャ・チャ・チャを教えたんですが、二人とも寝てしまいました(^-^;;;
2006.06.18
コメント(0)
ノギスの測り方がようやくわかったところで、ウチで預かり中のグランディスの大きさを測ってみました。正確に言うと測ってみようとしました。でもできませんでした(^-^;必死に逃げようとするクワの動き、初めて見ました!手から逃げようとするクワの力強さ、初めて知りました!片手にノギス、片手にグランディス。カメラのシャッターを押す手が足りないことに初めて気づきました(-◇-;;結局、おとなしく測らせてなんてくれないんですね!!雑誌や各ウェブサイトの写真、よくちゃんと撮れるものだと感心しました。。。かんじんのグランディス、最も正確そうなところで76.5mmでした。それにしてもドルクス族の首は思ったよりいろんな方向に曲がりますね。あ~こわかった(^-^;;;
2006.06.18
コメント(8)
ノギスの目盛りの読み方にイマイチ自信がありません。そこで2月のクワタフェスタでは3,000円の巨大ガラガラのクジで子供がハズレを引いたときに、デジタルノギスを買いました。BE-KUWA17号のギネス特集号の4ページ。92mmのアンテの画像が載っているんですが、このノギスをあてている画像。私が思っていた読み方だと92mmではなく、89.05mmだと思っていたんですが‥。どなたか、この画像を例にノギスの読み方を教えていただけないでしょうか?どう読めば92mmになるんでしょう?
2006.06.18
コメント(2)

きょうは、午前中からドッジボール大会の見学。午後からはお友達の家にお邪魔して9時過ぎまで子供たちも普段見せないような盛り上がりぶりで遊んでいました。下の子は帰りつく前に寝てしまい、長男も帰宅後30分でシャワー浴びて寝てしまいました。さて、昨晩、ニジイロ幼虫を1400cc菌糸ボトル(大夢Bプロスペック)に2頭移動しました。それと、最初にプラケースを齧りまくりマットの中で暴れていた1頭はそのまま新しいマットへ移しました。菌糸ボトルに移動した2頭は、1頭はマット、1頭は440cc菌糸ボトルに入っていたんですが、出てきた幼虫の大きさはほぼ同じ加齢したために大きくなった顔を見せてくれました。プラケースを齧りまくっていた1頭は予想通り小さく、まだ加齢も済んでいないようです。何令なのかはさっぱりわかりません(^-^;;;このニジイロのお世話、実は私にとっては初めてのクワ幼虫のお世話だったんですよ。意外だったのは、フンが出てこないこと。特に小さい幼虫のままだったマット飼育の1頭のフンはどれがフンだかさっぱりわかりません。『何でだ!?』という疑問が‥。カブトのマット換えといえば、フンを取り除くのが仕事。なのに、ニジイロのフンが全然出てこない。。。答えは、加齢済みのマットに入っていた1頭が出してくれました。幼虫を掘り出したときに、いた場所にフンをしてくれたんです!それでサイズと雰囲気を確認。マットの中を良く見てみると‥ようやくフンとマットを分けることができました(^-^)vBB弾くらいの大きさのフンで形もエレファスほど偏平ではなく丸っこい感じ。それで、色が全くマットと同じ! フンの構成物の粒子の細かさがマットと同じ!! まるでマットが固まっただけみたいなフンなんですそれもカブトのフンほど固くない!!!これじゃ初令のフンなんて見えるわけがないし、このマットだって崩れてマットに混ざってしまえば全くわからなくなりそうです。これで、クワガタ飼育でフンネタがあまり登場しない理由もわかった感じがします。カブトのフンがインパクトありすぎなんですね(^-^;それから、クワガタの食べ残しやフンがカブトのエサになるという話も納得です。しかし、ニジイロ幼虫君の体重が23gとか21gとかいうお話を聞きますが、そんなに大きくなるものなんだろうか???と不思議になるくらいウチのは小さいです‥。今回の菌糸ビンに入れた2頭は様子を見ながら3か月間放置する予定です。。。
2006.06.17
コメント(4)
