2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

枚方出張から帰宅し、昨晩まで仕事に忙殺されていました。やっと落ち着いたものの、まだ本格的なお世話をするところまで気分が乗っておらず、マットに加水とかすればいいものを今日も先延ばしにしてしまいました(^◇^;さて、クワクワよっしーさんのプレ企画で、D☆KUWAさんからいただいたタラ幼虫3頭。出張から帰って見たら、3頭とも顔を出していました!!!3頭揃って初お目見え!D☆KUWAさん、食痕が出ていなかった1頭も壁の菌糸を崩して顔を見せてくれましたよ(^-^)vみんな頭幅5mmくらいでしょうか‥。これってよくわからないんですが2齢?ですよね‥???さて、いよいよカワラ菌糸を決めなければなりません。D☆KUWAさん、りゅうぞうさんのところの兄弟たちとは違う菌糸を使って違いを見てみたいと思っています。まさかの当選から早12日。このカワラ菌糸選択はもう先延ばしにできないですね。現在の候補は、☆三階松きのこ農城さんのアンクシャス。☆オオクワキングさんのRUSH。☆ディ・キャッツさんの菌糸ボックス!☆いきつけのお店、クロウスタジオさんのカワラ菌糸ビン。といったところが候補になっています。。。さあて、どれにしましょうか‥。
2007.02.27
コメント(12)
今朝から2泊3日で出張中です。場所は大阪。大阪といっても大阪の北東部“枚方市です。2日間缶詰で仕事して日曜日に帰ります。私が出張に出る時にチェックするのは、『宿泊地周辺に歩いて行ける釣り場はあるか?』という点です。最近は地図だけではなく、グーグルアースなどの航空写真も使ってチェックします。釣る場所があれば、コンパクトロッドとルアーを持っていきます。というのがパターンだったんですが、最近は『くぬぎ林はないかいな?』と探すようになりました(^◇^; 今も泊まっているところの裏山の切り株が気になっています(^-^; 樹液が出そうなクヌギ・コナラ‥。釣りのポイントを探すのと同じような感覚で楽しんでします(^-^)あ、あとは『カブクワショップが近くにないか?』っていうのも最近の出張の楽しみになっています。。。
2007.02.23
コメント(14)
でんきうきさんの日記にコメントしようとしたんですが、長すぎるコメントになってしまったので、今日の日記として書くことにしました内容は、でんきうきさんへお送りしたプレ協賛品の説明です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~でんきうきさん、お受け取りありがとうございます。あらためて中身の説明をさせていただきます(^-^)保温バッグ100均の保温バッグです。梱包のクッションになるものを探していたら丁度いい大きさのが余っていたのでクッション代わりに使いました。産卵・長寿促進剤『エクストリーム・インセクト』ウチではゼリーに同封した注射器で1・2滴垂らす使い方の他、成虫の口に直接1滴あげたりもしていますが、それによって☆という事故は起きていません。販売しているショップで、ヘラ♀が244個の産卵をしてまだ重さも充分でピンピンしているところを見せてもらいました。商品の詳しい使い方はショップのウェブサイトでご覧ください。虫の王様 クロウスタジオ(Topicsの『★ 「産卵促進・長寿の為のエクストリームインセクト」ついに販売開始!』のところをクリックです)効果は自分で試してみるしかないので私も使っていますが、貴重な種に使う際にはご自身で判断をしてお使いくださいね。青森ヒバのエサ台手作り木工館『わいどの木』に注文して送ってもらったヒバ材を使って作りました。ゼリーを入れるところは特にきつめに作ってあります。きつすぎるようでしたらヤスリなどで調整してください。ゼリー容器を取り出すときに大変かもしれないほどですので、たとえクワカブがエサ台を横倒しにしてもゼリー容器が外れることはありません。液ダレしないゼリーなら最初から横倒しにして使っても良いのかもしれませんね。また、ゼリー容器のクワ♂の容器突き刺し事故が起こる可能性は依然としてありますので、ご注意ください。このエサ台は、ほとんどカビが生えることがありませんが、ゼリーのニオイなどはうつります。ときどきタワシなどで洗うといいかもしれません。ゼリーのフタ開け機!