2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1

2月11日に蛹室の写真を日記に載せたニジイロクワガタ。たーちゃん++さんから昨年春にいただきました。その幼虫が、今日のぞいたらPPボトル越しにかすかにニジイロに見えました!背中の色が安定しているっぽい感じだったので、上から削っていって‥。初対面~(^◇^)/50mmちょっとのかわいいオスですけど、やっと我が家で初の羽化なんですね、これが‥(^-^)v一応オスらしいアゴをしてくれていたので良かったです。それにしても蛹室って思ったより小さいのでビックリしました。身動き取れなさそうな大きさでした‥。そのままにしていたら、この成虫は自力でボトルの表面まで出てくることは可能だったんでしょうか?
2007.04.30
コメント(20)
サッカーくじのtotoは今週は買いです普段は宝くじは買わないけどジャンボは買うという方は、今週は買わなきゃおかしいです。BIGとminiBIG、この2つがtotoの今年のウリなんですが、今週はBIGが6億4600万円のキャリーオーバー。1等を1人で当てれば6億円(上限額)確定です!間違いなく日本の“くじ”の当選金額の史上最高額を更新します。ジャンボ宝くじの倍額です。これまでの売上額を考えると2人以上当たるというのはまず考えられないので、おそらくは誰かが6億持って行くんでしょう。昨年でた5億8000万円の当選者はおそらく20代の女性で、それも3口=900円買っただけ‥。今週は1等が出そうな気がします‥。今度当たる人は、ただ高額を手にするだけではなく、日本のクジの歴史に名を残すことになります。一方、miniBIGですが、これまたおいしいクジです。毎週100万円を10名程度の人が手にしています。私はBIGよりこっちのほう重視です(^-^;BIGとminiBIGはサッカーを全く知らない人でも詳しい人と同じ確率で当選できる全く宝くじと同じようなくじです。売り場に行って「BIG ●口ください」というだけです。BIGは1口300円、miniBIGは200円。買わないと当たりませんよ(^-^)
2007.04.26
コメント(10)
これを覚えてる方はほとんどいないでしょう。1年以上前に日記のネタにしましたが、この手の家電によくある「いつのまにか存在を忘れられている」ということもなく、未だに毎週活躍しています珍しいパターンですが、必需品となっています。私の場合、LG21が身体に合うようなのでずっと食べていますが、特に後から出た低脂肪タイプがオススメです。普通のLG21より滑らかに仕上がるんです。牛乳1パック買って来て、フタを全開にしたらヨーグルトを半分くらい入れてよくかき混ぜセットするだけ。翌朝にはヨーグルト1リットル出来ています。もちろん牛乳に入れたヨーグルトの残りはその場で食べます。メーカーによるとLG21乳酸菌は酸素に弱いので自宅で増やしてもちゃんと増えないんだそうで、私が食べているのは一緒に入ってる普通の乳酸菌なのかもしれません。でも、いいんです。胃腸の調子はいいんですから~(^-^)v(ロボ未登場^-^;;;)
2007.04.25
コメント(6)

えっと、他にネタがないからじゃありませんまさか手に入るとは思ってもいませんでしたコクワより小さいのによく出来ています思わずテーマを「クワガタムシ、カブトムシがテーマで!! 」にしてしまいそうでしたが我慢しました(^◇^;;;さぁ、どこに登場させようかなぁ~。
2007.04.25
コメント(2)
ゼリーの消費量がゼリーの消費量が一気に増えた感じです‥。今朝出勤前に成虫のケースを見たら、みんな食べ散らかしたのか食べたのかはわかりませんが、ゼリーが空に近い状態になっていました。春ですね~。急いでゼリーを半分に切って各ケースへ‥。フタを開けるとタランドゥスのオスは怒ったのか、目の前にいたメスの頭部をミシッっと挟みつけました手ではずそうと思った瞬間、タラ♂はすぐに挟むのを止めました。出勤直前に余計なことをしてくれます。しかしゼリーは減るものの、タランドゥスもセレベスも全くペアリング成立した気配がない‥。ニジイロも産卵セットに全く潜らない&穴を掘って入れても出てきてしまう‥。我が家のブリードは1歩も前進していないようです(^◇^;;;
