2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日はまだ帰宅途中ですが、仕事が一段落したのでカブクワのお世話をする予定です。。。一人残されたビソンノコギリクワガタのメス。小さい体なのに1日1個のペースでゼリーを容器からかき出します!ゼリー節約も兼ねて、元気なうちに、かんろ式の産卵セットに入れてみようと思います!!果たして、持ち腹で行けるのか?!アウラタが19頭産んでくれたのと同じセットに入れてみました
2007.03.28
コメント(12)
![]()
楽天クワカブブログの皆さんもたくさん協賛されていますが、4児の父さんの『わいわい!くわかぶ』さんのプレ企画に協賛中。プレ企画は現在、応募受付中です。私の協賛品。今まではプレ企画と言えば、エレファスの幼虫を出していたんですが、今回はクワクワよっしーさんのプレ企画と同じものにしました。(=自作エサ台&産卵促進剤)で、欲しくない人も多い大型カブトの幼虫は当選された方がご希望であればお付けすることにしました。ところで、このプレ企画に協賛してから、欲しくなったものがあります‥。電動ドリルです‥。青森ヒバに座ぐりドリル(フォスナービット)で穴を開けるのが結構大変だったんですが、Gas-papaさんのところでいろんな工具を見ているうちに、実家から借りているドリルのスペックが気になり始めました。調べてみると『最大能力(mm) 木工:φ13』。いくらフォスナービットでも30mmで削っていくにはパワー不足な気がします。。。そこで、安いので少しでもパワーが上がるものを探したんですが、第一候補はを考えています。『最大能力(mm) 木工:φ25』これならなんとかなりそうです(^-^)少しでも早く作れるようになるといいんですけどね!
2007.03.24
コメント(16)
![]()
自宅で夜遅くまで仕事をしなければいけない状況が続いていてなかなか日記が書けないKEN=Gです。電車の中ででも読もうとマンガを買いました。『昆虫鑑識官ファーブル』ニックネームがファーブルになってしまうくらい昆虫好きの主人公(職業が鑑識官)が昆虫の知識をフル活用して事件を解決していくお話しです。7巻を書店の店頭で偶然見つけて、表紙にクワガタが載っていたので買ってみたんです。すると冒頭の話がクワガタネタの事件でした後から買った6巻から続いているお話しらしく、クワガタ採集に山に入った男が殺されてしまうお話しなのですが、予想に反してかなり重いテーマで、ハマりましたσ(^-^; もしかしたら、7巻全部そろえちゃうかもしれません。この話、クワカブ飼育をしている方には読んで欲しい‥、と思いました。。。内容を書きたいんですけど‥、ネタバレになっちゃうから書けないですけど~(^◇^;;;原作者は本当に昆虫に詳しい方だと思いますよ(^-^)
2007.03.23
コメント(10)
私は特にクワカブ飼育は知らないことが多いんですが、そんな時、インターネット上の情報が大変助かるんです。本当にありがたい時代になりました。先日の日記で産地を調べる際に使った“いつもの手段”を書き留めておきます。産地のさまざまな情報 ウィキペディア例:“イリアンジャヤ wiki”で検索するとパプア州 -Wikipedia-がヒットします。内容を読むと歴史的背景なんかがわかります。産地の気候 MSN世界の天気予報例:“ワメナ”と入れて検索すると、登録されていればそこの気温や 一年間の気候変動なんかを見ることができます。産地の位置 フリーソフト“google earth”例:サイトのダウンロードからフリーソフトをダウンロードして、使ってみると感動を味わえます。日本語にも対応したので、たとえば検索欄に自宅の住所を“県名・市名・町名・丁目・番地・号”まで入れて検索すると、地球儀の画像がグルグルッと回って自宅の衛星写真の真上で止まるのです。さらに右上のスケールで+を押すと地図データに合わせてズームアップしていきます。