全34件 (34件中 1-34件目)
1

前回の冷蔵発酵しすぎの失敗がまだ生々しいので、冷蔵するのはしばらくやりたくない感じ。今回は久々にねりから焼きまで一気に工程を進めました。前回いまひとつだった折り込み&ねじりパンをリベンジしたいものです。■ホシノで折り込みパンとコッペパン風(date 050831(最高℃:28) 11:15-)・リスドォル350g・水160・卵1コ(50g)・砂糖(グラニュー糖)30g・塩6g・ショートニング 35g・スキムミルク10g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 30g・メープルシート1/4にカットして冷凍保存していたもの1枚 [HBで生地づくりコース 1.5斤(発酵時間1:20)スタート]その後2時間30分放置(2倍にふくらむぐらいまで)→丸め直して約6:4ぐらいに分け、小さいほうを4分割してまるめる→10分ねかせる→シート折り込み・成形今回の折込み方はcuocaサイトを参照し、最後は棒状にしてねじり、パウンド型にセット。小さい方は給食のコッペパンをイメージして長細く成形。→28℃のオーブンで2時間10分二次発酵→一部にはちみつを同量ぐらいの水で溶いた液をぬり、一部にコーングリッツをふり一部に打ち粉をして打ち粉をして180℃で10分焼くコッペパン風のものを取り出し、さらに30分焼く やはり劣化した生地とは感触が全然違う!生地自体がプリプリしています。う~ん、まあまあ形になったかな。この前よりずっといいから良しとしよう。今回の生地は8月20日に作った巻き込みパンと量も内容も同じなのですが、パウンド型で大きく焼くよりも20日のように小さい成形にしたほうが、全体のかさとしては大きく焼き上がるように思えました。その分ふくらんでふわふわ感も増すし、焼き時間も短くてすむし・・・、細分して焼く方がいいのかな。<写真:メープルシートのcuoca流 折り込み法(左)。初めての時よりもうまく畳めたかな?(中)最終的に棒状にしたものをタテ半分に切り込む(右)。これをねじってパウンド型へ><写真:ねじった生地と、コッペパン風生地の二次発酵前(左)と、発酵後、焼きに入る直前(右)>溶き卵液をトップに塗りたかったのですが、今日は余った卵液の使い道が見当たらなかったので、思い付きでハチミツ液を塗ってみました(蜂蜜:水を同量ぐらいで溶いたもの)。卵液のような照りは出ませんでしたが、コッペパン風のパンの表面にほどこした、蜂蜜の染みたコーングリッツのトッピングが意外なおいしさで感激。これは使えるゾ。
2005.08.31

25日に涼しい陽気に調子づいて冷蔵発酵生地を仕込んだ私。生地を冷蔵庫に入れて「いつでも出来るゾ!」と楽しみにしていたのに、あれから何だかんだと忙しくて、例え一次発酵が終わっているとは言え次の作業に手を出す時間が取れず・・・なんと今日まで5日間も寝かせてしまいました!参考にしたサイトには、「2日くらいまでなら、冷蔵庫で保管でき、いつでも好きな時に取り出して成形できます。」との記述が。つまり品質保証期限を2倍以上経てしまったわけです。大丈夫なのか? もう駄目になっているのか?冷蔵庫内にあるビニール袋入りの生地は、始めの3日ぐらいは元気でした。袋内の空気を抜いてもまたどんどん気泡が出てきて、すぐにパンパンになってしまいました。・・・が、3~4日を過ぎたあたりから、あんまり変化しなくなって来たのです。これは一次発酵の段階が終わって、あとは劣化してきているだけだということでは!? ■かなり失敗気味の、ホシノで冷蔵発酵のパン*(date 050825(最高℃:26) 14:20-こね)・リスドォル 350g・水160cc・卵1コ(約50g)・砂糖(グラニュー糖)30g・塩6g・発酵マーガリン35g・スキムミルク10g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 30g[HBH916で生地づくりコース 1.5斤スタート]ねり終了後、すぐにビニール袋に入れて冷蔵庫へ。 *(date 050830(最高℃:30) 10:00-成形)取り出し→約6:4ぐらいに分け、小さいほうはさらに3分割してまるめる→10分ねかせる →成形。大きい方には黒糖・ブラウンシュガー・シナモンパウダーを巻き込む。2つに切ってねじってパウンド型にセット。小さい方は平らにしてピーナッツバターとココナッツロングをくるんでから丸く整える。→28℃のオーブンで80分二次発酵 →牛乳に粉糖と溶いた液を表面に塗り、小さい方にはピーナッツバターとココナッツロングをトッピングして180度で15分焼く。パウンド型のほうにはブラウンシュガーをふりかけ、180度で40分焼く <写真:黒糖等をパラパラとふり(左)、タテ2つに切ってねじる(中)。膨らまない焼き上がり(右)> 最初の異変は二次発酵の時。いつもと同じぐらいの時間をかけても対してふくらまず、生地に勢いがありません。だら~っとだれてくる様子だったのである程度で切り上げました。そして焼いてみると、やはりあまりふくらみませんでした。身の詰まったお菓子のような感じ。それでも甘い味がついているのでまたまた一気に食べてしまいましたが、わずかに、つんとくるイースト臭さえ感じました。<写真:ピーナッツバターとココナッツロングをくるんで更にトッピング。ピーナッツバターは自然にとろけてくれると思いきや、固まったまんまでこれまた大失敗.>う~ん。何から何まで失敗の今回でした。たっぷりとお勉強になり、お腹もいっぱいです。さて、というわけで教訓・・・冷蔵発酵は2日まで!!
2005.08.30
![]()
*250GBの外付けHDD*26日に電話をしておいたサポート受付に、初期不良らしき外付けハードディスクドライブを持って行きました。バイクで乗せていってもらったので、送料も交通費もタダです♪宅急便で送る代わりに手持ちしたので、てっきり今回はあずけて来るだけで、後日修理か交換が終了したものが返送されてくるものとばかり思っていましたが、なんとその場で動作確認後、不具合の部分を交換して組み立て直して仕上げて頂けました。その間、30分もかからず。店内で他の製品を見ながらウロウロしているうちに、通りがかりの店員さんぽい方(=サポート担当の方)から「あ! ハードディスク、もう出来ましたんで!」とさわやかに声を掛けられた時はびっくりしました。そして引き取ってお持ち帰り。あっという間の修理交換でした♪電気屋さんの店内は楽しくてぐるぐると見て回りましたが、そのせいでぐったり疲れたので帰宅してからのハードディスクの動作確認は明日におあずけ。
2005.08.30