2007.04.24
コメント(24)

4児の父さんの「わいわい!くわかぶ 2周年プレ企画」で当選したもの、ぽこさんから送っていただいたものが今朝届き、クワカブが一気に増えました(^◇^;増えたのは~、ディアゴスティーニ『世界の昆虫DATA BOOK』についているフィギュアですときどき気になる種だけ、計4回買ったことがあったんです。最初に発売になった時に、迷いに迷って節約のため我慢しました(^-^;創刊号の頃はまだ外国産は飼育していなくて国産カブトの幼虫がそろそろ蛹化するってころだったと思います。外国産の飼育を始めていたら間違いなく全部揃えていたと思われるものなので、あとで『買っとけば良かった‥』と思ったのを覚えています。これだけ一気に増えると壮観というか感動です見せるとこれで遊ぶのに時間を取りそうだったので、まだ長男に見せていません(^-^;;;明日にでも‥。どんな反応をするか楽しみです(^-^)ぽこさん、本当にありがとうございましたm(_ _)mオマケもいただきました!何をいただいたかはナイショです(^-^;;;幻のレアグッズとか‥、ですけど。。。
2007.04.22
コメント(16)

数少ない我が家の成虫たち。今日は代休で、朝からまとめて成虫のケースの掃除をしました!上から、タランドゥスペア、セレベスペア、ニジイロ♂、国産コクワペアです。成虫管理には紙製のネコ砂、ヒノキチップを使用しています。ケースはずっと同じでDVDスピンドルケースです。秋葉原を物色して1つ50円のが出てる時だけ買って帰ります(^-^)積み重ねが簡単でクワカブにフタを開けられないのはいいんですが、使わない時に場所をとるのが欠点です。秋葉原から持って帰るのも結構大変(^-^;;;
2007.04.20
コメント(20)
同居させていたニジイロクワガタ。一昨日、産卵セットに移しました。移したといっても“かんろ式”を忠実にやっていない部分があります。ニジイロをマットの上に放しただけなんです。自分で潜っていくかどうかを見たかったわけですが、今日見たら、全く潜ってませんでした(-_-;やっぱりしっかりかんろ式してみようかな‥。そして残るペアの2種。セレベスオオヒラタクワガタとタランドゥスオオツヤクワガタ。実は両方とも同居させてしまいました。そして2日経った今晩、ゼリー交換のためにチェックしてみると、両方ともメスは無事でした~。無事なだけでした~(^◇^;;;全然ペアリングになっていなさそうな雰囲気です。ちょっとここ2~3日、屋外も室内も温度が低すぎるかもしれません。暖かくなったら、普段見れる場所に移動しておいて、ペアリングを確認したいと思います。
2007.04.19
コメント(8)
![]()
最近テレビを見ていて気になっていたインドの理数系の強さ。日米のIT産業に技術者として大いに力を発揮しているインドですが、ここのところ立て続けに子供達が二桁の九九を覚えるのが当たり前というニュースが多くなってきました。ずっと気になっていたところに本屋で見つけた1冊。衝動買いです日本の小学校とインドの小学校での算数の教え方の何がどう日本と違うのか、垣間見れればいいなぁと思って買ったのですが、簡単でしたこの本の内容については、ほんの性質上ここで紹介するわけにはいきませんが、要はインドで教えられている算数のほうがレベルが高い上に楽しいということでした。日本では、二桁の掛け算を教えてテストに出す時、おそらくはといった書き方をしなければバツをつける先生がいると思いますし、おそらくこの解き方(書き方)以外教えないと思います。そういった教え方が戦後ず~っと続いているんじゃないでしょうか?ところが、この本によると二桁・三桁の掛け算を解く時の書き方が5種類も6種類も紹介されていて、その中でも特殊なケースは簡単に答えが出るんです。