今、アルゼンチンvsセルビア・モンテネグロ戦を見ながら1・2月生まれのエレファス幼虫のマット換えをしていました。またもや7頭で小コンビニ袋に一杯のフンを回収しました(^-^;;;その間、見事に得点シーンを何度も見せられ、サッカーのイメージが変わってしまいそうなアルゼンチンの攻撃。ちょうど、この日記を書き始めた時にメッシがアシストを決めました!!!!アナウンサー、クレスポのゴールって言ってましたが、スローで見る限りオウンゴールです‥。クレスポ、さわってません! でも、これが公式にクレスポのゴールになって欲しい!と思っています。というのは、前半にクレスポの最高の飛び出しが誤審でオフサイド取られたからです。(疑問:オウンゴールだとしたら、メッシにアシスト付くんでしょうか???)まぁ、この日記を書いてる間にメッシ、ゴール決めちゃいましたからヨカッタです。それにしても、アルゼンチンの選手ってひそかにクロックアップ^-^;して戦ってるんじゃないかと思ってしまいました(^◇^;;;アルゼンチンと言えば、気になって仕方がないことがあります。といっても、ヨルゲンセンヒメゾウカブトのことでもアブデルスツノカブトのことでもありません(^-^;;;ちょうど10年前に、筋肉番付でキックターゲットの1だったか2だったか忘れたんですが、特番か何かでアルゼンチンで収録したことがあったんです。その時、Jリーグのプロ選手がほとんどパーフェクトを出せないキックターゲットで12歳の男の子がごく簡単にパーフェクトをやってのけたんです。あの子は何ていう名前だったんでしょう?年齢的には、ワールドカップに出ててもいいくらいの年齢なんですけどねぇ‥。
2006.06.16
コメント(0)
『ヒチ』と『シチ』の境目は中部地方の情報がないので未だ不明ですが、10回が『ジッカイ』については、毎日パソコンを使ってて、発音と入力が微妙に違うのって他にもありますよね。体育は、『たいく』じゃなくて『たいいく』石油は、『せきゅう』じゃなくて『せきゆ』ですよね。あと、どっちもありかもしれないけどよく迷うのが『しょうがない』か『しようがない』か。他にもいろいろありそうです。それから、最近気になるのが、単独で出したくても出ない、代々木の『々』。パソコンの辞書でしらべても読みが出てこないし、こやつはいったいなんと言う記号(文字?)なんでしょう???小学校で長崎から東京に引っ越してきてから、今考えればおかしい・面白いのは当たり前なんだけど、イントネーションの違いや言葉の違いで嫌な思いをすることが多かったように思います。そんな中で今でも間違えてしまいそうなのが一つだけあるんです。これも『ヒチ』&『シチ』みたいに関西以西では通じると思うんですが、『これ、なおしといて!』というフレーズが全く意味が通じないことがあるんです。『ほかす』は捨てる意味ですけど、関東には存在しないので時間が経てば使わなくなってしまうんですけど、『なおす』は同じ言葉があるために使い続け、どこかで関西以西でしか通じない使い方をしてしまいそうになるんです‥。『なおす』=『仕舞う、片付ける』この使い方は関東では全く理解してもらえません(^-^;;;
2006.06.15
コメント(14)
気になることを思い出したので、思い出したときに書いておきます。1・2・3・4・5・6。次の7を東京では『シチ』と発音します。標準語でも一応『シチ』らしいです。しかし関西以西では『ヒチ』が正しい発音ですよね!これって、どの県まで『ヒチ』でどこから『シチ』なんでしょう?ちなみに私のパソコンは、『シチ』は『7』『七』と変換しますが、『ヒチ』では変換できません。関西のパソコンでは『ヒチ』で変換してくれるんでしょうか??数字ネタでは、『10回』の発音。小樽出身のウチの上司がこれを『じっかい』と発音するんです。これは『北海道の発音かおじさんの発音』と思っていたら、どうやら『じゅっかい』ではなく『じっかい』のほうが標準語で正解らしいんです。NHKのアナウンサーも『じっかい』と発音するし、これは『じっかい』『じゅっかい』どちらでも変換してくれるんですよね。。。
2006.06.14
コメント(10)
クワガタのおばさんさんから教えていただいて以来マットを購入している『きのこの山』で明日から1か月間セールだそうです。『へぇ~、珍しい!』と思ったら、オオヒラタケ菌糸ボトル&ブロックだけでした(・_・;;;(マット買おうと思ってんのに‥)普段500円の1400mlボトルが、15本以上の購入で単価450円に。30本以上の購入では単価は450円で変わらないものの送料無料です。。。
