全33件 (33件中 1-33件目)
1
ついに今年も今日が最終日ですね。このブログを通じて仲良くお付き合い下さったみなさん どうもありがとうございました。明日から2006年。どうぞ宜しくお願いいたしますね!↑PONKさんから教えていただいて、初めて Adobe ImageReady で動画らしきものを作りました。稚拙な出来なので、小学生が作ったの? って思われそうですが・・・私にとっては革新的な進歩~ PONKさん ありがと!
2005.12.31
![]()
昨日は年賀状が仕上がったのはよかったけれど一方で仕事が溜まってて、午前様になっちゃいました~ ぼ~~△◎×☆* * *さてと。今月も楽天の期間限定ポイント対策のお買い物の時期がやってまいりました(笑今月末で失効するのは120ポイント。まだ期限の余裕があるのも入れると、期間限定ポイントは全部で452ポイント!(楽天リサーチや infoseek ポイントメールとかでせっせとためてんの.)* * *先月末に続きポイント使用して、欲しかった本の中から1冊選んで 楽天ブックスでゲットしました。数ある候補の中から、今月はこれ。 『自家製酵母でパンを焼く』本体価格 1,429円 (税込1,500円) 500ポイント使って1000円で購入しました。ブログでいろんな方が種々多様な自家製酵母を作っておられるのを見て、ずっと私もやりたいと思ってたの~大体は本も買わずにネット情報を参考にやってみちゃう私ですが、酵母というものはデリケートそうなので、きちんと参考書を1冊手元に置いてからトライすることと致しました☆* * *今回、どの本にしようかと迷うにあたって、まず留意した事が、今 楽天ブックスで買うなら税抜価格1500円未満を狙おう! という点。通常 楽天ブックスでは税抜本体価格1500円未満には送料250円がかかるんですが、1月末まで全品送料無料キャンペーン中なんです。つまり、1500円以上の本はいつ買っても送料無料だから、今のうちに、通常時に送料がかかるものを買っとこうってわけ!実は や とも迷ったんです・・・前から気になってた 評判のいい本だし、1500円未満だし、何より最近ではのんびりっこさんがこの本を参考に楽しそうにいろいろ焼かれてるのを見てたから。。が、今回はあえて、自家製酵母で!私のホームベーカリーが天然酵母対応じゃないために、秋以降はホシノ天然酵母さえ起こせずにいた、このもどかしい気持ちをぶつけてみました!(笑
2005.12.30
![]()
昨日からやっと年賀状作成に着手できました。そして今日アップ。 投函~!! 超スッキリ~日頃お世話になっている方々への、最低限の感謝のごあいさつ・・・とりあえずやり終えて、ホッとしています。年賀状用ソフトいろいろありますが 左から順にはがきや名刺・封筒・ラベル、のし紙まで印刷出来る宛名ガキ大将が更に個人情報保護を強化!宛名ガキ大将Ver.111227アップ祭5富士ソフトABC筆ぐるめ Ver.13 (CD版+DVD版同梱)楽々はがき2006 年賀状 とく得パック筆まめVer.16アップグレード・乗り換え専用(DVD版)・・・どれも使ってませ~ん(笑古風に exel、photoshop、Illustrator 使ってます。ははは。Adobe Creative Suite2 Standard for Mac
2005.12.29
こんな(?)私ですが、毎朝必ず主要新聞各紙をチェックしてます。ざっと挙げると・日経新聞・朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・東京新聞・・・なんちて ちょっと嘘でした。実は新聞を全く取ってないので、せめてもの情報源ということで、各紙のサイトを毎朝チェックしているのです。つまり上記は実はこういうことになります。http://www.nikkei.co.jp/http://www.asahi.com/http://www.yomiuri.co.jp/http://www.mainichi-msn.co.jp/http://www.tokyo-np.co.jp/これにプラスしてCNN http://www.cnn.co.jp/英国の http://www.japanjournals.com/index.html中国の http://searchina.ne.jp/ネット・デジタル系 http://japan.cnet.com/をチラリと見てます。ほとんど1面トップ記事の確認が主で、よほど気になる内容が目に付いた時だけ他の各記事のページを読みに行くという感じ。* * *さて。今日の本題~(遅い来年元旦、「うるう秒」が実施されて、1日が1秒長くなるんですって~毎日新聞のサイトのトピックスで目に付いて、思わずチェックしちゃいました。http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051228k0000e040026000c.html元日午前9時00分00秒の前に「8時59分60秒」という「うるう秒」が入るそう。これが英国標準時だと「元日午前0時00分00秒の前に31日午後11時59分60秒が入る」ということらしい。英国だと今年が1秒長くなり、日本では元旦が1秒長くなるの~で、記事を見ると「うるう秒の実施は99年元日以来7年ぶり」って書いてありました。99年にも行われていたとは知らなかった!ニュースネタはめずらしい ゆ~かりですが、たまには、ネー
2005.12.28

最近マフィンに目が行ってて、めっきりベーグル焼いてないのですが楽天内にまた新しいベーグル屋さんができたようです。DOUGHNUT PLANT(ドーナツプラント) 楽天市場店NYで絶大な人気を誇る店で、本場の味が堪能できるというふれこみ・・マルイチベーグルみたいなボリュームたっぷりベーグルなのかな。ちょっと興味津々です。「楽天スイーツニュース」にオープン記念のスペシャルボックスが載ってたのでさっそく見てみると・・・ 楽天市場店限定 プラントボックス+アールグレイティーもう売り切れてるしー!単品のベーグルのページもあって、値段も出ているんだけど「現在販売はしてません」だって~ そう言われるとなんかクヤシイ・・まいっか♪最近ケーキなどの食べ過ぎで、ちょっと食傷気味だから♪(負け惜しみ? 笑)年明けにでもまた見てみよっと!
