全30件 (30件中 1-30件目)
1

♂さんが、隠れて食べだしたので油断してると。2羽の激しい鳴き声が。慌ててみると、殆ど食べ終わりの小さいものですが♂さんが持って飛んでます。♀さん、奪い取り。♂さん、右足でガード。必死のガード?続く~
2011/06/30

働いたかと思った♂さんですが、餌渡しせずにそのまま木に留まりました。すると、そこに♀さん。♂さん慌てた飛び立ち。暫く、ビュンビュン追いかけっこ。疲れた♂さんが木に留まると、すぐさま♀さんが。ニアミス。結局、その後♂さんは隠れた場所で食べ始め。渡さないのなら、狩りの場所で食べてきたらよかったのに、なんで持ち帰ったんですかね?
2011/06/29

子育て中の♀さん。日向ぼっこで休憩。伸びを!そこに戻った♂さん、今日は働いたようでヒヨドリさんを持ち帰り。
2011/06/28

羽をばたつかせ、しきりにアピールのシジュウカラさん。♂さんですかね?こっちは♀?ここはどうかな?2羽で新居の物色中なんですかね。
2011/06/27

梅雨の季節。休みが雨で出れないことが多く、この時期は在庫を整理して過ごすことが多くなります。去年の画像を見ていて、チョット悲しい思いを思い出し。例年通り繁殖開始、無事に雛も孵ったのですが残念ながらこの個体が落鳥。その後、♀だけで餌運び続けるも巣立ちに至らなかったのを思い出しました。巣材補充に飛ぶ♂の雄姿を。
2011/06/26

受け取った獲物を持ち飛ぶ♀さん。巣へ一直線役目を果たし、自慢げに?飛ぶ♂さん。これから暫く、ハヤブサ物語が続きます(^^ゞ
2011/06/25

数秒後仕切りなおし。今度はタイミングバッチリ!♂さんは、嘴で咥えて渡したかったのかも。1/400でブレちゃってます(^^ゞナイスキャッチ
2011/06/24

今期のハヤブサ物語は2月で中断後、3ヶ月ぶりに訪れた5月初めから再開。5月は、チョコット忙しく土日の早朝くらいしか観察&撮影できなかったのですが、結構楽しめました。3ヶ月ぶりの場所で、♂さん獲物のヒヨドリを持ち帰り。♀さんは殆どドバトですが、♂さんは殆どヒヨドリです。♂さん、羽を毟った後の餌渡し。あいにくの曇天でss1/400かと思いきや、タイミング合わないのか?♀さん失速?♂さんに届かず。続く~
2011/06/23

ヤマドリを撮れたのは何年振りかな?雨の朝、暗い暗い中。ISO1600で1/160 絞りは開放f2.8、100ミリマクロで撮ってます。それを半分くらいにトリミング。何で100ミリマクロなのか、ただ手持ちのレンズで明るいのはこれだけだと言う理由だけ。他にもf1.8とか明るいレンズ有るけど50ミリじゃいくらなんでも短すぎ。なので、100ミリで撮影。
2011/06/22

昨日も書いたのですが、短時間の撮影は近場のハヤブサさんばかりでした。1/100で流し撮りしようと待ってたら、なんと突然の餌渡し?というか奪い合い。ピンとは来てるのですが、1/100での餌渡しは辛い。ま、不意をつかれたお陰で、今までに無い面白いのが撮れたかも。数回通ったハヤブサさん。今年も、少しだけハヤブサ物語を載せますので、よろしければまたご覧下さい。
2011/06/21

マクロ修行中です。もう直ぐお終いですが、6月末まで忙しい2ヶ月間でした。丸一日撮り撮影に出ることも出来ず、土日に早朝から昼くらいまでの短時間を数回でした。その間も、やっぱり何か写したい。近場で撮れる花や虫でマクロ修行中です。PS.今日はやっとこさの休み。 恨めしいのは空模様。梅雨で仕方ないけど出掛けるのは諦め。 家でグダグダです(^^ゞ
2011/06/20

