全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年最後の日記は、かなり楽しませてもらったクマタカ若様で。1.4倍エクステンダー使用で1120mmで撮影。ガサガサの中に留まり、チョット用足し。枝をよじ登り。ジャンプ!分厚い翼が、邪魔のようですね。今年も、あっというまの1年。毎年毎年、一年が早く過ぎてきます。鳥さんを追っかけ、シーズンごとの写真を撮りたいと、それがあるのでドンドン月日が過ぎ去るのか、年齢が進むにつれ早くなるのか(^^ゞ今年も一年、ありがとうございました。来年も、よろしくお願いします。
2011/12/31

12月中旬撮影。急激な冷え込みで、街中のイチョウは一気に落葉。おかげで、道路は胃腸の葉だらけ。切り株の銀杏、美味しいけど臭いんですよね(^^ゞ新しくなったJR大阪駅の時空の広場。60Dのボディ内でジオラマ風加工。カメラしまって、環状線に乗ると向かいのホームには寝台特急日本海が。2012年3月17日ダイヤ改正で定期運行終了らしいです。ゆっくり時間が取れたら、いつかはこの寝台特急で北の友や鳥達に会いに行きたかったんですが、残念です。
2011/12/30

今日も続きを。飛び出し後、旋回し空に抜けた!トリミングしてるせいもあり、バックのボケがエクステンダー無しより少し煩くなるかも。これがノートリ。上のノートリの一駒後をトリミング。1120mm、いけてるでしょ!PS.この日にテストし、光が十分な場合はエクステンダー使用の1120mmでも十分だと 味を占めたのですが、ブログに書いてるように三日坊主(^^ゞなので、この後実力を 試せてません。 はやく、撮りたいよ~
2011/12/29

1120mmでクマタカ若様飛び出しの続きです。思ったよりもAF頑張ってます。ブログサイズでは解りにくいかと思いますが、結構いけてますよ。光が十分なら、バッチリかな。背面も。
2011/12/28

今年一杯クマタカさんの在庫で、、、、、、かも(^^ゞ猛禽撮影の常用はハチゴロー800mmf5.6です。素のままの写りが最高なのですが、新型のエクステンダーIII型もかなり高性能で相性もよさそうなので、遠い被写体で光が十分なときは使ってみようかと。1120mmでf8.0になります。どれも1120mmで撮影したのをトリミングしてます。飛び出し~
2011/12/27

クマタカ若様、飛び立ち~若も、成鳥も飛び立ち後のこの姿勢が結構好きです。
2011/12/26

クマタカ若様、留まる瞬間を。置きピンではなくて、飛んでるのを追って留まりものも。
2011/12/25

11月中旬撮影。高く高くとぶハイタカ♂800mm+1.4倍エクステンダーを、さらにさらにトリミング最近は、大人になってきたのか必要以外余り飛ばなくなったクマタカ若様。この日位までは結構飛んでくれてました。背面正面も
2011/12/24

三日坊主(^^ゞ本来の意味とは違いますが、現在三日連続ボウズです。週一回、3週連続猛禽に会えず、ボウズ続きで絶不調。暇つぶしに寒いのに欄干上の緑のクモさん。イチョウの葉も。イチョウ、少し前に図書館で借りた20年位前に出版の題名あいまいですが、確か「木の不思議100」だったと思うのですが。それのイチョウについてかかれてたのを見て、イチョウさんを見直しました。うろ覚えですが、マルコポーローが東方見聞録で旅した時にイチョウをヨーロッパに持ち帰ったらしいです。ヨーロッパでは、イチョウは時既に絶滅し、化石でのみ見れる木だったそうです。それが、東洋で現存すると大反響とか。中国の奥地にのみ残ってて、日本には仏教と共に伝来したとか。古い書物なので、今の見解とは少し違うのかもしれませんが、それからイチョウさんを見る目が変わりました。PS.寒波到来ですね。 山では雪、待ってたのですが寒さに体がなれないうちは、出掛けるのが億劫に(^^ゞ
2011/12/23