『フタを開ける必要がなくゼリー容器をカブクワに外されることもない』というアイディア商品のプラスチックのエサ台ですね(^◇^;フタ開け機としての使い道は思いつきませんでしたよ~。渋谷のOASISという店で2つ買ったんですが、ウチには成虫がほとんどいないため1つは使っていますが、送ったものは未使用のまま何ヶ月も引き出しに入っていたので同封しました。試してみてください。(どこのなんていう商品だったか‥一度ネットで見たことがあるんですけど、思い出せません‥。)『炭から炭まで』この駄洒落商品はいただきものなんですけど、こちらhttp://www.sumi-sumi.jp/に商品の説明がありますが、最近話題の住宅用床下調湿炭の関連商品です。ウチでは転倒事故防止や消臭目的で使用中のものです。以上ですヒバのエサ台については、改良のアイディアがありましたら遠慮なくお教えくださいね~。ではまた(^-^)/
2007.02.21
コメント(8)

クワクワよっしーさん、D☆KUWAさん、ありがとうございました今朝、タランドゥスオオツヤクワガタの幼虫達が到着しました~。大切に飼育させていただきますさぁて、ちょっと緊張してます。なにしろカワラ菌糸に入った幼虫が来たのは初めてのことなので(^◇^;何もわかっていません‥。まずプリンカップの上面の菌糸って剥がさなくて良いのでしょうか???なんだか息苦しそうで心配になってしまいます‥(^◇^;それから、今後の菌糸はどこのカワラ菌糸にしようか‥と。実に楽しい悩みですね(^-^)(これでタラ♀の産卵も、心置きなく4ヶ月前の交配のままもう一試しできるというものです。)う~ん、どこの菌糸にしようかなぁ‥。
2007.02.19
コメント(14)

昨日は、クワクワよっしーさんのプレ企画抽選結果発表でした!そして、今年は飼育種を増やさないと自主規制を一つ増やした私が応募できたのはタラのみだったんですが、なんと1番人気のD☆KUWAさんのタランドゥス幼虫3頭が当選してしまいましたv(^-^)v喜びと同時に協賛品のオマケ(=青森ヒバのエサ台)の仕上げをしないといけないのを思い出し(^◇^;作業にかかりました!自分で使う分には充分なんですけど、プレゼントするとなると何ともへたくそな仕上がりです‥。(だからオマケなんですけど^-^;)そして、まだ仕上げが終わらぬうちに、昨日の午後は長男の上唇小帯切除のために歯医者に行ってきました。幼稚園の時に診断され早めに切ったほうが良いといわれ、行った歯医者で切らなくて良いといわれ、永久歯が生えてきて、やはり前歯2本の間に隙間ができそうだとわかって相談に行ったところ、『切って縫います』とのことでした。最近は切りっぱなしにしてしまう歯医者が多いのが問題視されているようで、切って縫う医者に出会ったのは良かったのかもしれません。切って縫うのに約10分。いい子にしてたらしいです。どうやら、痛かったのは麻酔の注射だけだったらしい(^◇^;そして今日は、カミさんが出かけたので、日中子供達と一緒にクワカブチェッ~クまずはタランドゥス。別々に買っているんですが、マットの交換の間だけ近くにおいて見ましたが、お互い全く無反応でした~(^◇^;そして1ヶ月ぶりのデレッセルツヤクワガタ。みんな元気でした(^-^)落ちやすい幼虫達。クロウスタジオのクワガタマットそのままで落ちることなく元気に育っています。このデレッセルをいただく際にネットで検索して、『ツヤクワガタのマットは発酵の進んだカブトマットをフワ詰めにして‥』といったことを読んだんですが、カブトマットに試しに入れた1頭はすぐに☆に‥、迷ったあげくクワガタマットに入れたら問題なく育っているんです。よくわからないですがこのまま行こうと思います。もう一方の『フワ詰め』に関して今回一つ気付いたことがありました。約1ヶ月前、薄型システムコンテナに入れたところ1~2日で巣穴掘りまくりだったんですが、今日フタを開けてみたら‥上の2枚は別の幼虫です。下の幼虫は前回一番大きかったので、幅54cmの細長いケースに入っています。見ていただきたいのは、まずは“巣”。ケースいっぱいに巣穴を作っています。で、私が注目したのはマットの上面にキッチリ、型がついている点です。この型、フタの形なんです。しかし、マットに幼虫を入れたときにはケースの外側の枠より1cm近く浅く入れているんです。それをここまでケースにマットを押し付けるようにして巣を作っているわけです。もしかしたら、ツヤクワガタには巣を作る分だけマットに余裕を持たせてあげる必要がある。それが“フワ詰め”の意味なんじゃないか、と思いました。ビンに入れたのでは、こういうケースにマットを押し付けて巣を作るような感じはわかりにくいと思うんですが、巣を作るのが、マットを食べて巣穴を拡げていくのではなく、そこにあるマットを周囲に押し付けるように巣穴を作るのだということがわかればフワ詰めの加減がしやすいように思いました。エサ台もなんとかゼリーの容器ごと入るように改良できました(^-^)明日、でんきうきさん宛に発送です(^-^)/