この動きはなかなかの感動‥、というか私ごのみです(^◇^;;;この機能を利用して、“wamena”で検索すると地球上にHITした地名を表示するので、その中からIndonesiaを選ぶとパプア州ワメナの上空に飛びます! すると画面の下に緯度経度高度が表示されています。周囲の状況も衛星写真なので非常に見やすく、クワカブの産地の場合、周囲に山が迫っているケースが多いように思います。たとえば、“Goma”(ゴマ)なんて入力してクリックすると、タランドゥスの産地で有名なコンゴ民主共和国の北キブ州の州都Gomaの位置を示してくれます。Gomaの周囲の山の高さ、MSN世界の天気で見れる気温などはかなり飼育の参考になると思います。さらに、この地図データ上に写真データやウィキペディアの情報がリンクしてあるので、該当マークをクリックすると風景が見れたりすることもあるんですよ。ちょっと重たいソフトだけどパソコンの容量に空きがあれば是非お試しください!この3つがあれば、かなりの産地情報が得られますよ(^-^)/
2007.03.19
コメント(12)

D☆KUWAさんからいただいたタランドゥスオオツヤクワガタの幼虫3頭。先週のKUWATAフェスタで購入したデイ・キャッツさんのカワラ菌糸ボトルにお引っ越ししました2リットル菌糸ボトルを使うのも初めて。大きいですね。さらにカワラ菌糸ビンに幼虫を入れるのも初めて‥。今までネットで読んだ経験から皮膜が硬いというイメージを持っていたんですが、予想よりは簡単に皮膜を剥がすことができました。それで出てきたのが‥、8グラム‥。3頭全部8グラム‥。なので画像は1枚で済ませました(^-^;;;1月中旬羽化から2か月で8グラム。果たしてウチでも大きく育ってくれるのか?そういえば、タランドゥスの幼虫を生で見るのは初めてでした。このお尻の透明感は2齢なんでしょうか???幼虫の中には背中に黄色いものが見えるものと見えないものがあり、どうやらオスメス両方いてくれそうです(^-^)新しいボトルに入れると、さっさと潜っていってくれました。潜ったといっても、商品にあらかじめ開いている穴に潜っていっただけ。穴を開ける手間がない分、作業が楽でしたねぇ。あとは暴れずにしばらくこの菌糸ボトルで過ごしてほしいものです。どうやって保管するか‥。悩んでいると2リットルボトル3本がちょうど入る“ゆうパック”の箱を発見(^-^)v防虫と脱臭の対策をしてみました。不織布の外側には脱臭剤。内側にはヒノキチップを入れて防虫にしました。2リットルの菌糸ボトル。いつまで持つのでしょうか。。。あと1回の交換で羽化までいくでしょうか。。。
2007.03.18
コメント(18)
金曜日の話です。メールが入ってきて『補助輪なしで乗れたよ』と‥。そして土曜日、朝から見せたくて仕方がないらしく、朝ごはん食べた後、外に遊びに行きました。たしかに乗れています‥。補助輪なしで乗っているのは長女。日曜日で丁度3歳7か月になります。上がいると何でもまねして同じようにやりたくなるから早くできるんですねぇ~。面白い長男はお友達がどんどん乗れるようになっていって、遅れてなんとか年中さんの時に乗れるようになりましたが、『いくらなんでも無理だろ‥』と思っていたら、長女は幼稚園に入る前に乗れるようになってしまいました。『取って!』と言われて補助輪取ってから“足で地面を蹴って、ペダルを漕がずにバランスする”ことしか教えてなかったんですが‥。あとは勝手に練習したらしいです。本人は次はローラースケートだ!って言ってますが、早すぎ‥と思ったらインラインスケートのサイズは18cmからあるんですね!!! そういうサイズのインラインスケートがあることのほうが驚きです(^-^;;;
2007.03.17
コメント(14)