2006.06.14
コメント(6)
毎日、サッカーワールドカップに浸かっています。今はスペインvsウクライナ戦。毎日いろんなチームをみていて、『日本が勝てるチームはあるのか???』と思えるほどどのチームも強いです。でも、どんな競技でも相手選手って強く見えるんですよね!冷静に客観的に見ると、ジーコジャパンは相当強いと思います。初戦はいろんな面で浮き足立ってしまいましたが、カズが言っているように選手たちにはワールドカップを満喫してほしいです!それとチームの和、雰囲気をどんどんよくして、あと2試合日本サッカー界の歴史に残る試合をしてほしいです!!私はずっと以前に卓球をやってましたので卓球の世界選手権はチェックしていますが、今17歳の福原愛ちゃんは世界選手権団体戦で既に2大会連続で銅メダルを取ってるんです。2年前は初戦で日本女子チームは負けました。今年の世界選手権ではチームこそ負けませんでしたが、初戦第1試合で愛ちゃんが負けました。それでも銅メダル取って帰ってきてるんです。その2大会の女子チームに共通しているのは、チームの雰囲気がものすごく良いということらしいです。ジーコジャパンも自信を持っていい笑顔で試合をして欲しいです!!!
2006.06.14
コメント(0)
今02:35。一段落してからエレファス幼虫を広めのマスに移動させていたら、こんな時間になっていました。終わってテレビつけたらフランスvsスイスのワールドカップの一戦が後半25分になっていました。時間かかりすぎたけど、まだ0対0だからちょうどいいところを見れます(^-^)エレファスですが、まだ小さい24頭の中から孵化日の早いものを別ケースに移したんですが、10頭分くらいのフンで、小さめコンビニ袋がいっぱいになってしまいました(^-^;まだ9日しか経ってないんですけどね‥。やはり突然大量に食べ始めるタイミングというのがありそうです。そのタイミングに入る前に広めの容器に入れてあげたいです。それから、秘密の添加剤を入れた幼虫6頭。今のところ、みんな元気でした。次回のマット補給時にはさらに添加剤を増やします。結局、ニジイロクワガタを買ってきた菌糸ビンに移すところまで行きませんでした!
2006.06.13
コメント(6)
サッカーネタです。テレビでも『まだ2試合あるんだから‥』とか『初戦で負けて優勝したチームもある‥』といった解説がありましたが、ちょっと考えてみました。勝ち点は、勝って3点、引分けで1点、負けると0点。グループ戦が終わった段階で、勝ち点で並んだ場合は、得失点差総得点数当該チーム間の対戦成績(勝点→得失点差→総得点数の順)抽選の順で決めるそうです。初戦で負けた日本が2位以内になって決勝トーナメントに行くためには、2勝1敗で単独2位2勝1敗で3チーム同勝ち点、計算で1位か2位1勝1分1敗で同勝ち点、計算で2位1勝2敗で3チーム同勝ち点、計算で2位なんてパターンが考えられます。引き分けが絡んでくると複雑です。まだ4チームが1勝1分1敗で並ぶ可能性もあります。(現実的にちょっと無理があるけど‥)ブラジルがクロアチアに勝った場合で考えると、『2勝1敗で単独2位』の可能性はほとんどありません。それは日本がクロアチア、ブラジルに勝つということですが、同時にオーストラリアがクロアチア、ブラジルに勝って3勝0敗で1位通過することを意味するからです。ブラジルがあと2戦落とすとは思えません。『1勝2敗』のケースは、ブラジルが3勝0敗で順当に抜け、クロアチア、日本、オーストラリアが1勝1敗の三すくみになるパターン。いずれにしても、決勝トーナメントに出ることを考えた場合、昨日の引き分け狙いでフォアード入れて最後に3点目を取られたのが大きく響いてこないといいんですけど‥。1-3の負けはかなり不利です。残り2試合、ただ勝つだけじゃダメってことですね。最終的に引き分け狙いをするような事態になるんなら、もっと早めに超攻撃的布陣にするか超守備的布陣にするといった思い切った選手交替をしてもよかったなぁ‥。結果論ですけど‥。(昨日は、寝つけなくてアメリカvsチェコも見ちゃいました^-^;)