しょっぱなに出てくる75×75が紙は不要で簡単に暗算で解けるなんていうのはまるでクイズみたいで面白いです。インドの小学生はそんなことやら、計算結果が面白い形になる計算の例なんかも学校で教わるそうです。思うに日本で理数系が(語学も)うまく育たないのは文部科学省の頭の固さが原因なんじゃないかと感じました。大学受験を勝ち抜いた勉強の出来る方々が省に入り、また教壇に立つわけですから、楽しさを教えられるわけがないのです。日本の小学2年生で九九をやるっていうのも私が子供の時と全くかわっていません。インドでは3年生までに九九は20段まで覚えるようです。さらに、暗算ができるようになるには同じ数の掛け算(2乗)の答えを問答無用で暗記するのがコツらしいです。それを覚えているのは当たり前とか‥。ともあれ、この本で紹介されている解法は、ごく当たり前のことをいかに工夫して楽しく解くかということにつきると思います。児童はそのなかから自分に合った考え方を見つければその解法を得意にしていくのでしょう。数学でも算数でも、解き方が一種類じゃない時に違う解法を見つけることほど面白いことはないと思います。その面白さを教えるのがインドの小学校の教育のようです。。。小学生のお子さんがいるお宅ならこの本は見ておいて損はありません
2007.04.18
コメント(6)

新しいドリルと新しい先端工具で挑戦中の『青森ヒバの自作エサ台』。非常に楽に作業が進むんですが、ひとつだけ問題が最初に直径40mmの座ぐりドリルで深さ2~3mmの穴を掘ったあと、中心を合わせて直径30mmの座ぐりドリルで深さ3cmまで掘り進むんですが、新しい工具がパワーがありすぎるためか、先端工具の形状の違いか、どうしても直径30mmの穴がセンターがずれてしまうんです試しに平らな面で使ってみると、中心がうまく固定できません。手で持っているから多少ぶれるのは仕方がないんですけど、まともに入っていかない‥。段差の部分がずれた痕です。いったん決まると、ウェーブカッターは簡単に進みます。ホームセンターで売っている座ぐりドリルが1,000円程度なのと比べると2,000円と高価なんですが、その差以上に快適ですyoyokoさんにお送りするエサ台、1つはできたんですが、以前の座ぐりドリルの時よりゼリーのホールドが緩くなってしまいました。あともう1つ、平面のエサ台(ペアリング用)を作ろうと思って作業を始めたところ、前出の問題が出て日曜日に作業が終了できませんでした。幸いドリルが以前のものより静かなので、夜でも早い時間帯(子供が寝る前)ならご近所にも迷惑をかけずに作業ができそうです。。。P.S. 話は全然違いますが月曜日の夜のテレビといえば、TOKYO MXで新あしたのジョーとウルトラセブンを見ているんですが、昨日のウルトラセブンはガッツ星人の後半でした。話の中でトヨタ2000GTらしき車が出てきてびっくりしました結構ウルトラシリーズは、車好きにとっては貴重なシリーズなのかもしれないですねぇ。
2007.04.17
コメント(8)
KUWATAフェスタで八千代クワガタセンターさんのくじ引きで我が家に来たビソンノコギリクワガタ。オスに先立たれ、ペアリングもできずにメスの持ち腹に期待して産卵セットを組んでみましたが、全く潜ることもなく、☆になりました‥‥‥。これにて終了です。。。ワイルドのノコは、すばやくペアリングしないといけなかったですね。きれいなノコだったのに残念です‥。そういえば、同じ日に我が家に来たあと2種のクワガタはというと、ニジイロクワガタは実は1週間ほど同居中です。オスがずっとメイトガードしています。丸っこい体でメイトガードされて、メスはなんだか迷惑そうです(^-^;;;そろそろ、かんろ式産卵セットに入れてみようと思っています。それから、セレベスヒラタのペアですが、未だに別居で飼っています。ブリード‥‥‥、ワイルドだから急いだほうがいいんでしょうけど‥、ブリードは予定していません(>_
2007.04.14
コメント(16)
![]()