KUWATAフェスタでウチにやってきたビソンノコギリクワガタ。学名:Prosopocoilus bison cinctus入っていたプリンカップには、『イリアン マピア産 ワイルド』となっていました。どこかわからないので調べてみました!!その結果です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~イリアンはニューギニア島のインドネシア領土に当たる島の西側半分のことを言っているわけですが、行政区分上の名前は激しく変わっているんですね。西イリアン州(1969年インドネシアに併合されて西イリアン州になる)↓イリアンジャヤ州(1973年改称)↓パプア州(2002年改称)↓西イリアンジャヤ州(2003年パプア州の西側が分離)と21世紀に入ってから行政区分が2回も変わっています。イリアンジャヤというと、パプキンで有名ですが、有名産地を2007年3月現在の行政区分で調べてみると‥、アルファック(西イリアンジャヤ州マノクワリ県にある山脈の名前) 南緯1度4分58秒、東経133度58分1秒、高度1,433mワメナ(パプア州のほぼ中央に位置する町) 南緯4度5分44秒、東経138度56分47秒、高度1,659mマピア(ワメナの西200kmに位置する町) 南緯3度59分23秒、東経135度54分17秒、高度1,475mオックスビル(ワメナの東南200kmに位置する町、かなりパプアニューギニアに近いところ) 南緯5度3分22秒、東経140度35分22秒、高度884m~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ということでアルファック以外はパプア州ということになります。現在産地としてイリアンジャヤを名乗れるのは上記の中ではアルファックだけなのではないかという感じの検索結果になりました。産地として『イリアン マピア』と書かれているのは、今となっては、かなり不正確な表記ということになりますね。標準和名は変えられないものらしいですが、産地の表記に関してはクワカブ界も現状に合わせて変えていくべきだと思うのですが‥‥‥。なお、ビソンノコギリクワガタの原名亜種Prosopocoilus bison bisonは、ニューギニア島の南西方向に位置するアンボン島、セラム島、バンダ島などにいるそうです。追伸今日、エサ換えをしたら、ビソンノコギリクワガタのオス、☆に‥。さすがはワイルドですね‥。いつ羽化したかわからないんだから仕方ないです。メス、産卵セットに入れたほうがいいかなぁ‥。
2007.03.16
コメント(10)

ショップで見たことはありましたが、間近で観察するのは初めてだったニジイロクワガタ。長男がKUWATAフェスタのくじで当ててウチに来て、ちょっと意外だったのがメスのアゴの形状です。最初に威嚇のポーズをとられたときに、『あれっ、アゴが2組ある???』と思ったのです。よく図鑑でも見るアゴの下側にアゴというよりキバのようなものがあるんです肉眼ではよくわからないのでマクロ撮影してみました。この画像では通常のアゴはまっすぐカメラのほうに伸びていて、ボケて見えなくなっています。(画像をクリックすると、もっと大きな画像が別ウィンドウで開きます。)この小さなキバ‥。これで噛まれたら流血しそうですね。もしかしたらこっちのキバで低木の枝を傷つけて樹液を吸うんでしょうか?こんどは少し横のほうから撮ってみました。わかるでしょうか?今度は下側のキバのようなものがうまく写っていませんが‥、どうやらこんな形をしているようです。どうやら、普通にアゴと思っていたのは、赤線の一番上の部分を見てそう思っていたようですσ(^_^;この形状も個体差があるのかな? 菌糸ボトルの中の幼虫(蛹?、♀いるのか?)の羽化が楽しみです(^-^)
2007.03.15
コメント(20)
そうっとして置きたいので画像はありませんが、ウチにいるニジイロクワガタの幼虫2頭、ちょっとのぞいて来ました(^-^)オオコクワさんの日記に刺激されました(^◇^;どういう状態かというと、はっきりと蛹室を作っていました 2頭ともでも中は見えません。わかるのは、白っぽいということだけ‥。もうサナギになっているのかどうかもわかりません(^-^;;;さすがはPPボトルです。羽化の途中を楽しませてくれません‥。蛹室の大きさが全然違うんですけど、オスとメスなんでしょうか先週末イベントのくじで当選したニジイロ2頭と合わせて、2ペアになるか3:1になるか‥。楽しみです(^-^)
