2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

懐かしい写真を引っ張り出して比べてみました。上がエレファスで下が昨日のテルシテスです。まぁ、照明の違いによる色の違いはともかくとして、同じメガソマでも全く雰囲気が違います。共通点は金色の微毛でしょうか。。。
2007.10.31
コメント(14)

台風一過で美しかった富士山。上の画像は、甲府から河口湖に向かうバスの車中から撮った一枚この画像は、河口湖岸を移動中のバスの車内から撮った一枚こんな素晴らしい富士山を見た日曜日、東京に戻り仕事を一段落させ帰宅しました。そこに待っていたのは、アフロさんのプレゼント企画で当選したmilagさんの贈り物\(^◇^)/当選したのはテルシテスヒメゾウカブト初齢幼虫3頭。貴重な幼虫をいただきましたmilagさんに感謝ですm(_ _)m次の日も出張の続きがあったため、日曜日の夜はプリンカップ越しに丁度3頭の無事を確認して出張の疲れも吹っ飛ぶ嬉しさのまま床につきました。そして、次の朝、嬉しくてもう一度プリンカップをのぞくと…、『あれっ?なんか幼虫のお尻が多くない???』1つのプリンカップにどうみても3頭の幼虫が…。もう1つのほうは昨日のまま1頭だけ見えていて、2頭見えていたほうのプリンカップにどうみてもお尻がひとつ多い…。本当に時間がなく、急ぎ1泊2日の出張に戻りました。あわてて触って刺激するのはストレスになるのであえて楽しみは後に取っておきました(^-^;そして、今晩、子供が寝静まってからおもむろにテルシテスの移動ですプリンカップを一つ開け…、もう一つを開け…。こんなんでました~(^◇^;;;トリミングしてアップにするとこんな感じ。しっかり背に金色の産毛が生えています。いやいや、産毛よりも頭数です頭数なんと10頭も~以上、milagさんからお届けいただいた“幸せ爆弾”でした(^◇^;;;本当に貴重な幼虫をたくさんいただきありがとうございましたm(_ _)m大切に飼育します!!!(いやぁ、10頭っていうのはヤ○ー携帯もビックリの予想外でした^-^。 プリンカップが2つ?もしかして偶数?1頭おまけかなぁ? と予想しておりましたので^◇^;;;)
2007.10.30
コメント(14)

台風一過の青空に不平を言ってはいけないのですが、今日の富士山、角度を選び間違えました。私のコンパクトデジカメでは逆行になかなか対抗できず、良い写真が撮れませんでした。かろうじて白トビしないで撮れた一枚がコレです早めに東京に戻り、今一仕事終わって、今日は一旦自宅に戻り、明日また1泊2日の都内出張です。今、帰宅途中の電車の中なんですが、帰って風呂に入るより何をするより、まずmilagさんのお届け物を開封したいです(^-^)v
2007.10.28
コメント(20)
出張中です。今いる場所が甲府。どうも暴風域の端っこに引っかかってるみたいですねぇ~。ビニール傘がどんどん壊れていきます…。明日は外国からのお客さんを連れて河口湖へ。。。私の場合、河口湖に行ったら釣りをしないで帰るなんて考えられないんですが、今回は全くルアーを投げられません…。そうそう、昨日横浜中華街近くの『横浜人形の家』に行きました。初めて行ったんですけど、あれは人形が好きな人ならたまらない場所ですね~。規模は小さいけど、こんど中華街に家族で行くことがあれば必ずまた寄りたいと思います。。。明日は晴れるかなぁ~。台風一過でいつも以上にきれいな富士山が見えることを期待しています。
2007.10.27
コメント(10)

10月24日、2年前のこの日に初めてのブログを作ったのでした。私の場合、ブログ開始=外国産カブトムシの飼育開始だったんです。Beetle DreamのHaroHaroさんからエレファスの成虫ペアをいただいて、すぐにブリードに入って、いろいろありましたが、今またそのエレファスの子供が成虫になって、またブリードにたどり着きました。ちょうど1サイクルって感じです。え~、よっしーさんのマネします(^-^;のんびりペースですが、ブログがあるお陰で刺激も受け、飼育にも熱が入ります。ここ1年は仕事が忙しいこともあって更新も滞りがちですし、ブログ巡りも時間が取れていませんでしたが、またどんどんクワカブ飼育の方々の新しいブログを回ってお気に入り登録させていただこうと思っています。皆さん、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m明日からは5泊6日(日曜深夜に一旦帰宅しますが)の出張なので、帰ってきたらカブクワ達の冬支度をしてあげようと思っています。そうそう、ブリーダーズファームの80g薄大型ゼリーですが、散らかさず食べるの売り文句は、このゼリーを入れても十分に広いケースでの話かも…。我が家では幅14cmくらいのケースなので、『エレファスが歩く=ゼリーの上を通る』なのでマットのかわりに入れているひのきのネコ砂がゼリーの上に入りまくり。ちなみにエレファスが散らかさない、というよりは散らかしてもそこはまだ容器の中って感じですねぇ(^◇^; でも1個で4日くらいは持ちそうですから出張向けかな(^-^)v
2007.10.24
コメント(26)