今回は、7月14日に届いた3種類の豆の最後、エルサルバドル・エルカルメンエステートです。味わいの方は、この3種類の中では一番酸味が強いかな?マイルドな酸味。ここ数日、朝晩は暑さが少し和らいで過ごしやすいので久しぶりに水出しアイスコーヒーではなく、コーヒーメーカーでいれてホットコーヒーを飲んでみました。アイスも好きだけど、やっぱり熱々のコーヒーはホッとします。 写真にちらっと写っているコーヒーメーカーは、4月12日の日記でも紹介しているデバイスタイルのエスプレッソ機能付きのコーヒーメーカー。夏の間少し休んでもらってましたが、また毎日のフル活動の季節が始まりそうです。
2005.08.29

いつもの加藤珈琲店にコーヒーを注文しました。【おもいっきり珈琲豆セット】 500g×4種類入りで2,999円 (税込3,148円) 送料込実は7月14日に届いた3袋のコーヒーも、もうすぐ最後の1袋に手を付ける所なんです。暑いから消費早かったなー。毎日水出しアイスコーヒーを作っていたのであっと言う間に減っていってしまいました。
2005.08.28
や・やばい・・・19日に日記をアップして以降、まる1週間以上の日記が現時点で空白です。。それなりにパンを焼いたり植物をいじったりして過ごしていたのですが仕事も含めていっぱいいっぱいで、ブログまで手が回らずの1週間だったのです。別に空白の日があってもいいとは思うのですが私の性格からすると「日記をアップしない日もあったっていい♪」と一度自分に許しを与えると気が緩んでどんどんサボり、しまいにはブログ自体の継続があやぶまれそうな気がするのです。そうすると自分でパンを焼いたりした記録を、自分でライブラリーとしてブラウジングして見られるように、という当初の目的がついえてしまうではないか~。いかんいかん!少しづつでも日記の空白を埋めつつ、また何とか続けていくよう心掛けよう!・・というわけで過去分を、アップできそうだと思った日付のものからかなりランダムにアップしていくことになりそうです。どうぞご容赦を!
2005.08.27

先月11日にノートパソコンを床に落下させてしまった私。あの日以降、データのバックアップを真剣に考えるようになりました。いろいろと検討していたのですが、外付けの250GBのハードディスクを、ネットの専門店から購入しました。このお店は楽天に店舗を持っていないので、買物をしてもスーパーポイントが付かず残念でしたが(笑)割と安かったので。他にブロードバンドルータも一緒に注文し、24日にそれらが配達されてきました。ハードディスク。外付け FireWire 250GB 7200回転ハードディスク。秋葉館のオリジナルです。ルーター。4ポートブロードバンドルータ プラネックス[BRL-04AX]これでデータのバックアップができる! と早速作業をしてみましたがなにやらHDDの調子が変。症状は・・デスクトップにマウントされている外付けHDのボリュームが、突然「装置が取り外されました」の警告メッセージとともに次々とアンマウントされていってしまう。データをコピー中に、何度もそんなことが起こっては再起動等の繰り返し。これじゃバックアップどころか、コンピュータ本体のシステムがおかしくなっちゃいそうじゃんかー。というわけで、購入店のサポートへ、今日電話しました。すんなりと初期不良として受け付けてもらい「モノは宅急便で送って下さい。修理交換して返送します」とのこと。初期不良の発送に700~800円の送料を払うのはもったいないので、後日そのサポートへ直接手で持ち込む事にしました。やれやれ。不安。
2005.08.26

パンを仕込んだり焼いたりしたものの、すぐに何か食べたーい!涼しいとどんどん食欲が湧いてくる!ということで、こちらも久々の炊飯器ケーキ。大好きなひまわりの種をどっさりと入れて、牛乳の代わりにヨーグルトを使い、ヘルシーさを意識してみたようなみなかったような。■ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ3ひまわりの種&ヨーグルト入り(date 050825)・ホットケーキミックス 200g ・ヨーグルト(カスピ海) 200cc・卵 1個・ひまわりの種 80g炊飯器で1度炊飯したあと、楊枝を差して様子を見ながら追加で25分加熱。 びっしりと詰まったひまわりの種の食感が良いです。甘みをあまり感じない、さっぱり味で薄味の、ケーキと言うより「パン」ぽい食感。何も付けずにそのまま食べるとひまわりそのものの味を感じる素朴な味わいでしたがマーガリンを付けて食べるとまた違った表情を見せてくれました。よりお菓子やケーキっぽい感じになります。付けたマーガリンは無塩なのですが、なんだか味が増えたような錯覚に陥るのです。生地自体に油分をプラスしてから焼くと、しっとりとケーキ風に焼き上がるのかもしれないですね。
2005.08.25

