全30件 (30件中 1-30件目)
1

山のハイイロチュウヒ♀タイプ。バックに稜線も少し岩バック
2013/09/30

岩から岩へ、忍者のように移動するササゴイ少々の距離なら、強い足でジャンプこの姿、頭巾被った忍者っポイでしょ!これでも隠れてるつもりかな?この隠れ方は、あまり忍者っぽっく無いですね。
2013/09/29

古いのが続きます。7年前、梅雨の晴れ間を狙って行った時のショット。夕刻、私の足下を通過したイヌワシ。でも、抜けって行った感じはないので探してみると、崖下に留まってるのを発見。覗き込むように手持ちで撮影。飛び立ちを待ちますが、飛ぶ気配無く。谷間の日暮れは早く、西の尾根の影がどんどん迫り来る。そんな場面です。カメラは名機ですね、1DMarkIIn古いイヌワシ画像が続くのは、今までのイヌワシをまとめたフォトブックを作ろうかと、在庫あさりしてるから。休みの度に山ばっかり行ってると整理の暇なく、いまはテンション下がって山から遠ざかってるので整理できるんです。PS.この頃のお山は、今よりもずっと静か。 最近は、カメラマン増えましたね。
2013/09/28

4年前の秋他のものを狙っていたら、突然飛来し枝に留まったイヌワシ若い固体で2~3年目辺りでしょうか?早朝で朝陽が稜線からのぼり逆光の日が当たりだしたころ飛び立ちを。この頃、有名なイヌワシのお山では同じ年来の♀の若い固体がまだ居た頃です。同年に別個体に出会えた幸運。今年も、こんな出会いが有ればと思いますが、最近お山になかなか足が向かないスランプです(^^ゞ
2013/09/27

引きこもりで画像整理中に掘り起こす。こんなシーンはこの時限り、7年前です。秋、ハイイロチュウヒ♀タイプ風に上手く乗って、上昇してはゆっくり山の斜面を獲物探し。ある程度下ると、また風に乗り斜面を駆け上がる。この繰り返し。秋の山バックの珍しいショットです。1000m級の山を登った帰り道、言い訳ですがちょっと疲れ気味で、手持ち500mmで素早く飛翔するのを追うのは大変でした。
2013/09/26

アオサギのダイナミックなダイブ。狙う!目は瞬膜被ってますね。獲物ゲットか?失敗でした(^^ゞ濡れた羽を、ユサユサ揺すって水払い。
2013/09/25

そこそこの獲物を2匹食べて満足したのかジャンプ。成鳥より緑が濃い目の周り、足はこの季節の草に紛れるのに便利なのかもしれないですね。飛び立ちこの後の飛翔を撮りたかったのですが、なるべく身を隠し水面近くのアングルから狙う不自然な姿勢だったので、追いきれませんでした。残念。
2013/09/24

周りを窺うササゴイ若飛ぶ鳥を警戒長~い狙うお見事!結構な大物でした。若とはいえ、狩りの成功率はコサギ、チュウサギ、ダイサギなんかよりも良さそうです。
2013/09/23

昨年とほぼ同時期に発見。同じ時期に出てくる、当年生まれのササゴイの若だと。胸のストライプで違いがよくわかる。目の周り、足の色も緑が濃いですね。成鳥と違い、川の真ん中には出てきません。水際を歩いて、隠れながらの獲物探し。若とはいえ、狩りはなかなか上手いものです。丸呑み~
2013/09/22

狩りに失敗のコサギですが、跳ねる水滴が面白い。羽を広げ追い込み漁ゲット!
2013/09/21

一週間前 9月13日秋空に惹かれて、鷹の渡り観察に。この日は暑さが戻りとても蒸し暑く、風もなし。上流の鷹の動きも少なく、数は飛ばないとは思いましたがこの時期になると少なくても渡る鷹を見送りたくなります。鷹もほとんど渡らず、ひまなのでトンボバッタやっと高く高く渡るサシバ観察時間7:30-15:00 渡った鷹は20羽余り。懐かしい仲間とのおしゃべりの方が忙しかったかな(^^ゞ
2013/09/20

今日で夏休み写真はおしまいです。聖公会宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーが1888年に軽井沢に建てた最初の別荘が礼拝堂の隣に移築され公開されてました。20mmf1.7明るいレンズでISO800で撮影多分、上に氷いれる冷蔵庫と思うのですが。f1.7ボケないといわれるフォーサーズですが、寄って撮るとこれくらいはボケます。最後は、車を停めてたプリンスアウトレットで少しだけお買い物して帰路につきました。
2013/09/19

今回も、大物の♂のオイカワゲットのササゴイ鰓の後ろに、嘴がガッツリ刺さってますね。暴れ回ってますが、嘴が刺さってるので逃げれません。なんとか、刺さってる嘴を外して、これから丸呑み。
2013/09/18

日は違いますが、またまた近くで狙うササゴイしょっちゅう見てるので、狙いを定めたときの仕草が解ってきました。この時も、既にロックオン!見えにくいですが、水中で既に捕まえてます。ナイス!
2013/09/17

ササゴイの川ですが、巣や塒は対岸です。普段は、川面擦れ擦れを飛んでくるのですが、偶には高く飛んで来る事もあります。遠くの木の上で、狩場の川の様子を窺う事も。なるべくなら、仲間同士の争いを避けて、仲間が食べ終わってから来ることが多いようです。これは、胸の班、羽から若い固体のようです。ps.昨日夜半から今朝方にかけて、凄い風雨でした。 幸い、此方の方は今は落ち着きましたが、雨の増水で河川氾濫もおこったようです。 被害拡大しないことを願います。 東海関東方面のはこれからが大変そうです、お気をつけて下さい。
2013/09/16