2006.06.13
コメント(6)
サッカーワールドカップ『オーストラリア戦』前半が終わりました。なんだか、ホームで試合をやっているような会場の声援ですねしかしオーストラリアはフィジカルが強い!サッカー新興国に有りがちな雑さも今のところ見れないですね。ビドゥーカ、プレシアーノ、キューウェル‥。正直すごいと思う。この3人が90分、同じスピードで戦えるのなら1点くらいは取られそうな気がします。ただ、すごいと思うが、オーストラリアの選手、あからさまなシミュレーションはやめてほしい。。。(サッカー選手が自分から倒れこむ姿って大嫌いです)日本は、つまらないイエローカードをもらっているように見える。頑張れニッポン!(それから、アナウンサーは会場のブーイングが何に対する誰のブーイングなのかをたまには説明してほしい~)
2006.06.12
コメント(2)
今日は帰宅途中に『かねだい』に寄って菌糸ビンを買ってきました。買ったのは『大夢Bプロスペック1400ml透明プラボトル』2つです。買ってみて思ったのは、『重いっ!!!』ってことです。同じ大きさの生木の塊を買っても、こんなに重くないんじゃないかと思うほどの重さでした。固く詰めるというのはこういう重さになるのか!という印象です。これだけ詰まっていれば食べるのに時間がかかるのも納得です。皆さん、カブトの飼育でもマットを超固詰めにされてるんでしょうか?なんだかクワ飼育から入った方はやってそうですね(^-^)(日記書いてる場合じゃないですね。オーストラリア戦見ようっと^-^;;;)
2006.06.12
コメント(6)
ホームセンター『コメリ』に届いていたシステムコンテナを取りに行ってきました。これで薄型システムコンテナが5個+深さ15cmくらいのが1つの計6階建てになりました。6回建てって言ってもシステムコンテナ2個分の高さより低いくらいです。そこにエレファス幼虫45頭+小力&力也の計47カブ幼虫が入ります。秘密の添加剤を入れたマットの7頭は、2頭がケース底で生存が確認できましたが、あとの5頭は不明です。。。。。そのほかに、ウチにはちょっと心配になってるニジイロ幼虫3頭がいます。ニジイロについては、初めて飼育するクワガタ幼虫ということもあって、不安でいっぱいです。小さいこともあるんでしょうけど、マットが減ってる感じがしないし、フンが見えないし、マット交換のタイミングがカブトと違ってわかりづらいです。さらに1頭だけ菌糸ボトルに入れたニジイロ君は、食痕ってヤツが全然見えてきません。もしかしたら中で☆になっちゃってるんでしょうか???とりあえず、マット2頭用の新しいマットを加水しておきました。使っているマットは『きのこの山』のDVマットです。マットでも育つと言われてもなんとなく心配‥。カブトみたいに成長がわかりやすいのしか経験がありませんから。。。エレファス幼虫たちも、近いうちに今日買ってきたシステムコンテナで広めのマスにしてあげようと思っています。今日見たら、2頭は確実に3令になってました。3令だと広めのマスでも1週間でかなりマットが減っています。もっと広くしないと手間がかかりそうです。そろそろ、飼育場所確保のために他のものを整理しないといけなくなってきましたね(^-^;。。。
2006.06.11
コメント(10)
長男(6歳)の話です。普段、仮面ライダーとかドラゴンボールGTとかを見ているせいだと思うんですが、面白いことを言い出します。今はドラゴンボールにはまってるんですが‥、まず、『地獄は空にある』と思っています。これはモロにドラゴンボールGTの影響ですね。それから、ドラゴンボールZやGTに出てくる『セル』というキャラクターがいるんですが、『セル』が服脱ぐとどんな色なの?と聞いてきます。『セルは服着てないから!』と言っても、『着てるよ!』としつこく聞いてきます。よく聞いてみると、仮面ライダーみたいに変身してると思ってるらしいです。それに『セル』の設定が人造人間なんです。その辺も仮面ライダーっぽいイメージにつながってるようです。このドラゴンボールには、とんでもない数のキャラクターが出てきます。長男は今、ドラゴンボールのキャラクターの名前を覚えるのに必死です。キャラクターの名前を確認しては、それを紙にカタカナで書いていくんです。これを毎日繰り返してるうちに、すごくカタカナがきれいに書けるようになってきました。意外なものが役にたっています。これも勉強のひとつの形かな、と思ってやらせています。それから、下の子(2歳10ヶ月)がアニメを見たがるようになってきたんですが、まだ早いので1回だけ、プリキュアを見てみたんですが、悪者の名前が‥‥‥『アクダイカーン』でした(^-^;;; 最近は女の子アニメも変身&闘いモノになっちゃってるんですね。。。
