2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

前回、猛烈な羽化不全のアウラタを見て、ブログが書けなくなってしまったKEN=Gです‥。というのはウソで(^◇^;、先週1週間、仕事から帰宅してそのまま在宅で明け方4~5時まで仕事して、6時半過ぎに起きて仕事に行くという生活を続けていました。こんな仕事をしたのは6年ぶりです。6年前の大阪出向の時は睡眠時間2~3時間という日々が1日の休息もなく4ヶ月続いて平気でしたから、今回のはなんてことないんですが、6年分の加齢が‥(^-^;;;。昨日は帰宅途中の乗換駅で3駅も寝過ごしてしまいました。(事故記録更新です)やっと気合が入った昨晩、クワカブチェックを行いました~。●最初にアウラタキンイロクワガタ。♂3頭、取り出しました。みんな似たような大きさ。そっくりな色(^-^;そして、ケースを横から見たら1頭♀が羽化していたので掘り出しました!今度は不全なく、不全になった1頭はブルーグリーンでしたが、今度の♀は完全グリーン。♂のような黄緑ではなく深い緑色です。しかしブルーな感じはかけらもありません。。。●次にヘラヘラ&リッキーのマット交換。なんといきなり、前回に続いて4児の父さんからいただいたヘラの子が1頭☆になっていました(;_; マットを変える意外の対策が見つかりません‥。リッキーは2頭を同じケースで一緒に飼っています。こちらも同じマットですが、無事でした。その代わり…、よく育っていました…、みみずが20匹ほど・・・・・・。いくらなんでも雑虫が多すぎですねぇ。●エレファスのマット交換♀が1頭、蛹室らしきものを作っています。なんだか前蛹になりますよ~って感じをかもし出している…。これから蛹化したら間違いなく羽化ずれです…。♂の羽化はたぶん来春…。●最後にデレッセルツヤクワガタぷらすさんからいただいたデレッセルツヤクワガタの幼虫たち。1頭は縦長のボトルに入れてどんな巣を作るのか見ていましたが、あまり面白い動きはせず、横方向には巣を広げますが縦方向はだんだん深くなる感じ。食べながら掘り進んでいるんでしょうか…。そして仕切りつきコンテナで多頭飼育している6頭のほう…、幼虫が減ってしまいました…。なぜ? 全く予想していませんでした…。なぜこんな姿に…。孵化は去年の8月末なのに…。どアップにするとなかなか迫力のある顔ですね…(^◇^;;;
2007.05.30
コメント(22)
タイトルの『☆羽化羽化羽化…☆』、実は全部意味があります。『☆』=アウラタの父『羽化羽化羽化』=アウラタの子孫が新たに♂3頭羽化しました『…』=アウラタの、我が家では貴重になりそうな♀が羽化、しかし激しい羽化不全。とても画像も載せられません。こんなちっちゃい種でも羽化不全はあるんですね。自然界でもあることなので仕方ないと言えば仕方ないのですが…。『☆』=セレベスヒタタクワガタの♀、セットを組む前に☆になりました…。優しい♂だったんですが、結局交配の確認できず…。こんなことならセット組んじゃえば良かったですかねぇ…。アウラタは、これで♂4頭、♀0頭、蛹2頭、姿が見えない子6頭。(不安^◇^;)試しに小さいオスを同居させて、後食が早まるかどうかやってみようと思っています。
2007.05.23
コメント(18)

