全32件 (32件中 1-32件目)
1

午後、打合せがひとつ終わって、精神的にもかなり一区切り。。わ~い。わ~い。思わずコンビニで「第3のビール」を1つだけ購入して、まだ外は明るい午後のひととき、「お疲れ!」とカンパイしてました。ら。桃饅頭さんから「ミュージックバトン」なるものが・・・!予備知識の無かった私は(うとすぎ?)、桃饅頭さんからずずずい~っと上流へさかのぼって、沢山の方の「ミュージックバトン」を拝見しました。するとすると、こりゃあ、まる1日でもさかのぼれるな! っていうぐらい面白くって・・・ビール片手に、一体どこで見るのをストップしたらいいか悩むぐらい面白いゾー。んじゃ私も(・・・と言っても面白くはないと思いますが)、よろこんで参加させていただきまっす!でもちょっと待っテテ・・・ちょっといま脳みそが働きましぇーん。後でアップしまーす。
2005.06.30
1週間以上のブランクから戻って参りました。もう日記の書き込み方も忘れかけてて、まごまごしちゃいましたヨ。まじで。(←ばかまだ本格的に余裕が出たほどではないのが悔しいですが、、、ぼちぼち復活して、みなさんのページへもうろつき回り始めることでしょう。日記がアップできない日々というのは、日記以外の、やりたい事、好きな事、プラスアルファな楽しい事 etc...もできずにいた日々ということでもうストレス溜まるわ、部屋にごみは溜まるわ。(笑パンやお菓子が焼きたいヨー。まともなご飯を作りたいヨー。お掃除したいヨー。部屋ん中かたしたいヨー。とりあえず先日行ったトレーニング施設に1時間ほど行ってきました(そっからかい!)。
2005.06.29
いままで気付かずに生きてきました。ナンテンにこういう花が咲くって、みなさん気付いてました?ちょうど今の季節、あちこちで咲いているのを見かけます。穂のように立ち上がった白い花。穂自体が15~30センチぐらいあるものもあるようです。ナンテンといえば、秋に紅い実を付ける中低木として有名。実を付けるからには、その前に花が咲いているのだろうとは想像できましたがまさかこんなにおおっぴらに咲いていたとは!実が有名すぎて、花はなおざりに扱われてきたのかな? 充分花も鑑賞に値するナ、って思いました。
2005.06.28

引越しの影響で弱ってるかな? と心配していましたが1輪だけ咲いてくれました。片づけしながら鉢の位置が決まらず、向きをあちこち変えたりしてしまったので花茎が光源を求めてぐにゃっと曲がってしまいました。スパティフィラムは、日本の野生種のミズバショウなんかと仲間。爽やかな初夏を告げてくれるって感じでしょうか。
2005.06.27

えっと・・・これ、6月18日に撮ったものなので、かれこれ2週間近く前の開花状況です。クチナシの花。いい匂いがしました。そっか、♪ くちなしの花の~ 花の香りが~ 旅路の果てまで付いてくるって言うもんネ。 すっごく話がずれますが、書いてもいいですか・・& 興味のない方、スルーして下さい。私、クチナシを見ると、ぜ~~ったいに思い出す曲があるんです。上記の「くちなしの花」ではないのです。「青い山脈」と「くちなしの花」と「星影のワルツ」をくっつけちゃった、『青いくちなしの花のワルツ』!!(笑)私の記憶が確かならば・・・吉田拓郎が作ったものだと思うooo誰も知らないよねェ。。。語り出すと長くなるので、また日を改めて、詳細な記憶をたどってみたいと思います。失礼いたしましたっ!(ペコ
2005.06.26
20日以来日記が更新できてなくてアセってます。みなさんのコメントにもまだおこたえできてないです。。ちょっと仕事で、プチせっぱつまってまして。もう2~3日はこの状態が続きそうです。また1週間分ちかい日記を、あとで大量アップすることでしょう。ということで See You SOON!!!
2005.06.25