4児の父さんの“わいわい!くわかぶ”2周年プレ企画で協賛した『青森ヒバのエサ台』を当選されたyoyokoさんに送るべく、作る準備をしています。まず、先日日記でアドバイスをいただいて、ドライバードリルを購入しました『ボッシュ PSR14.4-2』14.4ボルトの安い中では一番トルクのあるドリルです。さらに、快適に作業するために先端工具も新しいのを買いましたスターエムの『ウェーブカッター 30mm』俗に言う“座ぐりドリル”または“フォスナービット”の改良版で、外側の刃が波型になっています。ゼリーを収める穴を開けるには直径30mmのこのドリルビットが最適です。これで開けるとぴったりサイズになり、クワがアゴでも突き刺さない限り容易に取り出せなくなります。これまでパワーのないドリルで作業していたので、穴を開けるのにずいぶん長い時間が必要だったんですが、このウェーブカッターならかなり簡単になるはず、と思い購入しました。スターエムのショップページにはウェーブカッターを使う様子の動画まであります。この動画を見ると、エサ台をつくるのは超簡単!に見えるんですが、プロ用のドリルでないとこうはいきません。ドリルの刃が熱を持つのを冷ましながら、深くなりすぎないように、また穴が曲がらないように注意深く掘り下げていきます。1つ作るのにこれまでは2時間以上かかってましたが、新しい工具でどうなることやら‥。
2007.04.13
コメント(14)

きょうはまず、メスの☆後、放置していたアウラタの産卵セットを一応チェックしました。予想通り、これは卵・幼虫共に気配なし。これでアウラタは13幼虫で確定です。そのアウラタの幼虫、既に前蛹になりそうなのがいます‥。早い‥。さて、続いて本題。2月16日のクワクワよっしーさんのプレ企画抽選で当選したD☆KUWAさんのタランドゥスオオツヤクワガタ幼虫3頭。KUWATAフェスタで購入した2リットルカワラ菌糸ブロー容器に投入してから1ヶ月経ちました。まず1頭。容器のかなり上のほうで、たいして大きくない姿を確認しました(^-^;そして次の1頭。完全に容器の最上部で、たいして大きくない姿を確認しました(^-^;;この2頭、メスってことにしておきます(^◇^;;;そして最後の1頭。あれっ、上のほうにいない‥。ん??? いた‥。大きくなってましたおしりがキュートですこれって何グラムくらいなんでしょう?2リットルブロー容器で、ボトルの直径が13.5cmあります。クワ飼育の経験が浅いのでまるで幼虫の体重が想像できません。(25gは既に越えてるのかな???)さすがにこの子はオスでしょう~。1♂2♀ならいいなぁ(*^_^*)
2007.04.11
コメント(18)
今日は長女の入園式でした(^-^)代休使って撮影隊です(^-^;;;果たして明日から泣かずに園バスに乗って行けるのか‥。内弁慶な人見知りだから心配です。。。さて、夕方になって、長男が遊びからなかなか帰ってきません。そこで迎えに行くことに‥。ただ迎えに行ったのでは帰ってこないのはわかっているので、ボールで30分以上遊んでから、いよいよ暗くなってきたので帰る途中‥‥‥、思いがけないことがありました。ウチは公団なので、1つの階段に縦に10戸が一緒になっているんですが、迎えに迎えに行ったはずの私を迎えに来た長女と一緒に階段を上っている途中で、降りてくる中学生の女の子とすれ違ったんです。その子が手に虫かごを持っていて、その中にパインチップらしきものが入っていて、その上に、何か大きな物体が乗っていたのです。子供を早く家に帰そうとしていたときなので、一瞬『何だ、今の?』って思って終わったんですが、家に帰ってから長男に『さっき階段ですれ違った子、手に虫かご持ってたよね何が入ってた』と聞いてみると、『エレファス』と即答したのです。私もエレファスに見えていたんですけど、あえて長男に言わずに聞いてみたら即答だったので、見間違いではなくエレファスゾウカブトのオスの成虫だったようです。ここで想像したのは、1.たった10戸しかない同じ階段にエレファスを飼っている人がいる。2.同じ階段に友達がいる中学生が自分ちのエレファスを見せに来た。のどっちかだ、ということです。どちらにしてもご近所にエレファスを飼っている人がいるのは間違いなさそうです。まさか階段でエレファスとすれ違うとは思いませんでした~。