沖縄のお土産が子供たちに届きました(^-^)前からじっくり見て見てみたかったものだったので、マクロ撮影してみました!一番小さい目盛は0.1mmです。商品名は星の砂ですが、和名はホシズナっていうんですねぇ。350mlホット飲料用ペットボトルのリサイクルでシールを貼って、中にホシズナとそれを見やすくするための緑色の砂が入っていました。ボトルがリサイクルなわりにシールはお金がかかってそうな丈夫なシールでしたよ。正体は有孔虫の死体です(^-^;;;↓ここのホームページに生きている時の画像があります。【参考URL】ウィキペディア私が希望している波照間島のクワガタはなかなかお土産で来てくれません(^◇^;
2007.10.23
コメント(14)
アフロさんの“アフロなカブクワ達”で開催されていた『第16回プレゼント企画!』。昨晩は抽選の実況中継をアフロさんの掲示板で最初っから最後まで見ていました。それも前半は帰宅途中の車の中(^-^; ピッチで繋いで…。ミニバンの最後列に陣取り、いよいよ57番『テルシテス~』の抽選です。>じゃん!!埼玉のK様!!>おめでとうございます~!(^_^)vの文字に後部座席で静かにガッツポーズ!!しかし、県名とイニシャルだけでは確定しないのがミソ。実際に協賛者さんの中に同じイニシャルの方がいらっしゃるくらいなので…。(実際に本日の当選発表で、『きっと当選~』と思っていた愛知のRさんや三重のMさんが別の方でした…。)それでも同じ協賛品に同じイニシャルがダブルのはかなり確率が低いので、ドキドキしながら今晩の発表を待っていました。今日は夕方から久しぶりのボウリングに家族で出かけ、左手の握力をなくしながら帰ってきて、しかもスコアが150しか出ずかなりストレスが溜まった状態で帰宅したところ、無事当選~\(^◇^)/milag38さん、ご協賛ありがとうございますm(_ _)m偶然にエレファスをいただくことになった2年前、ウチに届いたのが10月23日でした。まさに2年後の節目のタイミングに新たなメガソマへの当選は、非常に嬉しいです。まずはしっかり当選メールをアフロさんに送らないと、本当の当選にはなりませんね!(^-^)
2007.10.21
コメント(16)

