全30件 (30件中 1-30件目)
1

昨日と同じくNikon1V2+FT1+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRAF速いので、着陸のこんなシーンもしっかり撮れてます。パイロットの顔もクッキリですね。冬の夕暮れは早く、暗くなってきたので明るい単焦点で。昼過ぎから日没まで、手持ちで撮りまくりましたが軽いシステムなので疲れも無いです。これが、私の主力機材持ってウロウロしてたら、とても体力持たないですね。
2013/06/30
1月撮影。某写真サイトでモニター募集ということで一ヶ月間Nikon1V2とレンズ一式おまけに、Nikon 1のNikon 1 マウントを、Fマウントに変換するマウントアダプターFT1と、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRを借りることができました。焦点距離が換算で2.7倍なので70-200mmが望遠端で540mmf4として使えます。この時は、AFはAF-Sしか使えなかったのですが、最近ファームアップでAF-C対応になったので、軽くて鳥撮りの偵察にはいいかもしれないですね。カメラ一式を借り受けれたのと、一日はプロの方の指導の下で伊丹空港での撮影会にも参加できました。指導が実ったかは、私の実力で?????ですが。ネタが無いので、この時の写真を数日かけて紹介します。先ずはNikon1V2+FT1+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRこのセット、軽くてVRも効いてAFも速くて楽しく撮れます。手持ちの流し撮り。
2013/06/29

超超在庫ハヤブサ、捌いた獲物のカケスを雛の元へ。
2013/06/28

GF2+LUMIX G14-42 焦点距離25mm固定(35mm換算で50mm)で街角スナップ細長~い。地下鉄、地下への道この先の川を越えるために地上に出てくるんです。電車もパチリと
2013/06/27

超超在庫のハヤブサ獲物はカケス
2013/06/26

型遅れのを安くゲットし、発売時の雑誌を見ながら新製品気分を楽しむ(^^ゞ超寄れるので、頂いたバードケービング。小さなサシバの顔をドアップで。ついでに、散らかった棚の上も紹介(^^ゞ並んでるカメラは、フィルム時代AFのカメラが出てきたころの物。手前からキャノン、ミノルタ、コニカです。ジャンクのフィルムかめら、それぞれ100円でゲットのプラボディのガラクタですが、この時代のカメラはええですね~
2013/06/25

未だ様子を見に行けてませんが、去年楽しませてくれたササゴイ今年も来てるかな~
2013/06/24

同じ敷地内で、朽ちてゆくレンガの物置小屋。修復完了し、公開始まった。食事もできるようで、行ってみたいな~GF2+LUMIX G14-42にて。何故に、レンズと一緒にゲットしたGXではないのか。ま、とりあえず落下事故のGF2を壊れるまで使い倒してやろうかなと思ってます。今のところは、、、、、、、
2013/06/23

いい臭いがしてたんですけどね~干物が食べたくなっちゃいました。ディスプレイ用とありますが、やっぱ臭ってました。早朝なので前夜の店内の臭いか、それともディスプレイ用ですが本物になにかコーティングして長期使えるようにしてるのかな?GF2+LUMIX G14-42にて。PS.辛坊次郎さん ヨットで遭難するも海上自衛隊の救難飛行艇US-2に救助 されたようで、無事で何よりです。 超超在庫、2010岩国FSDより。 どんよりとした空、PM2.5のせいかな。 救助した機体は岩国から飛んだとの報道もあり、機体番号03まさに この機種の可能性が高いです。 ルーツは二式大艇 2007年鹿児島 海上自衛隊鹿屋航空基地資料館にて撮影US-1Aも、撮影したことあるのですが、フォルダーに埋もれ発掘できず(^^ゞうわぁ、これを書くのにウィキペディアで検索したらUS-2の主な救助例にさっそく、2013年6月21日、「ブラインドセーリング」プロジェクトで太平洋を横断中にヨットが浸水、ヨットを放棄して救命ボートで救助を待っていた辛坊治郎と岩本光弘を宮城県金華山沖1,200kmの海上で救助した。って載ってた。まだ、4機しか保有してない貴重な機体が命を救ったんですね。
2013/06/22