Nats!さん が日記で書かれていたのを拝見して気になっていた、メゾンカイザーのパン。今日ちょうど、打合せで立ち寄ったすぐ近くに、メゾンカイザーの店舗が!おぉ~運命かも?! ということで、ちょいと脚をのばしてのぞいて来ました。もちろんお買い上げ。メゾンカイザーのホームページにも掲載されていてNats!さんも紹介されている"トゥルト"という田舎パン(4分の1カットのスライス)と、たぶんホームページには掲載されていない様子のクランベリー入りのパン(写真の奥の方にちらっと写っている小さいパン)を購入しました。田舎パン、酸味が最高です。しっかりとしていて、かみしめるおいしさ。。シアワセ。酸っぱい食べ物が全般的にどちらかというと苦手な私ですが、パンの酸味だけはなぜか好き。究極的には、こういうジャンルのパンが自分で焼けるようになったらスバラシイのにな。サワー種とかいうものを使うのかな。挑戦するとしても、まだまだずっと先です(笑)。おいしいパンを食べながら味のお勉強をした気になっている私でした。あ、写真に写っているロディちゃんときゅうりは、なんの関係も脈絡もありません☆(笑)
2005.06.24

水に浸して置いてあったマザーリーフを鉢に植替え。 左が植替前、右が植替後。まぁ梅雨時だし、しっかり根付いてくれるといいな。 マザーリーフ
2005.06.23

昨日の食パンに引き続いて、全く同じ生地で丸いパンを焼きました。いままでホームベーカリー任せだったので、食パン以外のパンを焼いたことがありません。本を見ながら丸く成形・・・。■ホシノ天然酵母で丸パン(date 050622(最高℃:23) 10:30-)・強力粉 (スーパーキング) 280g・砂糖 15g・塩4g・水165g・よつ葉発酵バター 15g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 28g[HBで生地作りコース(発酵時間1:20)スタートその後1時間40分放置(2倍にふくらむぐらいまで)→丸め直して12分割(20分近く要した)→10分ねかせる→丸め直し・成形(10分近く要した)→28℃のオーブンで70分二次発酵→一部は打ち粉をして、一部はトップに溶き卵をぬって、さらに一部はケシの実をトッピングして、霧吹きをして180℃で10分焼く コロコロかわいいのが12個焼けました!しかも10分であっと言う間に焼けちゃった!思い付いて3種類のトッピングをしてみましたが、中身はぜ~んぜん変わらないのはご愛嬌(笑)。昨日の食パンと同じ生地なのに、成形が違うとなんとなく違う食感のパンに感じられるものなんですね。ともあれ初めて「成形」チャレンジしてゴキゲンゆ~かりでございました(笑
2005.06.22

先日起こしたホシノ天然酵母生種、うまく起きてくれたかな?超初心者コース(笑)、シンプルに食パンを焼いてみました。というのも、去年ホシノで焼いた時には天然酵母非対応のホームベーカリーを少し手動で操作しながら、最後までHBで焼き上げたのです。今回は、HBに任せずに、手で成形し、様子を見ながら発酵させてオーブンで焼き上げてみました。私にとっては初めての「オーブンで焼くパン」でもあります。■ホシノ天然酵母で食パン(date 050621(最高℃:28) 17:30-)・強力粉 (スーパーキング) 280g・砂糖 15g・塩4g・水165g・よつ葉発酵バター 15g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 28g[HBで生地作りコース(発酵時間1:20)スタートその後50分放置(2倍にふくらむぐらいまで)→丸め直して3分割(10分を要した)→10分ねかせる→成形、パイレックスの焼き型(3月12日に手に入れたもの!)に入れる→28℃のオーブンで60分二次発酵→トップに溶き卵をぬって、霧吹きをして180℃で30分焼く 3つのお山のパンが出来上がり! かわいいゾーー☆トップに溶き卵をぬって霧吹きをしたせいか、パリッと香ばしいクラストがおいしい~。中も、山の境目から手で割ると、縦に裂ける繊維のようなクラムで、噛み締めるとおいしいパンです。やはりホシノのうまみかな?そしてオーブンで焼く美味しさも実感しました。
2005.06.21