2005.12.27

昨日、仕事が一段落して、やっと年賀状に着手できるぞ~!と思ってたら、また本日新たな仕事がドサッ・・・ ガックシ.でも昨晩は、仕事が一山超えた嬉しさが大きく、大変スッキリした気分で興奮状態♪夜の11時ごろからマフィンを焼いちゃいました♪(ばか)というのも、その1~2時間ぐらい前から、後先を全く考えずに分量のバターを衝動的に冷凍庫から取り出し、布に包んで PowerBookの熱っつい所に置いて、解凍&ふにゃふにゃな柔らかさまで温めてしまったのです。これはオススメ方法なんですよ~♪真夏じゃないと、なかなかバターってフニャフニャになってくれないでしょ。。レンチンするのもいいけど、下手すると溶け過ぎて液体の油になっちゃうし~。その点、ノートパソコンはGood!私のPowerBookはマウスの左右の所がすごいあっついので、そこに布巾にくるくる包んだバターを置くと、あっという間に解凍できて、それをもうしばらく放置すると、ちょ~~どいい、やらか~いクリーム状のバターができます☆たまに上下をひっくり返すのがポイント!但し、精密機器にバターの油分は厳禁なので、要注意&あくまでも自己責任でね!!ちなみに今回のバターは以前120gを計量してビニール袋に入れ、冷凍したものでした。さてさて、『A.R.Iのお菓子の提案』から、前回トライしたプレーンタイプに続き、「お食事マフィン」です。↑焼く前焼き上がり↓実はこの本には「あめ色たまねぎ」のマフィンというのが載っているんです。が、じっくりじっくりたまねぎを炒めている余裕もないので(笑)、オニオンというアイデアだけいただいて、先日ベーグル用にと思って買ったたまねぎフレーク(フライドオニオンチップ)を、独断で混ぜ込んでみました。糖分は今回も三温糖を使ってアレンジ♪■オニオンチップマフィン(date 051226)・無塩バター(ハナマサの) 120g・三温糖 40g・コーングリッツ(アメ横の) 40g・全卵 2個・薄力粉(ハナマサの) 260g・ベーキングパウダー 小さじ3・塩 約小さじ1/4・粗引き黒コショウ 約小さじ1/4・低脂肪乳(牛乳がなくて~)180cc・たまねぎフレーク(アメ横の)100g*MEMO*---オニオン以外を混ぜて生地をつくる(途中まではブラウン マルチミックス M880で)---オニオンを目見当で100g 混ぜてみる---マフィン型に入れて、トップにオニオンをパラパラまく---180度で20分焼くフライドオニオンチップ独特の香りがイイです♪でもお口ににおいが残るかも・・・要注意。前回の、コーングリッツだけのプレーンタイプも、このオニオン入りも、それぞれに私は好きだけど、周りの人間にはこのオニオン入りが好評でした。「調理パンみたいな感じ」という評も。あぁまぁ確かに。ますます「お食事」マフィンてことですね。
2005.12.27
![]()
これも『A.R.Iのお菓子の提案』から。クランブル。以前、 マルチミックス M880の「みじん切りチョッパー」機能を使ってココアクランブルを作りましたが、全く同じ方法。ただし今回は、プレーンなクランブルです。マフィンだけでなくリンゴに乗っけて焼くなど、プレーンなクランブルは色んな用途がありそうなので、作ってストックしとくことにしました。めんどくさがりの私は、バニラシュガーの仕込み 同様、これも倍量で一気に作ろうと画策。が・・・粉類をマルチミックスの「みじん切りチョッパー」容器に計量して入れて行った時、気づきました・・・「多すぎる」。仕方なく大体半分づつに取り分けて・・・2度にわけて撹拌。最後にフリーザーバッグに2度分を一緒に入れてシェイクして仕上げ(?)ました。今日の教訓。急がば回れ!過ぎたるは及ばざるが如し!
2005.12.26

『A.R.Iのお菓子の提案』から・・・バニラシュガー仕込みました。先日アメ横で買ったバニラビーンズ(1本で400円!!)とグラニュー糖を使って~本(P13)に出ている分量の倍量を仕込みました(グラニュー糖 一気に200g分)!*MEMO*---バニラビーンズ開封~ ぷーん! すごい香り!---初めてバニラビーンズを目の前にしてドギマギ---本に書いてある通り、タテに切り込みを入れる---包丁の背で、なんとか種をこそげ取る >写真a---種はしっとりしてるのね.・・固まってて、グラニュー糖とまざりません---バターナイフを使って、切るようにしてざっくり混ぜました >写真b---最後に豆のさやをグラニュー糖に差して終了~ >写真ca b cちなみにこれ、shop 99 のジャムのビン♪ 結構使い勝手が良くて好きなんです。たっぷりの粗引きコショウが入った同じビンと並べてパチリ☆しました(冒頭画像)。このバニラシュガーは1週間後から使えるんだって。そいじゃ、年 越しちゃうな~ (笑
2005.12.25
これがほんとのクリスマスケーキ。またイチゴだけど、気にしない♪ 気にしない♪これはパティスリー マディのもの。予約しといたけれど、飛び込みでも買えたみたいです。ここはパンもケーキも充実してるパン屋さん(いやケーキ屋さんか!)です。6~7年前になるかな・・ここのランチボックスを度々買ってました。日替わりのパンにスープもついて、四角い紙ボックスで持ち運べるので便利です。ショップ内の席で一度食事してみたいな~ というのが夢(?)だったけど、いまだ一度もかなわず、です。テレ朝のロビーには、同じマディの カフェがありますよネ。さて、クリスマスケーキのほうですが、中はムースな感じで、甘~くてふわっふわ♪スポンジは底面にうす~くあるだけなんです。真ん中へんに入っている苺のフルーツソースが私にはちょっと酸っぱかったけど、普通の人にはこのぐらいが好まれるんだろうな♪それにしてもクリスマスがすっかり過ぎちゃって これをアップしてるので皆様へのメリークリスマスのご挨拶もできなくて、すみませんでしたー!・・・てか、最近ケーキ食べ過ぎなんじゃん?!