クマタカ成鳥さん、モズさん達を見てたら、気づかないうちに。飛び立ちおお、枯れ木に留まるのか。期待も空しく、樹間に入っちゃいました。
2011/12/22

猛禽待ちのお山にて。激しく鳴くモズさん。威嚇の相手はジョウビタキさんでした。どうなるかと思ったら、意外にもジョウビタキさんのほうからモズさんに攻撃開始。速すぎて撮れませんでしたが、ジョウビタキさんもやりますね!PS.デジタルカメラマガジン1月号のコンテストで入選しました!(^^)! 9月27日の日記で紹介したものを、トリミングしました。 この雑誌での入選は4度目か5度目ですが、応募したのも数年ぶりで入選も 数年ぶりです。 また、面白いのが撮れて応募したいです。
2011/12/21

航空祭シリーズも今日でおしまいです。又来年、見に行きたいな~
2011/12/20

演技を終え。T-2はドラッグシュートを開いてサービス。ドラッグシュートは、ここで切り離し右手で待機してる地上の隊員が回収します。切り離したのに駆け寄る地上の隊員。早くしないと、次が来ますから。ファントムも素早く畳んで。
2011/12/19

5機種での編隊飛行陣形を変え。F-15低空で通過。F-4も再び陣形を変え
2011/12/18

航空祭も最後のプログラムになりました。5機種による飛行展示。先ずはC-1離陸。続いてT-4F-4F-2この後F-15も飛び立ち~
2011/12/17

昨日と同じ日、クマタカ成鳥。左足に何か掴んで。持ってるんですが、良く解らないですね。モグラのような哺乳類なのですが、判別不能。左足に血が!上空通過の海上自衛隊P-3C対潜哨戒機。お腹の下の黒いのはレーダーですかね。
2011/12/16

11月初旬撮影の中から、クマタカ若様。尾根で待つ。集中力持たず、飛び出し撮れず(^^ゞ
2011/12/15

先週撮影。ここは関空への着陸コースなのか、結構旅客機が通過します。期待番号JA753A ANAのB777-300が結構低く通過。此方は離陸後かな、東へ向いJA773J JALのB777-200此方のほうが機体が10m短いです。目的の猛禽さんが全くでず、退屈してたら小さな機体が近づいてくる。何かわからず、慌てて800mm手持ちで撮影。あっという間に西から東へ通過。旅客機と違い、通過後に爆音が届いたので音聞いてからでは見つけられなかったと。FA18スーパーホーネットでした(^_^)vこんなところで見るなんて。此方は、昨年岩国で撮影のアメリカ海兵隊のFA18ホーネットエアインテークが丸いのが、ホーネットとの一番の違い。ステルス性を向上させるために、スーパーホーネットは菱形に変更されてるようです。タイムリーなことに、明後日に航空自衛隊の次期戦闘機が正式決定のようですね。FXの候補は、米ロッキード・マーチン社製の「F35」、米ボーイング社製の「FA18」、英BAEシステムズ社などによる「ユーロファイター」の3機種。なんか、テストでもしてたのかな?関係なく、米軍の移動だっただけなのか?って書いてたらF35に決まったようですね。結局、目的の猛禽さんの姿は遠めにも拝めませんでしたが、鉄の猛禽に出会え結構嬉しい一日となりました。
2011/12/14

航空祭シリーズ(^^ゞ今日はブルーインパルス第2弾。今日も1DMarkIV+456でノートリばかりを紹介です。やっぱ、青空バックが撮りたかったな~
2011/12/13

航空祭シリーズ(^^ゞ今日はブルーインパルスを。1DMarkIV+456でノートリばかりを紹介です。PS.東北の大震災で基地となる松島基地も被災しました。 幸い、予備機をのこしメインの期待はイベントのため不在で被害を 逃れました。 復興のシンボルになり、大空を舞う姿で希望を届け続けて欲しいです。
2011/12/12

航空祭の続きから。C-130Hハーキュリーズ輸送機ですが、運動能力は凄いですね。輸送機C-130H、普段猛禽待ちのお山でも、時々上空通過するのが見られます。
2011/12/11