ホットケーキミックスに材料を混ぜて焼くだけのソーダブレッド。時間も遅いし今から普通のパンは焼けない・・・でも何か焼きたいヨー! と思い立って作ってみました。この本の「ブルーベリー入り田舎ブレッド」の混ぜ物を変えたものです。ホットケーキの味もほのかに残ったけれど、素朴な味わいがとてもおいしかった!ぜ~んぶホットケーキミックスのパン・パン・パン(date 050619)・ホットケーキミックス 1袋(200g)・ふすま50gを豆乳90ccでふやかしたもの・卵1個を溶いてはちみつ大さじ1を加えたもの・ドライミックスフルーツ50g・オートミール大さじ2 + トッピング用すこし卵液にミックスを混ぜた後、残りのものをまぜてひとまとめにし、手粉代わりにオートミールをまぶして放射状に切れ目を付けて180℃で20分焼く。 ちなみにこの本は、丸の内オアゾがオープンしてしばらくした時に初めて訪れて、何となく興奮状態の中、丸善で衝動買いしたものです(笑)。当時はオーブン持ってなかったのにネ。。
2005.06.20
引越してきたこの地。近所に、自治体がやっている室内ジムのような施設を見つけました。就職してから十数年・・・いつも引越す先々で、少ない所得の中から容赦なくジャンジャカ住民税を支払わされてきました。よぉし! 少しは取りかえさなきゃ。自治体のサービスを利用しよう。 ちょうど運動不足だし!ということで、生まれて初めて、マシントレーニングというものに挑戦。写真は有酸素運動の自転車こぎ。ほかに筋肉をトレーニングするための沢山の種類のマシーンがあり、インストラクターさんに教わりながら、その一部を体験しました。へぇ~。みんなジムに行ってこういうことをやってるんだ!筋肉が全然なくてヘナヘナな私の体には、一番軽いウェイトでもハードに感じられました。でも体を動かすってやっぱり気持ちいい!ブログと同じで、たとえ細々でもいいから永く続けて行こっと!
2005.06.20
去年、自由が丘のクオカで購入したホシノ天然酵母。50g×5袋入り。一度、2袋100gを起こしたきり、冬の間はお休みしてました。もう暑い陽気なので、気温にまかせて種起こしできそう。今回は少量づつ1袋50gを起こすことにしました。見ると期限月日が2005年6月13日とある・・大丈夫かな?■生種おこし(date 050619(最高℃:27) 17:30-)・ホシノ天然酵母パン種 1袋 50g・水 100ccジャムが入っていた空き瓶を使用。まぜて、放置。さあ、ドキドキ!
2005.06.19

オーブン初めてシリーズ(笑)、マフィンです。手作りと言っても、ダイソーのマフィンミックス粉で。以前、HBでパウンドケーキ風に焼こうと思って買ってあったのがあったので、消費しちゃうことにしました。・バナナマフィンミックス2袋(240g)・卵2個・よつ葉発酵バター70g・牛乳60ccこのダイソーのレシピに、ひとつは・ひまわりの種を炒ったものもうひとつは・キューブ状のプロセスチーズ(ママパンのサイコロチーズ8mm 1kg)を混ぜ込んで。 なにせ初めてなので、カップのどのぐらいまで生地を流し込んだらいいのかも、テキトーです。しかしドロッとしてた生地が「ぷく~!」とふくれてくれる様は、単純に感動モノですね(笑)。癒されます(笑)。ひまわりの種入りは、噛みごたえある香ばしい味。チーズ入りは、甘くてしょっぱい味。どちらもおいしかった!またひとつ経験を積んだゆ~かりでした☆
2005.06.19