またまた虫さんですが、トンボさんなのであまり苦手な人は居ないかな?アスファルトの上でジッと動かないトンボさん。大きさは、10センチほどでした。触れるくらいまで寄ってもジッとしてるので、弱ってるのかと思ったら暫くすると飛んでいきました。顔をアップで見たら、朝露?に濡れてたので暖かいアスファルトで岩盤浴?えすてぃは、虫の名前は解りません。此方は、糸トンボの仲間?はたして、糸トンボ科ってのが有るのかないのかも知らない。大きさは3センチくらいかな。暗い渓流で。
2011/06/19

虫が苦手な方、ごめんなさい。鳥待ちの間に、葉っぱを食べる透明な毛虫?毛が無いので毛虫ではないので、なんて言えばいいのか?蝶か蛾の幼虫ですかね。食べた葉っぱの緑が、そのままお腹に透けてるような体。ムシャムシャと食べ続け。結構食べました、体の緑の部分も増えたかな?一心不乱、ムシャムシャこちらは、赤い眼のハエの仲間でしょうか?プックリ膨らんだ黄色いお腹が少し不気味ですが。アブみたいに、此方に刺しにくる感じでもなく、害は無し。
2011/06/18

必死で頑張り、ここまで飲み込もうとしますが。つるって滑る感じで出てきちゃいます、こんかいは落とさず慌ててヒレを挟みましたが。何度も何度も、数えるのを忘れるくらいトライし、失敗しても諦めないコサギさん。今度は何とかここまできますが、喉の奥でまだ引っかかってる。数秒頑張り、やっと飲み込みました。苦労して捕まえた獲物、食べずにはおれないようですね。ま、無事に食べれて良かった良かったのコサギさんでした。
2011/06/17

コサギさんも、放り投げて咥えなおし。ところが、コサギさんには大きすぎるのか直ぐに落としてしまいます。改めて拾いなおし。おりゃ~って飲み込もうとしますが。平たいカレイさん、口の幅が合わないようで飲み込めない。どうしようかと、拾い上げて移動します。続く~
2011/06/16

干潟のグルメ?なチュウサギさん。多分、カレイだと思います。ひょいと放り投げ。咥えなおし。ごくりと丸呑み。このくらいのサイズは平気のようです。此方は近くのコサギさん。コサギさんも、負けじとゲット。多分、魚の大きさは同じくらいです。続く~
2011/06/15

獲物の魚を狙いホバリング。距離も近かったのですが、この日は黄砂が酷くて鉛色のバックです。諦めたのかと思ったら。向きを変え。その後は近すぎ、速すぎで追えず。何とか撮れたのはこれ。岩に座って手持ちでは追いにくかったです。
2011/06/14

重いけど、少ししか時間が取れないときに良く持ち出してるのがsigumaの50-500.500mmでの最短撮影距離が1.8mなので結構楽しめます。これは、望遠端ではないですがタンポポさん。不思議なのは、種が付いてるのは長く伸びてるけど、花は地面擦れ擦れで咲いてます。花が終わると伸びるのかな?最近、日本のタンポポさんに代わり、西洋タンポポさんが勢力伸ばしてるとか。花の裏を見ると解ると聴いた記憶があるのですが、曖昧。暖かさにつられてきた蝶。50-500光が十分な環境には強いんですけど。バックを生かして。1cm程の小さな虫さんも結構撮れます。
2011/06/13