こないだ『かねだい草加店』に寄った時に買ったゼリー。3種類買いました~。よっしーさんのコメントにあったKBファームのプロゼリー。前は置いてなかったのにちゃんとありました(^-^)それからブリーダーズファームのビタミン・タンパクゼリーと真ん中のでかいのが前回の日記で気にしていたブリーダーズファームの新製品“満月ゼリー”です。プロゼリーはさっそく使ってみましたが、他のゼリーとは増粘剤が違うようですね。液体がなくて全体がドロッとしているような“液だれなしでやわらかい”ゼリーでした。固くて液だれしないゼリーとはちょっと違う感じ。アウラタキンイロクワガタも気に入ったようですてか、いつのまにメスが後食始めたの???知りませんでした(^-^;(ブリードできるかな…?)さて、“満月ゼリー”。ホントの商品名はフルムーンゼリーって言うんですが、中身は同社の濃厚タンパクゼリーです。ウチのエレファスの先代はこのゼリーでしたが結果的にオスメス共に半年生きたのはこのゼリーのおかげかもしれないものです。値段は80gのゼリーが6個で420円とバカ高かったんですが、今回買ったのは、これを作るためです。マットで汚れにくくするためにゼリーホルダーがほしかったんですが、DVD-Rの10枚入りスピンドルケースのふたに穴を開けました。ほんの少しだけゼリーの直径より小さめにあけたんですが…、はめてみると、裏側から押さない限り外れようのないピッタリサイズでできましたv(^-^)vラッキーしかしこのゼリー、60gゼリーより浅い容器で本当に平べったいです。はたしてエレファスは掻き出さずにきれいに食べてくれるんでしょうか。。。
2007.10.20
コメント(16)
外国産飼育を始めてからちょうど2年が経ちました。ここまで、自主規制として『黒いのは飼わない』ということでやってきました。途中、タランドゥスに惚れてチャレンジした際には、『タランドゥスの色は黒じゃなくて、光沢クリアだ~』なんていう言い訳してましたけど(^-^;しかし、夏の猛暑で多くのカブクワを☆にし、反省すると共に方針転換することにしました。『黒いのは飼わない』は撤回です。それでも自主規制をしないとむやみやたらと増えてしまうので、これからは…『丈夫な種に限って飼育』『自宅での菌糸飼育禁止』にしたいと思います。菌糸で飼わないといけない種が来たら、その時はショップのレンタルスペースを借りたいと思います。その方がエアコン使うよりは安いので…。ところで、アフロさんのプレ企画は応募が締め切られ、いよいよ明日夜抽選です(^-^)見た目1/4の確率ですが、実質はどうなんでしょう~。私は当選確率2倍なので、2口相当。もしかしたらあとのお三方が協賛者さんだったら3口ずつなので、合計した私の当選確率は2/11かもしれないですねぇ~。
2007.10.19
コメント(8)
今日は帰宅途中にかねだい草加店に寄ってゼリーとBE-KUWA(クワガタ飼育ギネス)を買って帰りました。なにげなく眺めていたんですが、外国産クワの飼育ギネスの巻頭を飾るブルマイスターツヤクワガタ109.2mm(5つ★)を見ながら、おぉ、ギネスだした人ブラックバス釣ってる写真だ~。しかも菊元プロのマネしてる~~~って本人じゃないですかぁぁぁこれはもうバスフィッシングをやるものにとっては鳥肌以外の何者でもありません。菊元俊文プロ本人だとわかった瞬間、全身鳥肌でした(^◇^;;;バスフィッシング界で知らない人はいない有名プロです。しかも何でもデカいのが好き、で有名です。釣るバスも大きければ、使うルアーも遠慮なくデカい。まさかクワを飼育していて、5つ星の飼育ギネスをとっちゃうなんて…。1986年にプロになった初戦で当時のビックバスのレコードを釣ってるんですよねぇ。また飼育のレポートが菊元プロらしくて細かい!!!いやぁ、菊元さんがクワガタ飼育をされているということ自体が嬉しいです。これはもう、冬のフィッシングショーにBE-KUWA持って行ってサインもらうしかないですねぇ~(^◇^; あぁ、でもなかなか東京のフィッシングショーには来てくれないかなぁ。ひとつ、言える事。菊元プロは、クワカブもデカい種しか飼育していないと思います
2007.10.17
コメント(18)
また月末に3泊の出張が入ってしまいました。前回の出張のときには後食していなかったエレファスもよく食べてるし、今回も長男に任せるとしてもゼリーは60g台のものを買って交換の回数を減らそうかなぁと思っています。16gゼリーに比べて割高な60gゼリーは普段全く使わないんです。いざ使おうと思うと、何を使うか迷います。さて60g台のゼリーの候補は、バリバリゼリー(ディ・キャッツ価格=単価34円/60g)ペロリアンゼリー(ディ・キャッツ価格=単価20円/65g)BRゼリー(ホワイト)(nori's super breed価格=単価38円/60g)フルムーンゼリー(ブリーダーズファーム価格=単価60円/80g)安いペロリアンにするか、noriさんのゼリーにするか、迷います。この2種は使ったことがないですし…。noriさんのゼリーはTAIGA-PAPAさん絶賛で気になります(^-^;フルムーンゼリーはこの日記を書いている最中に発見。80g薄型容器の新製品です。飼育開始当初から使っている濃厚タンパクゼリーと同じ中身っぽい。ただ、ちょっと高いですねぇ。『かねだい』で濃厚タンパクゼリーみたいに安く売ってくれないかなぁ~。食べ散らかしが少ないという売り文句は惹かれます!
2007.10.16
コメント(16)
数日前のこと、長男のお友達のウチのお母さんがこんな体験をしたそうです。スーパーでラップに包まれた1/4カットの白菜を買ってきたのだそうです。それを食事の準備にザクザクザクと切っていると、いきなり“ガキッ”っと音がしたのだそうです。その音がしたところを見ると、なんと中からコクワガタが出てきました。無事なら“こくわ太郎”とでも名づけられそうな話ですが、そのコクワガタ、包丁でガキッですから無事なわけがありません。お尻を少しカットされてしまったコクワガタ、それでも動いていたので他のクワガタと一緒に入れておいたところ、2日間は生きていたそうです。そう、このお宅はクワガタを飼育しているお宅なのです。皆さんは、白菜を切るときは気をつけてくださいね妙に白菜の産地が気になった私でした………。
2007.10.15
コメント(12)

