全31件 (31件中 1-31件目)
1

街中散策御堂筋沿いには、彫刻作品が数々展示されています。夏で暑いので、駅から用事があるビルまでの間だけですが。逆光ですが、わざとアンダーに。もっと、もっとアンダーに。これは意図したいい感じで撮れました。ビルの壁に謎の扉?なにやら厳重で金庫の扉のようですが???昔は夜間金庫のデモ使ってたんかな?????鍵穴の左のリベットは、取っ手の付いてた後でしょうか????
2013/07/31

今日もデジタル、がんがん撮るぞイワツバメ撮った枚数ほどいいのは撮れないですが。ふと上空見ると、チョウゲンボウ。でも、一度襲われたイワツバメ達は、あれからあの場所で休憩はしなくなりました。気に入ってる、自分としては奇蹟の背面緑バックかなり甘いですが、水面飛ぶカワセミのほうが格段に撮りやすい。確り追ってると、2枚目にはピント合ってます7D此方も高速ですが、水平移動なので、イワツバメよりは撮りやすいかな。
2013/07/30

フィルムじゃやってられない、デジタルでしかこんなのに挑戦する気も起きないですよ。ま、ゆくゆくのシャッター修理なんかを考えるとコストはゼロではないですが、ほぼゼロなのでバシャバシャボケ写真ばっかり量産してますが。ランデブー青空バックにこれも綺麗に撮れました。
2013/07/29

目の前を羽ばたきながら通過するササゴイ。確り追いさえすればAFが確り仕事してバッチリ(^_^)v飛翔形態、それぞれどれが好みですかね?振り下ろす水平位置振り下ろし。羽の背面が見えてこれもいい!振り上げ振り下ろし途中、これは結構好み。一般的な飛翔姿勢かな近かったので、羽にピントが行っちゃいました。
2013/07/28

昨日のカワセミの手前では、セグロセキレイが水浴び。
2013/07/27

梅雨の時期、雨上がりの近くの川で。手持ちで暗いのでISO3200で撮影しまし、かなりトリミングしてますが結構見れますね。レンズは400mmF5.6で対岸のカワセミです。雨上がりの羽つくろい。何か気にしてると思ったら、カルガモが通過そんなに伏せるほど近くは飛んでないのですが。羽づくろい終わると奥に引っ込みました。バックが遠いので、汚い街中の川とは思えない感じで撮れました。
2013/07/26

これぞ、武者震いではないですが、ブルブルと。勝った個体は、ササゴイなりのベストの狩場へ。負けたほうは、対岸で。いい場所ないかと、場所探し。PS.ブログ画像のためにレンタルサーバーと契約しています。 楽天ブログの写真は、数年前に一杯になってしまった為です。 そのレンタルサーバー、最初は1GBでしたが昨年末溢れそうに。 更に容量アップ契約かとおもってたら、5GBまでアップしてました。 そして、9月には10GBまでアップするとの嬉しい知らせ。 ブログ画像、容量節約でかなり圧縮してましたが、もう少しましに出来 そうなので、jpeg設定変えようかな。 でも、油断してると直ぐ満杯になるかもなので節約続けようかな、、、、
2013/07/25

ピントが抜けたままですが(^^ゞバトルです。強烈な踏みつけ!これで勝負は決まった!逃げる~最後の威嚇!
2013/07/24

飛んだ~~おっと、ファインダー覗いてて気付きませんでしたが。右から左に通過したのは別個体のササゴイ。体格差ある異種との場所争いには参加しませんが、同種同士では激しいバトル。手前の草被りが残念。どっちが最初からいた方なのかは解らんです(^^ゞピンと抜け(^^ゞ
2013/07/23

場所取りには参加しても負ける、悟ったササゴイはこの場で、ひたすら狙う。チョビット小さめ何かが右から左へ。左ににじり寄ります。
2013/07/22

気配に気付いたササゴイですが、無視して通り過ぎるアオサギ。アオサギの狙いは、ダイサギが狩してる魚道です。睨みながら接近。魚道の向こうで狩してたダイサギはあっさりいい場所を譲りました。光の関係で、向こう側のほうがいいみたいですね。体格に物言わせ、いい場所ゲットのアオサギ早速獲物ゲット。PS.最近のバーダーについて、全く同感と感じられる文章をネット上で 発見したので紹介します。 野鳥観察情報PS2.数日前より何故か私のブログを訪問して頂いてる方が増えてます。 クマタカ、イヌワシ等載せた日は増える傾向があったのですが、今回は謎の 増加です。 ま、喜んでますので(^O^)
2013/07/21

今日から数日、ササゴイ本年分を紹介です。お待ちかねのササゴイが対岸からやって来ました。一番の狩場は魚道ですが、体格の大きなダイサギが占拠してるので、ササゴイはこの場所で狩りを。私には、こちらの方が絵になるし距離が近くて嬉しいんですが水の流れる範囲が広いので狩には向いてないようです。小さ目をゲットんんっ?何か来た????
2013/07/20

