2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
昨日、4泊5日のキャンプに一人出かけていた長男(小2)を迎えに行ってきました。行きはバスに乗るときに涙ぐんでいましたが、帰りはまた違った表情を見せました。まず、にこっと笑って手を振ったと思ったら、次の瞬間からむすっと暗い顔になり、うつむいてバスを降りてきました。解散式が終わって、帰り道にいろいろ話を聞くと、いろんな経験をして帰ってきたように思えるんですが、『面白かった?』と聞くと、『面白くない(-_-!』の一点張り。キャンプのアンケートというものがあり、各項目を聞いていくと、返答は全部『普通~』どうやら、意地でも面白くなかったことにしたいようです(^◇^;面白かったと言うと絶対また行かされる、そう思っての作戦のようです。。。初めて親親戚を離れての泊まりが1泊ならまだしもいきなりの4泊ですから、心細かったのに違いありません。行く前よりさらに親の言うことを聞かなくなっています(^◇^;きっと面白くないのに行かされたことに対する抗議のようです。。。(実際には本人がどうしても行きたいと言って申し込んだんですけどね^-^;)次は8月の中旬に、今度は親子で『あすなろの里』に2泊キャンプに行く予定です。
2007.07.30
コメント(12)
急遽取り寄せたカワラ菌糸ケース。12時間ガス抜きをしてから劣化してしたケースからタラ幼虫を移動しました。1か月半前と比較して‥、♀ 18g→13g (・_・)♂ 27g→瀕死 (T◇T;♂は99%ダメだと思います。まだ動いてはいますが‥‥‥。D☆KUWAさん、ごめんなさいm(_ _)mタラくん、ごめんなさいm(_ _)mこれで、累代ができなくなってしまいました。大きな♂を見ることを楽しみに大きな容器に入れていたんですが、なぜか♂のケースだけカビが出ていました。飼育環境も用意できないのに、カワラ菌糸種に手を出したのがいけなかったと思います。もうカワラ菌糸を使う種は増やしません。。。
2007.07.28
コメント(12)
今、大自然スペシャルの再放送を見ています。来週の金曜日にも気になる番組を発見しましたよ~*************************************8月3日(金) 日本テレビ 19:00~20:00▽3大人気昆虫キングを探せinマレーシア!▽哀川翔,時東ぁみとクワガタ捕りに出発▽昆虫捕り名人が登場ほか出演 / 出演 ナインティナイン、ゲスト / 哀川翔、国分太一、時東ぁみGコード(6883)*************************************いったいどんな感じなんだか‥。きっとクワカブが出てくるのはちょこっとなんでしょうけどね(^-^;おっとその前に、今気付いたんですけど、栗林さんがまもなく世界一受けたい授業でリアルムシキング映像を見せてくれるみたいです!*************************************世界一受けたい授業7月28日(土) 日本テレビ 19:57~20:54▽真夏の疲労で倒れない健康体つくる体軸運動▽ビートたけしの兄が温暖化(秘)新真実を解明▽虫キングGコード(70665119)*************************************
2007.07.28
コメント(8)
DVDも持ってるんですが、また見てしまいそうです。*********************************大自然スペシャル動物カメラマン 野生へのまなざし 密林に幻の黄金クワガタを追う7月28日(土) NHK総合 15:45~16:55出演 / 栗林慧*********************************今日、再放送です!夏になるとこの手の番組が増えますね。今年は新しいクワカブ番組ができるでしょうか‥‥‥。
2007.07.28
コメント(8)

日曜日に試してみた『ドイツの森の砂』。木ではありますが、そんなにフィトンチッドを感じるような香りはしません。はたして防臭効果はあるのか。。。これまで使っていたひのきマットと比べてどうなのか。。。ゼリー換えしながら予想外なことをしてくれている子を発見しました。それが‥。『ひきわり納豆』だったはずの猫砂のサイズが、『きなこ』みたいになってました‥。小さい子が潜れるように崩してあげようかと思っていましたが、気に入らなかったら自分で細かくできるようです(^-^;;;さらに驚いたことに、コクワ♂が一頭同じことをやっていました。よくオスのアゴで猫砂を砕けるものです。。。肝心の臭いとべちゃべちゃ対策ですが、今のところ完璧です。ひのきマットとの差はすごく大きいです引き続き実験します。どれくらいまでマットを全とっかえせずに我慢できるでしょうか。。。