台風が近付いている影響で、ひさしぶりに過ごしやすい涼しい陽気です。涼しいことがこんなに快適だなんて!体も心も軽やかで、ついつい部屋の隅っこを片づけ始めたり、パン作りの意欲もわいて来てしまいます。そこで今日もホームベーカリーでホシノ酵母を使用した生地をこねて、まずは冷蔵庫へ。その一方、ドライイースト使用でパンミックス粉の簡単パンを焼きました。■キャラメルチップ入りの発芽玄米パン(date 050825(最高℃:26) 14:15-)・ホームベーカリー用 発芽玄米パンミックス1斤用 1袋 ・ドライイースト 6g ・発酵マーガリン 15g ・水 210cc ・ブラウンシュガー 20g ・キャラメルチョコチップ 100g[HBで食パンコース 1.5斤スタート] ミックスコールで、冷蔵庫から取り出したキャラメルチョコチップを投入. このパンミックス粉、10袋入りだったのですがついにこれで最後。今までいろんな焼き方で楽しみました。その中でも、やはり糖分をプラスして甘くするのが私のお気に入りでした。玄米の香ばしさと糖分の甘さがすごく合うのでした。黒糖を入れると黒糖の存在感が前面に出てきますが、ブラウンシュガーだともっとさりげなく甘みをプラスできます。キャラメルチョコチップはたっぷり100g使用。でも溶けてしまった部分が割と多く、たっぷり入っているという印象はありませんでした。その代わり、全体的にキャラメルの甘さも広がっています。よくふくらんで、やらか~くあま~いパン。食パンコースで焼いてはいますが、完全にこれ菓子パンです(笑)。なお過発酵を恐れていましたが、トップがへこむ最悪の事態には至りませんでした。よかった! てっぺんが多少しわしわかな? ぐらいでおさまりました。 ■今回使用の材料 元気っ粉◆発芽玄米◆パン用ミックス粉 キャラメルチョコチップ 300g ・・・KIKUYAで購入。安いお店です。
2005.08.25

またまた最近、バタバタと余裕のない日々を過ごしていたのです。7月29日以降、実に4週間近くぶり、トレーニング施設へ。29日の時にはなんとか動かせていたウェイトが、やけに重く感じられました。 今回初めて体験したのが「ランニングマシーン」。有酸素運動のマシンの定番ですが、初めての挑戦です。ベルトコンベアみたいに動く地面に合わせて歩くのが結構難しく、慣れるのに時間がかかりました。日頃からかなり早足の私ですが、漠然と「早足は時速 約4kmぐらい」と思っていました。ところが歩いてみると、時速5.0~5.5kmぐらいのスピードがちょうどいいことが判明。自分の早足ぶりには驚きました。約20分歩いてランニングマシーンから降りると、動かない普通の地面に適応するのに時間がかかり(笑)、しばらくふらついてしまいました。ちなみに上の写真は楽天内で販売されている業務用のランニングマシーン。使ったマシーンはこれに似ていたんです。実にこれ、20%OFFで105万8千400円なり~!
2005.08.24

6月23日に鉢に植え付け、8月8日に経過を紹介していたマザーリーフ。あれからぐんぐん成長し、かなり草丈も出て来たので、試しに2本のうちの1本を摘心してみることにしました。バジルやミントなどシソ科の植物に対してはよく摘芯するけれど、マザーリーフでもうまく行くだろうか??成長の早めなほうの株を、下の方からチョキン。これで、軸となる茎の両側から新しい2本の茎が出て来てくれれば成功です。1本の幹立ちのまま上へ上へと行くよりも、横へも茂ってくれたほうがいいもんネ。切り落とした葉は、また水に浸けておきました。写真左:摘芯前の成長ぶり。写真中:摘芯。写真右:切り落とした葉っぱ。
2005.08.23

こうちゃん22965 さんの日記で教えていただいた、手作りグミ。グミを家で作れるということを知って驚き、しかも工程はシンプルそうなのでさっそく私も挑戦しました。 ■手作りグミ・ゼラチン15g・ミックスジュース 75g<写真上>市販のジュース75gにゼラチンを振り入れてふやかします。これをチンして溶かし、ちょうどよさそうな製氷皿があったので、粗熱がとれたゼラチン液を製氷皿に流し込みました。<写真中>冷蔵庫であっという間に固まりました。ぷるんぷるんと製氷皿から取り出した所。<写真下>こうちゃん22965 さんの日記にあったように、私もコーンスターチをまぶしてみました。出来上がり! 本当にシンプルにできてしまいました。すぐに食べてみるとまさにグミ。市販のものよりはやや軟らかめかな?数時間冷蔵庫で更に冷やすと、少し硬さが増しました。おいしくておいしくて、節操のない私はまたまた一気食いモード。。こんなに一気に多量のゼラチンを食した事があっただろうか?!また作ってみたいと思います。私はやや硬めのものが好みなので、もう少しだけゼラチンを増やしてみようかな!
2005.08.22

先週の「伊東家の食卓」で、裏ワザアイスが紹介されていました。>「伊東家の食卓」裏ワザCookingのページ市販の飴を牛乳で溶かして生クリームを加えて混ぜ、ただ凍らせるというもの。泡立てたり冷凍過程で何度も混ぜたりしなくてもカチンカチンにはならないということでした。それが本当なら大変便利。さっそく近所の百均で飴を買って来て作ってみました。■「伊東家の食卓」裏ワザ・アイス・ブルーベリー味のあめ1袋(100g)・牛乳 約330g・生クリーム 約165g番組レシピでは、あめ60gに対して牛乳200g、生クリーム100gでしたが買って来た飴の内容量100gに合わせて換算しなおしました。左の写真のようにタッパーに入れた牛乳の中に飴をポイポイ入れて行き、自然に溶けたところで生クリームを混ぜて、小さめのパウンド型に流して固めました(右の写真)。詳しい手順は番組サイトをご参照ください。 このアイスはめちゃくちゃおいしいです!あめと牛乳と生クリームだけとは思えないんです。深~いコクがあって。。本格的なアイスクリームの味。。。それを評して私、「清里のアイスの味がする」! ←感覚が古すぎる(涙このあと抹茶の飴でも作りました。フルーツ系ではない飴なので、牛乳と生クリームの分量が逆になり飴100g、牛乳165g、生クリーム(植物性ホイップ用クリームを使用)330g。これまた深みのあるおいしさで、この分量分を2人で一気してしまいました。ただし、やはり仕上がりは多少固めではあります。食べる時は少し前もって冷蔵庫へ移しておくと、取り分けやすいと思いました。
2005.08.21