2005.12.24

ハイ 毎度おなじみコーヒーを開封でございます。My 覚え書きということで、、いつもすみません~今回の豆は、11月2日に届いた加藤珈琲店の【おもいっきり珈琲豆セット】(500g×4種類入りで2,999円 送料込)の中で3袋め、「コスタリカ・ラブラドルエステート(500g)」です。 コスタリカ・ラブラドルエステート(500g)単品価格 500g 1600円セットはこちら。もちろん私はセット購入!【おもいっきり珈琲豆セット】 500g×4種類入りで2,999円 (税込3,148円) 送料込コスタリカ・ラブラドルエステートについて・・・加藤珈琲店によるとこの珈琲豆は2005年2月にアメリカスペシャルティコーヒー協会主催のコスタリカQオークションにおいて私どもが落札し直輸入した価値あるそして貴重なコーヒー豆です。甘くフルティーな香りバランスの良いコクと明るい酸味がとても美しい珈琲です。また世界標準で安全・信頼性の高い『Utz kapeh(ウーツ・カペー)』の認定も受けています。 という説明があります。確かにほんのりと酸味系の味が感じられます。
2005.12.23

今日はクリスマス~ じゃなくって、身近な人間にお祝い事の人がおり、ケーキでございます☆以前、名物「上野の山のモンブラン」を食べて感動した パティシエ・イナムラショウゾウへ、ふたたび出掛けていきました。今回はぁ~、まずはあのモンブランと~、そしてイチゴ系とぉ~、あとチョコ系と~、3~5コぐらい買って来よう♪と期待をふくらませながら店に着くと・・・店頭には「クリスマス期間中はプチガトーの販売は中止してます」旨の張り紙が!!つまり12月19日から、クリスマス用のホールのケーキのみの販売に徹しているんですって~そんなぁ~(涙買わずに帰るわけにも行かず、嘆いてもしょうがないので、ホールのケーキを買いました。いちごのロールケーキのブッシュドノエル♪ 冒頭の写真のものです。ネットとかの評によると、ここんちは モンブランだけでなくいちご系もスバラシイ! とか書いてあるので、まぁいいか、ってことで。食べてみると苺のペーストがとてもみずみずしくって、生クリームはコクがあるのに軽くて、ほんわか優しい味でした。とてもおいしい~1人でこれ1本食べれそうなぐらいのクセのなさです。(・・もちろん比喩ですよ 笑)ちなみに今回は店の外観もクリスマスモード☆そして初めて入場制限にひっかかり、外で待たされました☆ すぐ入れてもらえましたけどね☆☆* * *パティシエ イナムラショウゾウ関連図書Crea due eats(no 3)
2005.12.22
![]()
仕事で、高輪本店の前を通りがかり、寄り道しました。以前6月ごろに三田店に初めて行ったのですが、高輪本店は三田店とは比べものにならないぐらい広くて品揃えも豊富でした。ハード系・トゥルトという田舎パンの1/4カット 225円・いちじくのパン 220円ペイストリー・クロワッサン 160円・パンオレザン 110円・ごまのスティック 240円しめて1002円なり~ごまのスティックは新製品らしく、メゾンカイザーのHPには載ってないみたいです。とてもサクサクぽりぽりでおいしかったです♪「田舎パン」は、前回に三田店でも買ったもので、私の大好きな「すっぱいパン」。一方、ここのクロワッサンはパリの新聞フィガロ紙でパリNo.1に輝いたものなんだそうな。確かにサクサクで美味しかった~ところで、お会計の時になって気になっちゃったのが、レジわきの、ケーキのショーウィンドウ。どっしりしたタルト系のケーキが、四角くカットされて数種類・・・あ、パンやめてケーキにします!・・・って、言えないよなぁ~(笑なんか買物ログばっかで、すみません、、、* * メゾンカイザー関連図書 * * >【書籍】Cafe Sweets Vol.43>dancyu2005年6月号>名店のパン職人が教えるおいしいパンの秘密
2005.12.21
またまた、1週間近く日記が滞ってます~アップする余裕がちょっとなくて・・先日は、はなかあちゃんさんの日記に影響されて、超ひさしぶりのホームベーカリー使用のパンを焼いてみたりとかネタはあるんですけど・・年をまたいで持ち越すのはヤなので数日中にやんなきゃ! って思ってます。 アセアセ
2005.12.20
外出ついでにいろいろ買物しちゃいました~今日のスポットはアメ横&かっぱ橋。どちらも限られた時間でチラっと寄っただけだったので、パパッと要るものだけ購入です。でも、駆け足だったにしては、ずいぶん買ったんじゃ・・・?とりあえず読んでくれてる人の迷惑は無視して(笑)自分のお買い物ログとして、つらつらと覚え書きさせていただいちゃいます☆(各品名についてるリンクは、楽天内での商品検索に飛びます~)アメ横にて・くるみ 1kg 1180円・ギャバンのコーングリッツ 1kg 350円・バニラビーンズ 1本 400円カッパ橋 プロパックにて・アーモンドプードル 500g 1020円・たまねぎフレーク 500g 756円・バニラオイル 28ml 288円・クラフトのクリームチーズ 1kg 955円かっぱ橋 本間商店にて・ブルーポピーシード 500g 730円* * 買ったわけ(言い訳?)* * * ●くるみ・・・前回ぶーらんじぇで購入したものが丁度底をつきそうだったから!●コーングリッツ・・・これも手持ちが底をついて。A.R.Iのお食事マフィンに欠かせないので!●バニラビーンズ・・・これまたA.R.Iの本で、これを使ってバニラシュガーを作るのです●バニラオイル・・・これまたA.R.Iの本で、結構レシピに多用されているので●アーモンドプードル・・・この前のマフィンのクランブルを作ったら、切らしたので~●たまねぎフレーク ・・・ベーグルにくっつけて、マルイチベーグルのまねっこをしたくて!●ブルーポピーシード・・・これもベーグルにくっつけて、マルイチベーグルのまねっこをしたくて!●クリームチーズ・・・せっかくマルチミックスを買ったので、スフレタイプのチーズケーキが作りたくて* * *ほらね~一見、節操もなく買いあさったように見えるけど(笑)、それぞれ意味あってのお買い物なのだ!(自己満足、自己満足)中でもくるみ、ポピーシード(けしの実)などは、楽天での相場と比べて割と安値ゲットできたようで、助かりました。くるみはカルフォルニア産なので、過日のハリケーンの影響で値上がり続行中なんだって。アメ横のお店のおじさん情報でした♪(って、みんな知ってるか?!)ちなみにまだ19日だというのに、アメ横は年末モードらしく、混んでました。