2007.04.10
コメント(14)
昨日の日記で報告した☆になったヘラクレス・ヘラクレスですが、今日1日悩んで調べた結果、事故や病死ではなく、殺虫事件と断定しました容疑者は、昨日☆ヘラを移動した後、残りのマットを捨てている時に目撃されていたのです。その時は、また雑虫か‥。としか思わなかったんですが、今日、ふと検索した時に、全く同じ虫の画像が見つかったのです!それは、コメツキムシの幼虫でした‥。1匹だけ、細くて小さい1.5cmくらいの幼虫がいたんです。これが肉食だった‥、ということではないか‥。というのが推理です。コメツキムシの幼虫というと、産卵材に紛れ込んでいるイメージですが、まさかマットに混入しているとは‥。それにたった1匹でヘラヘラ3齢を☆に‥。現在、マットは単独で使っているため、他から混入した可能性はゼロです。雑虫‥、ダニくらいはあまり気にしないんですが、実はエレファスのマット換えの際にミミズを2頭回収しました。小さかったのでマットの劣化にまでは至っていなかったので“おいおいミミズかよ!”で済みましたが、コメツキムシは勘弁して欲しかった‥‥‥。もう他の幼虫のところに混入しているのがいないことを祈るばかりです‥。
2007.04.09
コメント(16)

きょうは、ヘラクレスオオカブトのマット交換をしました。まずは、タイトルにもした初の☆話を書かなければなりません。4児の父さんからいただいたヘラヘラが1頭、まっくろになって☆になっていました他の子は元気だったんですが、ウチでは仕切りつきの薄型システムコンテナで多頭飼育しているため、1頭だけが☆になってしまったのは原因が全くわかりません。今後の対策のしようがありません‥。飼育経験が少ないこともあって、3齢になった幼虫を亡くしたのは初めてなのでショックです。。。さて、元気な他のヘラですが、まずはたーちゃん++さんからいただいて1年が経過したヘラクレス・リッキー (コロンビア サンタンデール産)F3 2006年1月初旬孵化 2頭フンの量が少ないのが不満なんですが、健康に育っています。(フンの量でエレファスと比較されたらリッキーも迷惑かな^-^;)今日のマット交換の際に雌雄判別してみましたが、初2齢でいただいて2頭でペア(^-^)v たーちゃん++さん、ありがとうございます。無事の羽化を目指して祈るばかりです。4児の父さんのヘラクレス・ヘラクレス CBF1 2006年6月下旬孵化 2頭2頭になってしまいましたが、元気です。元気に行ってくれることを祈るしかありません‥。次の3頭は、noriさんからいただいたヘラクレス・ヘラクレス 2006年8月孵化 3頭前回のマット交換の際、1頭がピンク色っぽくなっていて不安があったので単独飼育していましたが、無事に健康な姿を見せてくれました。そして仕切りつきのケースで多頭飼育している2頭なんですが、ちょっと不思議なものを見てしまった感じです。下の写真です‥。倍以上の大きさの差。しかも奥の小さいほうの幼虫‥、まだ2齢です。いくら冬季に室温管理だったからと言って、8月孵化でまだ2齢ということがあるんでしょうか??? 前回心配した幼虫とは別の幼虫を心配しなければいけないようです。。。最後にショップ『クロウスタジオ』さんの244個産卵分の1であるヘラクレス・ヘラクレス グアドループ産 F2 1頭こちらは変わりなく元気でした。ヘラヘラ6頭、リッキー2頭。クワカブならどちらかというとカブトムシが好きなはずの私ですが、エレファス以外では、これしかいません‥。
2007.04.08
コメント(16)