冷蔵発酵の生地・2度目は、甘いパンに挑戦。MKホームベーカリー 付属レシピの「スイートパン」レシピの生地に折り込みシートを折り込んでみました。■ホシノで折り込みパンに初挑戦 (こね date 050819(最高℃:33) 14:20-)(成形 date 050820(最高℃:34) 21:00-)・リスドォル 350g・水160cc・卵1コ(約50g)・砂糖(グラニュー糖)30g・塩6g・発酵マーガリン35g・スキムミルク10g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 30g[HBH916で生地づくりコース 1.5斤スタート]ねり終了後、すぐにビニール袋に入れて冷蔵庫へ。 ・生地取り出し→丸め直して2分割。→片方にメープルシート(1/4カット)を巻き込み。その間もう片方は濡れタオルをかけておく。→筒状に巻いた生地を8つに輪切りにし、紙の上にセット。→もう片方にプリンシート(1/4カット)を巻き込み。→筒状に巻いた生地を8つに輪切りにし、紙の上にセット。→28℃のオーブンで約90分二次発酵 →溶き卵液を塗り、メープルの一部にシナモンをふりかけプリンの一部にキャラメルチップを乗せて、180℃で20分焼く ホシノを使った生地でシートを折り込んでみたのは初めてです。天然酵母の生地はデリケートなのかな? と勝手に想像していましたが、そうでもないように思いました。冷蔵庫で一次発酵していると、生地が冷えていて扱いやすいですね。折り込み方は、前回cuocaのサイト掲載の方法にならってみましたが、今回はぶーらんじぇさんのサイトで紹介されている方法をやってみました。写真左から、冷蔵発酵前、発酵後、シートを折り込んで筒状にした生地を輪切りにした状態です。 甘くておいしい菓子パンが16個できました。どれもおいしくて食べ続けることをセーブするのが大変でしたが、中でもシナモンを降りかけて焼いたメープルシートのパンが一番おいしかった!2種類のシートを折り込むというのも一見やっかいですが生地が冷蔵発酵なので、自分のやれそうなタイミングを見計らってできるし生地の半量を置いておく時も、何となく生地が落ち着いているのでハラハラしないでやりやすかったです。
2005.08.20

冷蔵庫の生地、1日おいて今朝焼きました。ホッ! できました。■ホシノ天然酵母で冷蔵発酵パン (date 050819(最高℃:33) 10:10-)・強力粉 (スーパーキング) 400g・砂糖(グラニュー糖) 20g・塩 6g・水 235cc・発酵マーガリン 25g・ホシノ天然酵母パン種を起こしたもの 32g・ドライフルーツ 熱湯で戻す前の重さで100g[HBで生地づくりコース 1.5斤スタート]ねり終了後、すぐにビニール袋に入れて冷蔵庫へ。取り出し(今回は冷蔵後約36時間後)→丸め直して12分割。うち4つにドライフルーツを入れ込む(20分近く要した) →10分ねかせる →丸め直し・成形(10分近く要した) 。一部はパウンド型にセット。→28℃のオーブンで80分二次発酵 →一部は打ち粉をして、一部はトップに油をスプレー&ケシの実をトッピングし一部はハサミで十字に切り込みを入れて、全体に霧吹きをして180℃で20分焼く ■おおまかな工程■写真左から・・・■冷蔵庫に入れておいた生地をビニール袋から取り出す■成形し、二次発酵前■焼き上がり。少し焼き色が薄めでした。解説のあったサイトで見た通り、やや身の締まったパンです。味わいはGood!特にドライフルーツ入りは美味でした。冷蔵発酵法、ドライイーストの場合だけでなくホシノでも十分可能だという事が分かりました。昨日も書いたように、こねたパンの作業を一時中断させておいて、都合のいい時間を見つけて再開できるというのは本当に便利なことです。というわけで本日また別の生地をこねて冷蔵しちゃいました! また後日。
2005.08.19

14日に起こし始めたホシノ酵母、すっかりピリリといい状態です。 …さてと!実は前からネットで見つけて気になっていたことがあるんです。こねた生地を冷蔵庫に入れて1晩~24時間ぐらいかけて低温で一次発酵させるという冷蔵発酵。このHP。>タイガークラウンという道具メーカーのサイトの冷蔵発酵のページパンをこね始める時って、例え最後までHB任せだとしても、「これから○時間、パンを焼くために態勢OKか否か?!」という決心が必要ではありませんか?やり始めたらひと続きの時間をキープしなければならないのが結構つらい時もあるものです。そこで一次発酵を冷蔵庫に任せることにより、続きはまた都合のよさそうな時にやり始めればいいという便利な展開に。2~3日中に作業を再開させればいいらしいです。なんと都合の良いこと!上記ページではドライイーストでの話なのですが、ホシノでもできるのか・・・ググッった感じではめぼしい情報は見当たらず。きっとホシノ酵母の本でも買えば書いてあるんだろうけど、、とりあえずやってみることにしました。 ■ホシノ天然酵母の生地を冷蔵発酵(date 050817(最高℃:31) 23:00-)材料をホームベーカリーでこねる。こね終了後、すぐにビニール袋に入れて冷蔵庫へ入れておく。 これだけ。なので、昨日の夜寝る前にやり始めることができました。普通だったらありえな~い♪で、1日たったらビニールがパンパンに! 左が昨日の冷蔵前、右が今日の状態です。続きや分量はまたアップします。
2005.08.18

