全31件 (31件中 1-31件目)
1

チュウヒ観察記録 観察回数延べ17回目その3私的孵化予想日より5日目雨模様ですが写真にはいい向きで巣に入る♀何度も書きますが、雨の日でしたがこの日は6:30-14:00の観察で獲物を持ち帰った回数は10回です。なんと、今日紹介の13時台は4回も。それも、最短は2分です。多分ですが、営巣中の小鳥の巣を見つけたチュウヒは孵化するのを待ち、孵化すると直後にでも襲って雛を狩って来るようです。なので、僅か2分同じ巣の雛がやられたんですね。小鳥にとっては恐ろしい相手です。後日紹介予定ですが、下で紹介のオオヨシキリの雛を襲うのを撮影しています。詳しくはその時に。近くでは煩いオオヨシキリが
2013/03/31

チュウヒ観察記録 観察回数延べ17回目その2私的孵化予想日より5日目雨模様なので、濡れたら羽の痛みがより強調されてますね。お母さんも大変です。餌渡し、獲物は鳥のようですね。♂、♀ともに濡れた羽で痛んでますね。巣に入る♀
2013/03/30

明るい時間に戻り、近くに留まってくれたハイイロチュウヒ♂まだまだ陽が残る葭原を、ビュンビュン飛び回り楽しませてくれました。大サービスだったので、まだまだ在庫あります!(^^)!
2013/03/29

チュウヒ観察記録 観察回数延べ17回目その1私的孵化予想日より5日目観察時間6:30-14:00早朝の餌渡し貰った獲物を持ってあちゃ~、手が滑る(^^ゞ足が滑る(^^ゞこれは初めて見るシーン、受け渡しに失敗することはありますが、ちゃんと掴んでたのを普通に飛んでて落としちゃいました。ぼーっとする事もあるのかな?葭原に拾いに降りましたが、見つけられなかったのか、補充の巣材だけ持って巣に戻ります。孵化後そんなに日が経ってないはずなので、雛は未だ自身で体温維持できない。この日は小雨降る日でしたので、早々に巣に戻らないといけないんでしょうね。
2013/03/28

まだまだ有ります、ラッキーデイのハイイロチュウヒ♂何か見つけたのか、ホバリング
2013/03/27

チュウヒ観察記録 観察回数延べ16回目私的推定抱卵開始日より37日目私的孵化予想日より2日目この日は、♀が巣内に餌を持ち込むのを初確認。毎日行けてたわけではないのですが、私的抱卵開始からほぼ推測どおりに孵化したようです。♂から♀へ、餌渡し。貰った餌を巣内に持ち込みました。この日は13:30-18:15の観察餌渡しは16時台17時台それぞれ2回でした。
2013/03/26

チュウヒ観察記録 観察回数延べ15回目 私的推定抱卵開始日より32日目この日の観察は8:30-14:30順調に経過してるようで、♂は獲物を9時、11時、13時に持ち帰り。♀は頻繁に巣材の補充をしてました。獲物持つ♂巣材運びの♀同じく、♀交代で、巣から飛び出る♂
2013/03/25

早い時間に戻った良い子のハイイロチュウヒ♂少し向こうで獲物探しのホバリング覗き込んでるようでしたが、逃げられたのか飛込みまでには至らずでした。
2013/03/24

チュウヒ観察記録は一休み。ラッキーディだった、ハイイロチュウヒを。明るい時間に戻り、近くに留まったハイイロチュウヒ♂飛び立ちを逃すまいと、車の中で不自然な姿勢でレンズを構え続けること13分経過。腕はプルプルしてきますが、このチャンスを逃すまいと我慢比べ。まだまだ陽が残る明るい時間帯です。伸びるように見つめる。体を寝かせ、顔の前の草がチョット残念です。よっしゃ~、飛び立ち!我慢比べ、逃さず撮れました(^_^)vあちゃ~、チョット残念な向こうへの飛び立ちでした。
2013/03/23