2007.02.18
コメント(16)

長男のポケモン書いて!が続いています。今日もデレッセルツヤクワガタの様子を見る予定がとんでしまいました(^◇^;ポケモン、以前は書いて切り抜くパターンでしたが、図鑑のようなものを作ることになりました。これです‥。ダサダサな本です。。。そして中身がこれ‥。今日はポリゴンを書きました。直線の集まりだと角度が狂うと雰囲気が変わるので難しかったです。難しさの理由は、実は‥。本が普通の折り紙半分で作った小さな本だからなのです。。。これが描けるのは、ユニボールシグノ ビット 0.18mmのおかげです。
2007.02.14
コメント(16)

また昨春に続いて、小石川植物園に梅を嗅ぎに行ってきました。昨年よりちょっと早かったんですけど、暖冬で予想したほどは咲いてなくて、来週くらいが見ごろかなぁという感じでした。それでも充分な咲きっぷりでしたよ。ある場所で、風もないのに梅の花びらが降り続けている木がありました。見上げると、実に10羽ちかいメジロが忙しそうに蜜を吸って?いました。それから、黄梅! まとまって一ヶ所に咲いていると別の花に見えます。鳥が多かった印象の日でしたが、地味ですがわからない鳥がいました。ムクドリ?と思って近づいたら、どうも違う‥。ムクドリくらいの大きさでムクドリよりややスリム‥でしょうか? YACHOO!で調べてもわかりませんでした。そうそう、昨年もそうだったんですが、寒桜、満開でした(^-^)ところで、この日記のテーマを『クワガタムシ、カブトムシがテーマで!! 』にした理由は下の画像にあります。小石川植物園内で撮影したものです。有料の植物園内で材割‥‥‥。クワガタ飼育をしている人でなければやらないであろうことなだけに悲しいです。。。悲しいといえば、今日でかける前にアウラタ♀が産卵セットの上に出てきて☆になっているのを発見しました。3日前までは無事を確認していたんですが、穴の中に潜っていて確保できませんでした‥。結局3回目の産卵セットに入ってからほとんどゼリーを口にせずに☆に‥。一昨年のクリスマスプレで成虫でいただいたアウラタ。♀は短い6ヶ月の休眠から明けたものの、まだ起きない♂と同居させたとたんに1ヶ月の二度寝! その後♂も起き、1回目の産卵セットは空振り。2回目はまたも空振りと思ったら13頭の幼虫と6卵のサプライズ。3回目で最後の産卵は果たして産んでいるのか‥。前回とマットが違うだけに0個の可能性も‥。特に水分は極端に少なめにして、温度は産みやすい温度で管理と2回目とは環境が大きく違います。吉と出るか凶と出るか‥。近いうちに採卵したいと思います。。。
2007.02.12
コメント(26)

1月20日以来のニジイロチェック。前回、蛹室らしきものを作っていると書いたニジイロの菌糸ボトル。やっぱり蛹室のようですしかし、見えません菌糸ボトルって、中が見えにくいというのは何度も読んでいましたが、これほど見えにくいものだとは‥。ボトルの樹脂自体の透明度が問題というより、ボトルの内側にオガが付着して見えなくなるって感じです。。。これじゃ、蛹のキレイさなんて全く見れませんまだ幼虫のようにも見えますし、蛹化しているようにも見えます。中央に白く見えてるのは丸まってる幼虫のお尻かもしれません。わかるのは、ちっちゃいってことだけです(^◇^;;;パプキンカトオモッタ
2007.02.10
コメント(13)