これまた在庫、餌持ち食事場に着地のハヤブサ隠してた、片足サイズの残り物。お気に入りの食事場所へやって来ました。
2013/06/21

在庫より、新緑バックのハヤブサを。少し逆光ぎみですが、それがバックの緑をキラキラと春の色に見せてくれてました。
2013/06/20

久しぶりに山に少しだけ探検に。ミソサザイに会えましたが、ISO2000暗すぎ~オオルリにも会えましたが逆光(^^ゞなかなか、いい出会いは無いですね。
2013/06/19

レンズ買ったらボディが付いてきた?????でゲットした本命のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm 初の電動沈胴式は便利で、ズーム位置も前回のズーム位置を覚えていて起動時に、前回焦点距離で立ち上げる事もできるのがとっても便利。今回は、25mm固定。35mmフルサイズ換算では50mmになります。グランフロント周辺にて
2013/06/18

はやぶさ、ふんわり飛び出し。
2013/06/17

困ったときの在庫のハヤブサ捌いた獲物を持って飛び回る。
2013/06/16

また、デジカメ増えちゃいました。写真のレンズ、中古屋に無いかと仕事帰りに立ち寄ると。モデルチェンジ間近(日記公開時点では発売されてるかも)なのか、レンズキットが投売り状態29800円也。レンズだけで中古が2万円を少し超える値段でしたし、付属のバッテリーは純正なら安い店でも5800円です。今まで使ってるGF2のバッテリーと共通ですし、GF2は、去年のGW福山散策中に落下事故でボディ下が凹んじゃって歪みも。辛うじて、バッテリー交換できる状態でした。ということで、その場は考えることにし一度は帰宅。次の仕事の帰りに、売れ残ってたら買おうと決めました。無事(^^ゞ次の仕事帰りに店に残ってたのを購入。大きさは、GF2を一回り大きくした感じ。色は、黒もあったのですが今回は少し変えてみました。上面は、一応上級機ということで、モードダイヤルが独立してるし背面ボタンも多いので、操作し易そうでGoodです。それにしても、売り出し初値は85000円、それがほぼ1/3で買えちゃいました。メインのカメラは、一瞬一瞬躍動感あるその場限りを狙ってるので、どうしても最新型に目が行きますが、街中カメラはモデルチェンジ間近ばかり狙ってます。
2013/06/15

鳥ネタが無く他のネタが続いたので、超超在庫未公開のハヤブサを。逆光気味ですが。雄たけび????(♀ですが)あげて飛ぶ!
2013/06/14

待ち合わせに間に合うように、目的の水路閣をパチパチ早足で撮った後は元来た道を戻ります。GR Digital VIは寄れるのでこんなときは便利鳥害対策でしょうか、でも可哀想に見えますよね。出してくれ~此方は立派に人々を見下ろす。八坂神社の狛犬は、今日の街を見下ろしてました。
2013/06/13

水路閣の上は、名前のとおり水路になってます。この上を流れてるんです。差し込む朝日日曜ですが、早朝だったので人影ほぼなし。
2013/06/12

裏通り諦め、大通りから辿り着く到着
2013/06/11

二週ほど前、インカ帝国展が京都文化博物館で開催されていたので見に行ってきました。同行の娘が仕事の用があると2時間ほど分かれて行動の間に、以前から行きたかった南禅寺 「水路閣」に駆け足で行くことにって、走ったわけではないですが相当の早歩きで往復8キロ程でした。道中、GR Digital VIにてスナップこれにはビックリ狸さんの剥製車が煩い大通りは避けて裏路地を行こうと。歩道も木が優先だんだん狭くなる道もう車は通れないあらっ(^^ゞこの先は、舗装も途切れ、、、、、、、これは無理と、進路変更することに。
2013/06/10