2007.03.13
コメント(24)
土曜日に埼玉インセクトフェスティバルに出かける時に、ATMに寄ってお金をおろしたんですが、2万円おろしたら‥、残高が記憶に残っている残高と同じくらい‥。『あれ?下ろしたのに減ってない???』と思ったんですが、時間がなかったので会場に向かいました。そして今日、原因がわかりました。サッカーくじtotoの今年の初物『ミニビッグ』‥。(ミニブタじゃないですよ(^◇^; miniBIGです。)この新しいくじの初回の2等、20,370円当たってました~v(^-^)vminiBIGっていう変なネーミングのくじは、昨年好評だったBIGが何回も1等が出ないので、1等を100万円程度に抑えたくじを出したものです。BIGと同じで買う人が全く予想しなくてよいので、宝くじと同じで当選確率はみんなに平等です。1等100万円近いのが毎回出ている1口200円のminiBIGと、2等200~300万円が毎回出ている1口300円のBIG。どちらが良いのか‥微妙です。それにしても、昨シーズンはminitotoで年間通して赤字にならずに楽しませてもらいましたが、mini系は多額の当選はないものの当たる楽しみは味わえるようです(^-^) おかげで大宮のお買い物が持ち出しにならずに済みました(^-^)。
2007.03.12
コメント(11)

通称KUWATAフェスタ(ほんとは第13回埼玉インセクトフェスティバルっていうらしいです)に行ってきました!長男(小1)と一緒だったんですが、ついて真っ先に後悔したこと‥。普通の服装で出かけたことです‥。去年も同じだったのにすっかり忘れていました。この会場は、クワカブ向けにしっかり暖房が効いているのです。Tシャツの上に暖かいジャケットを着て行けば良かったです。2時過ぎに到着したんですが、暑さと混雑で長男は30分で我慢の限界に‥。さて、会場の様子、昨年より早く到着したせいか、用品もクワカブもたくさん残ってました。売れると見れるものが減るのでこの手のイベントは早めにいかないとダメですね。到着後、すぐに目に入ったのが『デイ・キャッツ』さん。ケースや菌糸、マットと普段通販でないと買えないものが、しかも割引価格で売られていました!それから、『ランバージャック』さんのブースを右手に見ながらお目当ての『ファンシアーズサイト』さんのブースを探しました! RCADIA Super Whiteが置いてあって、見つけた!と思ったら『かぶと・くわがたの郷』さんのブースで、ファンシアーズサイトさんはお隣でした。しかし、目的のカワラ菌糸ボトルは少量販売だったために既に完売! ブロックはありましたが、ブロックを崩して詰めるのはまだやったこともないし、あまりリビングでカワラ菌糸のニオイをさせたくないので、あきらめました。それから全てのブースを見て回って、『壱陽虫舎』さんのブースで、小さい虫用の観賞用ケース『ビートリューム』を購入。帰ってからアウラタを入れました。このケース、気になったのは樹脂の臭い! 虫に影響がないことを祈りつつ使わなければいけないほど私の嫌いな臭いでした。見た目は最高ですね。アウラタ、なぜかずっと木に登っています。画像では木の裏側になっていますが、木の中腹に小さなゼリー入れも付いています。重たい菌糸ビン探しは最後にしようと思い、一回りしたところで長男の目的“くじ引き”タイムです。今年はどこで引くかは長男に決めさせました。まずは、去年も引いた『モンスター』さんの500円くじ~。去年同様ハズれてオモチャをもらって帰ろう~と思ったら、なんとオレンジの玉が‥。2等だか3等だかで成虫ペアが選べました。何を選ぶかと思ったら中で一番安い『ニジイロクワガタ』を選びました(^-^; ほかにもタランドゥス、インドアンテ、ホペイ、大きいオオクワとかいいのがいっぱいあったんですけどね‥。