2006.06.11
コメント(2)

きょうはアウラタキンイロクワガタをチェックしました。昼光性だから平日はほとんど動いているところを見れません。下の子が見たがっていたのでケースを除いてみるとヒノキチップの上を歩いていました。そこで子供に見せながら撮影です(^-^)こうやってマクロ撮影で撮ってみて初めて気づいたんですが、触角の形って面白いですね。なんか切りそこねてつながったまんまのタクアンみたいな形状です。他のクワガタもみんなこんな形でしょうか?
2006.06.10
コメント(6)

ケースに移したのが4日(日)。6日(火)夜にチェックして何事もなし。そして今日9日(金)夜‥。先ほどの日記の通り、初2令24頭まとめがいのケースで異常にマットが減っている枠があったのです。そしてその枠のマットを全部出してみると‥、やはり幼虫は枠内にいませんでした‥。ケースの外に逃げることは不可能。となれば、フタと仕切りの隙間を、仕切りを乗り越えて移動したに違いありません。まだ小さい幼虫ですからスペース的には全くあり得る話です。そこで、底からチェッッッック!やっぱりです!!!!ここだぁ!!大きいのが4月11日孵化の脱走君。小さいのが4月29日孵化の幼虫です。狭いところに2頭、さぞかし、窮屈だったでしょう(^◇^)(1枠の大きさは、9cm角くらいです。)しかも‥‥‥、隣じゃなくて2つ先でした(^◇^;しかし、今回の脱走劇は、わずか5日でエサが不足してしまったことを意味します。試しにフンが多そうな枠を選んでフンの数をかぞえてみると‥‥‥、250個超えてます!‥‥(@◇@;;;マット換えから丸5日間ですから、毎日50個以上のフンをし続けたことになりますね。これがエレファスたち大型カブトの飼育で、マットがフンに化けるイリュージョンの実体でした。。。
2006.06.09
コメント(10)
以前の日記でも紹介した卓球の水谷隼(みずたに じゅん)君。愛ちゃんより1つ年下の高校2年生。磐田生まれでサッカーのリフティングが得意な彼は昨年高校1年生でアテネオリンピックの銀メダリスト【王皓(中国)】を破り卓球界では話題になりました。その彼が今日、台湾で開催されている国際大会で、アテネオリンピックの金メダリスト、つまり現オリンピックチャンピオン【柳承敏(韓国)】を破りました!!!中学生でドイツに卓球留学し、今もドイツを拠点に頑張っています。。。愛ちゃん以外で卓球選手の名前を覚えるなら水谷隼がオススメです。
2006.06.09
コメント(0)

2日ぶりにエレファス幼虫のケースをチェックしました。24頭入り初2令幼虫のシステムコンテナのうち1枠が妙でした。1枠だけ異常にマットが減っているんです。しかもフンだらけ。(画像で見えているのは大納言小豆くらいの大きさのフンです^-^;)フンだらけだったので、フンをピックアップしてからマットを追加してあげることに‥。ところが‥、フンを取り終えると、マットは他の枠の半分以下になってしまいました。その上、幼虫の姿がいつまで経っても見えてこないのです。最下部まではチェックしませんでしたが、もしかしたら、フタをした状態でも仕切りとフタの間には空間があるので、仕切りを乗り越えて隣に移動したのではないか、と‥。これから、幼虫探索です(^◇^;;;;;;;;;
2006.06.09
コメント(2)