まだハスは花盛り。きれいに開花している花も多いですが、まだつぼみのものも沢山あります。蓮って花期が長いんですね。前回初めて発見してギョッとした、蓮の花の中にあるシャワーヘッドのような物体(>8月5日の日記へ)。今回は『それ単体』が多く見られました。花が終わって花びらがなくなった後のようです。右の写真は、まだつぼみの花と、花が終わった後のシャワーヘッドが共存している状態。せっかくなので、シャワーヘッド、シャワーヘッド、シャワーヘッドーーー!
2005.08.17
何年ぶりか十何年ぶりか?!トンボを至近距離で見てしまいました。のんきに羽根を休めているシオカラトンボ!捕まえたい気持ちを抑えて・・・カメラにおさめました。
2005.08.16

昨日の夜ホシノの酵母を仕込んだのに、こういう時に限ってパンが焼きたくて、酵母の発酵が待てずにドライイーストのパンを焼きました。暑さによる過発酵の恐怖があるので、「早焼きコース」を使用し、イーストはHB付属レシピで指定されているよりも気持ち少なめに入れてみました。 ■早焼きヨーグルト食パン (date 050815(最高℃:33) 09:45-)・強力粉 (ゴールデンヨット)200g+スーパーキング200g・砂糖(グラニュー糖)20g・塩6g・よつ葉発酵バター25g・スキムミルク10g・ドライイーストAスプーン0.9(約3.5gぐらい)・水60ccぐらい・ヨーグルト(カスピ海)260gぐらい[HBで早焼きコース 1.5斤スタート] HBH916の付属レシピの「食パン」の分量をそのままに、水分だけをほぼ全量ヨーグルトに置き換えてみたらどうなるだろうと思い、いちばかちかでトライしてみました。ホームベーカリーの中を覗き込んで、固すぎずゆるすぎずな程度にヨーグルト量を調整しました。すると焼き上がりは特に変わった事なく、普通のパンが焼き上がり。ヨーグルトの酸味が出るのかと思っていましたが、むしろ乳製品のコクのほうをより感じました。早焼きでパパッと出来た割にはなめらかで高級感のある食パン。バターや生クリームを多めに使ったパンに似ています。そして心配していた過発酵は、早焼きとドライイースト量の調整が功を奏したのか全くありませんでした。 なんだか偶然にもいろいろとうまく行ってしまい大成功の巻でした。これからは、暑い日にドライイーストで焼く時はこの手で行こうかと思います。
2005.08.15

どうもここ最近、夏風邪を引いて鼻水が止まりません。もともと1年中鼻垂らしなのですが、更にパワーアップして点鼻薬もあまり効かず、鼻ティッシュ状態です。それに寝ても寝ても体のぐったり感が取れない…。あれ。これ夏バテかな。。点鼻薬。鼻の穴へシュ!シュ!と吹きかけるタイプです。 さて久々に、ホシノでも起こしてみるか!!ってことで早速取りかかりました。取りかかると言っても水に溶くだけですから~。6月19日以来の、今年2度目。去年購入したこの種は、期限月日が2005年6月13日 で、2ヶ月オーバーしてますが気にしない、気にしない♪■生種おこし(date 050814(最高℃:33) 19:00-)・ホシノ天然酵母パン種 1袋 50g・水 100ccマヨネーズが入っていた空き瓶を使用。まぜて、放置。ホシノ天然酵母の仲間達。ホシノ 天然酵母パン種 ホシノ ビール酵母パン種ホシノ 丹沢酵母パン種ホシノ天然酵母フランスパン種ホシノ 天然酵母菓子パン種私は次はフランスパン種にトライしてみたいなと思ってます。。
2005.08.14

以前6月3日の日記で紹介した、ためしてガッテンの「くずレモン寒天」。実はあの後たびたび作っています。何度か試してみて、今一番気に入っているレシピを紹介します。 ■くずレモン寒天「グレープ」・100%グレープジュース 紙パックのもの1本(1000cc)・粉末寒天 10グラム ・レモン汁(Sunkist レモン果汁100%) 大さじ5 鍋の中に材料を全て入れて強火で加熱。ダマにならないようによく混ぜ、沸騰させる。沸騰してからさらに3~4分間以上沸騰状態を維持する。 容器に入れて冷やし固める。 これ、おいしいですよ!とろ~りなめらかなフルーツゼリーが出来上がります。ポイントはよーく沸騰させること。お砂糖は使わずにグレープジュースの甘みだけですませます。100%ジュースの種類は今の所、私の好みではグレープが一番レモンの酸味を忘れさせてくれるのでおいしく感じます。さわやかな酸味が好きな方は、オレンジジュースで作るといいかと思います。 写真のようにグラスやプリンカップで冷やし固めておけば、食べたい時に容器のまま卓上に出して食べる事が出来てお手軽。ちなみにこのグラスは Duralex ピカルディのもの。 耐熱性があるので熱い寒天液を注いでも大丈夫です。一方プリンカップはパステルのなめらかプリンの空き容器再利用です。こちらもたぶん耐熱らしい(?)。耐熱のプラスチック製プリン容器、買うとそれなりの値段がするので、大事に繰り返し使ってます。
2005.08.13