2005.12.19

- - 2020/02/04 記 - -自分でこの過去記事を参考にしようと思って開いたら楽天ブログの画像システム変更が原因で(?)、この記事中の画像がひとつも表示されなくなっていました.(悲しい)そこで、新たにこの時の画像をパソコンから探し、アップしなおして記事を更新しますもしもテーマカテゴリの上の方にこの15年前の古い記事が上がってきちゃったらスミマセン‥(超ちっちゃいサイズのチョコパイ)スーパーのセールで冷凍パイシート100g が98円で売られていたので買ってみました。いつもはいくらなのか、よく分からないまま・・・今年の中旬までオーブンを持ったことがなかった ゆ~かり ですので、パイ生地を扱うのは生まれて初めて(!)です。ネットでいろいろ検索しつつ、主にボブとアンジーのレシピを参考に、チョコパイを作ってみました。超・超初級編なり~※ 2020/02/04 注 :上掲「ボブとアンジー」というサイトは、リンク切れです■冷凍生地でチョコパイ(date 051218)・冷凍パイシート 100g 1枚・チョコ(森永ダース ビター) 8粒・卵黄1コ + 水小さじ1 の卵液 少し*MEMO*---とりあえず、生地をうす~く伸ばしてみる(1~2mm厚?).---ボブとアンジーのレシピのようにハート形の型は持ってないので、直線的に16等分。---パイ生地同士をくっつける「のりしろ」に卵液をぬる---生地に「ダース」を乗っけて、その上から生地を乗っける---はじっこを指とフォークで適当に押し付ける---上の面に包丁で切り込みを入れ、全体に卵液をぬる---200度で10分焼くもう本当にパイ生地をどうしていいか分からずドキドキでしたが、焼いてみると意外とすんなりうまくいってしまいました。と言うのも、接着面が取れて中身がでろーんと出ちゃったり、ふくらみすぎてパンクしちゃったりするんじゃないの? って恐れていたんです。が、心配御無用でございました♪中のダースもいい具合に溶けて、温かいうちに食べても、すっかり冷めて食べてもおいしいものですね。これはいい♪ お手軽おやつ。というわけで、冷凍パイ生地をクリアするの巻でした。また一歩成長(笑)しちゃいました~ はっはっは・・・*工程の写真メモ*冷凍パイシート.おそるおそる2枚買ってみた(笑)今回はこのうち1枚だけ、室温で解凍して使ってみました生地を伸ばしたとこ.ベタつきそうなのでラップに挟んで伸ばしてみました.あと使うのは卵とダースだけです16区画に切って適当に卵液をぬってみた(こんなんでいいんだろうか?? と自問しつつ・・・)チョコをのっけた所~偶然の成せる技で、ダースの大きさとちょうど合ってました.上からもう1枚をかぶせて閉じましたハイ~(:エスパー伊東になったつもりで発音)無理矢理閉じたところですおおざっぱだな~焼くとすっごいふくらむのね.コロンコロン.でも糊しろは取れずに助かりました.無事出来上がってウレシ~!
2005.12.18

(うゎ~ 1週間も過ぎて やっとアップしてる私~)はなかあちゃんさんがこの所、おいしそうにふくらんだパンをホームベーカリーで立て続けに焼き上げられているのを見て、そういえば最近ホームベーカリーを使ってないな、と気づきました。この2~3週間、ホームベーカリーには、もっぱら焼きいもを焼いてもらってばっかり!しかも最近の私の関心がカンパーニュ → ベーグル → マフィン と移り変わっていったので目の前の関心事に夢中になるタイプの私はすっかりホームベーカリーで焼くことを忘れてました!で、ひっさびさのHBお任せパン。10月3日の頃に焼いていた食パンのタイプを踏襲しつつ、大好きなオートミールを入れてアレンジして焼きました。焼き上がり時パンケースから出す前にバターをぬりぬり~寒いけどふくらんでくれてウレシイふわふわ感・・・少し伝わるかな■久々にHBで。オートミールパン(date 051217(最高℃:12) 14:30-)・牛乳 310g・三温糖 30g・塩 7g・オートミール 50g・全粒粉粗引き(グラハム粉)75g・強力粉 (イーグル200g+ゴールデンヨット100g)・粉末パネトーネマザー 15g・発酵マーガリン 40g・明治発酵バター 少々*MEMO*---牛乳~塩をまずパンケースへ。ヘラでまぜまぜ---そこに順にオートミール~パネトーネマザーを入れる---HBにセット---***でスタート---5分ぐらい経ったらマーガリンを放り込む---あとお任せ---焼き上がった時、トップにバターをぬってみた焼き上がりは、ふわふわ&ホロホロ~やわらかで香ばしい、やさしいパンができました。普通グラハム粉が入っていたら、ハード気味な食感を想像しますが、そうじゃないのが不思議。グラハムっぽい食感は感じないんです。目で見て見えるのに。水分が全て牛乳なので、ほんのりミルク味で、それがより「やさしさ」みたいな食感を加えているのかな。トーストすると、サクサク&ホロホロ食感です。この食感、気に行ったぞ。*今後に向けてMEMO・・・*---くるみ、ひまわりの種などを入れてみるとか。---あと生地自体をコーヒー味にしてみるとか。・・どうだろう?!* * *そうそう、最近HBを使ってないまま寒い季節に突入していたため「このぐらいの気温ならこのぐらい水をあっためよう」というようなカンが全く働かず、ふくらむかどうか大変不安でした。が、まぁ普通にふくらんでくれました。めでたし、めでたし♪HBってお手軽だワ♪(←今ごろ何言ってんの?)