6月13日にパン生地への巻き込み作業を体験して気を良くした私は、早速本番(?)の折り込みシートに挑戦することにしました。■メープルシートの折り込み食パン(date 050617(最高℃:24) 12:00-)・強力粉 (ゴールデンヨット) 280g・粉糖 20g・塩5g・水180g・よつ葉発酵バター 30g・スキムミルク 10g・ドライイースト (耐糖性) 約3.0g・パン用折込シート メープル 600gを4分の1に切ったもの[HBで食パンコース/1斤/うすめ +追加焼き10分]2度目のこね後、15分経ったら生地を取り出し、折り込みスタート!折り方はCUOCAのサイトに掲載されているものに従いました。折り込み作業に25分間もかかりました。ゼーゼー。作業の途中ではどうなることかと思いましたが、最後の段階でくるくると巻くと、なんか絵に書いたようなきれいなうずまきが見られました。あとはHBにお任せ。ちゃんとふくらんでくれー! と祈った甲斐あり、初めてにしては大満足の焼き上がりでした!もちろんお味もおいしぃ~!いいですね、折り込みシート!おそらく私の性格からして、こういう難しそうな作業で第一回目から大失敗してしまうと、きっとやる気を失ってしまったことでしょう(笑)。今回、そこそこ自信を付けれてヨカッタ! 今後の挑戦につながります(笑)。■工程写真をかいつまんで■写真左から・・1)生地を四角く伸ばしてからシートを置けって…四角くなんてできないよ!2)むりやり折ってみると、思わず「肉襦袢」という言葉を連想しました。3)なんやかんやで折り込み終了。HBのパンケースに並べて入れました。4)焼き上がりいい感じ!…“くるくる渦巻きキャンディ、お口にポン♪”と口づさんでました。
2005.06.18

昨日の日記のアジアンな4点セットのネックレス画像です。ブレスもリングも基本的には同じような感じです。例の「ラフカットビーズ」を、うすい円形のグレーのシェルビーズで挟んでいます。シェルビーズ(材料)いろいろ。右から2番目のが今回使用のに近いかな? 細い部分のグレーのビーズは、丸大ビーズ。でも普通の丸大ではなく、筒状の形状をしているやつです。脇役ビーズですが、結構色ムラがいい具合についていて、気に入っているビーズです。金具は銅古美色を使って、ある意味「暑苦しさ」を演出(?)しました。アジアンチックなビーズを検索・・→
2005.06.17

ひさびさにビーズアクセをアップします。とは言ってもこれ、ずっと前に作ったものです。去年?おととしかな? もっと前かな?ビーズを初めて初期の頃の、夏に作ったような気がします。ネックレス、ピアス、ブレス、リングの4点セット。今はまだ引越し荷物の奥の方に入っていて、残念ながら取り出せません(笑)。一見、存在感がスゴそうですが、はめるとさりげないんですよ。結構、華奢な作りなんです。4点どれも、ぐるりと一周つなげただけなので。。全てに使われている茶色いビーズは、「ラフカットビーズ」という名称で実店舗で売られてました。チェコのファイアポリッシュ 6mmに似ていて、カットがちょっと異なるもの。一部、AB加工のようになっていて白っぽく光ってます。結構好きなテイストで、ネットで探すんですがあんまりないんですよネ。。
2005.06.16
先日、濃いピンク色のキョウチクトウの写真を紹介しました。そしてこれは、白い花のキョウチクトウです。撮った日は6月12日。汗ばむような暑い日、後楽園ホテルの2F(だったかな?)の屋上庭園で見つけました。キョウチクトウ自体も、白花も、別にめずらしいわけではないのですが。あまりに満開でたわわに咲いていたので思わずカメラにおさめました。実際、枝がたわんでるし!(笑)それに、ここまで清潔感あふれるすがすがしい様子だとキョウチクトウ独特のおどろおどろしさ(失礼!)が全く感じられませんよね。それもまためずらしいかな、と思ったのでした・・・
2005.06.15