ウチのタランドゥス♀は、10月初めにメタパパさんからいただいたものですが、その時に交配済みの状態でいただきました。タランドゥスが欲しかった理由は、菌糸ボトルでの産卵を経験したかったからです。しかし、その後、タラの我が家での暮らしぶりは、ボトルの種類を変えても全くかじることなく、菌糸はダメになっていきました。交配から4か月が経った今、既にタラのケースからはボトルは撤去していますので、簡易温室の中でぬくぬくとゼリーを食べる生活を送っています。そこで最近の私の疑問は、『交配後、クワの持ち腹期間はどれくらいまでOKなのか?』ということです。これから再び菌糸ボトルを入れたところで、産卵することができない状況になってしまっているのでは意味がありません。交配して産卵しない場合、もう一度ペアリングすべきということはわかっていますが、どれくらいまで産卵してくれて、その卵が孵化してくれるものなのか‥。産まないケースでしか試すことができないので、ペアリングせずにもう一度産卵セットを組んでみたいような‥、みたくないような‥。悩み中です(^◇^;
2007.02.09
コメント(14)
今、テレビ見てます。フジテレビ系『ザ・ベストハウス123』1枚の紙から作る折り紙に唖然としました。テレビチャンピオンでも折り紙アーティストの作品です。その方のホームページがこちら。『ある折紙創作家の頁』感動を通り越して、別世界のもののように感じます。切ったり貼ったりではなく、折るだけ‥。そこに凄さがあります。極太のヘラクレスは、ギャラリーのほうではリンクが切れてますが、 『神谷哲史作品集』のほうで見ることが出来ます。(なぜかクワカブ作品はリンク切れが多いです。)2003年、2005年のメタリフェルも必見です(^-^)代表作のひとつ、『エンシェントドラゴン』は1.2m四方の紙から折りあがっているのだそうです。
2007.02.07
コメント(12)

あいかわらず南側の部屋を母子に占領され、クワカブイジリ~ができないKEN=Gです(^◇^;今日はカミさんが風呂に入っている隙に成虫のゼリー換えだけ、ササッと済ませました。タラ♀、あいかわらずゼリーにはっきりと好みがあります。全然手をつけないゼリーがありますなぁ。それから、今日の気温のせいでしょうが、コクワガタ♂が普通にゼリーを食べていました。威嚇も逃げ足も速かったですよ~。久々の対面ですけど、もしかしたら野生のコクワって冬の間も時々樹液を吸いに出てきたりしてるんでしょうか? さすがに屋外の夜はまだ冷えますよねぇ。春になったら夜の公園に行ってみようかなぁと思いました‥。
2007.02.06
コメント(20)
日曜日、朝からすさまじい風、この風はいつもの年なら3月の初めに吹くんです。初めてのブラックバスを釣った十数年前と同じ風です。今年は早すぎますね。そんな中、午前中から公園でアスレチック(^-^)たっぷり遊んで走りまくって、たくさんお昼を食べて、そんな一日でした。そして、夜、長女(3歳)がお腹が痛いと言いだしました。どうやら車のシートベルトがきつかったということだったんですが‥‥‥。夜8時過ぎてから、嘔吐‥‥‥。長女はまた嘔吐があるだろうという読みで寝室ではなく、南側の部屋にカミさんと一緒に寝ることになりました。そして、朝起きると‥‥‥。予想通り夜中に嘔吐したとのこと‥。それも長女は夜中1回だけだったのに対し、カミさんが10回以上トイレにいく破目に‥。長女が嘔吐のみであるのに対し、カミさんは嘔吐・下痢・熱の3点セットです。そして今晩も南側の部屋で寝ています‥。クワカブがいる南側の部屋で‥。カミさんたちが元気になるまで“子供達が寝静まってからのクワカブ弄り”というパターンが不可能になりました(^◇^;;;それに南側の部屋、夜中にタランドゥスが結構うるさいんです‥。今も‥。よく寝られるなぁ‥
2007.02.05
コメント(18)
インターネットでめぐっている時に、柔道の山下さんのホームページを見に行ったんです。そしたら、なんとトップページの一番下に素敵なクワガタの絵が!!!しかも、“画:片岡鶴太郎”と書かれてるじゃありませんか!調べてみると、鶴太郎さんはクワも含めて生き物の絵をたくさん描かれているんですね。鶴太郎さんのホームページを見ると、鶴太郎さん、日記にネイチャージモンこと寺門ジモンさんがオオクワの飼育部屋を持っていることを書いていたり(1月25日の日記)、クワガタの幼虫の画像が出てきたり(11月27日の日記)と、飼っていなくてもクワガタは好きなのかなぁという感じです。直接のクワネタじゃなくても、クワガタの絵があるだけでもなんとなく嬉しくなります。それにしても、山下さんはなぜトップページにクワガタの絵を‥???