2005.12.17

昨日に続き、10月25日にモーターショーで撮って来た写真です。今日のは80年代♪ぐっと身近に感じるものばかりですね♪原色づかいが、Dr.スランプとかを思い出すなー。マッキントッシュ・クラシック(だよね? これ)が、可愛い~・・・ちなみにうちには、起動しなくなった color classic II が静かに眠っています♪ルービックキューブはリバイバルしてるから、今の子供でも知ってるよね。 そして私の目を引き付けちゃったのが←これ!! アップ!超~なつかいいんだけど! これ持ってたよーーこれ確かねー スネーク状に1本なんだーそれをクネクネ曲げて形を作って遊ぶんだったと思う~~くぅ~ パズルずきの血が騒ぐ!今も実家にあるんだろうか?!(ないだろう・・・でもこれを見るまで、このおもちゃの存在自体をすっかり忘れてました。今でも名前は一向に思い出せません・・・なんていったっけな、これ!* * *と思ってたら、見つけちゃいました!ルービックキューブを検索してたところ、考案者 が同じ人だということで検索にひっかかったの!マジックスネークL(ラージ)これよ、これ!「マジックスネーク」って言うんだ!カラーリングが当時と逆だけど、確かにこれ。なんと今どきは、カラフルなやつまで発売されてました。う~ん、、、ちょっと欲すぃーかも・・・!
2005.12.16
![]()
これ、10月25日に行ったモーターショーでの写真です。ネタのない時にでもアップしようと思いながら、延び延びになってました。モーターショー会場の中で、日本の60年代、70年代、80年代・・・と、その年代を代表するような車とともに、当時の世相を表す流行グッズや服装なども展示されていたんです。この小さな空間にすっごく嬉しくなっちゃって、写真撮って来ました。これ、70年代グッズです。来場者の人々の頭をかき分けて撮った写真なので、見づらいと思いますが・・・懐かしいですね、モンチッチ♪ 電話機は、とりたてて70年代ぽいとも感じないな~と不思議に思っていたところあ! と気づきました…「プッシュホン」というものが世の中に登場した、という意味での展示なのではないかと!80年代に入ってからも、プッシュホンは十分めずらしかったですからね~
2005.12.15
![]()
今日は仕事関係でめずらしく飲み会がありました。一種の忘年会なのかな。最近めっきり、そういう会に縁遠くなっているので、2つ返事でよろこんで参加♪昔は職場の飲み会なんかがあると、どうやったら行かなくて済むかとか逃げることばかり考えていたのにな~今日の会は仕事関係だったので、話題はほとんど仕事中心。中でも話題に上がっていたのがこの本のことでした。『 「儲かる仕組み」をつくりなさい 』~落ちこぼれ企業が「勝ち残る」ために 経営手法で有名な社長さんのノウハウが書かれたビジネス書で、発売直後にベストセラーのランク入りしたけれど、その後も異例のロングセラーを続けていて、今度海外でも発売されるらしい。アマゾンのレビューを見ると、賛否両論はあるけれど、なにしろレビュー数が多くてびっくりしました。すっごい話題になってる本なのね。この本の内容について、いろんな話を今日聞きました。飲みながらだから覚えてない内容も多いけど(笑)、やはり一番ストレートに印象に残っているのは、“組織も仕事も、要は「人」が大事”だっていうようなこと。これって 超☆基本なことだけど、本当にそうだな…って思います。仕事に限らず日常生活を通して言えるのでしょうが、好むと好まざるに関わらず、人と接触しながら生きて行かなきゃならないのが私達の生活。その中でいかにお互い気持ち良くやっていけるか。どうしたら周りの人が、より気分良くこちらの意図するように考えたり動いたりしてくれるのか。そういう振る舞いのノウハウを体得してきれいに生きている人を見かけると、「大人だナ~」と思うし、尊敬してしまいます。なにしろ若い時の私は、そういう事が今の自分以上に てんで出来てなくて、周りに毒をまき散らかして仕事してましたから~(反省話がそれましたが、ビジネス本も、たまにはじっくりと読んでみようかな、と思える意義ある飲み会でありました(笑
2005.12.14
もう行くのやめたの? って自分でつっこみたくなるぐらい ごぶさただったトレーニング施設にカムバックしました。10月14日以来だから・・・ちょうど2ヶ月ぶりじゃーん。意味ねー(呆でも行かなくなっちゃうよりはマシだもんね。室内で履く用のうわばきも購入したっていうのに、これもずっと眠らせていて、ようやく今日おろしましたよ。* * *とりあえず、エアロバイクでの体力測定をしました。そしたら大変ショックな結果が・・・体力レベルが1~7の7段階で表されるもので、10月の時は■体力レベル3(普通)、最大酸素摂取量 29.5ml/kg/分 だったのが、今回、 ↓■体力レベル1(低い)、最大酸素摂取量 19.9ml/kg/分 という結果になってしまいました。ガッビーーン!(古い「最大酸素摂取量」は意味がよく分からないのですが、なによりも、体力レベルが7段階の一番下になっちゃった~~~ これはショッキング~ハイ。またマジメに通おうと思います。せめて「普通」をキープしたいです。すでに体中が痛い感じです。。
2005.12.13

観葉植物って 普段ウンともスンとも成長のそぶりを見せないもの。でも比べてみると意外と成長してるんだな。4月15日の日記で紹介したプレオメラが夏を経て、結構変化をとげていました。このコ↑(クリックで拡大します)が←こうなりました~ 約半年で!うぅむ~ 前と比べると植物に対して鉢が小さく見えます。葉のついたあたりの枝がグニグニと曲がった感じになっているのは太陽に向かって伸びる性質を利用してわざと枝の方向をまっすぐじゃなくなるようにしむけているから。まだ木が若いからあまり感じられないかもしれませんがこの幹や枝がごつごつと曲がった質感が、プレオメラはいいんです♪冬の間はきっと、ほとんど成長しないで休眠していることでしょう。また冬が開けたら写真を撮って、比べてみようかな。