2007.07.27
コメント(6)

タラです。北の涼しい部屋に置いといたD☆KUWAさん血統の大きくなるはずのタランドゥス。私の手にかかれば、みごとに小さく‥、なるようです(^-^;;;菌糸ケースに入れてから1か月半たったので、見てみると3つのケースは見事に終了状態。明日にも発注しなければ‥、という状態でオスが思いっきり縮んでしまった様子です。やはり、温度管理していないウチでは夏場のカワラ菌糸は厳しいようです。そして1頭‥、ケース底で蛹化していました。。。たぶん羽化したら40mmないでしょう(^◇^;D☆KUWAさん血統のミニギネスかも‥‥。ところで、ケース底だったのでひっくり返してみましたが、これでよかったでしょうか???ひっくり返したら頭がほんの少し傾斜の下側に来てしまってるんですが‥‥。
2007.07.26
コメント(8)
今日の昼から長男(小2)が一人でお出かけしています。泊まりがけで‥。しかも4泊も‥。実はココのイベント(夏の子ども会)に行っています。もともとは偶然見つけたチラシがきっかけでした。中身が魅力的で、夜の森探検なんかもあって去年のキャンプで夏の夜の森の魅力を知った長男は、行きたくて仕方がなかったんですが、今日集合場所に送っていく途中で、行きたくないと言い出しました。(予想通り^-^;)駅について、歩いている間も、『行きたくない』『つまらないに違いない』と繰り返していました。ところが、集合場所に到着し100人以上の子供達が集合しているところに入ると、言葉で言うのをみごとにやめました。(子供達の前でそういうこというのが恥ずかしいんですね^-^;;)そして、リーダーのもとに集まってジャンケンしたり遊んでいる子供達に交じろうとせず、開始式もうしろのほうで聞いていました。そして行きたくないそぶりを見せることもなくバスに乗る列に並びながら、表情も変えることなく、しかし目には涙が‥。不安がないわけがないですよね。。。でも、この4泊5日、10人以上の小学1年生も参加しているんです。そして何より驚いたのは、お世話をしてくれるリーダーと呼ばれるお姉さん・お兄さん達の目が輝いていること安心して送り出すことができました。さて、日曜日に帰ってきて、『また行きたい』と言ってくれるといいんですけど‥。
2007.07.25
コメント(12)

なかなか欲しい猫砂が見つかりません。そんな中、全く狙っていなかった猫砂が見つかり、購入しました。ヒノキの記述はありませんが、フィトンチッドで消臭と書いてあるので多少は期待できるでしょう。それに買った一番の理由は、微粉塵がでなさそうなことです。裏面の記述を読むと、「猫用トイレ専用ですので、他の用途には使用しないでください。」と書いてあります(^◇^;;デモソンナノカンケーネー、ソンナノカンケーネーニジイロに使ってみました猫砂の粒の大きさは、ひきわり納豆くらいです(^-^;コクワにも入れてみましたが、どうもコクワはこの猫砂では潜れないようです。隠れることができないとストレスになるかもしれません。さすがに休眠中のアウラタにはこれまでどおり“ひのきマット”にしましたが、もしかしたら、この猫砂を砕いておが屑状にしてあげればコクワもアウラタも潜れるかもしれません。この“ドイツの森の砂”。通常販売価格598円と安かった上に30円引きでした!問題は、このドイツの森の砂の次に買う猫砂が見つからないことです。3店舗回って“ひのき系”の猫砂は見つかりませんでした~。
2007.07.22
コメント(12)