先日、ダイナミックに狩りを失敗したササゴイを紹介しました。その後の写真を。体が濡れたので、水を払うようにブルブル目が怖い
2013/09/15

昼食の後、軽井沢のアウトレットに車を止めて旧軽散策散策の休憩は、別荘地内の喫茶店「涼の音(すずのね)」駐日米国大使エドウィーン・ライシャワーの夫人「松方ハル」さんの別荘を改築したカフェとの事でした。パナソニックの神レンズ20mmf1.7、もう少し寄れるといいのですが。
2013/09/14

夏休みは、殆ど毎年長野、軽井沢周辺の涼しい場所を求めて移動し流離っています。軽井沢では、去年リーズナブルで美味しいステーキ、ハンバーグの店を発見したので、今年も立ち寄りました。お店の名前はモリモリ亭。人気の店のようで、ランチタイムは直ぐに駐車場が満杯に。今年は、辛うじて入れたのですがリーズナブルなステーキは売り切れ。高級ステーキは昼にはもったいないので、ハンバーグにしときました。来年、ぜひステーキを食したいものです。お腹減ってて、肝心の食卓を写すのを忘れて食べちゃいました。写真は、料理待ちの間にお店の窓辺のオブジェを。
2013/09/13

夏休み旅行三日目にやっと朝から青空でした。軽井沢ウロウロ予定ですが、お昼は去年も行ったレストランで食べたかったので、午前中は小諸の懐古園を見てその後に軽井沢入りです。ここも10年ほど前に家族で来てますが、私以外覚えてなかったです。現役ポストどれくらい年数経てるのか千曲川自然の城壁小さな美術館で絵を鑑賞 小山敬三美術館駐車場へ向う途中にあった寅さん記念館?は寂れて閉館してました。
2013/09/12

前でダイナミックな狩りのササゴイ激しい水しぶきササゴイから向って飛び込んだ方向の左にオイカワ♂が避けたようで左に首を曲げ水中で追う、水面下のオイカワが僅かに確認できます。次のショット、此方の方がオイカワ♂良く解りますね。大きくトリミングすると、もっと解る。水しぶきの先にオイカワ♂未だ追うササゴイ残念ながら、今回は空振りでした。それにしても、ササゴイの運動能力は凄い。真っ直ぐ飛び込み、獲物から目を離さず。獲物が逃げると、飛び込みながら体をひねって追い続けてました。ps。秋の空になってきました。 青空に高い雲を見てると、鷹の渡りの季節が来たんだなと感じます。 見に行きたいですね。
2013/09/11

目の前通過のササゴイ
2013/09/10

サギ舞いは、見ていて結構面白い。羽を広げ、大きな影を作って追い込んでるんですかね?ゲット!
2013/09/09

夏休みの写真第?回目の紹介です(^^ゞ以前も行ってたのですが、8年ぶりくらいかな。軽井沢の石の教会、内村鑑三記念堂。至る道にはこの日は日曜日、結婚式が数組行われていたようです。式の合間を縫って内部を見学できるのです。地下の記念堂の入り口付近から望む。地下から教会への階段内部はとても素晴らしいのですが、信仰の場なので撮影禁止で残念でした。帰り道
2013/09/08

足下で大物ゲットのササゴイ、少し移動して食べようとしますが、つかみどころが悪く、困惑気味(^^ゞ尻尾からは飲み込めないので、なんとか弱らして掴みなおす。頭から丸呑み。動けない~最後は水で流し込む?
2013/09/07

夏休み旅行は少し休んで、またまたササゴイ在庫より。魚を追って抜き足差し足、結局私の足下で。草が邪魔ですがこれもデカイ!
2013/09/06

二日目は、朝には雨は上がってましたが天気予報は思わしくなく。高原に行くつもりを諦め、三日目に予定していた千住博美術館へ。昨年も行ったのですが、とっても落ち着くいい美術館で再度の訪問。美味しかったんでしょうね。美術館へのアプローチ
2013/09/05

松本市内には、なんとこんなバスまで走ってました。鑑賞の後はレストランにてランチ。牛ほほ肉の煮込み、サラダ、パン、ドリンク付きで1000円(^_^)vその後、わさび農場へ。
2013/09/04

8月下旬ですが、遅い夏休みで長野方面へ行って来た時の日記です。予定は色々立ててたのですが、私の休みまで快晴の猛暑日続きやったのに、休み前日より日本全国雨模様。なので、高原は諦めて初日は美術館に。GWにも松本を訪れてますがその時は時間無くていけずの、松本市美術館です。会館前に着いたので、屋外のオブジェを。草間カラーに既に魅せられ。なんと自販機やベンチも。自販機の最上段、思わず買いたいと思ったのですが売り物ではなく残念。自販機それぞれサイン入りあらら、画像回転忘れて載せちゃったので、頭傾けて見て下さい(^^ゞこの旅は、パナソニックのGF2+20mmf1.7オンリーです。GF2は、一昨年のGWの落下事故に続き、今回もストラップが解け落下事故。ボディ左右に打撲痕出来ちゃいましたが、まだまだ働いてくれてます。レンズ目的のGX1の出番は未だ先のようです。
2013/09/03

秋が来ると行けるかな~イヌワシ
2013/09/02

川にはカルガモの親子も。今年は5羽の子供が無事育ってます。皆に置いてきぼり食わないように、勇気出してジャンプ。
2013/09/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