前回の成功に気を良くして、炊飯器ケーキ第二弾。最近ジンジャーケーキを食べたいなーと思っていた所だったので、ホットケーキミックスにジンジャーパウダーを混ぜてみることにしました。あと、以前からホットケーキに米ぬかを入れて焼いたりはしていたのですが、先日またお米屋さんでぬかみそ用の米ぬかを見つけて購入していたので、今回炒って入れてみました。■ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキ2米ぬかアーモンド入り・ジンジャー味(date 050808)・ホットケーキミックス 200g・牛乳 150g・卵 1個・よつ葉発酵バターを電子レンジで溶かしたもの 50g・米ぬかをフライパンで軽く炒ったもの 50g・アーモンドスライス 50g・ジンジャーパウダー 大さじ1ぐらい・シナモンパウダー 小さじ1ぐらい・ブラウンシュガー 大さじ1ぐらい炊飯器で1度炊飯したあと、楊枝を差して様子を見ながら追加で25分加熱。 適当な分量が大当たり。大成功です。ポロポロっとした軽い口当たりであっさりした甘みとジンジャー味。個性的なケーキなのに食べやすくて、ついつい、どんどん食べてしまいました。 甘み・・・ブラウンシュガーをプラスしましたが、それでも甘さ控えめでいい感じ。OK。しょうが味・・・くどすぎず、かと言って物足りなさ過ぎず、甘みと調和してしっくりと来ていてOK。米ぬか・・・味と言うより、しっとり感と対極の素朴なボソボソ感を出していて、OK。アーモンドスライス・・・香ばしさと噛みごたえをプラスしてくれていてOK。ただしシナモンパウダー・・・どこにも姿が見えず…。隠し味としてそれでいいのかどうか、不明です!ちなみに写真でアーモンドが表面に見えている側は、炊飯器で焼いた時の上の面です。下側はつるんとした状態ですが、今回はアーモンドが沢山見えた方がおいしそうなのでこの向きで切り分けました。
2005.08.12

最近暑いので水出しコーヒーを毎日作ったりして、いつも以上にコーヒーがぶ飲み生活をしているせいか、7月28日に開けたコーヒー豆500gはあっという間に消費してしまいました。今度はコスタリカ・ラブラドルエステート/500g袋加藤珈琲店によるとコスタリカの『ラブラドルエステート』この珈琲豆は2005年2月にアメリカスペシャルティコーヒー協会主催のコスタリカQオークションにおいて私どもが落札し、直輸入した価値あるそして貴重なコーヒー豆です。 甘くフルティーな香り、バランスの良いコクと明るい酸味がとても美しい珈琲です。 また世界標準で安全・信頼性の高い 『Utz kapeh(ウーツ・カペー)』 の認定も受けています。 とのことです。私はまだこれ水出しでしか飲んでおらず、通常のコーヒーメーカーで入れていないので何とも言えませんが、くせの少ないすっきりした豆という印象を今の所持っています(でもこれ水出ししているせいかもしれません。またホットでいれて違う印象を持ったらアップいたします)。
2005.08.11
6日の日記で紹介したアゲハの幼虫。。もぬけのからです。鉢植えの小さな山椒の木の葉っぱをほぼ食べ尽くしたのでちょっと心配していた所、不意にいなくなってしまいました。食べ物を探して旅に出ちゃったのかな。周囲を探して見たけれど見当たらない。このベランダ、どこをウロついても他の食べ物なんてないんだよ、ばかだな。ウロウロしている所をカラスに食べられちゃったんじゃないのか?それにつけても、春先、虫食いの目立つ枝を切り落としてしまっていたことを後悔。彼(彼女)の食料をあらかじめ減らしてしまったのはこの私だ。・・・すまぬ!サナギが羽化するところまで見守りたかったのに、この観察日記はあっさり終わってしまいました。来年は山椒の木も今年よりも大きく成長するだろうし、私も枝を切り落とさないで万全の態勢で迎えよう。来年もまた来てね。。涙。
2005.08.10

去年の12月、今年の4月と半鐘屋さんで購入してはあっという間に消費してしまう粉末黒糖。これです。粉末黒糖 1000g 520円 (税込546円) 今回、また底をついてはや半月…黒糖だけ注文するのも何だしなぁ…4月に2袋たのんでおけばよかったよ…スーパーで買うと高いしな…とクヨクヨしていたところ、何と近所の商店街の乾物屋さん(?)で、1kg 500円(税込)で見つけてしまいました!半鐘屋さんが底値だと思っていたので、意外な発見に大喜び。必需品が調達できてホッと一息というところです。ところで2週間ぐらい前にテレビで黒糖がダイエットや健康にいいとか放映したらしく、楽天店舗からも黒糖にまつわるメルマガがちょいちょい届くようになりました。その放送は見ていないのでどういう仕組みでいいとされたのか分かりませんが、ま、精製したものよりは多少いい事があるのかなー? とは思っています。白米より玄米のほうがいろいろな栄養素が含まれているのと同じような感じかな?
2005.08.09

マザーリーフの小さな芽を鉢に移し替えたことを6月23日に紹介しました。その後、暑い陽射しに負けずにすくすくです。最近はこんな様子。ちなみに左側の大きめの方の鉢の直径が内寸で6センチぐらいです。 こんなふうな状態で通販で購入する事もできます。この葉っぱを水に浸しておくと、葉っぱから ちび葉っぱが出てくるのです♪
2005.08.08