私のHNは、下の名前を英語にしたものです。KEN=Gと書いて“けんじ”と読みます。どうしてKenjiとかではなく、KEN=Gなのかというと、Kenjiという綴りは、欧米人に発音されるとケンズィーになってしまうのです。それを最初からケンジーと発音してもらうには、“KEN”と“G”を分けてしまうのが早いのです。すると普通に発音してもらえるのです。イギリス人だと似たつづりをKensingtonなんかに探してそれと同じ発音をするようです。そんなわけで楽天ブログを始めるにあたってKEN=Gというハンドルネームにしたのでした。今日は、クワカブ飼育の方々にも大変浸透している『脳内メーカー』をやってみました(^◇^;まずはHNの『KEN=G』でこれはよくわかりませんが、とりあえず幸せなようです。次は本名(漢字)でこんなパターンがあるとは思わなかった‥‥‥。こんなんじゃ嫌なんで^-^;、次は本名(ひらがな)でもう、『どんだけぇ~』といいたくなる結果ですね(^◇^;どれが当たっているかは、ノーコメントですところで、本当はKEN-GというHNにしたかったんですが、先人が居て選べなかったんです。そこで『KEN-G』でも脳内メーカーしてみました。やっぱり、こうでなくちゃ(^◇^;;;
2007.07.20
コメント(10)
![]()
成虫の管理に使うマット。小動物用床材の『ふんわりひのきマット』を使っていますが、成虫が増え小さな容器に入れていると、ひのきマットの量も少ないため、掻き出されたゼリーの水分を吸いきれず、すぐに容器内がベチャベチャになってしまいます。そこで、猫砂を復活しようと思っています。前回、よく考えずに買った猫砂が埃っぽかったので、今回はよく選んで買いたいと思っています。そこで調べてみると、インターネットって本当にありがたいです 猫砂の比較をしてくれているサイトがありましたひとつは、「ねこの地図。」こちらの『勝手に猫砂ランキング!』もうひとつは、「猫とネコとふたつの本棚」こちらは、内容がすごいです。猫砂で検索するまでたどり着けなかったのが残念なくらい詳しくいろんなことが掲載されています。その一項目として『猫砂レポート』があります。里親募集掲示板もありまして中を覗いてみると、あらためて猫達の顔っていうのは一頭一頭違うんだなぁと思いました。読むだけでもたいへんな時間がかかるボリュームのレポートです。クワカブ飼育に使うに当たって、一番良いのがどれなのか、ヒバ・ヒノキ好きの私としては、ひのき系の猫砂を使ってみたいのですが、2つのサイトを読み比べてみても評価はわかれていたりして、ある程度候補を絞り込んで、あとは自分で使ってみるしかないようです。ただ、問題は欲しい商品が近くで手に入らないかもしれないってことですね。猫砂一袋を送料かけて取り寄せるわけにもいかず‥。はたして欲しいものが手に入るでしょうか。。。
2007.07.19
コメント(8)
今日の地震、とてつもなく大きかったです。そして、揺れ始めてすぐに思い出したのが埼玉国体の開催中に襲ってきた中越地震。長い初期微動、その後の横揺れの大きさ。間違いなく遠くで大きな地震が起きたに違いないものでした。直後にテレビをつけて思ったんですが、最近の地震報道のやり方は、どうも気に入りません。震源地の近くの方々に注意を呼びかけるのではなく、全国の人にいち早く臨場感を伝えるのが使命かのような報道。とりあえず様子を伝えられる新潟市内の様子を伝えて、だから何だ!と思いました。震度6強といえば、まず死傷者多数というのが容易に想像でき、また強い余震も容易に想像できるはず。それが新潟市内の様子と原発の様子を伝えて終わり‥。情けないですね、今の報道は。。。さて、ある方のブログでたくさんの羽化シーンを見せられ、露天掘りをやってみたくなった私ですが、露天掘りできそうなものがほとんどいない我が家。4頭残っているはずのコクワを掘り出すことにしました。掘り出しました‥。いませんでした‥‥。1頭は蛹室で★。3頭は跡形もなく‥‥。残るは、ノコ幼虫達ですが、多頭飼育なのでどこをどう露天掘りにしたらいいものやら‥。やるとしたら人工蛹室しかないのであまり気が進みません。一方、コクワはとりあえず羽化終了。問題はブリードするかどうかです。ブリードって、コクワは別に羽化後、来春待つ必要ないんでしょうね?どうしよう‥。大きくしようにも策がないし‥。
2007.07.16
コメント(14)

昨日、実家に行って実家の新しい家族となった“ほっぷ”と遊んできました~“ほっぷ”は、アメリカン・ショートヘアのハイブリッドのような感じです。ボディや頭の中央の模様がアメリカン・ショートヘアみたいな模様になってるんです。しっぽも長くて先細り。生で見て、意外なチャームポイントを教えてもらいました。肉球です(^◇^;肉球です真っ白い手に、何とも言えないピンクの肉球~。昨日までは、椅子の上から飛び降りることもできませんでした。高いところに乗せられて、必死に私の母を探すのでした。このあと、初めてのジャンプを決行!猫でも最初は怖いんですね(^-^)午後ずっと遊んでましたが、遊んでる途中ですぐに寝てしまいます。合計、5回は抱かれて寝ていました。。。長男は抱きたくて仕方なく、長女は怖がり、意外なことにカミさんも大変お気に入りな様子でした。カブクワには興味示さないけどなぁ(^-^;;;