先日の戦闘機撮影ですが、初めて見たのが空中給油機KC-767です。型式から想像できますが旅客機のB767をベースにしたものです。こんな飛行も見られました。此方は、昨年岩国基地で見たKC-130です。去年の5月の日記より。KC-767.ベースは旅客機ですのが、その動きは凄かったです。ランディングギアを降ろし、私の撮影ポイントからは見えませんでしたが、滑走路上では驚きの飛行が見られたようです。
2011/12/10

夕刻、日暮れ前の近くの公園。最後のお食事タイムでしょうか。この公園でカワセミを撮りだした頃はNikonD100でした。3駒/秒では、なかなか思った瞬間が撮れなかったのですが、60Dの5.5駒/秒。5.5駒/秒あれば、そこそこの瞬間が撮れてますね。手持ちで待つのはしんどいですが、456は軽いので負担は少ないです。
2011/12/09

♀さんバタバタ。♂さんもバタバタ。逆光ですが。
2011/12/08

雨上がりの公園の目的はこの子達。一年に一回は会いに行ってますが、今年は例年になく愛想が悪いようでなかなか近くには来ないようです。何十羽居るうちで、近くに来てくれるのは4~5羽位でした。
2011/12/07

11月下旬撮影。雨上がりの公園で、紅葉探し。今年の天候不順か、このカエデは紅くなりきれてないですね~部分的に紅いの発見。全体はこれ位。雨のしずくの松の葉も。バックは月ならいいのですが、対岸の街灯です(^^ゞ夜明けと共に、空の雲も取れ青空が。突然眼前にきたハトさん。水面がいい具合です。着地寸前。1DMarkIV+EF28-300L IS USMは、AF速くていい感じヽ(^o^)丿
2011/12/06

11月の最終日曜日撮影です。岐阜基地の航空祭に行ってきました。鉄の猛禽撮影は、昨年の岩国以来なので一年半ぶりです。ちょっとで遅れ(^^ゞ着いたときには既に第一回展示飛行は始まり、爆音が。焦ってカメラ出して!撮影ポイントへ移動中。初飛行から50年以上のF-4、ここでは未だに現役。F-2曇天で、湿度も高くなかなか改心のってのは撮れてませんが。ボチボチ紹介していきます。
2011/12/05

正面近くから、しきりに鳴くクマタカ親の声。何処からか餌を持ち込んだのかなと想像してたら、右手から若様飛び出す。正面辺りで、下を見て。この後、下の樹間に入ってしまいました。鳴き交わすような声が聞こえた後、飛び出してきた成鳥。残念ながら後追いになってしまいました。拡大してみると、左足に赤い血の痕のようなのが見えるので、やっぱり餌渡しが行われたようです。
2011/12/04

北の干拓地の用水路。見たこと無い白い大きな水鳥さん。こんな子と一緒に。ガンの仲間かと思って、帰宅後図鑑見るも手持ちのには載ってない。脱走して来た子かな?????詳しい友人にメールで聞いてみると、即返事が。流石ですm(__)m白い大きな子はハイイロガンから改良されたトゥルーズガチョウてっきりマガモと思ってたのも、青首アヒルさんだそうです。ずっと一緒に行動、仲良く脱走してきたんですかね?
2011/12/03

カラスセンサー発動!突然カラスが集まりだしたと思ったら、いつの間にかクマタカ若様が。下の方に留まる若様わかりますか?ビュンビュン、カラスの攻撃。上空にはこれのまだ3倍程が。じっと我慢するも、堪らず飛び出した!この若様、未だ羽が欠損する事も無く美しいです。カラスに、突かれないようにしないとね。すかさず、追いすがるカラス。逃げる気の毒に思いながらも、此方に来ないかなとチョット邪心が(^^ゞ残念ながら、こちらには来ず。森の中に逃げ込みました。入り込むところ解ります?
2011/12/02

最後のひと時かな?11月中旬、残された花も少なくなってきた頃。最後は、余りの寒さに日光浴。
2011/12/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1