4日の朝、レディースデーの最後の数分間に注文しました。8日に到着。またまたアップがすごく遅くなってしまった。。。で、ぶーらんじぇさんの利用は初めてです!以前、新規開店でポイント倍付けの時にためらって、それっきり。。あの時は購入品が5000円分ほどは見つからなかったほかに、引越しの可能性も少しだけ浮上してきていたこともあって注文を見合わせちゃったんです。。あの時から比べて、すこし品数も増えたように思います。今回、段ボールの中が粉だらけだったのが気になりました。粉の袋のどこかに穴でも空いているのかな? と心配になって探りましたが、穴は見つかりませんでした。一体何の粉だったのかな?ところでぶーらんじぇさんの2.5kgの粉の袋は、厚みがあって、底のまちがうまくとってあり、スクッと自立してくれます☆(右側の写真)なんかいい感じ♪よつ葉発酵バター 無塩 450g 590円(税別)今まで明治の発酵バターを使用してきました。風味が上品だと言う噂のよつ葉。どんな感じか楽しみです。ちなみにcuocaでは700円ぐらいで売ってますので、ここのはお買得!マルシェ・ブルターニュL20 500g 450円(税別)これは発酵バターが入ったコンパウンドマーガリン、なのかな?以前ママパンでCBフランスという発酵バター入マーガリンを買って美味しかったので、試しに購入。ゴールデンヨット 2.5kg 660円(税別)4月に久々にヨットを買ってよさを再認識したので、どどーんと2.5kg。リスドオル 2.5キロ 560円(税別)フランスパン専用粉。HBでの使用がメインとなるとは思いますが、是非焼き上げだけでもオーブンで挑戦してみたいものです。パン用折込シート メープル 600g 370円(税別)ぶーらんじぇさんの折り込みシートは安いんですね!どれにしようか迷いましたが、とりあえず今回はメープルに。脱脂粉乳(スキムミルク) 2.5キロ 1980円(税別)本当は1kg以下のでよかったんだけど、売り切れちゃったの・・・ま、いいでしょう。割安だから。。ベーカーズ・セパレ 内容量500ml 800円(税別)焼き型の内側に吹き付ける食用油です。どなたのレビューもなくちょっと不安でしたが、クオカで売ってるアメリカ製のスプレーオイル・パム はとても好評で226g・1950円!これは割安だしいいか! ってことで試しに購入してみました。ちなみにこの「ベーカーズ・セパレ」、すでに結構活躍中。ホットプレートへの油引きにもGOODです!
2005.06.14

一旦、米粉パンを頭から切り離し、普通のパンに戻ってきました(笑)。最近折り込みシートを購入したので、挑戦したくてうずうずしているのですが、HBからパン生地を取り出して手で伸ばしたりする経験がまだない私。もし失敗したら折り込みシートがもったいないョー!ということで、シートを使わないで折り込みの真似ごとをしてみました。■黒糖シナモンの巻き込み食パン(date 050613(最高℃:27) 15:30-)・強力粉 (ゴールデンヨット) 280g・粉糖 20g・塩5g・水190g・明治発酵マーガリン 30g・スキムミルク 10g ・ドライイースト (耐糖性) 約3.0g・粉末黒糖大さじ2 + シナモン超小さじ2ぐらいを混ぜたもの[HBで食パンコース/1斤/うすめ]2度目のこね後、20分経ったら(HB表示は2:25)生地を取り出し、平らにしてシナモン黒糖をふりまいて巻き込み、また平らにして再度巻き込んでからパンケースに戻す。焼きに入る直前に、オイルスプレーをして黒糖をふりかけ、あとは焼き上がりまで待つ。巻き込み方は、先日購入した本の「メープルシュガーパン」を一部参考にしました。手作りパンはじめてでもおいしく焼ける!主婦の友新実用booksちなみに作業にかかった時間は12分。HBの時間表示では2:12でした。思った以上に生地はぼってり重たく、べろろーんと扱いずらい。手で扱う時は水の量を減らした方が良かったのかも? と思いました。で、結果・・よくふくらんでくれて爽快!おそるおそる切ってみるとざっくりと黒糖の層が巻き込まれていました。あぁーよかった。割とできてるじゃん!黒糖に出来心でシナモンを混ぜてみたのも大成功で、“まるで売ってるパンみたいに美味しい!”と大げさに自画自賛の感動もの(笑)。定番決定パンがまた増えました♪
2005.06.13
また惨敗しました。というより段々ひどくなってませんか?!(笑)3日連続の挑戦。しつこい性格ですね、私。一度思い込むと徹底追求するたちなんでしょうか。でもちょっと懲りました。。しばらく米粉パンから遠ざかって頭を冷やして出直します~♪■「HBで米粉パン」MKアレンジ版 3度目の挑戦(date 050611(最高℃:25) 17:30-)・福盛シトギミックス 280g・粉糖 20g ・スキムミルク 10g ・粗塩 5g・明治発酵バター 25g ・水 200cc ・ドライイースト (耐糖性) 3g MKのHB使用(>> マイマシン)。こねた状態がぶちぶちの、失敗版米粉パン生地。こねに原因があると思い、今回は徹底的にこねてみる。25分のこねの後、追加でこね10分+10分。・・いくらこねてもなめらかにはならず、ここで断念し、10分休ませる。オーブンにパンケースごと入れて39度で50分発酵。追加焼きコースで40分焼き。まぁいくらこねてもつるつるにはなりませんでした(写真左)。ムキになってこねつづけたのは完全に失敗です(笑)。オーブンでの発酵後、焼きにはいる直前の状態はまさに「おから」(写真中)。そして焼き上がりは何ともいわんや・・・でございます(写真右)。ちなみに食感はいままでの中で一番 目が詰まっていて「もち」に近い状態でした。米粉パン・・・パン・・・パンのはず・・・(続く、、またいつか。
2005.06.12
結果から申しますと、2度目も惨敗しました(笑)。第一回目との違いは、ドライイーストでなく耐糖性ドライイーストを使用した事です。シトギミックスの袋に書いてあるレシピに、わざわざ「金サフ」と書いてあるのを思い出したので「ひょっとしてドライイーストの影響?!」と思ったからです。ま、その仮説は見事くずれました。う~~~ん。■レシピィさんの「HBで米粉パン」MKアレンジ版(date 050610(最高℃:23) 19:00-)・福盛シトギミックス 280g・粉糖 20g ・スキムミルク 10g ・粗塩 5g・明治発酵バター 25g ・水 200cc ・ドライイースト (耐糖性) 3g MKのHB(>> マイマシン)の 早焼きコース でスタート。手順は6月5日の方法と同様。味や食感は前回同様、問題ありませんでした。。。続く。
2005.06.11