チュウヒ観察記録 観察回数延べ14回目 私的推定抱卵開始日より31日目毎日行ってるわけでないので、抱卵開始日も推定。ですが、平均35日の抱卵期間なのでボチボチ動きがあるかなと午後からの観察。この日も雨の中、オオヨシキリ巣材補給の♀午後からだったので、餌渡し見られず。餌渡しが無かったからか、抱卵交代も見られず。♂は上空を偵察飛行しただけでした。この日、♂は巣に降りませんでした。変化の兆しかとチョット期待したのを思い出します。PS.抱卵中、孵化後も餌渡し以外、そうそう獲物が獲れるわけでもない。 でも、♂は1時間半毎位上空を偵察に戻ってました。
2013/03/22

チュウヒ観察記録 観察回数延べ13回目 私的推定抱卵開始日より27日目朝から小雨のこの日、行こうか迷いましたがチョコットだけ観察しました。雨の中、オオヨシキリさんは喧しいくらいに囀ってます抱卵に休み無し、雨の日も頑張ってました。PS.観察記録、書いてませんでしたが営巣時期、抱卵時期は非常に神経質 になってました。 なので、撮影は大きな道路を挟んだ向こう側からやってました。 なのでいいシーンでも、トラックなんかが通ると遮られて撮れません。 でも、それくらいでないと警戒して近寄らないんですよね。 個体によっても違いますが、警戒距離を見極めての観察が大事ですね。
2013/03/21

チュウヒ観察記録 観察回数延べ12回目 私的推定抱卵開始日より26日目この時はGWに出かけてたので、観察が9日間開いてます。順調に進んでるか心配しながらの観察開始。周りはすっかり春。暫くすると、♂餌持ち帰り。頑張ってたんだと一安心。ところが、その後食事を終えた♀が巣に戻るとき。今まで見たこと無いシーンです。想像ですが、交代で飛び立つタイミング遅かった♂に怒ってるんですかね。
2013/03/20

チュウヒ観察記録 観察回数延べ11回目 私的推定抱卵開始日より16日目この日は早朝より15時まで観察。その間、8時台1回、9時第1回、10時台2回、お昼休み?13時台と14時台それぞれ1回♂から♀への餌渡しがありました。♀が食事中、巣材補給の♂獲物持ち帰る♂この時期、今流行のPM2.5なんぞがこの時も飛んでたのか、もやっとした画像が多いです。餌渡し、チョットタイミング合わず、左の♀が獲物のネズミを追っかける食事後、巣に戻る♀
2013/03/19

二週続けてラッキーな留まり物。それも、今回は明るい時間で雲で翳ってもISO800で1/1250ノンビリ羽づくろい。何時飛ぶか、ドキドキの時間が過ぎてきます。
2013/03/18

早い時間に戻ってくれたハイイロチュウヒ♂顔が影ですが、近くをゆっくり。なんとまさかの、二週続けて。手前の草がチョット邪魔ですが~~!!!!
2013/03/17

一月末に逆戻り。これが今シーズン最後のハイイロチュウヒ詣。何時も戻りが遅いハイイロチュウヒ♂ですが、この日は16時15分過ぎと早めのご帰還。一直線にこちらに向かい。但し、塒兼狩場でもあるので下を向いて餌を探しながら。目の前で旋回。
2013/03/16

沖縄旅行、一番行きたかったのが 美ら海水族館 です。水族館、美術館、博物館等大好きなので、ずっと行きたかった場所です。水族館撮影では、高ISOでもノイズが少ない1DXが大活躍。ISO4000でも。レンズは、キャノンの純正で多分一番安い実売1万円を切るEF50mmF1.8このイカ、見物客の中でも大阪弁のおばちゃんたちは、これが一番美味しそうとか騒いでました(^^ゞ
2013/03/15

2月末から3月初めに、二泊三日で沖縄に行ってきました。二泊三日といっても、初日は夕方に着いただけなので駆け足観光の旅行です。二日目、朝鳥の鳴き声で目覚めると。イソヒヨドリ♂が綺麗な声で囀ってます。イソヒヨドリは、そこらじゅうに普通に居ます。繁殖期を控え、♂は活発に囀って縄張りを争ってました。水族館脇でも持ってったレンズは、LレンズとはいえEF28-300mmの10倍ズームなので望遠端ではチョット甘めの画像です。沖縄旅行記も、チュウヒ観察記録やハイイロチュウヒに織り交ぜて紹介していきます。
2013/03/14