久しぶりに東武動物公園に行ってきました。子供が前回を良く覚えていないこともあって毎回新しい感想を持つようです。そういう私にも新しい発見がありました。今や主役級の人気者、レッサーパンダは1頭だけ外に出て愛嬌を振りまいていました。こんなに尻尾が太かったとは知りませんでした。。。こんなでかいニシキヘビがいたのも知りませんでしたね。こんなぐにゃぐにゃの33kgは持ち上げるの大変そうですね(^-^)目を閉じているメンフクロウ。なんともいえない顔です。。。寒さに弱いこともあるのでしょうが、狭い部屋に入れられたオオサマペンギンたち。ちょっとかわいそうでした。。。猛禽類一の美形、ヘビクイワシは抜け毛の時期でもないらしくきれいにしていました。そして、こんなものも…。この子の部屋も狭いですねぇ。。。そして最後に、今までいたのかどうか記憶にないんですが、非常に広い部屋をもらっている子。展示ケースは幅3m近くあります。その中に2匹だけ生活しているのは…、そう、*かずみ*さんのところで見るまで知らなかったフトアゴヒゲトカゲがトカゲの代表のようにそこにいました。今回初めて知ったのは、その英語名“ビアーデッド・ドラゴン”。いい名前ですね(^-^)
2007.10.14
コメント(4)

ニジイロクワガタを産卵セットに入れてその翌日来、メスは姿を見せていません。今日のゼリー換えの時も、こんな状態でした。メスが産卵に入っているかどうか別として、オスって全く潜らないですねぇ。いつもゼリーのところにいます(^-^;ところで、昨晩急遽エレファス♀を産卵セットに入れました。(産卵セットって言ってもマットを固めただけですけど…。)実は同居させてすぐにペアリングは完了していたんですが、そのまま同居させていました。そうしたら、ペアリング後2日経った頃から、それまで常にゼリーを食べていたメスがほとんどゼリーのところに行かなくなり、それまで一度も潜ろうとしなかった少な目のヒノキの猫砂に潜ってじっとしていたのです。その後2~3日してから出てきましたが、全くゼリーのそばには寄らず、そして昨晩、オスに追っかけまわされて逃げまくっていたメスを見たので、別居と同時にマットを固めたケースに入れたわけです。実は、このセットに使ったケース、プラケース(大)ってやつでエレファスの産卵セットには小さすぎるんですが、2年前の経験からわざと小さくしてみました。というのも2年前、最初の産卵セットに衣装ケースを使ったところ、5個しか回収できず、ひたすらマットを崩していくのが大変だったんです(^-^;;“産み始めが遅い”という話もあるので、今回はとりあえず産める環境に移してスイッチを入れるのが目的です。ちなみに入れてすぐにマットに潜ったメス。今晩はケースの底のほうでギリギリと歯軋りのような音を立ててケースを傷つけています。アゴでやってるのか口の上のところでやっているのかわかりませんが、えらくウルサイです(^-^;もう産もうとしているんでしょうかねぇ?
2007.10.13
コメント(8)
テルシテス・ヒメゾウカブトの産地、サンペーロは結局見つかりませんでした。そして、ふと思い出したのが以前にKUWATAフェスタで買ったBE-KUWAのバックナンバー『ゾウカブト特集』これにテルシテスのことが載っているのでした。見てみると、載っているテルシテスの産地はサンペーロではありませんでした。3頭中2頭がバハ・カリフォルニア・スル州のサンティアゴというスペイン語圏にはよくある名前が産地になっていました。サンペーロは見つかりませんでしたが、サンティアゴで十分です(^-^)vMSN世界の天気予報で北アメリカ→メキシコ→バハ・カリフォルニア・スルと進んでいくと、サンティアゴ、ありました~http://weather.jp.msn.com/local.aspx?wealocations=wc:8297778月間平均気温を見てみると、一番寒い1月は、 平均最高気温 24度 平均最低気温 14度そして一番暑い7月は、 平均最高気温 37度 平均最低気温 24度実に暑い産地から来ていることがわかりました。すごいですねぇ、月間平均最高気温37度は間違いなく日本より暑い場所でしょう。なんであんなに毛が生えてるのか不思議なカブトですね。ちなみに今年の夏、熱波で悲惨な状況になった我が家の室内気温は、最低気温13度-最高気温37度でした。なんだか、テルシテス…我が家の気温でも飼えそうな気がしてきました。これで応募は決まりかな(^-^)
2007.10.12
コメント(6)
昨日の日記で書いたアフロさんのプレゼント企画で気になっているテルシテス・ヒメゾウカブト。姿はネット上でよく見かけますが、どんな虫だろうと気になってきました。応募しようと思ったらどんな産地でどんな気候で生活しているのか調べなくては…。ところが、ネット上で見てもメキシコ・南バハ・カリフォルニア・サンペーロ産これ以外はヒットしません。調べてみると、まず『南バハ・カリフォルニア』という地名が本来の表記と違っていました。本来は『バハ・カリフォルニア・スル州(Estado de Baja California Sur) 』というようです。バハ・カリフォルニア半島の南半分ですから、南バハのほうがわかりやすいですけど…。ここからが問題です。サンペーロが見つかりませんいったいどんな綴りなんでしょう?アトラスの地図でもグーグルーアースを使ってもMSN世界の天気を調べてもサンペーロが見つかりません。イークワさんのサイトでは、サンペーロは『砂漠地帯で、ところどころに3mくらいの樹木が点在する場所』と紹介されています。グーグルアースで見るとバハ・カリフォルニア・スル州全体がそんな感じなんですけどね(^◇^;しかしこんなに産地が見つからないのは珍しいです。。。標高がわかれば気候も想像できるんですが…。テルシテス、暑さに強い虫なのか? 寒さに強い虫なのか?毛が生えてるから寒いところ?と想像したくなりますけど、南バハはかなり暑い場所が多いんですよねぇ~。どうなんでしょう?
2007.10.10
コメント(10)