それから、お正月のドラマの撮影舞台になった『八千代クワガタセンター』さんのブースで、2回1,000円のくじ~。なんだかよくわかりませんが、小さい(?)セレベスヒラタクワガタのペアとビソンノコギリクワガタのペアが当たりました。(ウチは黒いのは飼わないという自主規制をしてるんですが、セレベス来ちゃいましたね~。どうしようかなぁ‥。)ハズレでオモチャとか飼育用品を当ててくれればいいのになんで当たっちゃうんでしょうか‥‥‥。帰宅後のカミさんの反応は、『当たりなんだったらオークションに出せば‥(-_-;』でした。最後に『マジックフォレスト』さんのブースで500円くじ~。やっとハズレのゼリーを当ててくれました‥。ここでハズレが出たところで長男は早く帰りたいモードに変身。そこに丁度到着したTAIGA-PAPAさんから電話が!さっそく入り口近くでお会いしました。TAIGA-PAPAさんとはかんろさんの里親企画で知り合いました。今回は☆になったエレファス♀の代わりを1頭持参しました。お気遣いなくということでお話していたんですが、なんと地元のお菓子をお土産にいただきました。(大好評で夜までに全てなくなりました~。ありがとうございましたm(_ _)m)TAIGA-PAPAさんは奥様とたいがくんと一緒に見えていたんですが、たいがくんの可愛いこと!!! TAIGA-PAPAさんがHNにたいがくんの名前を使うのがよ~くわかりましたよ(*^-^*)ウチの長男も、『タイガーくんにあったんだよ~』ってずっと話してますよ(^-^)長男の中では完全に“タイガーくん”でインプットされているようです。バタバタしちゃってご挨拶だけになってしまいましたが、TAIGA-PAPAさん、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m 会場に一緒に来てくれる奥様でうらやましいですよ(^-^)さて、最後に私の目的のカワラ菌糸ビンを物色。結局、デイ・キャッツさんのケース入りカワラ菌糸を買おうと思い行ってみると、既に売り切れ(@◇@;;; そこで同じデイ・キャッツさんの2リットルブローのカワラ菌糸を3本買って帰りました!2~3日したらD☆KUWAさんのタランドゥスに移動してもらう予定です!いやぁ、2リットルブロー容器ってデカいですねぇ(^◇^;
2007.03.11
コメント(20)
明日は、第13回埼玉インセクトフェスティバル! 大宮ソニックシティに長男と一緒にいく予定です。目的はいただいたタラ3幼虫の新しいカワラ菌糸が買えたらいいなぁ~、ということです。その他に、会社の同僚のヨーロッパサイカブトとインドアンテのためのゼリーも買う予定です。最近の長男はクワカブに全く興味が無く^-^;;;、明日は純粋に“ガラガラ”目的のようです。去年同様、ランバージャックさんの3000円巨大ガラガラでハズレを引いてもらって、0.1gスケールをGETする予定です(^◇^;さて、今日のタイトル、“買っちゃった”もの。■ペンタックス 双眼鏡 Papilio(パピリオ) 6.5×21です。去年、夏のクワカブ他の観察の時にもっとよく見たかった‥。その願望から欲しかったものです。倍率は6.5倍しかないんですが、距離50cmでピントが合う優れものです。これで木の上のクワカブを観察したり、スズメバチと一緒のクワカブを一歩離れて観察できます(^-^)v
2007.03.09
コメント(12)