ウチで預かっているグランディスは、同僚がクワ飼育を止めた知人から譲り受けたもので、2種もいっぺんに飼えないから‥、ということで預かっているんですが、その同僚がもしかしたらカブクワ飼育にハマるかもしれません(^-^)v昨日から始まった、サトさん、一路さん、ハッシーさん、ソーさんの合同プレ企画。これに同僚が応募しそうです。そもそも、彼はインド・カリンポン産のアンタエウスのオス1頭を自宅で飼っています。その相方のメスを探したいということでオークションを探していたらしいんですが、意外とメスの単品が複数安く出ていてあわてる必要がなさそうだと思い始めたらしいんです。そこに、『将来のことを考えるんなら幼虫がオークションじゃなくてプレゼント企画で出てるかもしれないよ。』と教えてあげたんです。そしたら合同プレの協賛ムシの数の多さにビックリしたらしく、かねてから憧れのヘラヘラに応募したいと言っています。(全然、インドアンテじゃないじゃん!^-^;)くっくっく‥(のぐちさん風)、プレ企画がカブクワ増殖のワナとも知らずにそれにしても、職場でカブクワ話ができるというのは、いいもんですね
2006.06.09
コメント(8)
最近、エレベーターに乗るとつい会社名を見てしまいます(-_-;;;ウチの職場のエレベーターは立派な国産ですが、いかんせん古い! ビルが築40年超えている上に、エレベーターは『省エネ』とか言われるようになってからプログラムが大バカに変更されました!!!今日も帰ろうとして4階でボタンを押して2台のエレベーターの位置を見ると、1階から2階に上がってきている‥‥‥、すぐ来るな‥と思ったら、2台とも2階で止まって下向きに変わりました エレベーターとしてあり得ない動きです。2台のうち1台が下に下りて行き、しばらくすると下向きになっていたもう1台が上向きに再び変わって私の待つ階に到着しました。この1台、15秒くらい下向きになったまま止まっていました。4階で待つ私のことを完全無視です!こんなバカなプログラム組むのって、ちゃんと動くプログラム作るより難しいと思うぞ!
2006.06.08
コメント(2)
昨日の続きで、ニジイロクワガタのことをオーストラリアYahooで検索してみました。するとヒット数の少ないこと! こりゃ間違いなく世界一ニジイロクワガタを飼ってるのは日本ですね。(もしかしたら、オーストラリア国内では飼育禁止のムシなんでしょうか?)唯一、ムシを取り扱っている会社のようなサイトにニジイロクワガタについての解説がありました。忘れないためにポイントを書いておこうと思います。・学名:Phalacrognathus muelleri・良く知られているが文献が少ないらしい。・生息域はオーストラリア東北部、クイーンズランド州のケアンズを中心に北200km、南200kmくらいの地域。・幼虫はいろんな樹種の朽ち木を食べているらしく、あまり材の種類を選ぶ主ではなさそう。・材の湿度は通常は適度に湿っているものだけど、かなり乾燥した材で見つかることも多い。・親は同じ木で見つかり、樹液のほか果物、花の蜜もエサにする。・メスの産卵は50個程で、10日から2週間で孵化。・産卵行動は1年中見られ、産卵時のメスにオスが付き添うことがあるらしい^-^;。・羽化後の休眠期間は長い場合8か月に及ぶことがあるらしく、自然界では蛹室の中で休眠期間を過ごす。・成虫の大きさはオス24~70mm、メス23~46mm。・成虫の寿命は最長1年半ほど。(←飼育でもっと長生きしてますよね)こういう貴重な情報を現地で公開して下さっているのは非常にありがたいです!樹種をあまり選り好みしないということは、いろんな木のオガで飼育してみる価値はありそうですね。。。
2006.06.08
コメント(4)
たらこさんのビプラギを見て、『ウチのニジイロも大きくて困るくらいになってくれないかなぁ~』と思っています。でも、外国産クワガタの中で歴史の長いニジイロクワガタがなぜ未だに70mmの壁を超えられないのか? 不思議です。。。今まで本やウェブサイトで読む限り、・マットより菌糸ビンのほうが大きくなる。・カワラ菌糸ビンで大きくなるというわけではなさそう。・山口きのこの大夢Bが結構いいらしい。・自然界でも白色腐朽菌で朽ちた木で幼虫が見つかるらしい。・低温飼育でより大きくなるというわけではなさそう。ということくらいでしょうか。これを全部守って頑張っても70mmにはならないと思います。何年も経ってその大きさが出ていないわけですから。一体、何が自然環境より悪いというのでしょうか?