2007.07.15
コメント(11)

12年前、バスフィッシングに行った時に釣られてきた猫が先日☆になりました。癌が全身にまわり悲しい最期でした。。。そして、先日、子猫が連れられてきました。この子の親はいったいどこに行ってしまったのか、不明です。毛並みはいろいろ混じってそうなんですが、アメリカンショートヘアも混じってるようです。生後1ヵ月半。☆になった猫の生まれ変わりかも‥、と思えるタイミング。12年間そういう機会がなかったのに、☆になったとたんにこういう出会いがあるのは不思議ですね。名前をウチの子2人がつけることになったんですが、『ほっぷ』に決まりました。完全に元ネタは『こどもちゃれんじ』でしょう(^-^;;;明日、台風が来る前に会いに行く予定です(^-^)
2007.07.13
コメント(8)

今日はGas-papaさんにお題をいただきました久しぶりのヒバネタです!実は、1か月くらい前から実験をしていました。きっかけは、部屋にいたと思われるダニがケースに侵入し、繁殖しクワに取り付いた、その犠牲者、昨夏近所の公園で採集したワイルドのコクワ♂君です。コダニではありませんが、首回りにビッシリ、裏側にも一部にビッシリとダニが集まって付いていました。(冬の間、全くマットを交換しなかったのがいけなかった!)しかし、ヒバの防ダニ効果は間違いないはずと思いながら、ダニがくっつく成虫がいなかった我が家では、実験ができなかったんですが、今回初めてその効果を試すことができました。やったことは、1.マットをヒノキマットにする。2.そこに、ひば油を加えた水で霧吹きする。(コクワごと)2~3日でダニは半減しました!ここまでなら過激でも過酷でもない実験なんですが、半減で効果を実感した私はさらに過激な方法を試しました。3.綿棒にひば油(原液)を付けて、ダニに直接塗布つまりひば油を直接コクワに塗ったのです。最悪の場合、☆の可能性があると覚悟した上での実験でした。そして‥。2日後にはすっかりダニはいなくなり‥、今日現在も、元気バリバリです! (ゼリーもバリバリです^-^;)ね、ダニも綺麗に落ちてるでしょ(^◇^)vでも、こんな実験は初めてですので、ひば油直塗りの影響が全てのクワカブにないと断言できるわけがありません。決して大切な個体に試されないようにしてください!次に実験できるのはいつのことやら‥。
2007.07.12
コメント(14)
子供の漢字ノートを買うために帰宅途中でディスカウント系のスーパーに寄りました。普通に買うと157円のジャポニカ学習帳が98円で買えるのです。定期券で寄れるため、ノートの買い足しは私の役目。文具売り場で他のものを物色し、書写用硬質鉛筆の3角形の軸のを買ったりしたんですが、ふと見ると例によってカブクワコーナーがこんなところにもありました(^◇^;また、アトラスとセアカフタマタの売り場~。と思いきや、アトラスがいません。さらにセアカフタマタはいますが、その他にルデキンツヤ、ラコダールツヤがいました。めずらしい~。さらにカブトは?と探すと、なんとエレファスと書いてあるじゃないですか!それもペアで1,280円‥。安い、オークションじゃあるまいし‥。でも、変なんです。ケースが小さすぎる。よ~く見ると、居ました!!! エラフスが!エラフスホソアカクワガタ、ペアで1,280円。ディスカウントスーパーで初めてエレフスをみました。80mmクラスの結構カッコイイ個体でした。(低温飼育が必要なエラフスでなかったら買ってたかも~^-^;)しかし、エラフスホソアカって店先で1,280円で売られるようなクワでしたっけ?エラフスをエレファスって書いてるあたり、仕入先が怪しいですね(^◇^;
2007.07.11
コメント(14)