今日はブログ開設500日でした。その日に40000HITをマーク。わかりやすい1日平均80HITですねぇ。ちなみに40000丁度はどなたかわからないIPアドレスさんでした‥。さて、デレッセルツヤクワガタの幼虫のマット換え(というかマット追加というか‥)をしました。1つの大きな薄型コンテナを7つに区切って飼育してるんですが、幼虫達が作っていた巣の屋根を外すと、ふわふわ状態だったマットが仕切りの壁面に押し付けられ、中がすっからかんな状態に‥。ただ、どうやら隅っこに寝ぐらを用意しているように思えました。7つの仕切りを見ていくと、1つの仕切りから幼虫が消えていました‥。落ちやすいツヤクワガタの幼虫点。残念か‥と思ったら、なんと1頭小さいのが仕切りを越えてとなりに引越ししていました(^◇^;;; これです‥。なぜか2匹は近くにそれぞれの小さな部屋を持っていました。これが“寝ぐら”か?と思った部屋です。写真の手前の方は、ほとんどが空間になっていて広々としているんですが幼虫はそれぞれ小さい部屋に居たのです。ほかにも1頭、仕切りのほとんどを広い空間にしながら隅っこには同じような部屋を作ってその中にいた幼虫がいました。さて、幼虫の体重ですが、これは冬場に加温せずに室温放置だったので、ほとんど期待できません。それよりデレッセルが冬場の室温(13~20度)で平気ということわかったのが収穫でした。幼虫達は7頭とも元気で、大き目のオスはこんな感じでした(^-^)
2007.03.08
コメント(16)

コクワの幼虫のマット換えをしました。正確には“しようと思いました”。換えようと思ったらこんなのでましたけど‥。こ、これって、もしかしたら前蛹なりかけですか???出したらマズかった???こんなお尻のフンが全くなくて真っ白なの初めてなんですけど‥‥‥。
2007.03.06
コメント(18)

あきらめていた産卵セットから13幼虫、6卵を回収したアウラタキンイロクワガタ。今日、成長具合をチェックしてみました。ところが‥。6卵全滅。これは元々孵化しそうにない感じだったので諦めがつきます。しかし、幼虫が13→11に。しかも、まともに育っているのは5頭のみ‥。中には孵化したばかりの大きさのような小さいのがそのままっていうのもいました。いくら冬場に温度管理をしていないからと言っても、育つのは育っているわけで、なぜ成長にこんなに差が出るのか‥、と不思議な感じでした。とりあえず元気な子を撮影してみました。ウチにはまだ採卵してないケースが1つあるんですが、小さい幼虫の成長や卵の孵化率がまた悪かったらどうしよう‥と考えると採卵のタイミングが悩みどころです。。。
2007.03.05
コメント(10)
今日から始まったんでしょうか。『おすすめリンク』っていうのを設定してみたら、トップページのサブ項目に表示されてました。システム側の説明によると、『「おすすめリンク」では、あなたのブログのページに、記事内容にマッチした情報(広告)が表示されます。』ということなんですが、先ほど見たら一度もネタにしたことのない“株”関係のリンクやら“転職”関係のリンクが掲載されていました‥。どういうシステムで、記事内容にマッチした情報を選び出すんでしょうか???不思議です‥‥‥。
2007.03.04
コメント(18)

渋谷ロフトでシールを買いました。衝動買いですこんなシールがあるのを知りませんでした‥‥‥。素晴らしいイラストです。プロフィールを調べてみてビックリ!59歳の男性が描かれたイラストでした。ところで、だいたいのクワカブはわかるんですが‥、この一番右下のクワはなんていうクワガタなんでしょう???この『所ゆきよしシール』をはじめとするかわいいシールについては、ステッカーファンのホームページでたくさん見れます(^-^)
2007.03.03
コメント(16)

今日は久しぶりに時間がとれたので、マットを加水してブロー容器にマットを詰めました。詰めただけで、幼虫はまだ入れてませんが(^-^;;;再発酵が嫌なのでこんな冬場でも最低1日は様子をみます。他にネタがないので、マットを詰めたブロー容器を紹介します。これです‥。横に置いてあるのは30cm定規です。直径は11cm。これにデレッセルツヤクワガタの幼虫を入れて、縦に長~い巣を作ってもらう予定です(^-^)空気穴、上下に画鋲で8つずつ穴を開けましたが大丈夫でしょうか?やっぱりフタに穴を開けてタイベックを貼ったほうがいいでしょうか?
2007.03.02
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