2007.02.03
コメント(4)

ここのところ日記が書けなかった理由のひとつに“長男のお願い”があります。毎晩、帰宅すると寝る間際に“お願いね(^-^)/”と言って残していくものがあるんです。今、長男がハマっているもの。ポケモンです。長男のお願いは、「ポケモン書いて!」なのです。それで絵心0の私は、ポケモン図鑑を見てそのまま書くんですが、そっくりに書くには私の場合、えらく時間がかかってしまうんです。この一週間、書いたものがこれです。図鑑を見ずに名前を全部言える親御さんがいたらスゴいですねぇ。私はほとんどわかりません(^-^; 最近は長男によく“進化クイズ”を出されるんですが、長男はポケモンの名前をほとんど覚えているようで、私には全くついていけません‥。この絵ですが、図鑑の絵と全く同じで、何の工夫もありません(^◇^; というか別の絵は書けないんです!鉛筆で下書きしてから極細ペンで輪郭を書き、ペンが乾いてから色鉛筆で塗ります。塗り終わったら、ハサミで輪郭どおりに切り抜きます。細かい部分はカッターで仕上げます。5cm程度の大きさの絵なんですけど、丁寧に書くと時間がかかってしまい‥、日記が書けなくなるというわけです。今日は、朝から反抗しまくりでご飯もろくに食べずに、言われたことはやらない‥、という1日だったためポケモンの絵はなしです。できるだけ“誰かに何かをしてもらって嬉しかった”経験をたくさんしてほしいので、こういう絵を描いてと言われると苦手な“絵”でも断らずに描いてあげるようにしているのです。。。子供に絵を描いているうちに、だんだん塗り絵が楽しくなってきました。なんとなく、今流行の“大人の塗り絵”でもやってみようかという気持ちが湧いてきました‥‥‥。
2007.02.02
コメント(20)
仕事が忙しく、家に帰ってもやることがあってなかなか日記を書く気持ちになれませんでした。皆さんの日記を読んで、少しだけコメントするのが精一杯。書きたいことがどんどんたまっていきます(^◇^;そのウチの一つ、大臣による女性蔑視発言については自分のブログに書くのも嫌なので民主党に応援メールという形で送ってまずは落ち着きました。さて、日記を書けない間にあったことの1つ目。実は最近、結婚記念日を通過しました\(^-^)/ それも10年目の!私は流行に乗るのが大嫌いなあまのじゃくなので、“スイート10 ダイヤモンド”なんて絶対に有り得ないんです。同様にバレンタインデーのチョコレートとかホワイトデーとかも嫌いです。好きならチョコじゃなくていいじゃん!お返しのホワイトデーこそチョコレートあげたら喜ばれるんじゃないの!? って考えちゃうんですねぇ。しかも、カミさんも宝飾品を欲しがらない。だいたいプレゼント買うっていったって、家のお金を使うことに変わりはないわけで、“買って間違いなく喜ばれ、しかも無駄遣いと思われないもの”をプレゼントしなきゃいけないと思いました。そこで、考えたあげくカミさんが宝石より間違いなく好きで、普段は絶対買わないであろう物(ブツ)をプレゼントしました。○コリーニのチョコレート詰め合わせ!初めて行きましたが、○コリーニは平日の午後にカフェに入るのに人が外に並んでいました。チョコを買う人もまだバレンタイン用の商品が出る前なのにたくさんいて、正直なところ「こんな高いチョコレートが何故こんなに飛ぶように売れるんだ?!」とビックリしました。ちなみにこの○コリーニは、店に入ると何か買わずに出るのが難しいような雰囲気を醸し出しているお店ですが、10cm角くらいのタイルみたいな形の板チョコ1枚、2000円します。入る時はお気をつけて‥。羽田の第二ターミナルのほうがまだ入りやすそうな気がします(^◇^;まぁ10年目の結婚記念日としては大変安上がりなので、来年の結婚記念日もここのチョコレートにしようかなぁと思っています。。。
2007.02.01
コメント(20)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