枝に留まりに来たハヤブサ掴ったタッチアンドゴーで、此方に来たのでビックリでした。
2013/06/09

数年に1回というか、今まででは最初で最後の至近距離。近いのに、良く対応できてたと今更自身に感心してます。目の前通過。
2013/06/08

先日紹介の、超超在庫のハヤブサ食事後、舌なめずりを。ハヤブサの舌わかるように、トリミングしてみました。満腹で、くつろぐ。糞でもしてから飛ぶかと思ってたら、突然予兆なく飛び出し。慌てましたが、なんとか対応出来ました。これくらいの距離で何時も撮れたらいいのですが、数年に1回位かな。というか、これ以降出会えてません。
2013/06/07

ラピュタのロボット兵普通に窓際で撮ると。現像時、シルキーピックスで遊んでみました。沖縄県立美術館旅先で寄った美術館。ちょうどこの時は、スタジオジブリ・レイアウト展が行われてました。写真のロボット兵は、自身のお土産に買った小物。大きさは4センチほどの小さなものです。小物なんかも、あまり買わないのですが思わず買っちゃいました。今は、部屋の高窓から私を見下ろしてます。
2013/06/06

沖縄古い民家から、窓越しの風景。お茶をいただきました。潮風に焼かれ首里城にも立ち寄り。
2013/06/05

三ヶ月前にタイムスリップ。初沖縄で出会ったシーサー達。街の彼方此方にさりげなく置かれているので、ついつい立ち止まってしまいます。
2013/06/04

久しぶりに猛禽紹介。超超在庫のハヤブサを。季節は今と同じ頃、ハヤブサが地上に降りていくのを発見。どこか、見える場所はないかと移動します。35mm換算で約730ミリノートリでこのサイズ、近いです。獲物のムクドリを食べる。睨まれました。
2013/06/03

半年弱前の写真ですが(^^ゞ三重県某地で猛禽待ちをしていたら。低空を飛来する見慣れぬ機体。飛ぶもの大好き、飛行機も大好きなので慌ててパチリ中部国際空港に飛来の海外のお金持ちのプライベートジェットかと思ったら日の丸が。一度切りかと思ったら、角度を変えて何度も何度も北から南へ。機体番号もはっきり撮れたので調べてみると。国土交通省航空局所属のBD-700ボンバルディアの機体でした。航空保安施設の機能や航空路の定期検査をはじめ、航空保安業務にあたってるとの事で、色んなテストを繰り返してたんでしょうね。初めての場所での、綺麗な夕暮れのススキを。
2013/06/02

汚い靴でご免なさいです(^^ゞ20年位前に購入したリーガル。アッパーは手入れしてたので未だいけますが、かなり履き古し内側のすべり革なんか傷んでますね。ソールも減ってます。足に馴染んで気に入ってるので、ソール張替え何ぞで延命したいと思ってネット検索。比較的安くて確りしてそうなお店を発見したのですが、ソール張替えだけならビブラムの純正に似たタイプで8900円、すべり革まで修理すると+3000円同じ靴は、今も定番でありやすい店では13000円台。う~、前回のモンベルリソールに続きリソール挑戦したかったのですが、せっかく張り替えてもアッパーがどれだけ持つか心配なので見送ることにしました。それで、同じ靴を買うのもな~ということで、東京の有名な手作り靴屋さんに足型を自分で書いて靴を頼んでみることに。足型を送り、お店の方と電話で話して靴のサイズ選びでチョットビックリ。幅広、甲高と思ってた私の足は、、、、、、、、希望の色とサイズが無いので、足に合わせて作ってみてそれを送るから試しに履いてみてとの事で、二週間ほど待ってねと。ドキドキ、どんな靴が届きますやら。バッチリのが来るといいな~これがバッチリなら、ソール張替えもそのお店で出来るので一生物です。汚い靴をお見せしたので、最後はお花でお許しを。
2013/06/01
全30件 (30件中 1-30件目)
1