きょうは家族で春の公園へ。ウチから車で40分ほどのところにあるんですが、自然がいっぱいで夏にはカブクワが採れるところへ。初めて桜の時期に行ってきました。まずは自然の中を散歩していると、黄色い花がお出迎えいつものマクロ撮影で撮ってみました。花の大きさは1cmちょっとです。お次は、つくし林~(^-^)こんなに土筆が群生しているのを見るのは初めてかもしれません。画像の枠の外にもたくさんの土筆が‥。そして横の水路で、長男が裸足になってガサ入れを始めましたそして、上の写真を撮った直後に長男が見つけたものが、足の上を歩いたというコレですアップの画像じゃわかりにくいんですけど、大きさが約5cmあります。帰ってから本を見たら、オニヤンマのヤゴだということがわかりましたオニヤンマのヤゴは初めて見ました~。思わぬ収獲です調べてみると、孵化から羽化まで4~5年かかるらしく、捕まえたのは終齢だと思われます。まわりに小さいヤゴもいたんですけど、小さいから捕まえずにそのままにしましたが、もしかしたら、若いオニヤンマのヤゴだったのかも‥。そして‥。さらに‥、オニヤンマもう1匹と一緒に変なものを見つけました下の画像の右側のものです。幼虫なのか蛹なのか、それすらもわかりません。同じ場所に同じような色で明らかに幼虫なのがいたので、これは蛹なのかもしれません。幼虫のイメージは、ホタルの幼虫っぽいのに白いぞ みたいな幼虫だったんですけど、だとすると下の写真で蛹はありえないので‥‥‥。謎です‥。ちなみに左のヤゴは大きさ約4cm。そのヤゴと同じサイズの不気味な幼虫でした。どっちが頭かもわかりません‥。オニヤンマのヤゴは3匹お持ち帰りにして、実家で飼ってもらうことになりました(^◇^)
2007.04.07
コメント(24)
エレファスのマット換えをしました!まずは“たいちのパパさん”からいただいた巨象血統の5頭元気でした~(^-^)v5頭のうち、1頭だけ加齢して3齢になってました。まだ1頭しか加齢していないのは冬場も温室を利用していないからです。初・2齢のエレファスを冬場の室温で管理していました。13度から20度の範囲だったと思います。これで、エレファスゾウカブトは、この13度までの低温を乗り切ることが、卵・初齢・2齢・3齢・成虫の各ステージで確認されました。全く丈夫な種です。それもそのはずで、現地では標高0mから2200mまでの広範囲で成虫が採集されています。2200mというと暖かいメキシコでも寒い時期の月間平均気温は12度程度になるようですから、もしそんなところで累代できているのだとしたら、13度どころかもっと低い気温でも生き延びることができる種なのかもしれません。温暖な地方なら日本でも累代できてしまうかも‥。さて、孵化してから1年経った我が家生まれのエレファスたちも1頭も落ちることなく元気にしていました。2ヶ月ぶりのマット換えでしたから冬場とはいえマットは半分以上がフンに化けていました(^◇^; フンの収穫量が4kg越えてました~。
2007.04.05
コメント(14)
![]()
週末から読み始めた本にハマってしまい、日記の更新が滞りました(^_^;;;この本、東京に在住の新聞社特派員が在日10年の経験を綴った本です。久々にイギリスと日本に関する面白い本を見つけました。筆者はオクスフォード大学出身、訳者は東京大学大学院出身とレベルの高い顔ぶれです。事実、日本語もレベルが高く、いったいどんな文章を訳したらこうなるのか、原文が読んでみたくなります。英語で出ている本ではないので、できれば筆者がブログでも立ち上げて内容を載せてくれたらいいのに‥、と思いましたが、よく考えてみると楽天ブログも含めて在日の外国人向けのブログってないんじゃないだろうか?と思えてきます。日記書くのは簡単でも、更新するのにメニューが日本語じゃ話になりませんから‥。ところで、本の中に「日本人がイギリス料理はマズイを考えている点について」の記述があります。これに関しては、筆者も少し認識違いをしているようです。もともとイギリス料理がまずいという話しは日本にとっても常識として輸入されたものであって、日本人そのものが経験して判断したものが最初じゃないってことに全く触れてませんでした。しかし、実際に食べると味のバリエーションや見た目の美しさなんかがイギリス料理には欠けていると思います。欠けているのはもしかしたら料理に対する興味なのかもしれません。