2005.12.12
![]()
『A.R.Iのお菓子の提案』のお食事マフィンを作ってみました。先日「厨房の家」で買ったでっかいボウル を使って~やはり飛び散りがほとんどなく、すごく使いやすかった!型も同じく「厨房の家」の ×2 を初使用。よく溶いた卵を3回に分けて入れるということだったけど1コずつ2度に分けてそのまま入れちゃいました.撹拌はマルチミックス M880使用.焼く前.グリッツをこれでもかってぐらいふりかけるんだ.大丈夫? って感じ焼くとグリッツの多さは気にならないのネ.まっ黄色なコーングリッツが鮮やかなマフィン。食べるとプチプチした食感です。* * *私はこってり甘いものが大好きなので、きっと、甘みの少ない「お食事マフィン」は物足りなく思うだろうと予想していました。しかしそれは大きく裏切られ、なんともおいしいマフィンではありませんか!バターが甘いマフィンと同量入っているせいもあってかコクもあり、甘みも十分感じます。特に冷めたら少しレンジで温めると、より甘みが増すんですよ。* * *材料は『A.R.Iのお菓子の提案』P48のレシピを元に少々変更しました。特に、三温糖を使用したことで深みのある甘みが出たのかも知れません。・無塩バター 120g・三温糖 40g・コーングリッツ 40g・全卵 2コ・薄力粉 260g・ベーキングパウダー 小さじ3・塩 小さじ1/4ぐらい・黒コショウ(粉末) 小さじ1/5ぐらい・黒コショウ(手持ちの手動ペパーミルで引いたもの)少々・牛乳 180・トッピング用・コーングリッツ 小さじ10*MEMO*---ベーキングパウダー、いつも思うんだけど大さじが缶の口の径に入らない・・・使いづらい!あえて「小さじ3」で計量!---粗引きコショウは切らしていたので、粉末とミルで引いたものをあわせて使用.---トッピングのコーングリッツはマフィン1コに小さじ1乗っけるのでやっとー!あえて甘~いのを焼かなくても、満足感はこれで十分。健康面を考えても、山ほどお砂糖が入ったものはたまに食べる程度にとどめようかな、と思いました。
2005.12.11
なんか・・・仕事が忙しくて、心に余裕がない ここ2~3日です。仕事に追われてるような「気」がしちゃって、自分でストレスためて、それが私の場合「食い気」にばかり行ってしまう~写真はおなじみチョコクロです。サンマルクカフェの。たまには買って食べようということになり、お持ち帰り用の5コ入りの箱で買ってきました。もしも自制心を働かせなかったとしたら 私、これ20個ぐらい食べちゃうんじゃないだろうか~(ゾ~)チョコクロの箱の内側には、「トースターなどで少し温めて食べるとおいしい」と書いてあるけど私はむしろ冷たいままで、チョコがかちんこちんなほうが好きだな。
2005.12.10
![]()
5日に注文していた品が、厨房機器の総合市場「厨房の家」から届きました。えっと、、「厨房の家」さんの名誉のために言っておきますと、翌6日にすばやく発送して下さって7日には届くはずでしたが、佐川の配送のミスということで配達が遅くなりました。でっかいボール・・・LかMか迷ったのですが、やっぱりLを買って良かった!バカでかくはないし、重さもあまり気になりません。ちなみに上の写真でガラスボウルの中に入っているのは、先日マフィン生地を作った時のボウルです。比較のために入れてみました。こうやって見ると本当にちっちゃい~よくこれでやったもんだ~マフィン型は、高さ30mmと知ってはいたけれど、思ってた以上に浅い感じ。もっとビッグなイメージを持ってました。天板にちょうど乗るので2枚購入。グラシン紙は、、、もしかしてサイズが気持ち、小さかったかも?!型の底面よりも、紙の底面がひとまわり小さいような気が・・・『A.R.Iのお菓子の提案』にφ50×H30mm と書いてあったので グラシンケース(1000枚入)8号深型 これを買ったんだけど本当はこっちのほうが良かったんじゃないのかな~~?! グラシンケース(1000枚入)9号深型ムムム、買い直すには微妙だ。マフィンを1度に24個焼いたとして、1000枚消費するには40回以上焼かなきゃならん(笑新たに1000枚入りを買うのはキ・ケ・ン!しばらくはこれを使って様子を見てみよう~さてさて最後になりましたが、またまた全品送料無料やってます♪(普段は、10,500円までの注文には送料630円がかかります)今年最後って・・・オイ 本当~?(笑)
2005.12.09
いますよね~ こうやって自分を撮りたがるヤツ! <私です(なんか実物以上に太めに写ってないかー? これ! ウ~ム、、)前々からうすうす気づいては いましたが私は「夏より冬が好き派」のようです。再認識の今日このごろです。もちろん、春や秋も好きですが・・・最近、朝、早めの時間に汗ばむぐらいに近所を歩き回ってます。もちろん仕事で早く出掛けなきゃならない日を除いて、ですが。それが気持ちいいんですよね~冷たい空気に、汗をかく自分。キーンと寒いのにホカホカ! みたいな。もともと力士並みに汗っかきなので(笑)夏場はもう収拾がつかないの~それが冬はちょうどいい♪冬景色も趣き深い♪ むふふ~
2005.12.08
![]()