実は昨日、4月7日の日記でお持ち帰りしたオニヤンマのヤゴを元々いた場所に放してきました。放した理由は、羽化後に羽を傷つけずに元の場所に戻すのが難しいからです。羽化を見たい長男は当然納得しません。『また捕まえて持って帰るっ』と逃がした水路でまた幼虫を探し始めました。なんと30分くらいで8匹も見つけました(^◇^;;;きっとオニヤンマのヤゴがウジャウジャいるに違いありません。しかし長男、捕まえたヤゴを逃がすのも最後には納得してくれました(^-^)そうして別の場所に移動する途中、草むらでガサガサと素早いスピードで足元から逃げるものがそしてあっという間に、これだけ集まりました(^-^;(この手の生き物が苦手な方、ごめんなさいm(_ _)m)この種のカエルは近所では、少なくなってしまったので見るのは久しぶり。子供たちは初めて見るカエルに大喜びでした。これまた、活餌を与えることの出来ない家族の同意で、全部放してきました。カエルたちにとっては迷惑な話ですね(^-^;;;ところでこのカエル、トノサマガエル、ダルマガエル、トウキョウダルマガエルのどれでしょうか後でわかったことですが、お腹を見ればはっきりわかるみたいなんですけど残念ながらお腹は未確認!さすがに背中からは判別が難しそうな気がしますが‥‥‥。
2007.05.21
コメント(26)

今、自宅で仕事中のKEN=Gです。さきほど仕事の合間にちょっとだけクワカブチェックをしました。そしたら、ボトル越しでも羽化しているとはっきりわかるニジイロが見えました(^-^)細長いボトルの底のほうに蛹室を作っていたので、ボトルごと切り開いて救出しました。それが、この子です。普通サイズですが、完品でした。たーちゃん++さんからいただいた幼虫ですが、先日の♂と合わせて2♂と思っていたらペアになりましたこの画像をクリックすると例によってどアップの顔を載せているんですが、ニジイロ♀の腹側って初めてじっくり見たんです。あまりに動き回るから裏返しになった時にシャッター切ったんですけど、まず気付いたことは、アゴの中のほうまでニジイロなんですね~。それと目の間というかアゴの下側というか、真ん中部分が目と同じような光り方の部分があるんですね。何か意味のある部分なんでしょうか?まぁ、ともかく綺麗なクワですね。。。
2007.05.19
コメント(14)

昨日は出張から帰り、爆睡してしまいました。今日は仕事から帰り、子供を寝かせてからゼリー交換&アウラタチェック。また1頭羽化して仰向けになってお腹乾かしてました(^-^)v頭は見えませんでしたが、色が黄緑メタリックなので♂ですね。露天掘りしていないのにあと6頭蛹を確認。前蛹2頭。見えてる蛹は全部♂のようでした‥。ところで、アウラタキンイロクワガタの特徴は、アゴの内側にあるヒゲです。このブラシが何のためにあるのかよくわかりませんが、アウラタの父のほうのアゴヒゲがゼリーで固まっています。こういう場合、どうやって綺麗にしてあげるのが良いのでしょうか???自然界のアウラタはたぶん低木の樹液を吸っているので、こういう固まり方はしないんじゃないかなぁと思うんですが。。。
2007.05.14
コメント(26)