予告どうり、まだまだハヤブサさんで引っ張ります。目前でターンのハヤブサさん。成鳥の羽に変わりかけなのが解るかと。
2011/06/12

まだまだハヤブサさんで引っ張ります。実は、5月6月は仕事の都合で殆ど鳥撮りに出かけれてないんです。なので、ご容赦をm(__)m急降下の後、水面で弱ってるユリカモメさんに向うハヤブサさん。ユリカモメさんは、潜って逃げます。弱ってたユリカモメさんですが、完全に飛べなくなってた分けではないようで。突っ込んでくるハヤブサさんに決死の威嚇。潜って逃げる。ユリカモメさん、潜水できるわけでないので、直ぐに頭が見えてますが、ハヤブサさんは上空通過。ハヤブサさんは、自分が濡れるのを嫌うんですよね。地上に落ちた獲物も追わないし、空中での狩りに特化してそれしか苦手なようで、それがユリカモメさんには幸いしてるようで。これは、ずっと以前にブログ紹介のオオタカ若様ですが。ハヤブサさんと違い、オオタカさんは少々の水は平気のようで、潜って逃げるアオアシシギさんに向っても突っ込んで行ってました。ただし、この時は潜って逃げるアオアシシギさんに何度も自身も水に突っ込みましたが、結局狩りは失敗。濡れるのを厭わないと思われますが、それも程度があるようで。ただし、アオアシシギさんは、この後も飛べずトビさんに襲われてました。続く~
2011/06/11

突然のハヤブサさんで、猛禽モードになる前は。のんびり、ハマシギさんを撮ってました。餌探しながら、どんどん寄って来ます。更に寄って、目前で休憩。でも、体は休めても警戒モードは解かず。お眼眼はしっかり開いてました。
2011/06/10

高速アタックのハヤブサさん。急降下始めると追えず、次に捉えるのは再度上昇してから。全て綺麗に撮ってみたいですが、私には無理(^^ゞ再び急降下。羽ばたいて、なお加速してるようで。顔はしっかり獲物を捕らえ。実は、この少し前からファインダーで確認はしてたのですが。最初の一撃で手負いのカモメ1羽。これが、水面ギリギリ飛び立てるか否かという状態で居たんです。それをめがけて、何度もハヤブサさんがアタックです。また、後日もう少し続きを(^^ゞ
2011/06/09

昨日の続きで。必死で追っかけ。羽が結構痛んでると思ったら、若から成鳥羽に変わりかけですね。目前で身を翻しカモメを追う。翼をすぼめ、勢いづくと解ってても、この後は追えない(^^ゞ続く~
2011/06/08

シギチ撮影してたら、のんびり休憩のカモメさん達が一斉に飛んだ!群れ飛ぶ姿も面白そうと、カモメさん達を追う。この時、もう少し先を考えてたら良かったのですが、普段の猛禽待ちと違い頭はノンビリシギチモード。ピンボケですが、ノンビリモードのファインダーに飛び込んできたハヤブサさん。あ、ハヤブサ!って直ぐに気づき慌ててドキドキ、アドレナリンモードに。何処に行ったかハヤブサさん、なんとか捕らえたのは一度上昇した後の急降下直前。この時点で、きっと心拍数は跳ね上がってたと。
2011/06/07

スズメさん、松の花?咲いた後に食べれるところがあるようで。棘棘の葉に邪魔されながら吟味中。チクチクしないのか、嘴を入れ込んで。頭ごと。
2011/06/06

近場でマクロ遊び。現像は全てシルキーでノスタルジックカメラ風に仕上げて遊んでみました。60Dのバリアングル液晶でしたから見上げる感じでライブビュー撮影。
2011/06/04

800mmで撮った10mほど向こうのチョウチョさん。半分にトリミング。虫さんの季節、マクロレンズで遊びたいです。
2011/06/04

遠くで、魚ゲットし飛ぶコアジサシさん。旅の疲れを癒すまもなく、はやくも受難。ユリカモメさんの追撃を受け。本気で逃げると、コアジサシさんが速く。振り切っちゃいます。その後は、何処かにお食事に。
2011/06/03

近くに降りたコアジサシさん長旅のアカを落とすかのように、水浴び!あ~、いい湯だって感じ。ほんと、気持ちよさゲデス。最後は、バシャバシャと。
2011/06/02

一月前、四月最終日です。コアジサシさんを今期初めて眼にしました。まだ、10羽くらいと少なかったのですが、遠路はるばる。これから、後続隊が続々とやってくるんでしょうね。
2011/06/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()