ずいぶんと時期がずれてしまいましたが、4日のマフィンのトッピングの「ココアクランブル」。これも『A.R.Iのお菓子の提案』の「手でもみほぐすように」という解説に反して、マルチミックス M880の「みじん切りチョッパー」機能を使ってやってみました。これは以前、卵の粉砕をしたのと同じ機能です。マシンでクランブルを作る事例がどこかに載ってないかな~と探していると、楽天の自由が丘WINGというショップのクイジナートを利用したレシピ集の中に「アーモンドプードルたっぷりのクランブル 」というページを見つけました。その解説に沿って、最初にいったん粉だけを撹拌した後でバターを投入して撹拌してみることにしました。・アーモンドプードル 25g・薄力粉 50g・グラニュー糖 50g・無塩バター 50g・ココアパウダー 小さじ3これが材料のうち、粉類だけです。まず始めにこれだけを「みじん切りチョッパー」に入れて、一瞬ざっと混ぜました。混ぜたところ。アーモンドプードルがコロコロと固まりになっていたのなんかも一気に均一になっちゃいました。ハイ バター入りました~結構多いんだけど、大丈夫なのかな? という不安とともにスイッチオン・・・案の定、一部バターが固まりのまま混ざってない部分が多く、何回か様子を見ながら回し続けました。ちょっと細かくなりすぎちゃったような。と、ここでココアパウダーを入れるのを忘れていたと気づいて慌てて投入、再度撹拌しました。最初の粉たちと一緒にココアを入れるべきだった!で、ずいぶんとサラサラになっちゃったので、軽く指で「ぎゅぅ~」と押したりしながら、ポロポロとした固まりにしてみました。こんなんでいいのかな?!この容器はこのままフタできるので、ふたして冷蔵庫へ。そして以前の日記にあるように、マフィン生地にのっけて焼きました。クランブルというものを作ったのは初めてでしたが、正直言って、マフィンの生地とクランブルとで、生地を2種類作るみたいで厄介だな~とも思いました。が・・・ この焼き上がりのポロポロ・サクサク感は、ほんと幸せ感じますね。見た目もダイナミックでアメリカンな感じで、満足感高かったです。クランブルは結構余ったので、ビニール袋に入れて冷凍してあります。サラサラ具合がより「ポロポロ」と固まる感じに近付いて、より扱いやすそうになってます~
2005.12.07
![]()
前の日記でマフィンを作りかけていてその話がまだ途中ですが(笑ちょっと脱線・・・実は昨日4日まで 厨房機器の総合市場「厨房の家」で、全品送料無料だったんです。悩んでギリギリセーフで夜、注文ボタン押しちゃいました。パイレックス ニューボウル(大) 1,260円 (税込) でかいボールの必要性を感じていたので~。これ、四角っぽい形のボールです。■外寸:長径25cm、高さ11.5cm■容量:3.3L一番大きいサイズを思いきって買っちゃった。重そうだな~マフィンパンケーキ型シルバーストーン 1,176円(税込) ☆通常は1,470円 (税込)らしい.これ実は『A.R.Iのお菓子の提案』に紹介されている型と同じもの(たぶん)。φ70×H30(底φ50)mm。影響されやすいね~同じく本に紹介されてた小さい方の型は以前かっぱ橋で偶然買ってたので、これで大小の型が揃ったことに。うれしい♪グラシンケース(1000枚入)8号深型 722円(税込) ☆通常は 903円 (税込)らしい.上記の型に合ってる紙ケース。φ50×H30mm。送料がかからないから1個でも注文できちゃうよ~♪と思って品定めしていたのですが、結局3つまとめて買うことになってしまい、しめて4千いくらになっちゃった!でも、それでも送料の630円がかからないから、ってことでネ~ちなみに上述の“小さい方の型”というのはこの商品です。マフィン型ブリキ#A10カップ 12ケ付1カップ:Φ55×H31mm 全体寸法:225×298×H32mm 注文の品、届くの楽しみ~
2005.12.05
![]()
前の日記から続く。。『A.R.Iのお菓子の提案』P15のピーナッツバターチョコチップマフィン。材料はもちろん「基本の生地」に沿って・・・でもブラウンシュガーが底をついたので三温糖に置き換えました。・無塩バター 120・三温糖 170・全卵 2コ・薄力粉 300・ベーキングパウダー 大さじ1・塩 ひとつまみぐらい・牛乳 120cc*MEMO*この基本の生地を小さい型6コに落としてから、残りの生地に、ピーナッツバターとチョコチップを本の分量より少なめにざっくり混ぜました.・ピーナッツバター 100g・チョコチップ 80g*MEMO*焼き時間は180度で20分。小さい方はそれでOKしかし 大きいのは追加で15分ほど焼きました詳しい工程は『A.R.Iのお菓子の提案』P10に載っています。本に載っている工程では全てを手で混ぜていますが、今回、マルチミックスをお菓子作りに初めて使ってみました。使いたかったの~!マルチミックス「泡立てミキサー」機能を使用。低速で、バターを練り練り。ボールが浅いので(径18cm、深さ7~8cm)飛び散るよ~~ピタッ! ピタッ!(バターの小さな塊の飛び散る音)ここに三温糖を混ぜて卵液をちょっとづつ混ぜまぜ。またまた飛び散るよ~でっかいボール、プリーズ~!!・・ここまでマルチミックスにお世話になりましたここからはヘラで。(ホッ。もう飛び散らない)粉と牛乳をちょっとづつ合わせてハイ~ 基本の生地 できましたこれはこれで、型に流していくつか焼くことにあとは本来のピーナッツバターチョコチップマフィンに。具のチョコチップとピーナッツバターをインハイ~ ピーナッツバターチョコチップマフィン生地できました慣れない私には、混ぜる段取りが複雑で(笑やっとここまで漕ぎ着けた~って感じです とほほ 小型ファフィン型と百均の紙カップで、焼く前。右側の写真は、クランブルをトッピングしてみたとこです。(↓小型の型と、それ用のグラシン紙) クランブルは、これまたマルチミックスを使ってみたくて、本に載っているのと違う方法でやってみました。またまた別枠で改めてアップします~
2005.12.04
![]()