多忙と言ってもGyaOで“蒼穹のファフナー”を観るのが忙しくて日記が書けないKEN=Gです(^◇^;;;ファフナーは、スタートレックのボーグを思い出させてくれる敵の設定や、セブンオブナインを思い出すキャラがいて、それだけでもボーグ好きの私にとっては大変嬉しいアニメです。ファフナーで忙しいうえに、今月は年に1度の忙しいイベントが再来週に入っていてその準備に追われています。さらにその準備がなかなか進まないほどの仕事が入っていて、バタバタしています。明日、明後日は西岐阜に出張。朝6時に家を出ます。新幹線の中で準備をするか、これから睡眠時間を削って準備するか‥。う~ん、睡眠時間を削ってクワカブのお世話をしたいような‥(^◇^;;;というわけで、ゼリーの交換やら、こないだ羽化したニジイロ、アウラタの撮影をしました(^-^;まずは、2005年11月羽化で現在も元気なアウラタの父です。AGURIさんにいただいてからもずっと休眠し、羽化後10ヶ月でようやく後食を始めた子です。休眠が長いと長生きなんでしょうか???そして今月羽化したばかりの、“これから一体どれだけ寝るの?”なアウラタ長男です。色は父と同じ。しかし、新成虫なのでピカピカ度が違います!1円玉が似合う大きさです(^◇^;そして、たーちゃん++さんから2006年3月にいただいた幼虫が今月羽化したニジイロクワガタ。後肢の麻痺が心配と書きましたが、やはり右後肢はちゃんと動かないようです。でも、あとの5本は大丈夫そう! 全開見たときは全く力はいってませんでしたが、今日は既にしっかりしていました。(良かった)おまけですが、2週間ほど前から同居させていたタランドゥス。♀は10月にメタパパさんからいただいた個体。♂はナラオオから購入したワイルド。仲良くしているのが確認できたので、♀をとりだして、菌糸ボトルの入り口に置いてみました。すると今日で4日目なんですが、ボトルの中に潜ったまま一度も出てきていないようです。実はこの菌糸ボトル、10月に購入して産卵セットを組んだ時には無視されたボトルを取っておいたものです。前回との違い‥、水分がかなり飛んでしまっています。前回は水出まくりでしたが今回はそれがありません。もしかしたら、産む気が出る状態になったんでしょうか???ほっとけば♀、出てきますか???
2007.05.11
コメント(16)
羽化したばかりのニジイロクワガタ♂とアウラタキンイロクワガタ♂を100均カップに移動させました。そこでわかったこと‥。ニジイロ♂は羽はきれいに閉じていて、アゴもきれいに伸びているんですが、後肢が麻痺しているようですアウラタキンイロクワガタ、3ヶ月はゼリーがいらないであろうこの♂は体長約26mmのかわいさでした(^◇^;;;色はノーマルなメタリックライトグリーン。いただいて後食開始日に☆になったオスを思い出させる大きさと色でした。活動を始めるのは8月か来春か‥。勝手に露天掘りになっている蛹を見る限り、オスが多そうな気配です‥。キンイロはメスが多いほうがいいのに(^-^;;;
2007.05.06
コメント(14)

先日のニジイロクワガタの羽化を除いては、しばらくは外国産の羽化がない我が家。と思っていたんですが、想像以上に早く羽化してくるものたちがいました。アウラタキンイロクワガタです。ルアーケースに仕切りつきで多頭飼育していたんですが、大きい容器に移す前に状況が変わってしまいました(^-^;;;上の画像のうち、右上のは、こんな感じで完全に蛹してます。小さく可愛い蛹です。そして、左上のは、画像では頭が下になっていますが、なんと羽化の途中でお邪魔してしまったようです‥。ビックリして羽化不全にならなければいいんですが‥。それにしても1枚目の画像、1枚の画像の中、1つのルアーケースの中に羽化直後の成虫、蛹、前蛹、そして初齢幼虫が一緒に写ってるんですよねぇ‥‥‥。一緒に採卵したのに、初齢幼虫のままなんて‥、残念ですがこの子はもう成長はしないのでしょう。。。
2007.05.03
コメント(8)
オオコクワさんのご指摘を受けるまで全く気付いていなかったトップページのリンク切れ。リンク先を変えました。“青森ひば油”以前は楽天市場内のペットショップで私のお気に入りのひば油を扱っていたんですが、取り扱いがなくなってしまったようです。そこで、製造をしているところへの直リンクにしました。この『産地直送!青森ひば油』の商品の中で、カブクワ飼育には“おが屑”と“ひば水”を使っています。青森ひばのエサ台を作るのに使っている材は、ここではなく、『手づくり木工館 わいどの木』から購入しました。さて、話題は変わって連休中の過ごし方ですが、偶然見つけたものがあります。John9900さんのオススメでレンタルDVDを見終えたばかりの『蒼穹のファフナー』。深夜にテレビ放送していたロボットアニメなんですが、深夜だけに子供には知られておらず、内容も大人向け。子供が知らないのでおもちゃにもなかなかなりませんが、ロボットアニメを観てきた人なら必見だと思います。どんなアニメなのか、内容を手早くつかみたい人にはウィキペティアがいいかもしれませんが、かなりネタバレです。テレビ東京系列じゃ観れる人少ないよなぁ~、と思っていたら、なんとGyaOで無料放送中。現在11話まで放送されていて、毎日1話更新中です。つまり世界中で視聴できるわけです。便利な時代になりましたね
2007.05.02
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1