昨日の日記で「梅雨へとカウントダウンですね」なんて呑気なことを書いていたら、今日梅雨入りしてしまいました。ついに来ちゃったか!・・さて、日記にアップするのが大幅に遅れました。5月下旬にママパンから到着した品物です。例の米粉「福盛シトギミックス」もこの時に購入してました。今回は楽天のママパンでなく、本店のほうのママパンサイトからの購入です。本店と楽天店の品揃えはほとんど同じ。本店の方のポイントが数百円分あり、その期限が迫っていたのであわてて注文し、引越し直後に受け取る形にしました。楽天店舗ではないので「購入履歴」のページにはあがってきません。ここでは楽天のママパン取扱品に置き換えて紹介します。どれも楽天のママパンさんで買えますヨ。[チャック袋]日清製粉 スーパーキング 2.5kg 680円(税別)引越し後というのをいいことに、定番の粉をどどーんと2.5kg。五穀ブレッドミックス 1kg 640円(税別)大好きなミックス粉。1kgを2つ。ママパンにしかないオリジナルで、思いもよらないような(?)風味がします。米粉パウダー 福盛シトギミックスA 2.5kg 1,060円(税別)ずっと前から気になっていたパン用の米粉。ついに手を出してしまいました。ソントン プリンシート 600g 410円(税別)これまた前から気になっていた折り込みシート!ドライミックスフルーツ 1kg 1,080円(税別)2度目の購入。大好きなミックスフルーツです。1kgでこの価格は他と比較してもお安い方だと思います。クール商品 サイコロチーズ8mm 1kg 1,160円(税別)パン焼きだけでなくいろんなお料理にも使えるそうなので購入。ひまわりの種 生 1kg 880円(税別)おなじみ、前世がハムスター系のゆ~かりの大好きな、ひまわりの種。他店舗よりもママパンがお得!ココナッツロング 100g 160円(税別)少量の100g入りは割高ですが、使ってみて良さそうだったら大量に買いたいなと。SB ジンジャーパウダー 60g缶 360円(税別)しょうがの粉。ちょっと体調が悪い時にしょうがたっぷりの葛湯で直すことが多いので、常備品です。チューブ状の生姜よりももちがいいし、チャーハンなどの炒め物に使ってもいいです。
2005.06.10