はい~ 出来上がったマフィンです~あんまりきれいに写真とれないけど~巻頭のブルーベリーが、材料がなくてできなかったのでP15のピーナッツバターチョコチップマフィンを作りました。と言っても・基本の生地をそのまま焼いたプレーンマフィン・基本の生地にクランブルをトッピングしたマフィン・レシピのピーナッツバターチョコチップマフィンの3種類を焼いちゃった。欲ばり~まず基本の生地そのままを小さい型のうち6コに落としてから、残りの生地に、ピーナッツバターとチョコチップを分量より減らし気味にして混ぜて2種類の生地にしました。* * *小さい型だけでは生地がおさまらなかったので、百均の紙カップも使いました。それが一番上の巨大なマフィンと小さいマフィン。この紙カップ、焼いている途中で生地の広がりに負けてプリーツが崩壊しかけました(笑メリメリメリ~あわてて紙カップごとプリンカップに押し込んで、どうにか焼き続けました。(→やはり大きいほうのマフィン型を購入しようと思ったワケ・・・)この大きい方は、焼き時間の加減がうまくできなくて、表面が焼け過ぎ気味・・・かな。ま、それでも苦いほどではなかったのでまぁヨシ、と。* * *ピーナッツバターチョコチップマフィンは、あまくてしょっぱくて所々クリーミーで超おいしい~甘いのやクドいのが苦手な人は逆にダメかもネ。基本生地のプレーンマフィンは、ピーナッツバターチョコチップマフィンと比べると味は引き算のはずなのに、不思議と甘さが強く感じられました。生地そのものが甘くておいしいマフィンです。* * *というわけで、基本に沿ったつもりにも関わらず分量や工程は本とは少々変わっているので、メモを残そうと思います。また長くなるのも何なんで、改めて別枠アップとさせて下さい~
2005.12.04
![]()
昨日届いたこの本↓A.R.Iのお菓子の提案全体的に眺めました。フムフム。この本の特長は、最初の方に「基本の生地」というのが載っていてあとはその「基本の生地」に混ぜ物を変えていろんなレシピができているということ。まずは取説通りに事を始めたいタイプの私・・・先日買ったブラウン マルチミックス M880の、未使用な機能の試用も兼ねて、「基本の生地」にトライすることにしました。・・・がっ 冷蔵庫をよく見ると、バターがほとんどないじゃん!卵も底を尽きそう。いつも無塩バターはぶーらんじぇさんかママパンさんかcuocaさんで買うんだけどこういうやつ。。最近は発酵バターを買うことがほとんどでした今から注文してもぉ! もう発酵タイプじゃなくていいから、そのへんで買お!* * *で、朝から近くのハナマサに買い出しに行きました。本の巻頭のレシピに使われているブルーベリーは売ってなかった~いろいろ買っちゃった~ 3000円ぐらい。。 本の倍ぐらいの金額 買ってんじゃん~本を1冊買うのは、あれだけ迷って悩むのにな、無塩バターは思いきって2つ購入、一気に計量して保存することにしました。というのも『A.R.Iのお菓子の提案』では、バターは、マフィンではどれでも120g、ホットビスケットでは90g、そしてクランブル作りには1回分50gが使用されているのです。大きなバターの塊を切って、この3種類の重量のバターに分けて、ビニール袋に入れて冷凍庫&冷蔵庫へ。すごい光景・・そしてその120gの切り身ひとつを使用して、さっそくマフィン作り♪・・・これが、私には結構大変だったぁ~~~マルチミックス M880の使い方も不馴れだし、ボールが小さすぎて飛び散るし(泣それに、普段ミックス粉ばっかり使ってるしなぁ~その様子はまた別枠でアップします。あ、でもおいしいのができましたよー
2005.12.04
![]()
11月30日に楽天ブックスに注文した本が、夜、届きました。うれしい~~ A.R.Iのお菓子の提案とりあえず、宅配便を受け取れた時間が遅かったので、今日はただ本を眺めてシアワセにひたってます。それにしてもこのA.R.Iの森岡梨さんて、若い女の子なのね。77年生まれだって。それにこの本、今年の9月に第1刷発行したばかりで、短期間にかなり話題になってるよね。すごいな~~
2005.12.03
昨日、ひさしぶりに駒場公園に行ってみました。前回行ったのはまだ真夏だったので、秋の景色を見てみたくて・・・するとまぁ多様な樹木がそれぞれに紅葉していて、以前と全く違った顔を見せていました。前回ほとんど人がいなかったにも関わらず、今回は結構人もいました。芝生広場にシートをひいてねっころがる人を見ると、「ここって新宿御苑だったっけ?」みたいな感覚に陥りました。時間があまりなかったので、15分ぐらいで駆け足で見物。。そして感動しつつ、バシャバシャと撮った大量の写真・・・さっきウッカリ消しちゃいました~(泣「さぁ~さっさと保存しなくちゃ♪」と、メモリーカードからパソコンに取込み、デスクトップに置いておいたら、他のいらないエイリアスなんかをゴミ箱に入れる時に一緒に捨てちゃったみたい。。。当然、ゴミ箱は既に空にしちゃった後で気づいたよ~~何をどうあがいても取り返しの付かないミス~一度撮った写真は、もう戻ってきません。。グスン今朝家の近場で撮った別の写真も同じファイルに入っていたので、それもクヤシイ~!計60数枚が消えてしまいました~元々ドジなほうですが、こういう単純なミスは初めてで、もう落ち込みまくり!!バカバカバカ~!やっぱ年のせいかなぁ~ いやマジで、、 ガックシ.
2005.12.02
![]()
早いな~またコーヒーを開封。いつものごとく My 覚え書きということで。今回の豆は、11月2日に届いた加藤珈琲店の【おもいっきり珈琲豆セット】(500g×4種類入りで2,999円 送料込)の中で2袋め、「グァテマラ・エルボスクエステート」です。グァテマラ・エルボスクエステート(500g)セットはこちら。【おもいっきり珈琲豆セット】 500g×4種類入りで2,999円 (税込3,148円) 送料込「グァテマラ・エルボスクエステート」について・・・加藤珈琲店によるとこの珈琲豆は、2005年3月に行われたスペシャルティコーヒーQグレードオークションにて私どもが落札に成功し直輸入した貴重な珈琲豆です。動物や植物の生態系を維持を考慮しながら栽培されたこのコーヒーは口当たりよく、そしてチョコレートのような甘い風味、ほどよいコクと切れ味が最高です。 とのことです。結構これ、香りが好き。
2005.12.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1