日曜日のことです。幼稚園からのお知らせに入ってきた影絵を観にサンシティーホールってところに行きました。大人も子供も一人1,000円というなかなかの出費です‥。要するに1席一律1,000円ということですね。行ってみると満席になっていませんでしたが、高いのにかなりの数の観客が!(もしかして、結構有名な劇?)見に行ったのは、角笛シルエット劇場あまりに綺麗なので、最後まで影絵のアニメを見てるんだと思っていました。しかし、最後の最後に影絵の人形を持って出てきた演者の方達を観て、初めてスクリーンの後で人形を動かしていたんだということに気付かされました。『これだけの人が現場で必要で、2時間の演目となるとこれは1,000円は安いぞ!』とその時初めて思いました。その後、ホームページを見てみると7月の下旬に銀座で同じ演目をやるようですが、観るのに当日券で3,000円なんだか、1,000円でみれてすごく得した気分になれました。最初は高いと思っていたのにね(^◇^;;;観た後は、美味しい塩ラーメンのお店でさっぱりとしたラーメンを食べて帰りました。ピンクのモンゴル岩塩を使っているようです。時間帯がお昼をかなり外れていたのに、ほぼ満席。初めてのラーメン屋さんでしたが人気店だったようです。店内に“超合筋”って書いてある色紙がありました!! そういえばあの方、お隣の市の出身でした(^-^) 塩ラーメンが似合いそうだけど、きっとチャーシューは食べないんだろうなぁ~。【7/11 12:04誤字修正^-^;】
2007.07.10
コメント(4)
![]()
先日の日記で誰も突っ込んでくれなかったので、自分で紹介します(^◇^;;;ウチで菌糸ビンを掘るのに使っているスプーンです。『ドラゴンクエスト スマイルスライム スプーンL』キングスライムデザインのカレースプーンです。デザインよりスプーンの厚みにびっくりして衝動買いしたものでした。ちょっと高いですけど、かなり丈夫です。できればコレが曲がるようなものは掘りたくないです(^-^;;さて、話は変わりますが、今日のテレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」は面白かったですねぇ。酵母菌にトレハロースに乳酸菌。使い方も使われ方もまだまだクワカブ飼育への応用は足りていないように思いました。(番組の内容は全然クワカブ飼育に関連してませんけど^-^;)あたらしく見つかった乳酸菌というのも、白神山地の腐葉土の中から見つかってるんですね。乳酸菌『作々楽』、乳酸菌Xと抗菌性の高い乳酸菌が気になります。菌糸に混ぜたらどうなるんでしょう??? カビの発生が抑えられそうな‥、菌糸自体がやられそうな気もしますが(^-^;もしかしたら、トレハロースのようにこういった乳酸菌もクワカブの飼育用品に使われるようになってくるんでしょうかねぇ。。。【関連URL】秋田県食品総合研究所白神こだま酵母トレハロース
2007.07.08
コメント(8)
今日は子供を連れて区民プールに、といっても私は2階の見学スペースでモバイルパソコンで仕事してました(^-^;いつもの通り子供達が遊んでいると‥、異様なオーラを感じました。ひとりだけ次元の違う泳ぎをしている子がいたんです。小6か中1かそれくらいの女の子‥。友達と一緒に遊びに来ていたようですが、上手なグループの中で時々見せる本気の速さがハンパじゃありませんでした。その子が遊んでいる途中でやっていたことがまた目立っていました。ビート板に手を置き、平泳ぎのキックのみで25mを何本か泳いでいたんですが、キック20回で25m進んじゃうんです。その速さがまた回りで泳いでいる人を追い越していくくらいの速さ。それから、潜水25mを息継ぎなしで泳いでいたんですが、その泳ぎ方が手も使わず膝から先のドルフィンキックのみなんです。よく進むものです。。。気になって帰宅してから日本記録なんてものを検索してみました。日本記録の50m平泳ぎ、北島選手が27秒台、小学生男子の記録が30秒台!!水泳って小学生の記録ってのも実はすごいんですね!!!この女の子、バタフライは10ストロークで25m泳いでましたが、どうなんでしょう? この子がどれくらいのレベルなのかはわかりませんが、見てるだけで感動する泳ぎでした!!さて、話は変わってタイトルのクワカブ飼育の必需品について。プールが終わって実家に行ったときのこと。タンスの上に、最近気になっていたものが置いてあったんです!『飛ぶ虫 氷殺ジェット』。殺虫成分を一切つかっていないのをウリに今テレビCMでよく流れているアレです。「これ、どう?」