アフロさんのサイトで第16回プレ企画が開催されています。夏の猛暑で多くのカブクワを☆にしてしまった私は、応募に二の足を踏んでいます。それでも飼育種が減って寂しいので応募しようといろいろと考えています。ウチでも飼育ができそうな種を選ぶか、それともチャレンジして当選できたら最寄のショップ『クロウスタジオ』
2007.10.09
コメント(8)
![]()
今日はマンガで意表をつかれて本屋に走りました。というのは週刊少年ジャンプなんですが、表紙にいきなり長期休載中の『HUNTERxHUNTER』の絵が…。そしてほぼ同時にコミックス24巻の発売。。。まず復帰はないんだろうと思っていたマンガだけに突然の復帰にビックリしました。しかもうわさでは10週連続で掲載するんだとか…。描ききれないくらい物語が膨らんでしまっていて、完結させるにはあと何年もかかるような状態ですから作者も大変だと思いますが、がんばって欲しいです。さらに少年誌には無理がある残酷なコマが多すぎるのが今後どうなるのか?それからビックリしたのが、『クレイモア』月刊の休刊とともに週刊少年ジャンプに移って少年誌では無理があるといわれていたマンガですが、11月2日に創刊の月刊誌『ジャンプSQ(ジャンプスクエア)』にお引越しだそうです。これで過激なコマ復活なんでしょうか いつのまにか13巻も発売されたらしい(^-^;;『HUNTERxHUNTER』も月刊誌に移って思いっきり描かせてあげたらいいのに…、と思います。ジャンプから離れて今一番心配なのは、『ピアノの森』。モーニングに不定期連載のはずが、どうも怪しい状況です。このままでは15巻が出るのはいったいいつになるのか…。早く読みたくて仕方がないです。映画のDVD化もどうなっているんだか。。。それから、本屋に行ったとき、偶然目に入ったのが冲方丁さんの小説『ばいばい、アース(1)』衝動買いしそうになりました(^◇^;
2007.10.08
コメント(10)

アウラタキンイロクワガタのオスが1匹、やっと後食開始で~す!(^-^)vそこで、先にゼリーを食べ始めているエレファスと一緒に記念撮影です予想に反せず、エレファスったらビビリまくりです(^◇^;;;(自分の乗ってた餌台から後ずさり~)アウラタキンイロクワガタ、改めて“アウラタ”ってどういう意味なんだろう?って調べてみたら、“金色の”って意味なんですね~。だからアウラタは“金色の金色鍬形”っていうことらしいです(^_^;それから今日はニジイロクワガタのペアを産卵できる環境にペアごと移してあげました。飼育数が激減してしまった我が家。爆産は大歓迎なんですけど、まぁそうはうまくいかないんでしょうねぇ(^-^;
2007.10.05
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