もうめずらしくもなんともないとは思いますが、炊飯器で焼くケーキです。たまに焼けない機種もあるというので、おそるおそるの挑戦。ホットケーキミックスをそのまま使って、そこにドライフィグを加えてみました。■ホットケーキミックスを使った炊飯器ケーキフィグ入り・プレーン味(date 050805)・ホットケーキミックス 200g・牛乳 160g・卵 1個・ドライイチジク(ドライフィグ) (不明)g:4つぐらいを細かく刻んだもの炊飯器で1度炊飯したあと、楊枝を差して様子を見ながら追加で15分加熱。 実は先日引越してくるまで、炊飯器というものを持っていなかったんです。いろんな所で「炊飯器で焼く簡単○○ケーキ」というようなのを見かけて、とても面白そうなのでやってみたいけれど炊飯器がないもんなぁ~とボヤいてました。今回、相方の持ち物の中に炊飯器がありまして、晴れて初めての炊飯器ケーキに挑戦とあいなりました。 簡単ですね!!ホットケーキミックスを使用したせいも大きいですが。でもホットケーキを焼くよりも更に簡単だと思いました。材料はお釜の中に直接入れて、プラスチック製の泡立て器を使って混ぜました。味の方はフィグがいいアクセントになっておいしいですが、本当のホットケーキと異なりメープルシロップもバターもはちみつも付けずにそのまま食べているので、もし甘いフィグを入れていなかったらちょっと物足りないかも…。食感は焼いて粗熱を取った直後はねっとりした感じが強く、いまいち。一晩置いたら落ち着いて初日よりも軽めの食感に変わっていました。また、最初はケーキのように放射状に切ってみましたが(写真中央)、この食感ならばパウンドケーキ風の輪切り(写真下)のほうが合いそうです。 パンと違ってうまくふくらまない心配も無いし、ホットケーキミックスを使えば計量もほとんどいらないし、思い付いた材料を適当に放り込めそうだし、これはお手軽!いろんな味を試してみよう!
2005.08.07
![]()
昨日発見! ベランダの鉢にいました。どうりで最近、鉢植えの山椒の葉が激しく食べられてると思ったら、こいつの仕業でした。これ、アゲハチョウの幼虫です。アゲハは山椒の木に付くんです。でもこの木に付いたのは初めて。春先から葉っぱが虫食いにあっていて、「食べてるのは誰だー」とずっと捜索してたんです。「アゲハなら許す! でも他の得体の知れない虫だったらヤだなぁ~(←完全に虫の品種差別?!)」と。でも見つからなくて・・・悔しいので虫喰いの激しい枝ごとバッサリ切り落として捨ててみたり。・・・そんな仕打ちを、コイツは切り抜けてここまで大きくなったんです。ヨカッタネ☆(手のひら返したように何言ってる?)ガチャピン似で可愛いでしょう~?好きなだけ食べてちょ。この緑の状態は、私の親指を2周り小さくしたぐらいの大きさで、これの前はごく小さな黒い芋虫だったはず。だから見逃していたようです。彼(彼女?)はこの後、糸を吐いてサナギになって固まって、しばらくして出てくると立派な蝶々になっいて飛び立って行きます。できれば羽化する所を見たいものです。もし見れれば、子供の頃以来。。。 (:アゲハ関連商品いくつか)あ・・、最後になりましたが虫が大嫌いな方、本当にごめんなさい。またレポートしちゃうかも知れませんが、、、悪気はありませんので、、、見ないようにお気を付けいただければ幸いです☆
2005.08.06

7月27日に蓮のつぼみの写真を紹介しました。え~と、これ、4日に撮って来た写真です。全体的には6分咲きぐらいなのかなぁ・・・まだつぼみのままのも沢山ありますが、開花しているものも珍しくはなくなってます。花のアップ。私のカメラは望遠がないので腕を伸ばせるだけエイッと伸ばしてパチリ!高木のモクレンは、花が蓮に似ているのでモクレン(木蓮)と言うといわれます。(>3月30日のモクレンの日記へ)でもちょっとコワいものを見てしまった。花のドアップ。可憐なピンクの花の中に、人工的な細工物かと思うような直径7~8センチ以上もあろうかと思われるシャワーヘッドのような立体物が入っていました。奇妙!プラスチック製のオブジェか何か? と思えるような不思議な質感。写真で見るより実物はもっとグロいんだってば!とても植物の一部とは思えません!!(断言でも冷静に考えてみると、ハスなんだから茎に穴が開いているはず。。それが花まで突き抜けているのかな。でもこの中央はめしべの場所じゃないの?みつばちマーヤはここで寝ていたの? 落ち着かないでしょ!どうかしてるよ? マーヤ!
2005.08.05
前に一度だけ見かけて、それ以降、何の番組だったのか分からないけど気になるTV番組って よくありませんか?私は結構あるんです。。その場でちゃんと確認しないから。。そのひとつがこれ。「デザートサーカス」。偶然今日、2度目に見かけました! ラッキー!忘れぬようにメモしておこう。MXテレビで金曜の昼11:05~11:35 O.A.(スカパーでもやっているらしい?!)デザートサーカスのサイト(番組とは直接は関係なさそう)MXテレビ番組表この番組を一言で言うと、懐かしの『世界の料理ショー』のデザート版!たぶんアメリカ製の輸入番組で、おじさんが面白トークをしながら、まるで土木工事でもするような手際でアメリカっぽいデザートをどんどん作っちゃうというスタジオショーです。私は最近少しお菓子を作るようになって、思ってたんです。「料理番組は山ほどあるのに、お菓子専門の料理番組はどうして無いのかなー」。「お菓子作りこそ、独特の混ぜ方や手加減などの 微妙な手元の動きを見てみたいのになー」。・・・あったじゃな~い! ここに~♪もっとも、おじさんの手際はプロであり かなりワイルドでもあり、すぐに真似できるものではないですが、それでもとても参考になるし、興味深くて見入ってしまいます。アメリカンなデザートたちも甘いもの大好きな私には魅力的で、見ているだけでも幸せな気分。というより、見ているだけにしておくほうが体のためかも?!
2005.08.05