2006.06.07
コメント(8)
今、テレビ東京のニュース『WBS』をみています。京都ではてんぷら油の廃油を精製したもので走るバスが走ってるんですね!その話のちょっと前に紹介されていた俗に言うオカルト系カーグッズ。特殊な処理をした灯油をガソリンに混ぜると、燃費が上がり、排ガスがきれいになるんだそうです。こういうグッズ、私はメーカーの売り文句は一切信用しないんですが、目に見える形で実験されると弱いんです(^◇^;テレビでは、この液体を実際に使用したところ、ディーゼル燃料のワンボックスカーの排ガスの汚染レベルが12から2に激減していました。使ってみたくなるじゃないですか!でも1缶8,000円は高すぎる~! それに商品名見逃したし(^◇^;;;
2006.06.07
コメント(2)
先日、エレファス幼虫用の飼育ケースとしてご紹介したシステムコンテナ、ホームセンター『コメリ』でネット注文して、送料節約のために近所の店舗での受け取りにしたわけですが、6月1日に注文して6日今日、店舗に商品が到着した旨、連絡がありました。『思ったより早いじゃん!』と思っていたら‥、コメリのホームページに、6月6日から13日まで購入価格にかかわらず送料無料のキャンペーンが‥。チ‥‥ッキショ~~~~~~~~~!(自宅に送ってもらえたんじゃン!)こういうタイミングが悪いのって、結構ありますよね(^◇^;;; 残念!(でも、送料払って自宅に送ってもらってたらもっとチキショ~、でしたね^-^)追加で買うか‥(^◇^;
2006.06.07
コメント(4)

エレファスの幼虫たち&小力と力也のチェックをしてきました。1・2月生まれのでかくなりつつあるほうは、6.5cmというケースの厚さで本当に足りるのかなぁ?という感じででかくなってきてます。第1子のところは、日に日にマットが消えていく感じです。初2令、24頭のケースは、みんな大人しくしているようです。そこで気づいたことが‥。んんんんんんんなんでみんな一緒なのと思ったんです。モグラの穴ってご覧になったことあるでしょうか?土が盛り上がっていて穴があって、その穴の周りに皆同じような状態で掘った土が盛られているんです。その様子を一瞬思い出したんですが、ちょっと画像だとわかりにくいですね。この2枚目の写真、奥のほうにフンがいくつも同じ場所に固まっています。で、その手前に幼虫がマットの上に出てきたような土の盛り上がりがあるんです。24頭ほとんど全ての枠で同じ状態になってるんです。土の盛り上がり、そのすぐ横にフンがまとまって‥。考えられるのは、1.偶然2.マットの底のフンを幼虫がマット上に運び出してる3.幼虫がオシリをマット上にだしてフンをしている偶然にしちゃ同じすぎるんですが、今まで想像していた、『フンは粒が大きいから幼虫が移動するうちにマットの上に浮き出てくる』という理由では説明がつかない状態なんです。ちなみにフンの大きさは米粒程度。幼虫もそれなりの小さな子達です。意味のないことですが気になります(^◇^;;;そうそう、昨日秘密の添加マットに移動した幼虫たち、今のところ元気です。。。
2006.06.06
コメント(8)

はじめて買ってみた小さな菌糸のPPボトル。以前に図書館で借りたキノコ栽培の本によると、キノコ(子実体というらしいです)が出るためには光が必要らしいです。そこで、買って帰ってから、キノコを作らせず菌糸をよく成長させるために真っ暗な環境にしようと思いました。でも、意外とちゃんと遮光できる物ってないものなんです。しばらく悩んでいたら意外なものでカンペキな遮光ができることに気づきました。これですあまりキチッと巻いてしまうと酸欠になりそうな気がしたので、極めて軽~く巻いています。アルミホイルならいつでも家にあるし、高くないし、簡単です。幼虫にとっても暗いほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか。
2006.06.06
コメント(12)