またまた植物ネタ・・・もう梅雨へとカウントダウンですね。アジサイが咲き始めています。本日撮った、街の公園のアジサイです。少しだけ落ちてきていた雨が上がって、木漏れ日に葉っぱが青々と元気そうです。どことなくまだ花に力がみなぎっていないのは、やはり雨が足りないからでしょうか。お花屋さんの店頭では、見事に咲き誇ったアジサイの鉢植えが売られていますよね。 ちなみにこの写真の一番右のは花が上へ立ち上がるように咲く「カシワバアジサイ」です。
2005.06.09

植物ネタ続きですみません。。夏の花木、キョウチクトウ。今日の様子です。もう開花が始まっています。夏に花の咲く木といえば、サルスベリかキョウチクトウというイメージがありますね。どちらも派手さが目を引き、あっつい夏にぴったりな感じがします。キョウチクトウの葉っぱ、長っ細くてユーカリの葉っぱに似ています。夏になると赤系から白系の花を咲かせてくれます。ところでキョウチクトウの枝葉には毒があると聞きました。直接なめたりして体内に入ると死に至る場合もあるそうです。軽い気持ちでお花を食べたり、枝をおままごとに使ったりしないよう要注意です。 夾竹桃 夾竹桃(白花)
2005.06.08
昨日見つけたもう一つの風景。超でっかいクスノキです。なんと枝ぶりがすばらしい。前にどこかで書いたかどうか忘れましたが、私は樹木の、特に幹や枝ぶりが好きなのです。そういう意味で、この木には圧倒されました。そしてさらにクスノキは、たぶん常緑樹の中で一番好きな木。なぜって?クスノキは、常緑の樹木の中では特に葉が細かく軽やかで、風にそよぐような感じなんです(←あれっ自分のブログのタイトルじゃん!…笑)。幹のテクスチャーもゴツゴツしていて味わい深いですよ。あと春先の新芽が紅く紅葉した感じになるのも面白いです。新芽の紅葉画像・・あるかなぁ。探しておきます!
2005.06.07

夏目漱石の小説『三四郎』に出てくるという三四郎池、実物を見ました。と言いつつ、小説は読んだことありません。喧騒を忘れそうな緑深い空間に、しばし包み込まれました。し・・・・・ん。* * *夏目漱石『三四郎』ついでに↓(笑)日本語表計算ソフトの三四郎20051・2の三四郎
2005.06.06
挑戦しました! 米粉パン。レシピィさんが ホームベーカリーで米粉パンを焼く方法を紹介されているのを見て、ずっとやってみたかったんです!ホームベーカリーの早焼きコースを使うのですが、レシピィさんのHBはナショナル、私のはMK精工。時間配分がかなり異なりました。そこでレシピィさんの方法をなんとかMKにあてはめてみました。■レシピィさんの「HBで米粉パン」MKアレンジ版(date 050604(最高℃:25) 15:30-)・福盛シトギミックス 280g・粉糖 20g ・スキムミルク 10g ・粗塩 5g・明治発酵バター 25g ・水 200cc ・ドライイースト 3g MKのHB(>> マイマシン)の 早焼きコース でスタート。このコースは、ねり25分、発酵40分、ガス抜き、発酵50分、ガス抜き、焼き45分。ねりの後、パンケースごと取り外し、ぬれぶきんをかけて休ませる。約35分後(ガス抜きの5分前ぐらい)にパンケースごとHBに戻す。あとお任せ。* * *えっと・・・結果、惨敗です。全然ふくらみませんでした。第一、こねている時から表面がなめらかではなく細かくでこぼこした感じで(写真上)、なんか変でした。焼きの前の発酵で全然大きくならず、焼いてもこの状態です。切ろうとするとヘナヘナーとして切りにくい、頼りないパン。・・・と、ここまでガックシモードだったのですが、食べてみると、、なんと、おいしいじゃないですかぁ!もっちりして、なにこの後味?! 甘みというか、コクを感じるのは気のせい?利き酒ならぬ利きパンには自信がないですが、何も知らずに食べたら「これ、ミルクのパン?」とか答えそうな深い味わいなんです!どんでん返しでいい印象に終わったので、私なりにちゃんと焼けるように、また挑戦したいと思います!
2005.06.05