思わず聞きました。すると、父曰く「これだとコバエが退治できるからねぇ~。いいよぉ~。」こんな言葉がカブクワ飼育に結びついて聞こえてしまう私(^_^ゞ父がいったコバエは台所で最近出ているショウジョウバエのことです。決してカブクワ飼育をしているわけではありません。ショウジョウバエはベープマットやら普通のスプレーが効かなかったりします。それがこの氷殺ジェットならかなり効率よくやっつけられるというのです。これって、ショウジョウバエに限らずクチキバエやキノコバエに使っても良いと思いません???飼育部屋で殺虫成分を気にすることなく使えるんですよ~。コバエの苦情が出ているお宅で、奥様にプレゼントするのも良いかもしれません!ただ、脱走したクワに噴射されないように注意しないといけないですけどね~(^◇^;;;
2007.07.07
コメント(14)
奈良オオのオークションで我が家にやってきたタランドゥスのオス。最近ゼリーの減りが極端に少なくなっていましたが、今日のエサ替えで☆を確認しました。これでウチにいたタランドゥスの成虫はいなくなりました。。。それから、先日取り出したデレッセルツヤクワガタのメスですが、今日見たらゼリーが減っているような‥‥‥。もう後食開始でしょうか。もう‥というか、いつ蛹室作っていつ羽化したのか定かではないので、後食までの期間が結局わかりませんけどね(^◇^;ただ、これで寿命が短ければ、ブリードが難しくなります。。。まぁ、寿命6ヶ月はあるでしょう。メスがしっかり成熟していたほうが良いので、オスが先じゃなくてOKなのかもしれません。
2007.07.06
コメント(10)
最近、よくお昼を食べに行くようになったお店があります。決して、味が最高とか上品だとか美しいとかそういった感じはありません。とにかくインパクトが強いのです。。。そのお店は「福安(ふくあん)」という中華レストランです。中国の方だけでやっています。福安が福建省福安市の福安なのか、幸運な感じの言葉なのか、よくわかりません。場所はセンター街のラーメン屋さん「神座(かむくら)」の路地を右に曲がったところです。昔の渋谷をご存知の方なら、「新楽飯店のあったところ」でわかるかもしれません。この福安は新楽のあとに最近(2007年春に)できたお店なのです。ネットで検索しても「渋谷 福安」ではほとんどヒットしませんが、「渋谷 新楽飯店」で検索すれば正確な場所がわかります。お店は小さいですが、1階禁煙席はカウンター、2階喫煙席はテーブル席になっていて、入り口の券売機で券を買ってから入るシステムです。最初に行ったときに同僚と二人で失敗したのが、大盛、そして1品+餃子です。1品を大盛にして餃子を付けたわけではありません。同僚が大盛を頼み、私は1品に餃子を付けて頼んだのです。同僚はいつも大盛を頼むヤツなので、当然のごとく大盛を頼みました。私は餃子が食べたかったので頼んだのですが、二人とも店を出るときには大変苦しく^-^;、午後の仕事が大変でした~。つまり、量が多いのです。。。今まで渋谷にはなかったタイプのお店です。店員さんが全員中国の方で、日本人の常識とかけ離れた部分が多いのです。(残す人が多かったのか、最近やっと量が少なくなってきました^_^)まず、1品の量が普通のお店が大盛以上の量です。それから、ラーメンやチャーハン類は500円か600円。セットメニューが600円。定食が650円。餃子は5個で180円。激安です。味は本格中華。決して日本人好みには作られておりません。具体的に書くと、黒ゴマ坦々麺、ラーメン、鴨ロース麺、肉チャーハン、ピリ辛チャーハン、冷やし中華、冷やし坦々麺、上海風ゴマダレ冷やし、あんかけ野菜やきそば、とかそんな感じのメニューがあります。完全中華なのに、冷やし中華があるのには驚きです(^-^; ラーメン+チャーハンのセットやそれぞれと水餃子やらワンタンスープのセットメニューがあり、ほとんど全て600円です。実はこの+100円が曲者なのです。たいがいの人はセットメニューにして腹がきつくなります(^-^;サイドメニューとして、餃子180円、チャーシュー200円なんかがあります。実はこの餃子がまたまた曲者です。私が最初に1品+餃子を頼んだ時に、この餃子のおかげでお腹が一杯になってしまったのです。大きさが普通の餃子の2~3倍あります。それが5個で180円なのです。また皮が中国の餃子らしく分厚い皮です。