今期のハイイロチュウヒ、目線を飛ぶ闇に浮かぶ
2013/03/13

チュウヒ観察記録 観察回数延べ10回目私的推定抱卵開始日より11日目鳥立ちも飛行機も同じ、舞い降りる時も飛び立ちも風上に向かい。なので、抱卵交代も風向きによってはお尻ばかりの撮影に。この日は運よく西風なので横から撮れました。出て行くのが♂でも、餌渡しは見えにくい場所少し前に書きましたが、抱卵交代中の♂は一度か二度巣材の補給をしますが、♀も外で食事を終えた帰りや、戻った直後に巣材の補給をしています。♂♀体格が違うから、自分の気に入るように作り直してるんですかね。
2013/03/12

チュウヒ観察記録 観察回数延べ9回目私的推定抱卵開始日より9日目 その2数年来の観察ですが、こんな大きな獲物を持ち帰ったのを見たのは初めてでした。餌渡しはやっぱ見えない貰った♀は、何処かへお食事に。
2013/03/11

チュウヒ観察記録 観察回数延べ9回目私的推定抱卵開始日より9日目抱卵交代♂が、草ごと獲物を持ち帰りあかん、また見えないところで餌渡し見えないところで獲物を貰い、食事して♀が戻る。交代!このシーズンの営巣場所、営巣場所観察にはええのですが、餌渡しは例年の撮影場所からも遠いし、ここは視界が開けてないので見えないこと多し。そうそう両方うまくはいかないですよね。
2013/03/10

チュウヒ観察記録 観察回数延べ8回目私的推定抱卵開始日より7日目観察は、回数は結構行ってますが夕方だけとかの短時間も含んでます。なんせ、働くバーダーですから。♂の巣材補給、長い枝ですね。季節はどんどん進んでます。
2013/03/09

今期のハイイロチュウヒ。ほんとに近くに留まった。既に日没し、残照の時間帯。飛び立ちを撮りたいのにドンドン暗くなる。降りてから10分経過やっと、ウンチやっと飛んでくれるかと思ったら、また羽づくろいおっ、今度こそ。ふわりと飛び立つも、ISO2500 ss1/160 ブレル~でも、カッコイイ~!!!目の前通り塒入り
2013/03/08

チュウヒ観察記録 観察回数延べ8回目私的推定抱卵開始日より7日目順調に進んでるようです。左足に♂からもらったネズミを持ち、食事に降り立つ♀旅のノビタキが立ち寄る季節。食事後の交代。上が♀、下が♂
2013/03/07

昨日の続きの、ハイイロチュウヒss1/320でブレてるのが残念まさかの近い場所でやったー留まった!
2013/03/06

昨日の続きの、今期のハイイロチュウヒ明日の予告のショット。
2013/03/05

チュウヒ観察記録はお休みで。今期のハイイロチュウヒを。遅いご帰還でISO2500 ss1/400結構好きなカットこれもお気に入り
2013/03/04

チュウヒ観察記録 観察回数延べ7回目私的推定抱卵開始日より2日目その3お食事から巣に戻る♀舞い降りる♀が入り、♂が飛び立ち。再び狩りに向う♂
2013/03/03

チュウヒ観察記録 観察回数延べ7回目私的推定抱卵開始日より2日目その3獲物を持ち帰る♂抱卵中の♀がなかなか気付かず、何度も旋回した後。餌渡しは超近くだったのですが、枝被りで見えない~獲物を貰った♀は巣外でお食事なので、♂が抱卵交代に舞い降りる。抱卵交代中に、大抵♂は舞い降りた巣をチャックしてるのか、一度は飛び出し。巣材の補給をしてました。
2013/03/02

チュウヒ観察記録 観察回数延べ7回目私的推定抱卵開始日より2日目その1葭原に突っ込む♂別の角度からも突っ込む獲物を捕まえ、光が悪いのが(^^ゞこの後餌渡し、目撃は2度目でした。
2013/03/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