昨晩、縁起の悪いマットを交換しました。孵化したての幼虫が☆になったマットに入れた幼虫がまた☆になったので、なんとなく換えたかったんです(^-^)それで、移動した先が以前に書いた『秘密の添加マット』です。誰もカブト飼育用マットに入れたことのないものを入れてあります。黒く大きく見えるのは、竹炭です。添加したのは、白くポツポツと見えるものです。何を混ぜたかは今のところ(恥ずかしいので)秘密です(^◇^;;;移動したのは5月生まれの初令7頭。最悪全滅かもしれませんが、私の期待では、普通のマットより大きくなる予定なんです。ただ、移動した7頭のうち2頭(中央下側になかなか潜れず小さく見えている)はこれまでのところ発育不全なので、マットの添加剤に拘わらず☆になってしまうかもしれません。。。
2006.06.06
コメント(2)

ウチでは菌糸を詰めるために菌糸ビンを消毒するという作業はありません。菌糸ビン飼育をするような主がほとんどいませんので。ただ、マット換えの時には必ずケースを除菌してからマットを詰めるようにしています。それに使っているのが、これです80枚入りで500円近くしますので、何でもかんでも拭けるというものではありません。でも、マット換えの時には必ずケースをこれで拭くんです。ノロウイルスも0-157も除菌できるんなら、ケースの雑菌は全部やっつけてくれるだろうという期待をしています。拭くだけで簡単に済ませてしまえるこれがお気に入りなんです(^-^)
2006.06.05
コメント(2)
昨日の日記にも登場したアステージ社のシステムコンテナ。今まで近くのホームセンターで購入していたんですが、やっと安く買えるしかも通販のお店を見つけました。既にL-1タイプ(薄いやつ)を3つ発注済です(どこまで増えるんだろう^-^;;;)楽天市場でも取扱店のない商品ですが、ホームセンターのホームページで通販していました。コメリというホームセンターです。新潟が本社らしいんですが、九州沖縄を除く全国に店舗を構え、通販のほかに、受け取り方法を最寄りの店舗にすることで送料を0円にできます。通販でも10,000円以上の購入なら送料かかりませんし、送料自体安い設定(大型商品以外630円)になっているようです。コメリのホームページで『システムコンテナ』で検索するとヒットします。ウチで愛用しているのは、その中のL1タイプ(544mm×379mm×87mm)1,280円です。仕切りが余分に必要な場合に一緒に買えないのが残念ですが、仕切りは近くのホームセンターで買って充分にありますので、今後も必要があればコメリでこのケースを買う予定です。私の場合、行動範囲内に店舗があったのがラッキーでした(^-^)このケースのおかげでウチのエレファスの飼育スペース問題は一気に解決しました
2006.06.05
コメント(0)

小力と力也を移動しました。今まではそれぞれDVDスピンドルケースに入れていたんですが、あまりにマットがフンに化けるのが早いので、大きめの、それも羽化までそのまま持っていけそうなケースに移そうと思いました。そこで、50cm幅の薄型衣装ケースみたいなシステムコンテナの下のケースに2頭一緒に入れることにしました。上のケースは24分割して初2令のエレファス幼虫が入っています。下のケースは仕切りなしで高さも15cmほどあります。せっかく移動するので、重さを測ってみることに‥。そしたら48gと39gでした。国産カブトならもう立派なサイズですが、これではまだまだ小さいですね。まだまだ小さいので写真は撮りませんでした。(孵化から5か月、羽化まではまだ1年以上あります。)気門の大きさから見ても既に3令初期なんですが、雌雄判別してみたんですが、???でした。とりあえず両方メスかな?という感じです。これからはマット換えの時、毎回体重測定と雌雄判別を繰り返したいと思います。(名前を変えないといけないかなぁ、小梅とやっくんにしようか‥。でも何の幼虫だかわからなくなっちゃう^-^;;;)カブクワの雌雄っていつ頃、決まるんでしょう?生まれる前?生まれてから?生まれてからの環境によって雌雄の割合が変わるようだと面白いんですけどね。
2006.06.04
コメント(4)
全57件 (57件中 1-50件目)