R Digital IVにて京都散策、いつかの続き(^^ゞ高級そうな鰻やさん本格高級すき焼きまるで、千と千尋に出てきそうな古い建物です。ちょいとお手軽なすき焼きやさんなんか、食べ物屋ばっか写してた。お腹へってたんかな?
2013/07/19

飛ぶのに疲れたイワツバメ。少し斜めの橋の桁外側で休憩です。1羽留まると安心するのか、次々集まってきます。もっと集まり沢山並んだら写そうと待ってたら、突如一斉に飛び出しました。橋の上の人が覗きこんだのかと思ったのですが、飛び立った後に大き目の鳥が飛び込む。鳩かと思ったらシルエットが違う。逃げ遅れたイワツバメが掴まれるのを目視でも確認。慌ててカメラ向けるも、ブレブレ~(^^ゞ暗い橋げたに露出あわせてたので白飛びしSS遅い~、くそっ!これが一番まとも。慌てて追いながらシャッター速度変えたけど、既に後追い写真、くそっ!数分後堤防の向こうの10階建て程の建物の屋上を見ると、さっきの固体かどうかまで確認できないですが、チョウゲンボウ。獲物は食べたのか、ひょっとすると子育て中で雛に渡した?この屋上から、イワツバメの橋は確り見えるので、休憩に集まるの待ってたんでしょうね。次から、チョウゲンボウにも注意しないとね(^_-)-☆
2013/07/18

近くの橋の下イワツバメのマンションが出来てました。暗くてISO1600、1DXはリコールで入院中で7Dなので辛いな~飛び物は難敵
2013/07/17

狙う。小ぶりをゲット!この個体、嘴先を痛め壊死してきてるのかな?
2013/07/16

去年楽しませてもらったササゴイ。今年も来てくれてるかと自転車で近くの川へ。狩りにいい場所に居たのはダイサギ朝の光が差してくる。
2013/07/15

GR DigitalIVもって京都の町を。目的の美術館から東を見ると、そこも美術館。行ったのは、梅雨の合間の雨上がり。殆どファインダーというか、液晶見ないでカメラ向けて歩きながらパチリ。新しいセンサーが大きなGRもいいですが、センサーサイズが小さい方がお気楽スナップにはパンフォーカスでいい感じ。歩きながら。カメラ向けて、すかさずパチリ
2013/07/14

R DigitalIVで大阪の街歩いてたら名前が気になるお店。隣はこんな。都会の中のエアポケット
2013/07/13

ヒヨドリに続いて見つけたのは、キセキレイの巣立ち雛かな?プレゼント持って、親鳥が現れた?岩にぶつけ、トンボの羽を千切ってるようで。プレゼント持って、行っちゃいました。
2013/07/12

お山に行くも何も出ず。新緑を撮るだけ。やっと見つけた、ヒヨドリ水浴びせっかくのモデルですが、見るなよ!って怒られました。
2013/07/11

今年は会いにいけなかったアカショウビン声だけは山で聞いたのですが。来年は行けるかな~
2013/07/10

結構近いところからの飛び出し日の差すところは半逆光で
2013/07/09

これまた超超在庫のハヤブサ1/200だったのでブレが目立ちますが(^^ゞ隠してた獲物を取りに戻る飛び出し枝ごと掴んじゃったようで
2013/07/07

1月の撮影ですが。借り物Nikon1V2+FT1+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRかわせみ探しに近くの公園へ。200mm望遠端で撮影(換算540mm)横撮影を縦にトリミングチョットボケてますが、確か30駒秒で撮影セグロセキレイに驚いたカワセミ光が十分なら、小さなシステムとは思えない写りこれはノートリで
2013/07/07

去年のササゴイ開く嘴の先、遡上するオイカワ見えますか?勢い足りず、瀬の遡上に失敗したのが幸いし、オイカワは無事に逃げれたようで。
2013/07/06

梅雨で退屈な日に。久しぶりに持ち出したEF100mm F2.8L マクロ IS USMで玄関先の花を。定評のあるハイブリッドISに頼り手持ちで。これからは、オリンパスEP-M1にキットレンズの14-42mm+エクステンションチューブマクロは何処に焦点当てて物を見るか難しいです。まだまだ、修行が必要です(^^ゞ
2013/07/05

カケス持つハヤブサ旋回し、巣に向う。
2013/07/04

超超在庫のハヤブサに戻って。カケスを持って飛び出したハヤブサが目の前通過。
2013/07/03

Nikon1V2での空港編は今日でお終い。ISO6400ともなるとこんなに荒れる。このシーンを1DXで撮りに行きたいと思いながら、結局行けてないです。アンチコリジョンライトが上手く撮れました。一ヶ月借りて、かなり欲しくなったのですがAF-Cが出来ないので思いとどまり。ところが、半年後になりAF-C対応になりました。でも、Nikon1V2は安くならないですね~それで踏みとどまっています。これ以上、カメラ増やすなとの天の超えも聞こえてきますので(^^ゞ
2013/07/02

日没後、ISO上げると流石に小さなセンサーなのでノイズが辛くなってきます。
2013/07/01
全31件 (31件中 1-31件目)
1