筆者も「食べるために生きるのではなく、生きるために食べる」というイギリスの食に対する概念を書いていますが、どうもイギリス料理からは(美味しく)食べられれば良いという感じが伝わってきます。美味しく感じれば、それ以上の美味しさを求めない‥というか、日本人とは“食”についての興味そのものが違うようです。ところが、料理を離れるとイギリス人のこだわりが凄いケースがあります。紅茶が美味しいのは誰もが認めるところでしょう。水の違いもあってか、英国の紅茶は美味しいんです。(紅茶はイギリスのものじゃなくてインド・中国のものだけど‥。友人によるとインドで飲む紅茶はめちゃくちゃ美味しいらしいです。)そんなイギリスの紅茶で、長い間日本に紹介されていなかった「イギリスで人気No.1の紅茶」をご存知でしょうか?18年前、イギリスで知人に「いちばん美味しい紅茶は何?」という質問を手当たり次第にぶつけたことがあります。そのときにほぼ全員が回答したのは、ハロッズでもなくフォートナム・アンド・メイソンでもなく、トワイニングですらなく、PG Tips(ピージーティップス)という聞いたこともない紅茶だったのです。(当時はブルックボンドの商品として売られていました。)さらに、最高級の紅茶という質問になるとほとんどの人が紅茶の種類ではアールグレイを高く評価していて、中でもトワイニングのアールグレイが最高峰ということでした。ところが、ハロッズやフォートナム・アンド・メイソンについては、『日本人は紅茶屋じゃない店の紅茶を有り難がっているのか』とビックリされてしまいました(^◇^;;;PG-Tipsは全く日本で見ることがなかったため、長い間、イギリスに旅行に行く人に“お土産に持って帰ると良い物”として紹介していたんですが、昨年ついに店頭に並んでいるのを発見しました(なぜこんなに日本に入るのが遅れたのかは不思議でしょうがありません。)売られているのは、スーパーマーケット成城石井。店頭でPG-Tipsを見つけたときは感動しましたが、希少性が薄れたなぁという残念さもありました(^_^)とにかく安くて美味しい紅茶で、どんなに濃く出しても渋くならない不思議な紅茶です。(硬水で入れたほうが美味しいという噂もあります)現地ではとてつもなく大きいパッケージでどこのスーパーでも売られていて毎日飲める安い商品なのです。もしお近くに成城石井があるようなら是非お試しを【参考URL】英国紅茶 ”PG Tips” Every day tea for Everybody
2007.04.04
コメント(12)

今日は家族で東京の実家を訪れて花見をしていました。お昼を食べ終わって遊んでいると‥、長男が『来て~~~!!!』と呼びにきました。何かと思って言ってみると、自宅前の広場には、すずめより少し大きい鳥がちょっと角度を変えて撮ってみると、こんな感じ。なんともかわいい姿でした。この鳥が何をしていたかというと‥、100m先からでも聞こえるけたたましい音を立てていたのですその音色は、もののけ姫に出てくる“木霊(こだま)”のコロコロコロッという音を速くした様なそんな音でした。コゲラという日本で一番小さなキツツキで10年以上前から実家の前の広場で確認されていたんですが、本当に久しぶりに見ました!音は、虫をビックリさせておびき出し食べるための行為らしく、巣穴のような大きな穴が開いているわけではありません。1回の打撃で、たぶん8回くらいは木を突付いています。ものすごい速さです!!!写真は地上4mくらいの高さで突付いているコゲラのようすを木から2mくらいの距離まで近づいて撮ったものです。市街地で生息する鳥だけに人をあまり怖がらないんですが、木を突付いた直後は常にキョロキョロと周囲を経過していたのはきっと習性なんでしょうね(^-^)P.S. ホントはここに動画を載せるつもりでメールから更新したんですけど、うまく表示されません!どうやったら動画が載せられるんでしょう???本文書かずに動画だけ送信すればいいのかな???
2007.04.02
コメント(14)
全20件 (20件中 1-20件目)
1