小食な女性だとこの餃子5個でお腹一杯になってしまうのではないかと思います。まぁ、この餃子も特徴のあるこの店のウリと言えますが、今日また夏季限定のこの店のウリとも言える一品を見つけました。今日は初めて冷やし坦々麺を食べたんです。出てきたものを見てビックリ。冷やし中華の辛いのをイメージしてたら、大きなラーメンどんぶりにスープいっぱい、麺いっぱい‥‥‥。想像と違ったものが出てきました。しかも赤い色を想像していたんですが、黒い‥。スープを一言で形容するなら「玄武岩」です。麺は極太縮れ麺。たぶん2玉‥‥‥。値段は600円です(^-^)vたいへん美味しかったです。これはたぶん他の店では味わえません。「どんだけ黒ゴマ使うねん!!!」と言いたくなるほどの使い方です。ホントに「黒ゴマペースト1瓶使った?」って聞きたくなるほどでした(^-^;;;ただ、辛くなかったですねぇ。たぶん豆板醤入れ忘れたと思います。時々注文と違ったものが運ばれてきたり、店員さんが言っている日本語が聞き取れなかったりしますが、その辺は大目に見てください。この福安、渋谷で安くお腹一杯になりたいかたには今一番のオススメです
2007.07.05
コメント(8)

今日の日記とは関係ないんですが、今、中居くんのスターボウリングって番組を見てます。テレビでボウリングを見る度に気になって仕方がないのが、「ガーター」って言葉です。ボウリング用語としては間違いなのにテレビでは100%「ガーター」って言いますよね。本当は「ガター」。英語のつづりも決して「ガーター」という発音をする可能性のないつづりです。ボウリングをボーリングとするのはまだ許容できるんですけど、ガーターについては聞くたびにムズムズします。さて、今日の日記です。以前に予想外羽化を日記にした時に、もう1頭、繭を壁際に作っていて既に羽化している子がいたんです。後食開始までどれくらいなのかわからないので、先に掘り出した一頭の様子を見ていたんですが、残している1頭のほうが先に羽化してたら先に後食を始めるかもしれないと気付き、今日掘り出しました。まずは、繭の状態で取り出してみました。穴が開いているところがケースに面して見えていたところです。取り出してすぐの時は仰向けでした。繭を壊してみると、元気でした~(^◇^)v大きさはだいたい43mmくらい。お母さんが38mmだったので親越えです!繭を見て思ったんですが、ぴったりサイズなくらい小さい繭でした。ツヤクワは繭を壊すと不全になるという話。もしかしたら、体のサイズに合わせて小さくキレイに作られた繭でないと羽化がうまくできないということでしょうか?なかなか人工的には作りにくいサイズと形でした‥。実は、もう1頭、姿が見えない幼虫がいます。たぶん繭を作っているんですが、場所も中の様子もわかりません。こういう場合、自力脱出を待つべきなのか、繭のまま取り出して別ケースに移動して様子を見るか、繭に穴を開けてしまうか、悩み中です。。。
2007.07.02
コメント(18)

少し前から、コクワが順次羽化しています。昨夏のあすなろの里のキャンプで採集した極小コクワ♀(20mm)からの持ち腹産卵です。これまで羽化した子は、みな親に似て小ぶりだったんですが、今日割り出した2頭のオスは43~44mmと普通サイズでした。思うに、親のサイズよりも多頭飼育か単独飼育かが影響したようです。先に羽化した小型サイズのものはスペースは充分だし仕切りつきとはいえ、システムコンテナを区切って飼育していた多頭飼育なのでした。それに対し、今日のは本物の蜂蜜のビンが空いたのを利用したものでした。接することはなくても近くに幼虫がいると大きくならないんでしょうか‥。今年はできるだけ単独飼育にしてあげようと思います。ところで、あまり飼育の経験がないので、ビンからの割り出しというのに慣れていないんですが、こんなスプーンを使ってみました(^_^;;;大きさもぎりぎり1100ccボトルの底まで届く大きさで、すごく丈夫なスプーンなんですが、力を入れて作業しているとスプーンの軸の部分指に当たって痛くなってきます。クワガタ用ではないからなんでしょうけど、クワ用のは手が痛くならないように工夫がされているんでしょうか???次は軍手でもして作業したいと思います。。。
2007.07.01
コメント(8)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