♪バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが~3月か4月ごろ、相方が知合いの方から譲っていただいたミニバラらしき鉢植えです。私は割と植物が好きですが、バラを扱うのは初めて。どんなケアをしたらいいのかなぁと思っていると、6月ごろ突如、アブラムシに似た細かい虫がびっしりと取りついて、葉は全体的に枯れ、瀕死の状態になってしまいました。霧吹きで牛乳をかけたりして様子を見ていたものの、一時的に虫が消えても翌日にはまた大発生していて、よくなるどころか悪化の一途。そこで思い出したのが木酢液でした。たしかダイソーで入浴剤として売られていたのを持っていたはず!あった、あった!1:まずは霧吹きでたっぷり牛乳をかける.2:しばらく置いてからじょうろで牛乳と虫たちを洗い流す.3:木酢液原液を適当に濃いめに薄めて、霧吹きでたっぷりかける. 葉の表、裏、茎、根元、土面に至るまで、徹底的にかける、かける、かける!4:半日ほどして、じょうろでたっぷり水をかける.5:翌日、枯れかけている枝葉や花を惜し気もなく(本当は惜しいよ、、)剪定する. その時点で咲いていた2~3個の花はもとより、多くの枝を失う。。無惨な姿に.・・・とまあ、プロの方がご覧になったら色々あるでしょうが、このような大規模な外科的手術を行いました。その後ハラハラしていましたが、幸運なことに病害虫に見舞われずにひと月ぐらいが経ちました。化学薬品を使わずにこれだけ退治できるんだ! と感心していると少しづつふくらんで来ていたつぼみが、今週になって一斉に開花!ほっとしました。ちなみに「アブラムシに似た細かい虫」は、後で調べると「ハダニ」と判明。クモの巣のようなものをびっしりと張り巡らすニクい奴でした。 というわけで、この花たちにはひとしおの想いと喜びを感じているのです。缶入りミニバラ栽培セットミニバラいろいろ>> (在庫切ればっかりだ…)木酢原液1000ml入り木酢液いろいろ>>
2005.08.04

ベランダの植物を剪定すると、処分しなければならない枝や葉がどうしても発生してしまいます。「取っといて水に浸ければ発根するかな?」という誘惑にかられますが、狭いベランダ、思い付くままに増やす事はできません。我慢。破棄。・・・と思いつつも、ついつい植物を増やしてしまうことがあります。このヘデラ(アイビー)たちもそのクチです。相方の所持していた丸いガラスボウルに、破棄するはずだった枝を差すと、なんとも清涼感があって丁度いいではありませんか。と思っていたら、つい1~2週間の間に早くも発根してきました。 写真では…根っこ、見えるかなー?(クリックで拡大)・・見えませんネ。放っておいて水がドロドロに腐り始めるのもイヤなので、植え替えることにしました。今回は、同じ器でハイドロカルチャー風に仕立ててみました(上の写真)。丁度、焼成された発泡石でできた鉢底石を持っていたので、それをハイドロボールに見立てて。うん! このほうが落ち着き感がありますな!
2005.08.03
みんと123さんが紹介されていた水出しコーヒーを、私も真似させていただきました♪普通のコーヒー豆を挽いたものを水に入れて6~8時間置くというお手軽なもの。私は豆の分量をかなりけちってしまいました。そしてうっかりして、粉をお茶パックに入れるのを忘れてそのまま水を注いじゃいました~!その結果、飲む時は茶こしで濾して注ぐ羽目に。・コーヒー豆 専用のさじに5杯ぐらい(約55gぐらい)(豆は今回、加藤珈琲店のグァテマラ・エルボスクエステートを使用)・水 1200ccぐらいでもみんと123さんもおっしゃるように、さっぱりすっきりした まろやかなアイスコーヒーができました!おいしいし、お手軽だし、この暑い夏にコーヒーメーカーを熱しなくて済むというのが何よりうれしいし、これは良い手です。ちなみにこの写真の後、ちゃんとお茶パックで作り直し、それから切らす事なくリピートし続けてます。
2005.08.02
6月12日以来ひさびさの米粉パンに挑戦してみました。もう写真を見てお分かりと思いますが・・・また惨敗しました!!今回は水分量を増やしてみました。200ccのところを少しづつ増やして、たぶん225ccぐらいは入れたように思います。確かにだんだんなめらかにはなるのですが、完全にぶつぶつは無くならず、一方で生地はゆる~くなって、段々とパン生地の様相を無くしてしまいました。そして過発酵!■「HBで米粉パン」MKアレンジ版(date 050731(最高℃:31) 20:30-)・福盛シトギミックス 280g・砂糖(グラニュー糖) 20g ・スキムミルク 10g ・粗塩 5g・明治発酵バター 25g ・水 200cc ・ドライイースト 3g MKのHB(>> マイマシン)の 早焼きコース でスタート。(このコースは、ねり25分、発酵40分、ガス抜き、発酵50分、ガス抜き、焼き45分)ねりの後、パンケースごと取り外し、約35分後(ガス抜きの5分前ぐらい)にパンケースごとHBに戻す。あとお任せ。 発酵が少なくてすむ(1次発酵の不必要な)米粉なので、夏場はただ室温で休ませておくだけでも過発酵になりやすいわけです。パンケースごとホームベーカリーの発酵状態から取り出して休ませているつもりの間も、30度前後の室温の中、刻一刻と発酵を進ませてしまったようです。そんな単純な事に、後になってもっともらしく気付く ばかな私。。遅すぎ!(泣ま、今回も過発酵の割りにおいしかったので良かったですが。ちなみに、ふくらまなかった米粉パンでフレンチトーストを作るとモチモチとしてとてもおいしいです!今回は暑くてフレンチトースト気分になれなくて作っていませんが、前回やった時に発見しました。それにしても今までで4回焼いて、その中で 初めて焼いた時 が一番まともだった、、、。また気持ちの整理がついた頃に、いや、気温が下がって秋風が吹いた頃にでも・・・? 挑戦しようと思います。お目汚し、失礼いたしました!
2005.08.01
全34件 (34件中 1-34件目)
1