HBだけでなく、オーブンを使ってパンを焼くには何に気を付けてどうすればいいのだろう?全くチンプンカンプンなので、立ち寄った書店で本を衝動買いしてしまいました。少し迷ったのですが、そこの本屋はJRのSuicaで買えるというのが背中を押して、結局買っちゃいました。手作りパンはじめてでもおいしく焼ける!主婦の友新実用booksフムフム・・・とても親切な本なのですよ。こうやるんだぁ。改めてその工程の複雑さに、ホームベーカリーしか使ったことのない私はクラクラしてしまいました。手ごねをしている皆さんに拍手!・・・って、私もこれからやるんだゾォ。できんのかぁ?・・・ま、ぼちぼちとそのうち。
2005.06.04

これ6月1日(水)放送のためしてガッテンでやっていた「くずレモン寒」です。いわゆる“固まらない寒天”。試しに作ってみました。>> NHKの該当ページへ ・水 400cc ・粉末寒天 4グラム・市販のレモン汁 大さじ2 ・砂糖 大さじ2 鍋の中に材料を入れて混ぜ合わせる。 強火で加熱し、ダマにならないようによく混ぜ、沸騰させる。沸騰してからさらに3分間加熱する。 容器に入れて冷やし固める。 番組で言っていたように、一見固まって見えますがスプーンですくうとホロホロとやわらかです。これ結構おいしい!寒天て、やらかくふるふるな固まり加減にするのが難しく、固くなりすぎることが多いのですが、これは寒天でありながらトロトロ!味はレモン汁のせいで酸っぱいです。なんだか懐かしい・・・小さい頃に食べたレモン味のタブレットのような味。フルーツの角切りなんかとあえて再度ガラス容器につめて冷やしたりすると、おいしいデザートになりそうです。あと、分量の水と砂糖の変わりに、オレンジやグレープなどの100%ジュースを使ったら、フルーティーでおいしいのではないかな? 今度試してみよう♪番組ではお豆腐やスイカにとろりとかけたり、ココナッツミルクと合わせたデザートにしたりといった実演をしていました。♪私の使用している寒天は、ババーンと1kg入り♪ダイエットにどうぞ 粉末寒天 1000g 4,420円 (税込4,641円)
2005.06.03

5月22日の日記で、使い古したキッチンブラシを紹介しました。で、これ二代目です。購入予定だったのは、近所のアメリカンファーマシーで売ってた、上部から洗剤が注げるタイプのプラスチック製。数百円。・・・と、偶然立ち寄った渋谷の3minutes happiness で、似たようなのを105円で見つけてしまい、即買いしてしまいました。「おじさんブラシ」のように微笑みかけてはくれませんが、これからはこれが、私のキッチンの友となってくれるでしょう。ヨロシクね。 ドイツGeRo社のタンピコキッチンブラシ/ナチュラル・レッド
2005.06.02
今さっき管理画面トップを眺めていて気付きました。今日は私のブログ開設101日目。ということは昨日は100日目だったんだ? 今日は新しい1日め。開設してからしばらくは完全に日記に手を付けていなかったので正確には100日の達成感はありませんが、いやぁ~知らない間にこれだけ経ったか~と、ひとり感慨にひたりました。テーマ性に乏しく、とりとめのない私の日記を見て下さる皆さま、ありがとうございます。時々言ってる事ではありますが、これからも細く長~く続けて行きたいと思っております☆* * *楽天さん、これからもヨロシクね・・・★これは、現在、メルマガの「楽天市場ニュース」をまだ購読してない人にだけ得があるキャンペーンです★
2005.06.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1